( 291163 ) 2025/05/15 06:05:38 2 00 まるでトカゲの尻尾切り。石破政権、今度は「コメ高騰は農水省のせい」本当に悪いのは「自民党」なのに…みんかぶマガジン 5/14(水) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/625c07a9022ff451c370dd612e7812106c7d159d |
( 291166 ) 2025/05/15 06:05:38 0 00 (c) Adobe Stock
コメ価格が記録的な高騰を続け、庶民の食卓を直撃している。5キロあたり4000円超えという異常事態は、単なる市場の気まぐれではない。これは明らかに、政府による農政の長年にわたる失敗と怠慢の帰結である。にもかかわらず、現政権の中枢から聞こえてくるのは、驚くべき責任転嫁の声ばかりだ。農水省への怒りを演出し、あたかも官僚機構こそが元凶であるかのように描き出すーーこれは政権による巧妙な情報操作であり、国民の怒りの矛先をずらすための意図的なスケープゴート化に他ならない。経済誌『プレジデント』元編集長で作家の小倉健一氏が、政権の罪を抉り出す。
記録的な米価高騰に国民生活が悲鳴を上げ、その元凶が長年にわたる自民党政権の失政にあることは明白である。にもかかわらず、政権中枢からは、驚くべきことに農林水産省への責任転嫁が始まった。政治ジャーナリストの田崎史郎氏がテレビ番組で暴露した、石破茂首相の農水省に対する「ものすごい怒り」と、責任を官僚組織になすりつけようとするその姿勢は、自らの党が犯してきた罪から目を逸らし、国民を欺こうとする、醜悪な責任逃れの極みと言わざるを得ない。断じて許すことはできない。
フジテレビ系情報番組「サン!シャイン」(5月8日)に出演したジャーナリストの田崎史郎氏は、17週連続で値上がりし5kgあたり4233円に達したコメ価格について、「明らかに農林水産省の失敗なんです」と断言したという。さらに田崎氏は、「石破(茂)さんも農林水産省にものすごい怒っていて、それで昨日、自民党の小野寺(五典)政調会長を呼んで、コメの値段下げるように党の方で考えてくれ、と。で、農水省に言ってもなかなかやらないんです。備蓄米の放出も実は、官邸がやらせたんです。農水省が自主的にやったんじゃないんです」と、あたかも農水省が抵抗勢力であり、官邸主導でようやく対策が動き出したかのような内幕を解説した。そして、「官邸内で農水省への不信感を持っている声」や、石破首相が「農水省の問題だってずっと分かっているんです」と考えていることまで明かしたとされる。
これが事実だとすれば、石破政権、そして自民党の無責任体質は、もはや救いようのないレベルに達している。
一体どの口が「農林水産省の失敗」などと言えるのか。半世紀にも及ぶ亡国の「減反政策」を主導し、補助金漬けで農業の活力を奪い、供給力を破壊したのは誰か。他ならぬ自民党政権自身ではないか。
国際的な学術研究が示す補助金の弊害を無視し、非効率な政策を続け、農業の衰退を招いたのは誰か。それも自民党政権である。「778%」という幻の関税率で国民と農家を欺き、国際的な批判を招き、適切な市場開放や競争力強化を怠ってきたのは誰か。それも自民党政権である。備蓄米放出という場当たり的な弥縫策しか打てず、根本的な解決策を示せないのは誰か。それも現在の石破政権を含む自民党政権である。
この米価高騰は、農水省という一官庁の失敗などという矮小な問題では断じてない。これは、長年にわたり農政を私物化し、利権構造を温存し、国民生活よりも党利党略、業界団体への配慮を優先してきた自民党政権そのものの構造的失敗の帰結である。農水省の官僚は、その自民党政権の方針に従い、あるいは忖度し、政策を実行してきたに過ぎない。もちろん、官僚組織の硬直性や事なかれ主義も批判されるべき点は多々あるだろう。
しかし、最終的な政策決定の権限と責任は、常に政権与党、そしてそのトップである総理大臣にある。それを棚に上げ、あたかも自分たちは問題点を認識していたが、実行部隊である農水省が動かなかったかのように責任を転嫁する。これほど卑劣で醜い責任逃れがあるだろうか。
田崎氏が伝える「石破首相の農水省へのものすごい怒り」というのも、茶番にしか見えない。本当に怒りを感じているなら、なぜ農水大臣を更迭しないのか。なぜ農水省の組織改革、農政の抜本的な見直しを断行しないのか。小野寺政調会長に「党の方で考えてくれ」と丸投げするのではなく、総理大臣として自らリーダーシップを発揮し、具体的な指示を出すべきではないのか。結局のところ、「怒っている」というポーズを見せることで、国民の不満の矛先を農水省に向けさせ、自らは批判を回避しようという魂胆が見え透いている。
「備蓄米の放出も実は、官邸がやらせたんです。農水省が自主的にやったんじゃないんです」。この発言に至っては、開いた口が塞がらない。備蓄米の小出し放出自体が、効果も薄く、食料安全保障を危うくする愚策であることは、既に多くの専門家から指摘されている。その愚策を、あたかも官邸主導の英断であるかのように語り、実行をためらった(とされる)農水省を非難する。これは、失敗した政策の責任すら農水省に押し付けようとする、二重三重の責任転嫁である。そもそも、効果的な対策を立案・実行できなかった官邸(石破政権)自身の無能こそが問われるべきだ。
石破首相は「農水省の問題だってずっと分かっているんです」という。ならばなぜ、これまで抜本的な対策を講じてこなかったのか。なぜ、江藤大臣のような人物を農政のトップに据え続けているのか。「分かっている」と言うだけで何もしないのは、単なる怠慢か、あるいは問題解決能力の欠如の証明でしかない。結局、石破首相もまた、長年自民党農政の中枢にいた一人として、この構造的な問題を生み出し、温存してきた当事者の一人なのである。今になって「農水省が悪い」と言い出したところで、何の説得力もない。
そもそも、政治ジャーナリストである田崎氏が、なぜこのような官邸側のリーク情報とも取れる内幕を、公の電波で詳細に語るのか。これもまた、政権側の意図的な情報操作、農水省への責任押し付けキャンペーンの一環である可能性を疑わざるを得ない。メディアを利用して官僚を叩き、政権への批判をかわす。これは、過去の政権でも見られた悪しき手法である。
国民は、このような政権の責任逃れ、情報操作に騙されてはならない。米価高騰の責任は、一義的には、長年にわたり日本の農政を歪め、国民生活を顧みず、利権構造を維持してきた自由民主党政権にある。石破首相もその例外ではない。彼らが今やるべきことは、農水省をスケープゴートにして責任逃れを図ることではない。
自らの党が犯してきた数々の失政を真摯に反省し、国民に謝罪し、そして、減反政策の完全撤廃、生産・流通の自由化、戦略的な備蓄・輸出政策への転換、JA改革といった、痛みを伴うが真に必要な改革を断行することである。それなくして、この「コメ・クライシス」を乗り越え、日本の食と農の未来を切り開くことはできない。今こそ、国民は石破政権と自民党に対し、その責任を厳しく問い質さなければならない。
2025年、日本の夏は再び過酷な様相を呈しそうだ。「梅雨明け早く猛暑」「戻り梅雨に注意」「また猛暑」――日本気象協会が発表した暖候期予報(2025年2月25日)は、楽観を許さない厳しい見通しを示している。過ごしやすい季節は短く、激しい気象変動が日常となる「メリハリ型」の気候。これは単なる一年の天候不順ではない。気象庁の報告書「日本の気候変動2025」が示すように、これは地球温暖化によって加速する、日本の気候の構造的変化なのである。
この報告書が突きつける現実は、米作りにとって悪夢そのものである。日本の年平均気温は、世界平均の倍近いペース(100年あたり1.40℃)で上昇を続け、特に1980年代後半からの加速は著しい。その結果、真夏日、猛暑日、熱帯夜の日数は統計的に有意に増加し、将来予測ではさらに激増する(4℃上昇シナリオで猛暑日は全国平均約17.5日増)。一方で、雨の降り方も極端化している。
年間の総降水量は大きく変わらないものの、1時間降水量50mm以上の短時間強雨や、日降水量100mm、200mm以上の大雨の発生頻度・強度は明確に増加している(信頼度高い)。短期間の集中豪雨と、それに続く高温・乾燥。水田は冠水し、稲は倒れ、病害虫が蔓延しやすくなる。かと思えば、必要な時に水がなく、田は干上がる。今年4月、大分県佐伯市で早期米の田植えが深刻な水不足でできなくなったという報道は、まさにこの気候変動リスクが現実化した姿だ。農家は「心が折れそう」(テレ朝NEWS、4月29日)と悲鳴を上げている。
このような科学的知見と現実の危機を前にして、日本の農政を司る自由民主党と農林水産省は何をしてきたのか。そして、今、何をしようとしているのか。答えは、驚くべきほどの無策、怠慢、そして国民を愚弄する責任転嫁である。彼らは、この気候変動という国家的な危機に対し、何の有効な手も打たず、問題を悪化させ、挙句の果てにはその責任を国民や市場になすりつけようとしている。
小倉健一
|
( 291167 ) 2025/05/15 06:05:38 0 00 =+=+=+=+=
自民党に政治を任せ続けることは、これまでの自民党政治の延長を認めることに他ならない。 昔はまだしも、近年は国民生活を無視した政治が続いている。これのどこが主権在民、民主主義なのかと疑うようなものばかりだ。
基本的に自民党の政治は、献金してくれる財界の要望を、『国民を騙せる範囲で』、できる限り実現すること、だ。
中産階級を破壊した非正規雇用の大幅な拡大も。 法人税を減税するために消費税の増税を繰り返したことも。 物価高を消費者に押し付けつつ、輸出企業や海外進出した大企業を支援するためのアベノミクスという円安政策も。 どれも財界を助けて、消費者や国民を虐げるものであった。
そして自民党農政は農家を助けて国家としての農業を支援しなかった。 その農家を助ける部分も、徐々にJAを助けるような歪な目的が含まれるようになった。
こうした政治を変えるにはやはり政権交代が必要なのではないだろうか。
▲3017 ▼119
=+=+=+=+=
米が急に高くなったのは政権政党である自民党の責任が大きいが、過去には民主党が政権を取っていますその時も変えていませんね。 今まで米価格が低くかったので野党もそのまま放置したことにも責任があると思う。 儲からないから農家の離農は今に始まったことではなく数十年前から始まっています。野党も今騒ぐのではなく前から提言できたはず。 今回農政の問題が明るみに出ましたので与党、野党問わず国民的議論して今後の農政をどうするか決めて頂きたいものです。
▲53 ▼98
=+=+=+=+=
農水省に限らず、省庁を管轄し、動かしているのは政府であるという認識でしょうか。 その認識にたてば、農水省が単独で問題になることをし続けてきたわけではなく、政府がしっかりコントロールできていなかったという理論はわかります。 日本はただでさえ食料自給率が低く、また農業に関わる農家の高齢化、後継者不足など課題が多いです。 政府は課題に向き合い、改革を進めていくべきでしょう。
▲1360 ▼38
=+=+=+=+=
農水省ねぇ… どこかの全農が今の価格は決して高く無いとした広告を打って炎上してるように、JA全農で今の価格を維持したい思惑があるのだと思うな 都市伝説系でよく言ってる農林中金が出した投資での莫大な損失の穴埋めのために高値を維持してる説が有力な気がするんだよね、だって、米価格が上がっても農家の収入は上がってないらしいし、だけど小売は仕入れが高くなっているから店頭価格を上げざるを得ない、そうするとその間で価格を釣り上げてるのは明白な訳で、備蓄米のほとんどを落札したのはJAで、卸にはそのうちのほんの3%くらいしか出回っていないとなると、残りはJAが抱え込んでるか、輸出してしまってるとしか無い訳で、それが国内市場に出てこないと、備蓄米の放出を増やしても、農家が増産したところで価格は下がらないだろう。
▲1040 ▼35
=+=+=+=+=
以前にも投稿したが、数年前に小泉進次郎が、張り切ってJA改革に乗り込んだが、アッケなく返り討ちにあい、尻尾を巻いて退散した記憶がある。 やはり頑丈な農水族議員の強い抵抗があったと推察しました。 それは、農水大臣も経験した石破も知っている筈だし、農水省レベルの問題ではないのにね。 もう政権自体から変えないといけないレベルになっていると思います。
▲972 ▼26
=+=+=+=+=
石破さんは悪く言えば雇われ店長のような状態なのだろう。 トランプ大統領のように、強力な意思決定を反映させられない制度で、省庁に抗えなくなっている点から、そう言っているのだろう。
確かに、農水省とJAのタッグで誰が見ても愚策を平然とやっているのを止められないのだから。
議員にもいい加減定年を設けないと、ゾンビ議員の影響力を排除出来ず、新しい世代の施策を反映出来なさすぎだ。
▲269 ▼9
=+=+=+=+=
自民党や農水省の肩を持つわけではないけど、低質な記事なのでコメントします。 小倉氏は元経済誌編集長のジャーナリストですが、本記事はエビデンスや客観資料を示さないまま自民党や農水省を一方的に批判しています。これは経済人やジャーナリストの姿勢ではありません。 わたしは大学生時代に農政の政策立案プロセスについて農学部の教授や農水省担当者から話を伺う機会がありましたが、その時点の諸々の事情を勘案して判断されていると感じました。小倉氏は農業は門外漢だと思いますが、記事執筆に当たり、ちゃんと調査や取材を行っておられるのでしょうか。 さて、小倉氏は小池都知事の元秘書だそうですが、そのような政治的立場から本記事を書いているのだとすれば理解できます。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
米の高騰の原因ははっきりしていて、昨年春先に流通量の4割を占める業務用米が2倍になった流れが市場全体に波及した結果。歴史的円安を背景に年間4000万人もの外国人が入り込む状況となり需給バランスが崩れた結果であり、基本的には市場価格である。アベノミクスの低金利・円安政策によりドル円レートは80円から160円と半値に。これに低成長も相まって諸外国との経済格差は一気に2.5倍にまで広がった。タイ人やフィリピン人観光客が飲食店に入り「母国より安い」と大喜びする。東京のホテルが2万5000円でも、外国人にとっては10000円の重みしかないから、彼らにとっては何も高くないのである。
これがアベノミクスで長く続けた円安政策の強烈な副作用だ。
GDPに占める輸出比率が先進国中米国に次いで低い輸出小国・輸入大国日本の国民生活にとって、円安は百害あって一利なし。
▲180 ▼49
=+=+=+=+=
今後のために、“減反”は辞めて、米を作れる農家さんは、積極的に米を作っていただいておくことが、大事だと思います。 玄米や白米で食べるだけでなく、米粉にしてパンやケーキ・クッキーなど様々な使い方を進めればいい。 それでも余っても、輸出したり、古々々米になってしまったコメは、家畜の飼料に回せばいいのですから。
▲745 ▼34
=+=+=+=+=
本件だけでなく、減税に対しても全て他人事のようですね。 政権交代で政権を取った野党が前与党の批判をするならわかるが、現与党の党首に立候補したのでしょう。それならばこれまでの与党の政策への批判を甘んじて受け止め反省するか、これまでの政策を転換するかのいずれかでしょう。 それなのに、批判は全て過去の政策で特に有効な政策を打ち出そうともしないとは本当に何のために存在しているやら。 野党の議席を増やすためにいるのかな?
▲338 ▼13
=+=+=+=+=
景気が良く世の中がうまくいっていて、財源も何一つ不自由なければ 能力がない政治家でも実績が積める。 それを勘違いして、今までやってきた事が自分の能力と勘違いしている 政治家が多いような気がします。
このような世の中らだからこそ、本当の政治家としての手腕が試される時だと思うのですが 人のせいにしていては何も変わる事はない。
もう遅いかもしれませんが、これ以上引き延ばすようなことがあってはいけない。 待ったなしですよ。
▲398 ▼4
=+=+=+=+=
長年の自民党政権化での農政の失敗が最大の原因です。 さらの、緊急事態の農水省の失策が追い打ちをかけた。 JAに備蓄米を出した時点で無策が見えていた。 仮ではあるが、 農水省が大手スーパーに販売価格の上限値を提示したうえで 入札を行っても買い手はいたと思う。当然、販売までの計画書の提出もね。 理由としては 米で利益が出ない価格で販売しても スーパーならほかの物で利益を出せるからね。 米が客寄せのための材料になる。 但し、穀物で保存が効くので放出時期と量の見定めは必要だけど。 少なくてもJAに丸投げするよりは期待はできる。
▲322 ▼24
=+=+=+=+=
備蓄米の放出量が全農が買い負けた分が大半だと言う事実には、思わず笑える。 全農が買い負けた分を高値で買った流通業者が売り負けしないように出荷量を抑えているからその分を流通させれば価格が下がると言う単純な理屈で対策しているが、果たして市場原理が味方してくれるとは限らないのが正に市場原理であることが証明された。
▲147 ▼7
=+=+=+=+=
最終責任者である内閣総理大臣が、責任転嫁するだけで何ら責任を取らない… 以前の自民の政治家は、もっと潔かった印象があります。 マスコミも、第4の権力の立場から政権批判をしていたような気がします。 今の日本は本当にモラルが崩壊しましたよね。 政治家の本分からかけ離れた国会議員には、次の国政選挙でNOを突きつけてやります。 本当に、民主主義国家の国民でよかった! 皆さん、選挙に行って、今の日本を変えましょうよ!
▲224 ▼11
=+=+=+=+=
昨日、イオンが1kg当たり341円の関税を払い、カリフォルニア米を輸入して販売すると表明したというニュースがあった。 九州の地場スーパーでは台湾産のコメを輸入販売しているとも言っていた。
最早、総理ができることは、カリフォルニア米の緊急輸入しか手はないんじゃないのかな?
▲431 ▼56
=+=+=+=+=
石破は根本的にはわかってないと思う。 つまり興味がないから。 ただ総理大臣になりたかっただけなので初めから明確な政策があるわけでもない。 だから核となる信念もない。 それで秒単位で言ってることもフラフラ。 実行力もない。 早く辞任してもらいたい。 というか衆議院選挙をもう一度すればどういう結果になるのかに興味がある。
▲345 ▼8
=+=+=+=+=
全ての根源は昨年8月から始まった米の先物取引だと思う。 JAは組織としての立場は米の先物取引は反対の立場なんだけど、例えばJAが米を出し惜しみして価格を高騰して釣り上げて、上層部の役員や農水省官僚、自民党農水族が個人で米の先物取引で「買い」を入れれば、莫大な利益になる。 個人でなくても、JAは農業が主な業種でも、農林中金をはじめとするJAグループは、金融業みたいなもん。JAが米の価格を高騰させて、JAグループが米の先物取引を投機対象としたら、どうだろう? なんか、全ての謎が見えてこないかな。 ちなみに、これはインサイダーには当たらない。先物取引はインサイダーの対象外だから。 しかし、米の実質的な独占を担うJAと官僚や自民党農水族が、米の高騰で多大な利益を得ているとなったら、これは国民を喰い物にしてるという点で言えば、かのロッキード事件よりも大問題かも。 全て想像だけどね。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
石破政権、そして自民党の無責任体質は、もはや救いようのないレベルに達している。違います。もはや悪質の域に達しています。選挙が近づくとリップサービスふんだんで普段は政治に興味のない高齢者をターゲットに言葉巧みに票の獲得を図ります。高齢者も良いですが今の社会を支えている現役世代に真面目に向き合うべきなのにそれをしません。早く政権交代をしてほしいです。
▲114 ▼5
=+=+=+=+=
減反政策と今般の米の値上がりは関係ないと思っています。減反の保険としての備蓄米と考えているからです。確かに昨年夏は米が足りなくなったのでしょう。価格バランス(需給バランス)が崩れた。でも、新米が出れば…、ほんの一時の辛抱だと嘘をついて、保険を使わず緊急放出も、特例法の策定も、誰も何もしなかった結果が今です。これは政府の責任もあるが、食料行政を司る農水省が嘘をついたのがイチバン悪いと思います。上がった価格は下がりません。何故なら、高価格でも売れる実績が有るから。高価格で売れる物を、誰が安く売りますか?今の価格が普通になったからです。これは自由経済の中では当たり前の出来事です。政府・農水省は昨夏の価格破壊を容認したわけです。価格を下げるには、政府・農水省が過剰に供給してダブつかせ、もう一度価格破壊をしないと元には戻らないと思います。破産・倒産が出るけどね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
国が、主食生産のため農家を守るという名のもとに農家を支配下に置き、コメの生産調整をずっと続けて来た結果が現状ということ。 物価、需給の変動など、想定通りには行かない。 コメが余るからと補助金出してまで減反とかするくらいなら、いっそコメも自由競争にしてコメ余りの時に政府が買い上げるなど、厳しい農家の補助をするという方が良かったのでは。 現在のコメ高騰は、コメが無いことからおきている。農家の出荷料は上がってないのに途中で上乗せして儲ける者がいるから高騰しているのでは?
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
政治家や官僚も先読みができる超能力者ではないのが現実なんだと思う。なんで去年までは5キロ2000円未満で買えてた米が、今では二倍以上するのか、誰もちゃんと説明できない。これに納得できる説明ができて、きっちりした解が出せるようであれば自民党は次の参議院選挙安泰ですよ。官邸の方々には本腰を入れて解決してほしいと思う。頑張ってほしい。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
政策としての減反政策が終わった時点で政府は免罪では 転作奨励金等の補助金政策は継続中、作付面積での縛りではなく収穫高での縛り、江戸時代ではないが石高制に移行すべき時期に来ているのでは コメの取れ高の誤差修正を勘案し備蓄量を設定し、収穫量はこれだけ、小規模農家は備蓄専用とするなどの政策も有って良いのでは
▲2 ▼27
=+=+=+=+=
北海道の酪農家です。 仕事がら年2回農水省へ行って要望等してますが、どっちのせいって事は無いね。 私たちの要望はそこそこ聞いてくれるし、法律や決まりの中では農水省は農家の為に働くつもりはありますね。 法律や決まりごとの整合性がとれる作文が上手ければ動くんだけどね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
所詮政治家なんてみんなこんなものなのかもしれません。 だからこそ、国民は国政選挙での投票を疎かにせず、政治家に緊張感をもたらす必要があるのですが、残念ながら国民の約半数が選挙に参加していない事実があり、このような現状では、政権交代が起ころうが起こるまいが、いつまでたっても同じことが繰り返されるのではないでしょうか。 とにかくまずは国政選挙に行くことから始めなければなりません
▲254 ▼8
=+=+=+=+=
確かに農水省とその官僚が天下っているJAの責任だと思います。 現在の農水大臣では役人には太刀打ちできない、それでも農家が潤うのなら許されるが、儲かっているのはJAと小売り業だけと言うのは許されない、自民党の岩盤支持層の農家ですので、ある程度の気遣いはしょうがないと思います。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
米価格の高騰が3~4年前から始まったのなら理解出来る記事ですが 去年の夏以降から始まった米価格高騰問題ですから単なる減反政策のみが原因では無いでしょう。 減反政策は反対ですが 今年の米価格高騰は明らかに石破農政の失政でJAは利益確保した結果だと思ってます。 JAの失態は農水省の失態で 農水省の失態は農水相の失態ですし 農水相の失政は石破内閣の失政だと私は思います。 とにかく石破は責任逃ればかりで逃げまくり。 こんな総理は要らないです。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
責任の擦り合いは見苦しいが、やはり米価格の高騰は農水省の責任が大きいと思う。
政府の目が生産者の保護に向くのは当然であり、食の確保は一番重要な事だろう。 それを管理出来なかったのだから、農水省の対応に非難が集まるのは当然である。 備蓄米の放出が良策かの議論はあるが、何か動き出さなければならなかったと思う。 個人的には期間限定での輸入米の開放を望む。
▲40 ▼47
=+=+=+=+=
選挙制度を見直し、国民一人当たりの1票の重さを全国一律にした選挙に変えれば良いのだ 今は都市部の1票の重さは、過疎化が進む地方の1票の重さの半分以下の価値しか与えられていない この不公平不平等が国民、消費者の声が政治、政策に全く反映されていない結果となり、それが世界から大幅に遅れてしまった社会制度等の改革が出ず、米価暴騰すらも調整出来ない事態!
今の1票の格差が違憲ではないと言う最高裁判断は、今の選挙制度が適正であると言っているのではなく、あくまでも憲法上許容範囲だと言っているに過ぎない
が、その改革をやるには法改正が伴うから長時間を要する
国民はすぐにできるのは、投票行動を変えること! 地方区では過去のシガラミで自公候補者へ投票せざるを得ない人でも、比例区ではそのシガラミはないから、比例区での投票では自公候補者へ投票せず、野党へ投票すれば良い
それだけで米価もたちどころに下がる!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水大臣・官僚への責任転嫁は、自身のリーダーシップの不足、取り纏めができない事を露呈していると見えます。JA・農家に言及しないのは、票が離れるからかしら。選挙の為の言い訳の為の構図作りは、もう良いので実効性のある政策を提示・実施して欲しいかな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格は、米が足りないからでは、ない、JAが流通させずに価格調整してるのだと思う。 JAが今後、農家の今後のコストアップに対応するためなのか、知らんけど、原状は、利益抜き過ぎでしょう。 消費者に届くまでに業者のかずが多すぎる。
▲141 ▼12
=+=+=+=+=
主食米の生産量に応じて農家に補助金を出す。 減反政策で補助金をもらっていた農家は移行期間を設けて米に転作すれば補助金を継続。 生産量の管理と流通量は管理しなければならないので、登録制。 農機具が高額すぎるので、ヤンマーなどから買い上げた車両等の購入をJAが補助する。今のようにJAが高く転売するシステムは農家を潰す要因。
今年放出している備蓄米をJAで出し渋っている理由は、 政府から買い取った米を、新米が出たら買い取った同量を返却しろという条項を付けているから。 昨年10月の新米収穫時点で計38万トン不足している。 備蓄米38万トン出せば価格は変わらないが、今年は昨年よりも38万トンを多く生産しなければ購入した備蓄米を返却出来ない。例年通りしか収量が見込めないから、38万トンは今年も不足する。JAは返却することを優先しているので、返却条項を付けている限り、価格は来年も下がらない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
よく会社の上司が部下を叱責する場面を多くの従業員の方々は見られていると思いますよね。ではなぜ上司は叱責するのでしょうか?それは上司が部下の問題を解決できないからです。なぜ解決できないのかは何が問題でどうすれば解決できるかが理解出来ないのです。このような方は組織にとっては必要なく上司に任命したその上司も管理能力がないのです。本件の石破茂総理の「ものすごい怒り」も同じです。問題があるのなら自分で解決するための指示を出せば良く彼を大臣にした総理が人を見る目がなかったのです。国民は困っているのに何もしない責任は最高責任者である自分が総理であることも忘れているのかもしれませんね。総理は大臣がJAや業界に振り回されないよう明確な指示を発表すれば解決できますよ。総理は周囲の意見だけを聞きすぎるので解決する能力がないのでしょう。自分の利権を優先する裏総理を解任するべきです
▲104 ▼13
=+=+=+=+=
両方悪いと思います。ついでにJAも。 備蓄米の入札ですが、緊急措置ですから、国民に対する販売価格(例えば5kg3000円とか)を決めて、その値段で販売することが出来る企業の中で一番高い入札金額を提示したところが落札できるようにすればよかったのにと思います。JAがほとんど落札したようですが、高く売れるのがわかっているので買い占めたようなものでしょう。農水省とJAが一番悪く、それを制御できない頭の切れない自民党が次に悪いという感じです。いろいろ問題が起こると良からぬ企業が暗躍するのはコロナや万博などの時にすでにわかっていたこと。火事場泥棒の企業とそれを許す、協力する自民党の問題。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
コメは工場でベルトコンベアにのせられ機械が一定の間隔で製造していく工業製品ではなくて、 気象に影響されやすい農産品だ。 需要が大して無く余っている年と、不作で品薄になって余計に購買意欲が煽られて需要が高まった年とで比較したら、2倍以上の価格差が出るのも当然だろう。 なんで一定の安い価格で安定するのが当然とまで考えるのか……
国が統制したところで、高い金額に固定されるか補償でステルスで増税されるか国債で先送りするかのどれかにしかならない。 余計に高くつくから統制はしないでほしいね。
▲16 ▼47
=+=+=+=+=
農林水産省は農家保護政策を行なって、献金農業から現ナマを巻き上げたいのです。法人農業だと会計上現ナマを運びにくいのです。
キャッシュレス時代に献金農業は脱税バレバレで若い人は誰も農家を継がなくなりました。休耕地増える一方です。
日本米増やしたいなら、法人農業増やすべきですよ、ハロワの雇用も増えるし、闇金も横行しなくなり、社会安全も向上します。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
今の政権の責任が大きいでしょう。 物価高や賃金の上昇を中小企業に押し付け、自動車の海外輸出を中心とした政策により運搬するトラックなどの固定費も相当な上げ幅、それを全て民間に丸投げしたら2倍の価格になるな。 中抜業者も同じ事業者間で伝票渡しで抜いてる業者もあるはずだしそうしないと今の物価高を乗り切ることは無理でしょう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
農水省に文句つけるのは別におかしくはないと思うけど、動かないと批判するだけでは何も動かない。 備蓄米放出にも関わらず価格が下がっていないのだから、平均価格が3000円台に落ちなければ、JA主導の流通体制を変更するとか、米の完全緩和するとか、トランプを少しは見習って脅しに近いような事を言って動かしていかなければならんでしょう。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
農水省、、、ん、、統括管理、指導が行き届いてないことが短期的には問題で、それはこれまでの蓄積の問題でもある。 なにを守るのか、、、農家でも、国民でもなく、できあがった閉ざされた制度や自分の利益を優先しているからで、改革が必要なのだ。 備蓄米がどの過程で、値が跳ね上がってるかも農水省は知っているが手を出せない。 本来は、農水省から総理に是正案、改革案を出し、総理の大号令、責任で進めるべきだが、、、他人事なのか?少なくとも、優秀な省庁の言い分を聞くべきだし、そんなことも出来ない大臣なら任命責務を直ちに負うべきだ。
こんなん、これから延々と続くトランプ騒動に比べたら解決の方向も決まってる、問題の所在も明確なのだから、楽なハズだし、、、できないなら、やめちまえ。迷惑だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コメ高騰の原因は、勿論農水省にもありますが、それよりも酷いのは、自民党農林族議員、JAです。特に酷いのは、選挙協力に絡んだ、両者の関係性がコメ高騰を招いているのです。この両者の繋がりを切ることができないのなら、7月の選挙で消費者は自民党落としの投票行動にでることではないでしょうか。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんって昔に農林水産大臣やっておられましたよね? その頃から減反と言うか生産調整はずっとやってたし、大きなベクトルでは農政の方向性って変わって無いですよね。 それを昨日今日に農水大臣になったような人や古巣にキレるのはどうなのかなと、自分を含めた与党としての自民党の舵取りが間違ってたから現状に至ってるんでしょ、農政とか食糧自給率とかって備蓄米を出すとか出さないとか以前の問題なんですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
江藤大臣が矢面にでて集中砲火で批判を浴びてますが、農水族とはいえ大臣任命は米問題が出た後のこと。 岸田政権の時に問題になっていたのだから石破総理は政府として早急に対応をしなければいけなかったはず。農水省の責任と切り捨てるのはお門違いです。 石破総理だって元農林水産大臣。状況は理解していたでしょう。 江藤大臣はじめ農水省、JAへの責任転嫁としかとらえられないですね。 農業だけでなく水産業も衰退しており日本の食の問題は大きな課題を抱えています。総理は何か対策を考えていますか? 農業も漁業も基本的に個人事業主。このままでは担い手の高齢化、若い人の担い手不足で終わりますよ。 この問題を機会に日本の食を維持するには何が必要なのか対策を考え、次の参院選で国民に広く訴えて欲しいです。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
米の必要量の算定はだれが行うのでしょうか。 生産者数の減少と耕地の減少を考えれば、不足することはわかっていたはず。 先送り精神が蔓延っていることは間違いない。 米作の状況を把握し、将来の見通しについて国民に周知する、国会議員がしなければ誰がするのでしょうか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
小倉健一氏は事の本質を良く理解している。自民党の長年に亘る農政の失敗が、今日の米価高騰を招いている主因なのだ。だが、これくらいはちょっと注意深く農政を見続けていれば分かることだ。問題は、どこに問題矛盾があるか分かっていながら、それを容易に正せない社会の仕組みにあるのではないか。農政の問題だけではない、駐留外国人の問題、外国人の土地所有の問題など多岐に亘っている。国民をどう教育していくのが良いか、もっと議論が必要だ。今こそ日本学術会議は、日本の未来のために積極的に多分野に亘って提言すべきだ。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
米価が倍になった、この金は果たしてどこに流れたんだ、流通ルートは生産者、卸業者、小売業者だけど何処かが巨大な利益を得ている、いや、これら以外に流れているのかもしれない、いずれにしても巨大な資金を持った組織が仕掛けないと一年で二倍にはならない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の政治家が駄目なのは良く分かる、民主党、国民民主党、維新、れいわの政治家が良いかと言うと、全然駄目。米騒動でわかったけど、政党に政治を任せるのは、選挙で得票数が50%を下回った場合は、政治家の入れ替え5年間の立候補が出来ないのと罰金を設けることで真剣に政治をしてくれると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今10kg約1万円で大騒ぎしているが10kg10万円でも平気で買える人もいる。 国会議員の皆さんや経済界のトップの方々は明らかに後者。
要するに30年間給料が上がってなかった事が全ての元凶。 最近になってやっと大卒初任給に変化がみられているが地方の中小企業ではいまだに30年前に毛が生えた程度。 給料が倍なら米が倍でも誰も怒らない。
イベントのチケット争奪戦にしても一定層の高値でも買う人たちがいるから転売屋が暗躍し倍率がハネ上がる。
モノの値段が高くても困らない人と困る人がいる。 政府は困る人を救済しようとするがその方法が問題。 低所得者にお金を配るのではなく労働を与えてお金を得るシステム構築すべきではないか。 何もせずにただでもらえるなんて図々しい話はない。 引きこもりでや知的障碍者でも家の中で自転車こいで発電させて発電量に応じてお金を配るとか。 労働→収入→納税ですよ。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
ガソリンやコメが高騰し続けるのは、小口投資家推奨政策で大口投資家リスク分散し投資対象にし易くなったから。 それに、社会保険料は社会保障費、社会保障費は消費税として納めている。その上社会保険料を徴税するのは『多重課税』。 『とかげの尻尾切り』も『多重課税』も政府の得意とするお家芸。 選挙が続く限りこの政策は続く。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農水省の失敗というなら、大臣の首を切るべきだよねぇ。 失敗の責任はトップが負うもの。
80年代の日米貿易摩擦を機に、米農家の生産力を上げるためと、田んぼの機械化を可能にする補助整備やら何やらに税金つぎ込んできたけれど、 土木業者と機械を売る農協が儲かっただけで、国際競争力どころか、米作農業は誇りと生活を保てる仕事ではなくなってしまった。
全農が「米は高くない」声高に叫んだところで、国民は少しでも安い外国産米に逃げるだけ。 主食は自国内だけで供給できなければ安全保障に関わる。 農業政策に大なたを振るうことが出来るんはどの政党か、見ていく必要があると思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
責任は管轄大臣と総理大臣にある。さらにいえば長年与党だった自民党の責任。最近リストラの話もちらほら聞くが経営者は経営の責任をとるのが仕事、政治家・大臣は政策への責任をとるのも仕事のうちなのでは? なんか権力で誤魔化して逃げているようにしか見えない。その職務に対しては能力がないとわかったのだから、責任をとって辞任しないとまた同じことを繰り返す。逃げずに責任をとることは、本人を含めその組織の糧となる。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
農水省を悪者に仕立て上げてますが、それを良しとした政権はもっと悪い。しかも農水族と呼ばれる自民党の議員たちが、己の選挙のために生産者の票集めのため補助金漬けで生産意欲をそぎ落としてきた長年のツケが今市場に混乱を与えている。いくら農水省が悪いといっても、全ては政治決着の帰結です。責任転嫁しても何の解決にもならない。国民目線でまっとうな政治を取り戻して欲しい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
確かに石破政権の問題ではなく岸田政権の問題ですね。コメの先物取引を解禁してしまったのと前の農水大臣が甘く考えてたのが問題の発端ではあるが、なんで上がってしまったのかを把握できないもしくは把握したくないという考えで庶民を困らせた責任は為政者にあるんだよなー総理大臣という役職にこだわるのはなんでだろうなー一回なってしまえば元総理経験者として箔はつくけど 長く居続ける理由はあんまりないような気はするんだよな今の情勢だと
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
官僚ら、省庁が、官邸の指示通り動かない、ってのはある話だとし思う。 今までもあったでないか。コロナの時とかもだし、色々と。
減反政策も、本来政治的には、安倍政権下で終わらせたはずなのに 現場では、生産目標みたいな名を借りて続いている。
これらは、何なのか?と思うね。
官僚だけでなく農政族も関わる事なのかもしれないが。
しかし、反対勢力にも対抗、それらも統率しながら事をおし進めていくのが、 政権、行政のトップである石破総理の仕事で、それができないならトップの総理に 責任があるのであって、
人ごとのように、官僚のせい、人のせい、自分の責任でない、みたいな事を 世間に言っていい訳がない。
そのように情報操作して、責任逃れをアピールしようとは浅ましい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何だか意味のない不毛な議論で、結局は、農水省よりも自民の方が悪い「理由」は明らかになったのか? そもそも、農水族議員と農水省(農水官僚)と農協は、立場こそ違いこそすれ一枚岩みたいなもんだろ。 石破内閣が「備蓄米放出」を決定した直後に、農協は政府の「備蓄米放出」に反対してるが、農水省と農協は、備蓄米入札で結託して「高値落札」と一年以内の備蓄米買戻し条件をつけて、コメ市価の高値維持を画策している。 今現在の備蓄米の流通不足は、農水省や農協が悪いわけではなくて、自民のせい? いくらかマトモな新種のメディアかと思ったが、期待はずれ。 意味のない記事だ。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
結局、コメの価格が高いと騒いでる人は農家の収入のことなんて考えていないですね。 減反政策はとっくにに廃止になっています。そもそも強制的な制度ではなく、他作物に転換したら補助金が出る制度でした。 その後、自主流通米やら米価格自由化やらで現在の状況になっています。 考えてみてください。メルカリでも同じですが高く買い取ってくれる人がいたら、そちらに売るのが普通ですよね。テレビ報道がすべてではないのです。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
石破総理は、この構造的な問題を生み出し温存してきた当事者の一人なのである。今になって「農水省が悪い」と言い出したところで、何の説得力もない。 正論。政権中枢から遠くにいたため、実態を知らされずにいた可能性も。 少なくとも失態を自覚している農水相は更迭して、あらたな人物で対策を。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
総裁になる前の石破首相を思い出してほしい。 同じ政党にいながら、党内野党といって自党議員から選出した政府を批判しかしてこなかったよね。
旧民主党もそうだが、批判しかしない人は何も生み出せないだけでなく、保身のために責任転嫁を平気でします。
対決姿勢の現野党を見てもそうですよね。
こうなる事は分かりきっていた事。 いつまでも同じ政党が実権を握っていてはダメなんですよ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
今こそ、国民は石破政権と自民党に対し、その責任を厳しく問い質さなければならない。
責任を問うとは、失策に対抗できる政党と政策を掲げる議員を選ぶことでしか問えない。失策をしてきた党やその人物に聞いても無理。
農業政策は自給率も問題で近くで有事があったらしっぽ切りでは済まない。ロシアは温室で野菜不足を解消して自給率をあげて来た。日本も改善はできるはずだが海外からの輸入に頼っている。
財務省解体デモをやってもこの体質を追求してこなかった自民党を支持しては改善はできない。
公立学校衰退問題、教員の希望者が減ってきた元も安倍首相は教員が嫌いだったからともいわれている。自民党が国民の教育を改善することはない。自民党の主目的は企業のための安い労働者づくり。国民に教育はいらない。公立学校再生党かその政策を掲げる議員を選ぶしかない。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
最近は色々なスーパーで 米は沢山積まれています。 夕方見ても大して減っていません。 米離れが深刻になりつつあるのでは? 農政の失敗ですね。振り回される農家がかわいそう。 私も米はやめました。 たまの外食のときの贅沢と 捉えています。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自民党が悪いのはその通りだが、自民党を倒せない野党を批判しないのは何故なのか 政権交代が起こらないのは多くの国民が野党に希望を持てないと考えているからに他ならない 与党だけではなく野党の批判も行うべき 政治全体に問題提起を行っていかなければマスメディアの存在意義は無い
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
どちらも悪い、政府と自民党のもたれ合い政治が招いた悪政とも言える 農家の票田のための減反政策やJAの独占的な米管理での天下り温存は止めて欲しい 今回の米不足は明らかな減反政策失敗によるもので数年前からその兆候が現れていたにも関わらず見直すこともしなかったのが原因です 多分国内増産は不可能と思われ外国産米の輸入が活発化するでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>>コメ高騰は農水省のせい
あれ?石破さんって農林水産大臣されてませんでしたっけ?? 農水省をコントロールできる大臣の地位にいながら今日に至ってるってことでしょうか? 政治は結果責任です。現状を招いたい要因の一部は石破さんにもあると思いますし私は個人的に去年の秋に農水大臣をされていた坂本哲志さんが「新米が出てくれば価格は落ち着く」とか「スーパーの人に聞いたら来週には価格が落ち着いてくる」とか頑なに備蓄米を放出しなかったことが最大の原因だと思っています。 また、今の農水大臣も 江藤拓さんも「コメ価格高騰は転売ヤーの買い占めが原因」とか「流通の目詰まりが原因」などと言われていますが私はコメの量が統計調査と異なり需要量より供給量が少ないことが原因だと思っています。
コメの生産量なんて1年でそんなに増えないでしょうし当面この米高が続くんじゃあないかと心配しています。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
まあ小売は日本の米の価格を動かせないので、自社の流通網を駆使して海外の米を入れる企業努力をしています。 国産の米を高いと嘆いても、これは行政の問題なので結論は変わらない。 変わらなければならないのは国民の意識でしょう。
▲39 ▼47
=+=+=+=+=
コメ価格が高いと嘆いていたすが、300坪の田で収穫できる米は180キロから210キロだと思います! 小売価格が1キロ1000円とすると農家の卸価格は1キロ400円くらいではないでしょうか? 300坪で8万4000円くらいが卸価格になります! 1年かけて卸価格8万4000円では採算合わないと思います! 国民はもう少し生産者のことも考えないと国内自給率下がってしまうのではないでしょうか? 家畜も同じだと思います!
▲30 ▼50
=+=+=+=+=
高くても文句言いながらみんな買ってる。むしろ昨年より消費は伸びているそうだ。だから価格が下がらないのは需要と供給の関係から明白。一般家庭において食費を抑えたい家庭は買わなければ良い(ウチはそうしてる)だけのことに見えるが? 生産者価格はそれほど変わってないのだから、中間マージン業者は売れないならマージンを減らし価格は下がるでしょ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
だから最低限でも定年制を設けて新陳代謝を図っていかなくてはならない。誰がやっても結局、最終的に利権政治になってしまう。人間なんて所詮そんなもの、世襲議員では庶民感覚ないのだからなおさら是正しようがない。そろそろ立案くらいはAIに担わせて有権者の意見を最大限反映させるべきだろう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
官僚組織と利権団体との癒着、それに乗っかる族議員、官邸がどうしようとも我関せず。
政府は変わっても組織は維持されるのだからそうなるのは当たり前だろう。
アメリカは政権が変わると官僚組織も入れ替わる。辞めさせられる人を気遣っていたがそういう入れ替わりも必要かもしれない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自民党はJAを「票田」としか考えていません。JAの組合員と準組合員の票が欲しいだけです。そしてJAはコメ生産者の生活の事など考えずにコメの買取価格を低く抑え続けてきたので農家は減り、コメ作りの赤字が続いてきたのです。JA以外の集荷業者がそこに目を付けて直接コメを買い集め始めたためJAは集荷業者として機能が縮小してしまったのでしょう。元々、金融業にのめり込んでいたJAはコメ作り支援の興味を失っていたし、消費者目線など持ち合わせていなかった事が、このコメ騒動を作り上げたのです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
減反政策を止めてどんどんお米を作りなさい という号令はいいけど、少子高齢化に人手不足の状態でこの号令にどこまでこたえられるの? 今まで放置してきたと言うけど、長年にわたる悪政のつけであれば民主党も同罪だよね。 問題が起きたときに批判するのって後出しじゃんけんだよな。 個人的には海外からの輸入を加速させるべきだと思うよ。 安いけどあまりうまくない米と高級で美味しいお米の2ランクあっていいと思うな。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
そりゃ、ずっと減反してたからねえ。 高いってのもそうだけど、いまだに品薄じゃん。 食えないってのが一番困るわけだから、増産の方向に向かうべきでは? 「値崩れする」っていうけど、農家がやっていけない(潰れる)ほどの値崩れなら、そこは正当な価格分までの補助金とかはアリでしょ。 とにかく、国民が食えないってのはまずい。主食に関してだけは、過度な競争は生産力を削ぐだけだよ。極端に言えば、主食の農家に関してだけはみなし公務員でもいいくらいだと思う。変なところにカネを使うくらいなら、主食を守ってほしい。そこにカネを使うなら許されると思う。 「主食農家だけ補助金なんてずるい」って言う人がいたら、参入障壁下げて、主食農家になれるようにすればいい。「ずるいと言うなら、どうぞ、あなたもやってください」と。そうすれば、生産力はさらに上がる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国産米の値段が下がらないなら 安い輸入米でもいいと思ってます 家族が多いので日本のお米にこだわってられません どんどん安いお米を海外から輸入して安価で販売していただきたいです よろしくお願いします。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
物価高、人件費高、農家の担い手不足等々の問題が山積みだったのに問題先送りにしたつけですよ。問題点は徐々に価格を上げなかったこと。と一気に値段を上げたことへの反発。値上げ分で農家さんが潤ってないことですよ。 中抜きしているJAが潤うことに皆が怒ってるのであり当然1番の責任は政府自民党の責だし農水省のせいでもある。結果、天下りの図式なので言うに言えない事情でしょうがね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民の皆様は存じてます。石破さん。農林水産省及び各省庁の案件(政策)や方向性は示しますが、最終判断は政府与党(自民党)が閣議決定すると初めて行動に移ります。つまり減反政策を閣議決定したのは自民党役員及び総理大臣、農林水産省大臣です。石破さん、貴女方が閣議決定という判子を押したんです。自民党の政治家の責任です。一般会社なら退職処分です。石破さんも辞されたら如何でしょうか。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
昨夏からコメの値段が急に上がったのは、前年度に農林中金が含み損を抱えた米欧国債を損切りして2兆円近い赤字を出し、その損失をコメの価格を上げることで国民に転嫁し補填しようとしているから。
だから、農林中金が損失を補填するまでコメ価格は下がらない。
我々はいつまで農林中金の尻拭いをさせられるのだろう?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
戦前戦中は農業が日本を支えた。戦後の日本で経営的に進歩しないのは農業であり、今は夢のない産業になった。農家の息子が農家を継ぐのを嫌がり、農家の娘が農家に嫁に行くのを厭がる。それは農家と自民党のせいである。特に自民党は良くない。農家を守っているように言うが結局はつぶしている。全て自民党が原因です。農家と自民党はお互いにしがらみを作っている。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
政権は農水省のせいと言ってますが、本当は 財務省の責任ではないでしょうか? 農水省としては農家に補助金を出したいですが、 財務省がNoを突き付けるから減反政策をせざるを得ないのでは...。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米騒動について、何故公正取引委員会は一切動かないのか不思議でならない 電気、ガス、水道等インフラについても公共料金の正当性について もっと厳しく取り締まるべきでは
JAやインフラについては圧倒的に優位な立場を確保されており 民間企業であれば許されない事も政治家がまともに動かないため 一切不問にされている
組織内にいる根回し以外に存在理由のない天下り役人どもが 身の程知らずは待遇を受けつつ、予算が足りないは許されない
内部に勤めている者たちは、概況つかんでおり 小出しではあるが実態が漏れ伝わっている
国民は大人しくしすぎた 一度大きく政治をひっくり返しましょう
それしか出来ないのだから
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
お米の値段が上がって「今まで安くないと買わなかった国民が悪い」と言っている人(組織)もいましたね。 自民党が悪いとか農水省が悪いとかJAが悪いとかマッカーサーが悪いとか、色々と犯人を探しているようですが、もはやそんなことはどうでもいいので早く具体的な対策を講じてください。
自民党や公明党は国を動かす力を持っているのに、コメの値段ひとつ具体的な対策が講じられないから問題なんです。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
農水省に怒っているのなら、手を打つのが政治家です。全く実行力のない首相です。トランプ大統領と較べても仕方ありませんが、情けないです。せめてこのようなことが二度と起きないよう、農業政策を根本から転換するのなら、まだましですが。怒っているのは消費者であり、投票権者であることを思い知るべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農林中銀の1.5兆円の損失は、一体誰が出してどうしてそんな巨額の損失となったのか調査する必要があります。 もしかしたら横領などの犯罪も隠匿されているかもしれません。
なんとか罪がばれる前に補填をしたいと考えるJA、農水省、自民の三者は、全てが巨大な犯罪に関わっている可能性もあります。
ひたすら毎日米の値段の正当化を言うJAはとにかく農林中銀の金が補填できれば無理をゴリ押しするつもりなのでしょう。 どうしてそこまでゴリ押しするのか、無くなった1.5兆円の謎を明白にするのが米の値段の正常化の近道かもしれません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府(農水省)の減反政策が失敗だったという根拠を示せよ 30年間で米騒動が起こったのは冷害と今回の2回だけで、政府の政策としては珍しくうまく制御されている事案だ 人口減少、高齢化、食の多様化によりコメの消費量減少はほぼ毎年生産量減少よりも大きい 元バレーボール日本代表で今農家の中垣内氏も言っていたが、コメ価格が下がりすぎないように生産量を消費量より僅かだけ過剰にするのが農水省の勘所だと言ってる 減反政策を行っていなかったらコメ余りで米農家がクラッシュしていたし、おそらくそのクラッシュによりもっと前にもっと酷いコメ不足が起きていただろう 今回の件も生産量が足りていないわけではない 生産量ってのは作付面積がどれくらいで標準サンプルの取れ高によりかなり正確に推定可能で2023、2024年の生産量が劇的に減少していない 2023,2024年の生産高が劇的に減ってると言うなら証拠を示せよ
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
どうして備蓄米を買い取った原価で放出しないんだろうか。 それで農家が困ることはないはずだ。 それが嫌なら サッサと関税を撤廃して農家を犠牲にするしかない。 「どっちもイヤ」 では国民の生活は成り立たないとわかっていながら ズルズルと対策を渋る自民党政権を許している責任は 結局のところ有権者にあるといえる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田崎氏を使って責任逃れを企む。そもそも、食糧は輸出で稼いだ金で安く買えば良いとの政策をとってきた自民党の単純な政策が日本を壊しました。食糧という生存の根幹に関わる物資を自動車と同列に考えている。だから、国の農地の4割を占める中山間農地が荒廃(=国土の荒廃)しながら抜本抜本対策も打てない事態になりました。これから大規模農家を除いて中山間の小農家はほぼ農業から撤退していきます。これらの農地は作業効率が悪いため誰も耕作しません。これから一時的に米は出るとしても離農の続く社会状況の中では一時しのぎですよ。対策は効率の良い広大な農地を作ることですが、少なくとも20~30年かるでしょうが、自民党にそのような決断はどだい無理。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あのさ。基本的に物事の捉え方がおかしい人が多いと思うんだけど、まず結果ね。米の価格は下がっていないのが現状での結果だ。次、行動ね。何したかだけで良い。何を言ったかなんてどうでも良い。こうやって多くの人が物事を判断できるようになると、改善に向かう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の省庁が政府の意向なんか無視して、自分達の権益を優先して動くのは誰でも知ってる事で、その意味なら石破の言ってる事は間違って無い 利害関係の一致している農水省とJAがコメ高騰を導いているのであれば、政府が対抗してできるのは関税撤廃だけど、参院選に向けてJAを敵に回しても票が稼げるのか判断が難しい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
特に政治家の答弁って自分の意志ではなく、他人が作ったものを読ん出るだけですよね? 13年前の石破の答弁は良いと思いましたが、実際は嘘ばかりなのが証明されました。 見抜けなかった有権者の責任ですが、鳥取は他の日本国民の為に見切りをつけて頂きたい。 石破だけでなく岸田や小泉など他にも沢山ありますが。
▲80 ▼2
=+=+=+=+=
参議院選挙前の自民党へのレッテル貼り記事。
自民党もだが、政治家全体が悪い。 財務省、農水省も同じ。 さらに言えば、イスラエルで戦争が勃発した事により原油価格が上昇し、物価高、コメ高騰に繋がった。 農家さんの生計は大事。当然消費者の安定供給も大事。 全体的な評論ではなく自民党だけをレッテル張りにするのは、単なる選挙対策にしか見えない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
> 政治ジャーナリストである田崎氏が、なぜこのような官邸側のリーク情報とも取れる内幕を、公の電波で詳細に語るのか。これもまた、政権側の意図的な情報操作、農水省への責任押し付けキャンペーンの一環である可能性を疑わざるを得ない。
田崎氏は以前から自民よりの発言が目立つ。公平なジャーナリストというよりはむしろ自民党のスポークスマンという印象。本人は恐らく政府与党から内々に情報を引き出せる特別な立場だと思い込んでいるので無自覚なのだろうが、実態は官邸に踊らさているだけ。この人の発言を鵜吞みにしてはいけないといつも感じさせられる。
▲174 ▼4
=+=+=+=+=
農業人口がへり周りが大きく変化しているのに、対応出来ないJA、農水省、政治家 特に官僚はマイナス査定なので新しい事をやらない JA、農水省が変化に対応出来ないなら、解体含め政治主導で進め無いと食料自給率は上がらない 自組織の保身ばかりだが、変化を起こすには国民は正しい投票️をするしか無い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう米や米農家、農協その他流通関係の利権の話はうんざり。スーパーで同重量の小麦粉が半額以下、スパゲティの乾麺で同額。こんなに高い値段で自給なんて笑わせる。米もどんどん輸入して構わないと思う。食料危機にでもなったら農家はもう米は出さないし、出してもとても買える値段ではなくなってる。世界中で農業生産がうまくいかず、日本でだけ順調なんてありえない。いちいち貿易交渉で使われて馬鹿馬鹿しい。犠牲になるのは他の産業。有事の際は高額で食料を買える国力を維持するのが現実的。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>長年にわたり日本の農政を歪め、国民生活を顧みず、利権構造を維持してきた自由民主党政権にある。
まさにここだろうね。あたかも石破自公政権は悪くないかの如く連日農水省やそこで従事する官僚を叩いているが、それを掌握して国民生活を考える事が国会議員であり石破総理の重要な役目のはず。そこをすっ飛ばして何でもかんでも他人に責任転嫁をする姿勢は見ていて本当に見苦しい。記事にもあるように減反政策を直ちに止めて、JA農協の改革を速やかに行わない限り、米不足に米価高騰はこの先もずっと続くだろうね。別に石破総理だけの責任ではないが、長らく政権与党を担って来た自民党(公明党)は大いに反省すべきだし、農政が失敗だった事を素直に認めて改めて日本の農政について米の流通も含めて再考する時ではないだろうか。テレビメディアも自民党の農政行政の失政につおてもっと斬り込むできである。
▲43 ▼2
|
![]() |