( 291138 ) 2025/05/15 05:34:57 2 00 今後5年間で実質賃金を年1%程度上昇させる目標 政府が「新しい資本主義実現会議」 中小企業の生産性向上に向け官民で60兆円投資もFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/14(水) 23:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3f3fe274061c4792ab562273cc4b1468d366aada |
( 291141 ) 2025/05/15 05:34:57 0 00 FNNプライムオンライン
政府は新しい資本主義実現会議を開き、今後5年間で実質賃金を年1%程度上昇させる目標を打ち出しました。
石破首相: 我が国の雇用の7割を占める中小企業・小規模事業者の変革の後押しと、賃上げ環境の整備に政策資源を総動員する。
会議で石破首相は、2029年度までの5年間で、実質賃金の上昇率を1%程度に定着させる考えを示しました。
また、賃上げが遅れている中小企業を後押しする「賃金向上推進5カ年計画」を公表し、今後5年間を集中期間と定めて中小企業の生産性向上に向け、官民で60兆円を投資する新たな目標も掲げました。
石破首相は6月の実行計画の取りまとめに向け、赤沢経済再生相を中心に政策の具体化を進めるよう指示しました。
フジテレビ,経済部
|
( 291142 ) 2025/05/15 05:34:57 0 00 =+=+=+=+=
結局、中小企業の昇給幅は小さい。 で、社会保険料や所得税が上がり、手取りは横ばいとなる。という事は、税収が増えるだけ。 大企業が賃上げをした結果、中小企業の単価は絞られ、中小企業の利益幅は小さいまま。中小企業の法人税を引き下げたとしても、これまで弱った中小企業は、賃上げよりもまず資産を増やす事をする。 失われた30年において、大企業がやってきたように。なので、そうならない為には、中小企業にかなり余裕を作る必要がある。それくらいしないと、中小企業の安定的な賃金上昇は遅くなる。
▲270 ▼15
=+=+=+=+=
実質賃金を上げるのは賛成です。しかし、税金、社会保障費の負担は下げるべき。消費税は過去最大の収益ですから(物価が上がれば当然のこと)、本来の使途目的である社会保障費は下げて問題ないのでは?本人負担も会社負担も減るので、賃金上昇もしやすくなるし一石二鳥でしょう。さらに、食料品、住宅の購入や賃貸、一般的な衣類の消費税は0%にするべきです。衣食住に消費税をかけるべきではありません。そこで浮くお金は他の所で回ってゆきます。社会全体にお金が回るようになれば景気回復のきっかけになります。
▲144 ▼4
=+=+=+=+=
元々詐欺師集団と見紛うような悪質な業務が横行していた証券業界が有料顧客にのみ不公平に実施していた損失補てんを取り締まるために作った法律上の「損失補てんの禁止」を失くして口座乗っ取りを猛スピードで対策しないと、株式市場が壊滅してしまって、賃金1%云々などと悠長なことを、言っていられなくなる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ができる施策としては消費税を下げるのがいちばん実質賃金を上げることになる。景気浮揚効果もある。法人税を下げて10年余で資本金10億以上の大企業の内部留保は160兆円増えたが、この増えた分への時限的課税、但し賃上げや国内投資に支出された分は控除、とすればよい。消費税減税の当面の財源として相当の効果がある。輸出大企業への消費税還元だけで11兆円と報道されているが消費税を半額にするとここだけでも5兆円以上が浮いてくる。法人税を元にもどし、逆累進になってしまっている所得1億円以上の富裕層にも応分の負担を求めるべきだ。実質賃金は政府の施策によって上げることができる。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
税金も上がるし諸々の経費も値上がりしてるのに中小零細や飲食とかは無理でしょ。 毎年1%減税と支出減らす方が手っ取り早いと思うよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の市中に出回ってる日本銀行券の紙幣と貨幣の総量は、約125.6兆円です。
日本国民は、この125.6兆円のお金の中から半分が税金としてムシリ取られていますから、個人と企業の可処分所得は、実質的に約60兆円ちょいです。
日本の個人と企業の可処分所得相当の60兆円を投資するって正気か?
その60兆円分で国債を発行したり、国債を財源にして日本銀行券を増刷して消費税を減税したり、市中に流通させる貨幣の総量そのもの自体を60兆円分増やさないことには、停滞した日本経済のレバレッジ(テコ上げ)にはなりません。
税金と物価だけはどんどん上がっていて、給料は上がってないわけですから、個人消費や企業の設備投資も鈍り、経済成長が30年以上も停滞するのも当たり前なんですよ。
余計なことを考えずに、まず無駄な議員と無駄な歳出を減らして下さい。
▲211 ▼10
=+=+=+=+=
世界的潮流として生産性が向上し過ぎて1日8時間働ける人材の希少性が増し争奪戦になっています。 昭和の時代は電話番が立派な仕事で、それだけで生活できました。 メールですら時代遅れでスマホのslackにガンガン連絡が入ってきます。 対応するだけで大仕事です。 持久走に例えるなら昭和の時代は8時間で20km走れば一流でしたが、令和の時代は8時間で120km走らなければなりません。 労働者の生産性は限界に達しています。 中小企業に投資をしたことによる生産性向上で賃金を上げるのは無理です。
最大の問題は経営者層、管理職層の能力不足です。 残酷ですがこの層の人材を入れ替えることが最大の生産性向上に繋がります。 経営者層の代謝を促進するにはM&Aが効果的ですが、怪しげな業者が跋扈していて健全性が乏しいのが現実です。 ここにメスを入れない限り成長は難しいです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
中小企業の経営者に、生産性を上げる動機がないんじゃないかなと。 仕事が小規模すぎて、自動化するとコストが高くつくため、マンパワーで対応している企業のほうが多いのかなとは。 もう少し中小企業が合併されれば仕事の規模も大きくなり、自動化とか業務標準化によるコスト削減効果が魅力的になるでしょうから、生産性向上の取り組みはそこからかなと。 今はまだ生産性向上に取り組む理由すらないように思えてならないです。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
賃金が上がっても、税金と社会保障で半分を持っていくしくみ、いくら上がっても恩恵が少ない。国や地方自治体のための賃上げになっている。 所得税、住民税も賃上げしても物価高で恩恵がないのに、額面が増えると税率は高い区分となり課税額が増える酷い話だと思う。物価高に合わせた税率の見直しも行うべきてはないのか?
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
資金援助も重要な支援策だが、 国が成長しない限り、賃金は上昇しないし、未来も不透明です。国が成長するには、国民が進化していかないと 難しい。貧困を嘆く前に国が 未来のビジョンを示し、教育して 新しい中間層を作らないと 日本の未来は明るく無い。 生活保護を受けているシングルマザーもパートタイマーではなく、 新しい技術を身につけるべきです。 簡単な事ではないけど、 辛苦の一年がその後の豊かな一生に なる様に国が制度設計を 示すべきだと思います。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
申し訳ないが中小の生産性を上げるのは無理だと思います。企業の収入を上げるためには取引先との価格交渉で値上げするしかありません。価格交渉に応じない大手の公表ではなく罰則を設けないと意味ありません。 また、社会保険料が給与の大半を持っていかれるので労使折半を無くしたりどうにかしないと手取りが増えない。そのため、申し訳ないが年配世代の方には現役世代のために負担してもらうべきです。 無能な政府に投資させると増税の理由をつけられるので支出から減らすべきです。
▲78 ▼20
=+=+=+=+=
国民が物価高を克服する解決策として、何故か減税や社会保険の減額といった「国民の支払いを減らす」ことばかりに目が向けられている中、「国民の収入を増やす」施策を打ち出したのは良いことだと思う。 ただ、5年間と言う期間設定は悠長だし中小企業の生産性向上という手段も時間のかかる息の長い話。 そうした長期的な手段も必要かもしれないが、足元の苦境を克服するつもりであれば、もっと短期的に効果の出る手段も併せて講じるべき。 賃上げが相応に進んでいる大企業に取引先中小企業への支払い対価を引き上げさせて不十分な場合に罰則を設けるという制度もあるし、賃上げに応じた中小企業に補助金拠出・税制優遇を行う、不当に安いと言われている介護職への支払い単価を引き上げるなど、どうせ貴重な財源を使うのであれば経済活性化に繋がる有効な手段がいくらでもあると思う。
▲9 ▼45
=+=+=+=+=
実質賃金を年1%程度で生活が良くなると思っているのだろうか?
様々な物の物価が上がっている
コメなどは2倍になっている事を理解しているのだろうか?
2029年度まで国民の生活が耐えれるのだろうか…
また2029年まで政権や自民党が持つようでは日本の政治はダメだと思う
選挙に行って国民の民意を示す必要があると思う
▲176 ▼6
=+=+=+=+=
実質賃金を年1%上げるって簡単に言うけど、日々物価がどんどん上がってる中でそれを実現するのはかなりハードル高いよね。。
中小企業に60兆円投資ってのも聞こえはいいけど、どうせ一部の企業だけが得して終わりじゃないの?補助金ばらまいて終わりじゃ意味ない。
ちゃんと現場の声を聞いた上で、中身のある支援が必要。口だけじゃなくて、結果で示してほしいね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その増えた分増税または社会保険料上げて徴収します。 あと中小企業で働いている賃上げ実感できない人たちに補助金も考えてます。 財源は増税です。 外貨獲得のためにインバウンドの観光客優遇策も実施します。 財源は増税です。 賃金上がっても可処分所得は減りますが、仕方ないですね。 あ、あと企業支援策として法人税も下げます。 アメリカの関税対策として、関税分補助します。 財源は消費税です。
ってなる。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
中小企業で働いた事がなく、毎月100万クラスの手当がもらえる政治家様達がいうほど簡単に賃金は上がりません。 企業は利益が出すのが目的ですから。 とりあえず簡単に上げられる新入社員の賃金を上げてしまったことで勘違いした生産性のない若手社員、やる気を無くす中堅社員が増え、世の中おかしくなってる。 やるならば既存社員を含めて全社員を上げるように仕向けないと、この国の生産性は減少して終わるぞ。 数字で見るならば、とことん数字に向き合ってください。
▲66 ▼0
=+=+=+=+=
可処分所得減少は、賃金伸び悩みの中、国民負担率上昇+物価急上昇。 国民貧困階層急増は、平均年収202万円の正社員比率34.6%が原因。 一律実質賃金年1%上昇は、貧困問題解決にはなりません。 OECD諸国の(非正規雇用比率最小、法人税率最小)、(非正規雇用比率最大、法人税率最大)を結んだ直線で、非正規雇用比率連動型法人税率制定、全企業適用のほうが、長期的貧困問題改善につながるのではないでしょうか? 巨大資金超高速トレーダーに利益を与え続けてきたキャピタルゲイン一律20%課税を、所得税に準じた形に改善を願います。 投機的取引による不動産価格高騰沈静化には、固定資産課税強化が必要に感じます。 その場しのぎの政策ではなく、格差拡大の中での国民生活困窮化原因にメスを入れる政策を願うばかりです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実質賃金って事は物価高が2%ずつ上がってるらしいから年間で手取り3%ずつ賃上げしたいって理解で良いのかな?
春闘であれだけ騒がれても60%以上の企業は一切賃上げ出来てないのに、どうやってやるのか一切言わないのは何故? それより年金や所得税をその%分引き下げたら一瞬で目標達成するけど、なぜそっちはやらないんだ?
▲152 ▼2
=+=+=+=+=
賃金を上げたところで出費の方が増える人の方が多いのではないでしょうか 特に食料品などはメーカー→卸→小売店も賃金が増える形になるから必然的に底上げで値上げされていく アベノミクス含み政府の打ち出す策は給付も含め抜本的であり根本的な解決には未だ及んでいないと感じます
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
いや、もう政策など考えなくてもいいですよ。 官民に5年間で60兆円投資するなら年12兆円ですか。 また変な中抜きの特定法人作られたり、意味のない政策されるくらいならその分減税してもらえないかと思いますよ。
ガソリンの暫定税率下げるだけでも中小はむしろありがたい。
消費税下げてくれてもたすかります。
頼むからよくわからない政策を決めないで欲しい。選挙後にしてくれ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
実質賃金なので年1%と小さく見えるけど、グロスで言えばもっと大きく数%だと思う。実現すればすごいいいし、目標を掲げるのは良いことだと思うけど、大事なのは、実現するために何するの?って話。政治家はバルーンだけ上げるのは上手いんだけど、実行する対策や案がないし、また、野党がなんだかんだと言って、この60兆円投資もできなかったなんてことにならないようにして下さい。 官民だから国から全てではないと思うが半分として30兆円、5年を均して年6兆円、財源はどこからでてくるの?今の消費税減税だって財源ないとか言うのに、不思議でなりません。 結局は絵に描いた餅ですかね?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
早い話、消費税廃止にした方が経済活動は自然と盛んになるし、企業の収益も大幅にアップへと転じる。つまり、これにより実質的な賃金アップへと繋がるのだ。「新しい資本主義実現会議」などという大袈裟で胡散臭い名前で始めなくても、当たり前のことを当たり前の方法で、経済政策を進めれば国民の生活は豊かになるのだから…。
▲75 ▼2
=+=+=+=+=
石破首相が新しい資本主義実現会議で打ち出した経済政策は、多くの国民から高い評価を受けています。特に、雇用の7割を支える中小企業・小規模事業者の変革を後押しし、賃上げ環境の整備に政策資源を総動員する方針は、経済の基盤強化に向けた現実的かつ大胆なアプローチとして称賛されています。
「賃金向上推進5カ年計画」の公表と、官民連携による60兆円の投資目標は、中小企業の生産性向上を加速させる具体的な戦略として、多くの国民に希望を与えています。この集中期間を通じて賃上げの遅れを解消しようとする首相の強い意志は、働く人々の生活を第一に考える姿勢として高く評価されています。
石破首相の経済政策は、持続可能な成長と国民の豊かな未来を築くための確かな一歩であり、そのビジョンと実行力に対し、多くの国民が深い支持と期待を寄せています。
▲2 ▼103
=+=+=+=+=
「新しい資本主義」って一体何なんだろう……?? さらに、いまだに明治以来の使い方をする、いかにも古臭い日本政府。 官民とは……官は「優」で民は「愚」とでもいいたいのか…… 「官」が指導した結果が今の日本じゃないのか。 60兆円投資しようが、100兆円投資しようが何も変わらないだろう。中抜き企業が得をするだけ。 減税を要求すると即座に「財源を示せ」と言い返す。財源はあるじゃないか。60兆円もあるじゃないか。逆にこの財源の根拠はなんだと問いたい。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
目標と言うが企業に賃金上げろとの半ば強制的な指導は無理。国内の社会基盤環境を整えるしか手立てはないのでは?強制などというのは資本主義ではそもそもないはず。過去の例を見ても正直政府には成長戦略は建てられないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
生産性向上とか具体的に何するつもりなのか。 手っ取り早い生産性向上はムダの排除、リストラとかか? ちょっと政府が考えてることを話してもらわないと意味が分かりません。 それも官民でとか、また民間企業使うみたいだけど、コンサル入れる時の補助とか? 効果あるのかねぇ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その60兆の財源は?お金無いんでよね。国債発行したら、子や孫に借金を背負わせるんですよね、石破さん。消費or所得増税?何を増税するんですか?それに、霞ヶ関の官僚が中小企業の経営現場の実態を把握する努力をして、地に足がついた生産性改善策を一緒に考えられるとは、到底思えないです。 そんな事するより、消費税を1%下げれば、即可処分所得が1%増えます。その方が簡単で確実。なぜそうしないの。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
無理だよ、また財務省官僚に乗せられて予算を無駄遣いするだけだ。 政治家と官僚は国民のために仕事してますのポーズだけだ。
そんなカネあったら減税しろよ。 少なくとも基本食材の消費税は英国と同様にゼロ%が必須だ。
生活苦の国民が増えれば、食うのに精いっぱいでイノベーションも生まれない。治安も悪化する。
賃上げのポイントは中小企業が大企業の系列を捨てて、独自に海外戦略を取ることだ。 トヨタやユニクロを見習い、売り上げはドル、ユーロ、ポンドで支払いを受けることだ。 つまり日本円は見捨てろ、これができないと賃上げはおぼつかない。断言できるね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
政府には無理だな。社会主義じゃないんだから。 民間が活動しやすいように規制緩和をしたり、ルールを作るにしても緩やかでわかりやすいルールにする、ということが政府の役割で、直接民間企業の活動に介入して生産性を上げるなんて、できない。政府はそこまで賢くない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨年度もそうですが、少しばかり最低賃金を上げても、それを上回る様々な税金という名の搾取をしている限り、国民の生活は豊かにならないだろう。 残念ながら今の自民党議員に国民の生活実態はわからないし、我慢する国民に重たい足枷という税金を追加するだけです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
それでは今の物価上昇では、大抵の国民の賃金は追いつかないし、中小に投資すると言っても経団連絡みの子会社と連合の組合関係の会社だけでしょ。 本当に困っているのは、零細企業で3次下請以降けや個人事業主、介護業界等これら団体と関係ない企業なので、お友達関連に投資してやりました感出されても迷惑な話ですね。物価は年10パーセント以上上がっているのに年1%では意味ないですよ。どうせ官民の民が申請業務等で中抜きしてキックバックで儲けたいだけなんでしょうね。真面目に仕事して下さいね自民党さん。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
20年代に最低賃金を時給1500円以上にするのは分かった その上で、実質賃金を+1%に定着させる? 具体的に何にテコ入れするのか詳しく聞きたい 年収の壁を最終的に180万くらいにして所得税減税とか? 消費税の減税とか? まだまだ不透明だなぁ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ざっくりなんですが、中小企業労働者人口4900万人平均年収360万円として、360万の1%で3万6千円に4900万掛けました。1兆7640万円が昇給金額なんですけど、60兆円賭ける意味あるんですかね。 不勉強な私が適当に計算したののでおかしいかもしれませんが、なんか釈然としないなぁって思ってしまいました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
生産性向上。まずは国会からでしょ。 米国が人口3億3千万人に対して上下院合わせて535名。日本は1億2千万人に対して衆参合わせて713人。 成果の出ない子ども家庭庁はじめ、農家も消費者も不幸にする農水省、増税しか出来ない財務省etc... 日本で生産性が低さが問題なのは、民間よりも国会と行政機関です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
社会主義じゃないんだから賃金上昇を企業に促すのは良くないと思う。結果リストラ等人減らしも始まり出しているし 国や政府がしないといけないのは実質賃金を増やすために物価抑制と減税による実手取りを増やす事
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
政府が、口だけでなく主導してやるなら、積極財政による税制改革が必要。恒久減税をしたくない財務省と言いなり自民党。まさか、これで参院選を戦うつもりか。 官民60兆円の内訳は、一体どうなっているのか。官民だから、民間も支出する事になる。現状、国が効果のない事をしているのと照らし合わせたら、またあんこのない餅になるのでは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府が、実質賃金を今後5年間に亘り、毎年1%程度上昇させる目標だって。 一体 何時から日本は共産主義国家になってのかと耳を疑う。 民間企業の給与水準をどうするかは個々の企業マターで、そこには政府の権限など及ぶすべもないし、そもそも政府は1円も懐が痛まない。 こんな当たり前過ぎる無責任な言葉が、マスコミからも誰からも非難されず、平然とニュースとして発表される。政治家とは如何程気楽で、マスコミとは如何程呑気な職業なのかと思ってしまう。 なるほど一部の大企業や金融大手は潤沢な利益を上げているかもしれないが、多くの中小企業や大半の零細企業は、狂気とも思えれ人件費の高騰により業績は悲惨なほどに悪化している。 国内消費が売上に直結する企業は、低迷する国内景気により売上は伸び悩み、原材料や人件費の高騰を価格転換出来ない。 輸出企業は、日銀のトンチンカンな為替政策による円高と人件費高騰で、利益が激減だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
病院や学校など利益優先で運営出来にくい、しかも確実に必要な業態は区別して最低賃金をあげてくれないかな。 パチンコ店と飲食店と病院関係、保育関係が同じ最低賃金であることはおかしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
アベノミクスで民主党時代と比べて実質賃金が半分に落ちたのを5%程度戻したところで大して変わらないだろう 利上げをして、歳出の削減をして、国債の発行を減らして円高にすれば一気に実質賃金は上がるけど、税金で遊んでいる連中が反対しまくるので無理でしょうね
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
「新しい資本主義実現会議」とやらはトランプ関税とかロシア等の戦争の影響とか世界中で起きてる異常気象とか考えて話し合ってるのかな?って言うのが第一印象。
物価高騰は日本だけで無く世界中で高騰し続けてる。
このままだと日本ももっと物価高騰が進む危険性があちらこちらにある。
物価高騰で内需が疲弊するのと同じく海外でも節約志向に向かう可能性も有りトランプ氏を先鋒に各国が保護貿易を始めると政府が言う「新しい資本主義」なんぞ戯言となり果てる。
それらを想定した政策が必要なのだけど、経済音痴な政府にこなせる様に思えないのは自分だけだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
5年で1パーセントてまさかこの状態でそれだけっていう事は無いですよね。もちろんほかの経済対策や減税もセットですよね。ここ3年間の物価上昇率わかっていっているんですよね?今まで大企業にいくら投資してきましたか?結果はどうでした?その60兆円の財源は?もし大企業の二の舞を踏んだ時の対策は?ツッコミどころしかない。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げはちゃんと出来てますか? まず、中小企業の賃上げちゃんと出来てます、か? 大企業の賃上げは出来たとして、人員削減は無しじゃ無ければ何の意味も無いですよ?
国のやるべき事は企業に賃上げを促す事ですか?その為の政策は時限無しで出来てますか?
今国民が苦しい中で政治が行う事は減税等で国民の生活を助ける事を行う事では無いですか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
実質賃金が下がり続けいる現在、どうやって1%の実質賃金を上げるんですか?財源が〜って国民負担を減らすことを拒み続ける自民党が何を言っても戯言にしか聞こえませんね。 まずは分不相応な自分達の手取りを下げて、国民の苦しみを理解してはいかがでしょうか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日銀が示す物価安定目標は年2%じゃないんでしたっけ。
要は年2%物価を上げていくけど、 賃金は年1%しか上げる目標は立てませんってこと。
物価指数に賃金は追い付きません!って、 堂々と敗北宣言されたのかな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
実質賃金を上げるのは賛成だが一部の大手企業の昇給や初任給を見ると中小零細は全くその波にはついていけないだろうな。 年1%とあるが5年間でたったの1%では年収500万の人が505万になるだけなんだがww 単純に年1万円の昇給になるけど実質賃金ならもっと少なくなるwww もうこの時点で全く政府には期待できんわ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
岸田内閣の時、物価上昇率を上回る賃金アップを必ず今年中(当時)に成し遂げる。 って言ってたけど、上がりましたか?なんにも説明も言い訳もないんだけど……。 今更そんなこと言われても信ぴょう性ないでしょう。 さらに氷河期世代のみ、賃金アップの波から弾かれている事実があるのだから、そこを何とかしないと、10年後、生保が爆増しかねませんよ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
目標を言う事は小学生でも言える そもそも賃金を上げるのは 企業 手取り賃金を上げる政策は議員の仕事 その具体策無しで言うだけでは空手形 消費税を5%下げれば小中企業は賃金上げできる それで経済活性化すれば税収は変わらないと思うのは私だけ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
頭が悪すぎて言葉が出ない インフレ率に対して賃金を上げる場合 2%程度の上昇を考えていかないと 結局増税を考えるなら 賃金上げたら自動的に税収増えるんだから 税金の上昇、インフレ率以上にしなきゃ GDPは世界上位 可処分所得は世界最貧国になっちゃうよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の資本主義に今更期待する人いるの、減税も散々渋ってる政党なのに何も持って実質賃金アップさせるつもりなのでしょうか。岸田の異次元の政策の続きになるのがオチでしょうね、最終的には目標はあくまで目標と開き直るのでしょうけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こう言う話になると60兆円が簡単に出て来るんですね。財源がー、財源ガーといつも言う割には?ところで民間のお金を相当にあてにしていませんか?民間企業も大変ですね。政府に抱きつかれて、賃金の上昇なんて言われなくても企業努力でやってますよね。それを然も政府の手柄の様な事に使われて。無能な政府の考えそうな事。でも国民は見抜いてますから。残念。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
さすがケチ破総理 毎年1%じゃなくて5年で1%ってショボくね?
主食であるお米の値段が倍になったのに、電気代やガス代が1.5倍になったのに、様々なモノやサービスが大幅に値上がりしてるのに
5年で1%って何? 大規模で大胆な経済対策はしない、消費税減税もしない、103万円の壁も壊さない、ガソリンのトリガー条項の発動もしない。
何処を見て政治してんの? 財務省や自民税調なんか見てないで、国民の生活を見て政治をして欲しい。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
参院選前の打上げアドバルーンに過ぎない。 財源、財源と連呼しながら、60兆円はどこから持って来るのか?言語明瞭、意味不明。 自民党をまず在野させて、政界再編を促すしかない。 高市早苗さんに、期待したい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
実質賃金を年1%程度上昇させる目標
って何十年言ってんの?この政党は。 それでもこの政党を与党にする日本人ってどうかしてる。大企業にお勤めの方もそろそろ気づいてくれないかねぇ。 どこがいいとか、どこじゃ不安だとか、そんなのんきな事言ってる場合じゃないでしょ。 ここだけはダメなんだよ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ワイロや中抜きやぼったくり委託のためだろうが、60兆円も投資するなら3年間ピンハネ消費税を停止したほうが確実に賃金が上がる。多重消費税が経済を破壊している。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
実質賃金を上げるためには 企業による給与増と政府による負担減
そして、企業による給与増は営利目的である以上、同時にサービス価格への転嫁 物価高が発生する
早い話が政府が負担減しなきゃ、実質賃金なんて上がらんってこと
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
絶対信用したらダメ。今までも良い事言って何もしてないどころか、悪化した。 こいつらがここまで言うのには訳がある。 嘘でも言わなきゃならなくなった程に、国民が知恵をつけだして、知り始めた。 自公維新立憲はダメだ。 最初からブレていないところに入れなきゃ変わらない。無理では無い。その為の選挙だ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
生産性上げると言っても、そんな投資をする余力があるとは思えない。 実質賃金上げるなら減税と社会保険料の減額すればいい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
所得四倍計画くらいぶち上げてくれた方が、結果的に所得が四倍にならなくても、実質賃金1%よりはアップする気がする。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
岸田政権時から一円すら上がっていない そうやっていつまでも 賃金上がらない人達は ほったらかしですか?中小企業の支援って何も来てませんよ? 本来そう言う人達に向けての物価高対策をすべき 状況なのに何一つしていない 減税したかないから論点すり替えているだけ
ふざけるにも程がある
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>政府は新しい資本主義実現会議を開き、今後5年間で実質賃金を年1%程度上昇させる目標を打ち出しました。
新しい資本主義って言葉、止めてもらいたいです。これは、岸田前首相が言い始めた言葉じゃなかったでしたっけ。
頑張って年収を上げると、税金や社会保険料が罰ゲームのように上げて、一部の弱者にバラマキ続け、手取りの均平化を計る社会主義が新しい資本主義なんですよね。
この言葉、聞くだけで嫌になります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あほなの?景気が悪いままだと、企業にいくらお金使ったって内部留保するに決まってるじゃないか。 年収の壁の増額、社会保険料の壁の増額、通勤手当の社会保険料撤廃、賞与の社会保険料撤廃。 これだけで手取りは増える。 増えない給料よりこっちをやれよ。 そして、仮に増えても諸々持っていかれるから全く変わらんでしょ。 むしろマイナス。 いい加減にしてください。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
1%????? 企業の支出は2.5%は必要 物価には漏れなく消費税が付いてくる 物価上昇に追いつかない
政府の頭の中はどうなってるんだい? アジア各国の、上昇率より低くないか? 欧米から離れていくだけでしょ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いいいい1%!? 5年で30万円が30万3千円、500万円が505万円 金利が今のままならメガバンクに預けとく方が僅かにお得って目標設定でどうすんだよ
ここの政治の中枢は力とお金を与えてもこのレベルのことしかできないってことだ こんなお出来にならない人らのことニュースにして騒いでやるなよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
だからこのやり方で毎回上手く行ってないのでは?、またやるのかな、減税と規制緩和以外に道は無い気がしますが、一体誰が得をするのでしょうか。誰でも分かるし意味不明すぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
頼むわ。もう無駄なばらまきやめてくれ。 お前ら議員や省庁の私腹と利権のためだけやん。国民のためってまた天下り先創出ですか?
企業が賃金上げるのはそれだけ企業が儲かってれば自然と上がるわ。 お前らは国民から集めた税収と厚生年金・保険料をいかに無駄なく最小限で最大限の効果を出せるかを考えてくれや。ほんま頼むわ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何もできない自民党の議員を削減し セクハラとかパワハラ気質のある自民党議員を除名すれば そいつらの給料が減るだけで 国民の実質賃金1%上昇なんて簡単に実現できるでしょう
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
失敗続きの30年。このつけをいま国民が負担しなければならない。 まぁ、自民党を選び続けたのは国民なので仕方が無いかも知れないが。 兎に角貴方がたのやろうとしている事はどうせまた失敗か大したことないのは目に見えているので議論するのはムダだと思います。 それより、一刻も早く退いて頂きたいです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
賃金が上がったって社会保険料が上がるから意味ない。働いた人がバカを見る社会は滅びるよ。コメも免許証も出産費用も日本人ファーストでもないし。日本国民のために政治してほしい
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
今後5年間で実質賃金を年1%程度上昇させる目標って? たったの1%・・・しかも今後5年間もかけて??? 国庫(原資は税金)から莫大な政党助成金や領収書不要の 旧文通費毎月100万円支給は一気に成立してるくせに!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ちっさいな。5年でたったの5%か。これでは世界との差は開く一方だな。いつになったら失われた期間が終わるんだ?せめて目標は大きく持った方がいいのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大法螺を吹くだけなら、誰もできますよ!日本のgdp成長率は1980年から2024年までの平均で0.42%しかありませんので、実質賃金を年1%程度上昇させるのに、gdpの成長率は1%以上が必要では?いまの自民党は絶対無理です、ここで断言できます!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いいね!絵に描いた餅は美味そうに書けましたか?早く選挙がしたいね!人生で初めて選挙が待ち遠しいです!衆院も解散して欲しいが、絶対と言える位には無いだろうなぁ。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
無策にも程がある。 国民を完全に馬鹿にしてる政党だね。
完全敗北させた方が、自民党の為になるね。
自民党に投票しない人が増えますように。
しかし、国民全員が投票に行ったら自民党は確実に敗北してくれるのか!
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
取りすぎやねんから、取らんようにしたら実質賃金は上がる。ホンマに税収、社会保障が足らんのか、数字を使って説明すべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費税、所得税、社会保険料おまけに地価の高騰で固定資産税も上がって。 所得増えても手取りは増えないから、減税を考えろと言ってるのに聞かない政府。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そこじゃないだろ、経済成長そのものを引き上げることが本丸でしょ 本当に石破総理は経済センスがない 何でその場しのぎの耳障りの良さだけで発言するのだろうか? 賃金だけ上がるわけないだろ
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
給料上がってもその分所得税で引かれるから意味なくない?それなら普通に減税してもらった方が効果的だよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大企業が人員整理している今、この政策は意味がわからないけれど、資本主義社会が好きなんだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中小企業支援でなく大企業への忖度と優遇を無くせば中小企業は自然に上がる。 大手優遇が有るから叩かれ上に上がれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
減税というと財源はどうすると言うのに 官民で60兆投資するとなると誰も財源について言わないのは何故
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
新しい資本主義とは・・・完全に総理にさせてもらった岸田の術中にいるな。 岸田の術中と言うことは宮澤にも絶対服従と言うことだ。 その傘下にある幹事長にも総務省にも同様。 これで何も出来ない事はよく分かる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
本当に困ってるのは誰なんだ。 そっくり返します。 日本の首相ならば日本人をみてください。穴だらけの補助金するんですか。 あくまで税収増が狙いですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何言ってんだ、オメェ。議員定数を1/4くらいに削減したら、それくらいの税金はいますぐ減るんじゃないの?わけわからん会議してる間にも、税金は投入、浪費され続けている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
60兆円も使うなら、2年間の所得税を廃止できる金額ですね。 よほど良い案なのか、よくみてみたいです。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
5年間で、1%、、、
とことん、国民を馬鹿にしてる。と言うか、もう頭が回らんのだな。
30万の給料が、5年以内に、303,000円。 海外に、あれだけ国民の血税をばら撒いて、 日本国民には、この程度。 しかも、目標って、、、。
やっぱ、自民党は終わらなきゃです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
企業まかせの賃金もいいけど、その前に手取り額が増える政治をしろ。
政治家ども国民から奪いまくって企業には賃金あげろ? どういう神経なんだか。
政治家の仕事って、注視、適切に対応、遺憾のどれかを口にするだけなんでしょ?
まずお前らの賃金下げろよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ショボい目標ですね。 最低でも賃金20%程度の上昇を掲げるべきですよ。 60兆円もの予算を計上するなら消費税を廃止にする方が実質賃金は上がるんです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
60兆円もどぶに捨てる気かよ どうせ政府や官僚が考える事なんて如何に中抜きするかどうかだけでまともなこと絶対しないんだから初めから減税して国民にその金戻せよ
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
政府は減税しないから企業にお願いして賃上げ誘導してるだけ…上がっても所得税でむしり取れば良いだけの仕組みですかね! 結構、自分達は片手うちわなだけやん。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
仮に1パーづつ毎年上がったとして、増税増税で税金10パーでも上がったら昇給の意味も何もない。 1パーを目標ってことは企業努力で1パーでも上がれば取って付けたように政府が努力した結果とでも言うんだろう。 本当終わってるよこの国。
▲1 ▼0
|
![]() |