( 290892 )  2025/05/14 05:35:33  
00

セブン-イレブン“容器変更”30円~50円値下げ

テレビ朝日系(ANN) 5/13(火) 9:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1ee809cd567af967e502e470811e929549a57aac

 

( 290893 )  2025/05/14 05:35:33  
00

セブン-イレブンが新たな小分け総菜シリーズを導入し、従来のプラスチック容器よりも安い価格で提供します。

食品原料の高騰に対応するため、消費者の買い控えを避ける狙いがあります。

(要約)

( 290895 )  2025/05/14 05:35:33  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

セブン-イレブンは割安な容器を使った小分け総菜の新シリーズを本格的に売り出し、価格を30円から50円ほど安くします。 

 

 従来のプラスチック容器の総菜が220円から330円なのに対して、新たに発売するフィルム包装の総菜は213円から278円と、300円以下の価格で売り出します。 

 

 枝豆やアンチョビガーリックポテト、紅しょうが天など4品を全国で売り出し、夏までに焼き芋など6品から7品に増やす予定です。 

 

 食材などの原材料高騰が続くなか、価格を下げることで消費者の買い控えを防ぐ狙いがあります。 

 

(「グッド!モーニング」2025年5月13日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 290894 )  2025/05/14 05:35:33  
00

セブンイレブンは「容器変更」を主な理由として「値下げ」を強調しているが、消費者からは過去の商品開発や販売方法による不評や信頼の失墜など、安易に鵜呑みにできないとの意見が多く見られました。

容器の変更や値下げだけでなく、「内容量減」や「中身の見えない容器」などに対する疑念や批判も表明されています。

一方で、簡易化した商品や容器の変更により環境への配慮や価格対応を考えた取り組みを評価する声もありました。

現在のコンビニ業界の動向や価格設定、包装の問題などについての様々な意見がありました。

(まとめ)

( 290896 )  2025/05/14 05:35:33  
00

=+=+=+=+= 

 

企業側は「容器変更」を(主な)理由として「値下げ」と強調しているようですが、いままでも「底上げ容器」や「プリント容器」、目に見える「表面だけにたっぷりの具材」など、消費者を騙すような商品開発や販売方法を繰り返して不評を買っているセブンイレブンのやることですから、あわせて「内容量減」または「原材料の変更」も行っているのではないでしょうか? 

 

残念ながら、近年はこういった発表を安易に鵜呑みにできないですね・・・ 

 

▲14789 ▼681 

 

=+=+=+=+= 

 

透明なプラスチックの入れ物で中身が見えてすごくよかったのに、また中身の見えないものに逆戻り。 

中身見せなくなったから内容量も減らして値下げなのかな。 

物価も人件費も上昇でコンビニの商品の値段も上がっていくのはしょうがないと思ってる。素直にすみません。値上げします。中身は変わらずなのでこれからもよろしくお願い致します。って言われたほうが清々しい気がする。 

 

▲7924 ▼641 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーでも、包装を簡易化した商品を割安で販売している。 

決して衛生上は問題なく、プラスチック容器ゴミが減って歓迎している。 

企業には、少しでも物価高騰を抑えるべく、日夜努力しているところもある。 

政府の目に見えた「努力」は、全く見当たらない。税収が増えているはずなのに、ちょっとは成果や具体策を示して欲しい。 

 

▲156 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今度はどんな詐欺マジック見せてくれるのかな? 

見えなくして減らしましたなんて古典的なやつじゃなくもっと狡猾な色塗りや底上げで笑いを提供してくれ。 

もう客じゃないからそういうエンタメの観客として応援してる。 

 

▲4713 ▼217 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニなんてたばこを買うぐらいしか利用しませんが、一度失った信頼を取り戻すのは大変な事なんだと実感させてくれる企業になりましたね。それぐらい客商売というのは甘くないということなんでしょう。 

セブンに関してはいろんなユーチューブを見てきましたが、どんなに良い提案をしても常にネガティブにとらえられて、利用者の共感を得られないという現実を見せ続けられました。 

実際閉店間際のスーパーに行けば半額に割り引いている商品が多いですので、あえてコンビニに買いに行く必要はないと思っています。 

 

▲2392 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

外で惣菜とか弁当を買うことが多いので、プラ容器回収用に洗うのがかなり負担。たまに紙や竹の素材の容器を使っている店もあって有難いんだけど、捨てるのにかさばるから切ったり広げたりで、これも手間。フィルム容器だと、他の皿に移すか手持ちのまま食べるんだろうな。定着するかどうか。 

 

▲277 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

この容器はブラックボックスにもなり得るような気がする。 

値下げと同時に内容量も減らされるようでは意味がないでしょうね。 

しれっとカロリーも減っていたらきっとそうでしょう。 

あと、さらに美味しくなりましたという謳い文句でしれっと値上げするのはやめてほしいです。 

美味しくではなく、改悪になっている場合もありますしね。 

 

▲1969 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

これ系って中身が見えない上にほとんどが空気で1/3も入っていない。 

潰れるから空気を入れるのだろうけど、パンですら潰れず運べるのに意味はあるのだろうか? 

確実に前の商品より量や質はグレードダウンしていると思う。 

もうセブンは何をしてもそう見られるレベルまで来てしまっているし、そのイメージを覆すにはそれ以上の身を切らないと不可能だと思う。 

 

▲1555 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは値段高いイメージが定着してるからな。惣菜や酒のつまみなんか見ても、片手に収まるような量で300〜400円する。おかず一品でこの値段するのかと考えると買う気が失せる。 

高くても美味しいとなれば別だが、先日セブンイレブンで買ったデニッシュみたいな4つ入りくらいのチョコパンがあまりに不味くて、一口食べた後に捨てようかどうか葛藤したことがあった。パンが不味いってあまり経験したことなかったけど、衝撃的な不味さだった。 

コンビニという名前のように、24時間営業していてサクッと買い物できるような便利さって相対的に需要が減ってるんじゃないのかな。いま以上に店舗を増やすことは難しだろうから、営業形態や商品で勝負するしかないよね。経営側も大変だ。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

購買層の食事風景をセブンイレブンは見えていないのかな… 

一品料理を手に取る際の購買者の視点が全く考慮されていないし、中身がどうなっているのかわからない一品料理を躊躇なく購入する人は少ないのでは? 

以前の鈴木さん体制の根本である消費者目線に立った戦略からは全くずれてしまっていて別会社みたい…現場の声が上層部に反映されていないのがよくわかります。 

 

▲723 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食品に限らずこの国の包装は過剰であり、環境的に見ても優しいとは思えない。丁寧で美しい包装や梱包は日本古来の文化かも知れないが、品質を阻害せず安全性が保たれるならば必要最低限、シンプルで構わないと思う。過剰包装、オーバークォリティから脱却する。見直す時が来たと思う。 

 

▲373 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

中身が見えるというのは、それなりに消費者目線では利益があると思うがね 

見えなくすると、減量でステルス値上げや、高くなった食材を削って、安い食材に置き換えや増量などをされても、それを見抜くことが難しくなるかもね 

 

▲698 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にスーパーとセブンイレブンがあります。 

相変わらずセブンイレブンは昼時にかなり混雑しています。駐車場も一杯。しかし最近はスーパーのお弁当もかなりレベルアップしていて、しかも値段も安くボリュームもある。なので最近はそのスーパーでお弁当を買っているお昼休みであろう方達を見る。安くてボリュームがある方が嬉しいですよね。 

 

▲395 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

容器メーカーにいました。セブン担当の連中は当たれば大儲け、外れたら在庫丸抱え。欠品させたら大クレームになり、「もう逃げ出したい」って病んでたなあ。次回のNHK探検ファクトリーでその辺も紹介してくんねえかな。 

 

▲981 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

おにぎりの袋みたいだな 

でもこの総菜を食べてる層ってお弁当で食べる人が多いよね 

カップみたいのからこの袋じゃ置きにくいんじゃないのかな 

若しくは自炊するのがめんどくさい人 

これは家で食べるにしても同じだよな 

食器に入れ替えて食べるとも思えない 

洗い物めんどくさがりそうで 

 

▲850 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンってコロナ前ぐらいまでは本当に美味しいものばっかりで大好きなコンビニでした。本当に何を選んでも美味しいし、そのころの新商品などを振り返ってもやはり美味しそうな商品ばかりでした。 

だからこそ内容量の少なさだったり味の質の低下などで叩かれている今のセブンは本当に悲しいです。 

正直な所個人的には値段は上がってもいいので、美味しい商品をもっと増やして欲しいです! 

原材料の高騰に始まり様々なものの値段が上がっている状況ですが、陰ながら応援しています。 

 

▲68 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

プラスチックの梱包成型に携わるものです。 

 

容器や材質を変更しただけでは30円も価格を抑えることは通常できません。 

セブンイレブンさんの業務体系がどうなっているか知りませんが、梱包業界通常は利益率10%もありません。 

 

30円の値下げが実現できた理由の推測として、超安価な材質を使用しているか、社内工程やサプライチェーンの改善、使用している食品や量の見直し、セブンさんの利益を圧縮、この辺りが想像できる範囲。 

 

そもそも数百円のものをいきなり数十円下げれること自体が疑問に思える。 

 

顧客満足度があがるなら消費者も値上げに不満はないと思うのだが。 

 

▲225 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

容器変更を公表して値下げしてるが、内容量そのままって言わないのは中身減ってるんだろうな。容器だけでそこまで値下げできるとは思えんし。容量減らしてる場合は、今のセブンへの風当たりを考えると悪評しかたたんな。その場合は減らさずに値下げ幅を少なくした方が好印象だろうに。容量を減らしてないことを切に願う。 

 

▲88 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高による値上げが一般的になった上で、容器変更のみで数十円の値下げが出来ると言った事が、信じるに足りない所はあるのかと思います。セブンイレブンの担当者に取材した上で、この様に報道している以上、内容量がへらしたりなど、そう言った事は無いかと思います。容器を環境に良いものにしたり、値段を安く出来るような取組みは積極的にして頂けたらと思います。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の容器、ずっと前からあったし競合だって取り入れている仕様でしょう。今更やるには遅すぎるし、別の背景に思える。 

 

透明容器よりも中身の量が見えづらくなっており、さらには三角型で容量は大きく見える。 

 

容器の値段抑えて、見えづらいのを良いことに容量だって少し減らして売ってのでは無いかと思う。 

 

▲43 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にコンビニはどのメーカーもよく利用させて頂きますが、パッケージで気落ちする商品が最も多いのは、申し訳ありませんがセブンイレブンです。 

味やクオリティが高いだけに残念ですが、今回の改変以外にも、増量キャンペーン等でも消費者側からしたら、他社に比べて内容に関して少しズレた印象を持っています。 

数字で表記される値上げよりもパッケージで半ば騙すように内容量を減らす事はより消費者の反感を買うかと思います。 

コンビニは多数のユーザーがいるとは思いますが、現状このニュースを懐疑的な見方をする層が多いのではないでしょうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

独身の時利便性や好きなスイーツを買うのに利用したけど結婚してからは高いし、利用することはほとんどなくなった 子どもがホットスナックのチキンを食べたいと言って久しぶりに買ったら値段はだいぶ上がってたけどチキンは一回りくらい小さくなってやっぱり高いなと思った 利便性も24時間やっていても地域によっては需要はないし、それよりは価額とか品質だと思う そこのコンビニに行かないと買えない魅力的な何かがなければ行くこともないかな 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニにお願いしたいのは、現状でかなりの廃棄食料品が出ていると思いますが、それを限りなく0にする努力や工夫、改善をもっとして欲しい。 

そのロス分を価格に上乗せして利益を確保するのはやめて欲しいと思います。 

最適な発注、最適な仕込みを徹底的に追求していけば普通に5~10%位は販売価格を下げられるのではないかな?と思いますがいかがでしょうか? 

誰も不幸になりません、みんなハッピーになると思います。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

開発側の人間です。皆さん同様に米など原材料ほとんどが値上がりしています。これはセブンに限らず、各社企業努力ではどうしようもないレベルです。 

しかし、見栄え良くしようとすれば容器包装にお金がかかる。中身の質や量を落とせば皆さんに袋叩きにされる。 

今回はセブンは中身を重視して、容器を諦めたのだと思います。個人的には見習っていきたいと思います。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者の買い控えを防ぐとあるが、そもそも買い控えする人は安いスーパー等を利用する。 

コンビニを利用する人は価格どうこうより、利便性を重視している人だと思うので、値段が高かろうが安かろうが関係ないと思う。 

個人的には、セブンイレブンはファミマやローソンと比べるとメリットが無いので10年以上行っていないし、今後も利用することは無い。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

各個装は、衛生上、 

現代社会では最低限のように 

基準とされている。 

 

が、ビニール袋有料化よりも、 

こういった容器が環境に悪影響があると考えられる。 

(決められた捨て方をしない人が多すぎだから、いろんな問題を引き起こしている) 

 

いづれ、 

商店街の惣菜屋さんのように、 

包装なし商品が並べられ、 

マイバッグではないが、 

客が容器などを持参する方式も、 

環境汚染防止のためにも、 

当然のようになるかもしれない。 

それがひいては、消費者にとっては、 

価格低下の一環にもなる。 

(代わりに関係業者には廃業になるかもしれない) 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「割安な容器を使った新シリーズ」と紹介されてる三角形のパッケージ、調べたら何年も前から販売されてるみたいだが、素材が変わったってことかな?映像ではプラ容器からフィルム包装に変更したように見えるけど。 

パケ写とは似ても似つかない中身が出てくるとか、どうせ中身が減ってるのだろうと思ったが、そもそも容器を変更していないとか、まさかそんなことないよなあ。何かが変わっているのだろうが、あらゆる角度から疑いたくなる。 

 

▲66 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンの食品包装は殆ど全部欺きです。 

値下げと言いつつ、実は中身を巧妙に減らす。 

リュウジのYouTube番組を観て仰天するが、トマトケチャップかマヨネーズを塗ったくった「具が多い」サンドなる物がほぼ全部調味料だけとか枚挙に暇が無い。もう去年の春以降、一切セブンイレブンの弁当や総菜、チキンも買って居ない。ファミリーマートなどの方が品質、分量とも優れていて、やっぱ伊藤忠の子会社だなと感心している。セブンイレブンは自社の決算利益しか念頭に無いのは昔からで、以前、鈴木なる老人が「セブンイレブンは世界一コーラを安く仕入れる事に成功した」とオーナー集会で豪語したが、一切消費者にもオーナー様にも還元ゼロ。今やコンビニで、それもセブンイレブンでコーラを買うほど愚かな事は無く、トライアルやコスモスドラッグなどで世界一安くコーラは売っているから、セブンイレブンの役割は既に終了したと言えるだろうよ 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ惣菜は買わないので上げ底だったりプリントで誤魔化したりという手口をSNSで話題になってるのを外野から楽しく拝見しています。今回も今販売しているものの具材の量など記録して、フィルム包装になってからのものと比べてみた動画が色々見られるのかなと楽しみです。 

 

▲66 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

容器が多少変更された所で、商品全体における容器代は相変わらず安くないのにさほどは変わりはない感じですね。 

購入して食べた後に空き容器がそのまま廃棄されるのを考えれば、容器のために割高な価格を払わされているという気持ちが改めて湧いてきました。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあそもそもコンビニは24時間営業や品揃えで利便性が良い分値段が高いのは当たり前なんだけど。 

大店舗、ネットに取られる中規模のスーパーが潰れなて買い物難民が増えてるからね。 

役割が変わってきてる。 

ほぼ公共施設みたいなもの。というか必要不可欠なものなってるのが現代の日本でしょう。なので値下げにも応えてるのが現代コンビニの責務になりつつあるね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は毎日朝コンビニを利用していましたが最近の異常な値上がりを受け、7時からやってるスーパーに切り替えました。セブン総菜はカツサンドとか見える部分だけカツが入っていて見えない部分は何もないという経験から上げ底商品というイメージをもっています。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原価を考えればもっと下げられる。 

容器だけで30〜50円なわけはないし、実際は容器なんて2〜3円の世界で、量を減らして多かった利益を少し下げただけです。 

嘘の情報もありますが、ネットでも簡単にFCの原価情報はでてきますが、もう少し消費者に寄り添った価格設定を考えてほしいものです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し不便になりますが、毎日のように購入する人ならばコスト削減でいいのかもしれません。 

 中身が見えなく量や物の状態が確認できないのはデメリットかもしれません。 

 物価高の中少しでも安くの姿勢、しかしエコ割と言う値引きのものを購入すると値引きされなかったり認知が無い店員もいますので改善されたらと思います。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

容器の変更も大きいが 

「捨てる」のを前提に製造してるので 

高い訳です。今までなら捨てる費用も負担できましたが、物価の大幅高騰、米の不足、外国米の輸入となってるにも関わらず、 

食べれる食品を「捨てる」のを前提とした 

商売はもお成り立たないと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レジ袋有料化するぐらいであれば、スーパーやコンビニのプラカップを廃止させたら如何だろう。 

決してコスパは良くないし、何よりもプラの利用量は圧倒的な多さを誇っているはず。 

 

一時期相次いだ値上げにより、コンビニでこの金額使うぐらいだったら弁当持参か飲食店に入りたいという気持ちが大きくなり、全く利用することがなくなってしまった。 

数十円の値下げとはいえ、一食分の金額としては決して満足いくものではないだろう。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げしつつ内容量を少なくすることで、利益率を追求している企業という認知が広がってしまった中での施策は難しいだろうなと思う。 

顧客を騙すような手法じゃなくて、誠実な対応を続けて信頼回復するしかないね。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は過包装ではないかと思う 

随分昔になるが海外では簡易包装が常識です 

また、今回の消費者目線での包装の簡略化、低価格を支持したい 

食品が高め推移している中で工夫して消費者目線に動いてくれたことに感謝したい 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、ズルをしてクレームがあっても、そのクレームを揉み消せば済んだわけですが、今のネット社会では、ズルをすればあっという間に広まるので揉み消すことができなくなります。 

つまり、今の企業の上層部の若い頃とは状況が全く違うんです。 

 

でも、上層部の人間は考えを改めるどころか、自分達が若い頃に叩き込まれたやり方こそが正しいと信じ込み、クレームを揉み消せないのは下の人間の能力や努力が足りないだけだと、本気で思っているのだと思います。 

 

ネット社会は、自分達にとって都合の良い情報もやり方によっては拡散させる(バズらせる)ことができますが、それ以上に、自分達にとって都合の悪い情報のほうが、より拡散(炎上)します。 

なので、ズルをしないことこそが一番の販促策なわけですが、企業の上層部にはそんな理屈が分かる人間はほとんど残っていないので、いまだにズルをしてクレーム処理することが根付いているのだと思います。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースでは、安くしたと説明するけど、元々の値段も高く、これらのおつまみ1つだけでは、お腹いっぱいにならない。 

本当に、お子様のおやつ程度としか思えないな。 

結果、何個も買ってしまい今日の値上げと相まって、さほどお買い得感は無いだろう。 

枝豆なんて、包装しないで、注文して量り売りでどさっともらえるシステム位がちょうど良いと思うな。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

価格、、、というかコスパだよね。 

美味しかったり、量とかで得だと思えば300円以上でも買うし、価格に見合ってないと思ったら安くてもついでには買わない。 

 

何もない場所ならともかく、周りにハンバーガーや牛丼とかのファストフードの店やスーパー、ドラッグストア、弁当屋があれば、食べ物はそっちの方がコスパは断然良い。 

 

コンビニなんて料金支払いやトイレを借りたり、雑誌やタバコ 雑貨の購入、外での作業で汚れたままでも入りやすいっていうような、ついでに食べ物をって感じで買うモノ。 

 

目玉になるような魅力がなければ、安いだけでコスパが悪いモノなんかよっぽどの事がなければ、当たりにはならん。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

またローソンやファミマに売上増のチャンスを与えてくれてる気がする。 

 

容器を変えただけで30円〜下がるわけないんだから、中身を減らしたか質を落としたかなんでしょう。 

それがバレないように、中が見えない容器に変えるんでしょうね。 

顧客満足度を上げて売り上げを伸ばす、という考えはもう無くなったんでしょう。 

フランチャイズのオーナーいじめは有名でしたが、こんどは顧客までいじめのターゲットにし始めたんでしょうか。 

騙して金を巻き上げる。なんか、今の政府に通じるものを感じます。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

企業努力での値下げは有り難いですが、 

ローソンの350以上でドリンク付きの特典や、ミニストップの98円おにぎりなど、もはやセブン以外で買う事が多くなりました。 

当初は、おにぎり=セブンのイメージでしたが、 

アプリクーポンを活用しても高くて手が出ない。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、給食の牛乳が三角パックやった頃に 

特製の六角形の容器に上手く詰め込んでいるなと関心した事が有る。 

唯、中身が牛乳から惣菜に変わると 

容器をパンパンにして中の食品を守る必要がある。 

『セブンイレブン』の事だからと穿った見方なのかも知れないが、 

ポテトチップの様に空気をパンパンに入れて 

実際は内容量が少なく成ることはないだろうか? 

30円~50円値下げは良いことだが、 

それ以上に内容量が少なく成ってていれば元も子もない。 

セブンイレブンの経営陣の方々が消費者を 

「朝三暮四」の猿の様に考えておられないことを願いたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンは容器問題があってから行かなくなりました。以前から底上げや、サンドイッチの具材が見えるところに多く入れるなど、酷いと感じていたので。他にも近所にコンビニはいっぱいあるし、お客さん目線でないところからあえて買う必要もないかなと。もう行かないから関係ないけど、今回はどういう意図で、この容器を出したんでしょうね。 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

総菜の包装だけで30~50円もかかっていたとは思えず、最近の悪評を払拭するための販売戦略だと思う 

ただ、中身の質の低下や、内容量が減っていないかなどは買ってみてチェックが必要だろう 

自分はコンビニでは、特にセブンの総菜は割高だからあまり購入したことはなく、スーパーで夕方の割引シール品を買うことが多いけど 

 

▲66 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これはひしひしと感じることですが、そもそもコンビニの弁当は今どの企業も苦労しているのだろうなと感じます。値段が上がる一方で中身がどんどんやすっぽくなり、種類も減ってメニューの面白みも限られてきている。あらゆるコストが上がっているのですから、致し方ないところでしょう。 

 

高い高いと批判を集めたセブンですが、弁当やパンはこのところ「増量」などを売りにしたものが増えている印象。ただ結果として安かろう悪かろうになっているような、、、。 

 

ネットの声は、筋の通ったものから因縁に近いようなものまであります。風評で右往左往するだけでは、けっきょく全体の価値を落としてしまう。とはいえ企業側の都合だけで行う改善では、ブランドイメージの再建は難しいのではないでしょうか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもいいが、ビーフカレーを復活してくれ。。 

 

あ、ただ、抹茶最中のアイスは甘ったるくて、抹茶が負ける。 

300円ちょっとだったか? 

100円のと変わらなかな。 

 

最初、抹茶の今川焼きをアイスと勘違いして並んでたら、そっちを見つけて、 

今川焼きは冷凍食品コーナーから取ったことに気付いた。 

あれを温めずにアイスとして食べられるなら、試したいが。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前から、包材の価格高騰で苦労している業界は多いと思う。安易に安いものに切り替えると、破損しやすくなり、廃棄が増える。 

パッケージの見栄えよりも、中身の味で買いたい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤスいいね見てもわかるが、上げてごめんちゃいと値段下げるふりして中身はどれだけ薄く塗るのってくらいペラペラなたまごサンドに下げてそれ以上に値上げを平気に行うおむすび 

で全然売れずに店舗は値引きシール 

この値引きシールの値下げは店舗の負担 

これがセブンのやってるシステムだよ 

どこのコンビニも上がってはいるが、特に悪質な値上げをしてるのはセブン一択 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンが良かったところは、価格以上の価値を出すことに一生懸命だったこと。質に徹底的にこだわっていたが、もうその時のセブンイレブンではないね。質を上げずに値段で売ろうとする姿勢は、先が見えてきたように思う。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物は一度悪いイメージが付くとそう簡単に回復しません。 

だから材料や人件費の値上がりでの値上げはやむをえません。 

ですが次のような事をすると客足は確実に落ちます。 

食べ物は実は値段ではなくて味なのです。次に分量 

ですから客が1度でも不満を感じたら2度とその店には行きません。 

食べ物はシビアなんです。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業努力としては素晴らしいけど、容器を変えただけで、小売価格が1割以上下がるのは有り得ない。あの容器1つ30円も絶対する訳無いんだから。 

ここ最近の「セブンは量を減らして価格は上がる」と言う批判が業績に影響しているので、そういったものの払拭を狙ったんでしょう。 

 

ちょっとセブン批判はヒステリックになり過ぎている面もあったけど、こうやって批判を受けた企業が改善に繋げるのであれば、批判はそれなりに意味があった事となる。 

 

▲504 ▼229 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンは金のシリーズなどの 

美味しさ重視の高価格帯商品が好きだったのですが、 

残念なことに入れ替えの度に少なくなっていきました。 

他店と味に大差ない品揃えだと、価格の安い方で買ってしまいます。 

大した金額ではないのですが、世知辛いです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん元に戻すことになるだろう。 

日本のパッケージは世界に比べて紳士的な表現らしいが、それでも日本人からするとどこまで言ってもパケと中身はイコールになりにくい。 

 

中身が見えて潤いがあってフレッシュに見えたからそそられて買っていた。 

容器コスト以外にも注入機械などの減価償却や輸送管理コストなどの積み上げでので値下げもあるだろう。しかし、商品の魅力を下げては意味がない。 

 

▲75 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンアンドアイグループのPBお惣菜、美味しいんだよな値段も手ごろだし。 

特にレトルトパウチ製品とか冷凍モノとか日持ちするからめっちゃ重宝してる。 

 

これも祖業がイトーヨーカドーというGMSならでは、なんだけど物言う株主に散々かき回されてGMS事業全部放り出す勢いで動いてるし、このお惣菜で創業時の理念の一つだった地域社会のインフラとしてどこまで突っ張れるか。 

 

米ファンドの物言う株主は米国の食の砂漠化上等、貧乏人なんか超加工食品の餌でも食ってろみたいな価値観にすっかり毒されていそう…なんていうと株主側の我利我利な人たちは反発しそうだけど、短期の株価よりも長期の配当が続く方が投機家は兎も角として投資家としてはオイシイんじゃないか、という意味で、こういう長い目で見ると大きな変化を生みそうな小さな工夫は大切にしてほしいですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンが中が見えない・見えにくい包装に変えるというのは、今までの信用からどう思われるでしょうね。 

数々の容器で遊んでいるかのような見え方を工夫してきた会社だけにね。 

普通なら容器を安価なものに変えて値下げというのは企業努力として頑張っていると思うのですが、なにせ今までの実績があるから。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニシステムわからないのですが 

スーパーは一定の時間が来ると 

惣菜 弁当値下げシールを人が 

貼り替えていますよね 

コンビニは時間切れは廃棄処分しているのですか? 

仕入れの時入力しているなら 

時間切れ2時間前値引き設定にして 

安く売ることできないのでしょうか 

それは禁止されているのかな 

できれば 在庫抱え 食品ロスも 

少なくなるし 何よりお客も嬉しい 

と思うのですが 米も出回らないご時世に 食べ物を捨て続けるのは間違っています 企業として考える時だと思うけどね 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンの上げ底は苦々しく思っていますが、この三角パックの枝豆は以前からある商品ですね。 

非常に食べやすく、三角のパックをぱっかり割って開き片側に枝豆、片側に食後の皮を置いておける便利な形です。 

あのパックが他のお惣菜にも適用されるなら、ゴミ削減にもつながり良いと思います。 

多分見た目以上にお弁当時などでも食べやすい容器ですよ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日常的に節約したいと思うならコンビニは使わないよ。 

外出時にちょっと割高だけどとか、夜遅くまでやっているしとか、通り道にあるとかじゃないと。それでも安くなるのは助かるけど。 

 

出費を考えるのであれば、スーパーに行くだろうし、客のターゲットや利用シーンを考えて商品開発をしたほうがいいんじゃないだろうか? 

個人的には、パッケージとかより、量が多くて安いほうがいいな。量が少ないと追加で一品、二品とかになって単価が上がってしまうのよ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「容器変更に伴う値下げ」は大義名分に過ぎないですね。 

容器変更のみで商品価格の3割近くの30〜50円値下げって、そんなに高い容器だとは思えません。 

 

これまで商品の見た目と実際の差が激しかったことから、こうした批判を浴びやすくなる体質になりましたね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内容量に影響出るからだろうけど 

200円以下にしないと 

地方じゃあまり売れないだろうな 

価格設定が大都市の給料基準だろう 

格差拡大で貧困層が厚くなった中 

コンビニは難しいだろうな 

青森じゃコンビニは結構潰れてるよ 

基本高いし値段上がらなくても 

内容がしょぼくなる一方だから 

スーパーやドラッグストア 

のコスパを強く感じてしまう 

PB系も値上げで買わなくなった 

お得なクーポンがある時だけ 

コンビニ行くようになったな 

さすがにお得品以外も買うけど 

行く回数と単価は明らかに下がった 

周囲の商店潰して撤退するのは 

困るから辞めて欲しい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このインフレ時代に値下げとはセブンも客離れで苦しいのだろう。容器代だけで30-50円も安くなるとは価格に占める容器代が相当大きいのだろうか?いやいや食材の質と量を工夫して(ケチって) コスト下げないとそこまでの値下げはできないだろう。 

国民の所得が増えて多少の値上げは受け入れられる社会経済にしていかないと、貧すれば鈍する。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンで評価できることのひとつにスイーツの脂質の低さが挙げられます。セブンイレブン派なのだけどあまりにもネットの評判が悪いのでたまには別のコンビニで、、と思いファミマへ。スイーツを買おうとしたらどれもバケモノ級の脂質で買うのをやめた。 

 

セブンイレブンはいい加減にデフレマインドから脱却して、内容量を減らすのではなく値上げをしていいと思うんですけどね。この点だけクリアすればまた無双できるのに勿体無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おにぎりが典型だが、重量表示を復活しない限り、ステルス値上げの嫌疑は晴らせないと思う。特に、プラスチックからフィルムにしたことで、電子レンジの使用に問題が生じないか心配だ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食べたら捨てる容器ですが、実はかなりのコストがかかるるんですよ 

私の知人が惣菜屋をやっていますが、容器代がバカにならず、それを消費者に転嫁することを心苦しく思っているとのこと 

ただ、プラスチックは衛生的で安全なためどうしても使い続けなくてはならない 

20年ほど前に、弁当箱を持参した場合はお米の価格を安くすると言うサービスを始めたら、保健所から指摘があり中止をせざるを得なかったとのこと 

 

そもそも、プラ容器はゴミとして捨てた場合の処理費用がかさみます 

容器代が30円、その処理費用に20円〜50円(自治体により異なる)くらいかかると見積もられています 

 

▲66 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事だと、容器を安価にしたことで値下げが実現したわけで、肝心の中身については触れていないから、容量は変更なしってことなんだよね? 

 

容器代の差額を値下げするくらいなら、価格はそのままでいいから、中身を容器代の差額分だけ増やして欲しかったんだけど。 

どうしてこうも手抜きというか楽なやり方で印象変えようとするのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースやみんなのコメント見てると容器変更って書かれてるけど、写ってる商品を見るとカップに入ってるのは料理したものだけど、袋に入ってるのは調理したもの。単一商品だから安いだけなのでは。それに三角の形した袋でレンジで温めるやつは昔から売ってるから、新商品にあたり袋を採用したってだけじゃないのかなぁ。袋にレンジ可のマークも見えてる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンはこだわりがあるのか、客のニーズに応えてない。ファミマやローソンのほうが購買意欲を持たせる商品が多いですね。 

久しぶりに行きましたが、相変わらず上げ底でその割に高い。何も買わずにファミマに行きました。 

あんな商売の仕方ではなくなってもしょうがないかなと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この際限定でも良いからリバイバルで 

金額は高くなっても良いから20年前、30年前、40年前(消費税が無かった頃)シリーズで当時のパッケージ、量、大きさで再販してもらいたい。 

おにぎりがどんだけ大きくて、ポテチやたけのこの里にどれだけ入っていて、ジュースがどれだけ飲めていたのかを子供たちに教えてあげたい。 

日本がこの30年でどれだけ貧しくセコくなったのかを教えたい。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり一度失った信頼を取り戻すのは簡単なことじゃないなとコメントを見ていて思う。 

 

そもそも、殆ど定価でコンビニは高いなと思ってて自分はコンビニのコーヒーで利用するくらい。今日は別のコンビニのチラシ入ってたけど南蛮漬けの唐揚げ弁当で唐揚げとご飯とスパで600円後半とか、そもそもコスパが悪いよ。スーパーのお惣菜コーナーの弁当のが遥かにコスパ良い思うけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日まで三重県に居たんだけど、 

アンチョビポテトは一足お先に食べてみた。 

 

是非アチアチにレンチンして食べて欲しいなぁ… 

冷たいまま食べたら味が強すぎて厳しかった。 

 

フィルム包装で値下げ出来るなら大歓迎だよね。 

ぶっちゃけ結構食べやすくて全く問題なかったよ 

 

どんどんやってもらいたいものだ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

容器変更で値下げした分、肝心の量も減らすのだろう。 

そんなことやるならイオンBIGのPBみたい(味の美味い不味いは別にして)にパッケージは簡素すぎても良いので量を増やしてほしい。それこそが企業努力である 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

得意の外装プリントカサ増し作戦だなぁ! 

値下げ以前に適正な食品量にしてね。 

まぁセブンでは買わなくなったけどね。やっぱチャレンジメニューのローソンには頑張って貰いたい! 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、この三角錐のフィルムパッケージは過去にもありましたよね? 

しかも四品目だけで復活させて 

さも企業努力で値下げしますみたいな報道をさせるのは相変わらずですね。 

中身が見えないから値段が多少安くても買うのはためらうんだよね。しかも容器ないと食べにくいし。 

まぁ好みに合えば買う人も居るだろうけどね 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のセブンイレブンのオーナーさんがとっても親切な方です。伺うタイミングにいつもいらっしゃいます。お休みとれているのか気になります。セブンイレブンの信頼が下がっていますが、顧客の声を真摯に聞いて反映しようと考えているなら期待したいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

包装を変えて値下げ努力をしているのは素晴らしい。だが例の社長が言い放った一言はあまりにも重かった。 

今は何より最優先で上げ底弁当の印象を払拭しないと客は戻って来ない。 

 

▲287 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

容器変えて容量が小さくなって値段下げててもそれは値下げをした事ならないのでは?単価を下げたと言うべきじゃないの?そもそもよっぽどじゃない限り、容器を変えた所で容器代って四十円もしないと思うんだけど。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ステルス値下げって内容量は表記されているので消費者が読んでないだけだし、惣菜は¥300を切るくらいで売らないと「客が買わない」というPOSデータがあるんだろう。 

以前と同じ量を変えずに¥500で売ったところで買わなくなるだけだろうし、多くの客は味や品質より価格が最優先というだけ。 

 

▲21 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがセブンイレブン、あのパリパリ海苔の画期的なおにぎりの包装資材を開発したのもセブンイレブン、これからも消費者の立場に立った商品開発をお願いします、どこも値上げ値上げなのに少しでも安くする商品開発はいち消費者として有難い 

 

▲1 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

半年前くらいにセブンで肉卵炒めみたいなの買ったら肉が一枚しか入っておらず、下に玉ねぎを敷き詰めかさ増ししててガッカリしてから行ってない。以前はしっかりお肉も卵もバランス良く入っていて満足してたのに。 

値段が下がるのは嬉しいが、質を下げるのなら消費者は離れると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニで惣菜買うことはないけど、こういう包装に変えると平積みする必要が無いので輸送コストにメリットがありそう。 

一方でお皿が必要になるので、利便性重視のコンビニユーザーには向いてないかも? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは確かに便利だけど、ほぼ全てが定価で販売してるので物価高騰時には家計に響く。セブンは容器底上げ、中身隠しで個数目減りをまたやるんだ。本当はもっと前から値下げ出来たんじゃないの?やる事見え見えで商品改善がされていない状態では当分セブンは使わないです。高いし。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンが海苔無しおにぎりのパッケージに海苔を印刷してあたかも海苔巻きおにぎりに見せかけて販売したのはかなり悪質だった。 

社員が考え、会議で上司や幹部が承認したというところにセブンイレブンの悪徳さが伺える。 

 

数十年かけて築き上げたブランドを自ら貶めている経営陣に疑問をかんじる。誠実な経営を行わなければ客は逃げてしまうだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしセブンも低収入層に絡まれて災難だなぁ 

もう腹括って貴方達は顧客のターゲットに 

含んでいませんくらい言っても良いのでは? 

コンビニとかファストフード牛丼屋などが 

今後も彼等をターゲット層に組み込むか切り捨てるかで日本の経済も大きく変化していくだろうラーメン屋の客層もかなり変化してきてるし収入の上がらない層を相手にするべきか判断が必要 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は惣菜はセブンが一番良かったけど、近年は他のコンビニの方が努力が見えるのでもう魅力を感じない。 

LAWSONはSNSで抽選があったり、低糖質パンやサラダチキンなどダイエットに使えそうな商品の種類が多くて助かる。 

ファミマはスイーツが手頃で美味しい。 

何より底上げ容器でドン引きしたので、もういいやという気持ち。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん、中身の内容量を減らして販売する「実質値上げ」が限界なんだろうね。これ以上、内容量を減らしたら売れなくなって客離れするからだろう。まぁ、実際のところ内容量減らされたら1人前とか3人前などの定義までもが疑問になるくらいの内容量になりかねないし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても減益の追い打ちを掛けるように思える。リーディングカンパニーという名の下に店舗数を増やした一方、不採算店舗を容赦なく切り捨てたりFC加盟店の負担だけを増やし、挙句、上げ底弁当等どんどん自ら企業イメージをダウンさせている気がする。タバコや支払いやコピー等と利用が限られていて、食品は極力スーパー等で購入する人が増えたのだと思う。セブン−イレブンが元々の親会社を下剋上的に呑み込んでからおかしくなったように感じる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を食品類は0%にする提案がある。 

フィルムやトレーには10%の消費税が課かる。 

0%にできるのか? 

トレーの消費税は食品会社が負担する事になると思うよ。 

 

前は法律を国会審議したが、最近は閣議決定が多いので思い付きみたいな提案が通る。内閣や自民党の思惑で国民が右往左往させられる。 

消費税を社会保障に使っているか疑わしいし、じっくり審議してほしい。 

 

消費税なら、外国人にも課して。 

所得税の基礎控除をキッチリ審議し直した方がイイと思う。 

 

社会保障費は、主婦にも国民年金と国民健康保険を払って貰い(旦那さんが払うのか)、基礎控除までの金額178万円迄は国民年金・国民健康保険を払って貰い、超えた人達に会社の社会保障に加入して貰ったらどうだろう。 

 

106万円の壁を撤廃したら、主婦の手取も減るし、会社の負担が増える。中小企業が潰れる。 

健康診断の人間ドックは要るのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数値を確認してないからなんともだけど、値下げ分は容器変更のコストダウンではなく、容器変更による中身の減量分の方が割合が高そうなのがセブンイレブン 

前も値下げって言いつつg単位では実は値上げだったとかあったよね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE