( 291218 )  2025/05/15 07:06:03  
00

貸金庫、メガバンク初の廃止へ…みずほ銀行秋田支店・高コストと需要減で採算見込めず

読売新聞オンライン 5/14(水) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/86fb1d943a4e50aebec9f69dd789e6a7278c4b25

 

( 291219 )  2025/05/15 07:06:03  
00

みずほ銀行が秋田支店での貸金庫サービスを廃止する。

費用対効果や需要の減少を考慮している。

他の地域の店舗での廃止については今後判断するとしている。

貸金庫サービスの撤退を検討する銀行は増えており、地域金融機関でも同様の動きが見られる。

(要約)

( 291221 )  2025/05/15 07:06:03  
00

みずほ銀行 

 

 みずほ銀行は、秋田支店(秋田市)での貸金庫サービスを近く廃止する。設備の維持コストがかさむ一方、需要が減って採算が取れなくなったという。三菱UFJ銀行で昨年11月、元行員が顧客の現金などを盗んだ事件が発覚して以降、メガバンクで貸金庫の取り扱いをやめるのは初となる。 

 

 貸金庫の更新には多額の費用が必要で、セキュリティー対策にも継続的にコストがかかる一方、利用は減少が見込まれる。既に利用者向けに通知を送っており、解約手続きを進める。 

 

 みずほフィナンシャルグループの担当者は、秋田以外の店舗での廃止について、「サービス需要などを拠点ごとに判断していく」と述べるにとどめた。 

 

 費用対効果を考慮し、貸金庫サービスからの撤退を検討する銀行は少なくないが、一部の顧客からは根強い需要が残るという。みずほ銀は今年1月、貸金庫の新規契約の受け付けを停止した。支店の統廃合などに合わせて取り扱いをやめるケースはあるが、営業中の店舗での廃止は珍しい。 

 

 地域金融機関では、北国銀行、金沢信用金庫、四国労働金庫、西京銀行が、貸金庫サービスを廃止する方針を発表している。 

 

 

( 291220 )  2025/05/15 07:06:03  
00

今回の投稿では、みずほ銀行秋田支店の貸金庫業務廃止に関する話題が取り上げられています。

投稿者からは、銀行の信頼性の問題や貸金庫に対するニーズ低下、弊害やリスクについての懸念が表現されています。

また、金融庁や行政の対応、セキュリティの問題、貸金庫の需要や顧客層などについて様々な意見が寄せられています。

 

 

まとめ

( 291222 )  2025/05/15 07:06:03  
00

=+=+=+=+= 

 

合鍵は無い、貸金庫の中身は銀行でも見れないので、中身については責任は無いと言っていたのが、合鍵はあったのだから、いままであったであろう中身空っぽのいい訳ができなくなった。自分が亡くなった場合残された家族の為に貸金庫を使っていた人も沢山いただろうに本当に無念だと思う。 

 

▲1908 ▼258 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の銀行の常識として、「金庫を開けられるのは金庫を借りている人が外から開けるだけで、銀行はそもそも開ける手段がない。予備鍵やマスターキーなんか元から存在しない。万一客が鍵を紛失したら、金庫をぶっ潰して開ける。金庫の修理等にかかる負担は借主が全額負担するのが当たり前。」 だから行員が開けて中身を窃盗するというやり方が出来ない。「銀行員は犯罪を犯すもの」という性悪説が世界のデフォルトらしいです。結論その分借りられる人の審査は相当厳しくなるとのこと。必然的に富裕層に限られる。第三者が金庫を潰して中身を取ったとしても、銀行は責任を負わないってこと。 

銀行側が中からアクセスできるようになっているというのは世界の先進国でも日本くらいだそうです。審査の厳しさだけ海外のそれと同じくらい。だから利用者数は減少の一途。今後どこの銀行でも廃止が広がるのは間違いないでしょう。 

 

▲1100 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

一度失った信頼はなかなか取り戻せない。メガバンクは横並びと思われがちなので、三菱UFJで発覚したらすべてのメガバンクでもあり得ると思われてしまう。外資とかプライベートバンクとかは仕組みから説明するのだろうか。貸金庫は世界中で展開されるサービスなので需要はあるのでしょう。 

 

▲384 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅やオフィスのセキュリティに不安がある人もう多いので、まだ貸金庫には根強い信頼もある。 

あからさまな金目のものでなくても、持ち主にとって大事なもので貸金庫を使いたい人もいる。 

過日の三菱の貸金庫事件は銀行が持て余していた貸金庫業の整理に踏み込ませ、顧客の不安をつくった。 

あの元行員の罪はさらに積み上がる。 

 

▲323 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫の廃止は、高コストと需要減だけが理由ではないでしょう。 

本音は、「銀行の信用と銀行員の信用は全く別物」と云う骨身に滲みる痛みでしょう。いくら頑丈、厳重な設備と細心の運用マニュアルを完備していたとて 

貸金庫担当の銀行員が、悪意を抱いて中身を窃盗しようとすれば、マニュアルを裏読みして難なく遂行できてしまう。身内を信用できなくて貸金庫サービス 

など出来る訳ないですね。 

 

▲177 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

表向きは採算が取れないと言う理由だが、「今度どんなに倫理を徹底しても、行員が不正に手を出す可能性を払しょくできない」という理由も過分に含まれているのではないだろうか。 

不正を防げないのなら物理的に撤廃して、不正出来ないようにするのは確かに有効だが、一方で人間の悪意に対して、銀行が完全に白旗を上げてしまったようにも思える。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

みずほ銀行というと、りそなグループを含めた4大行の中で全都道府県に出店している唯一の銀行なので、見出しを見た時は店舗自体の撤退かと勘違いをして「秋田県は全国一の人口減少率とはいえ、ついにここまできたか」と、ビックリしたのですが、あくまで貸金庫業務の廃止なんですね。 

 

たしかに、この10年ほどで貸金庫を利用する人は全国的に減っていたし、三菱UFJ銀行の件もあるのでみずほ銀行としては割に合わない業務は廃止したいのでしょう。 

秋田県内は地銀の秋田銀行と北都銀行のシェアが強くて、みずほ銀行の預金者は少ないので、みずほ銀行の本音としては店舗自体を秋田県から撤退したいのかもしれませんけど・・・ 

 

▲159 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、貸金庫って何のためにあったんでしょうね。 

中身の確認が出来ないなら、以前にあった事件のように銀行員が金目のものを取り放題で、持ち主やその親族が訴えたところで「勘違いじゃないですか」で済まされてしまったことも多いのでは。 

私は以前の投稿で「貸金庫の中身を銀行に伝えて一年に一回は銀行と持ち主に確認して照らし合わせたらいい」と投稿したら、皆様にものすごくけなされましたが、不正を防ぐにはやっぱりその方法しかないと思います。 

というか貸金庫っていりますか? 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

設備の維持コストがかさむ一方、需要が減って採算が取れなくなった?って 

そんなハズは無いと思いますね。 

過去、みずほBKの他店で幾度か問い合わせしましたが全くダメでしたよ。 

ほぼ貸金庫は特定の顧客で満室状態だと回答されました。 

要は例の不祥事で他のBKに変更された顧客が多かったのでは無いでしょうか。 

自らの不祥事を起点にしてより良い貸金庫にするのがスジだと思います。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期に続いたメガバンクの不祥事は、まだ記憶に新しく、顧客の不信感は簡単には消えないだろう。特に貸金庫の管理はブラックボックスとなっていて、絶対安心だとは思えない。それが地方の人々であれば尚更だろう。借り手も減る一方で、リスクも減らせない貸金庫は今のままの仕組みでは、安心して借りられないね。 

 

▲159 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも貸金庫のスペアキーが支店に保管されているのは、利用者が鍵を紛失した時に備えてと銀行は言うが、大事な貸金庫の鍵を紛失した話なんか聞いたことがない。だから支店に保管の理由なんて全くない。銀行は正直に言わないが、もし預金者に脱税疑惑があり税務調査が入った時には顧客の預金の明細の提示だけでなく、銀行は税務当局の貸金庫の解扉要求に応じる。つまり、銀行は税務当局の摘発に協力する関係が出来上がっている。金融行政とはそういうものだ。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫が金庫全体に占める面積はかなりの面積を占めるので、それをコストと考えればコストは高いでしょう。しかし、開閉に関する人件費コストは、開閉件数によるが、それほど大きなものではない。勿論、貸金庫の利用率が低ければ廃止の対象かも知れないが、今回の三菱での盗難事件大きく影響しており、大きな利益を生むわけでもないので廃止すると言うのが銀行の本音であろう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫は普通、担当行員と役席の二重チェックと顧客が持つ鍵の三重チェックなのだが、効率化のため、顧客の鍵が電子カードになってから、行員のチェックは無くなった。貸金庫のコーナー(部屋)に複数人が入れない事ぐらいだ。役席が盗もうとすればいくらでも方法がある。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

予備キーあるだろ。無かったら万一鍵を壊すとなったら利用者全部の鍵交換や修理が必要になる。最近はオートメーション化された貸金庫なので。 

貸金庫は賃貸と同じ、万一手数料がもらえないとか、契約者が亡くなって鍵が無い、とか捜査や差押えもあるので。銀行がやっちまったのは、その予備キーの管理方法。信用の維持の為には、予備キーがないと言っても良いぐらいの厳しい管理が出来ていなかった事。 

採算ねぇ〜。手数料額考えたら、まあちょっとした町中の青空駐車場の方が利益あるかも。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫というものに本当に需要があるのなら(妥当なコストを負担してでもという条件下で)、別に銀行に限らず貸金庫業というビジネスがあってもよいだろうになと思う。もちろん出し入れの不便さは出るだろうし、年会費+出し入れごとに手数料とかとられ、事前連絡なしには出し入れできないだろうけど、そのかわりに保管の安心感は担保される。 

 

▲41 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は住宅ローンを借りている信託系の銀行で貸金庫を借りている。 

サービス価格かつ一番小さいサイズで年間6000円くらいだから割とお得に使えていると思う。 

一連の事件で驚いたのはメガバンクでも未だにまるでマンションのメールボックスみたいな貸金庫でセキュリティレベルが低いんだなということ。 

自分の借りている銀行は専用個室に入り専用カードとパスワードで貸金庫ボックスを自動搬送させ、物理鍵で解錠、施錠するタイプ。これなら銀行員は介在出来ない。 

もう各種サービスはメガバンクと信託系とは得意分野で棲み分けした方がいいかもしれない。 

 

▲19 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、銀行の怠慢営業多くね? 

窓口はどんどん閉鎖、ATMが少ない→コンビニ行け 

それで貸金庫も減らす 

採算とかの問題じゃなくて 

それが銀行業としてなきゃいけない、やらなきゃいけない事だと思う 

 

それでいてATMのプログラムが壊れてストップしますとか 

保証もないんだから最低限大手としてやる事はやって欲しい 

 

▲64 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁとりあえずは人口の少ない地域であり、利用率の低い地域なのだろう… 

ホントにコストに見合わないからやめるんじゃないの? 

あの事件があったから信用が〜とか言うけど、事があれば対策もするし、対策をすればコストも上がる…、コストが上がれば利用料も上がる。 

無くなるというよりは利用料が上がることは大いにあるかと思う。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、預けている側と銀行の信頼関係で成立していたサービスなので、その信頼がキープできないと明らかになったのだから維持していくのは銀行にとってリスクでしか無い。犯罪の温床。金の延棒を保有している金持ちの皆さんは、保管先を再検討することですね。盗まれても保証されるかわかりませんよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも銀行にとっての貸金庫ビジネスは、金持ちを来店誘致するための「道具」であり、「収益源」でありません。 

銀行店舗もキャッシュレス、ペーパーレスが進んでいるなかで、あの事件のおかげで、むしろ「撤退」のいい口実になってしまいました?支店管理だった予備鍵は本部に保管させられ、利用者が鍵紛失しても再調製もままならず、銀行員は二重三重のセキュリティ、監査体制を構築する必要に迫られています。さらに、マネロン対策が追い打ちをかけ、いまや金利が上昇した近時では不採算部門の代表格になってしまいました。 

一方、高齢者、法人オーナーを中心に、銀行貸金庫は外部に重要書類を預けられる手軽なサービスとして非常に根強い需要がありますが、銀行員が信用ならないというなら銀行は貸金庫をやめるだけです。これかれ店舗統廃合の都度なくなっていくことでしょう。不効率業務がなくなってセイセイするはずw 

 

▲42 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みずほといえばメガバンクのイメージですが 

県内には1店舗のみです 

 

利便性を考えても県内でメインバンクにしている人は 

関東近辺からの異動組や強制的にメガバンクを給与口座にされている人くらいではないでしょうか 

 

▲188 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫は富裕層を銀行に繋ぎ止めるプレミアムサービスみたいなもので、売上としてはは微々たるもの。三菱UFJですら年間20億円くらいにしかなっていない 

意図的に管理物件のシステム管理をしていなかったため、本来は横領対策のためにシステム化が必要だがそんなカネは出せない。 

貸金庫が富裕層繋ぎ止めに繋がらず不安を募らせるだけとなった今、廃止は残当 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫契約は、もともと採算は無視、高額預金者などに優遇するサービスではなかったかと。 

しかしそういう差別は、銀行の大衆化精神に合わなくなり、だれでも契約できる反面、料金は上がってますよね。 

店まで出向くもつらい高齢者も増え、年間3万円なら自分で金庫買おういう人もいるでしょう。 

銀行は中身には関知しない といっても社会の変化で、何かトラブルが発生すればイメージが損なわれます。 

ブラックマネーを金塊に替えて保管するも可能です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも普通の人はお金を自分の口座に入れる。貸金庫にお金を入れるのには理由がある。それは後ろめたいお金だからだ。このため、貸金庫から盗難されたお客も警察に訴えなかったし、銀行も表ざたにするのにかなりの時間を要したし、警察に訴えるのに時間を要した。警察に訴えると、貸金庫の中のお金は何のお金なのかを追求されてしまうからだ。貸金庫を止める理由は、需要減というよりは今後は潔癖にしたいということなんでしょうね。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これはメガバンクの地方の支店っていうのもあると思います。 

大都市だとメガバンクの支店があちこちにありますが、三大都市圏を外れると店舗が少なく、メインバンクを地銀にしている人が多いです。 

メガバンクの支店で貸金庫を利用する、という人は少ないでしょう。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部でも廃止していたり 

新規の申し込みはしてなかったりする 

 

貸金庫は 

自宅が火災や盗難にあった時に 

書類やら大切な権利関係の物を 

入れておくのに 

便利だし 

絶対に必要 

 

盗難事件があり 

それが内部犯行だった事案を 

見ると 

安心しとけないかもしれないけど 

 

やはり 

貸金庫は必要 

廃止の方向になるのは 

残念 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

警備員時代に鍵の受け渡しの際「入室の記録を記入しないで入る事できないか」と言われたことがあるけど今思うと貸金庫に入ろうとしてたんだと最近思うようになった。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫業務は銀行業界に於いて元々採算性を求める物では無かったと思う。 

其れは利息を伴わなくても富裕層に対して「安心・安全」を担保する物で 

そうした銀行への信頼性が揺らいだのなら当然の結末なのだと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも秋田は持ち蔵がある家が少なくない。 

旧家みたいな広い土地があって立派な家に住んでいる人々以外にも、別棟ではなくとも家の中にちょこんとした蔵があるところが多いのは事実。 

そのためわざわざ銀行まで、っていう感じではないのかなとも思う。 

なんなら、本家の蔵に入れとけばいいべくらいに思っているのかもしれない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストが見込めないから貸金庫廃止 

ATMも減少、店舗も集約、人員も削除 

そんで資本提携に、銀行合併 

地方はどんどん過疎化が進む 

大陸資本がどんどん進出して銀行まで出してきて 

不動産を買いあさって 

ついにはナントカタウンと呼ばれるようになる 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行業のコスト削減ってよく言うけど 

人件費や店舗も減ってるからATMやネットシステム関連の費用でしょうね。 

保守だけで利益が飛んでる。合併でシステム2階建て3階建てのような増築が 

原因みたいですが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん増えるだろうな、貸金庫の廃止は。 

最近の銀行員は、信用できない。 

ここ近年の不祥事で、銀行に対する信用が相当落ちてたのに、トドメを刺されたから。 

おそらく、表沙汰になっていない貸金庫に関する事件は、横領を含めて相当あるはず。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対安全なはずの貸金庫が行員により盗難が相次いで、銀行の信用度は失脚した。銀行は盗まれた物を返す事で一件落着たら思ってたらとんでもない。日本の最大にして絶対だった砦だったはず。どう責任を取ってくれるのか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

港区女子やってる知人が「パパ出資で貸ロッカー業始める」って言ってたから、ドバイ行かなくなった港区女子や若手男子が貸金庫からあぶれて困った人向けに貸ロッカー業をしだすらしい。そういうところに目をつけて次々と事業を始めるところ凄いと思う。 

 

▲69 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫業務は実に胡散臭い業務であり、みずほ銀行の今回の廃止の決断に賞賛を送りたい。 

善良な財産の保全に使っている人もいるが、それ以外には、税務署に見つかっては困るもの、脱税現金、金塊、宝石も預けられている。中には、暴力団関係者の拳銃、弾丸、薬もあるのが実態。 

銀行の内部でも、業務推進の項目に入っておらず、厄介者扱いの部門。総務関係者が担当し、有るから渋々運営しているというのがじったいである。 

何故こんな薄暗い業務が許されているのか?と思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、庶民には関係ない話なんだけど。 

でも、貸金庫が必要な人はいるっちゃいるわけで。 

うちの親が使ってた貸金庫は割と昔風の物。 

あれは悪い銀行員ならあっさりドロ出来るタイプ(某銀行の某支店です、気をつけて下さい)。 

私が契約したのはもうちょっとマシなタイプ。 

貸金庫は審査はあるけど、長年利用してて口座にそこそこ残高があればOKだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫にお金や金塊を入れてる人もいると思うが、 

自分の親や義実家を見てると、 

メインは不動産関係や保険関係それに契約書などの書類だ。 

大事な書類を火事や水害、地震などから守るために利用しているようだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫って良いと思うけどね、値段にもよるけど。 

家では大事な物や書類の置き場所に困るので、火災や盗難などから安全に守れる銀行内がいいんだけどね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方店の移転情報がないが地方県都からの撤退も近いうちに始まる匂わせだと思う。今のところは発表はないけど地方支店整理というシナリオが後ろに隠れていると思う。 

その問題とは別件として 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ良くも悪くも日本は「人間は基本的に悪いことをしないはず」という性善説が根強いですよね。 

今の世の中は「他人は全員悪人」と思っておくくらいでちょうど良いと思います。 

他人を信じると必ず騙されるわけではありませんが、騙された人は必ず他人を信じた人です。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

秋田のみずほ銀行と言えば、お金を貸し借りする銀行というイメージより宝くじ売り場って感じのイメージが強いな。ジャンボ宝くじ発売日の初日にローカルテレビ局が取材に来る。しかし、それも近年は幸運の猫の足跡がある広面チャンスセンターに奪われた。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の件だけでなく、銀行業界全体のガバナンスも追及すべき。 

 

実際、他行でも同様の被害の訴えがあるそうだし、当該銀行だけの話ではない。 

 

金融庁は一体何をしているのか? 

 

また、天下り先が無くなるのを恐れて無視を決め込む行政や、スポンサー故に報道しなかったメディアは大問題だと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、どこでも一等地に支店があるから、コストに見合わないよね。慈善事業じゃないし廃止一択だろう。 

100万円/月とかにして稼ぐのも手かもね。 

それでも払うのはハイエンドの客だし、安い料金で安心を求めるような層は排除できる。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は吹けば飛ぶようなそこいらの庶民だけど、貸金庫をひとつ借りている。年間数万円のコストだけど、自宅に置くことがリスクそのものになるものがあるから。盗難や災害、あるいは紛失から守るには貸金庫の需要は無くならないと思うだけどね。 

運用コストが見合わないというよりも、行内での犯罪発生リスクのために無くしていくようにするんだろうね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

と言うか富裕層が怪しんで引き上げてしまったんでは? 

こっそり預けたつもりが盗まれないまでも行員が中身をチェックするのが裏の仕事なのではと思ってしまいます。何か弱味は無いか、隠し財産を持ってないかとか。そうでなければ銀行が絶対に予備の鍵を管理するべきと言う答えにならないと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事より貸金庫事件の真相を追及して欲しいもんです 

個人で一切ばれずに数億の金品を盗むとかw令和のルパンですやんwww 

それってもの凄い事ですよ?横領や詐欺じゃなく盗難ですよ?? 

しかも犯人が日本最大の銀行の管理職って 

斎藤知事報道なんてしてる場合じゃなかったと思うのですが?? 

 

▲127 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の銀行についても安全ではありませんよ。相当数の事故件数がありますよ。自宅に置いておくよりも、貸金庫に置いておく方が、被害を受ける確率が相当に低いだけですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に遡れば貸金庫から莫大なお金が消えているのかもしれない。 

借りた本人が亡くなれば、いくらあったのか誰も分からない。 

銀行員は絶対に悪いことはしないはずだと言う考えで作られた貸金庫は裏から好きなだけ抜き取ってもバレにくい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとぼり冷めたら別の名前でまたやりそう。 

ライフラインの支払いは銀行を使わなくてもいい 

方法を模索中。ネットの買い物はコンビニで現金払い。 

リスクの高い便利さより、面倒臭いけど安全を重視。 

情報も抜かれない。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

需要あると思うけど、銀行も中身を把握出来ない仕組は不正資金を金塊にしてプールする可能性もあるからやめた方がいいよ。銀行が中身を確認する条件にしたら需要も減るだろう。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人が管理するかぎり常に窃盗リスクが付きまとう 

やめるのが正解だが 

AIに管理出来ればいいのだがこれもハッキングやらリスクはあるからなぁ 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今迄、歴々と亡くなった資産家の金庫から掠め取って、懐ぬくぬくさせてた行員多数なのでしょう。 

良く考えたら、何を入れたかの証明は出来ないしね。 

24時間365日ビデオ保存してる訳でも無いらしいし。 

学歴あっても信用出来るとは限らないものね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高い家賃払って、年間数千円から数万円程度の貸金庫利用料貰っても銀行は実質赤字なんでしょうね?今後、貸金庫サービスを廃止する金融機関は増えて来るでしょう。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の顧客の根強い需要って資産隠し、脱税、マネロンみたいに悪さしてるイメージしか思いつかない。せめて中身を銀行に申告しないものについては預け入れ不可とかにするべきかと。 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、貸金庫に現金なんて、ほぼ脱税か闇取引でしょ。 

 私が金融庁なら、あの事件が起きたとき、貸金庫の引き出し、預入時に内容を改めさせ、すべて国税に報告させるけどね。 

 

 まあ、政治家が隠しているから、そうはならなかったけど、そもそも薬物とか隠していてもわからないなんてダメでしょ。 

 

▲48 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

秋田県は過疎と少子高齢化でいろいろなサービスやインフラが維持できなくなってきてるようだ。 

このようなケースが地方過疎地で増えると思う。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

貴重品を収納する貸金庫業務はセキュリティ会社に任せるべきだろう。 

セキュリティシステムが普及しなかった時代の産物であり、時代に合わない。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何しろ、セキュリティーの要の社員が不正をしていたのではどうしようもないだろうな。そういえば昔ルパン三世でダイヤモンドを自分の身体に埋め込んだギャングのボスがいたな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJ銀行の行員による窃盗事件は 

既存の常識 信用を粉々に破壊したよ 

無条件の信頼がなくなった、人が起こす信用破壊は甚大な被害を発生させる 

もうAIでいいやとなっていく 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維持コストってなに?作るコストならわかるが、維持なんて渉外や融資の人が片手間に入り口を開閉するだけだよ。その入り口を毎月メンテナンスするの?自動ドアを毎月メンテナンスするのと同じだよ。しないよね? 

 

▲9 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうちょ銀行さん! 

貸金庫業に進出するチャンスですよ! 

他の銀行との差別化を図るチャンスです! 

他の銀行が出来ないことを実行して 

顧客を取り込みましょう! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それは良いのですが既存の貸金庫契約者様へのこれからの対応はめちゃくちゃ見られてると思いますよ、不届者への対応含め 

内外問わずに 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から運営しているものを 

この場に及んで 

コストが〜など 

 

自分のお金下ろすだけでも 

お金取るようになった銀行は 

どうかと思う 

 

ATM使えば 

金取るようになったのも納得いかない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ貸金庫1個ごとに監視カメラ設置して、すべての出入りが記録されるようにすればよいのでは? 

あ、それだとまずい用途のほうが多いのか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これこそ きちんと調べて報告しなきゃだし たぶん被害届け分の公表はまったく行われていないはず うちのお袋もやられてたような すぐ解約したけど 怪しい部分がいっぱいだった。十八親和銀行住吉支店 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リストとコストと比較した収益をみたら、貸金庫は割に合わないサービスですね。 

こんなの必要な人は、上得意の富裕層でしょうから、サービスなんですかね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

脱税の温床になっている可能性があります。抜き打ち検査と違反者への警告等、早急に行わないとダメと思います。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔みたいに紙媒体が全ての頃は必要かもしれんが、いまはほとんど電子化されてるからね。入れるなら金塊くらいかな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫を借りている人がなくなって、家族がなかを見に行ったら子供の絵しかなかったときいたことがあるが、今思うと取られたのかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アハハハ。秋田市出身の都民です。みずほ銀行秋田支店、よくわかります。貸金庫需要なさそうですわ、確かに。第一勧業銀行秋田支店として50年以上前から、特にこれも50年位前に富士銀行秋田支店が撤退した後、宝くじ発売の関係でしょうか、秋田県内唯一の都市銀行支店として存在しています。 

貸金庫不祥事連発の昨今、需要低き事業撤退は納得です。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで金が無くなり被害を受けたが相手にされないで有耶無耶になりましたね。かなり。脱税の金がほとんどと言われていますからね。普通なら口座に入れますから 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

需要減もあるだろうけど、コストに見合う値付けしたら信頼に足る運用しないといけないもんね。一番肝心なことが担保出来ないんだから廃止で正解。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで貸金庫を借りていた人が亡くなった場合かなり横領があったのではないか。今回の事件で全国の貸金庫に疑惑が。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

秋田は人口減少率ワーストで高齢者の一部はカネを持っているが、地元銀行をつかう。活気が失われている中間層以下の生活も厳しい状況で貸金庫は廃止にしても問題ない。地方創生が聞いて呆れる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

揉み消しでは無いのか? と疑念がでるな。 

亡くなった人や連絡付かない人の分はどうなるのか。 逆にそれらが殆どでアクティブな利用者がほぼいないから廃止とか。 

担当者は懐に入れ放題か? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、盗むのが常套手段の銀行貸金庫だから。もぉ誰も預けんよ。 

多くの方々は無くなってても気が付かんだけで、梅宮辰夫も亡くなってから 

金庫の中が無くなってたらしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メガバンクだって地方都市じゃ貸金庫の需要が無いに決まってる 

過疎化だし金持ちな企業も今や無いからね 

子ども銀行でもやればいいのに 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

防災、火事や災害に備えて、大事なものを預けて置くには、最適だと思うけどね。資産隠しは隠す方が悪い。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫、メガバンク初の廃止へ…みずほ銀行秋田支店・高コストと需要減で採算見込めずとあるが期待だぞ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、これは廃止の方向に向かうと思います。 

大事なものを入れているみなさま、ほかの方法を考えたほうがいかもしれません。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫って安全なイメージだけど、内部の人間による不正があったからには利用者は減って当然。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事を起こしたらなぁ 

 

それに地方だと、そこの名士は、貸金庫関係は皆地元の有力地銀を既に使ってるだろうし 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有事の際には銀行全体の信用を揺るがす爆弾のようになってしまったのかな。リスクを追って運営するのが辛いって言う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も支店長で赴任したくないような田舎の支店のことだからね。 

貸金庫くらいは地元発祥の金融機関に任せればいいですよ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

去年貸金庫に対する信頼が音を立てて崩壊した 

貸金庫に入れるのは道端に置いておくのと何ら変わらない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の安心・安全神話がとっくに崩壊してたんですから、銀行の貸金庫に預けることにステータスを感じる時代も終わりを迎えて当然。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>設備の維持コストがかさむ一方、需要が減って採算が取れなくなったという。 

 

というのは建前で、同じような犯行が行われたんではないかと疑ってしまう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫の需要はあると思うので、新たな仕組みを考えてほしいと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ貸金庫に預けないといけないような物って何があるだろう 

 

離婚したときに調停の対象にならないように隠したお金とか? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

廃止するとなれば貸金庫の中身をお客様へ返すことになります。 

色々と出てこなければいいんですが、、、怖いですね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE