( 290862 )  2025/05/14 04:58:39  
00

【独自】経済安保相、献金住所を使い分け 自宅と事務所、22年収支報告書

共同通信 5/13(火) 10:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/451d33a91269a26077942f39b04bde3599937de1

 

( 290863 )  2025/05/14 04:58:39  
00

城内実経済安全保障担当相が個人献金時に住所を使い分け、一方は自宅住所を申告し、もう一方は地元事務所の住所を伝えていたことが分かった。

この行為について詳しい説明が求められており、複数の住所を使い分けることで献金上限を超えてしまう可能性も指摘されている。

城内氏の事務所は、知事側に自宅住所を伝えなかった理由として「議員本人の安全確保の必要性」と説明しているが、収支報告書はインターネット上で公開されており、住所を秘匿しても保安上の効果は限られる。

住所表記を統一するかどうかについては具体的な対応予定はないとしつつも、将来的に顧問弁護士や税理士と相談する可能性を示唆している。

(要約)

( 290865 )  2025/05/14 04:58:39  
00

城内実経済安全保障担当相の個人献金問題の構図 

 

城内実経済安保相 

 

 城内実経済安全保障担当相が2022年、所属する自民党本部や党静岡県連への個人献金時に自宅住所を申告する一方、長崎県知事の後援会に対しては浜松市内にある地元事務所の所在地を伝えていたことが13日、各政治団体の政治資金収支報告書で分かった。二つの住所を使い分けていたことになり、丁寧な説明が求められる。特定の人物が複数の住所を使い分けると、上限を超えて献金しても書面上は検証できないとの指摘がある。 

 

 城内氏の事務所は取材に、知事側に自宅住所を伝えなかったのは「議員本人の安全確保の必要性から」と説明。党本部や県連の収支報告書には22年より前から自宅住所が記載されていたため「従前の例に従った」とした。ただ、いずれの収支報告書もインターネット上で公開されているため、一つの団体に限って自宅住所を秘匿しても保安上の効果は薄い。 

 

 住所表記を統一するかどうかは「法令を踏まえ適切に処理しており、現時点で対応する予定はない」としつつも「将来統一するかは顧問弁護士、顧問税理士と相談する」と含みを持たせた。 

 

 

( 290864 )  2025/05/14 04:58:39  
00

このテキストでは、政治家による不正や疑惑についての批判や懸念が多く見られます。

特に自民党議員に対する不信感や不満が強く述べられています。

政治家による金の問題や献金に対する疑念、透明性の不足などが指摘されています。

また、政治家の給与や取り扱いに対する不満や批判もあります。

 

 

一部の意見では、政治家の献金を全面的に禁止する提案や、政治資金管理の透明性を高めるための改革が求められています。

さらに、個人献金や組織献金に関する法律の見直しや、政治家の倫理観やモラルの問題が取り上げられています。

 

 

これらのコメントから見える傾向や論調は、政治家に対する不信感や不満、透明性や公正性の確保の重要性に対する懸念が強く現れています。

(まとめ)

( 290866 )  2025/05/14 04:58:39  
00

=+=+=+=+= 

 

国会に全議員を対象にした「経理部」を作ればいい。寄付金もマイナンバーやマイナカードで本人確認したものだけ受付。政活費も領収書を1円単位で提出できたものだけ清算。税金で運営し、民間委託せず、調査・告発の権利も持たせる。 

健全な議員なら事務コストが削減できてメリットしかない。いらん疑いもかけられないし、知らないうちに外国人からの献金を受けるおそれもなくなる。その上で「経理ミス」「うっかりミス」なら何の問題もないということになる。 

財源は、政党給付金を廃止し、当てれば良い。無所属議員にも等しく恩恵があるので公平。 

 

▲3700 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家への献金や寄付という名目での賄賂は、いつまで経っても無くならないでしょう、需要と供給ですから。 

なので、全ての政治家には、寄付や献金の類は全て1円単位まで報告する義務を課すべきではないでしょうか? 

もちろん寄付や献金を行った個人や企業も明らかにして。 

できれば、こういった献金や寄付は収益として課税すべきだとも思いますけど。税金が足りないから増税するのが財務省の言い分ですからね。少しでも多くの税金を集めるために、政治家の皆さんにも協力して頂かないと。 

 

▲234 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人たちは自分たちの金儲けに関することは庶民が思いもつかないような方策を考えつくのに、庶民のための方策については庶民が誰でも思いつくような方策さえ考えつかず、方策が出たと思ったら屁理屈をつけて否定する。 

自分たちの金儲けと庶民のための方策ができない屁理屈を考えつく能力は素晴らしい。その能力は庶民のために使って欲しい。 

 

▲226 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな金の扱いでも、自民党は与党になっている。 

それは、有権者が自民党の行為を許容している事と変わらない。 

結局、有権者の政治への関心が低いので、こんな状態を許している。 

有権者は、もう少し考えるべきだ。 

 

▲3482 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

これが本当だったら与党議員は何の為に議員になったのか、只金集めの議員であれば潔く身を引く事も出来ない議員が多い。国会議員にはお金が掛ると言っている議員は無理して議員になる必要が無いしなってほしくない、実際野党では多くの人たちがルールを守って議員を続けているのに、何故自民党は次から次に問題が噴き出ているし、もう政策どころではないのでは、トップである石破氏も疑惑にまみれて政治どころではないはず、この党は膿みを出す所から始めなければ、信頼と信用は勝ち取れないし政策などできるはずは無い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自身の経済安定保証には悪知恵を使えるのに、国民の為には知恵は使わないのですね 

 

国民が何を言っても政治家の中身は変わらない 

 

国民に出来る事は、政治に関心を持ち選挙に行き投票で民意を示す事だと思う 

 

▲1033 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣において数少ない、総裁選で高市候補を応援していた方ですね。先日の西田議員といい、城内経済安保相といい、ここに来て党内で石破総理と真逆の立場に立っている議員の問題も目につくようになってきました。 

陰謀論とか石破さんと高市さんのどっちがいいとか悪いとか、そういうことを言いたいわけではなく自民党そのものが限界まで来ているのかなと感じたところです。 

 

▲538 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の報酬や報告書などいろいろ有りますが、その制度を作って居るのは国会議員ですから問題は起きるよね!国会議員の特権を利用する制度は廃止するべきでは無いのか?国会議員の自分たちの制度改正の最終的決定は国会で決めるが第三者委員会が決めれば良い。 

 

▲316 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

城内経済安全保障担当相が個人献金時に自宅住所と地元事務所の所在地を伝えていたとの事である。政治家の不正はいつまで続くのか?そもそも政治家の政治資金が非課税なのが一番の問題である。政治団体が受領する寄附金も資産譲渡や役務提供の対価なので消費税の非課税対象となる。政治家は国民からは簡単に増税するのに自分達の政治資金は非課税などあり得ない。政治資金が非課税だから税務署も入らずに好き放題に出来る。早急に政治資金は課税対象にすべきである。 

 

▲464 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

空き巣や泥棒。トクリュウ詐欺もあの手この手で次から次へと犯罪を進めるのだけど、今回の件も根本的には犯罪でさぎです。それを公僕たる方々が騙し手口で進めるわけです。普通の泥棒や犯罪者以上に悪質かもしれませんね。こんなのに執行猶予なんか甘々でつけるから犯罪がなくならないんです。 

 

▲218 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

某団体及び当該団体に所属する者が、団体本部名で献金、団体支部名で献金、団体代表者等の個人名で献金した場合、多分、これら3件の紐づけは難しいとおもわれるし、仮に紐づけされても1か所(又は1人)からの献金とみなすのは難しいのでは? 

そして、その献金先(献金受付)が党本部、党地方部とか分散されたら(名寄せなどしていないだろうから)更に紐づけが難しくなりそう。 

 

そして、これに近いことは、組合組織(連合名の献金、各組合独自の支援名目の選挙活動)がやっているが、献金(人貸し)先の政党は同じでも1案件とは見ていない。 

 

▲271 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードで認証して、どこにいくら寄付するか一括管理するようなサイトでも作っておかないとダメですね。そこが一括して受け取って配分し、報告書も作成する、と。 

 

▲616 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は小泉元総理の郵政選挙で郵政民営化反対していたのにその後しれっと自民党に復党した経歴があるので信用できません。 

今の郵便局やゆうちょ銀行の対応を見ると民営化しなかった方がどちらかと言えば正解だったのではと思います。 

減反政策や備蓄米放出を見ても政府や官僚の打つ手が悉く外しまくり極一部の政府と繋がりのある人物、団体が利益を得る構造になっていると思います。 

 

▲77 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政治献金を止められないのは、表沙汰にできない資金の流れを隠すためです。額で言ったら自民党政党交付金年間137億に対して政治献金年間24億でさほどの額ではありません。では政党交付金を161億に増額するので政治献金禁止でいいかと言ったら自民党は反対します。額の問題ではない訳です 

 

そもそも30年前、政党交付金が創設される際に、政治献金を廃止する事は当時の河野洋平幹事長と細川首相の間で合意されています(河野氏本人がそのように証言しています)。この事から言えるのは、自民党は口頭の約束など守らないと言う事です。残念ながら政治献金禁止は法律の条文に明記される必要があり、その為には政権交代するしかありません 

 

▲196 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員として、本来の立法で能力を発揮して欲しい。 

何故、お金を貯めることに頭を使うのか! 

お金が欲しいのは人間として当たり前だか、違法な事までしてするのはおかしい。 

国会議員も逮捕出来るように、次の選挙でまともな政党(日本保守党、参政党)のような所が早く大きく議席を持って法律を変えて欲しい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が複数の政治団体を持つのは禁止すべきだ。 

民間だと個人会社を複数持つのを国税庁は脱税だといい連結決算にするじゃないか? 

政治家も複数の政治団体を持つのを禁止するか実質支配条項で政治団体の連結収支報告書を義務付けるべきだ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

献金は一律禁止でよい。自分が加入している士業団体もとにかく政治家との関わりを持とうとする余り、会員になって会費を払え、しまいには保守への投票を促すような違法的な運動を平気でやっている。そういう連中に限って会長とかになりたがろうとするので、一体何のための団体だか存在意義が風化している。誰が誰に投票するかは個人の思想なのだから、団体標を無理強いするような行為は禁止で良い。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に重税や重い社会保険料を支払わせ、さらに自営業者には、インボイス制度など、あらゆるところから金を巻き上げているのに、自分達は法の抜け穴をついたり、自分たちに甘い取り決めばかり作っている。 

政治家の決まりは、今の政治家につくらせると碌でも無いことをする。 

選挙で変えようとしても、どうにもならないのが現状。 

政治家の取り決めに対しては、直接国民がきめるようになって欲しい。不可能なのでしょうが。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1億二千万人の25%の3000万人だけが常に得する状況を作れれば裏切る心配もないしその人達だけの政治をやれば良い。野党の何党かは自民党の別働隊で動いてもらって、あとはプラスアルファでひっくり返せるカードを幾つか用意するだけで政権維持できる訳では無いが必殺技を幾つか用意しておけばなんとかなる方法なのでは無いでしょうか?残りの75%の人が違和感を感じて投票率が増えてもひっくり返らないのは代わりに投票する先が如何して無いのかという謎について色々理由があるが故に腑に落ちないけど納得せざるを得ないと思っていること自体がボーダーラインを引きたがる本能に従っているという事 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ついにこの人も出てきたね!こういう話が 

次の選挙には、人気の国民民主からド地元の女性が出ますからね 

この人のように、浜松市など親の代はともかく、縁もゆかりもない人とは違いますからね 

今までは選挙に強かったですが、地元民からは「何年応援して当選しても、なにひとつ仕事をしない」と評判悪いですからね 

 

成果も残せない人はもう消えてもらい次の人に期待する方がいいですよ 

 

もっと探せばいろいろ出て来そうですね 

 

▲270 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金作りには知恵を絞り、国民の為には何一つ行動しない政治家は今後要らないと思います。 

選挙区の方はその場しのぎで支援してくれる候補に票を入れるのであれば社名公表が必要不可欠だと感じます。 

収支報告書に関しては当該議員の管轄の秘書並びに会計士などが行った不正行為は議員が責任を取る形にしなければと。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に、何をやっているの? 

自分だけ良ければいい、稼げればいい、なら国会議員じゃなくて起業して稼いでよ。 

国会議員という立場に甘んじて企業や国民が必死に稼いだお金を楽に献金してもらおうって考えが透けて見えるようで、涙が出てくる。 

自民党に限った話ではないかもしれないけど、メディアの追及力は絶対必要でこう言った情報を基に選挙に行きたいです。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寄付金先にもインボイス方式で相手を特定でいなければ違法として下さい。 

民間企業、ましては個人事業主にもインボイスがないと商売できないシステムを強化してきているのだから直ぐにも対応できるはずです。 

 

▲88 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな抜け道がありそれを利用するようだと国民生活の苦労は理解出来ないか 

 

米は高騰 飲食品はほぽ全てが値上がり ガソリンも高値のまま スマホ料金までも値上がりするのに給料は上がらずボーナスカットの企業も出ている 

 

国会議員の給料 月130万+100万 流石にこれだけ貰っても裏金にせっせといそしむ姿は国民からは怒りしか買いませんよ 

 

全国にある水道網も50年経ち劣化が目立ち始めているが政治も同じ現象が起こっているように感じる 後は選挙で結果待ちですね,国民の怒りを感じて下さい。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

献金は、少しでも便宜図ろうとする会社からの上納だろ。よく時代劇ドラマでお代官に町の〇〇問屋が、山吹色のおまんじゅうを渡すくらい定着してるくらいだもん。もらった方も領収書を書かないから分からない場所に箪笥預金として隠すし、この使い分けも誤魔化すためにしてるんだろ? 

この上納システムを根絶させない限り政治は変わらない。日本だけじゃないけど、中国は共産党幹部がバレたら権限、地位を剥奪され粛清処分となるくらい厳しい。日本はどうか? 丁寧に説明どこか、官房長官あたりから注意勧告で終わる。訂正して適切に返金しましたと言いそう 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

権力がある、国会議員が、金の問題で疑惑が又目出しますが、これらを担当部署、会計検査院を、廃止して、独自の権限を持ち、国税庁の下に新しく部署を作る。国会議員の金の疑惑、各機関の、特に財団法人の支出金の調査、逮捕の権限を、持たせる。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家なんて大なり小なり同じようなことやってるよ。地盤の売買も平気でやってるし。別に自民党に限ったことじゃない。なぜみんな政治家をやりたいかと言ったら、さまざまな特権を利用して楽に金を稼げるから。必要なのはお金に関して政治家が窮屈に感じるくらい監査そして調査を日々行う機関を作ること。それをまずやらないと。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は自分達だけが潤えばいいようにやっている。献金は全て廃止しなければ国民に平等な政策はできないよ。自民党と立憲民主党だけはキャッシュバックをする企業しか見ていない。献金禁止と文通費廃止と官房機密費公開と議員年金廃止を公約にする政党は出て来ないかな。国民民主党が庶民に一番寄り添っていて次の選挙の第一候補かな。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

献金庁でも作って、すべての政党・個人宛政治献金をそこで管理、受領。 

政治家個人、政治団体への直接金銭授受は一切禁止。 

これくらいしないと政治とカネの問題は絶対無くならない。 

 

あと政治献金規制法の時効が短すぎる。 

今回の石破文春砲の裏金3000万も10年前の話だから、法的に追及できない。 

岩屋のIR汚職疑惑も、そう・・・。 

政治献金規制法と贈収賄は、時効を無くすべき。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり幼稚な小細工ですが、それでも収支報告書は受理されるのです。 

とうに引退された新聞社の方によると足し算が間違っているなどはザラだそうです。 

制度上は政治資金は監視されているように見えますが、実際はザルなのです。 

 

 

 

 

我々は税務署に決算報告を提出する義務を負っていますが、計算間違いなどがあれば、全てが信用できないとして即座に突き返されます。 

 

そればかりか粗雑な会計処理をしているのではないかと疑われ、立ち入り調査を受けることにもなりかねないのです。 

 

 

 

色々判ったようなことを言う人がいますが、政治資金なんて極めていい加減な処理をされているのですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

次から次へと出てくる自民党の不祥事。 

昔から金に汚いと言われていましたが、今は司法すら機能していないので、100名近くの裏金議員も野放し状態です。 

 

マスコミは絶対に報道しませんが、5/25 15:30〜17:30で自民党本部前でまた自民党の解体デモが行われるそうです。 

これは国民の民意だと思います。 

自民党は襟を正す事が出来るのか注目が集まります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に金が必要と言うならば、尚更透明性を上げて積極的に政治家が流れを国民に説明すべきだが、裏金問題を会計責任者だけに責任を押し付けて、誰が主導したのか解明も行わず、自分達は「自分は知らなかった」で押し通し、更に善意でもない寄付で誤魔化した。 

自分達が組織的に規正法を踏みにじったという意識があるならば、政治資金は透明性を上げる為に無条件で全て公開が当然だろう。 

自分の政治資金もきちんと管理できない連中が財源云々を言っても説得力がなさすぎる。 

これこそ議員版インボイス制度を導入し、現金対応を極力減らし、電子決済で寄付や経費を履歴を追えるようにし、会計処理の自動化を進めれば良い。 

それと一部の企業ではなく国民全体の方を向いた政治を行うには企業団体献金の廃止も必要不可欠だろう。 

また、自民に多い世襲優遇を抑えるために、政治資金の引き継ぎの際には相続税より重い課税を取るよう変えてはどうだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局誰が総理大臣になってもどれだけ身辺検査をしても問題大臣はいなくならない。と言うことはほとんどの自民党議員が脛に傷持っているのでしょう。石破総理が辞めて新しい総理になって新内閣が発足しても更迭される大臣は無くならないのでしょう。 

 

▲128 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民の多くは石破内閣に相当の不信感、危機感があると同時に石破総理や森山幹事長、岩屋外務大臣の疑義をほとんど取り上げない、全く掘り下げないメディアへの不信感が相当あります。 

メディアとしての矜持がわずかでもあるならばこんな軽めの問題で騒がずにもっと本丸に切り込んでください。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした金集めに関連したような手法が合法か違法か自分には分からないが、連日報道されたりと、実に嘆かわしい。時給千円チョットで頑張っているパートやアルバイトの方々の苦労分からないのか?やはり資金に苦慮する国会議員さんを初め、議員を継続するためにかなりのお金が要るってことの証明なのか? 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで民間と同じようにできないのかね。 

全てではなく、金の管理だけでも民間を見習ってほしい。自分で稼いだ金ではなくて、我々の血税なのだから尚更でしょう。 

それを議員は自分の財布と間違っているのでは? 

もう、成功報酬制にすれば?そうしたら、働かない口だけ議員はいなくなるのになぁ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に国民のための国会議員なんて一握りもいないんじゃないのか? 

 

国民を欺き私利私欲に走った場合の刑罰が軽すぎるのでは 

先生という呼称もふさわしいとは思えない 

 

選挙の時だけいい人ぶってる 

本当に国民のために議員になった人なら 

一円単位で公開できるのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治屋それぞれに資金管理団体などある事がそもそも悪事の原因だ 

その悪事を指南しているのが長年自由民主党に巣食っている「秘書」たち 

自由民主党から後援を受けるって言うのは「悪事の指南」が受けられるかどうか? 

指南した代償を上納金として自由民主党に入れるのだろうから金の出所がバレない様にしているのだろう 

日本の政治の腐り具合は世界でもトップクラスだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利害関係が生じる法人個人からの献金は普通に考えてダメでしょう。 

金がかかるのであれば、党員から党費として集めるべき。 

そうすれば党員から、なんでそんなに金がかかるのかといわれる。 

そしてちゃーんと説明して理解を得れば良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ大統領選挙で、日本の政治献金や政党助成金とは比べものにならないくらい莫大な寄付金が動いている。 

あれは、透明性が高すぎて利益供与ができない仕組みなのか? 

それとも、利益供与するのが当たり前な感覚なのか? 

その辺に詳しい方、教えて下さい。 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が黒なのか白なのかグレーなのかわからんが、日本の政治家の中に清廉潔白という言葉を知っている方はいらっしゃる?政治家の方々はグレーは黒ですから。政治家の心の中に一点の曇りもないと、言える方がなって欲しい。 

なんとかに乗っとりとか適正に処理なんて聞きたくもない、書面書類、尚更金銭出し入れなんか通帳まで開示。取り敢えず政治家やっている時点でプライベートなんてないから。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家さん、官僚さんはこのようなニュースが多いな、一般人とは感覚がズレすぎている。ここ数年、もうウンザリを通り超えて国への失望感の方が大きくなった、毎回選挙には行っているけど殆ど何も変わらない、それどころか生活は厳しくなってきている。収入も半分くらいが国に徴収され、もう限界に近付いている。昔の先の明るい貧乏とは違い、先の見えない貧乏はちょいときついな。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経済安全保障担当大臣とはそもそも何を専管するのか不明、そんな大臣がすることないから政治資金集めだけに奔走したのでしょう。経済安全保障担当省があるなら解体してしまいなさい、政治資金は法にのっとり処分すること、静岡の選挙民に身柄を委ね選挙民の良識に任せること。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何故、政治家個人に対して後援会や支援団体などが存在するの? 

いつまで、政治家は特別扱いされるの? 

個人事業主と同じ扱いで個人が色々管理するべきでは? 

国民と同じように1円単位できちんと国税局が管理するようにしないの? 

そうしたら、知りませんとか〇〇が管理してるのでと言って逃げれなくなる。 

あの手この手で、お金集めしたいのなら、したらいい。 

その集めたお金で生活すればいい。 

税金から給料・ボーナス以外も色々もらっているのに、隠すような副収入をそれ以上に得ているなら、税金から出す賃金減らしても問題ないよね。 

そうすれば、国民の負担少しでも減るのでは!? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違法ではないのだろうが、脱法と言われても仕方が無いだろう。 

 

戦前の影響なのだろうが、政治屋どもの身分保障が強過ぎると思うが、それもこれも、有権者がこういう政治屋を選挙で当選させ、先生と崇め奉るからこういう事が起こる。政治屋が自分達の首を締める様な法律など作るハズが無い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局政治家はありとあらゆる方法で金儲けしようとしてる訳ですよ。 

政策の為に身を削る事はなく、自身の保身の為に身を削る事しかやらない事が良く分かりました。 

政治資金規制法や政治献金、政治活動に関わる費用等、全てに置いて廃止する法案の改正を希望します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員に献金する企業や組織、その金額、使途の情報を、ネットで検索できるようになりました。 

一民間人の西田さんの大功績。意欲や熱意に敬意です。 

 

とりあえずで、23年の議員らが報告した収支報告書をデータベース化。支出先も一覧表示。宿泊ホテル、食事したそば店や金額もわかります。 

 

「政治資金収支報告書データベース」 

で検索を。 

 

議員と関連のある企業名がわかり、議員の提言や便宜がわかりやすい。特に選挙区内の議員や企業の検索を。 

 

この城内実氏は 

収入 

近未来政治研究会【東京都千代田区】250万円 

㈱川良【静岡県浜松市】150万円 

静岡県医師連盟【静岡県静岡市】100万円 

㈱トップス・ジャパン【神奈川県横浜市】24万円 

㈱アドバンス【静岡県磐田市】10万円 

㈱イトー【静岡県磐田市】10万円 

西遠医師連盟【静岡県浜松市】10万円 

地元の方ほどわかると思います。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に、熱き信念を持って政治活動に勤しんでいたとしても、疑念どころか黒認定されれば、それだけで信念は金儲けとしか思われない。 

今までは消去法で自民党に投票していた無党派層や無投票により、胡座をかいていたのであろう。 

昨今では参政党、れいわ、国民民主なる新たな党が台頭しており、過去の消去法で自民党しか残らない時代ではなく、これからは消去法にて自民党が消される時代を迎えつつある。 

旧態依然の考えに固執すれば、次に待ち受けるのは落選だという事を忘れてはならない。 

誰の為の政治かを、原点を見つめ直す時期に来ているのではなかろうか? 

利権ありきでは、立ち行かない時代に向かっているのだろう。 

それも全ては我々の投票行動次第ではあるが。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違法でなければ何をしても良いってか? 60才だろ。モラルとか見識を疑うよな。国会議員の収支は現金禁止をまずはやるべきだろうし、国会議員専門の警察や検察官、税務署が必要だな。国民は喜んでその費用を支払うだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

献金を条件付きで認めると、色々知恵を使って抜け道を見つけるか、若しくは抜け道を作ってから条件を付ける。 

やはり、献金禁止が最も有効だと思います。 

 

▲100 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まったく、愚かな政治家!、その制度を作り、胡坐をかいてきた国会議員だけの優遇制度と特権に、縋りつく、専門家委員たちは、自分たちの姿に、何も感じないのだろう!。組織や制度の腐る原因は、自分たちだけは、安全な立場にいられると思い込んできた、大きな誤解のうえで、成り立っている。また、それを許してきた、日本社会の戦後処理の甘い手法が、政治家を甘やかし、おだて挙げられてきたのは、巨大なアメリカ政府の支援があったおかげでもある。それゆえ、歴史認識の甘さは、誤解を招く文書ばかりを教育として配布し、まるで、政治家が戦争を引き起こした犯罪の張本人であることや、天皇制度を悪用し、その権威を行使してきたことを、嘘のように変えさせてきた。とどのつまりは、”誰一人、取り残さない社会に…”、と言いながら、国民を頭上から見下し、有利な権限と制度で、重税を課してきたのは、誰かを国民は、見ている!。貿易収支30兆円の黒字だ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題ある政治家は斎藤兵庫県知事よりも政治とカネ問題を抱えている政治家だということをマスコミはよく肝に銘じなければならない。 

わかっているのか! 

報道各社殿! 

経済安全相はもちろん、埼玉県、長野県、千葉県、滋賀県の知事のことも、斎藤兵庫県知事以上に、粘り強く報道を続けないと、不公平だぞ! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「長崎県知事の後援会に対しては浜松市内にある地元事務所の所在地を伝えていたことが13日、各政治団体の政治資金収支報告書で分かった。二つの住所を使い分けていたことになり、丁寧な説明が求められる。」 

 

どうせ 事務所がやった事などと言い関与を否定するのがオチ。 

政治資金規正法は穴だらけだし 変える気がないのだからいっその事、政治献金も個人献金も廃止にすれば良いだけ。献金を受け取った時点(事務所だろうが関係者だろうが)で 議員資格剥奪で良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この国のより良い行く末に考えを巡らすのではなく、自身の懐を潤すことばかりに頭を巡らす小物でどーしようもないヤツばかり。 

有権者の皆さん、選挙区の皆さん、人物を良く見て投票しましょうよ。 

 

▲303 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員ってこういう事ばかり考えてるから国のこと全く考えなくなるんじゃねえの? 

息をするように不正行為はするけど、国民のためには全く腰を上げないって政権与党の約め全く果たしてないよね。 

不正行為の手段考えてる時間があれば、減税の財源確保のために無駄な支出を減らす努力をしてほしいわ。 

どうせ出来ないだろうけど。 

 

▲128 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員の不祥事は後を経ちませんね。それでも自民党が与党になるとはどのような投票をしているのでしょう。目を覚ますべきは自民党では無く国民ではないでしょうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、国会議員を国に雇われる社員とみなせば経理部が無いのはおかしいですよね。その経理を税務省がやってしまっては元も子もないですがw 

古い時代の法律を守る。って言えば聞こえはいいですが、抜け道がたぁーくさんある法律を変えると闇が無くなるのが困るんでしょうね。 

心情の真っ白な議員、役人も結局は朱に染まって行くんですよねぇ〜人間だもの。。。まだ朱なら良いですが、どっぷり黒に染まりますから。。。昔はいい人だったのに。。。なんてね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

与党にしろ野党にしろ、半分以上はこの方みたいなのが大半なんだろうな。 

懐に入るカネの管理にだけ一生懸命で、議員としての仕事はちゃんとやっているのだろうか? 

そろそろ議員定数削減の議論も始めた方が良いだろうね。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経済安保担当大臣ならトランプ間税や米の価格上昇に伴う米の生産増などにも深く関わることになると思うが、この大臣は一体これらについて何の発信もしてないし、担当大臣に任せっきりなんだからこんな役職は廃止するべきでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の図をみると、 

長崎県知事への個人献金(10万円)だけ自宅住所ではないようである。 

金額も少額であり、不正目的で使い分けていたとは考えにくい。 

長崎県知事への献金には、何か事情があるのだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あれやこれやと裏金作りに必死やな 

恐らく次回選挙にて立場が危ういので今のうちに財産集めですかね。 

総理を筆頭にこんな金にいい加減な議員・政党は政治の世界から絶対排除するためとにかく選挙に行きましょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局こうやって抜け道みたいな方法で私腹を肥やすんだから、一律禁止にするか献金窓口を一元化して個人に行かないようにするしか方法ないじゃん 

じゃなきゃAIに議員やらせてた方が効率もコスパも良いと思うわ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たいてい大きな記事にはならないので「自民党 献金 団体 ランキング」などで検索してみることをお勧めします。 

どちらかというと払わなければ冷飯を食わされるような仕組みになっているのでしょう。その上でどこが腹黒いのか、なぜ世の中が今のような仕組みで回っているのかよくわかります。お時間あって知らない人はぜひ。 

そして次回参院選の投票の参考にしてください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に政治屋さんには困ったものだ。 

自分の収入や取り巻きの利益ならば国政で発揮することもない知恵と裏技を次から次へと繰り出す。 

先ずは国民の安定的な生活に対して英知を使ってほしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、これだけ問題を起こしているのに、未だに自己改革のできないのであれば、政党助成金だけにして献金はどこからも貰わない事にしたら?政治をするには金がないなら、金がかからない議員給与だけでどうにかなる政治を突き詰めたら?もう、法改正で献金をもらっている議員がいる政党があれば即座に政党自体に解党命令が出される様にしてくれよ。政治家はオンドレの身を律していかなければ一寸先は地獄くらいの危機感を持って政治をしてくれよ。 

まともに政治もできないのに、金金金ばっかりだな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだろう? 

政権政党の議員がこんな事を行うのは 

国民にとってはいい事なのか? 

また、自覚がないとか記憶がないとか 

秘書が勝手にやったとか… 

コンプライアンスとか色々いわれる時代において未だに未だに続いているのは 

どうなんだ? 

国政を任せておいていいんだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

永田町は「おいしい献金スライム」が蔓延している。議員になってその甘い汁をすいたいがために選挙に勝って議員になるんだ!そういう献金スライム思考の人間ばかりが永田町を目指して立候補しているのだから、国民はどの候補者に投票したとしても結局どれかのスライムしか当選しない。スペックの高いサラッとした人はベタベタ集団になりたくないからはなから永田町に近寄らない。現在過去未来いつになっても献金が無くならないのは、議員になって喜んでるスライム集団には「献金されるのは基本中の基本」という共通認識だから。献金大好きでなくす考えなんて全然ない人たちだけで献金をなくす方法なんて生み出すはずはない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政党交付金と企業献金を二重取りしている様ではいつまで経っても、政治と金の問題はなくならない 政治家の金の流れをガラス張りにしなければならない いつまでも特権階級の扱いを続けるべきでは無い 金に汚いと人間が多すぎる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税&積極財政派の議員はスキャンダルで潰そうと決まったのでしょう。 

別にこの人に政治家やってほしいとも思わないけどね。 

 

増税&消極財政の政治家のスキャンダルもお待ちしてます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

疑われるような事をするなという人の意見は分かるのですが、安全確保を理由にされると気持ちは分かります。経営者やってるけど、自宅晒してるのはやっぱり怖いもん。 

 

政治献金については騙す気ならもっと狡猾にやると思うよ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全文を読むまでもない。 

これが自民党だよ。不正の上に不正を重ねて、知らんふりだ。 

政治家じゃない。「詐欺師」と同じだ。誤魔化し、ダンマリでお金はふところへ。 

いままで、年間を通して、お金の透明性を国民が明らかにするように言ってきたけど、発覚するまで隠していた。自民党よ、これも擁護するつもりか。 

脱税森山幹事長に宮沢取り立て屋税制会長がいまだにクビにならない。 

自民党よ、自分達の入る穴を深くするんだな。また一人増えたからだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界トップ級の歳費貰って政治家が一番金貰ってる。ステルス増税しまくって政治家や公務員とか自分達だけ給料あげて一方で財政難ですって二枚舌やめて欲しい。腹立つ。 

ズルしてまで金欲しい人は政治家にならないで欲しい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金欲に塗れた強欲政治家ばかり 

今の所自分の給料を減らして退職金も受け取らなかった河村さんくらいしか本当に信用できる政治家はいないと思います。 

とりあえず、河村さんに総理になって欲しいと思いますが、皆さんはどう思いますか? 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人事権も独立した政治家の監査機関が必要なのでは!勿論、天下りなんてナンセンスの組織でないと駄目ですね!そして経済安保相に長崎県知事の後援会から献金されているってことは、やはりこの国の政治は献金で動いているんですよ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

使い分けるということは問題意識があったのでしょう 

現役閣僚の問題なので、総理にも任命責任が問われるのでは? 

 

はたまた、石破さんの疑惑から目を逸らすためのリークでしょうか 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悪意のある行為なのかと思います。 

一方通行の言い訳で国民の疑問にまともに答えずに終わる、または逃げるのが自民党の議員かと思うので、イライラとストレスを抱えてしまいそうな事件ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保守系議員だと違法で無くても厳しく報じて世論を煽るくせに、石破総理のヤミ献金疑惑には騒がないの何で?現役総理大臣の疑惑なのにね… 

メディアの取りあげ方が恣意的で、その人の政治スタンスで善し悪しを決めるのおかしいよね? 

野党議員だと外国人からの献金疑惑が噂されてもスルーだったけど、外国からの介入を許す事になる方がよっぽど国家にとって危機的な状況なのでは?日本のマスコミって感覚が麻痺してるよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年度、日本のエンゲル係数は28.3%と爆上がり中。コメ価格高騰で満足に食料品を購入できない日本人が続出しても何もしない、やらない、無視を決め込む。 

他方で安倍昭恵が夫の政治資金2億円以上を無税で相続。邪教統一議員は一切の税金がかからない政治資金を一族で使い放題。 

ザイゲンガーと叫ぶならば政治資金にも税金をかけて財源を確保せよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

城内も自分の能力を つまらんセコい姑息なことに発揮させるヤツだな。15~6年前 選挙に落ちて、一人で寂しく、浜松郊外の田舎の交差点で一人で寂しく 旗を立てて、辻立ちしているのを見かけて 応援していたんだが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パーティー、献金等全部禁止にすれば良い。なんの為の政党助成金なんだ。もちろん国会議員だけじゃなく全ての議員対象で。そうでもしないと心ある議員が生まれない。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなコスイことをやる人を大臣に任命するのっておかしいですよ#こんなふざけたことやって不問で済まされてしまうから石破内閣が信用できないのです。米騒動も同じです。「消費税で無責任なことは出来ない」何んて言っている割に当の総理のやることと言ったら「倒産間際の会社が支払い不能な負債を抱えながら社員の給料上げまくる」と同じように公務員の給料あげたりして国民からすれば総理のTPOを使い分ける猫の目対応のほうが「無責任の極み」です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ叩いている人が多いけど、現段階で叩く要素ってないのでは?違法であったり、モラルに欠ける内容であれば当然叩かれるべきだが、住所を使い分けること自体は違法でもないし何も問題ない。これで献金内容を誤魔化していたのであればダメだが、住所が違っても適切に処理しているなら何も問題ない。記事にも問題行動だとは書かれていない。あくまで、このやり方だと問題行動に繋がる恐れがあるという意見がある、という話。自民党を叩きたい気持ちはわかるし、私も自民党にははやく下野してほしい気持ちでいっぱいだが、それとこれとは違うのでは? 

 

▲28 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

共同通信は献金住所使い分けについて国会議員、県知事のうち相当数の人、件数が発覚していると報じています(断続的に)。これには非自民系の方もおられます。本記事だけを読んで「だから自民党はダメなんだ」というコメは短絡的です。一部のネットで踊る・踊らされるではなく、良く全体や真贋を自分で確かめる意識が必要ではないでしょうか。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちの不利益になることは一切手をつけず検討すらしない。追求すればザイゲンがー、シャカイホショウヒがー、フクシがー。と恫喝にも近い言い訳で誤魔化す。自民党の金満政治システムを破壊するにはどうすればいいのか…法に則ってなんて言うがそもそも法が抜け道抜け穴ばかりでかつ、検察も買収されてる以上国民には何もできないのでは 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員を取り締まる、法案を立案、提言できる、国民議会(ネッㇳ)の様な機関がないと不正を考える議員は後を絶たないのでしょう。こういう人たちが言う言葉は襟を正す、汚れきった襟をだだすのは、国民にしか出来ないんだろう。 

金まみれの議員たちが、国をよく、国民生活をよくできるはずもなく、衰退の一途をたどり滅びる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その自分の懐を潤わすための情熱や努力を、少しでも日本国民のために使ってもらえないかな。どこを向いて仕事をしているんだろうね。 

 

▲114 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の政治資金は、1ヶ所に限定するべきです 

それ以上に、政治団体を1ヶ所に限定するべきで 

引退した時には、解散させ資金は国庫に収めるべきです 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にダメな人だ。国民は今生活に困窮して毎日の生活でいっぱいだというのにコイツらは国会議員の前に人として国民の1人として実直でなければならないのにこの有り様。米高騰やガソリン高騰に物価高、トランプ関税の影響に怯え毎日の生活をしていくだけで将来なんて不安だらけ給料は増えず高額な社会保険料を徴取させられ手取り増えず預金なんて夢のまた夢。国家というヤクザに税金だけせしめられ生きていく事も困難、わかるかこの辛さが。私も毎日石破から初め政治家の醜聞に見聞きし投稿しているがもう書ききれないほどの酷さ もう我慢の限界なんだよ、夏の参院選で国民の怒りの鉄槌を受け下野して少しでも庶民の辛さを味わえ! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

幕末同様に議員や官僚が私腹肥やす事や利権構造温存に終始してる腐敗した国になってしまったのか。総理大臣廃止して国民投票の大統領制にしないと日本はもたない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法的に問題が無ければいいんじゃないのかな。 

でもね、これって「何かあるから、やっているんだよ」って皆が思うよね。 

何でもかんでも法律で縛るのは非現実的だからなぁ、困ったもんだね。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE