( 290842 ) 2025/05/14 04:36:54 2 00 維新・三木議員「共産党の批判に対して立憲民主党の一期生がヤジを飛ばすのはどういうことか?」共産・塩川議員「その暴言は統一教会の主張を丸写し」…ヤジと拍手で国会大混乱ABEMA TIMES 5/13(火) 18:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/35e4af132144b7bd7bbc7509714350f902234984 |
( 290845 ) 2025/05/14 04:36:54 0 00 日本維新の会の三木圭恵議員
13日、衆議院本会議にて日本維新の会の三木圭恵議員と日本共産党の塩川鉄也議員が日本学術会議法について激論を交わした。
三木議員が「会派を代表し日本学術会議法案に賛成の立場から討論する。本来であれば、全面的に国の補助金で運営するのではなく、日本学術会議の独立性を担保するためにも、資金面でも自立していくことが求められる。そういった意味では、今回の法案はまだまだ不十分であり、全面的に賛成とは言えない。最大の問題は、国からの独立を掲げながら年間12億円にも及ぶ税金投入が続くことだ。学問の自由を追求し、真の独立を勝ち取るためには、財政面でも独立し、民営化の道を進むことが本来の姿であり、国民からの支持や期待に応えていくことだ。しかし、不十分な法案とはいえ、本法案に反対し廃案にするとすれば、現行の学術会議がそのまま存続することになり、それでは必要な改革を先送りすることにしかならない。本法案を第一歩とし、民営化に向けた抜本的改革に取り組んでいくべき」と述べると大きな拍手が響いた。
三木議員が続けて「本法案が提出された背景として、いわゆる任命拒否問題があると指摘されている。現行制度のもと、国の行政機関であるからには特別職の国家公務員としての適格性、政治的中立性の確保など、総理の任命権に基づく判断は尊重されて当然だ。同時に、法に根拠がある行為である以上、任命拒否について国民に対する説明責任があることも当然だ。政府は『人事に関することだから』と説明を拒む姿勢を改めるべきだ。国民に広く説明責任を果たし、国民の理解を得ることが必要。学術会議の立場から見れば、本法案によって国の機関でなくなれば、総理の任命手続も不要で、任命する・しないの問題に時間を取られることなく、科学的助言など本来の業務に専念することができる。本来業務に専念できることは本望ではないか」と述べると三木議員の討論をかき消すほどのヤジも入り混じるように。
さらに三木議員が「学術会議が今後我が国最高の科学アカデミーとして国民から信頼されるためには、学術会議の政治的中立性を確保することが非常に重要だ。特定の政党や外部勢力が介入し、影響を及ぼすようなことはあってはならない。我が党のこの指摘に対し、日本共産党は『我が党は学術会議に対し不当な介入・干渉を行った事実は一切ありません』と反論したが」とここまで述べた後にヤジに向かって「すいません、共産党の批判に対して立憲民主党の一期生がヤジを飛ばすのはどういうことか?」と問いかけると、大きな拍手が響いた。
拍手が響く中、三木議員が「1950年発行の同党の雑誌『前衛』47号の中で、同党の幹部・宮本顕治氏は『学術会議選挙で党員・専門家が最高点を得た成果について赤旗は大きく取り上げた』と、あからさまに会員選挙に党として介入したことを語っている。学術会議の法人化が学問への政治の介入だと非難されるのであれば、まずは自分たちの党の歴史を勉強されることをおすすめする」と述べると歓声と拍手が響き渡った。
三木議員がさらに「また、5月9日の内閣委員会において、日本共産党の塩川委員により『三木委員のやっていることは反社会的集団の統一教会系団体と同じものであり、統一教会と一体と見られても仕方がない』と発言されたが、私は統一教会とは無関係であり、根拠のない誹謗中傷だ。日本共産党を非難すれば『統一教会と同じだ』などと一生懸命レッテル張りをされる姿は、怒りを通り越して気の毒とすら思うが、内容が真実と違うので痛くも痒くもなく、そんなことで私が黙るとお考えなら、大きな間違いであることを指摘させていただく。過去の歴史を真摯に反省し、特定の政治勢力やイデオロギーによる支配を許さず、国民全体の利益のための科学という本来あるべき姿を取り戻すべきだ」と話すと再び拍手が起きた。
日本共産党の塩川鉄也議員
名指しで批判された塩川議員は「日本共産党を代表して、日本学術会議法案に反対の討論を行う。先ほどの三木議員の我が党に対する発言は、事実を歪めた暴言であり、断じて認めることはできない。その暴言は統一教会の主張を丸写ししたものであり、維新の会の知的退廃と堕落を露呈したことを示している。きょう、このような賛成討論するしかないこと自体が、本法案がいかに道理がないか証明するものだ。断固抗議し、撤回を求める」と述べると拍手が響いた。
塩川議員は続けて「そもそも、政府には本法案を提出する資格がない。安倍、菅両政権が行った会員候補6名に対する違法・不当な任命拒否をいまだ撤回せず、その理由すら明らかにしないまま、一方的に現行の日本学術会議を解体して全く別の組織につくりかえるという乱暴なやり方で学問の自由を踏み荒らす政府の姿勢に断固抗議をする。法案が廃止を明記した現行の日本学術会議法は、その前文で『科学が文化国家の基礎であるという確信に立って、科学者の総意のもとに、我が国の平和的復興、人類社会の福祉に貢献し、世界の学界と連携して学術の進歩に寄与する』と、学術会議設立の趣旨を謳っている。戦前の日本が学術を政治に従属させ、また、学術の側も戦争遂行に加担する役割を果たしたことへの痛苦の反省の上に、学問の自由を保障する日本国憲法に立脚し、科学者の総意のもとに我が国の平和的復興に貢献することを使命とした戦後の出発点を消し去ることは、到底許されるものではない」と述べると再び拍手が起きた。
塩川議員はさらに「重大なことは、坂井担当大臣が『特定のイデオロギーや党派的主張を繰り返す会員は今度の法案では解任できる』と答弁したことだ。政府の意に沿わない会員は、学者の学識にかかわらず“党派的”と勝手に決めつけて排除する法案だと述べたものだ。学問の自由、思想信条の自由に対するあからさまな侵害であり、法案の本質が日本学術会議を解体し、その独立性を奪い、軍事研究を始め政府や財界の意に沿う方向に学術会を動員することを示すものだ。この道が学問の自由を奪い、学術の衰退をもたらし、日本の進路を誤らせることは歴史の教訓だ。法案が現行法にある『独立して職務を行う』との規定を削除し、日本学術会議の運営・財務・会員選考にまで政府が介入できる仕組みをつくろうとしていることに、学術会議の総会が採択した声明は独立性の阻害が意図されていると深刻な懸念を表明したことを重く受け止めるべきだ。日本の学術を抹殺する法案に反対する多くの学者、学協会や市民とともに、本法案を廃案にするため最後まで力を尽くすことを表明し、討論を終わる」と述べると拍手が長時間鳴り響いた。
その後、同日、日本学術会議を現行の「国の特別機関」から特殊法人に移行させる法案は自民、公明、日本維新の会の各党などの賛成多数で可決され、衆院を通過した。 (ABEMA NEWS)
ABEMA TIMES編集部
|
( 290844 ) 2025/05/14 04:36:54 1 00 複数のコメントを集約すると、日本学術会議に対する意見は分かれており、以下のような傾向や論調が見られます。
- 学術会議は国からの補助金を受けている以上、政府の管理や監督が必要であり、政治的な中立性を保つためには国の方針に従うべきだという意見が多い。 - 一部の人々は学術会議が政治的左派の影響を受けており、中立性が保たれていないと懸念している。 - 学術会議の独立性と政府からの独立を重視して、自己資金による運営や民営化を提案する声もある。 - 一部のコメントでは、共産党や統一教会など特定の組織や政治勢力に対する批判や疑念が表明されている。 - 学術会議の活動内容や政治的中立性について、より具体的な議論や透明性が求められる意見も見られる。
(まとめ) | ( 290846 ) 2025/05/14 04:36:54 0 00 =+=+=+=+=
日本学術会議は国から独立した運営を行いたいのであれば、国から補助金をもらわなければいいだけの話だろう。すべて自分たちの手弁当で運営するのであれば、誰からも口出しをされる筋合いはないのだからそれをお勧めする。 しかし国民の税金からなる公金の支出を受けるのであれば、好き勝手な運営は許されるはずがない。監督官庁(国)による監査等は当然必要になる。
▲2745 ▼828
=+=+=+=+=
与党とゆ党が国と政権を同一視している事に怖気を感じる。 政治と学問の分離であり、法の全文を読むと特定の思想に染まっていなければ理解できると思われるが、国とために騙り、政権に慮って学術を提供する事がないように作られた法を政治の掣肘を受ける様にする法案の危険性を理解せねばならない。 国からの補助金を受ける事が政権の指示に従う事とは関係ない。 このような考え方は独裁に片足を踏み込んだ考え方であると、身近であれば米国トランプ政権を見れば明白であろう。 政権は行政を行う国の機関であり、国の最高機関ではない。 指名のへの口出しや監査を行う必要があるとするなら、その資格は国会にこそあるであろう。
▲14 ▼38
=+=+=+=+=
学術会議は先日も北大教授の「右寄りの人は排除する」で、批判がありました。 そして今回の国会でも三木議員の「学術会議選挙で党員・専門家が最高点を得た成果について赤旗は大きく取り上げた」について、統一教会の主張だと反論になっていない。 共産党は過去に会員選挙に介入したのを認めて、学問の自由を侵しました、右寄りは排除してますと発言すべきです。 そもそも、年間12億円もの税金が使われているのに人事面を含めて国から独立した運営したいのであれば、民営化して自分たちで資金調達すべき。
▲1153 ▼300
=+=+=+=+=
基本的に、今の日本学術会議は独立性が担保できていない。何故なら国から税投入されているから。独立性を重視するのであれば国からの補助金は断るべきだ。それが出来ないのであれば国が一定、口を出すことは致し方ないこと。投入した税金がちゃんと研究に役立てられているかを国はチェックする必要があるから。
▲882 ▼285
=+=+=+=+=
私は個人的な経験として、共産党と関係の深い労連系の労働組合に酷い目にあったので共産党は一番嫌いな政党であり共産党議員の発言は信用出来なくなってしまいました。私がいたのが程度の低い郵便局でその中でも程度の低い職場に行かされましたので、労連系でも紳士的で誠実な方も多いのでしょうが、私は労連系の労働組合に入らないと告げると執拗な嫌がらせが続きました。もう30年前の事なので今はどうなのかわかりませんが、親が手術をする日や病院をなぜか知っており、手術の日に労連の組合員が、どうせ心臓の弁が腐って死ぬ、医者もほんまに酷い事するなあ、等言ってきたりえげつない歌を歌ってきたりしました。手術の日はそんな感じでしたが、嫌がらせは毎日続きました。今は退職していますし、医師の労働組合の事や色々な事がわかりましたので動揺もあまりしませんが、当時は何も知らなかったのでなぜ誰にも言ってない親の手術がわかるのか恐怖でした
▲208 ▼63
=+=+=+=+=
学術会議の問題について簡単に言うと、馴れ合いが過ぎたみたいなかんじかな。 会員の先生方は各学問分野でトップの研究実績をもっている方々なのだけれど、会員としての活動や発言が純粋に学問に対して忠実なのか?と問われれば疑問符がつかざるを得ないことも確かで。
国からの出費補助助成ではないけれど、いわゆる権威性の高い団体(日弁連とか経団連とか)の一部の熱心な方々が団体運営を仕切りそしてその団体の名前を用いて独善的というか?な提言とかしてるしね。
あと学者の方々も自分の研究を進めるために様々な方面から研究資金の提供を受けるけれど、精査して洗い出したらちょっとヤバい所から…なんて話も多そうな。
▲391 ▼155
=+=+=+=+=
学術会議の改正法案に大いに賛成だ。税金で賄われている公金をもらって運営するのであれば、総理の任命権はあるはずだ。 それに対して批判するのは筋違いだ。公務員は上司の命令に従うべきである。三木議員は当然のことを言っている。自民党も三木議員のようにハッキリ発言したらどうか。 学術会議は左翼でしめられている。共産党や社民党の思いの一端を担っているのではないか。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
なんども学術会議の問題点はニュースに取り上げられ、そのたびにコメントしてきたが学術会議という名前がまず似合わない。本来なら政治色は一切消して純粋なその部門の学問の権威者が国民の為に国民にアドバイスを与えるはずなのに、共産党色の強い政治色を有し本当にどのくらいの貢献を国民にしてきたのか調べるとほとんど何も無いのが実情です。民間やその政治色の一部国民からの献金で運営されるべきです。
▲88 ▼23
=+=+=+=+=
ゴドウィンの法則と言うモノがある。 議論が長引くほど、誰か・何かをアドルフ・ヒトラーや彼の悪事になぞらえる人の発生率が高くなることのことだけど、以前は左派にとって気に入らない人間をナチスとかヒトラー呼ばわりしていたけれど、安倍元総理暗殺の後は、なんでもかんでも統一教会に絡めて批判する傾向があるようだ。 だいたい、統一教会がろくでもない宗教団体だとしても、地球に暮らしている以上彼らにも太陽は東から昇るのに、彼らが「太陽は東から昇る」と言ってるからって理由でそれが間違っていると考えるのか? 合理的で当たり前の主張を、悪いヤツらと同じだからという理由で否定するのは、非論理的な印象操作でしかないんだよね。
▲41 ▼13
=+=+=+=+=
世界中40か国で共産党は非合法化されている。それは共産党はマルクス・レーニン主義に基づき暴力革命による政権獲得の方法論を保持しているからである。民主主義国の日本において共産党が自由な政治活動を行えることは異常である。G7の国家で日本以外に共産党が自由な政治活動を行える国はない。共産党の非合法化をするか厳しい規制強化をすべきである。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
世界中40か国で共産党は非合法化されている。それは共産党はマルクス・レーニン主義に基づき暴力革命による政権獲得の方法論を保持しているからである。民主主義国の日本において共産党が自由な政治活動を行えることは異常である。G7の国家で日本以外に共産党が自由な政治活動を行える国はない。共産党の非合法化をするか厳しい規制強化をすべきである。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
日本学術会議は様々な批判を受け、従来の軍事研究禁止の方針を転換。 2022年にデュアルユース(軍事用途と民生用途の両方で利用できる技術や製品、サービスの研究)を正式に認める決定をしました。 この影響は大きく、これで一気に国内の先端研究や防衛研究が動き出しました。 ただ肝心の学術会議のメンバーの中には、この方針をきちんと受け入れができていないメンバーが、かなりいるように思えます。 またここでの討論を読んでも、とくに左派政党や左派マスコミは、相変わらず従来の軍事研究禁止の方針、憲法9条護憲をベースにした軍=悪の思考から離れられないようです。 今回の法案の肝は、この方針を学術会議に履行させることです。したがって、あくまで従来の軍=悪の思考の研究者は、新法案の仕組みでは選任されません。 でも将来は科学者自身がもっと安全保障と学術との関係について深い洞察が行われることを期待しています。
▲280 ▼113
=+=+=+=+=
助成金を受け取り、任命権を渡しているなら、拒否権を行使されても仕方がないのでは。他の方が書かれているように、費用を含め独自で活動される方が会員の方々の思い通りに運営できるのでは? 戦争反対は大賛成です。兵器開発に関与しない。立派です。それなら邪魔されない形で運営し発信していくべきでは。お金は貰うけど言うことは聞きません、ではどうなのでしょう?
▲108 ▼39
=+=+=+=+=
「学問の自由」ってのは学術会議だけの物では無い、良くも悪くも軍事について学ぶ学問も共産主義を学ぶ学問も認められるのが当たり前で無ければ学ぶ機会制限する行為だと思う。
お金だけ出して口を出すなって言い分は今の世の中では通用しない。 また事ある事に戦前の軍国主義に学問が寄与した事の反省から政府の要請に従わず軍事に関わる学問も否定すると仰るのであれば、現行の学術会議は戦前から何も学ばなかった者達の集まりと言えるのでは無いか?
政府と一定の距離を取る事には賛成だが国民が選んだ国会議員を蔑ろにする事には繋がらないし、国民の血税で研究する以上は幅広く意見を受けて研究する事や研究結果を求められるのは当然では無かろうか?と思う。
▲180 ▼61
=+=+=+=+=
塩川さんへもう少しこれまでの経緯を学んだ方が良い。知っていても都合が悪いことにはふたをしてるのかな? 中立を叫びながら共産党として派閥会員を選ぼうとしている時点で嘘を言っていますよね。 その点は維新の三木さんの言う通りです。 立憲も立憲共産党にならないよう若手をもっと指導すべきです。
▲612 ▼217
=+=+=+=+=
学者連中は「学問の自由が」って話が響くのだろうが、残念ながら日々の生活に困窮している我々庶民には、そのような話は全く響かない。 むしろ、「こいつらが我々の税金を無駄に使っている」という意識の方がはるかに強烈な感情である。
そして、政府は我々国民の代表にすぎず、学術会議が説得しなければならないのは政府ではないことは「民主主義を正しく理解していれば」明らかであったが、その考えを持てなかった時点で学者連中の未来は決まっていた。
それほど税金が必要なのであれば、我々国民が普遍的に持つ「なぜ何もしていない連中の仲良しクラブのために、我々の税金が無駄に使われていたのか」という感情に対して、学術会議は今からでも弁解をすべきである。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
世論の根本的な誤りは「税金投入」の影響だろう。
学術会議に対して「税金をもらっている限り、政府の方針に従うべき」という指摘が正しければ、政党助成金をもらっている政党も同じく「政府の方針に従うべき」となる。
税金は政府方針に賛同するか否かを問わず、私達国民から等しく徴収されている。 かなり稀ではあるが、運営資金に税金が投入されているNHkが政府の批判をしているが、それはマスコミとして当然である。
学術会議の運営に関して、「税金をもっている」というのは、議論の対象にならない。
▲8 ▼21
=+=+=+=+=
日本学術会議が国から独立して運営するというのなら、国から補助金を受けないのが筋だろう。だが、それで本当に運営が成り立つのか、心配である。 企業がその運営を支援するとしても、それは資金に余裕のある一部の企業に限られるだろう。だが、政府と密接な関係にある大企業が、果たして政府に批判的な学術会議を支援するだろうか。もっと言えば、左派政党が支援に乗り出した場合、それは「中立」と言えるのだろうか。結局のところ、ボランティアによって進めるしかないという状況になるかもしれない。だが、そうして集まった知識人たちの意見に対して、政府はもちろん、国民が真剣に耳を傾けるだろうか?日本学術会議も政府も、「国を本当に良くしたい」という志を持つ人々の集まりでなければならない。 そういった意味で言えば、今の我々の社会に、この問題を真に討論する資格があるかどうか、その厳しい問いこそ、自分たちに向けるべき時なのではないか。
▲180 ▼125
=+=+=+=+=
独立させて良いし、学術会議は解散するか、それでも会として存続しようと思えば、民間の協力でやれる様ならやって、仮に政府から諮問等や協力要請があっても助言も協力しなければ良いという事でしょう。 日本は、教育・学問に対する投資が消極的であり、理解が無い様すから、能力のある人は諸外国で学問研究をやるしかないでしょう。 優秀な学者なら中国や米国は歓迎するんじゃないでしょうか。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
政党政治は必要ないです 全ての政党は解体してください 議員は一人一人常にフラットな立場でいて下さい 特定の団体などに所属してはなりません 能力があれば何も怖くないはずです 能力がないから徒党を組もうとするのです 能力のない人が議員に立候補しないで下さい あるかないかは分からないでしょうからそこは有権者がきちんと判断します
▲34 ▼243
=+=+=+=+=
日本学術会議はニュースになるような論文をひとつでいいから発表して貰いたい、税金を投入しているのだから。それにしても三木議員のユーモアのセンスは最高ですね。
▲100 ▼55
=+=+=+=+=
国は優秀は学者に金は出して口は出さない それが最も優れた研究成果を産む方法だ 国立大学も独立法人などと訳の分からない組織になり研究費も大幅に減額され 日本の大学の世界的ランクは落ち続けている 国は充分な金を出して彼らに自由に研究させる それが大きな成果につながる
▲43 ▼70
=+=+=+=+=
学問は国、時の政府の状態から完全にフリーの状態であると考えます。先の大戦から多くの科学者、軍部の兵器開発に従わなければならなかった経験、また天皇機関説事件、滝川事件など学説が軍部に攻撃された経験から日本の学術は権力者や軍から支配されることのないようにしなければならない。
▲29 ▼59
=+=+=+=+=
日本学術会議で何かの研究してるわけではないよね? 会議室を借りて、お弁当持参で集まるのであれば、国からの補助金にしがみつかずに自由に議論できるだろうに。 学問の自由を貫くのであれば、自らしがらみを断つ覚悟を見せて欲しいな。
▲96 ▼29
=+=+=+=+=
三木議員が資料やfacebookの内容など具体的事実をもって主張してるのに対し、塩川議員は根拠がなくレッテル貼りに基づく主張であり、軍配は三木議員に挙がるでしょう。 三木議員に統一協会との関係が明らかになればまた別ですが、共産党は赤旗を使って調査するでしょうね。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
維新・三木議員の指摘と論は、至極真っ当なものと感じた。一方の共産・塩川議員は言論で同じ土俵に立てず、砂かぶりで地団駄を踏んでいるだけ。共産党は言論の府で活動するには、まだ経験が足りないようだ。
学術会議は、コロナ禍の惨事の中で、日本国民のために何も出来なかったという事実から、血税を投入してまで権利を与える必要は無いと思っている。 活動をしたいなら、理解のあるパトロンを見つけて自営いただく方が良い。
▲226 ▼111
=+=+=+=+=
選挙で選ばれた方々の議場でのやり取りに「ヤジ」は止めませんか?そろそろ昔ながらの議会運営もみっともないですよ!私見ではありますが、そんなところも若い世代に選挙から遠ざかる一因の様な気がしてなりません。
▲203 ▼29
=+=+=+=+=
政府や、国が任命権、あるいは人事権を持つということは、政府に逆らわないものだけの会議になるということだ。これは、各省庁の人事を政府が握っていこう、官僚を議員が呼びつけたり、政府の意向に沿わないと解任するということを、実際やってきたからだ。額ユつ会議に税金を払わないというのは完全に独立をするが人材は集まりはしない、ただ働きなど誰もしない。学術会議自体が矮小化されて消えていくことを意味する。国民を盾として時の政府の権力と利益、権益を守ろうとしたことの反省の上に立つ学術会議ならば、それなりの運営費は国で賄わねばならない。国は戦前のような権力構造から脱出し、学術会議が真に学問を追及するためにも補助金を進んで拠出するべきだ。
▲23 ▼69
=+=+=+=+=
日本共産党の塩川議員が、法案に賛成する維新の会の議員に対し、統一教会の主張と同じだと言うのは、「何も反論する材料はありません。したがいまして、統一教会のことを引き合いに出して主張いたします。」と言っているようなものだ。
国民が現在の日本学術会議に対して持っいる不信感ないし危機感を払拭するには法案を通す以外にない。
▲247 ▼91
=+=+=+=+=
>政府の意に沿わない会員は、学者の学識にかかわらず“党派的”と勝手に決めつけて排除する法案だと述べたものだ。
これはあり得るでしょうね。そもそも学術会議は学者がその見識をもとに政府への助言、つまりは政治的に関わる助言を行う組織であり、何をもって政治的中立とするかが非常に曖昧です。それはつまり政府が自分たちの意に沿わない助言を行う会員が政治的に中立ではないと恣意的に判断することも可能なわけで、非常に問題だと思います。
▲51 ▼99
=+=+=+=+=
そもそも学術会議自体がぶっちゃけ左寄りで戦略的な科学技術支援なども軍事力強化になるなどとして特定の人材や技術を排除してきた。 国や政府、企業と協力して戦略的に日本の産業や法制を考えるような方向性に反対して妨害とも言える立場もとってきた。 当時の菅首相の任命拒否はこういった体質の炙り出しの意味もあったのだろう。 学生運動時代の無政府主義者や革命主義者、選民思想は戦争当時の軍国主義者と変わらない暴力的な思想を持っているが、そういった事に同調する人物もいたようだし、今の時代では有害だろう。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
国から予算を投入されているからそのときの政権の言うことを聞かないといけないと本気で言っているのならどこぞのたとえば中国や北朝鮮のような独裁国に移住すべきだ。それにしても国立大学を独立行政法人にして基礎研究機関の役割を破壊し、研究費を大幅減額して日本の研究を壊滅させた竹中平蔵とその一味。安倍政権時は菅を使って学術会議を攻撃し、今度は自身が顧問の維新を使って攻撃か。この議員が兵庫選出というのもあまりにも露骨だ。あの男が民主党政権時に韓国に逃げ出していたことを不思議に思っていたが、統一教会の一連の話が出た今となっては統一教会の代弁者だったのだと納得がいく。どうりで国家予算の事実上の横領で私腹を肥やすだけではなく、日本の破壊に余念がないはずだ。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
任命権があるから、拒否してもいいという論法だと、天皇陛下は内閣総理大臣の任命を拒否できることになる。 学術会議は、完全に独立するなら経済的にも独立すべきだし、そもそも右寄りの学者は排除するという時点で議論を磨くことから逃避しているので学術としての矜持を失っている。 まぁ、根本的な思考のプラットホームが違うから、議論にならないというのは理解できるが…
▲91 ▼48
=+=+=+=+=
三木さんの話は、具体的で論理的なので明解で読みやすい。その通りだと思います。 塩川さんの話は何回読んでもよく分からない。費用対効果や政治的中立性が論点なのに、全く言及していない。 賛成多数で可決されるのも当然でしょう。
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
学術会議は、国からお金をもらっているのだから、言うことを聞きなさいの意見が多いようですね。トランプがアメリカの各大学に対し、自分の意見を聴けと言い権力を誇示し、さもなくば助成金を打ち切ると言っています。これについて、どの様に考えますか。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
共産党の完全な負けでしたね。維新の三木議員の賛成討論は圧巻でした。共産の塩川議員の反対討論の中身は討論の体をなしていないばかりか、自党の知的荒廃を逆にさらけ出したものでお笑いそのものでした。反対ばかりするだけの政党に政党交付金の給付は止めるべきです。
▲38 ▼18
=+=+=+=+=
自民党の茂木も以前、NHKの討論番組で勝共連合のビラを読んでいるような討論をしていましたが。 結局、容共反共問わず、朝鮮の反日組織統一教会系の意を汲む人間を日本の政治機能や中枢に置いて良いものかを今後の選挙で示さないといけないということになりますね。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
学問・宗教・政治家が文中に出てきました、どれも浮世離れした方々をどうするのか、そういう議論のように感じました。 現場に出て生産性を産み出す国民と、税金が生活給としたい方々と、そういう観点での議論ではなかったですね。 増税とか減税とかが議論されているのならば、今の税収で賄えるのか、そんな議論はしない政治家って必要ですか?国民の代表ですよね?誰がこんな奴らを当選させたんだ?どうやら国民にも責任は有りそうですね。
▲7 ▼20
=+=+=+=+=
>学問の自由を追求し、真の独立を勝ち取るためには、財政面でも独立し、民営化の道を進むことが本来の姿で
これが最大の間違いで維新らしい言い分.国が学問の自由を保証できないで誰がするのか.政権与党のお気に入りの研究ばかりでは国が沈む.今はその途中で大分沈みかけてる.自民長期政権の所為で,国力はかなり低下した.維新の発言はこれを加速するだけ.維新の政治家としての欠陥が,これで良く判ったと思う.
▲20 ▼37
=+=+=+=+=
「国から金もらってるのに口出しさせないのはおかしい」と言っている人がいるけど、この論理に従えば裁判所〔予算は国から出てる〕は国が関わる訴訟では国に不利な判決を出せなくなるね?つまり、裁判所の独立も認められなくなるよね…ちょっと正気の沙汰でないと思う。
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
コメントの大多数は税金投入されてるのだから、政府の管理は当然。これでは、不偏不党にはなりませんよね、与党管理になります。 他方、独立を保ちたいなら税金を受け取るな!は金儲けできる学問だけの組織になります。 国の最高アカデミーとは、金にならない哲学や歴史学、文系学問を理系とともに重視しなければ存在意義がないのでは? 国は金を出して、運営は学者たちに任せるべきです。権力から独立するとはそういうことですよ。
▲19 ▼39
=+=+=+=+=
国から税金を投入されるのであれば、多少の口出しもしょうがない。また、軍事研究には左派の人達は反対みたいだが、興味があったり、やってみたいのであれば、やればいい。科学技術は、GPS機能みたいに、そういったところから、発展してきた経緯がある。日本の周りには危険な国がたくさんある。しっかり準備をしておかないと。平和ボケした、社会主義、共産主義に媚びを売って反日心を持った人達に任せてられない。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
維新は、第二自民党というだけあって、自民党の方針のもと、追随するかのような発言を行うのは、滑稽とも思う。 学術会議は、戦争に突き進んだ翼賛事例に照らして反省をした上で、政府の下請け機関でもなく、独自の学術機関として、組織されたものと思う。 いわゆる、日本の高貴な頭脳集団であり、危険な方向にすすむ政治に対しても忠告できる重要な組織であると思っている。 現政府は、それが目障りなのか、政権の思うままにしたいと考えているようで、いわば、本当は解体をしたいくらいに思っていることが、ありありと伺える。 またその当時の首相は、自分が首相時に何でもいいから実績を残しておきたいという思いもあるのか、悪政でも何でもいいから一つ自分の時に行ったものという実績を残したいように思う。 国民のためには何もできなかったにも関わらず、このようなことだけ置き土産にするとは、情けない限りであると思う。補完勢力の手を借りて…!
▲12 ▼32
=+=+=+=+=
税金で報酬を得ている学術会議のメンバーを共産党が過剰に擁護している事からも異常な構成なのは理解出来る。 また日本学術会議は政府に専門的・技術的な進言を行う事が求められているのに、その教授連中は国語・古文の学者など、どう考えても政府に技術的なアドバイスが出来るような人とは思えない者が推薦を受けている。そして活動内容は進言でなく反対意見を言っているだけ。 もう止めて、税金の無駄遣い。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
科学者、といっても、いわゆる人文・社会科学系の研究には少なからず思想系を取り扱う。特に戦後はマルクス系の研究が盛んで、学者の上の人達にはマルクス主義に影響された人達が多い そんな人達が会員になれば、日本学術会議が政治的中立性を保つことなどあり得ない 共産党としては日本学術会議にマルクス系学者が影響力を保持するのが党利。「中立性」を語ることこそ片腹痛い、というもの
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
学術会議の独自性は極めて尊いとおもいます。あの戦争時代に学問が戦争に協力して行った歴史からの反省の上にたっているからです。維新さんと統一教会は反共という立場で同じようですが、学術会議と正統を結びつけること自体が基本的な間違いですね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
維新は自民党右派の補完勢力だから、当然政治的左派には歩みよる事は先ず無いだろう。 ただ残念ながら反共を唱える自民•公明•維新には多数の親中派や帰化人が存在し中共や中国人に有利な政策をシレッと決めている事も事実だ。 表向き反共だが中身は中共支持みたいな感じかな。 見方を変えれば、政策決定力が有るだけに日本共産党より厄介な存在にもなるかな。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
歴史問題も含めて学術会議は偏り過ぎのようにも感じる。事実を捻じ曲げたくない、捻じ曲げさせないための会議体にしか感じない。運営に関しても名誉職の集まりみたいな感じだし、メスは入れるべきですね。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
学術会議を今の体制に作り上げたのは共産党員です。共産党の『我が党は学術会議に対し不当な介入・干渉を行った事実は一切ありません』の主張の意味は「共産党の介入・干渉は自分の縄張り・権力を守るもので"不当な"介入ではない」という意味であり、介入・干渉したこと自体は否定していない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
政府から完全に独立するならだれが必要とするんだろうか。政府が必要ないなら解散すればいいのに。類似の団体や外国の団体を見ても補助金なしで成立するわけないし、成立するなら株式会社にすればいい。
▲57 ▼92
=+=+=+=+=
そもそも国立大学を独立法人化したことが誤りであることは明白な事実でしょう。学問研究が国の政策に反するからその研究には資金を出さない、という国の政策は、それ自体が中立的ではありません。学問研究が中立であるべきだと言うなら、政治も学問研究に対して中立であるべきでしょう。政府の意にそぐわない研究だからといって、その資金をば閉ざすのであれば、それは現在進行形のトランプのハーバード大学に対してやっていることと同じでしょう?自分事になるとものが見えなくなるのは人の常とは言え、アメリカの姿を見れば日本政府がやっていることはおかしいと政府、国民は気づかなければなりません!学術会議問題もこのことと全く同じものです。政府の言うことを聞かなければその資金を断つというのは亡国の議論に他なりません。
▲96 ▼140
=+=+=+=+=
予算12億円 ! 一体、何にどう使っていたのだろうか? 石破総理は、消費税の減税は、「財源がない」「責任政党として無理」と言っているが、ここに12億円あるじゃないか ! 夏の選挙は、自民党 (自分達の懐が優先の「自分優先党」) にとって大変な結果になるでしょう !
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
科学の発展のためには、やはり国をあげてやるべきであろうし、自由な研究をするためには外野からの口出しも無用でないといけない。 今回の学術会議法案は、国から切り離した上で、人事などに口は出すというもの。これでは政権の都合の良い学術会議となってしまう。学術会議を政府の御用団体にしては、また戦前の過ちにつながるのではないだろうか。
▲30 ▼30
=+=+=+=+=
菅政権で始まったこの論争、実質は安倍政権で始まったのではないか。安倍さんと学術は相性が良くないのではないだろうか。学術は広い視野に立って科学的に物事観察して論理を構築する。独善や思い込みは許されない。多くの学者が議論するからである。持論に拘る人は学問を愛する人ではない。一方独断と偏見の人に付け込まれ易い。そのような人が権力を持つと国民を幸せにしない。
▲22 ▼50
=+=+=+=+=
いやいやもう要らんやろて。学者は稼ぎが無いから銭は欲しいって、甘えてるっ。政府への提言機関?野党で十分やろ。
太平洋戦争中も、日本の為を思って軍部に協力した学者研究者は多数いたはず。何故国の為と国の存亡を憂いて協力してはいけないのか批判されなければならないのか。何故悪者にされるのか、するのか。学者としての見識が瓦解しているからそうするのではなかろうか。現在から過去の深淵を覗き込み、そこの大気を吸いそして今を振り返って得られた教訓は、なんとご都合主義でした。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
真に学問の自由を掲げるなら寄付を募るなり会員費を集めるなりして、予算でも独立して自分達の好きなように組織を作ればいいんです。
税金を貰うから国から介入される、って考え方が出来ないんですかね?
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
委員6人が任命されず共産党に泣き付き、共産党が国会で任命に圧力掛けたのは学術会議に対する党の不当な介入に他ならないのでは
平和を盾にして革命の妨げになる学者の産学共同研究や防衛研究を邪魔して科学の発展を実力で潰す共産党の暴力装置になっているよね
レジ袋有料化でも未だに環境への影響すら具体的に数字を持ってして報告できないし、ただ国内のレジ袋メーカーの経営を圧迫させただけ
ハッキリ言って要らない組織です
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
マンハッタン計画などの戦中のアメリカ科学界の戦争に対する協力は、戦争に勝ったから許されむしろ賛美されて、負けた日本の科学会は戦中の協力を全否定される。それなのに世界の学界と連携して学術の進歩に寄与する?戦時中に政治に従属させられたことの反省って言うならまずアメリカの学会に反省を促せよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
リベラル自体が退廃している事に気づきも出来ない共産主義者と学術会議は、日本の科学や進歩の抵抗勢力である。 補助金を出す必要が無い。左派会の集まりとして明言した上で独立すべき。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
>特定のイデオロギーや党派的主張を繰り返す会員は今度の法案では解任できる』と答弁したことだ。政府の意に沿わない会員は、学者の学識にかかわらず“党派的”と勝手に決めつけて排除する法案だと述べたものだ。
上級共産党員は本当に言葉で事実を捻じ曲げるのが上手い。「特定のイデオロギーや党派的主張を繰り返す会員」←これ完全に問題児なのですが、これを「政府の意に沿わない会員」とシレっと置き換えてサラッと話を進めている。
言葉の理解力が低い人間と、意図的に騙されたい人間はコロッと行くねこれ。
▲18 ▼14
=+=+=+=+=
会議の人選とかで学問の自由の侵害にはならんし、むしろ学問の自由の侵害まがいなことをしているのは学術会議の方だ。 あと統一教会ってレッテル貼れば何でも通ると思ってるのが浅はか。 統一教会は反共は主張してたが反日と取れる表現はしていない。
▲66 ▼35
=+=+=+=+=
今の日本学術会議は必要ありませんよ。もちろん税金で賄うなんて以ての外。いつまでGHQの作った左翼思想の組織を生かしておくつもり? 学術会議に似たような真っ当な組織は他にもありますので、なにも学術会議に固執しなくてもいいと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
補助金漬けで研究してた時代の日本は伸びて 金を削られたら研究者は海外に逃げてカスだけ国内に残った 金が無けりゃ研究出来ないって金に釣られて優秀な人ほど 好きなように研究させて切れるところに行く 原爆なんかもそうやってできたんだろうね まぁ終わっちゃう国にしがみ付いててもやりたいこと出来ないなら やらせてくれる資金豊富なところに行ったほうが良いよ 精神論で頑張れ結果出せみたいな国にいても研究者は意味が無い
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
学術会議が政府から真に独立した団体となる為には、国からの税金による補助金を受けないで、会員からの会費のみで運営すべきです。 要は、日弁連と同様の団体になるべきです。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
立憲民主も共産党も野党とはいえ他党でしょう。
維新のいう事は筋が通っている。
立憲の一年生議員が共産党を批判している人に ヤジを飛ばす義理などないはずです。 あくまでも別の政党のはず、それを言論統制とは言わんやろ。
共産党側の反論には無理がある。
▲285 ▼150
=+=+=+=+=
感情が表に出てしまう、えーとか、オイオイとかのブーイングみたいなもんは気持ちのいいものではないし、ないに超したことは無いとは思うけど、いたしかたない面はあるのかながとは思わなくは無い。 しかし、明らかな悪意ある誹謗中傷の類や汚い言葉で罵るヤジは要らないでしょう。 そんなもん国会の華でもなんでもない。 ほんと、人の話は最後までちゃんと黙って聞こうね。自分のお話はそのあとでしましょうね。 って小学校とかで習ったことないのかな? 誰一人として。 ただただみっともなくて恥ずかしいと思う。 それでいて、そういうことをやりながら一般人がSNSとかでやれば誹謗中傷だのヘイトだのと騒ぐってダブスタすぎるでしょ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本学術会議の独立を担保しその資金源を確保するなら、NHK方式を検討してみては? 逆に日本学術会議を民営化して独立を担保するならNHKも民営化して放送受信料を徴取する法的根拠をなくしてみてはどうか? ただの皮肉なんだけどね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
三木議員の >私は統一教会とは無関係であり、根拠のない誹謗中傷だ。日本共産党を非難すれば『統一教会と同じだ』などと一生懸命レッテル張りをされる姿は、怒りを通り越して気の毒とすら思うが、内容が真実と違うので痛くも痒くもなく、そんなことで私が黙るとお考えなら、大きな間違いであることを指摘させていただく。 という主張に対して、塩川議員の >その暴言は統一教会の主張を丸写ししたものであり、維新の会の知的退廃と堕落を露呈したことを示している。 これ、何の反論にもなっていないですよ。
てかこの塩川議員の発言、統一教会がー統一教会がーというレッテル張りしかしていないですよね。堕落だの知的退廃だのと相手を中傷する言葉遊びばかりしていないで、もう少し中身のある主張して下さい。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
統一教会と言ってる事同じだから統一教会の関係者だっていう論理はすごいな。つまり共産党と違う意見だったら全部統一教会の関係者ってことじゃん。スターリンは敵対していた人たちをトロツキストだって言って粛清していたけど、共産党の思想というか考え方はスターリン時代から変わってないんだな。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
国が補助を出すことで、独立が守られる。 司法の独立と同じである。 競争原理で営利目的に利用されることや、政権の都合に合わせたり軍事に加担することは憲法に反する。 塩川議員が正しい。 批判されるべきは、本質がわからないのに野党間の争いのようにすり替える、維新の会の三木議員の政権にすり寄る行為だ。 卑怯で醜い。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
まぁ、海外の先進国のアカデミーは政府から補助金を交付され、その政府はカネを出すが口を出さないっていう例が多い。学問の自由や例えば大学の自治に多大な敬意を払い尊重しているからだ。日本学術会議が政府にコントロールされるのを嫌がってるのは明らかに政府は最先端の研究を軍事兵器の開発に役立てたいとして、その方針を公式文書で明らかにしている。学術会議は先の大戦に於ける日本社会の過ちを決して繰り返す事がない意思を明確に述べている。何も考えていない様な戦争の煽り屋ってのはまともに読書をしたり資料を読み込まない。更に自ら努力を嫌うので、学者や研究者、知識層に対する敵意を剥き出しにする。今回の沖縄の歴史認識に於ける西田なんてのは国会議員のくせに国民や有権者からお叱りを受ける始末。ハッキリいって日本社会は知性の面でも長期凋落傾向にある。技術や理論、知識、知見等を大切にしない社会の未来は哀れだろう。そりゃ当然だ。
▲80 ▼145
=+=+=+=+=
人事(拒否)権を寄越せを要求するするのは中国みたいだな。日本が貧乏してそこまで落ちぶれたのは悲しい。特にもう1回金持ちになろうとするんじゃなくて中国みたいに圧力掛けようとするのが。こうやってどんどん最先端科学技術の研究者もあきれて学問の自由独立を求め海外に行くんだろうな
▲19 ▼38
=+=+=+=+=
政府が大学に、これをやれ、あれをするなと指示を出してきて、学術会議はそれを突っぱねて「学問は各自がやりたいことをやるべきだ」とでも言ってきたというのであれば学術会議擁護も出来ようが、実際には「学術会議が認めない研究をすることは許さん!国防でも軍事研究だからダメ!でも中国との軍事研究は良し!任命権が総理にあっても我々の推薦を拒否することは許されない!我々への批判は学問の自由の侵害だ!」だもの。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
> 日本学術会議の独立性を担保するためにも、資金面でも自立していくことが求められる。
「国が金を出すと、独立性を担保できない」という考え方が間違っている。 「国は、金を出して、自分たちを批判する機関を養わないといけない」という考え方でないといけない。 不正や外国との共謀があったら、それはその時に、その人を罰すればいいだけのこと。 「学術会議が何のためにあるか」を考えたら、話は簡単だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
与野党ともに良い案を出し合い、どれが国や国民のためになるかを議論出来ないものかな? 他党の批判ばかりでは、国や国民のためではなく自らの党のためだけに動く議員じゃないか。
▲70 ▼13
=+=+=+=+=
任命拒否するな、口出しするな、と言いたいならば国から完全独立した組織になればいい。その場合、当然の事だが税金を出す必要はない。 税金を出してくれと言うなら国の監査が入るのは当たり前。税金を出す以上は国には口を出す権利がある。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こういう意味のない応酬で拍手やヤジでワイワイするのを見ると、あまりに稚拙である印象。淡々と議論を積み上げ、国民の声として多数決で決を取れば良い。 遅遅として進まぬ議論。国会はもっとスピード感を持つべきだなー
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本学術会議の会員のみが「学問の自由」を享受できるものではない。 同会議において学問の自由という名目で「国政への批判」をしたいのであれば、国からの補助金をもらうことは本末転倒。 自主運営ができるよう、学術会議で議論すればいい。 ・・・それが自由主義。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
ぶつかる事は大切だからね
白、黒つけるのは国民の審判になるだろうしね 今は米高いじゃない 組合だよね 農業の組合JA.建築組合、土建組合、建築組合、 漁業組合と 各組合にメス入れないといけないよね 組合も結局政治絡むからね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「政治的中立性」ねぇ…
最近の政権が、自分たちに都合が悪いことを言われるとよく使う言葉よなぁ 本来、「政治的中立性」ってのは権力者を縛るためにあるものでは?
自分たちに尻尾振る者は優遇する、そうじゃない者は冷遇する そんなことがあってはいけませんよ、という事ではないのだろうか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この国から援助を受けるという「この国」とはこの国を牛耳る自公政権に他なりません。従って「この国」から独立するということは自公政権からは援助は受けられませんが、学術会議は政権から独立した存在が重要になるのは言うまでもありません。税金は自公政権の私物ではありません。従って国から援助金が支払われるのは何の問題もありません。維新の本質が明らかになりましたね。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
日本の国民は共産党(中国共産党・ロシア共産党)支配は望まないが 唯一支持すは政党助成金を拒否し受け取らないのは他政党より称賛できます 立憲さんおなじ政党助成金拒否すれば国民の支持バク上がり間違いない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
共産党がそこまで学術会議側を党として庇う事が何をか言わんや ですね 抜き差しならない深い関係性を説明してくれた 戦後の文化や学問の自由に学術会議は関係ない 戦後暫くはちゃんばら映画は禁止されたらしいがね
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
学術会議 国から独立 一択です
NHKも民営化 一択です カーナビやスマホからの視聴料徴収などもってのほか 最近カーナビ設置台数確認が市町村や企業に行われています 一般家庭も目の前ですか?
国民の味方を自負している公明党さんだんまりですか? 自民党さんだんまりですか? 法改正が必要なら迅速な法改正をお願いいたします
コロナを理由にした高速料金休日割引が三連休以上の休日で中止になっていたがコロナが明けた現在もどさくさに紛れて休日割引中止になっています
国民の味方を自負している公明党さんだんまりですか? 自民党さんだんまりですか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
学術会議の会員が右の人間が入ってくる事に懸念を示し、共産党がやたら肩入れし、立憲の議員も共産党に同調するって事は相当左に偏った団体になっているという何よりの証拠ではないか?
▲83 ▼40
=+=+=+=+=
国の最高レベルの学術に関する機関に12億円/年って少なすぎじゃないの?正会員210+準会員2000人の規模の組織じゃ事務費+足代程度で終わっちゃう。日本の学術ってこのレベルなの?金バンバン出して文句を言うのならわかるけど、はした金で文句を言われる学者たちもたまらないな。これじゃ世界には全く太刀打ちできないよ!日本は自由主義って立場じゃなかったの?自由にいろんなこと言えばいいんだよ。この流れだと皆さんが嫌いな中国に近づいてる気がするんだが・・・・
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
「国の資金が投入されているのだから独立性はない。政府に文句を言うな」という論理なら、政党交付金についてはどう説明する?政党に独立性を認めているではないか。金額の問題ではないが、自民党には130億円越え、令和新選組で9億円で、学術会議とほぼ同額。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
要は税金を投入している機関は国には逆らうなという恐ろしい意見ですね では学校も国からの金で学んでいるのでお国のためも滅私奉公思想教育も有りという素晴らしい考え 小生には恐怖しかない じゃあ大阪万博も批判をする人間は如何に処理する ?
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
維新はどうして共産党批判を繰り返すのだろう?維新に投票した有権者は、自民党にとって代わって欲しいと思ったからではないのか?共産党批判は自民党右派に任せておけば良いではないか。貴重な審議時間を使って何をやっているのだ。政権を取る気はないのか?いったい何を考えているのか………それとも自民党に恩を売って、連立入りを狙っているのかな。だったらサッサと連立に入れば良いのに………大臣ポストの一つぐらいもらえるだろうよ。欲しいんでしょ。
▲28 ▼66
=+=+=+=+=
結局、任官拒否でいきなり話題になったけど、それまではほとんどの国民はこんな組織のことは何も知らなかった。
必要なのは科学立国である為に国政策がどうあるべきかということにきちんと答弁することであって、個々の大学の方針に口を出すことじゃない。
大学が軍事研究をするかどうかはなんてその大学が決めればいいことであって、全大学に守らせるなんて馬鹿げている。
▲8 ▼1
|
![]() |