( 291373 ) 2025/05/16 04:51:31 2 00 女性皇族の夫と子への身分付与、読売提言に賛否…政府・与野党から「議論深まる」と評価読売新聞オンライン 5/15(木) 20:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/05d9058ab46d77a22b5ca7a83b1e7c6580f979d3 |
( 291376 ) 2025/05/16 04:51:31 0 00 皇居・二重橋
読売新聞社が15日に発表した安定的な皇位継承に向けた提言を巡り、政府や与野党からは国民的な議論が深まるきっかけになるなどと評価する声が出た。結婚後も皇室に残る女性皇族の夫と子への皇族身分の付与などについては、各党で意見が異なっており、提言への賛否は分かれた。
取材に対し、自民党の小野寺政調会長は「国民的な議論を盛り上げるため、こうした提言は重要だ」と指摘。公明党の斉藤代表は「合意を得ることが大事なのでしっかり議論を進めていきたい」と語った。
自民の松山政司参院幹事長は「126代にわたる男系継承は重く受け止めなければならない」と強調した。自民内には、夫や子への身分付与は母方のみが天皇の血を引く「女系天皇」につながりかねないとの懸念がある。
日本維新の会の吉村代表(大阪府知事)は府庁で、「男系継承を基本とし、女性宮家の創設には慎重であるべきだ」と記者団に述べた。国民民主党の玉木代表も取材に対し、女系天皇を念頭に「過去に例のないことは慎重に考えるべきだ」と訴えた。
一方、立憲民主党は夫や子に皇族の身分を付与すべきだとの立場で、野田代表は「大胆な提言に感銘を受けた。世論を形成する上でも大きい」と歓迎した。
自民執行部の一人は「与野党協議への提言の影響は大きい」と語った。自民党の麻生太郎最高顧問と野田氏は15日、非公式協議を予定していたが、協議は中止となった。
|
( 291377 ) 2025/05/16 04:51:31 0 00 =+=+=+=+=
一般から嫁いできた女性は皇族の身分になっていますが、女性も権力を握ったりしているのをみると、問題無いとは言い切れないと思います。 男性、女性関係なく皇族の配偶者選びは慎重にしてほしいものです。
▲1060 ▼39
=+=+=+=+=
皇族を増やすだけならいいが、増える事により宮内庁予算もその分増えるわけでしょ、警護費用もかかるし侍従の方々などの費用が発生するわけで、単純に皇族を増やせば済む事では無いと思う。個人的な考えですが天皇家の長女愛子さんを次期女性天皇として、次期後継者が産まれてからそれから考えていいのではと思う。今のままだと次は秋篠宮家になる訳で、こちらは何かと問題が多すぎてふさわしいとはどうしても思えない。
▲804 ▼88
=+=+=+=+=
「子種」「女の腹は仮り腹」という言葉がある通り、遺伝学がない農業社会&男性社会だった江戸時代なら男系男子にこだわる理由もわかりますよ。 どんな畑だろうと、植えた種が同じなら同じ作物が育つ様に、人間の血統も「種(精子)」で決まるもので、血統を保つ=男系継承という未開社会的な世界観だったわけですよね。 だけど現代だと、産まれる子供の遺伝子は父母から半々と判明しているので、父母どちらが天皇でも子供に皇統血統(遺伝子)が引き継がれることは誰もがわかるわけですよ。 しかも、美智子さま以降は民間人を天皇の配偶者として皇族に入れているわけですから、愛子さまの配偶者も皇族に入れない理由はないでしょう。それに、愛子さまの配偶者が誰であれ、生まれた子供が皇統血統なのは確実です。
▲595 ▼86
=+=+=+=+=
何故多くの国民が望んでいる直系長子の話題が出ないまま話が進むのだろう。「国民の総意」とは、明らかな青写真があるにも関わらず、選挙で選ばれたごく少数の為政者や知識人が「静かな所」で決定することではない。「国民の総意」がないがしろになったまま日本の精神的支柱を決定すると、大きな禍根を残すことになるだろう。そしてその大きなうねりは、皇室の衰退、廃止へと繋がることになるだろう。皇統が傍系に移行するのであれば皇室はいらない。
▲923 ▼97
=+=+=+=+=
愛子様が立派に成年皇族の務めを果たされているので国民は女性天皇に大半が賛成している。女性だから皇位が無く男性だから皇位が付くというのは国民感情に沿わないのが現実。このことを政府各党はまず認識すべき。 しかし愛子様だから盛り上がる女系論。将来を見据え慎重になるべき。男系も女系もリスクはあると思う。
▲489 ▼82
=+=+=+=+=
愛子天皇を熱望する自分も、現段階では日本人全体の合意形成の観点から男系維持を支持してはいますが。 配偶者の身元調査、皇室会議による承認を徹底した上で、皇族全員のDNA検査(ミトコンドリア、父子関係証明検査、男子はY染色体検査等各種検査)を必須にして血縁証明データを蓄積していけば、将来的には女系も含めて良いのではないかと言う気がします。科学の進歩で解決できるところはしていかないと、皇族数は減る一方で皇位継承も安定しないと思います。DNA検査はこれからますます精度もあがっていくでしょうし。
▲135 ▼38
=+=+=+=+=
皇位継承、出来ない旦那や子供の身分は、一般国民のままで、良いでしょう。皇位継承、出来ない人たちを、皇族にする必要は無い…。 女性皇族が結婚後も、皇族として残れる様にするなら、皇室典範の改正をし、皇位継承も出来る様にするべきでは?! 皇位継承出来ない女性皇族方は、結婚後は元皇族として、活動すれば良い。
▲70 ▼13
=+=+=+=+=
男系に拘るなら、悠仁さまに子ができなければ途絶えることは確実で、それは女性宮家ができようと、女性皇族が結婚後皇族の身分を保持し続けても何も変わりません。 問題は皇族数の維持ではないはずで、女性皇族の子や夫のことは枝葉のことです。 先ずは女性天皇を認めるか、そして女系天皇を認めるか、一番重要な議論がありません。 多くの国民が敬宮さまへの皇位継承を望んでます。それは敬宮さまが人柄もさることながら天皇の直系だからです。天皇の子として育つことで得られる帝王学的なものを自然と身につけられているからです。 天皇の直系で、悠仁さまより年長である敬宮さまが皇位継承できないのは、単に女性であるからです。こんな、時代に合わない天皇制なら、男系維持ができなければ、終焉にすれば良いと思いますので、皇族数など増やさなくても良い、
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
皇族維持の為に様々に論議されていますが、皇族数を増やす為にわざわざ旧宮家から男子を養子縁組する事は、回避するべきではないかと思います。 現代は文化文明の変遷変化に伴い、これまでには「皇位継承」は「男系男子」に限られていましたが「皇室典範」改正ありきで、天皇家の長子直系であるならば「男系女子」でありつつも「皇位継承」への光を充てるべきではないでしょうか。然りて、将来的には素晴らしい成年皇族に成られました愛子さまに「皇位継承」への道筋が開かれます事を願っております。
▲174 ▼18
=+=+=+=+=
女性皇族が宮家として残るとして、その夫と子供には継承権のない身分を与えるべきかと思う。
現状でも現実的には、元女性皇族の配偶者にはそれなりの忖度があるとみられる。 ならば、きちんと公的な存在であり、相応の振舞いが要求されるようにした方が良い。
女性皇族のお相手は必ず公的な会議で多くの国民からみても相応しい方として欲しい、という為の身分付与である。
得別扱いというよりも、皇族に準ずる立場の義務をきちんと認識できる人が最低条件にして欲しい。 間違っても、海外に行ってやりたい放題を公金で国が影から援助するような例にはなって欲しくない。
▲57 ▼9
=+=+=+=+=
よく男系継承の意見の中でY遺伝子の重要性の意見を見ますが、ミトコンドリアDNAは母系遺伝するんですよ。 つまり直系長子継承では、男女どちらかわかりませんが、男の子なら天皇のY遺伝子が、女の子ならミトコンドリアDNAが受け継がれていきます。もし遺伝子の価値を論ずるならこっちの方が合理的ではありませんか? このことは予予(かねがね)疑問に思っていました。
だから私は、古代に遡ってまでの伝統の継承に、確かめようのない遺伝子論を持ち出すのは適さないと思っています。
もし男系と女系に伝統の継承以上のなにか深い意味があるなら、それは何か、ぜひ教えて欲しいと思います。ただ純粋に伝統の継承であれば、それはそれで価値あることだと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
今の日本を鑑みるに中国韓国の思想が反映された夫婦別姓など日本人には関わりのない他国の人間が日本人になるなどの法案が出ている。 この日本において先々、政治家が日本による日本人の喜ぶ事をするとは思えない。しがって現天皇陛下のご長女、敬宮愛子内親王が一番ふさわしい。政治家の決める事など自身に有利に働く事しかないのだ。 まずは敬宮愛子内親王が次期天皇陛下でよいと思っている。愛子様が心に決めた方と生涯を歩む幸せこそ国民にとっての幸いである。
▲242 ▼60
=+=+=+=+=
女性皇族の婚姻後も皇族の身分を保持する点について全ての未婚の 女性皇族を対象とするべきではないだろう。内親王のお二人、 敬宮様と佳子様は天皇陛下のご息女と姪御様であるが、女王の 方々は大正天皇の曾孫となり当今とはかなり遠い縁戚になる。 制度としても内親王と女王と区分されるのは親等によるもので 女王の方は皇族の身分に留まって頂く意味は薄い。 この議論については配偶者と子という点よりも身分を保持される 方々の区分が必要となる。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
愛子天皇を実現させる皇室典範の改正を望みます。女性が皇族として残るのは当然として、愛子さまが天皇陛下になる道を決めてほしいです。国民の約9割は愛子様が天皇になることを支持しています。万博で「世界平和」を祈る人格ですから、尊敬できます。天皇陛下の長子が、男女を問わず皇位を継承するように改正するべきです。皇室典範を改正し「天皇陛下の長子が男女に関係なく皇位を継承する」としてほしいです。推古天皇など、女性天皇も多く存在した皇室の伝統を軽視してはいけません。明治政府の井上毅が男系男子と決めました。皇室の歴史から考え、とても日が浅いのです。女性天皇もいらっしゃったので、皇室の伝統を尊重し女性天皇を認めるべきです。時代の流れから、女系天皇も認めるべきです。愛子天皇とし、「女系天皇」として愛子様の長子が次の皇位を継承すべきです。皇室典範を改正するなら、「天皇陛下の長子が皇位を継承する」と改正しましょう。
▲82 ▼21
=+=+=+=+=
そも「正統」とは何か。 「それが正しい」と「皆が認めるもの」のことである。 どんな理屈を捏ねてみても「皆」が認めなければ「正統」ではあり得ない。 「国民の統合の象徴」として「正統」であるためには例えば「男女平等」の原則にしたがって決められる必要がある。 そうでなければ現代民主国家たる日本国の「国民の統合の象徴」ではあり得ず、したがってそもそも天皇制の存続そのものが試練を受けることとなろう。 女性宮家に関しても同様であり、男性皇族とその配偶者ならびに子に関する規則が女性皇族とその配偶者ならびに子にも同様に適用されるべきである。 その結果皇族の人数が膨れ上がってしまうのであれば各家とも第一子のみが継ぐとすれば良い。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
是々非々があると思いますが、こうやって大いに議論が深まるのはいいと思います。ゆくゆくはそれが政権選択の材料になって、国民の判断するところになればいい。
ただ、そうやって皇室典範が改定されて、いざ長子相続・女性天皇・女系天皇となったとしても、肝心のその御方が居なければ意味はない。だから女性宮家の創設だけは急いでほしい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
なぜ無理に皇族数を確保するのか。 公務の担い手の数が足りないという意見もあったがそれなら公務を減らしてほしい。 税金を使う以上、国民が納得する人物でないとならないと思うが今でも必要ないのではと 思われる皇族もいる。数が増えればいいというものではない。
▲114 ▼6
=+=+=+=+=
皇位継承候補者だけに着目すれば、配偶者の身分を考えなくても良くなります。
女性宮家の存在が皇位継承を不安定にします。 そのうえ、家の観念や夫婦で公務をさせることを考えるから、夫と子供の身分を作り出そうと画策するのです。
血筋の子孫が継承の義務を負います。 皇位継承は血筋継承なので、「継承資格のある人物」を養子にする必要はありませんが、継承資格を補強するためにわざわざ養子にするのです。 皇位継承資格は、父方を遡上して初代天皇に繋がる人物で、本流傍流、長幼、男女、境遇の差別はありません。 すべての継承資格者に対して継承順位を付与すれば良いのです。
1.国費扶養対象者数に上限を設け、対象者を増減させれば、国の支出を抑えられます。
2.皇族教育をしながら、通常は民間で自活し、適宜、国費扶養対象者と公務担当者を選び、継承順位を毎年更新する。
皇位継承資格者だけに身分があれば良いのです。
▲25 ▼25
=+=+=+=+=
ここまで男系で来れたのは側室の存在とたくさんの宮家があったからです。 自分の周囲を見回しても五人産んで全員女の子の家もあります。男系が悠仁様しかいらっしゃらない今、男系にこだわるのは難しいと思うのですが……
▲425 ▼41
=+=+=+=+=
性別じゃなくて直径で生まれでた順で良かろう? 何よりも素質と人気と血筋は最高の愛子さまがふさわしいと思ってる国民は8割はいそう。
それだけ性別や文化を乗り越えてまで指示される 愛子様にこそだよ。 陛下も皇后様も格段素晴らしい人物だし言うことない。
▲181 ▼32
=+=+=+=+=
形式的に皇族身分は付与することになると思うがなぁ…一家で暮らしてて妻だけ皇族、夫子供は一般人では住まいやら移動手段やらの選択が難しいし、とくに子供に皇位継承権がないならば、女性皇族として残る意味がない。 でも夫子供にすべて皇族身分を付与するとなると、今後皇族は増えるばかりになる。過去に皇族が減ったのはGHQが大ナタをふるった時だけ。実際に人数を減らすのは増やすより難しいと思う。 これは日本がどんな国家をめざすかにかかわる重大な案件には違いない。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
女性皇族を宮家として残す意味がわからない。これは明らかに女系宮家になるのだが、これをつくる意味があるのか?皇位継承の問題解決にはならないのではないか。もしかしてこの女系宮家と悠仁殿下との近親婚も想定して男系の維持を考えてる?あまりにも男子にこだわりすぎてないか? 先例からすれば女性天皇は有りだ。でも明治時代の政治体勢や国内外の情勢によって男系男子と明記してしまい、昭和の終戦により旧宮家が離脱してしまったため、今の状況になってしまった。 実質的に皇位継承者はお二人しかいないのは心もとない。先例として立派な女性天皇もおられ立派な働きを残されている。女性の場合は夫の意見に左右されてしまうという意見もあるらしいが、それは男子の場合も同じだろう。女性天皇も皇位継承できたという江戸時代以前の本来の姿に戻すことも検討してもらいたいものだ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日本は豊かな国ではありません。消費税も下げられないほど財源がないと政治家の方々が発言しています。にもかかわらず数を維持したりしようとしていることにとても矛盾を感じます。 内容やあり方について、疑問を抱き始めている国民も多いのではないでしょうか。
▲80 ▼3
=+=+=+=+=
皇族として生まれた女子は降嫁するからこそ、お相手が確保できるのだと思う。 もし皇族女子と結婚して皇族になることを受け入れることのできる一般人男性がこの日本にいるとしたら、その男性とその家族はおそらく先に大騒ぎになったあのお相手と相似しているのではないだろうか。 もしくは、旧皇族出身者だったら話は別かもしれません。
▲144 ▼45
=+=+=+=+=
今は大騒ぎしていますが、早ければ10年後くらい悠仁さまになかなか縁談がまとまらないとか、婚姻された後男子を複数産むことへの圧力に苦しまれたりしたらサクッと女系容認に傾くような気がします。男系で皇統を維持しようと思うと悠仁さまは少なくても3人 それ以上の男児を授からなくては皇室自体維持できません。その頃旧宮家からの養子が順調に宮家を運営し子孫も生まれていたら話は変わるでしょうが今のところ展望も見えません。 いつまでも中国の政治手法であった王朝制に拘っていると未来の日本人を縛ることになります。王朝交代は国によって基準も変わります。 女性宮家についてはそもそも夫と子へ身分付与なしの女性皇族残留案は単なる公務の働き手としか見ていないわけで女性皇族にも失礼だしご家族への負担も重すぎます。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
養子だから適格者でなければ取り替えられるということですよね。 生まれながらであればどんな方でも受けいれるより仕方ないと思うが 養子なら少しでも相応しくない行動や発言をしたら取り替えないと。 候補は10人以上らしいので、よく監視して選ばないと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
愛子天皇待望論! 元来、日本は長子相続が原則であり、男だろうが女だろうが長子が後を継ぐというのがしきたりです。 男子にこだわり始めたのは明治以降、つまり悠久の天皇の歴史においてはごく最近の価値観なのです。 男子に拘る方々は「女性天皇は中継ぎ、実質的な天皇ではない」などと言うが、推古天皇、持統天皇、元明天皇など辣腕を奮った方、政治的実績を積み上げた方はいらっしゃるのだ。
▲323 ▼62
=+=+=+=+=
「天皇制を続けますか?」この全国の国民投票をすべき(但し日本人に限る)。
今は続ける場合は下記のように揉めている。 ・次はこのままでは悠仁様、 ・それは困ると皇室典範を変えて愛子様、 ・悠仁様は困るけど皇室典範を変えるのも困ると、 ・どっちがなってもその先が見えないから旧宮家を入れる案があるが男系男子に絞るのかと ・男系男子に絞らず広く入れるべきかと、 ・いや皇室に金を注ぐほど日本は豊かでなくなったと
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
国民の税金です、これ以上増やす事はやめて天皇皇后様の子供を優先するべきです。男系に頼っていても国民にそえる、海外の方とも通訳なく話せるみんなに愛される事が今の時代必要ではないですか、もっと柔軟に国民の税金です国民の意見を取り入れるべきです。政治家は頭硬いご都合主義です。海外みたいに変えたらいいと思うのですが。日本は将来愛子天皇様を若い方々は願っております。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
今回の読売新聞に対して「反発」はやはりあるみたいですが、「反論」はないのでしょうかね?
旧宮家の養子案を推す人も、その養子になってくれる人の存在を証明できた人はいないですし。
そもそも養子になってくれる人の意思を確認しようともしない。男系を続けるためには必須の存在なのに。
まあ、ぶっちゃけそんな人がいない事なんて分かってるんでしょうねえ。だから「法律ができる前に意思を確認はしない」なんて言って先延ばししてる。
この先も何かと理由をつけて意思の確認を決して行わないようにするでしょうね。
自分が生きている間だけ男系の天皇がいればいい!そのあとは皇室自体が無くなってもいい!というのが男系派の本心でしょう。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
女系天皇は過去に前例がないからダメという議員もいるけれど、 それなら、男系を20代も遡らないと天皇に行きつかない男子を皇族にするのも、 臣籍に下ってから80年も経った家の男子を皇族にするのも、 本人もその父親も生まれてから臣民でしかなかった男性を皇族にするのも、 神武以来なかったこと。そんなことは絶対に許されてはならない。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
何となくの予想だけど、例えば、敬宮愛子内親王が旧宮家や旧大名、由緒ある家柄で、人格も容姿も良い青年(居るかいないか分からないけど)と結婚し、誰もが納得する縁組なら、夫になる人も皇族になる気がします。 が、例えば、佳子さまが、成金の庶民と結婚した場合、何となくの形で、ご主人は皇族にならないと思います。また、それを望みもしない。 税金使うことだから、けっきょくは、人による、相手による、ということで、議論は、そのお相手が確定するまでは、進まないのでは。 つまり、敬宮愛子内親王が、本当に天皇にふさわしいかどうかは、配偶者を誰にするか、で、確定されると思います。 けっきょく、男性もそうですが、天皇になるということは、誰を配偶者にするか、も大きな要素だと思います。
▲77 ▼61
=+=+=+=+=
男系は女系が半島出身者や農民出身者や民間出身者など多様な出身者が数多いる中で一貫して続いたところに意義があるので継続した方が伝統と新しいことのバランスが保たれると思います。
▲5 ▼34
=+=+=+=+=
読売新聞あっぱれだった! このまま政府与党を中心とする案が整備されてしまえば、実質的に貴族華族制度が復活する。天皇陛下を理由として、国民間血統家柄差別が合憲合法となってしまうのだ。読売新聞ともあろうものが、今後は貴族華族制度の推進をするのかと思っていたが、そうではなかった。 保守右派と名乗るものたちは男系男子が伝統などと言うが、天皇の地位を男女の別の下位に貶めている自覚が無いようだ。126代云々も時代により代数は変わる上に、実在が疑問視されている天皇すら男系で繋がっていたなどとよくも言えるものだ。 敬宮殿下立太子なければ皇室と国民の尊厳は守られない。それがよくわかった会議であった。側室をなしに男系男子など続けられると思うな。重みを云々言いながら側室を排除する姿勢こそ、男系の重みを踏みにじっているのだ。 天皇の子を男系女系に分け待遇に差を与える事は天皇の地位は男女の下位となる。無礼を改めよ。
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
男系正統は明治政府が言い出したこと たった200年にも満たないのに そこへ固執する理由はなんだろう? 歴史的には男系女系どちらもありだったのに さも男系しか無かったごとく論議されてるのは逆に日本の歴史を大切にしてないと思います。が?世界でもっとも長く続いてる日本の 皇族がこれからも歴史を紡いでいけますように願います。
▲128 ▼30
=+=+=+=+=
天皇家の人は相当の覚悟を持ってはいるのだろう。
しかしいくら皇族とはいえ、年若い女性一人に人生のパートナーを限定させることを国民が強いて、そのことで国家を維持していこうとしているのなら、そんなことで成り立つ国家は果たして「良い国」と言えるのだろうか。 日本国憲法では前文で「我らは国際社会に伍して名誉ある地位を占めたいものと思ふ」と宣言しているが、果たして国際社会の中で名誉ある国家と言えるのだろうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
公務を見直し公務数自体を減らすべき。 要らない名誉職が多すぎる。 内廷皇族(天皇、皇后、敬宮様、上皇、上皇后)以外の公務はお車代が出る。 お車代稼ぎに要らない公務を必死でしている皇族方がいるのではないでしょうか。 皇族を名誉職にした団体に政府の助成金が流れる仕組みは悪循環。それにより私腹を肥やす不届き者が横行しているのではないか。
男系男子に拘り、今まで禁止されていた、旧宮家の養子案は反対です。
皇室典範の改正をするなら、男女問わない、直系長子案にすることで、安定的皇位継承も望めると思います。
男系男子継承では続かないのは、小泉政権下の有識者会議で結論が出ています。 廃案にはなっていません。この時の有識者会議の報告を元に議論を再開して下さい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
読売新聞社の提言は、「皇統の存続を最優先に―安定的な皇位継承を先送りするな」ーー皇位を安定的に存続させるため、女性天皇に加え、将来的には女系天皇の可能性も排除することなく、現実的な方策を検討すべきーーとある。政府はこれを評価するなら、男系男子に固執することなくあらゆる可能性について議論すべき。 男系男子に限っている限り、皇統の存続が危うくなることは明らか。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
コメントを寄せた各党派の議員さんの二枚舌ぶりに辟易しますね。そもそも令和3年に出た有識者会議の報告書、あれが現在の諸悪の根元。旧統一の主張と同じなので、支援を受けていた議員らの意をそのまま汲んで報告書にさせたのだと思う。つまりは国会議員は相変わらず旧統一の支配下ということです。男系男子利権の確保。目的はそれしかない。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
まず大原則は、皇室の総意だと思います。
あなたの家のことを、他家の者が決めるなんて、道理はありえません。 国民の意見は、あくまで望みでなければならないと思います。
天皇陛下の政治的役割は国民が決められても、天皇陛下という地位にどなたがなられるかは、国民に最終決定権はないと思います。
▲32 ▼22
=+=+=+=+=
日本維新の会や国民民主党も男系男子継承派で宮家復帰を支持、改革派を自任する野党が、自民党の保守派と同じことを言っていては話にならない。特に維新の会など、文化財保護なども予算の聖域で無いと、文楽への支援停止や、博物館の縮小、収蔵品の廃棄などを画策し、日本の歴史や文化の破壊を進めながら、「昔からの伝統だから男系男子継承を維持」などと、どの口が言うのだ。統一教会や日本会議と同じように女性差別の伝統を守る事しか考えない野党など必要ない。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
何で天皇のお子様の愛子様が次期天皇に決まらないのは理解出来ない。 男子という時代ではないし適正がある。 十分に愛子様は満たしていらっしゃるのに養子の話まで出てきて信じられない。 失望間でいっぱいです。 今後もふまえ良く考えていただきたい。 男女関係ないと思います。絶対に。 決められない時は国民投票権が欲しい。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
読売って、単に政府側というだけで、保守というより権力。 だから、システムとしての「天皇制」を残したいだけ。
万世一系でなければ歴史的正当性が担保されないことはわかるでしょう。それなのに、敢えて女系天皇を推進してしまうあたり、旧宮家復帰の議論が政府内でも本格化している中での焦りが見える。
▲5 ▼26
=+=+=+=+=
>自民内には、夫や子への身分付与は母方のみが天皇の血を引く「女系天皇」につながりかねないとの懸念がある。
そんなことを言っていたら、皇室に誰もいなくなってしまうかもしれない。
かつて布施辰治という左派弁護士が、新憲法制定の際に私案をつくった。布施は天皇制に懐疑的だったが、その私案には天皇の規定が残っていた。布施の同志が疑問をぶつけると、布施は、男系男子に固執すれば、そのうち継承できなくなり、自然に天皇制は無くなる、と答えたという。
私は男系男子を伝統と主張し、それ以外を認めない人たちは、一見伝統を重んじているようで、実は天皇の伝統の危機を放置しているに等しいと看做している。これでは布施辰治のいうとおりになってしまう。その危機感がない。
本件については、夫はともかくとしても、子供は皇族としなければ、次の世代の皇族が確保できない。そうあってしかるべきだろう。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
讀賣新聞は至極真っ当なことを書いている。まさにこの通り。 男性皇族の配偶者は国民だったのが皇族になる。それなら 女性皇族の配偶者を国民のままにする意味がわからない。 どういう理由? 本音は男尊女卑だろ? そもそも子供は父と母の遺伝子が半々で生まれる。そして、 子供の性別を決めるのは父親。 日本は前時代的で責任を母親に押し付け、 畑とタネだとか非科学的で笑うしかない。 今、江戸時代?べらぼうの時代ですか?(苦笑)
全体会議の国会議員は、まず歴史学者や科学者について知識をアップデートしなさい。 そもそも旧皇族子孫なぞ、今の天皇陛下と男系の血のつながりはないのだ。
これからは女性・女系天皇も考えなければ皇室は終わる。 女性だから認めたくないなどと、今の時代に合わない。
それなら国会議員が議員を辞職しなさいよ。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
126代の天皇のうち、正室のお后を母とする天皇が何人いるのか、具体的に知りたいです。また公表すべきと思います。男系男子継承というのが、おおかた側室、一夫多妻制度に支えられた伝統なら、時代錯誤です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
制度を変えるのはいいけど、より正しいものに変えるというのだったらこれまでの事は「なし」だ
こだわって続けてきた「父系しばり」というのが間違いなのなら、今上天皇も愛子さんも、その正統性を失う
初代からの男女を問わない長子優先だと、誰が正当な天皇ってことになるんだ? …今さらそんなもん、調べようがないだろ
とりあえず大谷翔平選手でも初代にして、新しく始めるしかない お嬢さんも生まれた事だし
▲0 ▼24
=+=+=+=+=
126代にわたる男系継承が、何よりも最重要であり、ここを押さえておけばあとのことはどうでもいいという考え方は間違い。これはオタク的な考え方になってしまっている。国政を与る政治家がそんな考え方ではいけない。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
皇族の存続ばかりに議論がいくが皆さんホントに皇族やりたがっているのかとかの個人の自由はどうなのか、嫌でアメリカに逃げてった姫を思うと人権問題か伝統継承かの選択になる時が近い将来来るのではないか。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
税金で暮らす人を増やすことを国民はわかってますか? そもそも税金かけてまで、公務要員を増やすことは必要でしょうか? 悠仁様に男子が生まれないことが確定してからじゃなんでダメなんですか? 復帰させるのもありなら、なぜ急ぐのかわかりません。
▲46 ▼35
=+=+=+=+=
今からでも出来る事は全てやっておかないと、どんどん選択肢が無くなり選択的が無い状況で無理に残そうとしても「そんなのなら天皇は要らない」という世論になります。
天皇制度を維持したいなら選り好みしている場合ではないと分かっているのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
支援団体の意向に沿うだけの政党、男系男子と言っておけば保守派の支持を得られると思っているだけの政党、伝統で全てをかたづけて考えていない政党など、これを機にちゃんと考えて欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>立憲民主党は夫や子に皇族の身分を付与すべきだとの立場で、野田代表は「大胆な提言に感銘を受けた。世論を形成する上でも大きい」と歓迎した。
皇統譜から外れた眞子さんを皇族に戻そう、の動きが出始めるだろうね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
皇室は残すべき、、ただ徳川家や前田家のように税に頼るのではなく、普通に自分達で稼ぎながら伝統を護っていく普通の家にすればいいと思う 明治維新から何年経ってんの?天皇家を税金で賄う必要はなくなってきている
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
女性宮家創設は女系・女性天皇容認とセットでないと意味がありません。そしてそれは敬宮様が皇太子となり次期天皇になることと同義です。 悠仁さんから後では話になりませんよ。天皇の子が男女関係なく天皇になればよいのです。無駄な議論はよしましょう。国民はスタンバイOKです!
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
男系のみとか昨日今日突然決まったことじゃない。なのに男系が途絶えようとしているのなら、それは皇室の選択だろう。今まで続いてきた男系継承は絶対に覆してはならない。その結果皇室が途絶えるのなら、それは仕方ない。
▲38 ▼115
=+=+=+=+=
皇族の方々が外交で果たす役割は大きい。 特に原油の大半を頼る中東では王族等のトップ同士の付き合いが物を言う。
だが外交、国内外の行事に引っ張りだこにも関わらず皇族の数は少なく、数人に多大な業務を背負わせている。 (宮内庁のHP見れば天皇家、秋篠宮家全て365日常にスケジュールぎっしりです)
そういった中で天皇陛下を始め皇族数確保が必要なのは理解できる。 皇位継承が確定している悠仁様の次の話になりますが、男系男子を原則としつつ、女性天皇を許容することも考えていくべき。
▲31 ▼198
=+=+=+=+=
126代も男子が続いていたなら、もう十分すぎるから、女子も入れるようにしましょう。 史上初ではありませんし、悪いことではありません。 特定の信仰が強い与党が政治をしちゃいけないよ。政教分離してください。 柔軟性が認められない集団になっちゃう。
▲52 ▼11
=+=+=+=+=
のらりくらりと時間とお金だけが費やされる。でも令和という名の平成が幕を閉じて、本当の令和が来れば、流れは自然にあるべき本流へ変わるのかもしれない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この議論に皇族の方々の意見はまったく関係無しなんだよな。まあ、言ったら言ったで猛バッシングだろうけど。完全に政争の具。天皇家の政治利用。この日本に皇室の方々の幸せを口先だけでなく本当に願っている人間はどのくらいいるんだろうな。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
国会で議論もせず密室で話し合っているようですが、読売新聞が一面だけでなく社説を含め大きく取り上げたことに意味がある。 他の大手と言われるマスメディアはダンマリ決め込んでますから。 多くの国民が希望する敬宮さまからの女性天皇、直系長子継承を。
▲190 ▼23
=+=+=+=+=
その前に議論すべきは敬宮殿下の皇位継承についてではないのか?今上陛下にお子様がおいでにならないのならともかく、立派にご成長遊ばされた皇女様がおいでになる。その存在を無視するような議論など無意味にしか思えない。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
女系天皇容認の論陣を張るのは朝日、毎日といった日本が嫌いな国々と親和性の高い媒体が中心。愛子様を天皇にと推すのも同様。 世界にも例を見ない男系で2000余年を維持した天皇制を、ある意味棄損したいのは誰のどの国の意向か? それは女系の旗振りをする媒体やその賛同者を見れば自ずと透けて見えてくると思う。 現時点では男系維持の可能性が高いのだから、静かに見守るべきではないのか?
▲11 ▼45
=+=+=+=+=
そもそも、皇統は男系男子で繋いできたわけでもないし、女性天皇も何人もいました。 まず、議員たちがよくわかってないんじゃない。前例がないことではない。 むしろ前例がないのは女性宮家。 宮家増やす予算はどこから出すの?
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
竹田 前方後円墳 とグーグルに入れてみてください。このような墓商売している家が天皇家の親戚になるのですよ。しかも政治家が決めるとなるとあまりに養子は酷い案です。ほとんど気が狂ったような案です。あなたの家に600年前の親戚の養子が来て 家を継ぐとして納得できますか?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも皇族の結婚相手は旧皇族か五摂家では? その系統を破りだしてから、いろいろおかしくなったのでは? ここで政治家が外祖父になることを狙う流れ復活か?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
次の天皇を誰に継承するのかを含めて、国民も納得できる様な指針にして欲しいとは思います。
▲231 ▼9
=+=+=+=+=
それにしても新聞の影響力って落ちたな。 社説と特集を組んで大々的に取り上げたのに、世間的には話題に上がらず、一部の政治家や関心のある層にしか届いていない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
現代日本において、「身分」というものが、そもそもあるべきでないと考える。その方の「立場」に応じて果たす「勤め」に対して敬意を払うことは納得できるし私自身そうしているが、それは皇族以外に対しても同じ。一部国民がまだ海の物とも山の物ともつかぬ子供にまで「様」を付け有難がる人々を見ると、不快を通り越して滑稽である。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民がやってるのって、秋篠に皇統を移した後、かこの処遇をどうするかに焦点が当たってる。違う。国民は、敬宮殿下が天皇になることを望んでいる。傍家に成り下がることじゃない。
▲48 ▼11
=+=+=+=+=
日本国憲法に基づく天皇制なんだから、皇位継承も男女の差別は無くすべきである。つまり、女性天皇も女系天皇も認めるべきである。愛子天皇の何がいけないのか。
▲51 ▼13
=+=+=+=+=
男系男子がいる限り女性宮家は必要ない。女性宮家の公務は皇族である必要がない。天皇の妹や子供として現在の女性皇族がしてる公務はで出来る。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
内親王への人権侵害でしょ 現実的にはお二人の話しに限定されていて 結婚のハードルがめちゃくちゃ上がってしまうぞ そんな無茶するぐらいなら側室100人ぐらい持った方がマシ 特に大学生なら毎日3人でも大丈夫 皇室典範変えるのは同じ
▲7 ▼50
=+=+=+=+=
今は一般国民なのに旧宮家を特別視するのは国民感覚と合わない。愛子様が皇太子となり天皇になられる道を築いてほしい。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
読売新聞案では >結婚後も皇室に残る女性皇族の夫と子への皇族身分の付与など 皇統断絶を提案してるんですか? 少なくとも 現行憲法に敵う提案すべきでしょ?
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
基本的には、夫と子は皇族ではないのが良いと思う。 子は皇族でも良いが、皇位継承権は無いなど工夫も必要だろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
読売新聞さん、ありがとうございます。多くの国民が賛同してるはずです。男系男子に固執する国会議員はよーく読むべきです。
▲104 ▼18
=+=+=+=+=
愛子内親王殿下の立太子こそ歴史の必然で有り国民の総意です。一部の男系男子派が密室で勝手に決めるなど絶対に許しては、なりません。
▲81 ▼10
=+=+=+=+=
男女平等なら、女性皇族の夫や子にも皇族の身分付与すべき、それが男女平等です。
▲132 ▼23
=+=+=+=+=
女系天皇になるなら、もう無理して天皇制維持する必要はないと思う。天皇制廃止で良いと思う。それなりにお金も掛かってるし。廃止が嫌なら男系を何としてでも守るべし。
▲11 ▼41
=+=+=+=+=
とりあえず宮家が多すぎると感じる。日本も貧乏になって来ているから皇室範囲を狭めて縮小してほしい。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
時代に合わせられないならそんなに無理しなくても・・・って感じ。家柄家柄言っている元公家だって、とっくに女系になっちゃってるところもあるし。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
憲法の皇位に男女の区別はない:皇室典範は男子継承と記載され、憲法違反。
憲法が優先する。先ず、皇室典範を憲法に合わせる事です。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
エリザベス女王の旦那さんのフィリップ殿下の様な感じにすれば良いのでは? フィリップ殿下は血筋見ると一般人じゃないが。。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
愛子さまがいるのに天皇になれないなんて先進国日本は相当遅れてる。ここが改善されない限り、日本は先進国では無い
▲56 ▼12
=+=+=+=+=
皇族を増やさないでほしいです。 封建制度は時代遅れ。 人間みな平等の原則に戻ってほしいです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
個人的にふさわしいと考えるのは 今上天皇から黒田清子さんの皇室復帰からの 天皇、そして愛子天皇へ ってどうでしょう?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
身分を与えるということは、皇族費用も支払われるのですか?それは反対です。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
こういう話題を朝日か産経が出しますと、話題を出した事自体が問題視されますがね。。。 議論の中止は残念です。
▲44 ▼13
=+=+=+=+=
読売もようやく真っ当なことを言うようになった。 この際、男女関係なしに皇位を継承できるように考えてはどうか。
▲40 ▼11
|
![]() |