( 291333 ) 2025/05/16 04:07:22 2 00 飲酒で退学勧告は「違法」、高校側に賠償命令…東京地裁「学校の裁量権を乱用」読売新聞オンライン 5/15(木) 21:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0064052c2050c842ce9940ce33ffd5e8a4380294 |
( 291336 ) 2025/05/16 04:07:22 0 00 東京地裁
飲酒を理由に退学を強いられたのは違法だとして、東京都内の私立高校の元女子生徒(18)が、同校を運営する学校法人と当時の校長に慰謝料など約240万円の賠償を求めた訴訟の判決が15日、東京地裁であった。中村心裁判長は「飲酒が退学とすべき悪質なものとは言えず、著しく均衡を失している」と述べ、学校側に約66万円の支払いを命じた。
判決によると、元女子生徒は1年生だった2022年8月、友人の家で飲酒し、その様子を撮影した動画をSNSに投稿した。同校は退学を勧告し、元女子生徒は自主退学した。訴訟で同校側は、集団での飲酒は常習化を招いて他の生徒への影響を無視できず、処分は相当だと訴えていた。
判決は、飲酒は非難に値し、SNS投稿が学校秩序に及ぼす影響も低いとは言えないとしつつ、直ちに学外に排除するほど悪質とは言えないと指摘。停学など他の処分を検討しなかったとして、「学校の裁量権を乱用する違法なものだ」と結論付けた。
|
( 291337 ) 2025/05/16 04:07:22 0 00 =+=+=+=+=
法律で禁止されていて明らかにダメだとわかっている未成年飲酒をし、しかもそれを何も考えずに(もしくはかっこいいと思いこんで)SNSに投稿。それがバレて学校側から退学を勧告され自主退学をしたあと、約240万円の賠償を求め66万円をゲット、、。 普通におかしいと思うんだけど、、この訴えた元生徒もさすが法律破る人間性だなって感じの事象。学校も法律破った生徒に退学を勧告して賠償じゃ、やってられんわな。そりゃ指導もしなくなるわ。法律破っても好きにすりゃいい、ってなる。そしてさらにモラルのない人間が世に放たれる。救いようがない。
▲2757 ▼214
=+=+=+=+=
たぶん学校側が裁判での戦い方をしくじったんじゃないかと思う。(生徒側の弁護士が優秀だったのかも) 退学の理由を「飲酒」の1点だけだと認めてしまっていたなら確かに弱い。隠れて飲んでいる子くらいはいくらでもいるでしょう。 飲酒した事実をSNSで拡散したことと、本人の反省度合も含めた総合判断としての退学勧告ならばもっと妥当性をアピールできた筈だと思う。
▲1377 ▼151
=+=+=+=+=
無期停学の処分、単位不足による留年、無期停学なので数年留年、停学が解除される見込みがないため自主退学を選択。無期停学がなくても、停学中にルール違反が判明、停学期間が延長。停学期間の延長を繰り返すことで無期に近くなる。停学中のルール違反により停学解除の見通しが立たないため自主退学を選択。
これが本来の流れのような気がします。 退学勧告することは本当に事例としては少ないと思います。どのような行為が退学に値するか曖昧だからこそ、停学にするんでしょうね。。。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
確かに高校の頃、飲酒がバレた先輩が停学になったことがあります。退学ではなく停学と大会への出場停止でした。 それを思うと、退学というのは比較的重い処分になるんだと思いますが、別に裁量権を乱用とは思わないですね。これで慰謝料とれるとは少し驚きです。
▲1359 ▼112
=+=+=+=+=
アメリカとかだと義務教育期間でも退学もありえる(別の学校を探すかホームスクール等を探すことになる)ので、それで教員の労働環境を守ってる部分もあると思います。
これはクレーマー生徒や親をさらに勢いづけるだけで教育行政に対して悪影響を与える可能性が高いのではと思います。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
明らかに判決は納得できない前例をつくってしまった。法律で飲酒できる年齢になったら飲む自由はあるが、今、アルコールは健康に悪いと、はっきり証明されている。法律だけの問題ではなく、他の生徒、いや、SNS拡散したなら、重大な過失であり、退学は妥当であると考える。裁判官の、現在における飲酒観の見識のなさ、税金で仕事をしている職責の重さを感じないことに、法曹界は課題とすべきだ。今回は、学校の判断を妥当とし、むしろ、訴えてきた、元高校生に罰則を補足すべき、事案である。
▲108 ▼22
=+=+=+=+=
判決は賠償であり退学取消しや復学では無い。 裁判に費用や神経を使うより60万くらいならそれで縁が切れる。
訴えた側はこれからの人生で何故高校退学なのか?退学を隠してもストレートでは無い偏見はついて回る。
飲酒だけでなくSNSの投稿ですしね。
訴訟をし、学校から受け取る60万位から弁護士費用を差し引いてその金額で我が子にプラスの人生を提供できてるのか、彼女の周りの大人の考えってどうなのか?
ここで終わりでは無い。
これだけの十字架背負ってもそれをひっくり返すくらいの努力でこれから頑張ってね。先は長いよ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
確かに“飲酒”自体は退学と言うのには重すぎるかもしれない。 しかし、それをSNSに挙げて拡散していることは充分に重い処分を下すに足ると思うる。私の会社でも、「SNSに内部情報を上げたり、違法行為を載せれば懲戒免職を含む上代な処分が下る。」という誓約書にサインして入社している。 高校は義務教育ではなく、その地位を奪われる処分をもって権利の乱用とするには いささが高校側が気の毒にも思える。
▲704 ▼51
=+=+=+=+=
学校側はすぐに控訴したのでしょうか? していないとしたらして欲しいです。 未成年者の飲酒は法律違反ですし、それが常態化してその動画をSNSにも拡散させたら、タチが悪いです。 義務教育ではないのですから、法律違反についての退学は学校側の裁量でもおかしくないと思います。
▲960 ▼93
=+=+=+=+=
飲酒は20歳以上が身体的には望ましいのではなかったでしょうか。高校生は学問の前段階をしっかり身に着けるべき時なのでしょうから、飲酒はいかがなものでしょうか。ストレス発散なら山登りとかハイキング等その他のスポーツとか趣味、レクレーションじゃないですか。。幼稚園や、小学・中学段階でスポーツが強制で楽しく精神的開放を学んでないことが問題ではないかと感じます。スポーツを軍隊式に学ぶのはいかがなものでしょうか。人生には楽しいことも重要です。すべてが義務では面白くもなんともないではなく、生きることが苦痛でしかなくなります。こころから笑ったり、体が笑うことが成長段階では重要ではないかと感じます。そういうことがあるから人生は楽しいと思えて頑張れるのではないでしょうか。とにかく何でも好きなやりたいことがやれること、他者を絶対に傷つけてはなりませんが、自分を導いてくれるのではないかと感じています。
▲33 ▼150
=+=+=+=+=
飲酒可能な年齢は20歳以上です 法的には軽い分類かもですが学生の立場では重罪です 現代は超過保護時代で悪人に優しい時代となっております 学校側は校則で事細かくどういうことをしたら退学になるか明記して書類を各家庭に配布し言い逃れできないようにしましょう
▲284 ▼47
=+=+=+=+=
最近は検察も裁判所も本来の役割を担っていないように感じますね。
赤ちゃん殺して、証拠隠滅で浜焼しても求刑6年に対して懲役5年。 静岡の大学生殺害事件では殺人罪では問えないから暴行に切り替えろとしてからの、不起訴。
まぁ、今回の件を殺人と比較できるものではないけれども。 20歳未満の飲酒や喫煙は法律で禁止されている行為であり、高校生の身分で15歳が行ったのであれば、本来は警察が逮捕し、家庭裁判所に送るべき。(現在は罰則なし。)
当然、学校は退学処分だろ。
▲211 ▼18
=+=+=+=+=
この文章だけではわからない部分があるんだと思いますが、未成年者の飲酒は大人側が罰せられるからであって、当の本人は注意だけで終わるからでしょうか?これは司法が甘いだけじゃないでしょうか。お酒は20歳を超えてから…っていうルールを守らなかった人が悪いと思いますけど。裁量権の濫用だと判断するなら、飲酒しても退学にはならないってなってしまいますよ。
▲273 ▼44
=+=+=+=+=
>飲酒は非難に値し、SNS投稿が学校秩序に及ぼす影響も低いとは言えないとしつつ、直ちに学外に排除するほど悪質とは言えないと指摘
少なくない私立学校の存在が脅かされるような判決なんじゃない? そもそも、校則云々の前に、法的にアウトだし、そこにSNSという、私立学校が気を使う別種の問題まで上乗せされている。 学校側には、争っていただきたいね。
▲380 ▼38
=+=+=+=+=
一発退学に当てはまるのかと言うのは議論の余地のあるところだろうな。 1週間、2週間、1月のように段階的な停学処分の後に退学でも良かったと思う。
ただこれはあくまで学校の裁量権の中で決めることで一発退学でも良さそうな所で司法が入るところではないだろう。 司法が入るなら刑事罰のように基準を決めなくては裁判官の思うがままになってしまう。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
退学というというのは不可逆的効果が生じますので それが不当だとなれば慰謝料が認められるでしょうね
処分が妥当かどうか本気で考えらえるだけの器量のある教師がどれだけいるだろうか。確信が無ければ停学までにしとく それが大人の判断というものです。 おそらく判事は未成年の飲酒について本人にペナルティ課すのは教育機関として不当と考えたであろう。 くわえて「飲酒で退学になることが学生側に示されていたかどうか」とか 「処分の決定過程や判断基準が公正といえるか」とかいったあたりに瑕疵があったのだろう。
とはいっても控訴審でどうなるかはわかりませんね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
飲酒という一言のみで即退学、なら確かに過剰かもしれないが、 飲酒ということを表面的にのみ見たこの判決も過剰だと思う。 一口飲んだだけのをいきってSNSにあげちゃいました、ってだけなら、 普段の態度や反省度次第で学校側も処分は判断すべきだし、 明らかに故意に大量飲酒していたとか、常習性が認められるなら、 退学処分が妥当で、この判決は明らかにおかしい。 こういった話題になる裁判判決って、表面的にしか見ずに法秩序を 崩壊させたいのか、って思うようなのも多いが、この件はどうなのだろうか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
こんな判決が出たら、生徒は何しても退学はなく、処分した学校側に非があるような印象しか残らない。こんなことだから、教員は何もできなくなり、成り手も減る。高校生なんだから、法に触れることしたら退学もあることくらい分かっているはず。思ったより処分が厳しかったから、裁判したら勝ったってことでしょ。まんまと法を犯した生徒が勝ってしまう。こんなんで高校側の処分する権利はなくなり、何もできなくなる。
▲59 ▼8
=+=+=+=+=
ダメなことをして断罪されないなら、未成年は何やっても無敵。 だから、権利ばかりを主張する変な世の中になるのでしょうね。
生徒が訴訟を起こしたと書いてあるが、その後ろ盾で親がやっていることは明白。 自分がやっていることを棚に上げて、よくもそんな図々しいことができるものだと思う。
私立からすれば、こんな動画をSNSに上げられて、学校の評判が落ちれば、経営にも関わる問題。 恐らく、この一件だけではなく、学校での素行や学業など、総合的な判断をされたと思うが、自分の行動を顧みることができず、わーわーと騒ぎ立てるところに品の無さを感じる。
▲62 ▼7
=+=+=+=+=
先ず前提として、飲酒や喫煙は保護者責任で、未成年生徒は保護対象で罪には問えません。責任を追求する場合は親に対してですね。 その上で、学校内の規則を破った事、紊乱行為を拡散した事などが道義的に問題になります。ならば、停学が適切な処置となりますよね? いきなり退学は何に対してか、考えるとやり過ぎでしょう。適切な判決と思います。
▲14 ▼49
=+=+=+=+=
今ほど厳しくなかっとはいえ、私の高校生時代も未成年飲酒は 禁止だった。 それでもこっそり飲酒したり、あるいは喫煙したりしてたのは、 今の高校生も変わりないと思うが。
ただ少なくとも「こっそり」という意識はあった。 自分がSNSに上げちゃダメだろう。 この点で退学になったのなら、仕方ないと思うが。
▲95 ▼10
=+=+=+=+=
多分原告は初めて飲酒してその模様をSNSにアップしたわけではなく、日常的に飲酒していたのだろう。裁判官は"飲酒の常習性"について全く考慮しておらず、未成年が日常的に飲酒すればどのようなことになるのかわかっていないと思う。 高校は私立で公立よりも校長の裁量権は広いはずであり、原告をそのまま在籍や通学許可した時の他の在校生への悪影響や学校内外でのトラブル発生の可能性、社会通念に照らしても退学勧告が職権の濫用とまではいえないと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「飲酒が退学とすべき悪質なものとは言えず」
それは、学校によるんじゃない? 『飲酒なんてみんなやってる』って学校もあると思いますが、 『飲酒してSNSにあげるなんて!』っていう学校もあるんじゃない?
学校の運営方針の範疇と思うけどなぁ。 私立だから、学校にある程度の自由は認めるべきかと。 「違法」とまでなるかな? 控訴したら学校が勝つこともあり得るんじゃない?
ひょっとして、私立高校無償化になったら国が学校の運営方針に口出してくることが増えるのか? 良いのか、悪いのか…。
▲75 ▼7
=+=+=+=+=
飲酒癖のある裁判官ならこういう判決になりますね。 飲酒運転による重大事故や事件が頻発しているのに酒を規制しようという動きは全く見られない。 タバコはあれだけ槍玉にあげておきながら、より重大事件事故の原因となる 酒は放ったらかしはおかしいではありませんか?
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
公立なら停学止まりの所が多いのかな? 停学が重なると、留年・退学に繋がるような。
一発退学だったとしたら、さすがにやりすぎに思える。
私立は権限を強く振るえるけど、生徒側も法に訴える権利がある。 今回の一件は、判例の基準になるのでは?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
想像するに、飲酒一発で退学はないだろう。それまでの素行が悪すぎたのでは? 裁判となったら学校側は「合わせ技で」とか「日頃の素行で」とは言えないから、違法判決受けたんだろうね。ただ、飲酒生徒は、こうして裁判沙汰にすることで、「たぶん、それだけじゃないよね」を露呈したことになる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
学校側は控訴すべき。
違法行為=犯罪を犯したことを自慢げに拡散するような人物を学校に留まらせること自体が問題だし、他の生徒への影響、将来の入学者減少に繋がる事態を招く。
停学ではなく、違法行為については退学が適切な処分だ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
公務員でも飲酒運転での懲戒免職は違法との判決が確定しているのでもそう考えるとこの判決も納得できる 退学というのは学校の処分の中では極刑ですので適用するには裁判官を納得させるだけの明瞭な説明ができないと難しいでしょうね
▲34 ▼53
=+=+=+=+=
昔は、けっこう簡単に,高校退学にされてたよね。 中学の同窓生で,何人もいる。 でも、高校退学って,あと、取り戻すのがすごく大変なんだよね。 人生崩壊させる可能性が高い。
だから,少々のことでは,しっかり指導して、なるべく辞めさせない方が良いとは思うけど、飲酒とSNSはどうなんだろ? しかも、退学させられて、学校を訴えるとか?…ちょっと一昔前の感覚では理解できないな。 これからは、学校も,迂闊に退学させられないだろう。 …生徒のやりたい放題かー?! 日本の未来はどうなるんだ?
▲70 ▼6
=+=+=+=+=
未成年の飲酒禁止に関して罰則規定を勘違いしてコメントされている方が多くいるようです。
未成年の飲酒を禁止する法律はお酒を飲んだ未成年を罰する法律ではありません。 未成年に飲酒させないように大人が注意監督する義務を負い、それをおこったった大人を罰する法律です。
▲49 ▼83
=+=+=+=+=
確かにすぐに退学レベルとは言えないかも知れないけど、一度それを甘く対処すると同じ事例が増えるかも。 生徒側も親子できちんと話し合い自分の姿勢を正すべきであり、学校側に賠償請求するのは違う気がする。 学校も沢山の生徒が在籍してるので、この賠償命令ではやったもん勝ちと勘違いすると思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
飲酒は良くないし法にも触れているが、これで退学ならば喫煙も喧嘩も退学、イジメは特にタチが悪いので退学。でも実際には退学にならない事が多い。バランスを考えると飲酒で退学は重たすぎると思える。高校の退学は一生に関わるだけに重すぎる処分だと思う。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
未成年飲酒って既存の法律をどこかに置いていった判決 しかもSNSで拡散して不利益を被ることがいかに怖いかの時代にかなりの時代錯誤の感覚 だったらためしにこの未成年飲酒の元女子高生の実名さらされたらどうなるか検証してみたらいい やっていいこと悪い事の判断をきちんと教える場所が教育現場 まともな一般の学生がバカを見たと思ったら学校秩序が守れないでしょうに
▲111 ▼10
=+=+=+=+=
そもそも生徒は反省しているのだろうか?飲酒をしてSNSにアップするような生徒なので、普段から問題があっただろう。おそらく初犯ではないはず。学校もいきなり退学にはしないだろう。学校のルールを守れず、指導に従えず、法律も守れなかったので、教育現場の秩序を守るために退学処分にしたのは妥当だと思う。裁判所の判断は全く支持できない。こんなことが許されてしまえば、模倣する輩を出現させてしまうのではないか。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃあ飲酒運転がなくならない訳だわな。ちなみに、自分の勤めていた会社は交通違反した時に飲酒していたら、懲戒解雇だったよ。20年勤務して、検問で捕まって、退職金ゼロの人がいましたよ。飲酒に関して甘すぎる。
▲214 ▼22
=+=+=+=+=
18歳で成人なのに飲酒もお酒も20歳とか、だったら20歳成人で良かったと思いますけどね。 規制され保護の対象になるのに成人というのは違和感しかないですね。 少年法が適用される成人というのも違和感しかありません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この生徒が普段どんな態度で学生生活を送っていたのか。 指導を繰り返されていたなら累積での退学勧告も頷けるか。 ただ、飲酒をSNSに投稿するくらいなのでお世辞にも賢いとは言えないだろうが、飲酒のみで退学までいくのはいささか重すぎるように感じる。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
それでも生徒が問題を犯せば学校の管理責任を問われるんだろどうせ 私立なんだしある程度は学校側に裁量があっても良いんじゃない? もう入学時の誓約書に法律違反の態度によっては退学もあると記載しないとだね
▲94 ▼6
=+=+=+=+=
SNSに上げるなんて、悪いことを悪びれもせず世の中に発信しているのは、かなり悪質です。世の中に悪い影響を与えたことは退学に値するように思います。学校は、これを教訓に、今後は長期の停学処分にして実質退学するしかないような状況に置くのがよいのでしょう。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
自分が高校のとき、修学旅行の帰りに酒盛りが見つかり、あるクラスの男子の半分が停学になったことがあったけど、この判決でも処分自体がダメだと言っているわけではなく、いきなり退学は行き過ぎで、若気の至りには停学などの処分を検討すべきだったということだから妥当な判決だと思う。 これが酒のんで無免許運転したあげく、誰かケガさせたとかなら退学処分も致し方ないが、家で酒のんだだけだしね。
▲20 ▼33
=+=+=+=+=
私が高校生の頃、イキッて学生服のままパチンコを打ちに行った事がある
その時、パチンコを打っていたいわゆる怖いお兄さん(年齢的にはおじさん)に店外に連れ出され、パチンコ打つなとは言わないが、学生服姿を見れば、大人は黙って見過ごす訳にはいかねぇ、大人をナメるな!と、鉄拳での指導(苦笑)を受けた事がある
私が大人になった今、子供達の若気の至りそのものを責めるつもりは無い。寧ろ、酒も煙草もいたずらしてみたい、そういう気持ちも理解出来ない事は無いし、大人へのステップかなとすら思う
しかし、それを隠れてやる分にはともかく、それを目撃してしまったらやはり、あの時の大人のように(手は出さないが)注意すると思う。それが大人の責任だと思うから
なんでもかんでもSNSにあげて悪びれない、大人を、社会をナメているような子供には大人はきちんと注意するべきで、即退学が妥当かどうかはともかく、毅然と対処するべき
▲94 ▼5
=+=+=+=+=
この手の裁判はたいてい、「一発退学」が問題になる。 とりあえず初手として「停学」にするのがいい。 どーせこういう連中はまた問題起こすから、 そしたら「停学じゃ反省しなかったので退学です」 ってすれば、裁判所も文句言わん
まあこのケースは「退学勧告」だから それでごねるのはイかれてるとしか思わんけど 気の毒なのは学校だ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
未成年の飲酒は違法と思うが、違法なことして金を得られる判決は妥当なのか?
「直ちに学外に排除するほど悪質とは言えない」とか言うと、未成年の飲酒とそのSNS投稿位なら停学以下の処分が妥当だと裁判所が判断したようなものだろ?それは裁判所が学校の裁量権に介入したようなものではないか?
政治家相手とかでは裁判所の判断に疑問を持つことが多いが、問題の元学生は政治家の子供とかなのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この判決でわかったでしょう。いまだに先生になろうなどと考えている学生さん。やめなさい。法律違反の飲酒をした上に、飲酒して大騒ぎしている様子をインスタにあげて拡散させて喜んでいる生徒を退学にしても、裁判所は退学処分をした学校が悪い、慰謝料を払え、との判決をくだしました。これは判例として残り、今後はこの判決がもととなって判断がなされます。つまり、飲酒などの法律違反をした生徒に対しても、まともな処分ができなくなりますので、無法地帯となります。そんな学校の先生になろうなどと本気で思っているのですか。進路変更はまだ十分に間に合います。無法地帯と化す学校の先生になって、精神的におかしくなり退職する、などという進路はおやめになるべきでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
法に触れたでしょ。確かに"飲酒"のみで退学処分は厳しいかも知れないけど。でも未成年の飲酒をSNSで拡散するのは質が悪いよ。数多の思慮分別の無い他の未成年どもに悪影響与えてしまうかも知れないでしょ。退学も妥当なんじゃないかな。 学校側は控訴しても良いのでは?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
この判決は、日本史上最大級の影響があるもの。
裁判所が、高校生の飲酒の常態可かは合法であり、未成年の飲酒禁止は違法であると認めたのだから。
これが判例となったら、日本は180度違う国になる。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
こんな馬鹿げた判決出しているから、学校は事なかれ主義が蔓延し、適正な指導すら放棄してしまうことになるのです。
飲酒で退学は厳しいと考えるかやむを得ないと考えるのかは人それぞれですが、とりあえずは義務教育ではなく、自らの意思でその高校に入学した訳ですから、社会通念上問題のあるものは別として、校則に従うことは義務付けられるわけです。さらに未成年の飲酒は法令でも禁止されています。
SNSでの投稿が高校名まで判別できる内容だったとすれば、学校の対外的評価を失墜させる可能性もあります。
退学であっても違和感はないですし、損害賠償まで行わなければ、学校の秩序を維持することができない「裁量権」とは何なのでしょう。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
20歳未満の飲酒を禁止する法律は未成年者を罰するためのものではなく保護するためのもの。学校内で飲酒したならともかく、友人の家で飲酒したというだけで退学は不当だろう。 SNSで上げたというが、制服姿で飲酒したなら停学等の処分も止むを得ない。私立高校は商売でやっており、学校の価値を毀損するおそれがあるから。私服で飲酒なら処分すべきではない。 公立高校なら、校内での飲酒は処分してもいいが、学校外での飲酒は制服・私服に関係なく処分すべきではない。
▲24 ▼121
=+=+=+=+=
飲酒は法律違反、乱用ではない。 学校に問題があるのではなくこの生徒に問題がある 他の生徒も飲酒して増えてきても学校は退学に出来ず、乱れるだけで校風が悪くなっても学校は何も出来ない?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
未成年の飲酒は法律に違反しています。学則に違反しているとか,そんなローカルな話ではないはずです。もっと重い案件。それを考えると退学処分は妥当だと思うし,東京地裁の判決は支持できないです。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
むしろ、飲酒そのものよりもその違法行為を流布した行為の方が問題だと思う。判決はそれでも退学勧告が重すぎると言うのなら、高裁でもひっくり返られないかもしれない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
酒を飲んではいけないとの規則が守れない、益して悪態をSMSで投稿する性格。 酒を飲んで車を運転しては数年の免停で退場 「高校の裁量権の乱用」地裁レベルの判決で済むのか。 完全なる凶器に成る車をマアマアで飲酒運転する。 確かに飲酒運転者しても検問に引っかからないで偶々する抜けられると、甘い事何時までも起こらなく、取り返しの付かない人殺しに繋がる事を認識しないと。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
公立学校ならまだしも、私立でしょ。校則だけではなく法律にも違反しているし、それをSNSにあげている。学校の評判やイメージが悪化して他の生徒への影響も考えたら退学も妥当だと思いますけどね。
▲81 ▼8
=+=+=+=+=
東京地裁はまたもや間違った判決を出したな。控訴すべし!!! こんなのダメに決まっているではないですか。 高校生が飲酒をするなら、いかなる処分が出ても黙って従うべし。ましてやSNSを乱用して悪行を広めるなど、当然退学です。 最近の裁判所は本当にダメです! 人権を大事にしていない。やったやつの人権ではなく、ルールを守っている人の人権のことです。 動く人権だけしか見えない裁判所など、判決を出す資格がありません。 そのことを明確に示すためにも、きっと控訴してください!
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
私立と言えど高校の教育にまともでモラルのある善良な国民の税金が使われてる以上は未成年で飲酒するような遵法精神のかけらもない輩は即刻退学にすべきですね。 間違いなく、善良な日本人はそのような輩に使う税金などへどが出るような無駄遣いと思っており、そのような輩はどうなっても一向にかまわないと思ってますので。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
問題を起こし、学校の名誉を傷つけたのだから、退学が妥当かと。
大人が信用失墜行為は許されないのであれば、子どもだって許されない。
社会に出る前に、ルールとマナーを守らなければ罰があることを勉強できたので良いではないか。
大人でルール違反をしたら逮捕ではないか。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
法律違反してるのだから問題ないだろう 退学は違法で未成年の飲酒は合法なのか? この裁判は間違ってると思うよ たたが飲酒とかかもしれないが 違法なわけだし飲酒して運転でもして事故でも起こしたらどうするのか 何か最近の日本の裁判おかしい判決多いよな
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも学校に裁量を認めるべきじゃないんよな、生徒の処分にも成文法主義を取るべきで てか飲酒ってパターナリズムによって禁止される類のもので不利益は当該生徒のみが受けるものだし、 他者への影響は影響を受ける側の問題だから処分の内容に影響させるほうがおかしいんよな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高校生が飲酒だけで退学はちょっと学校側のやり方がダメですね。
飲酒の上、SNSで拡散したと言うことで学校側の規則が守られなかったとして 退学勧告だったらよかったかも。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
裁判所がこんな判決をするとは。呆れます。話になりません。これから大手を振って飲酒する高校生がボコボコ出ますね。裁判所が高校生が飲酒しても退学にしてはいけないとの判例を示したわけですから。甲子園にも飲酒高校生が出場する日が来たわけですね。新たな歴史を作った裁判官のお名前は何とおっしゃるのですか?きっと飲酒する高校生からは神と呼ばれ崇めたてまつられるのでしょう。ひょっとして酒類業界からもかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
つーかこれ私立高校でしょ
義務教育でもなければ公立校でもない 私立なんてのは民間が独自経営してる営利団体だ そこの「決まり事」が守れなきゃ処分されるの当たり前じゃん 公序良俗に反する契約はそれ自体が無効にもなるが 未成年の飲酒は(本人に罰則がないとはいえ)法律が許していない行為だ
ましてただ酒飲んだだけでもなく SNS投稿してヒャッホイしてんだろ こんなもの野放しにしたら学校の信用問題に関わる これで入学希望者減ったらどう責任取るんだよこいつ
飲酒や喫煙だけなら停学ってセンが普通だろうけど 今やSNSが若者にどれだけ影響力あるのか考えたことあんのかこの裁判官
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
たしかに駄目ではあるが、教育の場なんだからそれを教育するのが学校であってもらいたいんだよなぁ 義務教育じゃないっていうけど日本だと高校までは実質義務教育みたいなもんだろう
教育としてまずは停学という選択肢もあったろうに 1回で退学はやりすぎ 何度もやってたんなら正当だが
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
どうせまたするでしょう。飲酒している動画をSNSにアップするくらいなんだから。迷惑系が良い例じゃない。全く反省せずに、同じ事をする。 賠償金辞退するくらいあれば、反省して学校に戻りたかったのかなって思うけど。違反しているのは自分なのに。反省してない証拠にしかならないよね。 飲酒したのは自身なのに。悪い事したと、思ってないのでしょうね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
芸能人でも謹慎程度なのに高校側はヤバい裁量。東京地裁は流石に冷静ですね。 これは、多額の賠償金を課せられても仕方ないと思うが・・・退学だしね。 大学でも未成年飲酒が一律退学なら理解できるが、一発での問題行動だとしたら、さすがにこの高校はヤバいと思うけど。まあ、実際は飲酒経験のある高校生は多いとは思うけど、バレてないだけかな。 どこぞの非優良校なのかは知らんが、推測するにかなりのブラックなの?教員の方々もこの学校で大丈夫?
▲5 ▼19
=+=+=+=+=
常識的な目でみたら変な話だなと思いました。お酒飲んだのも悪いし退学させられたから訴えるもお金もらうも全てわたしからみたら常識から外れててなんの話か最初わからなかったくらいでした。 自分が悪いから仕方ないや訴える立場でないなど自分なら考えてしまうので何でこんなことになったんだろうと不思議しか残らない話。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
私立なんだから裁量範囲内でしょう。 校則違反とかなら停学、今回は法律違反なんだから退学は妥当。これが公立の学校なら分からなくもないが。学校側は控訴して徹底的にこの元生徒を返り討ちにして上げて欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この辺は判例があった筈で適正と認められるかは学校のレベルによるんじゃないかな。昭和的なヤンキー高校だと生徒が何やっても学校が悪いって事になるので今は全国的に減っていて絶滅危惧種。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
50手前のおっさんです。若い時にスマホが無くて良かった。我々が若い頃は学生服でパチンコ行ったし、喫煙や居酒屋で騒いだりってのは珍しい事では無かった。しょうゆペロペロに近い事もした。 目立ちたがり屋でお調子者の私は絶対にSNSにアップしていただろう、人生終わってた可能性あったな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
コンプライアンス違反は罰を受けるのが当然。このような 判決が出ると調子に乗る者が出てくるのが目に見えている。見せしめのためにも厳罰が妥当です。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
飲酒だけでなく調子に乗ってSNSに上げるような素行の生徒は周りに悪影響だし、我が校に相応しくないからと退学勧告を出したのだろう。 元生徒は裁判に勝っても碌な大人にならんと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
酒飲んでるのをSNSに動画あげちゃってる時点で退学覚悟なのでは!?停学だったらラッキー!首の皮一枚でつながった様なもんで。 本人も動画アップするなら退学くらいは覚悟してるんじゃないのかね!?今のご時世この件の酒の出所もなんらかの罰があるかも知れないくらい厳しいからねー! ただ裁判所がこういう判断するってのがちょっとビックリで さすがにこのレベルの不祥事だと校則にも書いてある事だと思うが 悪い前例にならなきゃいいけど
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういう判決が出てもしょうがないけどね。 飲酒は違法だけどね、再教育させるという気が学校になかったのは確かだからね。もう1回同じことやったら退学でもよかったね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
退学から1年以上経過してからの裁判。まわりに知恵つけられたんだろう。こんな事してもなんにも良くはならないのに至極浅はか。 そもそも校則違反以上の法律違反でしょ? 親も親だな。人を恨む前に自分のやった事と向き合わなきゃ前には進めないよ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
法律犯した上に自らのバカさ加減を全世界に知らしめて、学校の価値を貶めた癖に、学校を訴えたその保護者の顔を見てみたい。 どんな仕事してどんな顔してどんな教育論をお持ちなのだろうか。単純に見てみたい。
うちの子が通う学校で、喫煙してSNSで晒されて、お咎めがなかったら嫌だわ。学校には毅然としていて欲しい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
罪と罰のバランスですよね。
未成年飲酒はダメだが、退学だとバランスが悪く重すぎるってこと。
未成年飲酒は違法だから? じゃあ、赤信号を無視して横断歩道を渡ったら退学だとどうよ? ってことだよ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
私学でこれだと公立では退学勧告などほとんど無理ということ。 定員割れだと入学時フリーパス、在学中はやりたい放題、成績はもとより素行でも落とせない。服装も髪型も化粧も下手に指導すれば人権問題。 公立高校の未来は真っ暗。教員のなり手が無いのも当然。
▲60 ▼5
=+=+=+=+=
普通なら一発退学だと思うけどな。 先ずは法律違反だし、義務教育でもない。それに私立なら独自の取り決めで、そういう事も取り決めて前もって入学時に告知していると思うんだけど。 学校側は弁護士選びに失敗したと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
法令に反することに対して学校の校則校風に合わなければ、退学してもらうのは学校の権利だと思うけどね〜 むしろ司法による民間への圧力や職能の濫用だと感じて ますます司法に対する信用が揺らぐよ
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
東京地裁は法の番人として機能していないのか。 未成年が飲酒すれば法に触れる上に学校秩序を乱す行為であり、収拾がつかなくなるだけではなく、学校運営に支障をきたす。 これでは学校教員は指導すらできず、担い手がいなくなるではないか。 近年、日本の司法は法を侵害した者や加害者に対する権利ばかり認め、指導する側や被害者に対する権利を蔑ろにしている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
裁判官の良識を疑うな。 違法行為が伴う上、それをネットで拡散までされている。義務教育ではないんだから学校の裁量の方が優先されるべきでは?
▲192 ▼17
=+=+=+=+=
ん?てことは 違法行為を違法行為と認識しつつ行い、それを録画し、意図的に世界に配信することは、退学処分に相当しないってことですか? 窃盗、暴行、無免許運転等であっても退学処分はおかしいってことにならないか? 未成年飲酒、喫煙は立派な違法行為ですよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
法律を犯して 校則を犯して 、 賠償金を取るって いかがなものかな? 退学を停学にしてくれ というならわからなくもないが。これに味をしめて 、レストランやホテルや飛行機などでもごねることが無いよう願う。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
怖いな〜。 私も高校の時から飲んでました 携帯は普及してましたがSNSは少なかったから無事だったのかもしれないです。
今の世界は気を張ってないとそこら中に落とし穴があり過ぎる。
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
これも左翼リベラル寄りの裁判官を大量に民主党時代に裁判官を採用した結果かな。
太陽光発電、男女共同参画、マイナンバー、日本企業の海外工場移転等々民主党は本当に日本を破壊するような政策しかやってこなかったんだなとつくづく思う。
一般常識的に一発退学はやりすぎかもしれないが、賠償責任まで認めるのは異様な気がする。未成年飲酒は違法で法律を侵して賠償を勝ち取るってどう考えてもおかしい判決だと一般の人は思うと考えるけどな。
▲35 ▼20
=+=+=+=+=
まあ、控訴するでしょ。高裁では勝てるように、訴訟対策することだね。
まあ、60万円程度で不要な学生を排除出来たのだから、よかったのかもしれないがね。 あと、校則もきちんと整備しないとね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この裁判官は過去に学校で嫌な事でもあったのかな 何回目の校則違反なら 裁量権の乱用に当たらないのかな
特にブランドイメージを大切にする私学なら 飲酒してネット配信をするような生徒がいる学校 という噂がたてば
学校イメージを著しく貶めるレベルの話かと思うのだけど。。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
多くの人が勘違いしているのが、法律の建付けとして、未成年の飲酒・喫煙で当人たちが罰せられることはない。ただし、補導されたり注意を受けることはある。違法だが罰はないということ。罰せられる可能性があるのは、提供した・制止しなかった大人たち。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
判決のいかんにかかわらず、飲酒してSNSにアップされた事により、人生をしくじった事は事実。今後の人生の取り戻し方に傾注すべきでは。「あの退学が無ければ」という恨み節がひしひしと感じられる。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
昔、高校時代、お正月に担任の先生宅でお酒を飲んでいたものです。 でも、バイクの免許を黙って取ったら職員室で坊主頭にされました。 退学は人生を壊すからやりすぎたと思います。先生が速度オーバーで赤切符を切られたら解雇処分と同じ事です。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
学校に人生を狂わされたみたいなストーリーを想像しちゃったけど論点がなんか違うと途中から思った。
学校を訴える前に、親が未成年飲酒はダメって教えたの?って聞きたい。 裁判だって弁護士雇ってお金かけてやるものですから、見栄や面子で自分を正当化するためにやった裁判なんじゃないかって勘ぐってしまう。
▲1 ▼0
|
![]() |