( 290897 ) 2025/05/14 05:42:11 2 00 コメ価格、18週ぶり下落も──今後は? 夏にかけ品薄不安、“備蓄米”対策は 専門家「このままだと…」【#みんなのギモン】日テレNEWS NNN 5/13(火) 9:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ab01e39b374c99d115863a19083094eb2c82785b |
( 290900 ) 2025/05/14 05:42:11 0 00 日テレNEWS NNN
スーパーでのコメの平均価格は、18週ぶりに値下がりしました。ただ、前年比では高値が続いています。「7月までは今より高くなる」との見方が強まっていることがわかる調査結果もあります。今後の見通しや、備蓄米をめぐって政府が取るべき対応を考えます。
そこで今回の
、「コメ 今後も高いまま?」をテーマに解説します。
日テレNEWS NNN
菅原薫・日本テレビ解説委員 「備蓄米が放出されて、本当にコメは安くなるのでしょうか。疑いの目を向けたくなるほど高値が続いています」
「農林水産省が毎週発表している全国約1000店のスーパーで販売されているコメの平均価格です。4月21日~27日の1週間の平均では5kgあたり税込み4233円で、17週連続値上がりし、史上最高値を更新していました(※)」
日テレNEWS NNN
菅原解説委員 「最高値を更新し続けていた要因について、農水省によると、新潟県産のこしひかりなど高い銘柄米もいつもより売れていることも平均の値段を上げている要因なのではないか、とのことです」
鈴江アナウンサー 「高くても売れているということなんですね」
菅原解説委員 「備蓄米だけが売れているならば価格は下がっていくはずですが、高い銘柄米も売れている状況が合わさって価格が上がっているのではないか、といいます」
「実際に、日本生協連が3月に行ったアンケートで、お米を買うときに重視することについて尋ねたところ、一番多かったのが『国産米である』(77.8%)、こしひかりなどの『銘柄』(40.5%)、2kgや5kgとった『量』(34.3%)でした。皆さんはどうですか?」
森圭介アナウンサー 「『これ』と一回決めたらリピート買いしてしまうので、『銘柄』が入ってくるのはよくわかります」
斎藤佑樹キャスター 「お米は日本のものという勝手なイメージがあるので、国産以外のものを買う選択肢がない感じですね」
日テレNEWS NNN
菅原解説委員 「今後、コメの価格はどうなっていくのか。コメ業者の見通しが出てきました。全国180の生産者や卸売業者などを対象にした調査があります」
「最新の4月の調査によると、7月までの3か月のコメの価格の見通しについて『今より高くなる』という見方が強まっています。100に近づくほど価格が高くなるという見方が強いことを示す指数で、4月は59と前月より4ポイント上昇しています」
「高くなると判断した要因として一番多かったのは『米穀の調達状況』(42%)。卸売業者や小売店が注文通りに仕入れられていなかったり、提示された価格が高かったりすることが不安要素のようです」
「次いで『国内の在庫水準』(31%)。自分たちや取引相手の在庫の量に不安があるということです」
鈴江アナウンサー 「在庫の量に不安というのは、品薄状態なのか、品薄になるのではないかという不安があるということですか?」
菅原解説委員 「まさに、そういうことのようです。夏にかけてコメが品薄になることへの不安が業者間にあるのではないか、という見方もあるそうです」
日テレNEWS NNN
菅原解説委員 「新米の季節は地域によって少し差はあるかもしれませんが、9月頃からですよね。コメの卸売業者の全国団体である全国米穀販売事業共済協同組合の西村裕二部長に聞きました」
西村部長 「卸売業者としては今の時期にどんどん出してしまうと、一番コメの在庫が少なくなる7月8月に出すコメがなくなってしまう恐れがある。それを避けるために今の時期から出すのを抑えている業者もいるのではないか」
日テレNEWS NNN
瀧口麻衣アナウンサー 「備蓄米が徐々に放出されていますよね。コメの流通を安定させるために放出していると思いますが、どうにかならないんでしょうか?」
菅原解説委員 「皆さんそう思っているのでしょうが、十分にはなかなか流通していません。なぜなのか、流通経済研究所の折笠俊輔主席研究員に聞きました。備蓄米が小売店に行き届くまでに、とにかくやることが多いということです」
「例えば、卸売業者はまずスーパーと交渉して、新たに商品設定をします。これは、どのコメに備蓄米を交ぜてブレンド米を作るか、などです」
「新たな商品になるのでパッケージをデザイン・印刷する手間もあります。そして、精米工場の空きを押さえ、精米の時期を調整するなどとやっていると、結局備蓄米を引き渡されても商品として出せるまで2~3週間くらいはかかってしまうということです」
森アナウンサー 「そもそも備蓄米を放出する時にこれくらい(手間や時間が)かかるのはわかっていたわけじゃないですか。もうちょっとスピーディーにどうにかならなかったのかなという気もします」
斎藤キャスター 「これだけ工程がいっぱいあると、(あまり手をかけず)『そのままでいいよ』と思いますけど…」
森アナウンサー 「パッケージは本当にシンプルでいいです、という人もいるかもしれませんけどね」
菅原解説委員 「折笠主席研究員によると、気になる今後の価格は、備蓄米が流通すれば価格は下がります。一方で、新米が流通し始める9月頃までは一番コメが少なくなるタイミングなので、逆に言うと備蓄米が流通しない限り、新米までは価格が下がる要素がないといいます」
日テレNEWS NNN
菅原解説委員 「価格について、日本総合研究所の三輪泰史チーフスペシャリストにも聞きました」
「三輪さんによると、備蓄米が入ってくることで5月下旬~6月上旬には100円~200円ほどの値下がりはあるかもしれないが、このままのペースだと期待される5kg3000円台半ばは難しいのではないか、新米が出ても4200円くらいではないか、と話していました」
森アナウンサー 「去年の秋、『新米が出たら落ち着く』と言われていましたよね?」
菅原解説委員 「では、コメの価格を下げるためにはどうしたらいいのか。三輪さんはまず、備蓄米放出のペースを緩めないこと、そして入札の参加要件を緩めることを挙げています」
「今は大規模な集荷業者に限定している入札の参加業者を中小の卸売事業者まで拡大して、すぐに市場に流せる人を増やしましょうということです」
「今は例えばJA全農から卸売業者へというステップがありますが、それをなるべく少なくして、色々な卸売業者が参加できるようにしてしまおうということです」
「そして、売り渡してから1年以内に買い戻すとしている期限について、農水省は柔軟に検討するとしていますが、これの延長も三輪さんは挙げています」
鈴江アナウンサー 「流通で何がネックになっているのかしっかり洗い出してもらいたいですね」
菅原解説委員 「三輪さんによると、入札要件の緩和などすぐに手を打てば7月中には3500円程度までの値下がりも見込めるということです。政府には早急な対応が求められています」
※その後、農水省から4月28日~5月4日のコメの平均価格が発表されました。前の週より19円値下がりし、5kgあたり4214円となりました。値下がりは18週ぶりです。
(2025年5月12日午後4時半ごろ放送 news every.「
」より)
【みんなのギモン】
身の回りの「怒り」や「ギモン」「不正」や「不祥事」。寄せられた情報などをもとに、日本テレビ報道局が「みんなのギモン」に応えるべく調査・取材してお伝えします。(日テレ調査報道プロジェクト)
|
( 290899 ) 2025/05/14 05:42:11 1 00 米価格に関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
- 備蓄米の放出や入札方法に疑問や批判が多く見られる。 - 政府やJAなどの関与が価格の安定や下落を妨げているとの指摘があり、市場原理や流通の問題について疑念が示されている。 - 外国産のお米に対する需要や輸入自由化についての意見も見られ、国産米の高価格が消費者に対する負担になっているとの指摘がある。 - 農家の高騰に対する主張や、農業改革や根本的な政策の提案も一部で見受けられる。 - 消費者側からは、米価格の下落やコスト削減を期待し、食生活や家計に与える影響に懸念を示す声もみられる。
(まとめ) | ( 290901 ) 2025/05/14 05:42:11 0 00 =+=+=+=+=
他のニュースでも出ていた通り、下がったと言っても20円足らずです。それも平均値なのでコシヒカリなど国産ブランド米は上がり続けていると思います。品薄なのは今後も上がり続けるなら、今買っておかねばと言う心理から来る先物買いが原因だと思います。同時にこの流れを断ち切らないと永遠に価格は下がらないでしょう、売れるならJAや中抜き業者が高値を維持するでしょうから。政府は末端価格まで見据えた備蓄米の放出をしなければならないと思います。放出しました、入札しました、で仕事した気にならないでください。
▲4713 ▼196
=+=+=+=+=
昨夏の米不足時は売ってるお店を探してバタバタしましたが、今はもう慣れたというか、食習慣が変わって精神的に落ち着きました。 家でお米を炊くことはほとんどなく、朝は完全にパン食、昼は外で定食や丼を食べることもありますが、夜は自宅で蕎麦などの麺類、パスタ、バゲット、ナンなどの小麦製品を食べてます。 飽きないよう、栄養が偏らないよう、おかずに工夫は必要ですが、意外と大丈夫なものです。 日本人みんながこうなって、お米の需要がさらに減ったら農家さんは大変だと思いますが、どこかの悪い奴らを儲けさせるためにわざわざバカ高いものを買うのもイヤなので、しばらくはこの生活を続けます。
▲285 ▼26
=+=+=+=+=
農水省も全農も下げる気ゼロなので、望み薄です。 19円下がったことを下落下落と報じてますが、消費者は日常の消費行動で判断しますので、すでに脱米飯の食生活にシフトし始めている層も出てきているのでは。
▲2686 ▼92
=+=+=+=+=
値下がりと言っても、消費者目線から見れば、わずかな値下がりに過ぎない。この程度の値下がりをありがたく受ける消費者はほとんどいない。値下げの目標値を設定して、それをいつまでに達成させるという行動目標をしっかり決めて公表して欲しい。もちろん有言実行で。そこまでしっかり達成して、やっと消費者が納得する訳であり、少し値を下げたから素晴らしい成果と評価されることは絶対にない。例えば、全国的に5キロ2千円台前半までしっかり下げて下さい。
▲452 ▼39
=+=+=+=+=
地方の人ならわかるでしょうが、いま農家は後継者不足で、休耕している田んぼや畑が増えています。団塊の世代が後期高齢者に突入したので、今後ますます離農者が増えるでしょう。 今までの、年配の方の多くは、先祖から受け継いだ田畑は、荒らす訳にはゆかないと、米だけでも自分と親戚に分けるぶんは作ろうと、赤字でも頑張ってきました。 その人たちも、体が動けなくなったり、亡くなったりで、休耕田が増えるわけです。 息子や孫の代になれば、買って食べたほうが安いと言って、作らなくなる訳です。 以上のような事から、「作らなくなる」、「買うようになる」、で Wでバランスが崩れる。
これまでは、表面化していませんでしたが、これから、加速度的に顕著になってくると思います。 補助金等も含め、若い人が就業したくなるような、儲かる農業を目指してゆかないと、近い将来本当の危機が来る事になるでしょう。 いや、もう遅いかも
▲136 ▼10
=+=+=+=+=
日本もこれからアメリカ産のお米が輸入されるかもしれない、今の国産米価格に手が出ない消費者は外国産のお米を買う事にもなるだろう、
お米農家さんの事情を考えたらこれまでの様な価格にはもう戻らないだろう、 消費者はこれまでの国産米価格が当たり前と思っていたのだから、昨今の倍近い価格になると声を上げたくなるのは当たり前、
農家さんを守らないといけないのは、国民は理解しているから、今後お米の輸入自由化が進む流れになりそうだ、
一方で、ノウハウのある企業が広大な農地でお米を大量生産出来るシステムを作って欲しいとも思う、
▲82 ▼65
=+=+=+=+=
JAが下げる気ないもの、下がる訳がないと思います。 備蓄米出してもJAがたしか95%を買い占めたのですよね? 市場価格が下がっていないのは、JAの卸値が高止まりしたままだと言う証拠だと思いますけど。 政府も問題だとしながら、JAに口を出さないのは、分かっているけど裏の事情を知っての事で、一般世間には、問題ありと認識した上で対応しているのを装っているとしか思えませんけど。 JAは、農林中銀の損失補填を指示されている以上、米で利益を上げる必要があるのですよね。 ふざけている! なぜ、農林中銀もJAも自分たちの努力なしで、国民に自分たちの失態をなすり付けるのか、信じられません。 政府も黙認しているのですよね。 どうなってるの? 当たらずとも遠からずではないでしょうか。
▲1738 ▼113
=+=+=+=+=
一つ分からない事があるのですが、 消費者だけでなく政府や関連業の人達も「高い」と言うが、コメ生産農家は「適正価格になった」と言っています。どちらが正しいのでしょうか? もちろん消費者側の私としては安いに越したことはありませんが、生産者側が採算が合わないとなれば事業も拡大できないどころか廃業してしまう恐れもあり、それはやはり消費者としても困ると思います。 既に鮭の稚魚を育てて放流している業者が割に合わないと事業を停止していたため鮭が高騰しているとの事です、コメの流通や価格は政府がある程度はコントロールしていたものが、今はコントロールが効かなくなっている様です。なので事業を存続させるためにも大幅な改革が必要になって来たのかも知れませんね。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
「年金が支給されるまではたくさんの量は買えない」と、2kgくらいの小袋を購入されている高齢者の方を見ると本当に切なくなります。結局、少量の方が高くつくのはわかっているのだけれど、4,000円を超える5kgの袋を購入するのがためらわれるということなんですよね…
本当にどこに米が眠っているのだか…
こういうときのために政治があるのだと思うけれど、政府の講ずる策はあまり効果ありませんね。
財源の問題はあるけれど、食料品だけでも一時的に消費税を下げるくらいはして欲しいです。
▲1578 ▼90
=+=+=+=+=
スーパーでのコメの平均価格は18週ぶりに値下がったと言っても僅かであり適正価格には程遠い。政府は備蓄米を放出してるのに余り価格に反映されないとはどういう事なのか?コメ卸業者や小売店などの仲介業者の中抜き等で消費者店頭価格はまだまだ高い。政府は備蓄米を放出する際にコメ卸業者に指導するべきである。備蓄米は国民の大事な血税と同等であり政府がある程度の米価の設定は出来るはずである。今回の備蓄米をやみくもに放出しただけの政府のやり方は問題があったと言われても仕方ない。
▲864 ▼67
=+=+=+=+=
米、本当に高いですよね。日本人にとって米とは安心感なので、食の基本となる米が誰でも入手できるような価格になると、自然と人々の心は安定していくし、社会の雰囲気や治安も落ち着いていく。もちろん米さえ手に入れば社会が良くなるわけではないが、米が日本人の精神の重要な部分を担っているのは間違いない。
▲283 ▼20
=+=+=+=+=
最近やっと備蓄米がちらほら出回るようになってきたが、どこも大体3500円前後 迷わず買わないとすぐになくなる。 数ヶ月前は安売り系のスーパーでたまーにこれ位で売ってる事もあったが 備蓄米の3500円がベンチマーク的に 基準になって、他は安く売る事がない。 スーパーも備蓄米を見て、価格付ければいいから楽だろう。備蓄米は全農系だから それ以外の卸しの米は結構利益取っていると思う。逆に備蓄米が大量に出回るより、少しずつ出回る方がスーパーとしても高値付けやすくて、有難いと思うよ 世の中上手くいかんね
▲239 ▼27
=+=+=+=+=
19円しか下がってないのを、500円1000円下がりましたの内容で一生懸命報道しないでもらえますか。そんなの下がった内に入らない。 農家の事情もあるし、資材関係も値上がりしてるから元の金額は難しいのは分かりますが、個人的にはせめて5キロ2000円後半くらいが標準になってくれればいいです。
▲300 ▼16
=+=+=+=+=
最近の米価が高値で推移していることについて、国としても問題と認識しているから備蓄米放出になったのだと思うけど、備蓄米放出でも価格が下がらず、最近は流通がスムーズにいかないためが理由になっていると思いますが、備蓄米放出を決定する時に、米価が下がって消費者まで届くことの道筋を考えたり、そのデバッグをしていたのですかと思いたくなりますね。出てきた問題をやっつけ仕事で対応しているだけで、新たな問題が露見すると、そこで止まってしまって、解決までに時間がすごくかかっている。先を見越した対応ができないのかなと思います。夏にかけ品薄になる可能性がありそうなことは素人でも予測可能ですので、想定外な出来事ではありませんよ。 農水大臣は、市場価格に任せるとか言い出してましたが、これは仕事してないことに対する完全に逃げの言い訳ですね。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
議員会館の食堂で出されるご飯を備蓄米、古米に替え、そして値段は倍にするべきでしょう。これは安っぽく怒って言ってる訳では無い。国会議員や関係者が「前そんな話題あったっけ」で忘れないように「あの騒動の時定食のご飯は値段は高く、味は・・・」と具体的に記憶に残し、今後食について真剣に取り組むよう考えていただきたいと思うので。
▲160 ▼13
=+=+=+=+=
工程が問題なワケがない。備蓄米ではない普通の在庫が、普段通りのペースで出荷されていれば品薄は解消する。そうでなければ一昨年までどうだったと言うんだ。
備蓄米が放出されるから今の在庫を出して良い、となっていないから品薄なんだ。
新米が出ても品薄が解消されないと考える業者が多いから、自前の在庫を消化しない。
早く売ってしまわないと損だ、と思わせるレベルで放出する必要がある。
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
正直言って、米の価格が大きく下がる期待はしてません。このままズルズル備蓄米を小出しにした所で秋の収穫時期まで待っても、温暖化により今年の夏も高温状態になりやすいし、台風を初めとする天候条件次第で収穫量もどうなるか分からない。加えて、米販売業者は秋収穫予定の米を青田買いしている様だし、今年納めれなかったふるさと納税の返礼品の米も優先的に確保されるだろうし、他にも供給負けする事案が多いだけに米不足になる未来しか見えない訳だが。
▲144 ▼13
=+=+=+=+=
米の価格は去年の8月に急激に値上がりしました。 その時何があったかというと、米が先物市場で取り引きが開始されました。先物市場で今年の暮れの価格を見ると高いままであることが分かります。米の価格が値上がりすると見た投資家が買っているというのが値上がりの正体です。 単純に考えれば米農家の平均年齢は70歳。 この先引退するであろう米農家さんは更に加速していくことを考えると値下がりする要素はないですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
コメの価格高騰の主な原因は減反政策による農地の縮小と天候不順による生産量減少だが、物価高騰と税負担で国民の生活が厳しいため、政府は十分な備蓄米の放出と輸入米の活用を急ぐべきである。
長期的には、生産力を強化するために農地所有適格法人の要件を緩和して企業の農業参入を促進するとともに、農協の独占的な流通・金融構造を改革して農家の自由な経営を支援する必要がある。
しかし、改革には農協(JA)や農林族議員の抵抗や干渉が予想される。政府は広く国民の意見を聞き、透明性の高い政策決定を行い、公正で実効性のある農業改革を推進すべきである。
▲195 ▼41
=+=+=+=+=
備蓄米が出回ってますが、古米だとわかってるし値段も今までの米より五百円ほど確かに安い。 それにしても酷い臭いと味。安いから贅沢言うなと言われそうですが、農協が競り落としまるで売れない米をここぞとばかりに混ぜてるんですか?
台湾の米は備蓄米程度の値段だけど美味しいです。
▲193 ▼47
=+=+=+=+=
下落との発表、5kgで4233円。グラフを見る限りでは横這いより上がって見えます。農林水産省は、備蓄米を放出したので効果があったとでも言いたいのでしょうが、備蓄米は庶民が買いに行く店にはほとんどありませんので、米の価格に影響はないものと思います。 米農家に補助金を出して生産量を増やして頂くとか、国産が無理なら米国でジャポニカ米を大量生産して頂く等、根本的な政策を実行して頂きたい。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
ウチの近くのスーパーだけなのかもしれないが、国産米以外は並んでない。 少なくとも国産米と同じ棚で同列に売られているのは見たことがない。
そして安い米から売り切れていくので、先月は5キロ5,500円した高価なブランド米を買わざるを得なかった。 それすら残り3袋で、すぐに売り切れて米の棚が空になった。
なので国産志向や高くてもブランド米を買ってるから平均価格が下がらない一因だってのは当て嵌まらないような気がする。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
同じ銘柄で先週と比較して価格が上がった下がった言うなら問題はないと思います。 ですが古米や輸入米、ブレンド米が出回るようになり安くなったぞ、喜べというのは少し話が違います。
首都圏エリアはそれでも米不足には違いないし収まる気配は無いと思います。 理由は米処から首都圏向けに発送された米が首都圏から米処へ逆流してる現象にあるかと思います。自分の知り合いは神奈川の業者ですが神奈川向けの茨城産コシヒカリを横浜から水戸まで運んで売って儲けてます。理由は横浜より水戸のほうが高く売れるから。コシヒカリは事実上の里帰りですねw
首都圏でブレンド米を流通させ元々品薄だから安く売るはずの米を少し高く売ることができ、茨城では輸送コストから本来より高い価格で地元米が売れてくってことになりWIN-WINになるんですよね。正直バカバカしい。こうした事態を無くさないと対策とは言えない気がします。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
米の価格を下げたいからと放出した備蓄米が、入札で価格を決めること自体が間違いだと思います。 入札では、高い価格を提示した業者が落札できる仕組みでしょ? そのルールで、どうやって市場価格が下がる理屈なんだろう。 むしろ、国が下げたい価格を想定して事前に価格を決めておき、購入数量だけを募集するルールにしないとなかなか安くはならないと思います。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
政府の備蓄米による価格下落の政策は完全に失敗。備蓄米だけでは価格は下がらない。需要と供給のバランスで価格が吊り上がっているに過ぎない。 だったら、供給を圧倒的に増やすしかない。備蓄米では量がまったく歯が立たない。 日本のコメは人気で輸出量も多い。となれば、日本のコメ生産を増やすしかないが、これまでの減反政策、飼料米への転換政策などで、農家が割を食ってきた。農地を大幅に増やすしかない。とはいえ、圧倒的に多くの農家が小規模農家で、急に農地を増やしても人手が足りない。 一方で、株式会社など企業として農業をするにはハードルが高い。他の事業と兼任が難しく、専用会社としてやるには投資が大変。 こういう日本のルールを変えて、法人農業や大規模農家を増やすしか手はない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コメの価格は前年度比の約2倍。
他の価格と比較しても異常な高騰で、意図的に流通を滞らせているとしか思えない。
備蓄米入札の条件だった「1年以内に買い戻す」という条件も、仮に今年の秋が凶作だったら不履行を発生させる可能性があるので、落札業者は落札した半数以上のコメを市場に出せないだろう。
つまり農水省は「市場原理からのコメ高値対策における、あり得ない入札条件」をつけた事になる。
よほど農水省の担当局長が経済原理に疎いのか、それともそれ以上の立場の者と落札業者がグルなのかはわからないが、このような茶番が続くようなら備蓄米における政府からの配給も手段の一つとなるだろう。
ただ、その前に当たり前の入札制度にすれば良いだけだが。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
米の価格がようやく下落に転じたそうだけど、マスコミがとても残念そうで。備蓄米は卸業者の精米が立て込んでいて小売業者に回っていないとテレビで話していたけど、ようやく精米し始めたんだろうか笑。高い米を出した方が売れるから備蓄米を出し惜しみしていたとしか思えないな。 最近は野菜が安定して安値になっているからそれはとてもありがたいです。
▲82 ▼26
=+=+=+=+=
備蓄米放出が逆に米価格を高止まりさせた要因になったように思います。 備蓄米の購入が入札で行われ、その後買い戻しが義務付けられています。 となると、購入した業者にとって米価格の低下は望ましいことではありません。 米の絶対量は増えるでしょうが、価格が下がるのは期待できません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農家に直接交渉し、買上げ契約されるので、農家は規模を増やし、やる気になっているかもしれませんが、契約が何十年も保証されないと、なにか不具合があったときに、損害も大きく、泣き言を言わないようにして下さい。ふるさと納税のための買上げ契約はやめてもらいたい。足りないのに、市民が困っている上に高額になります。農家の方も一時的な事に振り回されます。貯蓄米も災害たけでなく、安定のためにあるのに、それを価格あげて流通させていることに、管理が甘すぎます。学校給食や学生など食べ盛りの子供のためにお願いします。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
下落としてもわずか14円。 この程度では価格変動はしないと思う。
ガソリン値下がりのニュースみたいなもので、多分ガソリンが1円程度下がると同じくらい、その時のガソリン価格は変動していない。だから米に関しても価格はほぼ変動しないと思う。
ネットでも「下落」よりも「誤差」と言われるのは納得のことだと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
一部の農家では水田を使わず、種をそのまま播く栽培方法を行っているとのこと。メリット・デメリットそれぞれあるようだが、最も手間が掛かる田植えをしなくて済むのは農家にとって大幅に費用と手間を削減できるようなので、この農法の普及すれば米価をあまり上げなくても農家に利益が出せそうに思えた。
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
米不足で政府備蓄米放出が市場に出回らない販売価格の値下がりに繋がらない。流通の問題だけでは無いと思いますが、もう米に期待せずに主食をパン食に切り替えた方が値段も安いし安定していて良いと思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
米作農家の統計資料を報道する必要があると思う。
2020年の農業センサスによると 95%の米農家は赤字と言われ、その根拠は米農家の95%は10ha未満であり、水田に占める面積は50%、米60kgあたりの平均コストが12000円を超えておりこれは2020年の米の販売価格を超えている。
米農家が職業として成り立つのは15ha以上の面積が必要。
米作農家数は1970年の約486万戸から2020年には70万戸と7割減少している。稲作は個人経営体(家族経営)が多く、50歳代以下の割合は1割程度と高齢化が進んでいる。例えば、魚沼の米農家の平均年齢は69歳。
必然的に米の生産量は急激に落ちていくのではないだろうか。
他に気になるデータとして、東京商工リサーチのデータでは2023年、20204年の米農家の倒産や休廃業・解散は急増している。
米の不足は備蓄米では解決しないフェーズに入ったのでは?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
卸売業者も生産者にとっても、コメ価格が高値を維持していることは 良いことなわけです 売り上げも利益も上がりますから 高値を維持するためには、流通量が少なければ なお 良いわけです 流通を促進するために 備蓄米を放出しましたが、この備蓄米は あとから 買い戻してもらえるわけです 私が 卸売業者なら 備蓄米は倉庫に寝かしますがね しかも 備蓄米のほとんどを落札したのは 大規模な設備や倉庫を有している JAですよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも米の生産や流通に政府が関与する理由は、日本国民の主食である米について、生産者の保護と流通の確保、価格の安定が必要であるからと認識しています。しかし最近の問題に限っては、生産者の保護がおろそかなばかりか、流通も知らんぷり、価格は高止まり。米という一大産業の舵を政府に任せている意味が分かりません。本腰入れてやっていないんじゃないかと疑われてもしょうがないかと。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
米農家に正しく利益として入るなら値上がりも納得できる。ただ、海外の方が日本米を安く買えるような不明な流通が相次いでいる状況で、値段が上がり続けているのは納得いかない。一時的に下がると言っても根本の問題が解決していないのだから米農家は変わらず経営難だろうし、国民は変わらず高い米を買うことになるだろう
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
米以外の主食に代替出来る人は良いけど家はそうもいかない。殆どの方が気にしてないと思うけど、それは塩分。パン、麺類には結構な量の塩分が含まれていて、持病があって塩分制限が必要な人間からするとパン、麺類で塩分を摂ってしまうと一日の塩分摂取料のほぼ上限までいってしまう。要は主食以外の食べ物、肉や魚、野菜は調味料を一切なしで口にするしかない、という事。一方、米には塩分が含まれていないので、肉、魚等に塩分を使う事が可能。こんな事情で米不足、高騰に苦しむ人間がいる事もお知り置き下さい。少数意見でしょうが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
少なくとも、米価の高騰を受けて、米の消費量は確実に減っていると思います。その中で米の価格が下がらないのは、何らかのJAなり農水省の思惑があるのではと思います。 JAや農水省の影響を受けずに、関税撤廃した輸入米の流通を望みます。
▲25 ▼17
=+=+=+=+=
コメの価格が下がらないのは入札方法に工夫が無いからだ。 購入者がJA中心となってるようだが、通常のルートで放出するなら消費者まで届くのに時間がかかるの当たり前だし、JAは農家から仕入れた高いコメも販売しているので極端に低い価格で入札する筈が無い。。 直接消費者に販売できれば最良だが政府が直接販売する媒体を持たないので、JAを通さずスーパーマーケットや米屋へ売るべきだ。 それもスーパー等で販売する価格を、例えば2500円等と指定するのが良い。 ただそうすると再販制度に抵触するので、国会で今政府備蓄米の放出に限り販売価格を指定できる法案(時限立法)を通せばいい。 そうすれば、間違いなく安いコメが消費者に届く。 反対する政党があるとは考えられない。 素人考えだが、如何?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
関西のテレビ番組において、備蓄米の流通に時間がかかっている現状が取り上げられ、実際に備蓄米を扱う卸売業者が「おいしく仕上がるよう最適なブレンド割合を決めるのに時間がかかっている」と説明していた。 個人的には、表向きには品質への配慮を理由にしているものの、実際には市場価格の動向を見ながら販売時期を調整し、利益を最大化する意図があるのではないかという解釈をした。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米放出の政府のやり方が宜しくなかったような気がします。末端想定価格を指定しての早期流通を約束した契約形態で入札しないと約束期限も曖昧で、価格設定も指定しないなら高値の米が余ってしまうだけだと思います。 出荷したくても高くて売れないのはJAも同じでは? 大量に購入したJAもどさくさに市場のイニシアティブを取ろうと変な欲が裏目にでで、新米が出てきて古米が古々米になったらどうするのでしょうか
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米の価格が2000円が4000円になり、今日19円下がったから下落と言えるのでしょうか。 農水大臣の、新米が出ればとか備蓄米を放出すればとか、の誤魔化し発言はもう通用しません。
誰かが貯めて誰かが流通を阻んで、米価の高騰を招いているのは分かっていても、無策のべったり農水省に頼っていても家族が飢えるだけです。 我が家では、一食当たりの米の量を減らし更に週に2回の米食を無くし、米の消費量を前年比の約66%に落としました、更に工夫と努力であと16%落とし昨年比の半分にすべく頑張っています。
なんやかんやの理由付けして、米を投機の対象として蓄えている誰かさんに言います、米離れが進み米価は昨年並みの普通の価格に戻ります、今のうちに蓄えている米を放出しないと大損しますよ、とね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
流通がうまくいかなくて依然高値止まり、米価を操作するのは国政の醍醐味とばかりに備蓄米は殆んど農協が落札しているから、農協は値崩れすると儲けが無くなります、今までの一連の動きは計画された動き、農水大臣と農協生産者から観て高値は喜ばしい事なんだろうね、 それに絶対数が少ないと言い訳するなら、外国に米を惜しげもなく出さないで欲しいお願いしますよ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも近所のスーパーには四千円台の米が並んでいないです。 米が高いとか安いとかその前に品不足を語った方が良いと思います減反政策の影響で生産を止め補助金を受け取れる、、制度から変えないとこの米不足は収束しないと思いますよ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
今日もテレビで取り上げていたのでは?新米時期に戻さないとならないと?先日も?小売りに出すとすれば、システムの変更が必要になるのでは?その手続き方法なにもきまっていないのでは?これからお役所仕事が始まるのでは?下手すると新米がでてからとかになる可能性もあるのでは?お役所仕事、手続きを決めるのに時間がかかるのでは?
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
極めて一般論で申し上げると、「このやり方が絶対」という考えになってしまうと周辺環境変化に対応できず滅亡するリスクが高くなる。これはおそらく(私は学が無いのですが)、経営学や歴史学の多数派の考え方ではないのですか。 今回の問題に当てはめれば、「コメは日本人の主食だから国内自給が当然」「輸入に頼ると国内生産がダメになる」という凝り固まった考え方ではかえって日本のコメ農業に加え日本人の食料確保にマイナスになるのではないかと思います。もっと「しなやかに」「したたかに」外国の力もうまく利用しながらも、国民生活と国内農業がしぶとくやっていける方策を探るべきです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米も一時凌ぎでそれすら何もできてないのが現実。米は国際的に見ても日本は高すぎる。外米に市場開放して価格を昨年並みに戻すべき。味は外米も国産ブランド米より落ちるが、今売っているブレンド米より美味しい。外米が解決の鍵になる。日本の米作も企業化や国際競争力の強化が必要。
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
米不足なら単純に輸入すれば良い。米国の加州米は結構美味しいらしい。それでは国内の米農家を守れないと言うなら、政府は減反政策を辞めて、自由競争させれば良いのではは?商流はネット通販と路線便業者がタッグを組めば価格を安定できる。そうは言っても、これで一儲けを企む連中はいるだろうが、政府が安全保障の観点から主食の米を守りたいなら、江戸期の米価統制政策を見本に、食糧庁を復活させて、農協支配の米生産を一手に引き受け、政府主導で米農家の生活を守り、米価を安定させる。これに違反する米ブロカーなどを取り締まる。違反者は、極端だが、場合によっては国家反逆罪に問うぐらいの法律を施行すれば良い。生産農家ではない我々一般庶民は、農家に感謝しながら彼らの苦労に報いる価格であれば、その金額を支払えば良い。米が高価で食べられなければ、パンや麺など主食になり得る炭水化物は他にもたくさんある。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米を更に放出して販売価格の下落を示唆すれば、中間滞留米が市場に放出される。米国から備蓄米用に輸入を示唆すれば、更に放出が加速して販売価格が下落して元の価格よりも下落することになるだろう。これを政府が制御して生産者に還元することが重要である。農業協同組合が中間搾取や利益独占の組織であってはならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石油生産国が輸出制限を掛けて価格をコントロールしているのと同じ。 対処方法としてなるべく車を使わないのと同じで、ウチの今晩の夕食の献立も米を使いませんでしたし。
昔と違って代替えがあるから、一気に私達の不満は爆発はしませんが、米離れは確実に進んでいると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外で日本の米が好まれて高く売れて、農家が潤うのならいいと思う。安いのが良ければ、海外から輸入した米を買えばいい。美味しい日本の米がいいなら、多少高くても購入すればいいし。自分が食べたい、生活に見合った米でいいのではないでしょうか。
▲14 ▼17
=+=+=+=+=
米の値段を下げたかったのであれば、相場より安く放出し、全国にばらまく必要があったと思いますが、そういうことをしないで、欲の皮が突っ張った方々に、意図とは異なる信じられない高額で放出し、後で放出した米を買い取るなんてことをしたら無理ですよね。JAが買い取った価格よりはるかにコメの価格が下がり、欲の皮が突っ張った方々が嘆くような下落を望んでいます。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
国→事業者の売買契約にかかる入札では無く、委託販売の役務契約(手数料)にしない時点で、農水省の出来レースになっています。 簡単に言えば、備蓄米の所有権は国が持ったままで、5kgあたり¥3,000程度で販売してくれる事業者を公募するのです。事業者は、精米、袋詰めや運搬手数料等の総額で応札し、1番安い札を入れた事業者が落札します。国は、売却益から事業者に代金を支払い差額が国の収益となります。当然、履行期限も契約条件です。 公務員であれば、当然思いつくスキームなので、農水省は確信犯です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
下落というより高止まり。米の価格は昨年の2倍。日本の主食である米が高すぎる。日本の農業、国際競争力を高める努力をしなかったツケが高い米を買わされている。農業の効率化、集約化を怠った農業政策。これでは日本の農業が外国米から淘汰される。国際競争力を付けることが農業政策の急務。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
昨日、直接JAに聞いて来た。
国からの支持で、「米農家」に「減反」をさせた。 米農家の収入を生む為に「減反」による補助金を受け取ってもらった。 「食用米」を作り過ぎると「値崩れ」を起こすから、作り過ぎない様に調整している。 今の「米価格」を維持したい。 他企業から「米の買い取り負け」は認める。 備蓄米価格も「値崩れ」しない様に調整。 国から言われた様にやっているだけで、JAが「減反」を強制はしていない。 などなど。 国の政策が悪いのは国民の大半が分かっているが、一企業JAは、早々に米農家を守って行くべきだった事は否めない!
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律 (目的) 第一条 この法律は、主要な食糧である米穀及び麦が主食としての役割を果たし、かつ、重要な農産物としての地位を占めていることにかんがみ、米穀の生産者から消費者までの適正かつ円滑な流通を確保するための措置並びに政府による主要食糧の買入れ、輸入及び売渡しの措置を総合的に講ずることにより、主要食糧の需給及び価格の安定を図り、もって国民生活と国民経済の安定に資することを目的とする。
法律も守れないそうな
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
政府の対応よりも、普通に民間の流通のためのキャパがいっぱい(物流、精米所など)なだけで、通常の流通に加えて、備蓄米の部分が増えてもそんなにキャパはないと思う。やっと下がってきたけど、これから品薄になる時期だとはいえ、平年並み以上の収穫があれば、価格は5kg3500円前後になるのではないか。あまり政府に価格調整を依頼してもよくない。市場原理で上がっているだけ。政策上は、必要量の見込みを示さず、自由に作ってもらう方法に変えて、増産しやすくしたほうがいいかと。価格は輸出分・課税輸入分のバランスを考えると、昨年までのような価格にはなりえない。
▲19 ▼58
=+=+=+=+=
国産米が高すぎるので近所のスーパーでベトナム産の米を買いました。 10kg7000円。 最初はモソモソしてるし甘みは少ないしこれは駄目かなと思いましたが、水を少し多めにして炊くと多少国産米より味が落ちる程度で普通に食べれることを発見。
平成の米騒動のイメージで輸入米なんて食べられたものではないという漠然としたイメージを持っていたので、これはちょっとしたカルチャーショックでした。
友人も最近アメリカ産の米を買って、美味くはないが普通に食べられると言っています。 確かに国産米が味は一番ですが、5kg1000円以上の値段差を受け入れてまで買う気はないです。
自分のように多くの人が「輸入米なんかあり得ない」というイメージが「輸入米も割といける」に変化しつつあるのでは。と思っています。 今後価格が多少落ち着いても米農家は今まで以上に厳しい競争を強いられるのではないでしょうか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コシヒカリなどの高級ブランド米は、今後お金持ちとグルメな人が食べれば良い。私は金持ちでもないし、グルメじゃないから輸入米でいいや。私のような一般の人が買わなければ安くなるんじゃない。日本の主食を守らないとって言う人がいますが、そんなことは政府とかが考えればいいことで、消費者は自分のお財布事情だけ考えておけばいいんだよ。それが自由な経済とか商売なんだから。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
食料は「市場の問題」じゃなく、「国の生存戦略」だよね コメは日本の文化であり、国民の命綱 政府が市場に任せすぎれば、農家は離農し、国民は高価格や食料不足に苦しむ 最悪、輸入依存度が上がり、国際情勢に振り回されるリスクが高まる
だからこそ、今すぐ備蓄と流通管理の仕組みを作るべきだと思う 例えば、AIを活用した需給予測を導入すれば、気候や市場動向を分析し、生産と流通を最適化できるかもしれない さらに、ブロックチェーン技術を使った流通管理で、不透明な価格操作や転売ヤーの介入を防ぎ、公正な取引を保証できる
気候変動や転売問題に後手を踏めば、取り返しがつかなくなる 政府は「市場が調整する」じゃなく、「食料を守る戦略」を持つべきじゃないかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
1キロ当たり20円でも下がったというレベルではないのに5キロで20円安くなったと言う事自体異常としか言いようがない。 1キロ当たり4円、店頭販売価格の競合店同士のセコいレベルでの価格差ですね。 本当に消費者レベルで米価を下げたいなら備蓄米を無償で放出し販売価格に政府で上限規制を掛け販売伝票を週単位で自治体に提出させ報告書如何では農水省の立ち入り、販売許可の即時停止、店舗名、代表者の公表くらいするべきです。他人が困っているのを利用して自分達の懐を肥やそうとする者は天罰を受けても仕方ないと思います。 政府が躊躇していると令和のコメ騒動で打ち壊しとか強盗事件に繋がりかねません。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
農林中金が米国株式市場で大損失、その補填の為に備蓄米で利益を上げているのではないか、との憶測が流れています。それがあながち憶測ではなさそうですね。JAが腐った組織なのは前から知ってましたがここまでとは。そして自民党政権がそれを後押し。もはや国民の敵は自民党ですね。農家の皆様も今後の選挙ではよく考えて投票してください。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
今の価格は60キロだと5万円位になりますが、農家からJAが買い取る今年のお米の買い取りは2万円ちょっとなんですよね! JAは、今回初めて農家に出荷契約の量のサインを強いてきました。 自民党政府に備蓄米を高値で買い取りしたため同じ量を納めなくてはならないから農家に締め付けてきたのです。 差額の三万円は、農協はじめ流通・小売事業者の利益になりますよね! よって、今年の新米も高止まりが続く事になる計算です。 JAに出してる農家は、この価格では資材高騰で利益になりません。 何故なら、自民党政権が押し進める増税オンパレード政策に追随する賃上げばかりを叫ぶから、農協はじめ流通・小売事業者は、賃上げのために価格転嫁せざるを得ないのではないですかね! 今、自民党政権下では国の税収は最高なんです。小出しすれば高値は維持できますし、消費税の税収は右肩上がり! 要は、消費税廃止すれば一割安く買えますよね!
▲82 ▼48
=+=+=+=+=
11日にドンキで10キロ7,000円程(税込)で米を買えました。複合原料米で、24年産米と比べたら少し灰色かかっていたので、おそらく古米(23年産)かと…
24年産の政府備蓄米はほぼ放出しているので、これから放出するのは大部分が古米(23年産米)だと思います。
今、店頭に並んでいるのは高価な特Aの銘柄米か古米、外国産米です。手頃な価格帯の米はほぼ目にしません。どこかにスタックもされているのでしょうが、(23年産米が1カ月分強不足していたのに加えて)24年産米の元々の生産量が不足していたとしか思えません。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
今回の米騒動で、政府と行政機関の無策ぶりが更に露呈した。 更に、危機管理能力の無さを示すこととなった。
政府は価格安定のために、政府備蓄米を切り札としたわけだが、そもそも米不足に乗じて中間卸売り業者が値を吊り上げたのが、米不足の原因であり、同じルートに備蓄米を流しても効果は見込めないのは、子供でもわかる道理である。
そもそも、政府備蓄米は国民の税金で備蓄しているもので、20万トン放出するなら、国民に無償配布すれば、国民一人あたり15キロほどの配布となる。 もう20万トン配布すれば、国民は4~5ヶ月は米の購入の必要は無くなり、需要は減り価格は低下して安定する。
短期的な政策であっても、価格安定に即効性のある施策を実行しないのは、政界とJAなどの業者癒着を優先した結果ではないかと、考えてしまう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
親の仕事の都合で東南アジアで生活していた時、特に新米の季節の直前は、滞在国の日本食材店から日本米がなくなることがあった。その時はカリフォルニア米を購入し、普通に食べていた。
記事にもあった通り、確かに日本人は「コメは日本産」というイメージに凝り固まっている気がする。コメ価格が2倍以上になるなんて、戦後直後の食糧困難期以来のこと。非常事態なんだから、とっとと輸入を増やして、食を安定させないと。 政治家、官僚、JAの利権保護なんか二の次、三の次。農家の皆さんは「日本の農業が…」と危機感を持つかもしれないけど、農家を保護するために日本国民が我慢しろというのも、おかしな話でしょ。それは別の方法で対応が可能なはず。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
従来は、新米のほとんどをJAが買い取ったが、今は半分も買えていない。ネットや直売なんか増えている。JAは米の価格決定力を持っていなかったんだ。 ところが昨年から米不足が続いた上に、JAは、備蓄米の9割を獲得した。しかも、売れ残ったら政府が買い戻してくれる条件付き、これを決めたのは今の農水大臣だ。これによって、JAは価格決定力を手にしたのだ。 JAは米の供給を絞って値段を釣り上げている。備蓄米が売れ残ったら政府が買値で買い上げてくれるから余らせても損しない。しかし、新米の半分以上はJA外に有る。だからそちらが先に売れていく。しかし、今年は量が少ないから夏には品不足になる。そしたらJAの独壇場到来だ。 米不足は多額の税金を使った減反によって達成したものだ。今の農水大臣は、昨年、米は豊作だから米不足は解消します、と言ったが解消しなかった。米不足は米の値上げの為に時間を掛けて仕組まれたものだ。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
先日テレビでコメンテーターがようやく適正価格になってきた的なこと言っていましたが、現状の価格が適正なのであれば今後は数年前のような価格になることはないのかな…なんて思っていましたが実際はどうなのでしょう。 そのときは農家さんもやっと見合った価格になってきたと言っていました。肥料や機材の高騰考えると仕方ないのかな。 高いからといって買わない訳にはいかないし、これから先ずっとこのくらいの金額で買い続けるのか…と思うと複雑な気持ちになります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コメの価格が高止まりしている状況が続いていますが、備蓄米の放出や流通の改善がカギとなりそうです。特に、流通に時間がかかる点が価格に影響を与えていることを考慮すると、政府の迅速な対応が必要です。また、高い銘柄米の売れ行きが良いという点も興味深いですね。消費者の需要を満たしつつ、価格の安定を目指すためには、卸売業者と政府の協力が重要になってくるでしょう。
▲11 ▼63
=+=+=+=+=
カリフォルニア米や台湾米は関税かけても5kg3000円ちょいだよね。 今まではそもそも輸入量が少なかったのですぐ売り切れてたけど昨今は輸入が激増してる。 まあ安い輸入米がメジャーになるか、価格競争で国産の大衆米もそれぐらいまで落ちるかはわからんけど持続可能な価格じゃないよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
下落ではなく高止まりと表現するのが正しいのではないか。 昨年、災害や地震への備えみんなが米を買うと需要と供給のバランスが崩れた。実は、買い占めや転売どころではなく、生産量が必要最低限まで減っており、足りていないのではないかとまで言われ始めている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
パールライスのブレンド国産米ですが、本日コストコ射水倉庫店で10kg税込み6380円でした。税抜きなら5907円。3.5%のポイントバックも考えると5700円です。
年10回ほどは10kgを購入するので、コメだけでも年会費の元が楽に取れます。今日はカナダ産豚ロースが100g98円税込みだったので4kg購入して冷凍します。
とてもありがたいです。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
スーパーでも米は積まれているので、米不足ではなさそうですね。であれば、これ以上の政府介入は良くないですね。 牛肉のように、和牛、国産、輸入、それぞれ買いたい人が買いたいものを買えばいいと思う。和牛の価格が下がらないからと問題視するのは変ですよね。 ただ収集より先の卸や流通は、もっと簡素化は測れそうだと思います。低リスクで儲けられるので多数の会社が仲介しているのかと思いますが、生産者と同じくらいの額が上乗せになるのが不思議…
▲6 ▼30
=+=+=+=+=
たった20円下がったとは言え、市場に出回っているお米価格を見てもその20円下がったとは実感していません。まだまだ高い。これが多くの消費者の本音だと思います。私は備蓄米も今だに見たことがありません。 そろそろ家のお米が無くなる頃なので買わないといけないんですけどね。どうしようか迷っていて買い時がもう分からない。ギリギリ家のお米が無くなるまでいくか…高いまま買うか…悩みます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自由市場経済なんですから、需要と供給のバランスで価格は変動するのが日本国内では原則です。 しかも、昨年末から騒がれてきた米不足で、末端販売業者仕入れ価格は高騰していましたよね。 簡単に、安く売れるわけないじゃないですか。 それに、ご自身が中間業者だったら、低価格でいまの在庫を放出しますか? そんな、馬鹿な商売はせずに、今後の仕入れ見込みや売れる価格動向に注意をむけますよね。 家庭消費者も買いだめに走るので、米びつ虫よけ剤が大ヒットとか。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
無洗米で会津若松産のを4600円ほどで買いました。 無洗米じゃなければ、4000円くらいです。 日本の稲をベトナムで育てたというベトナム米ってのは、3600円で売っていました。 トイレットペーパーと同じで、メディアが煽るから高くなって下がらないのでは? とりあえず無洗米がほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
テレビのニュースとか米の特集で農家さんが良く出てきて、これこれの赤字ですと言われてますよね。小口農家も大口農家の人達。 赤字なのになぜ続けていけるのか続けているのか聞きたい、普通の小売や工場は倒産するし、赤字部分は切り捨てると思うのですが。 矢張り何か裏のメリットとかあるとしか思えない。 冷害不作に成れば、多額の税金が投入されると思いますが、 何方か本質を教えて下さいな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
政府の備蓄米放出はやり方がまずく、価格を下げるという意思が感じられない。 期待するのは輸入米。先日、カリフォルニア米を5kg税込3,650円で買った。 国産よりずっと生産量が多い輸入米の存在が、価格低下に効くと思う。
▲72 ▼23
=+=+=+=+=
運送の仕事しているけど 大手の力の有るスーパーは、 買い占めして 普通に毎日備蓄米が納品されている 毎日えぐい数量配達してます 中型チェーンは仕入れで 大手に負けて全然入らない 又加工食品のメーカーも力有れば 買い占めているのが現状 割高になるお米の加工食品 ご飯とか弁当とか 只でさえお米が足りなくて高くなったのに 原料のお米を大手メーカーに買い占めされると 一般市場に更に回らなくなる それが現実ですよね 原料でお米を使うメーカー生産量3割位押さえさせれば 少しは市場に出回る数量増えるのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
休日によく買ってきた惣菜コーナーの弁当が美味しくなくなって、原料の表示は「国産米」となってるけど本当か⁈ということはあるね。 原価を抑えるためにこっそり海外産に変えてるケースとかありそう。 飲食店だといちいち表示とかしてないだろうし。気をつけないと。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
全方向想像の域で済ませられるから何とでも言い訳するし、責任も取らずに言いたい放題言えるし言う。 農水省は誰にも本当の生産高を突き止められることもないかなら 加えてJA関連が同じ思考で~より安い、今後も下げる気ない強気の姿勢を貫けている。 昨年の猛暑で野菜が高騰し、夏の暑さに弱い米だけが例年並み収穫高もあり得ないだろう。おそらく2年連続で低い収穫高が影響し、ちまっと備蓄米を投入したところで元々足りていない。 卸業者も今後の品不足加減と放出分の回収が心配で様子見しながら出している、外食産業の調達や消費者もこれ以上の米価高騰を危惧し若干早めに買っている等々、其々の理由が絡んでいるように感じる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
コメ価格を少し詳しく考えてみると、5Kgが4,500円と仮定して、5Kgは約33.3合なので、1合が平均的な大きさのお茶碗2杯分としてお茶碗66.6杯分になります。4,500円を66.6杯で割ると小数点以下を切り上げて、お茶碗一杯当たり68円になります。これを高いと感じるか安いと感じるかは個人差があるのですが、これまでの5Kgが2,000円の時なら1杯あたり30円だったので安すぎた感があります。今の価格で家でお茶碗で2杯食べても140円ほどなので、水道光熱費を考えても安いですね、逆にレトルトなどの白米は割高なことが分かります。どう考えるかは個人個人で違うので一くくりで考えることはできませんが、そう考えるとこれまで低価格で日本の食を守って頂いた農家の方に頭が上がりません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買い戻しではなく、購入量追加になるので、その分全国に増産可能とすれば良いのでは? JAの購入量追加して生産量は昨年同様だと、また値段吊り上げますよと農水が宣告しているのと全く同じだろ? つまり財務省の値上げに則った国民からの巻き上げによる物価吊り上げ高騰そのもの。 農家の生産量を解除して増やせば、適切な生産量に向けて仕込みができる。 政府が策定するのは本来国益を守る法律までであって、経済の運営をどうこう言う立場にないにも関わらず、国産生産業者や国民を守らず、搾取や吊り上げを推奨偏重している現況は野放しにすべきではない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の放出は入札で、それはより高い価格を付けた業者が落札するからどんどん高値になるに決まっている。 言わばヤフオク形式だ。
各省庁は出入り業者(警備会社など)の入札では、より安い業者を選別するために入札をするから額はどんどん下がる。
コメの入札でも最も安い価格を付けた業者に決めるべきだろう。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
スーパーで売っている米の値段を見ての感想。
備蓄米の値段に引きずられて他の米の値段が下がっているということは全くない。 少し安い備蓄米と 相変わらず高いその他の米の 二択になっただけ。 どっちを選ぶかは個人の自由と言いながら、両者の差は五百円~七百円ぐらい(五キロで)。 備蓄米もけっこう高い。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
現実問題、米農家さんはいまのところ赤字経営の方が多く、全くと言って潤ってない・・・ 高齢化で、農業する人も減り、このままではますますコメ不足は解消していかないとい 国が抜本的な改革をうっていかないとほんとにまずいことになると思う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米が3500円 これって高過ぎますよね それは落札価格が高かったてことですが 例え備蓄米が隅々のお店まで行き渡っても 5キロ3500円以下にはならないって事になります。 政府の言う米の価格は下がりますは いくら位を想定しての発言なのでしょうか? ちゃんと数値で示して欲しいです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
小売業で仕入れの仕事してますが、備蓄米はすぐには出ないです。輸送、精米、パッケージとかで時間がかかる上、JAから買い付けられる卸し業者は20社程度だし、卸しは普段付き合いのある小売りなどへの売り先も決まっていると尚更すぐには出てこない。仕入れられる小売業は限られたてる。レギュラー米(普段の銘柄米)は、どこの店もすぐには売価下げないです。なぜなら品切れしたら大変だから。いまは、いかにお米を切らさずもたすかが1番ですから。
▲48 ▼52
=+=+=+=+=
正直この流れが続いたら米離れが深刻になると思う。
ごはんで育った世代は高くてもごはん食べたいから買うけど、若い世代はこまでごはんに拘らないだろうし…
それを回避させるのが政府の仕事だと思うんだけど、輸入米に頼りそうだし、国内の農家を大切にする気がないんだろうな。
▲47 ▼11
=+=+=+=+=
こんな微々たる下落で下がったと言えるのかな。ちなみに我が家の近所にあるスーパーでは未だに5kg5000円を超えています。 とはいえ、店頭に出せばすぐに売れるから、棚が空になって値札だけついた光景しか近頃は見てませんけど。 ネットで買うと多少安いので、もっぱらネットで買うようになりましたが、ネットが使えないご高齢の方はあの高いスーパーの米しか買えないわけだから、ひどい話だと思う。
▲0 ▼0
|
![]() |