( 291323 ) 2025/05/16 03:56:01 2 00 墜落した自衛隊機 離陸から1分後に急降下 緊急信号は確認されずテレビ朝日系(ANN) 5/15(木) 18:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/da11db48f7737269f2a70f733a16b0a0273856fb |
( 291326 ) 2025/05/16 03:56:01 0 00 墜落した自衛隊機 離陸から1分後に急降下 緊急信号は確認されず
航空自衛隊トップの内倉航空幕僚長は14日、T4練習機1機が愛知県犬山市の入鹿池に墜落した事故について、機体は離陸した1分後から急速に高度が下がっていたと明らかにしました。
内倉航空幕僚長 「メートルにしますと約1400メートルになります。おおむね東から南に向けて旋回する中で高度を失っていったことを確認しております」
内倉空幕長は墜落したT4練習機について14日、午後3時6分ごろ愛知県の小牧基地を離陸し、1分程度は安定した飛行をしたものの、そのあと高度およそ1400メートルから急激に高度を下げ、墜落したと説明しました。
搭乗者が緊急脱出した際に発信される緊急信号は確認されていないということです。
また、事故を受けてすべてのT4練習機の緊急点検の指示を出したと明らかにしました。
テレビ朝日報道局
|
( 291327 ) 2025/05/16 03:56:01 0 00 =+=+=+=+=
高度1400だとまだ上昇中だったのでしょうか、まだあらゆる状況が考えられますが、普通に考えたら基地に帰れない程ですから、急激に推力を失って、降下するスピードで揚力を得て身近な池に向かったんじゃないかと思います。 墜落寸前は住民の証言が正しければ背面だったようなので、制御するのもギリギリな状況だったかもしれません。 離陸時はカメラに向かって手を上げていました、本当に言葉も出ません。
▲3585 ▼264
=+=+=+=+=
昔はよく飛行機(旅客機)で移動していたのですが、離陸してから非常に短時間で旋回することも多かったように思います。 上昇するときの「失速感」も、旅客機の嫌いな感覚の一つでした。 そこで旋回する窓からの光景には、独特の不安感を覚えさせられていました。 * これが夜で、しかもパイロットに視界が無ければ・・・ 戦闘機や旅客機に限らず、ジェットエンジンの飛行機には細心の注意力が不可欠なのでしょう。 昔のパイロットが言っていたように思います。 操縦感覚として、「プロペラ機は引っ張られている感じ。ジェット機は後ろから強く押されている感じ」だと。
▲17 ▼30
=+=+=+=+=
何らかの機体トラブルがあったと考えるのが妥当だと思います。 搭乗したお二人に何があったかは想像の域を出ません。が、入水するまで必死だったと思うし、コントロールを失い急降下する機体の中でどんな思いで操縦桿を握っていたかと思うと言葉が見つかりません。 ご家族のためにも、少しでも早くお二人が見つかりますように。
▲2348 ▼123
=+=+=+=+=
1999年の入間川墜落事故の時もそうだったが、自衛隊員は「服務の宣誓」をしており、事に臨んでは危険を顧みず、身をもつて責務の完遂に務める義務がある。
ベイルアウトの機会があったとしても、人口密集地に墜落させる事は絶対に許されず、最後の瞬間まで池に墜落させるべく、最善の努力をされたのであろうと想像します。
貴重な人材が失われた事を憂うとともに、職務を全うされたお二人に敬意と哀悼の意を捧げます。
▲602 ▼52
=+=+=+=+=
フライトレコーダーを搭載していなかったとか。 事故原因が特定出来るのかな?
訓練中では無く、任務として一人前のパイロットが操縦していたんだろうけど、操縦ミスがゼロとは言えない。
この機体を整備した担当者も、自分のミスかもしれないという思いもあるだろうし、複雑な心情だと思う。
同型機を緊急点検しても異常は見つからないかもしれないね。 原因が特定出来なければ、安全性も確保出来ないし、隊員は安心して搭乗・操縦出来ないよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
経緯詳細はまだわからないけど、無事池に着水となって他の被害が出なかった事は本当にすごいと思う。本当に優秀なパイロットだったんだと思います。この事故での経験が無駄になる事なく活かされ継承されていく事を願います。自衛隊の皆さま本当にいつもありがとうございます。
▲2200 ▼206
=+=+=+=+=
離陸からたった1分で危険な状態に陥り、それでも機体を捨てて脱出などではなく池に落とす判断をされたのだとしたら普段の訓練の賜物なんでしょうね。 もしかしたらもう無理だと判断してのことかもしれない。 だからこそ辛い。若い方がこんな形で事故にあってしまうのはやるせない。 人がいるところから離れるような墜落との証言がありましたが、どこまでコントロールしたのか。 もし本当にそうだと言うならプロとしか言いようがない。 どうか奇跡が起きてどこかに漂着していて欲しい。
▲1784 ▼132
=+=+=+=+=
入鹿池はブラックバス釣りやワカサギ釣りが有名な池で通年通して湖上には釣りボートが浮いています。 観光地としてもそうですが。 恐らく着水時も目撃者もいたはずです。 おおよその落水場所も分かっているはずですが、まだ見つからないなんてありえない。 一般の高性能魚探でも簡単に特定できるはずなのに。 ニュース映像を見る限りでは目視とか原始的な調査で、発見まて何か意図的に時間を稼いでいるように見えるのは私だけでしょうか。 何か違和感を感じます。
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
このような情報が出ると、離陸直後の機体不良から必死に不時着出来る場所を探したのではと思います。 地域住民を巻き込まず、生存の可能性を探った結果が墜落した池でしょうか?飛行機には全く詳しくないのですが、仮にキャノピーを外して池に突っ込んだら、生身の人間は衝撃に耐えれないと思いますし、外さずに池に突っ込んだら、水圧で外れなくなるのかな?と感じました。 何れにせよ最大限の努力を行ったであろう、自衛官お二方は立派だと思います。
▲983 ▼114
=+=+=+=+=
自殺を疑うコメントが散見されますが、もし思ってしまったとしても、少しでも思いやりの心があるなら書き込まないで欲しいと思います。
基本書き込みは自由ですが「自分の大切な人がそう疑われている」ご家族はどう思いますか?ご本人方は?
毎日毎日、無事を願いつつ送り出して、帰宅時の「ただいま」を聞いて心底安心する、そんな日々なんですよ。
そもそも、国に人生捧げる覚悟を持った方々に向かってあまりにも失礼だと判りませんか。
なんの証拠も無いじゃないかといわれるかもしれませんがそこはお互い様です。
ご家族の心の傷に塩を塗る行為は、個人的に断固許せない。
▲1154 ▼79
=+=+=+=+=
離陸に必要な速度を出し高度を上げていく最中、突然の急降下。 かなりのGがかかり、正に機内は緊急事態そのものだったことだろう。
しかしながら搭乗されていた隊員の御二方は恐らく、地上や市街地、住宅街に堕ちないようギリギリまで操縦をすることで、他を巻き込まないよう試みた後、池へと墜落してしまったのではないでしょうか。
常日頃の任務から墜落するまで、ただひたすらに命を守る行動を取られ続けたことに敬意を表します。
離陸直前にカメラに向かって手を振る御二方の姿を拝見致しました。 まさかこの直後に墜落するとは思いもしなかったことでしょう。 奇跡的にも生存されていらっしゃることを願っておりますが、未だ発見すらされてないとのこと。 丸一日以上が経過し、脱出してない上に水中ですからね…。
別の記事で、当該機体は空港にて修理を終え、飛び立った直後にこの事故に遭ったとあったがあれは一体何情報だろうか。
▲284 ▼75
=+=+=+=+=
YouTubeに離陸直後エンジン付近(と思われる)ところが一瞬光った動画が出ていますね。あれがきっかけで墜落に繋がったものと思われます。 フライトレコーダーは搭載していないとのことです。複数の動画があるようなので原因究明に繋がるといいのですが・・・
▲314 ▼50
=+=+=+=+=
確か2008年ごろに、同じ小牧基地でF2が離陸失敗で事故を起こしましたね。あの時は整備中でのテスト飛行で、配線ミスによる制御不能が原因だったと思いますが、今回も整備不良による事故なのでしょうか。事故に遭われたパイロットも、ベイルアウトよりも市街地に墜落させないよう必死だったと思います。一刻も早い救助と原因究明をお願いしたいです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そんな短時間で致命的なトラブルに見舞われて墜落するなんて、何とか場所を選ぶ以外なにも対処する暇もなかったんですね。 本当に痛ましい事故なので、記録がないとしても何があったのか絶対に解明して欲しいです。 目撃情報にあった、低い高度で機体が逆さまになっていたと言う状況が事実なら、乗員からしたらすぐ頭の上に地面があったと言うこと。 そんな状態で緊急脱出できるものなのかも分からないし、1分にも満たない時間でどうしようもなかったとは思うけど…とにかく悲しいです。
▲65 ▼10
=+=+=+=+=
離陸2分だとすると、エンジン全開で、安定飛行どころか機器が正常に動いているかも確認するどころでもなく、いきなり緊急事態になり、対処する事すらできなかったのだと推測します。車で例えるなら、加速車線から、本線に合流したら、不具合発生みたいな感じなのだろうと思います。飛行前の機体点検もしっかり行ったと思うし、若い隊員が突如、命を失うのはなんとも悲しい出来事です。咄嗟に入鹿池に墜落し、被害を抑えたと推測できます。一刻も早く、隊員の遺体が見つかる事を願います。こんなに早い時間帯で何らかのトラブルが起きる事が、普通は考えられません。何で、こんな事が起きたのか?解明しないとなりません。
▲53 ▼39
=+=+=+=+=
空幕長の会見によると、小牧基地を北向きに離陸し上昇しながら右旋回、入鹿池上空を通過しつつ南に針路を取り知多半島へ出るルートを予定していたそうです。そこからは航空路に乗って潮岬、高知沖を通って宮崎ですね。
高度1400mほどでもバードストライクの報告はあって、T-4のような小さな飛行機が渡り鳥の群れに突っ込んでしまえばエンジンが2基ともダメになることもあるかもしれないと思います。まずは隊員の方の救出を最優先で、その後事故原因の究明ですね。
▲86 ▼21
=+=+=+=+=
徐々に明らかになって来る離陸から墜落までの時間と状況を見る限り、コックピットではほとんど何もする余裕は無かったっぽいね。県営名古屋空港から入鹿池までの間は住宅街がかなり多いからそこを避けるだけで精一杯だったたでしょう。それだけでも賞賛されるべき行動であったと思います。
▲116 ▼19
=+=+=+=+=
最後まで機体を溜池に誘導することを優先して死力を尽くした事は現状からも明らかですね。 しかも背面飛行状態ならば脱出方向が湖面に向けてなので相当な覚悟だった事は想像するだけでも胸が痛みます。 フライトレコーダーが装置されていないのも訓練機ではなく、業務連絡中心の運用メインなので後回しだったのかもしれないですね。
松島基地でブルーインパルスを眼にする機会があるので日々の機体整備の重要さと、エマージェンシーコールする勇気、そして周辺地域に少しでも被害を出さない取り組み姿勢は航空自衛隊のみなさんの鍛練の延長上にあるんだとつくづく思う事故でもあったね。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
普通なら上昇途中のエンストかコントロール不能を疑う。バードストライクか、鳥をエンジンに吸い込んだかではないか。ただ、それでも地上への被害を避ける為にギリギリ機体をコントロールし池に持って行ったように見え、自衛隊員の矜持を見た。 早く2人のパイロットが見つかりますようにお祈りしてます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
第二次大戦中のレシプロ戦闘機だと、およそ高度の3倍を滑空して進むことができた。今の戦闘機なら、練習機でも高さの倍飛べるかどうか。2~3Kmの距離なら、おそらく10~20秒の内に墜落してしまっただろう。急激に高度を下げたということだから、数秒だったかもしれない。やはり高度が低すぎて、対応できない内に墜落してしまった可能性が高いだろう。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
兎にも角にも、安否が分かって欲しいと思います。そして、捜索活動されている隊員の方々もお気をつけて行って頂きたいと思います。訓練機が離陸直後に急激に高度を下げる要因が気になる所ではあります。緊急信号を発信する時間的な余裕も無いぐらい、あっという間だったのかも知れず、フライトレコーダー等も無いそうなので、何処まで要因の解明を進められるかは分かりません。いずれにせよ、今は安否不明のお二方が1日も早く見つかるよう願います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
何らかの要因で推力を失い、失速ぎりぎりの状態で推力回復を試みながら不時着選定地まで機体を誘導していたんじゃないのかな。最後は失速してそれもかなわず、ベイルアウトが間に合わなかったのだと思います。
ただ「ご冥福をいのる」のコメントは早すぎないでしょうか。 なんとか無事でいてほしいものです。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
北に離陸をしてその方向に岐阜基地があるが、小牧基地の滑走路に対して岐阜の滑走路はほぼ垂直の位置にあるからどっちみち旋回しないといけないから直線での進入は不可能
目撃者の「くるくる回りながら」というのがきりもみでなく、なんとか制御ができるローリングであれば「旋回許可が出て右旋回中にバンク角が大きくなって、戻そうにも思うように戻らず、操縦桿を左いっぱいで何とか水平保てる状態」であればパイロットにはかなりの力がいる
そうなれば緊急信号の操作は難しくなり、なんとか機内と機外の状況を見ることで精いっぱいと想像 「人の場所を避けるように」というのは偶然機体の向きが変わったか、パイロットの最後の踏ん張りだったかそれは記録が残らない限り謎のままでしょう
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
現行のパイロット教育の中で、ベイルアウトは基本行動となっているとされますが、今回は逆さで落ちたということで、それさえも出来ない、ベターの落下地点へ最悪の機体姿勢で向かってしまった形でしょう。 今回、たぶん15のメンテで来て、キャリーのためにT4が随伴してたのでしょうかね。 早く二人が見つかることを願います。
▲56 ▼30
=+=+=+=+=
機体に何らかの異常があり、墜落は予測できていた。しかし、一番被害が出ない湖へ向かうため、ギリギリまでコントロールしていて脱出すらできなかったんだろう。 今回は、残念だが最後まで責任ある行動だったと思う。 どんな形であれ、早く見つけてほしい。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
ボイスレコーダーもないフライトレコーダーもない、確かに法的な問題はクリアしていたとしても、自衛官の人たちの命を守るという意味でも、きちんとした検証がされなければならないのに、データがなければ、はっきりとした改善策や解決策も見つからないのではないでしょうか。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
練習機というのは、その役割上、癖のない 操縦し易いように機体は作られるものだ T4中等練習機も、当然、そのような機体だったでしょうし 30年以上に渡り用いてきたのだ それだけに信頼性も高いでしょうけど さすがに老朽化しているだけに、何等かの不具合が生じた可能性はあるな
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
T4自体が古いし油圧系のトラブルが起き易いと聞いた事がありますのでなんらか異常で操作系がアウトになってエンジンが切れたのかなって思います。 もしくは上昇中にと言うのが気になりますから鳥の可能性もありますね。 きりもみで池に突っ込んだと言うのですから脱出も出来てないでしょうね。何年か前に小松でF15墜落ありましたが、今回のはそれよりも深刻な状況だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
離陸後2分でレーダーから消えたという事は一瞬の出来事だったと思います。 民間への被害を出さない教育を受けてるとはいえ、短時間で判断し、自分の事など考える余裕も無く強靭な精神力で教育通りに実践された隊員の事を考えると心が痛みます。
▲192 ▼36
=+=+=+=+=
航空自衛隊のパイロットは、緊急時には被害を抑えるため最後まで操縦する覚悟があると聞いた事があります。 墜落した航空機による民家への被害を防ぐため、最後まで緊急脱出装置を使わず、自分の命を犠牲にするということです。
他国では、こうした場合は当然のように緊急脱出しますし、それで人命に被害が出ても、責められること無いです。 誤解を恐れず言うと、数億かけて育成したパイロットの命と民間人の命では、経済合理性からも当然でしょう。 ただ、日本人は、日本の軍人は、違います。
今回の詳細はまだわかりませんが、自然に池に墜落などあり得ないでしょう。 入間のT33墜落事故では、メディアは自衛隊批判ばかりでしたが、最後まで操縦し住宅を守りました。 今回こそは、メディアが正しい情報を伝えることを期待します。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
所詮憶測にはなりますが近隣の方が聞いた爆発音が池に突入する前の音であればエンジン爆発かもしれませんね、この音はキーポイントになるかも。機種が違うので直接の関連性はないですが製造直後のF-15が小松沖でエンジン爆発で失われたこともありますしあり得ない事象ではない気もします。 離陸直後で高度も低く住民に被害が出ない所まで持っていくだけで精一杯だったのでしょう、もし池の上空付近でトラブルが出たのなら背面にしてその場に落としたのかもしれませんね。 事故原因が分かり隊員の方たちが少しでも安心して勤務できますように。
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
航空機は低高度だと立て直す時間が少なく重大な事故を起こしやすい。操縦ミスなら急旋回時の失速の可能性が高いが、住宅地上空の低空でそんな訓練飛行を行うとは考えづらい。やはり機体トラブルの可能性が高くT4が耐用年数的にどうだったかが焦点になると思う。
▲28 ▼15
=+=+=+=+=
離陸直後エンジン部分が一瞬光って1分後に急降下、やはりバードストライクではないでしょうか? 戦闘機の場合、キリモミ状態からの脱出はかなり困難だと思います。それより池まで操縦したパイロットさんに敬意を表します。早く見つかってほしいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
墜落した時の目撃は背面だったとの事でしたので、姿勢制御の不具合なのでは?エンジン停止しても背面になるとは考え難いので、操縦系統の不具合なのではと考えます。早く搭乗者の方が見つかる事を願います。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
東から南へ旋回中ですから入鹿池は事故機から見て左から左後方、南を向いてしまえば後方となります。 すべては憶測の域を出ませんが、入鹿池方面へ回頭していることから 官民共用で市街地の名古屋空港ではなく岐阜基地への緊急着陸を選択、しかし状況は著しく悪く最小限の被害でとどまる場所を探したのではないかと… 憶測で美談にするなという意見も見かけますが、おそらく見えていたであろういちばん近い名古屋空港を選択しなかったことは英断であったのではないでしょうか。 お二人の早期発見を心からお祈りします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1400だと高度制限解除されないから 上昇途中に操縦不能になったんだろう
旅客機と違って揚力でグライダー状態になれるサイズでも無いし ほぼ何も出来なかった可能性が高い
総点検指示も機体不備の可能性くらいしか無いという判断があるから即時決断といったところか
脱出してないのがキャノピーが飛ばなかっただけなら、電気系統の不具合か? 調査報告を待たないと詳細が分からない 分かったところで第三者には何も出来ないが
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
双発エンジンで片側エンジンでも飛べるのに、よほどなアンコントロール状態だったのでしょう、しかし、後席だけでも射出させてあげる事すら出来なかったのですかね。 後席は勝手にできないけど、前から、後席を射出させることはできると思うんだけど。 多分電力が無くても射出は可能と思うんだけど、どうなんでしょうね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
本来、何かしらのエンジントラブルなどで飛行が継続できなければ、出来る限り民家の上を避けて本人たちは緊急脱出でしょう、それすらないのですから、それこそ空中爆発したとか、何かと衝突、例えばたまたま隕石とぶつかったというようなことでもない限り、このような墜落事故にはなりずらいとも思えます。 1400mまでは飛んで行ったのでしょう、バードストライクということもありでしょうが、それなら尚更脱出は容易だと思えますし、だいたい搭乗員が見つからないとなると機体は空中分解した可能性が大きく、やはり隕石ですかね。
▲13 ▼55
=+=+=+=+=
指令室と、やりとり、なかったのか。最初のニュースでは、往復の帰路での、出来事だったんじゃないの。地震電磁波、体調悪く、エンジントラブル。。なんだっただろーか、F15パイロットも、乗ってたんですよね。前後で、操縦交代で、できなかったくらいだったのか。。厳しい訓練だったのか、、、。まだ、発見されてないのでしょうか。。祈るしかないです。。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
離陸直後に何らかの不具合あればなんとか高度を維持して飛行場に戻ろうとするだろうが急激な降下の原因はこれからの調査待ち。1400メートルから真っ逆さまに落ちるとは随分異常な落ち方。 まさかの可能性として意図的に墜落させたとも思える。ふたりの操縦士の関係性など航空機の技術的側面以外も調査したほうがいい。
▲15 ▼42
=+=+=+=+=
T4のような機敏な航空機は、離陸して1分後はもう上昇完了しているものなのでしょうか。 まだ低い高度で離陸上昇中だったのであれば、バードストライクのような予期せぬ事態で急降下して墜落した、などの可能性はあるものなのでしょうか。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
この機体は30年以上使用されてたらしいけど、それは点検等はきちんと されているのでしょうが軽微な見落としでも高速?で飛行する機体では 数分でもろくも損傷が広がる可能性もある・・・。 家も30年経てば価値が下がる様に、このような高額な機体でも30年経てば 点検で異常がないにせよ引退を迎えさせるべきではないだろうか・・・。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
若くしてこの階級ならエリートだと思うので操作は問題ないと考えるのが普通。機体の不具合だろう。素人考えだとすぐ緊急脱出すれば良かったと思うけど、自衛官は教育されてるので最後まで使命感で操作していたのだろう。本当に頭が下がる思いです。政治家はだらしないが日本は現場の人間で守られてるのだと痛感した。
▲69 ▼22
=+=+=+=+=
落ちた場所はハッキリしているのに何故いまだに2名の行方不明の隊員さんは見つからないのでしょうか?池の構造に原因があるのか?ご家族の心中を察するといたたまれません早く無事に見つかることをお祈りします。
▲119 ▼22
=+=+=+=+=
離陸上昇中高度4600フィート(1400m)でスピンしながらの急降下ですから、パワーオンストールも考えられますが、プロパイロットなら100フィート以内の降下でストールとスピンから回復できるよう訓練しています。 また、T4は双発ですから片発でも十分に安定飛行できます。 4000フィート以上あってストールから回復できないような重篤な状況とは思えず、残るのは急激な揚力の低下あるいは昇降舵のアンコントロールではないでしょうか。 特にスピンは主翼面の揚力に左右のアンバランスから発生するもので、例えば主翼の片側に重篤なダメージがあったことも考えられます。
▲203 ▼156
=+=+=+=+=
今回の事実関係はわからないので何とも言えません。ただ、「人のいるところを避けるように落ちていった」という報道があり、四半世紀前の入間川の事故を思い出した人は少なくないでしょう。 このときは住宅を避けて飛行を続けた結果、脱出の機会を失ってお二人が殉職なさいました。 何ともいたたまれない気持ちになります。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
民家を避けて、との話も出ているが小牧を抜ければ山しかない。脱出装置が使えない(装置か機体の向きかは不明だが)状態だったとして、山肌激突より生存確率を上げるため水上との選択肢だったのでは。 入鹿池の水深は5〜13m程度、墜落地点あたりは一桁mのはず。・・・無事なら自力で何とかできる水深でしょう。
▲18 ▼28
=+=+=+=+=
整備終わった機体を操縦し 離陸時は手を振って滑走したのに 1分後って…バードストライクに あって推進力無くなり 渾身の制御で池に向かったのでは? 住宅街になんて出来ないから これが海上なら緊急脱出をしてた可能性が 有るが、陸地だから脱出せずになのでは? ただ、気になるのが単座式では無く複座式の T4 前席が操縦してて、後席の隊員が緊急事態宣言出来てないから 無線もダウンしたって事か?そうするとやはりエンジン止まり電気系統もダウンし池に向かったのは 物凄く凄い事なのでは無いだろうか? 憶測でしか無いが ヘルメットや帽子も見つかってるって事はシートベルトに座ったわままなのか? 早く見つけて欲しいわ
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
知り合いが明治村から見えたそうですが、あくまでも聞いた話ですが、背面飛行状態になっていたようです。 日本にも基地をたくさん有するあのお国の方針は、有能なパイロットを無くせない為脱出して生き延びろとの方針?日本は民間に被害を及ぼすなとのスタンス?と聞いたことがあります。 やはり池に向かってコントロールされたのかもしれませんね。早く見つかりますように。
▲71 ▼41
=+=+=+=+=
制御困難となり、機体がバランスを崩したなか、咄嗟に池に突入するしかないと判断して、ギリギリまでなんとかコントロールしながらそのまま、脱出もせず、、だったんだろうね。逆さであれば、脱出はそもそもできないが、、この日本で数十秒の極限の瞬間だったのか。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
エンジントラブルなのか?発進して直ぐに急降下で落ちてしまったのが残念でならない。できれば滑走路に戻りたかっただろうに。
せめても池に落ちたのは不幸中の幸い。彼らが必死に池を目がけたと信じたい。
早くご家族のもとに戻って欲しい。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
この手のニュースって必ず「墜落寸前まで被害を最小限にするよう必死だったんでしょう。最期まで称賛」みたいなコメントが大量発生するけど、極限状態の人間を無闇に賛美しすぎです。その可能性は確かにあったとは思うけど、パイロットの全員が全員パニックにならずに冷静に地面に衝突なんてできるわけがないです。パイロットたる人全員がそこまで冷静に感情と機体をコントロールできるなら、世の中に操作ミス起因の事故は存在してないわけで。
ともあれ、御冥福をお祈りします。
▲36 ▼87
=+=+=+=+=
急なトラブルで飛行不能となり 緊急着陸する場所もなく 最小限の被害に留める為に 命をかけて池に突っ込んだのかも。 もし飛行中に2人とも気絶とかしたら 街の中に墜落してるよ。 池に墜落させれなかったら 目の前には名古屋の市街地。 名古屋駅にでも落ちていたら 甚大な被害が出てる。
▲11 ▼24
=+=+=+=+=
素人感覚ですと、ヘリが高度1,400mから墜落となると脱出の機会はあったように思います。 同時に、民間への被害を最小限にするためギリギリまで堪えたのかなと推察します。 いずれにしても国防へ身を捧げる方へ敬意を表します。願わくば無事であってほしいです。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
フライトレコーダーもボイスレコーダーも搭載してなくてレーダーでの確認だけなんて、日本の事とは思えないな。 「予算はあるけど順次搭載する予定で…」って有耶無耶な発言してたけど、日本国のために国防に務めてる29歳31歳の死を絶対に無駄にしてはならない。 車が走ってる以上事故は起こるのと同じで、航空機にも船舶にもあるだろう。 だが、原因不明としか結果が出せないような無搭載はやめてもらいたい。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
過去のT-33の埼玉での墜落事故を思い出す方が多いのだろう、被害を極限するために池まで引っ張ったとの意見が多いが時期尚早と感じる。調査しないと何もわからないので勝手に美談に持っていくのに違和感を感じます。何にせよ早くパイロットが見つかる事を祈っています。
▲94 ▼76
=+=+=+=+=
双発のエンジンだから、エンジン不調の線は薄い。 背面飛行だったとの目撃情報もあるし、何らかの機械トラブルかな~ 自分の命をかけて、必死に住宅街を避けてくれたんだと思います。ご冥福をお祈りいたします。
▲145 ▼43
=+=+=+=+=
まぁ賛否両論だが、失速状態で果して偶然に入鹿池が有ったんだろうか?戦闘機で入鹿池を飛べば一瞬で通過する位の池なんだけど?目撃者は進路を変えて入鹿池にと言ってる、幾らTVで元パイロットが話しをしても、墜落の瞬間見て無いからね?目撃者の素人さんがハッキリ分かる進路を取った可能性も有る。
▲25 ▼61
=+=+=+=+=
多分、燃圧低下等の燃焼系統かと?離陸から1分後からだとmax直前での失火(バードストライク等)もしくは出力低下に陥ってしまったかと。高度が取れない状況だと噴出前に機体制御と2次被害行動を優先した事に敬意を表すると共に家族への御帰還を願います。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
犬山の米農家です。今回の事故で池に堕ちたことを美談にしようとするコメントが非常に多いですが、入鹿池は私たちの水田にとって重要な水源になっているため、ジェット燃料で汚染されたことに非常なる憤りを覚えます。ましてや、今は水田に水を張って稲が水を急速に吸収している時期です。もしも科学物質が検出されたら売り物にりませんが、自衛隊は補償してくれるのでしょうか。この米不足の時期に、大変迷惑しています。まずは我々に対する謝罪があってもいいのではないでしょうか。
▲32 ▼78
=+=+=+=+=
緊急脱出も無線連絡もしないって、トラブルじゃあ無く、パイロットによる操縦だった可能性もあるよね? 何を目的とした操縦かはわかりませんが、この間ヘリの事故機をようやく海底から引き揚げたのに、事故機の点検もだがパイロットや整備士を含め、気が緩んでいないか心配ではあるよね。
▲9 ▼68
=+=+=+=+=
そもそもこんな市街地にこんなモノ造っても、当たり前に被害を考えれば、もう少しなんとかとは想うかな~?。ギリギリの選択、人命を考えた行動と想えば、だいたい秘密基地はサンダーバードじゃないが人里離れた藪の中みたいな雰囲気で、ダチカンみたいな雰囲気で、、
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
機体は整備して点検もしているので、機体の故障は考えにくい。 恐らく何かと衝突して翼が破損したで揚力を失ったか、エンジンに吸い込んで推力を失ったか。
小牧基地から南に向かって離陸して左に旋回して東進して北に旋回する辺りは標高は低いが山々があるから、野生の鳥など飛んでいた可能性もあるしね。
▲52 ▼105
=+=+=+=+=
外国には何千億を最も簡単にばら撒くが自衛隊の訓練戦闘機は30年落ちを使う。故障が直ちに関わる航空機を長年使用すれば必然的にリスクは高まるだろう。自動車とは違うのだ。もっとも自動車は長年大切に乗ると自動車税が高額になるが。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
職務の為にはという事をどれだけの期間、数え切れないほど学び話してかたかの様な行動に感じる…実際に水深が20mくらいの場所だと知らなかったわけでは無いと思う、どうせなら民家の立ち並ぶ場所よりはと考え行動したのでは?と思う。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
機体トラブルか整備不良か…いずれにせよ毎日のように全国で飛びまくってて、それなりの機材数もあるから機械的な信頼性は割といいように感じる 双発で離陸直後に墜落姿勢ってのも、なかなか理解できないところ
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
痛ましい事故が起きてしまい、本当に胸がつまる思いです。数年前の羽田の自衛隊機の事故もそうだが、国に尽くして下さっている命が失われることが無念に感じます。 ご冥福をお祈りします。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
恐らくテイクオフした瞬間悟ったと思われる。「これは駄目だ」それと同時にエマージェンシーコールもしない、脱出もしないと決断されたのでしょう。 そして、自らの意思で池に自分と共に愛機を。。。
中々できることじゃない。 立派な最期だと思う。 国はご家族のサポートお願いします
▲7 ▼21
=+=+=+=+=
なにか機械的な問題があったのか? それとも離陸から1分って事だから、 バードストライクでエンジントラブルかな? 速やかな原因究明と対応策をお願いします。 搭乗していた自衛官の2人が、早く見つかりますように。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
緊急脱出後の機体が落ちたところへの被害を考え、その案はなかったのかもしれません… 最小限の被害、限られた状況での入鹿池への選択な気がします… 本当に自衛官のみなさま、国防の為、国民の為、日々の活動、感謝しかありません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何らかの理由でエンジンが止まったとしても、グライダー状態はある程度維持できるはず。 1400mからの急降下がグライダー状態ではありえないものだったのなら、それすらできなくなった重大トラブルだったのでしょうね。
▲28 ▼19
=+=+=+=+=
手を振って離陸する姿は、 とてもショックでしかない。 2分後にまさか墜落するとは思ってないだろう。きちんと調べて欲しい。 2人が兎に角可哀想でならない。 脱出機能はどうだったのか。 民間人に怪我人や、死人を出さない為に行動なら勇敢でしょう。 ですが、民間の飛行機も、 自衛隊の飛行機も同じです。 自衛隊飛行機事故があるなら、 飛行機には乗りたくありませんね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
中学生の時の私の家庭教師は その後、防大に進まれてパイロットでした。 とても誇りに思います。 この練習機の話題もお聞きしたことあります。 先輩パイロットが高度を下げて富士山をくまなく見せてくれたそう。
▲11 ▼19
=+=+=+=+=
2024年4月、海上自衛隊のヘリコプター2機が伊豆諸島鳥島沖で墜落し、乗員8名死亡
2023年4月には、沖縄県宮古島沖の海上で、ヘリ1機が墜落。乗員10人が命を落とした。
2022年1月にも、空自戦闘機1機が小松基地(石川県小松市)を離陸直後に同県沖の海上で墜落し、乗員2人が亡くなっている。
2021年に鹿児島県奄美大島沖の海上で起きた海自ヘリ2機の接触も訓練中の事故だった。2機は護衛艦に着艦し、けが人は出なかった。
いずれも、訓練での事故だが、今年で5年連続であり能登半島の地震では、事故を起こしたヘリ機種は、原因調査のため救援にでれず、8日遅れで防衛省の決断で支援に出したが、初動のヘリ不足の要因となった。
一刻も速い安否確認とともに、自衛隊は、訓練に緊張感を持ッて取り組んで欲しい
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
後ろの上位者の健康状態に急変があったと仮定して、意識を失った瞬間に操縦桿にもたれかかって急降下し始めた?
その時、前の訓練者は後ろの教官の操縦が優先すると思って立ち直りの措置が遅れた?
その直後、後ろの上位者が意識を取り戻して事態に気が付いて、民間人の犠牲が出ないようにとギリギリの方向制御を試みた?
したがってその間に緊急信号を発出させたり脱出するなどの操作は劣後することとなった?
この間の経過時間はかなり短い秒単位のものだったはずで、どうしようもなかった?かもしれない?
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
テレビでやってたけど30年以上も前の飛行機なんだね どーりて古めかしいと思ったよ こんな古い飛行機使うなんて まぁ、所詮自衛隊だもんね 仕方ないか 車でもこんな古い車なんて今どきないよ 長く乗っても4〜5年で乗り換えるよねぇ
パイロットの人はさぞかし不満だったでしょうね こんな古いのいつまでも使うからだ!って こんな飛行機だったら、すぐ撃墜されるね
日本は他国を攻められない国だから こんなもんかな
遺体の発見が早く見つかるといいね ご冥福をお祈りします
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
以前、墜落したアグレッサー機も離陸直後に海中に墜落していると思うが今回も離陸直後で脱出も不可能だった?しかもT-4にはボイスレコーダーが搭載していない!最低でもボイスレコーダーは搭載すべきだと思うよ
▲58 ▼14
=+=+=+=+=
高度が取れない機体を被害の少ない池までコントロールしたんですね…。 早く見つかって欲しい…。 湖の視界が悪いのか…空からの地形・地表データを使って比較して何とか位置を割り出せないものかな。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
エンジントラブルでしょうね。制御不能で墜落したと思います。どんな機械でも不具合は発生しますが特に航空機には最善の整備が必要です。ご冥福をお祈りいたします。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
航空祭をいつも見に行かせてもらって、普段も近くに行くと空を飛ぶ練習機をよく眺めてます。 身近にある親近感のある場所なだけに、知り合いを亡くした様なとても悲しい気持ちです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これってたまたま池に飛び込んだんだろうか。 それかなんとか被害を最小にする為に咄嗟に池を目指したのか… もしたまたまなら最悪住宅街に突っ込んだなんてこともあったことを考えると恐ろしい
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
フラップとかエンジンに異常があったのでしょうか。 離陸時の映像見ましたが、ちょっと違和感ある離陸でしたね。 あまり風も無さそうなのに左にドリフトするように上がって行った。 それが最後の映像となってしまうとは撮影者も嫌だろうな…。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
水深18m の人工池であれだけの捜索を下にも関わらず、機体の大きな部分の部品が発見されず、さらにパイロットも見つからないとなると、これはひょっとして異次元に行ってしまったのではないか? 戦国時代に行っていないことを祈る。燃料ないからな。部品もないし、組み立てられない。滑走路もない
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
自衛隊機の墜落の原因については徹底した解明がなされるだろうけど 原因を明化してこうした惨事が繰り返されないことだ。 農業用溜池に墜落した点について幸いだったと自衛隊を誇りに思う。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
最近は自衛隊関連は、メディアは腫れ物に様な対応。ヘリの事故とか最近毎年事故が起きてるが、追いかけ報道はなく、原因や責任の追及もない。災害時に救助してもらったりするので、スキャンダル的報道はカットすべきだが、事故の実態や責任の明確化が無ければ、人間の質が下がり、機械は難しくなるので、相変わらず毎年発生する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
当該機の離陸映像を見たけど、離陸って一番揚力を得てるのに妙にふらついてた印象だったなぁ。 パイロットも気付いていたのでは無いか。 早く無事に見つかって欲しい。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
当たり前ですが出発前にはしっかりいろんな事前点検をされているはずで それでも事故は起こってしまう… 何があったのか明らかになりますように。 早くお二人が見つかりますように。
▲124 ▼3
=+=+=+=+=
何らかのトラブルだったのかなあ 民間人に巻き添えを食らわせないように、ピンポイントで池に向かったんだろうな。猛スピードな機体を制御しながら標的からずれない所は相当技術力と精神力が必要だったんじゃないだろうか
ともかくそれらのことで手一杯で緊急脱出のことまで手が回らなかったのでは
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
隊員の殉職 頭が痛いです できれば無人機でやって欲しいです 人命は戻りません そこまでの技術はあるかと思います また空中戦はもうやらないでしょう AIを駆使したロボットパイロットならば 人命を守れます。
▲30 ▼89
=+=+=+=+=
小牧空港から北向きに離陸して池に墜落と聞いたから入鹿池だと思った。山の上にある湖のような大きな池なので心配です。パイロットの無事を祈ります。
▲2 ▼2
|
![]() |