( 291173 )  2025/05/15 06:17:03  
00

映画館“本編上映前”のマナー問題、広告・予告編の上映中に「出入り」「スマホチェック」して怒られて「納得がいかない」人たちの声 「『スマホをしまえ』と席を蹴られた…」

マネーポストWEB 5/14(水) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eaf15d0f257509cbb438fd6db350500db67e97f4

 

( 291174 )  2025/05/15 06:17:03  
00

映画館で本編上映前には広告や予告映像が流れる時間があり、その間にスマホをチェックする人もいる。

一部の映画ファンは、広告中にスマホを見ることに寛容な考えを持っているが、場面によっては注意されることもある。

本編開始の時間にギリギリに入ることを好む人もいる一方で、映画館の座席構造上、途中入場は歓迎されないとする声もある。

本編上映前のマナーに関しては、さまざまな意見があるようだ。

(要約)

( 291176 )  2025/05/15 06:17:03  
00

本編上映前のスマホチェック、あり?なし?(写真:イメージマート) 

 

 映画館に行った時、上映開始時間にすぐ本編が始まるわけではない。本編が上映される前には、他の映画の予告映像やシネアドと呼ばれる広告が流れる時間がある。映画館や作品によっても異なるが、本編上映まで10~20分程度かかることが多い。上映予告時間から少し遅れても、本編に間に合うように着席すればいいと考える人も多いだろう。なかにはその間に、トイレに行ったり、スマホチェックなどをする人もいるが、はたしてこれはマナー的にどう考えられるのだろうか。本編上映前のマナー問題について、映画ファンたちの声を探った。 

 

「広告中に席についたら、あからさまに舌打ちされたことがある」と苦笑いをするのは、飲食店スタッフのレンさん(30代男性)。レンさんは、基本的に上映開始時間までに席に着くことにしているが、どうしても間に合わなかった時のエピソードを明かす。 

 

「前の用事が押してしまい、広告中に滑り込みましたが、気まずかったですね。みんな席でポップコーンを抱えたり飲み物を飲んだりして映画を見る態勢に入っているのに、席にたどり着くまでに足をよけてもらわなくちゃいけないし、視界も遮ることになる。申し訳ないという姿勢で席に向かったつもりですが、隣の席の男性が舌打ちしながら小声で『広告も含めて映画なんだから、薄暗くなる前に席につくのがマナーだろうが』と……。 

 

 たしかに迷惑だったのかもしれませんが、騒いだわけでもないし、たとえば本編上映中だとしてもトイレや、やむを得ない事情があれば、出入りは許されるはずですよね。いまひとつ腑に落ちませんでした」 

 

 広告上映中の態度について、「スマホを見ていたら注意された」と話すのは、1人で映画を観ることが多いという大学生のハナさん(20代女性)だ。 

 

「映画が始まったらもちろんスマホは切るのですが、広告中ならまだいいかと思って、LINEやメールをチェックしていたんです。そうしたら後ろの男性から激しく席を蹴られました。びっくりして振り返ると、『スマホをしまえ!』と低い声で怒られたんです。席を蹴る人にマナーを言われたくありませんでしたが、そもそもまだ本編が始まっていない間でもスマホの操作ってNGなんでしたっけ?」 

 

 

 金融機関勤務のシュンさん(20代男性)は「本編開始のギリギリに入りたい」という考え。そして、なるべくそれを実行しているという。 

 

「お金を払って、強制的に広告や予告を見せられるのはなんだか納得がいかないので、できることなら広告は見たくないです。本音でいえば、たとえば広告ありなら19時、広告なしなら19時10分みたいに、本編そのものが始まる時間を告知てほしいぐらい。とはいえ広告の時間がどのぐらいあるかわからないので、本編の始まりを逃さないようにしたい。その折衷案として、だいたい5分ぐらい遅れて入りますね。それぐらいならまだ広告中なので。入ってはいけないというルールもないですし」 

 

 IT企業でSEをしているリョウさん(30代男性)は、広告中のスマホ操作については「別に何とも思わない」とするが、入場については「映画館の座席の構造上、広告中だとしても途中からの入場を歓迎できないのは否めない」と言う。 

 

「前の座席の間のスペースが広ければ別にいいのですが、大体の映画館では一度座ると、どうしても目の前の通路が足で塞がれる。上着を脱いで抱え、かばんを足元に置き……と、自分の居場所をつくった後に、前を人が通るとなると、かばんを持って足をよけたり一度立ったりしなくてはなりません。もちろんお互い様ですし、仕方がない事情もあるでしょう。文句を言うほどではありませんが、僕は一度座ったらもう動きたくないタイプなので、できることなら途中入場はないほうがありがたいな、ぐらいは思います」 

 

 上映中のスマホマナーやエンドロールを見るかどうか問題は度々議論になるが、本編上映前のマナーについても考え方はさまざまのようだ。 

 

 

( 291175 )  2025/05/15 06:17:03  
00

この投稿では、映画館でのマナーや不快な行動についての話題が中心です。

多くの投稿では、暗くなってからのスマートフォンの使用や出入りに関するマナーについての意見が述べられています。

スマートフォンの使用に関しては、特に本編が始まる前の予告編でも避けるべきだという声や、本編中は絶対に禁止すべきだと主張する意見が多く見られます。

また、出入りについては、他の観客に気を遣うことが重要であり、遅れて入る際も静かに行動するべきだという意見や、途中での席移動には配慮が必要であるという意見があります。

さらに、飲食やスマートウォッチなども周囲の観客への配慮が求められるというコメントも見受けられました。

(まとめ)

( 291177 )  2025/05/15 06:17:03  
00

=+=+=+=+= 

 

出入りは仕方ないけど暗くなってからのスマホの明かりは眩しいから辞めてほしい。 

 

というか最近も映画観に行きましたけど、同じ列の2つ離れた席に座った50代くらいの女性2人組。 

私側に座ってた1人が上映中にバイブ音がなる度にスマホを確認していてかなり鬱陶しかった。 

友達にだけ見えないようにこっそり確認してて(左側に友達がいるから右側に少し傾けて見る感じ)、そうすると私の方に光が向くから注意しようかと悩みました。 

でも結構空いてて私しか被害にあってなくて… 

ヒソヒソ声だとしても注意するその声で周りの人に気が散るし我慢しました。 

何回かガン見しましたが全然気づいて貰えず…… 

 

席運が悪すぎただけですけど、上映前のマナー映像が流れてる時もその人はいたし見てるはずなんですがね。 

まずバイブ音を鳴らすのもマナー違反です。 

そんなにスマホが気になるなら映画館にこないでほしい、いい歳してスマホ依存なの? 

 

▲1556 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、予告の時点でもシアター内が真っ暗なことが多いです。なのでスマホを機内モードとかにするならせめて鞄の中でするとか気は使って欲しいし何なら会話もしないで欲しい。 

 

正直言うと、静かなシーンでポップコーンをバリバリ食べたりとかもしないで欲しいくらい。先日行った時は連続して、ポップコーンやドリンクをぶちまけてる音がして最悪でした。。 

本編しか観たくないしなんならエンドクレジットすら見たくないとかなら端っこの席とかで観てほしいくらいですね。シアター内って思ってる以上に会話や音は響くので、飲食とか会話とかは気をつけて欲しい。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

入場時間については暗くなる前までに着席してるのがマナーだとは思うけど、それぞれ事情がある訳だからあまり気にならない 

 

でも暗くなってからのスマホは勘弁してほしい 

本人は少しくらいの感覚だろうけど、たった1人が画面を開いただけでも物凄く目立つ 

 

広告中ならまだ仕方ないと思えるけど、エンドロール中になるとスマホをいじり出す人がチラホラ出現し本当に嫌だ 

エンドロール見ない派が帰るのはいいのだけど、だからってまだ暗い中でスマホを出さないでほしい 

 

▲1050 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリギリに入りたいという自分の意思を優先するのであれば、通路に面してる席を予約してくれ。真ん中の席を取っておいて、遅れてくるのは気遣いがなってないと思う。急用とか知ったこっちゃない。お互いが快適に見れるための気遣いはするべきだと思いますよ。私は真ん中が好きなので、入場できるようになったらすぐ入るようにしてる。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館の照明って本編が始まる前に「目」を暗さに慣れさせていくように流れを作っていたりします。まずロビーの明るさから始まり、映画館の中の照明に目が慣れていくように予告編を流している意図もあります。そこからスクリーンに集中してもらい、スクリーンの明るさに目が段々慣れてきて本編が始まる直前に照明が落とされる仕組みです。ですのでスマホを本編直前まで見ていられるとその灯りが気になる方もいるとは思います。自分はもう時代の流れだと思っているので気にしないようにはしています。どちらか言うと本編直前までお喋りしている方のほうが気になりますね。大体そのような方は本編が始まっても喋ってます。困ったもんです 

 

▲335 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

人の少ない平日の昼間に観に行くことが多いけど、万が一上映時間に遅れたりトイレ行きたくなったりするのを考慮して、席はいつも壁側の列の端を選んでる。そうするとほぼ確実に隣は居ない。スクリーンの真ん中じゃないと嫌だという拘りも無いし、何より隅っこは落ち着く。 

 

▲462 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館の広告、予告に関して、昔の知り合いに007の大ファンが居て、映画雑誌などで新作が紹介され始め、映画館で予告が流れ始めると、本編映画に興味が無くても007の予告を見る為だけに映画館に行く程だった! 

これは極端な例かも知れないけど、広告や予告に価値を感じている客もいるし、館内が暗くなったら静かにして欲しいと思う客だっている。 

 

▲318 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

月に数回は映画館に足を運ぶ映画ファンです。僕は必ず予告編前に着席して何もせず大人しく待ってるタイプですが、本編が始まるまでの間は他人様が出入りするのも携帯いじるのも全て「仕方ない」と完全に割り切ってます。 

 

もちろん暗くなってからのバタバタは決して気分の良いものではないのですが、それを気にし過ぎてしまうと映画に集中する気持ちが切れてしまいます。だから「自分のために」気にしないようにしてますし、基本的に本編さえ邪魔されなければ良しとする、と決めてます。 

 

本編が始まってしまえば余程のことがない限り大抵の方は大人しくしてくれますから、あまり不満を持たないよう意識してますね。あまりに無神経な人は論外ですが、とは言えあまり神経質になり過ぎるのも結局お互いに嫌な思いをする事になるのでほどほどが良いかと思います。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予告中の入場はまだ仕方ない。 

前の予定でぎりぎりになってしまったり、その間にトイレに言っておきたい、って気持ちはまだわからんでもないから。 

ただ、携帯触るのはNGでしょう。 

こっちからしたら予告編も含めて視聴する時間を金を出して買っている。 

にもかかわらず禁止されているスマホ操作でそれを邪魔されることは我慢ならない。 

 

▲530 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

館内が暗くなり予告が始まったら携帯は遠慮願いたい。 

最近は携帯より上映中に何かの都度光るスマートウォッチが目障りなので、これに関してもお知らせして欲しい。 

以前、上映中に斜め前の席からビニール袋を開ける音がしてその後「バリッバリッ」と煎餅をかじる音が。 

隣の人が注意した様だったが、本人は出ていってしまった。 

個人的にはサイレントにした携帯がふいに鳴らないかと心配なので携帯を預かってくれるサービスがあると助かるのになぁと毎回思う。 

昔の携帯が電源オフでもアラームで自動起動したので、疑心暗鬼。 

 

▲9 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット購入時の上映開始時刻には着席するかな。 

暗くなってからは危ないので。 

特に、左右の真ん中あたりの席をとったときは尚更。 

とは言え、売店やトイレが混雑していて広告中の場合もあるだろうし、なんなら上映開始時刻より前から広告流している映画館もあるからなぁ。 

スマホチェックはしないが、マナーモードになってるか心配になって確認することはある。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

暗くなるってことは何かしらの意味があるのでスマホは見ないほうがいいんじゃないんですかね どちらかというと 

途中の出入りは事情のある人もいるので、頻繁じゃなければ仕方ないかなと諦めてます 

 

「まったく動かないよね」と言われるくらい自分は微動だにせず2時間観れます 

 

あんまり変な人には当たったことがないので、なんとも言えませんが… 

自由席で空いてたら電車と同じ感じで動けるんだけど、指定席は割り切るしかない 

 

出来るだけ前方か隅の席に予約する 

混んでる時は娯楽作中心に 

シリアスな映画は空き始めたら観に行く 

 

映画を映画館で観る時はあんまり真剣には観ないようにしてた 

友達や家族やなんかで観るアトラクションといった感じで 

 

確かにスマホの光は気になるかも 

外で見てくれとは思う 

 

でも注意してきくような人なら元々やってないと思うので、ほっとくかな 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

館内が暗くなってからもスマホを確認する人、上映中に音を立てる人、やたらと体を動かす人、連れとヒソヒソ話す人…こういう人たちをいちいち気にしてしまう自分が嫌で、映画館に行かなくなりました。スクリーンの迫力には到底及ばないけど、家でネトフリやアマプラを観た方が、自分的にはずっと気楽に楽しめます。隣の席の人がむしゃむしゃポップコーンを食べながら観てたらめっちゃ気になるけど、映画館でポップコーンが売られている以上、やめろとは言えないですもんね。そういうことだと、自分で自分を納得させています。 

 

▲113 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

予告中はともかく、本編が始まって1時間ぐらいたってから隣の女性が50代ぐらいの女性がスマホをちらちら見始めてビックリ。光がこちらの目に入るので画面に集中できません。よほど注意してやろうかと思いましたが、我慢しました。 

そしてさらに驚いたのは、同じような経験をしている人のSNSの書き込みに、「上映中でもスマホをちょっとぐらい見るのはいいだろう?」とか、その意見を擁護する人がいることにさらに驚きました。これが許されるのであれば、もう映画館では映画は見ませんという人も増えてしまうのでは? 

 

▲96 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

予告見るの結構好きなんですよね。新作情報得られるし。 

流石に5・6回同じの見たら飽きますが。 

 

 

エンドロールもちゃんと見ます。礼儀だと思うし、最近はアメリカ映画でもエンドロール後の映像も増えてきました。 

不思議なのが、コナンって最後に必ず映像あるのにエンドロールで帰る人がいる。 

20年以上同じスタイルなのにまだ知らない人がいるのか、映像見なくても良いのか。 

去年は新一と快斗が従兄弟で殺された筈の快斗の父親が生きてた事が明かされた。 

友達と話した時に「そんなシーンなかった」って気づかないもんなんでしょうか。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに一昨日、本編上映が始まって数分してから遅れて入場してきた人が、スマホのライトで周囲を照らしながら座席を探し始めました。 

スマホを伏せたり手で覆って座席番号だけを確認する遠慮があればまだ違ったのでしょうけど、本当に無遠慮に横から列単位で何度も照らしまくり。満席近く埋まっていたため、大勢の観客たちが何度も視界を遮られ大変迷惑しました。 

開始時間に間に合わなかったら締め出してもらえないかな…… 

 

▲116 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には広告中なら出入りしても文句は無いかな。もちろん転ばないよう注意して欲しいけど。 

 

それよりはスタッフロール流れてる時に出ていく方が嫌だし、ポップコーンぱりぽり食べてる方が気になる。後者は映画館存続には必要とは分かってるけど、それで言ったら広告も存続に必要だからねえ。 

 

ちなみに自分が遅れそう(広告中に入ることになりそう)な場合は邪魔にならない端の席を取ることが多いかな。それでも多少は視界の隅でちらちら動くことになるので、没入感こそが大事な映画館ではなるべくやりたくないけど。 

 

▲40 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

予告中や途中のトイレなどやむを得ない出入りはいいけど、スマホは使うなと思う。 

入る前に使って、もうスマホ使わん、って状況になってから入るのがマナーでは。 

YouTubeその他で映画館の公式チャンネル等が映画館でスマホ使うとどれくらい光が拡散したり目にダメージ食らうか、っていう検証動画や画像を出してる。 

見ると館内のどこの席にいてもあそこでスマホ使ってるな、ってわかる。 

近くの席で使われると主張しまくりなブルーライトのせいで視界に光がちらついて映画に集中できなくなるレベル。 

そもそも映画は、予告から本編へ向けて目を暗さとその中で見る画面の光に慣れさせるように考えられて構成されてるのに、その途中で異物であるブルーライトの光を意図しない方向から突然入れられると人間の目はバグるんよ。 

 

あとトイレなどから席に戻った際、連れとべらべら喋る人もかなり迷惑。 

エンドロール中にスマホ使う人も結構いて迷惑。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館は多くの他人が「映画を見る」という共通の目的のために時間と空間を共有する公共の場だよ。 

そして広告主がいるからこそ映画館の経営が成り立ち私たちも映画を見ることが出来る。 

広告を含めた上映時間中くらいは公共のマナーを守ってほしいよ。 

(どうしても時間に遅れてしまい広告中に入館するのはまあギリギリ許容範囲かな) 

そしてわずか2~3時間、どうしてもスマホを操作するほど時間に余裕のない人は余裕がある時に広告も含めてじっくりと映画を見てほしいな。 

明文化されたわけでも強制でもないけどマナーは守ってほしい。 

 

▲45 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホについては、スクリーンに「鑑賞のマナー」についても喚起されます。 

映画館によってはマナーモードでなく、〈電源をお切りください〉となっていることも。 

そんなこと言われなくてもわかるだろうレベルのことなのですが、それでもたまに鑑賞中にスマホ画面を取り出してチェックしている人がいて、暗い中で目立ち、スクリーンに集中する気持ちを削がれます。 

出入りについては、客の年齢層が高いほうが予告が始まってから入ってくる人の割合も多い印象です。 

お芝居を観に行っても似た印象があり、総じて客の年齢層が若いほうが、開演前に皆さんが客席に着いています。 

自分もシニアの域に入っていますが、時間的余裕を考慮して出向いていて、客席が暗くなってから入りたくはないです。 

でも、自分は水分摂取のコントロールなどして今のところ途中の出入りはありませんが、どうしてもトイレに…という方は、やむをえないと思っています。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方都市の映画館だと、人気映画の公開直後でもない限りまず混んでることはないから、周り3席以内に人がいない席を選べます。出入口近くなら上映中のトイレも気兼ねなく行けるし。 

 

▲116 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は映画館で後ろ辺りの席に座っていたけれど、上映中にスマホを見る人が増えてきたから観ずらくなるけれど前の方に座るようになった。 

従業員に言って注意してもらうにしても上映ホール内に従業員が常にいる事はほぼ無いから外まで探しに行かなきゃいけない。 

スマホは上映ホール内が暗くなったら使わないでほしいな。 

 

前に映画館が入っている商業施設内にあるコンビニで買い物をしていたら、小学生くらいの子供が親に「お願いだからやめてよ」と泣きそうな声で言っていたから何かあったのかなと耳を澄ましていたら、どうやらこれから映画を観るらしくて親が売店の飲み物は高いからコンビニで買って持ち込もうとしていたらしい。 

ぶっちゃけ、映画館は映画代と売店の販売で採算を取っているだろうから、飲み物を持ち込んだりすると赤字になって映画代が高くなると思う。 

てか、レジャー施設に持ち込むって恥ずかしくないのかな? 

 

▲94 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館は予告部分も含めて上映時間として公示している。劇場によってその長さはまちまちではあるが、そこから鑑賞料金が発生しているわけだから既に着席している人の妨げになるような行為はNGと考えるのが自然だと思う。 

だいたい暗くなるのは上映開始時刻なので、その前であれば着席している人の前を通っても許容されるべきかな。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

人が多いなら暗くなって何度も前を通られると予告や映画を観る気持ちが邪魔されるので嫌になるとは思います 

 

映画は人が少なくなってからしか行きません。人の近くが嫌で入場開始時間少し前にチケットを買い、端や後ろ側が多くなります。なので席に着くのは予告が始まる前後になる事が多いです 

 

上映中に何度もスマホを確認する人には閉口ですので、スマホは基本的に予告前後にマナーモード(バイブ無し)にしているか確認する程度です。スマートウォッチも夏場は半袖になるので外す取決めも必要かもしれません 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どの場所 どの時間も皆さん スマホ いじり過ぎ 

 

映画館に入ったら そこは 公共の場所と考えるのが普通だと思いますし 特に暗くなったら 本編じゃあなくても スマホの灯りは うざいです  

あなた一人のための場所ではない という事 だと思いますよ 勝手に本編前は大丈夫とか 自分で決めつける事自体がマナーではないと思います 

 

▲139 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

遅れて入場は別にいい。 

仕方ない事情があるかもしれないし、広告を見なければならないってルールも無い。 

 

スマホは「電源を切りましょう」の注意喚起が流れた後は触らないでほしい。 

どのタイミングで流れるんだったか忘れたが、そこからは触らないというのが映画館側の提示したルールなんだと思う。 

 

他人を注意することは無いが、同行者なら注意する。 

 

▲75 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に途中入場は何とも思いません(本編中でも)。連れと話しながらとか、物音を立てながらでなければ。 

端の席に座れば、他のお客さんの迷惑にもならないと思います。でも、端の席がすでに埋まっているのでしょうね。 

 

最近は大半の映画館が指定席制で、事前にシートマップから席を選べるようになっていますが、どの列も両端と中央の3ヶ所が1〜2席ずつ埋まっていて、それ以外はスカスカのことが多いです。 

体調不良とかトイレが近いなどの事情がなければ、両端・中央以外の席を選ぶ人が増えるといいなと思います。スクリーンが前のお客さんの頭で隠れることも減りますし。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

出入りもスマホも、本編中以外ならいいかな、と思います。エンドロールもむかーしはかなりの人が席を立ってたし、エンドロールで席を立ってもいいなら、予告中もいいんじゃないですかね。 

前後時間がないけど、ここならなんとか時間を作れる!と思ってくる人だっているわけで。 

 

それより先日、エンドロールに入った途端、前の席のおばさまたちがお喋りを始めて。 

外に出るか、ここまで我慢したならあと5分お喋りも我慢すればいいのに、と思いました。 

 

▲27 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は予告も含めて映画を楽しんでる。 

出入りは仕方ない。 

画面の光も確かに鬱陶しいがまだ許せる。 

しかし本編ではないからと予告の時にベラベラと結構なボリュームで話し続ける人たちには正直舌打ちしたくなる程イライラする。 

よく注意で言われる「上映中はお静かに」は予告の時も含まれていると私は思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出入りもスマホも本編の時に遠慮してもらえれば良いと思う。 

でもスマホを予告の時にいじってる奴は本編でもいじる可能性が高いと私も思うので、記事にあった後ろから椅子蹴った人の気持ちはよくわかる。 

本編中に椅子蹴るのは他の人にも迷惑だと思ったのだろう。 

 

移動については映画館もそうだけど国立競技場なんかもそう。 

あの狭いとこ出たり入ったりされると観戦邪魔されてすごく不愉快。 

可能な限り始まる前に席について、終わるまでそのままでいることを心掛けてほしいです。 

 

▲33 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公共性の高い場所は、映画館以外にもたくさんある。 

道路や公園、温泉など、譲り合いの精神を求められる場所は多い。 

 

お互いが気持ちよく映画を見る為にという気持ちがお互いにあれば、CM中だろうが照明が落ちた後にスマホを触ろうとは思わず、席を蹴ってまで注意する事もない。 

時間に間に合わなかったのなら、すみませんと言いながら頭を下げていれば注意を受ける事もなかっただろう。 

申し訳ないという姿勢とはどんな姿だったのだろうか。 

 

なによりも、後からインタビューやレビューで文句を言う態度から、自分は悪くないですよね?と同調を求める様子が窺える。 

そこに反省の気持ちはないだろう。 

注意を受けた人だけが悪いという事はないが、自分の行動が誰かを不快にさせてしまったという反省がなければ、また同じ事を繰り返す事になる。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

注意した側もされた側も共通して言えるのは「自分のことしか考えていない」ということ。 

一人で家で映画観てるわけじゃない。 

映画館という公共の場に来ている。 

「自分さえよければそれでいい」は通用しない。 

公共の場にいる以上「自分のこの行動、言動は周りの迷惑とならないか?」とつねに注意すべき。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供向けの映画の時に大人向けの予告流すのやめて欲しい。激しい音とか怖い系のにビビってしまう。 

予告長すぎて子供が飽きるし、予告無ければトイレ挟まず最後まで見れたかもというのも思う。 

そもそも混んだ映画館行かないからだけど、子供と行く時は予告始まって5分10分くらいしてから入るようにしてる。 

自分ひとりの時はよほど遅れない限り普通に着席しますが。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上映開始時間までに入場して着座するのがルールだと思う。 

本編開始前の10分間に広告や予告編が流れるとしても、映画館が考える上映開始時間はそれを含んだ時間でしょう。 

しかも、会場内は照明が落とされて足下も見にくくなってる。 

そんな中で移動するのは危険も伴うでしょう。 

あと、観客が暗闇に目を慣らす意味もあるので、それを無視して自分勝手に行動するのはマナー違反というよりルール違反だと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最後方席で一席空いた横の中年男性、隠す様に予告編でスマホ。本編始まれば止めるだろうと気にしない様にしたが横であってもスマホの光はまぶしい。結局本編でも止めず早々に本人へ注意して止めてもらう。最後方席で隠す様に見れば大丈夫とでも思ったのだろうか。 

他にも外国人が動画を含め撮影をする姿を2度ほど見ている。一度は隣席であったので注意すると予告だから良いと思った、そうです。もう一件は席離れていたので直接注意出来なかったが画面と共に自撮りや動画を撮っていた。どちらも劇場スタッフには伝えてます。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は昔みたく金払えばいくらでも映画館にいられる時代じゃなくて総入れ替え制だからねぇ 

席だって予約しないと入れないし一定時間を自分で金出してるんだから好きに観たいってとこなのかな 

本編だけを楽しみたい、予告からエンドロールを楽しみたい、楽しみ方は人それぞれ 

ただ映画館って公共の場所ってことを考えた時に中に入ったらある程度の配慮はしないといつまでもこういう問題は起きるだろね 

さすがにそこまで劇場側に注意しろってのもなんか違うと思うし 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

劇場内が暗くなる前に入る(席に着く)のが推奨されるだけで 

別にマナーでもなんでもないと思う 

 

スマホに関しては 

暗いところで開けると画面の明るさが最小でも意外と明るいから 

広告タイムでも触らないでほしいとは思うから 

 

上映中(暗くなった時点で)は携帯の電源オフが最低限のマナーでしょ 

(仕事とか関係ないよねっていう) 

 

後 

隣が気になるなら 

チケット2枚〜3枚買って隣を空席にするか通路側買えばいいだけだと思う 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

予告中の出入りや多少の音(飲食や荷物を仕舞うなど)は許容してもいいのでは? 

例えば家族で楽しみにしてるTV番組があっても、CM中にまで沈黙を強要することは普通はなく、むしろトイレタイムになったりするので、広告視聴はそのくらいの感覚の人が多いのじゃないかと思う。 

 

そんなことより、本編中のマナーが悪い人が多くて、結構な頻度で映画体験が損なわれる方が辛い。 

先日は、何故か隣の人がクライマックスでiPhoneのアラームを鳴らして、しかもバレるのが嫌だったのかなかなか切らない! 

(1回目はiPhoneが諦めるまで鳴らし続け、スヌーズ機能による2回目でようやくバッグから取り出して切ってた) 

せっかくiMAXレーザーの中央席取れて、楽しみにしてたのに!! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

映画予約する時に上映時間が書かれていて、その開始時間が暗くなる時間になってると思ってる。となると、その時間からは上映中なのでそこからは正直スマホ使うのはやめてほしい。そして上映中にもスマホを使う人だとしたら本編が始まる前に注意したいのは個人的にはすごく分かる。ギリギリまでスマホ使ってる人は、それだけ周りを不安にさせているということは知っていてほしい。でも椅子を蹴るのは絶対ダメ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は上映中でも人の出入りに何も思わないですね。 

大声で話してたりするわけじゃなかったらなんとも。 

逆にめちゃくちゃキレる人はそんなに1秒も邪魔されたくないなら 

人が少ない時間帯にみるとかなんとでも出来るだろうにと思います。 

私は人の出入りよりも 

認められているからといって 

バリバリ食べ物を食べるほうが気になります。 

その食べ物の匂いも嫌ですね。 

映画の2、3時間くらい我慢出来ないの?って思う。 

何か食べる人こそホントに集中してみてる? 

逆に食べ物食べる意味ある?って思います。 

ちゃんと味わえてるのか? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も予告が終わるのを見計らって10分経過後を目安に入りますね。予告を見るのが嫌という以上に劇場内でスマホいじったりおしゃべりしてる連中が嫌なんですよ。席は入口に近い通路側席が指定席。可能な限り迷惑をかけないよう配慮してるつもりです。 

 

▲44 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

予告を含め映画鑑賞なので出入りとスマホ操作はマジで止めてほしい。 

せめてカバンの中で操作するとか配慮はするべき。複数の人間で共通のモノを見るのであれば、いろんな人がいるけど個人の感覚で実行して許される場所ではないのだよ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館よく行きますが広告の時間と照明がまだ明るい時間はスマホの明るさを1番低くしてLINE見たりしてます。まあそんな時までスマホなんて見なくて良いだろとは思われても仕方ないですが、、、。 

映画の予告になったり照明が暗くなった時には流石にしまうようにしています。 

これも人によって価値観みたいなのが違うのかと思いますが自分はCMの最中やまだ劇場内が明るい時の出入りは特にマナー違反とは思いません。 

が、周りへの配慮は必要だと思います。 

 

▲23 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

広告の始まる少し前の明るい時なら何をしてもいいとは思う 

 

ただ劇場の電気が落ちたあとの広告も映画上映中と捉えてる人も多いと思うので、その辺で、余計な行動は慎んだ方がいいと思う 

 

広告を見たくないからといってギリギリに来るのは、広告も上映作品の一部と思う人からは嫌われる行為だと思う 

 

自分の考えで突き進むのではなく、劇場で 

にいる人を慮って行動するのがいい 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

広告時間も本編の一部と捉えてる人が多いことが衝撃だった。 

自分はいつも広告より前には着席してるけど、広告はつまらないもの、真面目に観るものではないと思ってるので…。 

ちょっと面白そうだと思う映画の紹介は見てるけど、それ以外は退屈だし、本編を見ることだけが目的なので、早く本編始まらないかなぁーとたまにスマホ見てたりした。もちろん本編でスマホを見たことはない。 

そういうふうに悪意なく、広告はテレビのCMと同じ感覚で真剣に見るものではないと捉えててスマホ見てる人もいると思う。 

人によって認識はバラバラなので、広告中であっても、ダメならダメとはっきり劇場で示してくれるといいと思う。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

めちゃくちゃ映画館行く勢だけど、本編上映始まるのは映画泥棒の後だからそれまでは割と自由にしてていいかなと思ってる。迷惑ならギリギリに入場するしかないけど、本編始まるときにもう一段階暗くなるし、それまではゆうても明るい。10分前開場とその後10-15分の新作トレーラーで20-25分は広告見る時間だし。 

エンドロールはその映画の一部だから最後まで観るし、うるさくするなら出ていってくれと思うけども。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本編が始まる前のスマホなら、許容範囲であると考えます。 

それよりも本編中にお菓子やパンなど持ち込み食品のビニールのシャカシャカ音!! 上映前も持ち込み食品禁止の映像が流れているが、音を出すならせめて本編始まる前に終わらせてくれ!! 

当方が上映中に注意する事もしばしば。注意する方だって、神経を使う。 

 周りの迷惑を気に掛けれない人が増えていると実感する。 

そういう奴は頼むから映画館に来ずに配信まで待って、家で好きに観れば良い!! 

 最近では映画館に足を運ぶのさえ躊躇してしまう。 

 映画業界もマナー向上のため、入場チケット確認の際にセキュリティーチェックも兼ねて、ライブ会場でしているような持ち物チェックをして持ち込み食品没収が必要な時期が来ているのでは無いかとさえ思う。 

 

▲19 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

広告時間は許せるけど、エンドロール中にガサガサ動くのはやめて欲しい。 

さすがにそれは本編でしょ。 

途中でトイレなどで立つ方もいるが、そういう方は大体気を遣ってくれるが、エンドロールに立つ人は「もう終わったから帰ろう」という感じであまり気にしてないことが多い。 

そういう人は通路側の席をとるなど工夫して欲しい。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

照明が暗くなったらCMでもスマホしまうかな? 

入場は予期せぬ残業でどうしても本編始まる前になった事があるからダメとは言えないけど。 

(それでも暗くなる前に入れたから良かったと思う) 

やっぱりあの盗撮お喋りなどの注意CM前なら許容範囲ではある。 

前に映画館行って、高校生軍団が家の如く始まりから終わりまで終始お喋りしてたので、それ以外は許せるようになってしまった(笑) 

あれは台詞も聞き取るのも大変で、作品に罪はないけど二回目を見ようとは思わなかったな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は上映前に暗くなった時点でスマホをやめて欲しいなって思います。 

最近の広告の長さには鬱陶しく感じているけれど、映画の上映前からもう雰囲気的には上映が始まってるというか、気持ちを落ち着けて映画にすんなり入っていくためにも、余計なことにイライラしたくないです… 

ポツポツとスマホの明かりが漏れててイラっ、いくら小声だったとしても耳につく話し声、イラッ… 

10分くらい我慢してよってなりますね 

 

▲53 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館に行った時、上映開始時間にすぐ本編が始まるわけではない。 

☞ライブだと、開演直前にアナウンスがあったり、照明が暗くなるので、広告は気にならないが、映画は、暗くなると上映開始だと自身に気合が入った瞬間にCMが流れると、えーーとなるタイプです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

広告含めて映画だろがという人も変な人と思いますけど、お金払ってるのに広告見させられるのは納得いかないという人も変な人。 

変な人増えましたね。 

みんな色んな事情があるのだからいろいろ大目に見ましょうよ。 

 

映画なんてただの娯楽。 

集中して観たいのに迷惑とか言ってる人はもう少しリラックスして観ましょう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が大きくなり、連れて行く必要がなったので映画館から足が遠のいている間に、スマホ警察vsマナーの悪い客 という構図になっているのですね。 

 

仕事柄、基本的に休みの日も着信があり、電源OFFにできないので、出口列の通路側専門でした。 

映画から配信を楽しむようになると、着信があれば一時停止、つまらないところは早送りや音だけ聴いてSNSに返信したり、良いところは何度も見たりと、楽な環境に馴染んでしまったので、もう戻れないなぁ。 

 

あと、飲み物持ち込み禁止は結構なのですが、「水」を売ってくれないのも割とストレスです。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも映画の広告自体が不要だと思う 

サブスク動画で言えば、高額なプレミアム会員になったにも関わらず広告入れられるようなもの。もしくは一般会員だから広告入れられるのか? 

広告キャンセル料として、100円多く支払ってもいいので、広告無しの映画も見たい 

 

そう考えると「広告時間」は「安く映画を見るための代償」なので、広告の途中や終わった頃に入ってくるのは、所謂「ずる」、マナー違反なので、止めて欲しいですね。別途料金を徴収しても良いくらいかと 

それを踏まえれば、広告時間もちゃんとスクリーンを見なければいけないので、スマホ操作も論外ですね 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館で映画を見るのにはまっていて、主に新宿のTOHOシネマズに多いときは月8回、最低でも月3回は見に行ってた時期があります(2〜3年かな) 

そこからしばらく映画はたまに、になっていて、最近ひさしぶりに新宿のTOHOシネマズに行きましたが、そもそも予告・広告時間が伸びたと思います 

時計見て、そろそろ映倫のやつかな?と思ってると、そこから2〜3本入って、あれ??となりました 

 

ただ、私がこれだけ見た中で、基本的には予告、広告中は出入り、スマホ、こそこそおしゃべりは可というのがメジャーだと思います(電話は流石に出てますが) 

 

▲19 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

もう15年以上前になるが子供がまだ幼稚園児の頃 

ドラえもんの映画を見に行った時、予告編の大人向けの映画でやたらと大音響で画面展開も激しくて、子供が怖がって泣き出したことがある 

それからというもの必ず映画館の人に「こういうことがあって本編が始まるギリギリに入りたいので、予告編が終わる時間を教えてほしい」とお願いしたら、少し調べて快く教えてくれた 

その後は同じことをお願いすると特に調べることなく即答してくれるようになったので、おそらく対応してくれたんだと思う 

 

▲133 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

予告が流れている時間にスマホを見ることになるなら、画面の明かりは最弱(暗く)にします。 

エンドロール中にはスマホは見ないですね。こちらは本編の一部と思っています。 

理由があって予告中に出入りをしないとならない人もいるでしょう、普段は大丈夫でもどんなに気をつけても已む無く上映途中でトイレにいきたくなる人もいるでしょう、 

そのときに、席に着いているとはいえ「出入りに協力しない人」は随分だなあ、といつも思います。 

 

私は先日、座ろうとしたらポップコーンをぶちまけたあとみたいに座席がお菓子?で汚れていて、係員に掃除してもらったことがあります。空き席がなかったこともありますが通路で待つはめに。 

そんな状態でもまわりの席はどんどん埋まり、私が座るときにはペコペコしないとならない状態でした。どうしようもない時もあるので、私はできるだけ協力するようにしています。 

 

▲91 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

広告中ならまだ許せるが、予告編が始まったら完全シャットダウンすべき。 

映画を楽しみにしている人にとって、スマホの明かりや声や音は不快極まりない。 

広告の段階からそういう迷惑行為があると、本編まで続きそうだから注意喚起しているのだろう。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に暗くなってからの移動やスマホは控えて欲しいです。 

端の席の人ならいいですが、自分の前を通るのに荷物どかしたり、ちょっと避けたりするのが嫌なので。 

 

ただエンドロールに関しては別に席を立っても自由だと思ってます。 

私は明るくなるまで座ってる派ですが、昔はエンドロールで立つ人もかなり多かったのでみんながザワザワしながら帰るのを見るのも「終わったな」という感じがして好きでした。 

 

▲55 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

結局はマナーとか以前の問題で自分がこういうことをしたら周りの人がどういう気持ちになるかということが分からないからだと思う 

自分が予告や広告に興味がなかったりエンドロールはどうでもよかったとしてもそれらを含めて映画を楽しむ人も居る 

前後の広告や予告を含めて映画を楽しみたいのにスマホをいじったりされて邪魔をされればイラっとしたり文句を言いたくなるのは同じことだ 

広告やエンドロールを含めて映画を楽しみたいのに本編しか興味がないからスマホをいじって映画を見に来た他の人の邪魔をする 

もしそれと同じことを自分が楽しみにしている映画で他人にされたら同じ気持ちになると思う 

つまりは気遣いや思いやりの気持ちを持てということだ 

 

▲17 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

広告、予告中の入場は仕方ないと思う(本当は嫌だけど)けど、暗い中でのスマホはやめてほしい。あと、エンドロール中の退場も自由だとは思うけど、終了したかのように話し出したりするのはやめてほしい。でも…1番嫌なのは、ドリンクバーになって以降、上映中に何度も取りに行く人。まぁ子どもか親子連れが多いんだけど、本当に気になる。1回や2回じゃないから。 

ドリンクバーになった意味がいまだにわからない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしは予告前には必ず携帯の電源を切ります。 

最近はスマートウォッチを着けたままで光がチカチカして気が散ることもある。 

携帯は論外だが周りに配慮出来ないなら来てほしくない。 

たった2.3時間スマホが我慢できないなら映画観なくても良くない?って思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

館内が暗くなってからのスマホの灯りは やけに気になります 

館内が明るいうちはまだ良いけど 暗くなったらいくら広告・予告でもスマホは見ないでもらいたい 

だいたい最近は自分の都合ばかり言って 周りに配慮しない人が増えてきています 

 

▲94 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

暗くなったらなるべく出入りはして欲しくないよね。足を踏まれることもあるし、席が狭い劇場は特にね。 

都合で遅れる人もいるだろうし、ある程度は寛容でいたいけど、何事も直前にバタバタするのは避けたい。 

 

エンドクレジットは特に確認したいことがない限りすぐ出たい。 

みんな真剣にスクリーン見てるけど、何見てるのかなぁ… 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世予約制なんだから広告や予告上映中に入りたいならほかの人の邪魔にならないような場所を指定するするしかないと思うよ 

他人に迷惑をかけてることになるわけでそういう迷惑をしないことがマナーの一つでもあるし自分が良くても他人に思いやる気持ちは持つ必要はあるのかもね 

ただ金出して映画を見ているわけだから広告や予告編の上映ってどうなんだろうね 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のスマホの通知で映画の邪魔をされたくないし周りの方の鑑賞の邪魔をしたくないので、予告や広告が始まると同時にスマホの電源は必ず切っています。同時鑑賞している皆さんから不快に思われたくないし思わせたくないというのが当たり前になって欲しいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予告編も楽しみにしてきている人がいます。予告編も含めて映画だと思っている方もいます。そういう時にスマホを使う方は予告編お楽しみに来ているカタン権利を踏みにじっています。そもそも映画館はスマホをいじる場所ではないので、映画館内でスマホをいじる権利はないことは自明の理です。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうのは全然気にならない。気にする意味が分からない。その様なことを言う人は、集中力が無いのでは? 

それよりも気になるのは、何事でもそうだが「まず結論から話して」という感じ。 

映画を上映するにも、まずストーリーの結末(結果)を話してから、物語は進んで欲しい。 

そうしないと話が見えてこない。そして台詞も端的にポイントのみにして欲しい。 

結論が分からないと、映画を観ていても何を言いたいのか?分からない。 

仕事でもそうだが、ダラダラと話(ストーリー)をするのではなく、しっかりと結論を伝え、要点をまとめて相手に伝えるのは大切なことだ。 

 

▲2 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

他人に配慮する事が損というような考えが増えているように感じる一方、寛容さがなくなっているかんじもあります。 

本編始まる前の予告での会話は、面白そうだねとか大きい声ではありませんが話していましたが、それを咎めている人や咎められたことに遭遇したことはありませんね。 

後から入ってくるのも、それを咎めるより間に合ってよかったねみたいな感じですが、、 

本編が始まれば迷惑でしかありませんが、気に食わないなら貸し切ればいいのに。 

今の日本、めくじらたてていたら、生きていけませんよ。無人島で暮らした方がいいのでは?と感じます。 

 

▲22 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

私は別に広告、予告にはあまり興味ないので、邪魔されても腹は立ちません。 

が、中には真剣に見たい人もいる可能性もあるので、暗くなる前に席に着き、スマホの電源を切ります。 

 

本筋とはズレますが、上映中は仮にスマホに連絡が入っても、マナーモードだとどうせ気付かないので、電源を切ってます。 

そのせいで、以前、他の人たちのスマホで緊急地震速報が鳴った時はビックリしたので、ああ、こういうこともあるから、電源は切らない方がいいんだな、と勉強になりました。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

映画も舞台もわざわざチケット買って観に来てるんだからもうスマホの電源切ろうよって思います。 

あと地味に迷惑なのがビニール袋をずっとガサガサしてる人って必ずいるので明るい内に出すものは出しておいて欲しい。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

月に数回映画館に行きますが、平日は仕事の都合で上映時間に間に合わずCM中に入場になることが時々ありました。 

そんな場合に備えて、大抵入り口の一番近くの端の席を取ってます。 

 

そういう自分の事情含めですが… 

・CM時の入場は仕方ないが、周りに迷惑にならないようこっそり移動する 

・CM時に入場する場合は、迷惑にならないよう端の席を予約しておく(真ん中で見る場合は必ず時間に間に合わせる) 

・CMであっても劇場内が暗くなったらスマホはしまう 

 

こんな感じかなぁ…… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、広告や予告はあまり見たくないです。 

(たまに予告で、おっ、見てみたいな!と思う映画もありますが) 

ただ、暗くなってからだと、自分の席がどこなのか番号がわかりずらいので、明るいうちに席に着いていますが…。 

「映画を見る態勢になってポップコーン食べてる人に謝って通してもらわないといけない」と書いてありますが、これは予告が始まる前でも同じだと思います。 

中央の方の席に座るには、通してもらわないと入れません。 

あと、私が行く映画館だけかもしれませんが、デジタルの「時計」を設置してほしい。 

今何時で、あとどれくらいあるか確認するにはスマホを開くしかありません。 

 

▲6 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な人がいるのですから音や光は我慢して 

欲しい。 

上映中は最低限のマナーさえ守ってもらえればいいがマナーって人によって差があると感じます。 

静かに観たければ家で観ればいいと思う。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなギリギリまでスマホチェックしなきゃいけないものかな?中にはすぐ確認が必要な連絡が来ることもあるだろうけど・・・。暗くなってから入ってくるのはトイレが混んでるとか色んな事情があるから仕方ないかな、とは思う。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都内のシネコンは開場が10分前が多いので入口から劇場のフロア、着席まで時間がかかり予告が始まっても座席についていない人が多い。あと上映中にスマートウオッチが光る事がある、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最寄りはTOHOシネマズですが、最近は薄暗いというよりも予告編までは薄明るいです。映画泥棒が流れてやっと暗くなる形。TOHOシネマズ全体がそうしているのでしょうか。 

やはり、予告編は移動する客が多いからこその配慮だと思いますが。 

皆さんの行かれる映画館ではどうですか? 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホに関しては、照明が薄暗くなった時点で操作をやめましょう。 

でも言い出したら・・・本編が始まっていてもスクリーンを指差してお連れと喋っている人や、ポップコーンや飲み物の氷のガラガラ音、それに紙袋やビニール・ナイロンなんかをしょっちゅう触るなど。 

あとは、エンドロールが始まるや否や、スマホを取り出す人達。 

「いやいやあんたら、そんな慌てて見るほど何にも来てないで」って思いながら、不快な気分にさせられていますね。 

 

私は趣味が映画鑑賞のため、基本、毎回はしごですね。 

関西在住ですが、同じ日に兵庫・大阪・京都をクルマや電車、バスで移動しています。極力時間に余裕があるように組みますが、これがなかなか。 

食事もしたいですし。そうなると、どうしても予告が始まってからの入場になることも少なからず。それもあり、まあ予告の時点ではお互い様でもあり、気にはならないかな。 

ただ本編が始まってるとさすがにね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホは映画泥棒がアナウンスしているように、周りの迷惑と盗撮のおそれから禁止しているので、「これくらいいいじゃん」は無く、ルールを守るのは当然として 

 

正直、映画本編前の広告の時間は人によって価値が大きく分かれるのはわかる。 

映画館のスクリーンで近日公開の広告を観たい気持ちもわかるし、ホラーの広告とか耐えられないのであとから入りたくなるのもわかる。 

子供のころはあの広告かなり嫌だった。かといって後から入るような真似はしませんでしたが。 

 

明確な全国ルールがあるかわからないが、広告の時間のスマホや移動はありなのかどうかローカルルールではなく全国規模で、あまりギスギスしない落としどころを考えてほしいものではある。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホの明かりは本人が思っている以上に、周囲に届いていますよ。 

なので、一番暗く設定していたとしても、遠くからでもわかります。 

とは言え、今は本編前に注意がはいるだけなので、仮に広告・予告時から止めると言うのはちょっと無理があると思います。 

結局は混雑度や周囲に人がいるかとか、その辺りの匙加減のような気がします。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

明るい内に入るのがマナーだと思ってます。新しい映画館は、前に余裕があることもあるけれど、暗くなってから、ポップコーンとかこぼれないよう荷物どかしたりするのは手間です。それに、映画の予告を観るのも楽しみのひとつ。どうしても遅れて入りたい人は、通路側を取って欲しい。 

本編前のスマホは仕方ないかな。 

 

▲41 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

広告だからスマホをいじってよい。広告も映画です。広告だから席についてもよい。広告も映画だ。この行為に怒っている人がほとんどでは。上の2つの行為をする人は普段から自己解釈ルールで行動する人。公共の共通ルールを守らない人ですね。共通ルールを守りましょう。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

上映開始前はいいと思います。 

とにかく上映開始後はルールを守ってもらいたい。おしゃべりしないで欲しい。席は蹴らないで欲しい(足の組み直しとかで当たる)。 

 

子連れの人当たり前にポップコーン落としまくりの散らかし放題も神経がわかりません。ある程度拾ったら? 

わたしは子どもが座席や下に落としたものはある程度拾います。 

人としてのマナーも持ち合わせて観にきたら? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本編前の出入りは気にならない範囲ですが暗くなってからのスマホ操作は光が目立って気が削がれるので嫌です。 

 

前の列右側の男性が予告中ずっとスマホ操作しながら株価をチェックしているのが丸見え…ということがあり、そんなに気になるなら家に帰ればいいのに…と思いつつ光が眩しくて仕方なかったです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時が万事でなんでも白黒二元論で語るからこういうことになる。 

本質的に見てどうなのかまで考えられなくて善悪を決めつけて感情論でただ批判したいだけというのはマナー問題に限らず最近のSNSでは多い、でもってそういう人は何かあると簡単に論理がひっくりかえる。 

世の中そんな単純ではないしグレーゾーンで動いてることの方がたくさんあるのにね。 

 

こうやって賛否論論と分断を煽る記事が多いのも問題だと思う。 

 

▲177 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のヒット映画「マインクラフト」では、応援上映でもないのに上映中に叫ぶなど映画と一体感をだす新しいスタイルが取り入れられている 

映画の見方は今が過渡期ではないのかな 

 

▲3 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

こうして欲しいという要望はあるけれど、映画館側のルール以上のことを強要することは出来ないと思う。自分の要望をすべて通したいなら、それをルール化している映画館に行くか、貸し切りにしたらいいと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前を通られるのが嫌なので(逆に自分が通してもらうのも同じ)、端っこや最後列を取るようにしてます。 

予告中の出入りは気にしないですね。 

記事の中に予告も含めて映画ってありますけど、予告を観にきたんじゃないんで。 

映画館によっては明るい間も同じ予告流してるとこありますし、何度も観たくはないです。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「薄暗くなる前に席につくのがマナーだろうが…」、まさにその通り、私は暗くなってからノコノコ入って来た中年夫婦が私と子供の前を横切る時に子供のポップコーンとジュースを全てひっくり返された、始まる直前で他者の迷惑になると思い上映が終わってから抗議し弁償してもらおうかと思っていたらエンドロール中に反対側から逃げられた、かなり頭に来た私は、申し訳ないが映画館の人に暗くなったら入場させるなと当たってしまった。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

途中入場に関しては人それぞれの事情があろうから別に気にならないし、そこが気になるなら混まない時(日)に有給など取って観に行くか、極端な話映画館に行かずに配信されるのを待てば、と思う。 

 

ただ、暗くなってからのスマホに関しては何のための映画館か、と思うので、そこまでしてスマホをいじりたい人は上記とは逆に配信されるのを待てば、と思う。家で見る分にはスマホいじろうが何しようが誰にも迷惑は掛からない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE