( 290807 )  2025/05/14 03:52:21  
00

万博「パーク&ライド」低迷、渋滞対策で高い料金設定が裏目に…「これだけ利用されないのは想定外」

読売新聞オンライン 5/13(火) 7:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/651e6032127ffb226e63fbde7f0c10a8c39ff286

 

( 290808 )  2025/05/14 03:52:21  
00

大阪・関西万博で、マイカーで駐車場に止めてシャトルバスで会場に向かう「パークアンドライド(P&R)」の利用が低調であり、周辺の民間駐車場より料金が高いことが原因とされている。

料金の設定による利用低迷が協会の収支に悪影響を与えかねないため、万博協会は注意が必要との姿勢を示している。

(要約)

( 290810 )  2025/05/14 03:52:21  
00

 13日で開幕から1か月となる大阪・関西万博で、マイカーで駐車場に止め、シャトルバスに乗り継いで会場に向かう「パークアンドライド(P&R)」の利用が低迷している。周辺の民間駐車場より料金が高いのが原因とみられ、運営収支への影響が懸念される。(福永健人、梅本寛之) 

 

空きが目立つ舞洲のパークアンドライド駐車場(奥は夢洲の万博会場)(8日、大阪市此花区で、読売ヘリから)=原田拓未撮影 

 

 万博会場は人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)にあり、マイカーでの乗り入れは禁止されている。 

 

 日本国際博覧会協会(万博協会)はマイカー客向けに、予約制のP&Rを夢洲の隣の舞洲(まいしま)(同区)と堺市堺区、兵庫県尼崎市に計3か所用意した。駐車台数はそれぞれ最大6240台、2000台、3000台。基本料金は舞洲が5500円、堺と尼崎が5000円で、時期によって割引や加算がある。会場までのシャトルバスの料金は無料としている。 

 

 万博協会幹部によると、開幕1か月間の利用台数は1日計5000~7000台と見込んでいたが、実際には最大容量の1~2割にあたる1000~2000台にとどまっている。 

 

 料金は、万博会場近くのテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」(同区)の駐車場(3600円)と比べて高くなっている。 

 

 万博協会は料金の設定にあたり、近郊からP&Rを利用した場合、鉄道よりやや高くなるようにした。試算では、神戸市から家族4人(大人2人、子供2人)で来場した場合、鉄道運賃は往復6240円だが、P&R(尼崎)の料金は高速代を含め6800円。 

 

 念頭にあったのは、2005年愛知万博だ。来場者の半数がマイカーで訪れたため、P&Rの駐車場が満杯になり、周辺道路では連日渋滞が発生した。駐車料金は3000円だった。 

 

 今回の万博ではできるだけ公共交通機関での来場を促し、渋滞を起こさないことを目指した。万博協会幹部は「愛知のような渋滞は避けられているが、これだけ利用されないのは想定外だった」と話す。 

 

 東西二つの入場ゲートのうち、P&RやJR桜島駅などからのシャトルバスの利用者は西ゲート、大阪メトロ中央線の利用者は東ゲートから入場する。利用者の多くは東ゲートに集中しており、東ゲートの混雑改善には西ゲートの活用が必要となる。 

 

 

 万博協会は、P&Rのシャトルバスの運行経費は約90億円で、駐車場の料金収入で賄う計画を立てているが、利用低迷が続けば、1160億円の運営費の収支に悪影響を与えかねない。 

 

 万博協会の石毛博行事務総長は12日の記者会見で、料金の値下げには慎重な姿勢を示しつつ、「P&Rは大きな荷物を車に積んで来場できる利点もある。使いやすさが行き渡ることが重要だ」と述べ、周知が必要との認識を示した。 

 

 来場者の中には、大阪メトロ中央線沿線の割安な民間駐車場に車を止め、地下鉄に乗り換えて会場に向かう人もいる。 

 

 大阪市中央区の会社員男性(52)は8日午後、中央線の大阪港駅近くの民間駐車場に車を止めた。母親(77)と一緒に地下鉄に乗り換え、万博会場に向かうためだ。会場最寄りの夢洲駅までは2駅で、駐車場の1日の最大料金は平日800円。2人分の鉄道往復運賃1320円を足してもP&Rの半額以下だ。 

 

 男性は「P&Rは高すぎるし、予約の仕組みが複雑なので利用しようとは全く思わなかった」と話した。 

 

 民間駐車場のシェアサービスを展開する「akippa(アキッパ)」(大阪市)によると、4月13日~5月8日に万博での利用は3000回以上あった。中央線沿線に集中しており、1か月先まで予約が埋まっている駐車場もあるという。 

 

 P&Rのある大阪市此花区、堺市、尼崎市には駐車場は計1000か所以上あり、価格は1日数百円~2000円が大半。同社の担当者は「値段が手頃なのが大きいのではないか」と話す。 

 

 万博協会は、市民が利用できなくなるなどとして、民間駐車場の利用自粛を求めている。 

 

 

( 290809 )  2025/05/14 03:52:21  
00

論調としては、駐車場の料金設定に対する不満や批判が多く見られます。

特に駐車場が高額であること、予約が面倒であること、シャトルバスの予約制度に対する不便さ、そして呼びかけるにあたっての行政や組織の姿勢についての疑問や批判が目立ちます。

一方で、家族連れや高齢者連れなど、特定の条件で利用者にとって便利であると感じる声もあります。

 

 

万博を取り巻く環境や条件、利用者の立場など様々な視点からの意見が寄せられており、課題や改善点を提案する声も見受けられます。

価格設定や予約方法、利用の利便性など、今後の運営改善に向けた意見も一部で述べられています。

 

 

(まとめ)

( 290811 )  2025/05/14 03:52:21  
00

=+=+=+=+= 

 

他の駐車場が繁盛しているとすれば、それはもう価格設定を間違えたとしか言いようがない。民間駐車場の利用自粛には、当然ながら何の根拠もありません。 

 

高い価格で利用を抑制した結果として、民間駐車場が圧迫し市民が迷惑しているとすれば、それはもう万博が原因でしょう。もし本当に迷惑を避けたいのであれば、根拠も効果もない自粛を願うより値下げすべきですよ。いかにも現場感覚に欠けた身勝手な反応に思います。 

 

▲11383 ▼231 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい子がいて家族4人以上なら空いてる西口から入れるメリットも込みで金額的には案外無しではないと思います 

ただシャトルバスが予約制で時間が決まってしまうのと予約が万博入場券と別アプリだったりして面倒なのもネックなのではないでしょうか 

予約なしで10分間隔で無料シャトルが往復する形ならだいぶ違うのでは 

特に子連れだといったん車に戻って休憩させてあげられるなら大きなメリットになりますし 

 

▲128 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

6月に車で三重県のほうから行く予定にしていますが、最初は豊中の方で宿泊して地下鉄やシャトルバスなどを利用しようと思いましたが、プランを考えるうちに泉佐野、関空方面で宿泊、堺市のP&Rを利用に変更しました。関空方面のほうがコスパがいいからです。それに宿泊施設も新しい。いつの間にか星野リゾートのホテルもありました。廉価版ではありますが。 

1日目はりんくうタウン巡り、子供が、乗り物が好きですので関空見学、2日目は万博と考えております。 

 

▲209 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

私も最初、車で行く予定で駐車場予約したけど、 

その予約時間というのが駐車場から会場まで乗るシャトルバスの予約時間に合わせてるみたいで… 

自宅から万博駐車場までの交通事情でその時間に間に合わなかったら?とか考えると不安になり結局、中央線付近の最大料金あるタイムズに停めて行った。チケット取るのも予約な上に停めてすぐに会場入りできない駐車場までも予約で更に6000円もかかるってハードルが高過ぎると思う。 

 

▲4200 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

万博協会の方々の金銭感覚は、一般市民とかけ離れすぎている。 

 

入場料が愛知万博より数千円も高いのをはじめ、飲食費やこの駐車料金もそう。1日車を停めて料金6000円なんて、東京でもなかなかないのでは?と思ってしまう。 

 

通期パスを買って、何度も万博に行ける余裕のある方はいいが、そうでない方は少しでも費用を節約しようとするはず。世間では米の値段が2000円上がっただけでも大騒ぎなのに、この値段設定は大きなハードルになるだろう。 

 

もう少し世間の相場に合わせた設定にすれば、来場者数も増えて結果的にプラスになると思うのだが。 

 

▲3820 ▼269 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに値段が高いことも一因ですが、何よりもシャトルバスを予約制にしてしまったことが一番の原因では無いでしょうか? 

行きも帰りも、そんなにキッチリ時間通りに動けるわけがなく、ましてや万博を楽しんで貰うためには、帰りが遅くなることだってある。全てが机上の空論で計画された残念なイベントですね。 

 

▲2855 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトルバスの乗り場はどんなにガラガラでも一番奥の乗り場まで歩かされます。 

会場到着後も会場入り口とは逆の一番奥。 

混雑具合でラインを変える事はありません。 

当日券の販売所は更に遠くチケット購入後は逆方向の入り口まで延々歩かされます。 

事前チケット購入といいトイレといい、全てが運営側が楽できる事が前提のシステムなんですよね。 

ただ各国のパビリオンは素晴らしく「来て良かった」と思えますし楽しかったのですが、会場の所々に運営側の思考が来場者目線ではないと感じられる事が多かったのが残念でした。 

 

▲2204 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

金額よりも利便性が伴わないのが全てだと思う。 

 

会場そばに駐車場があって徒歩で行けたり、シャトルバスもせめて15分に1本は出ててどの便でも駐車券があればフリーで乗れる、という状態だったら全然利用率も変わってきてたはず。 

帰りのシャトルバスの予約時間も指定されていて急な予定変更や長引くのに対応出来ないというコメントも結構みかけた。 

(どこまで当日変更が出来るかは把握してないけど) 

 

便利なら駐車場に5000円出せる人はたくさんいると思う。 

大体、高額なのを厭わない人は利便性や快適さをお金で買うわけで。 

金額に見合う価値がなく、他の代替の方が便利で安いとなったら利用する理由が何も無い。 

 

▲1954 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

万博協会の運営の中心は経済産業省の役人。 

正解の決まっている試験は得意だが、移ろいやすい人心や世情を読んで、組織を適切な方向に運営する能力は学力試験では問われないし、任官後の経験値も低い。 

彼らに国の運営を任した結果が、今の日本経済の有り様。万博運営を任しても良い結果はでない。少子高齢化が今ほど進む前であれば、何とかなったが、今じゃもう無理。 

うまくいかなくても責任も取らないし取れない経済産業省の役人ではなく、知事や市長に陣頭指揮をさせるべき。 

 

▲807 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

電車基準の価格にしてるのがダメだろうね。それなら電車で行ったほうがいい。 

 

ただでさえガソリン代が高騰状態だし、そんななかでこの価格での駐車場利用。この時点で一万を超えるかもだし、さらにシャトルバスは無料でも万博内への入場料も支払うとなると1.5万。 

 

家計負担が上がっているなかでのこれは致命的。 

 

駐車場を使わずに 

最寄りの安いパーキングに停め(大阪で600円〜1200円らしい)、公共交通で直接乗り入れたほうが断然お得だと思う 

 

▲892 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

料金設定もさることながら、予約も必要で、しかも入庫時間帯ごとに予約枠があったり、駐車場予約だけじゃなくシャトルバスの予約も必要だったり、煩雑すぎるんだよな 

実際には高速道路の事故などで予期せぬ渋滞も起こりうるし、到着予定時間なんて絶対に守れるとは限らないのだし 

 

実際にはそこまで厳密な運用はされておらず、時間帯は目安でアバウトなもののようだけど、だったらそうと予約サイトに書いておかないと、厳密にスケジュールを立てなきゃいけないのか、と二の足を踏む結果にしかならない 

予約サイトだけ見ると柔軟さを感じないから、障壁にしかなってないんだよな 

それでも行きたい、って人しか現状行かないから、目標入場者数割ってるのでは 

 

▲465 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も指摘しているようにパーク&ライドは実質シャトルバス料金です。 

 

私は新大阪からシャトルバス利用しましたが、1人片道1500円。2人で利用したので往復6000円。要はこれがパーク&ライドの駐車料金(シャトルバス代)という事になります。 

 

私からしたら民間駐車場利用の方が安くそっちに流れるのは目に見えていた。なので、郊外でも良いから鉄道の駅近くに駐車場設定。そこから鉄道で移動出来る設定にすべきだったのでは?と感じます。 

 

▲653 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

TDRやUSJの駐車場が多少高くてもなぜ利用されるかといえば目の前にパークがあるから。 

パークアンドライドだとバスでの移動の時間も読めなくなるし当然近くに民間の駐車場が安いのであればそちらを利用しますよね(TDRは近隣にコインパーキングがほぼない) 

 

解決策の一つとしてはこのパークアンドライドを利用すればどこかのパビリオンの予約を優先的に行う権利を与えるとかかなあ。 

そもそも家族連れで行く場合は人数が多いから3日前、当日のキャンセル待ちなどの予約は難しいのでこういうメリットでもあれば利用する人は増えると思う。 

 

▲316 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞対策やco2削減とは目先の話過ぎる。それは会場そのものの話で、実質、桜島なり尼崎や堺に車で行くのだから、根本的に車が無くなっている訳では無い。どうせならばIR用地を巨大な駐車場にして湾岸線との間をスムーズに流せれるようにもっと改良すれば良かったのではないのか? 

P&Rで行くにせよ、私なら例えば京都市内にいくなら電車沿線の伏見や中書島で停めて行くことが多い。甲子園球場なら尼崎に、と言った具合で如何に安く便利か調べるが、さして便利でもなくややこしい予約制度、オマケに高い!それで利用が進む訳無い。 

来場増やす為にも「良心的な価格設定の駐車場、常にピストン運転してるシャトルバスなので、何時でも来てね!」と謳うべきであろうな。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何から何まで個人のスマホを使った予約制であることが一番のネックであり、この発想は一見来場者の都合に寄り添っているように見せかけておきながら実は運営側が全体を把握し易くするため来場者にその負担を負わそうとしている構造が透けて見える。人は金も時間も労力も易きに流れるものであり、初めて行く場所であれば、それも高齢者や子供を連れて行くとなればピシッと予定通りには行かないもの。アソビが必要なのである。「想定外」と言うが、私に言わせれば明らかに「分析不足」であり、高いコンサル料を支払ってコレでは何をか言わんやである。それこそ最初からAIでも使ってを予測を立てた方が安上がりだったのでは? 

 

▲429 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪・関西万博のパークアンドライドが1か月経っても利用率が伸び悩んでいる背景には、やはり「高すぎる料金設定」と「複雑な予約システム」がある。USJの駐車場よりも高額で、しかも予約制となれば、手軽に家族で立ち寄るという雰囲気にはほど遠い。協会側は「渋滞回避」と「公共交通利用促進」を狙ったのかもしれないが、現実にはその理想と利用者目線が大きく乖離している。 

愛知万博を教訓に「渋滞を避ける」という方針自体は正しいが、それを実現するために、もう少し柔軟な料金設定や当日利用もできる仕組みなど、現代の感覚に合った改善が求められる。利用者の目線に立てるかどうかが、今後の評価を大きく左右するだろう。 

 

▲218 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの駐車場を利用しました。 

なんか謎の追加料金がかかって7000円でした。 

正直、我が家は東海圏の田舎から家族で移動なので、全員で公共交通機関使うよりは安く済みますし、他に選択肢がなかったのですが、あまりに稀な例だと思います。 

 

あと17時から入場だったので、16時半に駐車。たった4時間に7000円は有り得ない価格。 

 

渋滞が懸念されるなら、今入場が集中している9時10時辺りの価格は据え置きにするとしても、 

12時から入場、17時から入場の人には段階的に値段引き下げを行うべきだと思いました。 

 

▲185 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、そりゃ最寄りの駐車場とこれだけ金額が違うならだれだって民間の駐車場使いますよね 

逆を言えば、高いお金を出してでも万博会場の駐車場を利用したいというメリットが全くないということでしょ!? 

既に開幕から一ヶ月経って落ち着いてきた状況で、もっと利用してほしいなら平日料金を下げるとか柔軟な対応するべきだと思いますけどね 

 

▲277 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に限らず1,2人なら公共交通機関のが安いし、4人とかなら車のが安い。子供や高齢者いないなら、朝イチは21時など混む時間を外すなら、電車で東ゲート行ったら安い。すいてる西ゲート行くならシャトルバスに1500-2000円かける人数分払うならパークアンドライド5000-6000円のが安く上がる。駐車場代が高いのではなくサービスとして含まれているシャトルバス代が高いというのが事実です。 

 

▲81 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府民です。 

子供3人家族5人なので、駐車料金は気にせず車で行こうと思いました。しかし駐車場からシャトルバス、しかも前日までの時間指定予約での利用条件を見てやめました。結局一駅前のコスモスクエア駅のタイムズに停めましたが、駅前は満車ばかりで徒歩10分の駐車場しか空いていませんでした。同じようなご家族が何組もいらっしゃいました。みなさん子連れ。子供がいたら家を出る時間が遅れるかもしれない、そして渋滞に巻き込まれるかもしれない。帰りは子供がグズって予定より早くシャトルバスに乗りたいとなるかもしれない...時間を指定されるとまず最初に選択肢から消えてしまいます。駐車場の予約は必要でも、シャトルバスは予約なしで乗せて欲しい... 

 

▲122 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会場が本町から地下鉄で20分。夢洲駅を出てすぐにゲートがあるから、駐車料金が高くてバスへの乗り換えが面倒なマイカー来場者は少ないだろうね。愛知万博はバスで遠足に行くような公園を会場にしたが、名古屋駅から1時間近くかかる郊外だったから、これを参考にするのが適切だったのだろうか? 

 

▲168 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場からの移動費込みだから割安でしよ?とか協会側は考えてるのかな? 

わざわざ割高な遠い駐車場に停めて、そこからさらに時間かけて会場まで移動するより、会場近くの安いところに停めて、時間あれば帰りに大阪でぶらぶらして…とか普通の人なら考える。そういったことができない不便を強いるなら、料金の安さとかメリット無いとあかんと思う。 

それにパークアンドライドの駐車場って普段なら駐車料金取れるような場所じゃないよね。ならば自分が運営なら思い切ってバス代+地代程度にして、入場チケットの販売増に期待するかな。 

混雑解消というそもそもの目的がブレるからそういったおかしな考えになるのでは?他にもブレたところがあるなら併せて一緒に改善されることを期待したい。せっかくの地元での一大イベントだから、運営の判断ミスなんかで失敗に終わってほしくない。運営、観客含めた皆んなで大いに盛り上げて、ぜひ成功させましょう。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪人は良くも悪くも正直です。新しいものは好きだから万博に足を運ぶ人はそれなりに多い。だけど気に入って何回も行くってなると一回当たりのコストをどうやって抑えようかという考えに当然なるわけで。そうなるとパークアンドライドはちょっと候補からは外れますよね。 

とはいえ私もそうですが小さい子供がいる家族連れにはとてもありがたい制度でもあるので、もう少し割安になれば使う人も増えてくると思います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

超強きの「ぼったくり価格」を設定しても利用者が殆ど無かったら費用対効果も全くなし。 

価格設定は需要と供給の関係をマーケティングを調査の上で設定される物だが、損得勘定の高い大阪人にとって、そうした価格なら他の選択肢に走るのは当然で有り「君子豹変す」ではないが、早急に価格の見直しを含めたた対策を立てないと東口の混雑問題と共に万博運営上の収支の影響も大きく響くと思う。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

利用率がが低いのは、予約が前日までで、当日予約できないことも要因のような気がします。当日行きたければ、電車か街中の駐車場に停めるしかないですからね。しかし考えることは皆んな一緒で、中央線沿線の駐車場も土日は昼前になると満車ばかりで、どんどん離れた駅になりました。そして電車賃と駐車場代もかかるので、家族で行くなら送迎バス付きパーク&ライドはそこまで悪くはないと思いました。また西ゲートは空いてるし、バスの本数も多いので、帰りの家への到着時間はこちらの方が早かったです。予約時間があるので焦ってバス乗り場まで行きましたが、ノーチェックでバスに乗れました。こちらは多分その時のオペレーションミスだと思います。もちろん西ゲートの利用率が上がってくると、どうなるかはわかりませんが、次回行く時はパーク&ライドで行こうと思います。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

車での来場を予定してたけど、駐車場は広いしシャトルバスの移動で時間取られるんですよね。 

電車だと時間の段取りつけやすいし運賃も安い。 

 

弁天町まで1本で乗り換えるだけだし、電車だと自宅のドアから1時間かからないのよね。 

3人以上で乗り合わせるならまだ駐車場も値打ちあるかなぁとは思う。 

 

ちなみに私が予約した日は西ゲートも東ゲートも午前中は満員でした。近所で何度も行けるので比較的空いてる昼からに予約しました。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

四国民ですが直通の高速バスが万博会場まで往復6000程であります。 

4人,5人家族なら車が選択肢なりますが、 

3人家族なら安全策をとってバス選んでるようです。 

2人程度なら断然バスを選びますね。 

予約の手間や到着してからの不便を予測すると 

乗っていれば着く高速バスを重宝します。 

 

やはり高くても3,000円が限界値では? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の交通機関の使用の促進と考えれば見事に達成しているのでは?駐車場でも儲けようとしているのが見え見えなので皆さんが嫌ったんでしょう。じゃないとUSJの2倍の料金なんて、多くの人は払わないですよ。しかもシャトルバスでゲートまで行かなきゃいけないし。 

 

駐車場を使って欲しいのなら、半額にしないとこのまま無駄なスペースを作ることになりますね。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは弁天町駅の近くに停めてそこから電車で行きました。夢洲駅を見たかったのもあります。 

最大1500円で往復電車代(大人2小人1)入れてもこっちの方が安いし、電車もしょっちゅう来るからバスを予約するより動きやすかったと思う。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が開幕して1ヶ月経ちましたが、万博入場者数が万博協会が想定していたよりも少ないそうですね。万博協会は一日の入場者数を15万人と予想していたけど、実際は15万人に届いてないのだとか。一日の入場者数は開幕初日が一番多かったそうです。P&Rの駐車場が高すぎるからではないでしょうか?万博へ行く人たちがもっと行きやすいように、P&Rの駐車場の料金や予約の方法を変えれば、入場者数も増えると思います。うちは娘が万博に行きたがってるので、一度は連れて行ってあげたいですが、P&Rの駐車場は利用しないかな。予約が面倒くさそう。 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「使いやすさが行き渡ることが重要だ」 

とあるが、予約システムが使いづらいので、使われづらいというのを認識すべき。 

バスの予約は便を指定するのではなく、30分間隔の枠で予約できるようにするなど柔軟性を持たせてほしい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

料金が高いと思うかどうかは、どこから来るかとか電車賃との比較、車に何人乗るかで変わってくるので一概に言えないと思います。 

私は車で行きましたが、最初は電車賃と同じくらいで行けるからと思ったから予約しましたが、繁忙期+早い時間の予約で罰ゲームのような課金があり、電車賃より高くなりました。 

まぁそれでも車で行くという楽さはあったので、まぁ納得できる金額とは思いました。 

しかし予約の方法は面倒だし、帰りのバスはLINEで予約しないといけなかったし、まず料金表が意味不明で問い合わせしないとわかりませんでした。繁忙期がいつの事なのかも書いてないし。記事中に愛知万博の事が書かれていましたが、愛知県はJR以外の私鉄は名鉄一択だし、家に車が複数台あるのが当たり前の田舎の車社会なので、関西圏とはまた交通事情が違うので、これも比べる対象ではないかなと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パーク&ライドを利用してGWに万博に行きましたが、小学生の子供連れだったので、すごく便利で良かったですけどね。 

朝から夜までいたので、親子共に結構へとへとで公共交通機関利用だったら余計へとへとだった気がします。大阪市外から行ったし、電車代とトータル変わらないくらいのお値段で、子連れにはいいと思います。駐車場案内してくれる係の人たちも、バスの運転手さんも親切で笑顔でしたよ。 

 

▲32 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

私も最初は駐車場に停める予定でしたが 

土日料金で余計高くなり7000円の駐車料でしたからやめました。 

そもそも家族も行きたいし事前予約ができない 

パビリオンが東側に集中していて余計に 

歩きたくない、という事情もありますが。 

学校を休ませてまで平日に行く気もないですし。 

想定入場者数を下回っていても、並びまくる万博になっているのに想定入場者数だったらどんだけ 

並ばされるんだろうと思っています 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場の料金って感覚的に高いか安いかの2択で、適正って価格の幅が大きくなる事はないから、安く設定すれば利用者が多くなって困るし、高ければ利用者が減って現状の状態って事なんでしょう。 

利用率を上げるには利用者に対してのインセンティブが有効だけど、インセンティブが魅力的だと利用集中で混雑するし、魅力がないと今と同じ。いっその事クジでかなり大きなインセンティブとか不確定要素を入れるしか打開策はないのかと思う。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

尼のパークアンドライド2度使いました。4人とかで行くときはパークアンドライドの方が便利で安上がりだと思います。シャトルの値段も入ってるから例えば桜島のシャトル350円往復が4人分でこれだけで2800円だから駐車料金は3000円ほど。、空いてる西ゲートから入れて好きな時に帰れるし。尼崎だったら土日には駐車場でイベントやっててそこで飯も食えるから、みんなが言うほどじゃないと思うけどと思いました。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

代替手段がなければ高くても仕方がなく利用する人もいるとは思うが、記事にも書いてあったような簡単に思いつく安価な代替手段があるのであれば利用者が少ないのも普通に想定できる。 

近隣駐車場が満車で探すのが大変という場合や、金額よりも利便性と思う人以外は使わないと思われ、金額下げるしか方法がないと思うけど。下げた結果渋滞になれば、またデメリットになってしまうため、金額設定が難しいとは思うが 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行くつもりのなかった万博に、仕事の都合で急遽行くことに。GW中の平日夜だったが、待ち時間の少ないパビリオンを選びながらもいくつか入れた。まだ涼しい時期であるが、これがもし真夏の長い待ち時間のとこだったらと考えると、かなり恐怖だし正に灼熱地獄。 

 

そして何もかもが高い。食事も土産もとにかく高い。買う気が失せる程に高い。 

とはいえ限定品コレクターならそれも含め楽しいのかな。 

極めつけは帰り道。夜9時にパビリオンが終わると、夢洲駅まで思い切り迂回させられ大行列。 

暗がりをゾンビのように歩かされる。 

ただ立ち止まることは無かったのが救い。 

 

電車で乗合せた家族連れの子どもが「足が痛いよ〜」と言うと、父が一言。 

「万博は体力勝負だからな!」 

 

まさに万博を一言で表現するに相応しい一言だった。 

とはいえ、まずまず楽しい人生初の万博体験ではあった。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

使い方次第だと思います。家族4人で実際利用し人数分のシャトルバスも目の前で待たずに乗れて往復無料です。スタッフは親切、出入時間の渋滞も無しで快適でした。子連れ高齢者連れての家族に有り難いサービス。ストレスフリーでした。夏に夫婦互いの両親75歳を連れて再び利用する予定です。満足した経験者も居る事の情報としてコメントします。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

GWに利用しました。 

高いけど、異常に高いとは思わないし、安くして駐車場利用者が多くなって、道路渋滞、シャトルバスが混雑って方が嫌だなぁ。 

平日はガラガラなんだろうけど、休日は問題ないと思う。 

ただ駐車場を警備されてる方々は、余裕もあるのか、みんな笑顔で行ってらっしゃいって言ってくれるし、ちょっとした会話もしてくれて、とても気持ちのいい対応してくれました。 

混雑したらこう言う事もなくなるかなぁと思います。 

 

▲8 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞緩和の目的としては達成できていると思う。 

あとは仕組みによる収益化でしょうから、ここで値下げしても意味はないと思う。例えば万博会場内での買い物店のクーポンや次回割引などを進呈したり、より広告で利用促進するしかないと思う。 

役人らが考えるよりも物価高騰による国民生活への影響は進んでいると思う。 

 

▲513 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

パークアンドライドが高いおかげで、西ゲートは東ゲートより空いててすぐに入れる事実もあるからなー。 

 

空いてる西ゲートを使いたい人は金払ってパークアンドライドってことだ。 

 

安くすれば利用は増えて分散するだろうけど、分散するだけで入場者の増加にはならないだろう。 

 

でもタイムリミットは考慮すべきだろうね。今回の万博の多くが予約制で、基本は2ヶ月前から予約がスタートするから、10月のラスト月の入場者数は8月にはもう決まってくるんだ。 

 

10月まであるとか悠長なことは言ってられないよ。 

 

▲113 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに高いなーと思ったけど、 

滅多に無い万博だし仕方がないと思って予約し行ってきました。予約時に思う時間には予約できない状態でシャトルバスもそれに合わせて予約したけど、行ったらガラガラのスムーズでストレスフリーでした。帰りのシャトルバスの予約時間よりも早く乗車したけど、普通に手続き無しで乗せてもらえました。 

万博の入場時も西ゲートはとってもスムーズだったので結果良かったと思います。 

5月4日に行って来ました。 

 

▲15 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもシャトルバスへの乗り換えをパーク&ライドと呼んでいいものなのだろうか。近所にあるデパートの駐車場が曜日&階限定で実施しているけど、そこからの行き先は個人の自由で乗り継ぎ先も乗合バスかJR。それ(シャトルバス)しか選択肢がなく、行き先も固定されている状況でそう呼ぶのはちょっと違う気がする。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

料金は全然高くないと思う。サマソニの時とそんなに変わらない。コスパが悪いとぎりぎり感じる設定なのは、交通渋滞を避けるためだから仕方ない。 

システムは駐車場に限らず全部どこかダメなので同じことだし。 

種類の違う駐車場の料金と比べるから高いと感じるだけで、冷静に計算すればそう割高ではない。西ゲートは比較的空いていると聞くし、夢洲駅の混雑ぶりを考えたら十分選択肢としてあると思う。 

混んでたら混んでると文句に思い、空いてたら高いからだと文句に思う。来なくていいんじゃないかな、ストレス感じてまで笑 

 

▲9 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円とか2000円で利用者が少ないのなら価格のせいではないと言えると思うが、この価格で価格のせいかわからないとか言っている時点で担当の方は適正ないのでは? 

せっかく吉村さんが言ってくれたのだから方向転換のチャンスと捉えれば良いのに(後から結果変わらなかったとしても言い訳ができる)、間違えを認められない典型的なダメ判断する方ですね 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

想定外と言ってること自体信じられない。ほとんど全てのシャトルバスが夢洲に渡る橋に集中するようなアクセス路を考えれば渋滞による遅延が発生して当然。時間計算が出来ない上に想定外の長時間乗車になった場合トイレにも行けない。最もバスを利用したくないアクセス環境であることは間違いない。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「P&Rは大きな荷物を車に積んで来場できる利点もある。使いやすさが行き渡ることが重要だ」 

 

大きな荷物を積めたところでシャトルバスに乗り換えが必要です。そりゃ土産を買い込んだら楽かもしれませんけど、他の人にあげるのなら会場内にあるヤマト運輸などに行けば発送できますし。 

そんなことよりやはり値下げです。舞洲はあまり下げなくてもよいと思いますが、尼崎や堺は1000円ぐらいに下げないとなかなか使われないですよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関テレの記事の方にも書いたけど、遠くから来る人なら車の方が圧倒的に安い、そのボーダーがどの辺りなのかちゃんと計算しないと分からないけど。 

大人4人で行くとした場合だと往復交通費計1万円あたりがボーダーになるんじゃ無いかな?駐車場代、燃料代、高速代で1万円と、電車賃往復1万円位のところ、京都辺りになるのかな?あくまで概算なので検討されている方は調べて行かれると良いんじゃ無いですかね?西ゲートの方が混雑少ないし、その利点の分と思えば良いんじゃ無いかな。 

電車で荷物持っての移動って大変なので、その点も考慮する。 

あとは運転手の負担だけですね。 

帰りに何処かによるとか泊まって別の所に行くとかなら車の方が楽かもですしね、いろいろを考慮して判断すれば良いと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

P&Rではないですか、三宮から神姫バスで向かいました。 

神姫バスは予約なしなので、バスターミナルから行列があふれて線路の北側まで連なり、臨時便でのフル回転でしたが乗るまでに1時間はかかりました。 

予約なしだとこういった事態に陥るので予約は仕方なしとは思うのですが柔軟性は持たせて欲しいところですね。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子連れで出かけた人が一日六千円の駐車料金に驚いたけど、子ども連れて遠くに停めて、荷物持って歩いて、シャトルバス乗って移動するのを考えたら、六千円を払ったと言ってました。 

万博入ってもお金は使うのに、六千円の出費は痛いけど…って。 

これからもっと暑くなれば、仕方なく払う家族も増えてきそうですよね。 

万博の色んな料金は、ぶっ飛んでるのもあるのは事実。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい子供がいると、電車よりもシャトルバス→車の方が楽なので、みんな駐車場を選ぶかなと思ってた。確かに電車で行くよりも500円くらい高いだけではあるし。 

ユニバやユニバ周辺の駐車場に停めると、桜島からのバス代でむしろ割高になるんだよね。個人的には絶妙な価格設定だと思うけど、公共交通機関の利用に不安がある人の足元を見てると言われても仕方ないと思う。 

 

▲130 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日尼崎の万博の駐車場を利用しました。ガラガラでした。17時20分のシャトルバスに乗って帰りました。乗ったのは数人程度でした。充電できると聞いて、期待していましたが、一応事前にアプリもダウンロードして登録まで全部すみましたが、現地に行ったら原因不明の利用不可となって諦めました。駐車場にいるスタッフは過剰に配置されていて、すごく勿体無いなと感じました。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

舞洲や堺、さらに大阪府外の兵庫県の尼崎の3か所を拠点に運用されているが、舞洲以外は万博会場から離れた場所にあり低迷することは想定できた話である。 

万博会場付近は駐停車禁止という措置が講じられていることを考えると、監視の目を潜って違法的に行わなければ乗り付けることが難しい状況になっていることを考えると、そこまで利用するだけの混雑がないとも考える。 

舞洲からのパーク&ライドには、大阪シティバスが関わっていて当初は自動運転バスも運用されていて、最近も事故など話題が絶えない様子であったが、堺と尼崎のパーク&ライドのバスの存在についてはそこまで話題に上ること自体ない。 

ただでさえ駐車代が高い中で、高額な入場料に会場内での出費など考えると、これ以上余計な出費をしたくないと考えているのではないかと改めて思う。 

見方を変えれば、使われない分CO2削減をしていると思うが、アプリに反映されているのか。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府内在住だけど、そもそも道路の電光掲示板の至る所に「万博はマイカーでは来れません」的な表示をかなりの頻度で見る。さらに相当前から出されてるので、関西人は万博には電車でというイメージが刷り込まれてるのもあると思う 

パークアンドライドがあるって周知がほとんどなかったのも原因かと 

値段以前の問題だと思う 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博協会は、P&Rのシャトルバスの運行経費は約90億円で、駐車場の料金収入で賄う計画を立てているが、利用低迷が続けば、1160億円の運営費の収支に悪影響を与えかねない。 

万博協会の石毛博行事務総長は12日の記者会見で、料金の値下げには慎重な姿勢を示しつつ、「P&Rは大きな荷物を車に積んで来場できる利点もある。使いやすさが行き渡ることが重要だ」と述べ、周知が必要との認識を示した。 

万博協会は、市民が利用できなくなるなどとして、民間駐車場の利用自粛を求めている。 

 

こういう莫大な税金を投入する事案について 

企図する人間はほぼすべてが 

自分たち都合の良い想定しかせずどんぶり勘定に終始する 

それは税金を使うためで 

経営の観点がほぼ確実に欠如しているから 

 

市民が利用できなくなるなるから民間の駐車場を利用するな? 

他の観光地、オーバーツーリズムに関しても同じこと言えよ 

本当に自分達都合でしか考えない 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に行きました。うちはできれば車で行きたかったけど、渋滞や満車になる不安があって、結局電車で行く東口ゲートを選びましたが、後になって駐車場と西口ゲートが空いてることを知り残念でした。チケット購入の際に、西口ゲートか東口ゲートか決めてしまわないといけないので、もしその後取ったパビリオンの予約をそのままで、入場ゲートの変更が可能であれば、うちは車で行って、西口ゲートから入場できる方に変更してました。最初にゲートを選ばないといけないのがネックです。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

パークライドだと西ゲートからの入場になるが、実は電車直結の東ゲートに比べ全く混雑しておらずすぐ入場できた。パビリオンが混み始めるのは電車で来た東ゲートの利用者の入場手続きが流れ始める10時以降。人気のパビリオンでも9時~10時は予約なしでも待たずに入れる。パーク&ライド高くて不人気との事ですがバス代も込みということも考えれば4,5人家族で行く事を考えればファストパス料金としては安価かなと個人的には思う。今回マーチングイベント参加者で8時頃にバスで会場入りしそこからの流れを見れたのでラッキーだった。自分自身は9時代は予約なしでパビリオンに入れたので余裕かまして1件目に入ったドイツ館でビール飲んでたら10時以降上記の通り混み始めて結局行きたかったパビリオンには行けませんでした(笑) 

今から万博行く方でパビリオンの予約取れてない方は参考にしてください。 

 

▲671 ▼268 

 

=+=+=+=+= 

 

無料シャトルバスですいている西口へ、という条件を聞くと5000円は家族連れなら何の問題もない料金でさほど批判されることはないかと思います。 

シャトルバスの予約制というのがどうしてもためらう原因になりますね。 

子ども連れの利用を想定しているようですが、それなら子供連れが計画通りに行動できないのが当たり前なことは想像できなかったのでしょうか。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

伊勢神宮の正月で1000円でした。車では到底行けないし、混雑した電車にも乗りたくないので一択でしたが、とても快適で有り難かったです。大阪なんで、2000円とか高くても3000円なら利用者増えるのでは?あとはゲートの近くまで乗せてくれるとか。 

渋滞緩和か利益かどちらを重視するのかですね。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4人家族1台で予定するとしてやっと同等か少し割安。 

そりゃ車で行くにしても、安い駅近駐車場からのパーク&ライドでしょ。 

3人だと割高って事だし。 

人集めるのもなかなかに手間だし、クルマ1台2名想定でトントンだと 

車利用が増えるってとこでしょ。家族が有れば割安になるって事だし。 

 

シャトルバスを予約制にしてるのもね。行き来を繰り返すだけなんだから 

これをまず時間フリーにすれば? 

 

周辺にクルマ増やすと渋滞でバスの運行に支障が出るんじゃってのも有るから、簡単にやりずらいんだろうけど。 

 

駐車場に車増やしても入場者は増えないんじゃない? 

入場者の交通の選択肢が増えるだけって話。 

 

夕方だけ駐車代値下げと当日券購入所駐車場に設置したら夜のデートコースで 

増えそうだけど。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アキッパは私も常連さんですよ。 

 

車を1日置かせて600円が妥当と言われたらそうですかと言うしかないですね。私は民泊と同じで一種の価格破壊だと思うけど。 

 

そりゃあそれが正解ですよ少人数なら特にね。でもこれがあるのに公的駐車場は高すぎる、、、なんてのは言い過ぎじゃないの? 

 

土産買ったり駅まで歩いたり色々で疲れたく無かったのと、ETCやルート割引体験したいのでP&R利用しましたが、別に各々のやり方で良いですよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パークアンドライドを利用しなかったとして、じゃあどうやって来場してるのか?そこを伝えてほしいと思う。 

大型バスでのツアー客も多そうだけど、個人や家族などの来場はどうやって? 

電車でしょうか。 

 

なら、自家用車の利用を控えて付近の渋滞を避けるため、という目的は果たされているんでは? 

 

利用料6000円というのは些か強めの設定だけども、自家用車の利用を控えるため、という理由付けにはなっていると思う。 

 

これが目的なら、ね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それはメトロ(地下鉄)にさえ乗れば中央線に乗り換え可能なので、自分の家から都合の良い所へ止めて、メトロで夢洲までって言う方が気が楽。万博駐車場はいろんな予約必要で会場から離れてるし高額ときては、メリットが感じられない。多少道に迷ってもメトロの駅周辺にとにかく駐車場に入れば何とかなると言うのはメトロ利用の良いところだな。主催者側が試しに駐車場予約無しでやってみたら?どうせ会場が予約必要ですから、数の調整はそこである程度出来るはず。予約必要なところが多すぎて本来ガイド会社あたりが一括予約みたいにしたらいいのだが。入場者が余程の携帯の使い手でないと、それに現金使えないとういのもPAYカード派でないと不自由な会場中だよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

友人知人と複数人で割り勘なら一人あたりは高くないですが 

家族でとなるとお得感も何もないですよね。 

ホント、こんな金額設定じゃ嫌がりますよね。高すぎます。 

民間利用の妨げになるから利用を控えてって?そこまでには 

ならないと思いますよ、もっと安いコインパーキングが 

色んな所に沢山あるのですから。普段からガラガラのコインパーキングは 

逆に利用してくれる方がありがたいと思うでしょうし。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博に比べ、パーク&ライド自体は周知されている。 

民間の駐車場を貸し出すサービスまで充実しているのだから、安いほうへ流れるのは当たり前。 

さっさと価格を1日3000円くらいに下げないと、いつまでたっても利用率は半分を越えないだろう。 

なんでこんなに運営はずさんなんだろう。 

やはり電通じゃないと、ダメなのか。博報堂には荷が重かったか。 

来場者第一って考え方は誰も持ってないようですね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に料金だけの問題でも無いと思います。 

「原則として公共交通機関をご利用ください」と公式に謳ってますし、それに従ってる方々が多いという面も大きいと考えます。 

平日にメトロ中央線で行きましたが、そちらは混んでましたし会場も混みあってましたのでネットやメディアで言われてるほど集客出来ていないとは思いません。 

入場までの動線や予約の取り難さなど、まだまだ改善点は見られますがデータも揃ってきたら改善されていくと期待してます。 

ただ、夏場の熱中症対策は心配ですね。 

人気パビリオンは屋根の無い環境で長時間並ぶことになるし、救急搬送される方は増えると思う。 

これはディズニーやUSJでも同様ですが・・・ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時間帯にもよって変わるので7000円でした。家族4人で電車で行くのとそこまで値段変わらないから利用したけど、シャトルバスもすぐ来るし快適でした。  

万博も楽しかったから次はゆっくり夫婦だけで行こうも思ってたけど2人だと駐車場は割高だし電車は人多そうだしでもう行かなくても良いかなーなんて今は思ってる。もうちょっと気軽に行ける感じにしたら来場者もっと増えそうなのになぁ 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自家用車で移動するのは主にファミリー層だと思うが、そもそも少子化でファミリーが減ってる上に昔と違い車で行ける娯楽は沢山ある。 

 

万博を有り難がるのは子供の頃に前回の大阪万博に行ったような今では高齢になってる人々で、若いファミリーはUSJなんかと比較するだろう。 

車で目の前まで乗りつけれるUSJなどと比較して遠くに止めてバスに乗り換えれなくてはならず、ましてや高額な入場料も駐車料金もかかる。 

 

「だったらワザワザ万博に行かなくても…」 

 

と、なるのも仕方ないだろう。 

関西の子どもなら幼稚園や学校が連れてってくれますしね。 

 

最近はテーマパークに行くのも経済的に厳しいからと郊外型ショッピングモールでレジャーを済ます家庭も多いと聞きますし。 

 

値下げをすれば稼働率はそれなりに上がるだろうが… 

そもそも郊外の大規模駐車場からP&Rで呼び込もうって計画自体が時代にあってなかったんじゃないですかね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

P&R方式には大いに疑問がある。 

比較的近くのパーキングに泊めて電車で行く方が早くて安いから、わざわざ遠くて高い駐車場を利用する人が少ないのは、最初から容易に想像できたこと。 

しかも、障害者用駐車場も高すぎる。 

会場横に大きな駐車場を設け、もっと安い料金にすべきだった。 

 

夢洲には住宅も工場も何もなく、会場周辺道路は、普段は通勤自動車も殆どなくガラガラで、会場へのルートも2ルートあり、さほど渋滞しないと思う。 

対して電車は1路線のみのピストン運輸。 

自動車を規制すればするほど電車が混み、東側ゲートが混むのも容易に想像できたこと。 

 

周辺道路が混んでも、電車が混んでも、周辺住民が迷惑するのは同じ事。 

(どちらかと言えば、電車が混むことの方が迷惑度が高い) 

 

いつも政治家や役人は現実を知らず、想定が甘い。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場の予約時間は前後しても大丈夫です。 

行き帰りのバス共に券の提示、人数の確認は必要ですが、自由乗車に近い状態です。 

費用はバス往復込みの費用なので、大人4人桜島駅からの往復1400✕2円+電車代と比較してもそれほど高額にならないと思います。 

桜島駅からの最初のバスよりも駐車場からのバスの方が到着が早いため、開演前に並ぼうとするなら、P&Rがおすすめです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予約制なんだから、渋滞もないとは言えないけど、知れているでしょう。価格で渋滞緩和を促すのは悪手に思えます。利用客を増やしたいんだか減らしたいんだか、わからない設定になっていますね。駐車料金が5500円だと思っていたら加算があるのね。MAX7500円になっちゃう。入場時間が決められているのに、8〜10時入庫は+500円って解せんです。セコい。 でも、おかげで平和に観覧できそうで良かったような気もします。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

6,000台は作りすぎだと思うが、お金で快適を買うと考えるのであれば、決して高い料金でも無いし、番人ターゲットにする必要ないと思うが。万博は公共施設でも無料施設ではないから、別に金が無い人目線で考える必要ないし、文句言い人は万博すら行かない。渋滞させない、環境配慮としては高額により利用抑制で良い。 

万博は国民の8%が行き、関西圏の方が2回以上、あとインバウンド利用のターゲットで良い訳で、税金みたいに国民全体が関わる事ではないから。未来や科学技術に興味ある意識高い方や学生などは、きちんと計画を立て、休みを取り万博に行くのだから、懸念事項はない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ物価高、年金減少などで使えるお金が少なくなっているなかで、 

 

 

「P&Rは大きな荷物を車に積んで来場できる利点もある。使いやすさが行き渡ることが重要だ」と述べ、周知が必要との認識を示した。 

 

健康で歩行ができる人なら、 

「使いやすさ」よりも「少しでも安い方」に行くのは当然です。 

愛知万博との違いはそこでは? 

しかも大阪万博ならJRとメトロのどちらでも行けるし。 

 

それに試算の神戸からですが、お金に余裕ある人は高速の5号湾岸線使うけど、少しでも節約思考の人なら下道で行きます。 

 

愛知に比べそこらの見積もりが甘すぎると言われても仕方ありません。 

 

▲139 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

東大阪に停めたら1日500円、そこから中央線で片道500円もかからず30分ほどで乗り換え無しで行ける。南や東方面とかからなら堺の駐車場使うくらいなら数倍こちらの東大阪のコインパーキング使う方が賢い。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

愛・地球博での経験をもとに周辺地域混雑を回避するという目的は達されているとは思うけど、料金設定が「鉄道利用の全交通費」と「高速代含めた交通費」との比較いう感覚がちょっと違うかなと思う。マイカー利用者は基本「日頃からマイカーを利用している人及び地域」だと思うので、高速代とかガソリン代は「万博に行く為の交通費」として勘定されておらず、普段使っている経費の一部としてしか認識されないから。なのでリアルに「駐車場代+夢洲までの交通費」との比較になるというのが何故分からないんだろうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単に公共交通機関との比較だけ言うと、駐車料金5000円が高いとは思わない。 

郊外からメトロとJRか私鉄を使った場合、片道で600円以上、桜島駅からシャトルバスでも500円以上かかります。大人2人、子供2人として往復で4000円ぐらいかかっています。 

その辺りをもっとアピールしてもいいんじゃないかなあ。 

 

郊外にもっとシャトルバスの発着所を設置して、郊外でパークアンドライドしてもらうのは今からできないなあ? 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

並ばなくても良い万博とは、会場ではなくて用意した駐車場の事だったのですね。 

Pには並ばず入れる。停めれる。バスは乗ったら座れる。後部座席ならゴロンと横になって眠る事も可能なのは嬉しいな。 

 

こんな駐車場にも満車を想定した数の警備員が常駐して居るのでしょうかね? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は次もP&Rで行きます!(絶対的に楽) 

 

ゴールデンウイークに家族や甥っ子もつれていきました。 

夢洲のEしか空いていなくて、しかも帰りのバスもラインで予約できず。 

会場から歩いて帰るしかないかあ~と思って当日行ってみたら 

 

駐車場に行くまでの高速料金は割引されるし、 

駐車場から会場までのバスは全員座って移動できるし! 

帰りも出口からバス停に行けばスク駐車場域のバスに乗れるし、 

3000円で混雑するなら7000円でも楽なP&Rを選びますよ。 

子供たちも疲れても安心! 

 

正直、マスコミの書き方は間違った判断をしてしまうので 

こういう見出し何とかしてほしいですよね! 

ファストパスに高いと言っているのと同じですよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値付け設定の合理性より街中に影響を及ぼすことの方が問題。 

駐車場の立地は住宅地から離れているし、舞洲は立体高架橋まで整備し、高速経由で入場しないと割高になるようなシステムまで作った以上はそこまでひどい渋滞を引き起こすとは思えない。 

 

協会は7人乗りミニバンで来た場合は割安になるなどと妄言を吐いているが、マイカー入場を一番必要とするケースは乳幼児や老人を連れた家族連れで精々4人が良いところ。 

 

今すぐ2500円程度まで値下げすべき。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、高齢者の母を連れて万博へ行きました。 

まず、高齢者には入場申込等は到底無理だと思います。 

駐車場も混雑を回避するための処置とはいえ、かなり入力する項目があります。 

入場料1人4000円駐車場代6500円、ETCカードの入力をして来月、割引の1000円はキャッシュバックがあるようです(笑) 

最終的に5500円の駐車場代ですが、そこから送迎バスですので、それも予約制でかなりタイトなスケジュールでした。とはいえ当日のバスは帰りはガラ空き。 

予約の意味がわかりません。 

パビリオンも混むところはずっと長蛇の列です。 

下手すりゃ予約しても帰りの時間に間に合わないとか。 

飲食店はそんなに高額なところばかりでは無かったし、トイレも選ばければ混まない所もあります。 

トータル、子どもの頃に行った万博とで人生2回の経験値を積めたのと親孝行ができたんで良かったかな。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、万博行ってきました。 

 

楽しかったし各パビリオン見応えがあったかと思う。 

 

報道とかでされている否定的な内容は、本当にただのネガキャンだなぁ。とは思うけど行ってみて思ったこと 

 

◆木のリング やはりお金かけすぎ。 

日中と夕方とでは景色も変わり見応えはあるけど…費用を思うと…その価値ある?って思った。 

あれにお金をかけるなら入場ゲートのところに屋根をつけないと、昨日の朝10時前で一人倒れて運ばれていたから猛暑の時に死人が出そう。 

  

◆お年寄りに不便すぎる1 

現金が一切使えないのは時代の流れ。と思いつつ、これだけ現金派がいるのに使えないのはしんどいかな。 

 

◆お年寄りに不便すぎる2 

マップがイマイチ正確性に欠けている。建物の入口がどこにあるのかも地図上だとわかりにく右往左往するから歩くの大変。 

 

来場者の事を考えていない万博かなぁ。と思いつつ行ってみたらそれなりに楽しかった。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

体力に自信がないので舞洲のパーキングに停められるなら割高でも利用しようと思ったが、予約しようとすると神戸からだと尼崎のパーキングしか選べずそれだと逆に時間もお金もかかり過ぎるので近くまで車→電車を選んだ。あと何回か行く予定だが全てそのルートにする予定。舞洲のパーキングを選べていたら割高でもP&Rを選んでいた。停めるパーキングは選ばせてほしかった。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初駐車場はさすがに高すぎるなと思って、予約が取れたなんば発と桜島行きのバスを予約してたけど、家族4人+バス発着場所までの電車代を計算したら駐車場代7500円のほうが安上がりだったから前日にキャンセルして駐車場使った。ETC利用ですぐ1000円割り引かれて結局6500円だったし、ガラガラだから会場までのバスもすぐ乗れたし、帰りも圧倒的に楽だった。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに考えると 一日最大料金・繰越しなし、土日祝は4000円 通常日は3500円でいいと思います。それ以外は1時間500円でいいと思います。 

それか、値段据え置きならば 平日土日祝7000円で一律にして、買い物クーポン3000円分をくっつけるでOKです。 迅速にやるべきです。 

クーポンはややこしいので 最初の値段設定で良いと思います。 

 

▲14 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

5000円か たしかに消極的な理由なら理解はするが 金額のインパクト強いよね 正直USJの3500円ぐらいでもドン引きなのに 精々4000円かな しかもそこからまだバスに乗るという手間もあるわけでしょ それなら近隣の安い駐車場つかうよね そうすると車をあまり使わないで欲しいとか P&Rで排気ガス減らすという趣旨も達成できない ジレンマですね 

近隣の駐車場事情を圧迫しない程度には お手頃にしてもいいのでは? 

趣旨はわかりますが 実情に沿って対応しましょう 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博がどれ程当日混むか時間がかかるかわからない状態で、地方から出かけて行きました。完全予約制は良いけど、え、こんなに空いてるの?状態の駐車場でした。朝9時頃の段階で多分10%から15%埋まってる位。 

GW始まりの土曜日で、中はそれなりに人は居ましたから、(後で日ごとの来場者数見ると上位3番に入る状態だった日)余程皆さん避けられてたんですね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

P&Rを利用して思ったのはP&Rの心配点をちゃんと伝えて解消しないと利用は増えないと思います。 

・予約時間遅れても大丈夫?・バスの出るのを予約時刻まで待たないといけない?・歩く距離は?・変更はいつまで出来るの?帰りのバスは自由に変更できるの? 

利用した感想は、行けばすぐバスに乗れて待たずにすぐ出発して早く着き東ゲートに比べて全然歩かなくてよく帰りもガラガラのバスがすぐ乗れて変更も何度も出来て混まずに帰れてとても快適です。 

料金的には家族しかオススメ出来ませんが、ファミリーならお父さんの株は鰻上りだと思います。子供は家から駐車場まで爆睡、駐車場を降りたら貸切のような大型バスで観光気分、帰りも時間変更出来るのでギリギリまで楽しめて歩かずすぐバスに乗れてガラガラのバスで帰れる、子供は車に乗り家路も居眠りしたら目を開けたらもう家に到着、っていう感じです。中高大のお子さんがいる家族にはオススメです。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

想定できなかったのは地理の知識が皆無だからでしょう。 

愛知万博は豊田市で名古屋から遠く離れた田舎です。 

公共交通機関が極端に少ないので車に頼らざるを得ない事情があったのは 

容易に見て取れます。豊スタ利用したことがある人は電車の利便性の悪さはわかっておるはず。 

ましてや2005年というと車離れ元年ですから、まだ車利用者は多かった。 

それと比べたら都市部で、公共交通機関が多く、シャトルバスも豊富にあるというのなら車で来る人は少なくて当然だし、何より車で大人数でくれば安上がりになる本来のメリットが皆無なのでよほど人混み嫌い、近くのコンビニにも車で行くような車好きでもない限り利用しないのは明白。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

舞洲はある程度高くしないと集中しちゃうから仕方ないとしても、堺とか尼崎は交通分散のために設置してるんだろうから、2000円くらいじゃないと利用者は増えない気がしますね。 

もしくは駐車場を近隣と同程度にして、シャトルバスを1人500円とかにするとか。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE