( 291378 )  2025/05/16 04:57:25  
00

玉川徹氏、浸透進まぬマイナ保険証に「あきれてくる」「すでに破綻してませんか?」

日刊スポーツ 5/15(木) 11:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eff7098834d6a03fd748d2912141b49125131d81

 

( 291379 )  2025/05/16 04:57:25  
00

テレビ朝日の元社員である玉川徹氏が、マイナ保険証の期限切れトラブルについてコメントした。

マイナンバーカードが10年目を迎え、更新が必要な人が増加していることを指摘。

玉川氏はマイナ保険証の利便性向上を期待していたが、実態は違うと驚きを表明。

さらに、マイナ保険証を持っていない国民が3割いることに疑問を呈し、10年かけたETCカードの普及を例に挙げて、マイナカードにも10年の移行期間が必要だと主張した。

(要約)

( 291381 )  2025/05/16 04:57:25  
00

玉川徹氏(2019年撮影) 

 

 元テレビ朝日社員の玉川徹氏が15日、同局系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜午前8時)に出演。本年度予想されるマイナ保険証の期限切れトラブルについてコメントした。 

 

 本年度マイナンバーカードの制度が始まって10年目となったことから、有効期限切れを迎えるカードの更新が必要となる人が急増することを紹介した。 

 

 フリーアナ羽鳥慎一が「これについて玉川さんに聞くのが怖いんですけど」と目配せすると、玉川氏は「はっはっは。あきれてくる」とひと言。医療機関ではマイナ保険証の有効期限切れトラブルも増えており、「利便性が向上するといううたい文句だった」とあきれた。 

 

 解説パネルでは、マイナカード保有者が全人口の78・3%、マイナ保険証の登録者がカード保有者の84・9%であることを説明した。玉川氏は「そうすると、全人口のうちマイナ保険証を持っている割合は66%。っていうことは、国民の3人に1人はマイナ保険証じゃないということ」と補足。マイナ保険証ではなく従来の保険証を使用する人には、有効期限切れを迎える前に「資格確認書」が送付されるが「国民の3分の1に資格確認書が送られるということなんですね。資格確認書3分の1、マイナ保険証3分の2という状態がこのまま続いていく。そういうふうな状態って、すでに破綻してませんか? 当初の話から」と憤った。 

 

 またマイナカードは自身で更新手続きが必要となることから「その利便性のなさっていうのが僕には全然理解できない」としつつ、「仮にそれで便利だっていう人がいてもいいでしょう。3分の2の人はそう考えてる。僕は3分の1の人。そういう人も含めて、移行期間を10年とかにした方がいいと思う」と考えを語った。 

 

 玉川氏は2001年に始まったETCカードを例に挙げると「今年になって、やっと首都高がETCでしか入れないという料金所を90カ所作るんですって。25年間移行期間を持ったんですよ、ETCは」。最低でも10年の移行期間が必要と述べた上で、「今、ETCの利用率って95%なんですって。95%くらいになれば、結構多くの割合のところ、(料金所が)お金じゃなくてもいいんじゃないかって納得できる。今納得できますか?」と改めてマイナカードについて語った。 

 

 

( 291380 )  2025/05/16 04:57:25  
00

これらのコメントからは、マイナ保険証に対する不満や懸念が多く見られます。

特に更新手続きやシステムの不具合、利便性の低さ、トラブルの多さなどが指摘されています。

一方で、便利さを感じている声や、高額療養費の手続きなどでのメリットを実感している人もいます。

国や自治体の対応に関する批判や建設的な提案もあり、利用者のニーズや状況によって意見は分かれています。

 

 

(まとめ)

( 291382 )  2025/05/16 04:57:25  
00

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証使ったらお薬手帳も兼ねるから不要になるかと思ってたんだけど、マイナ保険証使ってもお薬手帳と紐づいてないと言われた。なんのためにデジタル化を進めてるんだかわからない。仕組みを構築してから世に出すか、アップデートしてほしい。 

 

▲920 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

久々にマイナ保険証を取り上げた場組。これだけ混乱してこれからも増えつづけるトラブルのはずなのにメディアは何故毎日でも取り上げないのか? ネガティブな話だけでなく期限切れの電子証明書の注意報道も毎日やってもいいぐらい。そうすれば医療機関な助けにもなる。 

 

▲37 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCしか使えない料金所も増やしすぎると障害が発生したら渋滞を引き起こす要因にもなるんですがまあこれは本題ではないから置いとくとしてもマイナ保険証なんですが自分は1/3の側なんであんなもの押し付けられたくないという立場です。 

マイナ保険証の方が多数派ではありますが保険証廃止という圧を受けて作った人も中にはいるんじゃないかな? 

マイナ保険証も保険証廃止という方向に持っていこうとしてる割に持とうとする人は頭打ちになっている。 

マイナ保険証に反対の人が一定数いるということを考えてもらいたいね。 

もともと任意だったということを理解すべき。 

 

▲1019 ▼286 

 

=+=+=+=+= 

 

更新期間を迎えたので切り替え処理をしています。まずネットで1ヶ月前に申請したのですが、写真が規格に合わないと受理されませんでした。笑顔だったのが駄目だったみたい。送り直してOKになったので交付通知書が来るのを待っています。もうマイナンバーカードは期限切れになってしまいました。健康保険証は今月末までが期限です。もっと早く手続きをしなかったのが悪いとは言え、もうすこし迅速に交付できるよう改善して欲しい。 

 

▲412 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナは任意。紙保険証廃止が、今の混乱、トラブルの元。紙保険証は、月1回持参見せるだけ。紛失しても役所に行けば即発行、即郵送。自動送付だから更新忘れなど気にしなくていい。安心感ある。マイナは面倒な受付、本人更新が基本。身体と心がコントロールできない人には大きな負担。紛失したら平日役所2回行く、再発行時間かかりセキュリティ不安。被害に遭ったら自己責任。今後規約を変更されても利用者が同意したことになる規約があり、個人情報を紐づけされたり、不利益なことを要求される可能性ある。マイナは国民情報管理カード。永久に続くIT利権。毎年多額の税金。紙保険証の証は本人証明の証、資格確認書は書になっていて本人証明にならなくなる。資格確認書はマイナ移行期の最長5年の暫定的な扱いになっている。更新は各保険組合に任せていて恒久発行ではない。安心できない。任意と言いながら実際は会社にマイナ強制され作らされた人もいる。 

 

▲397 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証は偽物の「デジタル化」。プロセスフローを見ればその欠陥は明らか。医療が電子カルテ移行で停滞し問題が多発している段階で「デジタル化」は進展していない。そして医療プロセスの入り口である保険証とマイナ保険証では圧倒的に保険証の方が簡単である。保険証は受付が保険証番号を端末に打ち込むだけで作業が完了するが、マイナ保険証ではログイン(暗証番号、顔認証)でトラブルがあり、さらにシステムの問題で漢字非表示、誤表示トラブルもある、さらに最近はマイナ保険証移行5年を経過した方の未更新による資格証明の失効が多発するようになった。驚くべきは保険証もマイナ保険証も一旦システムに入れば同じシステムを使っている事。つまり、マイナ保険証の「デジタル化」とは入り口でのトラブルを増やしただけという信じられない事実が明らかになった。 

 

▲495 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証にも便利な点はあるけれど、システムが不安定すぎると思います。何ヶ月か使ってみて機械の不具合でちゃんと使えなかったことが3回ほどありました。暗証番号、まだ2桁くらい入力しただけなのにエラーになってしまって、何度もやり直して無効にされてしまったら困るので顔認証にしたら、それはそれでエラーになったり。あるいは最初から、現在システムは利用できませんとかいうメッセージが出たり。 

いずれの場合も現在有効な健康保険証持っていたからなんとかなったけど、7月以降、マイナ保険証だけになったら困りそう。 

 

▲245 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな病気をして、毎月高額療養費制度のお世話になりながら通院している者です。 

正直、今の病気になる前はマイナ保険証のメリットを感じにくかったのですが、マイナ保険証で認証するだけで、医療費支払いの時に最初から減額された金額を支払えばいいので、面倒な手続きをしたり大きな費用を立て替えたりする必要がなく、今はとても助かっています。 

自分はこれがあと5年くらい続くかもしれないので、特にそう思います。 

普段の通院では面倒だと思うので、結局は使う人によるのですかね。 

有効期限は必要かもしれませんが、更新方法が面倒なのもデメリット。 

デメリットがもっと改善されれば少しは肯定派も増えるのではないかと思います。 

 

▲361 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証が良くできたものなら何も問題はない。使う人は病気の人であり、高齢者である。当然、そのことを知っていたのだから、その配慮をしなければならなかった。暗証番号や顔認証、健康な人なら何でもないことが難しいのがこれらの人たちだ。定期的な更新も自分でしなければならない。12月からは国民の三分の二がこれを使うことになる。もう保険証はないのだ。何事もないことを祈るのみだ。 

 

▲208 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

4月に社保から国保に切り替えた際に、マイナンバーカード持っていないから手続き面倒かなと思っていたけれど、とてもスムーズに資格確認証が発行され、以後の医療機関の受付でも資格確認証を渡すだけなのでとても便利です。医療機関も手慣れたものです。 

 

▲118 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初からわかっていた問題点が次々に露呈している。きっと官僚や実務を担うところはわかっていたことだと思う。前からわかっていることで、国民の抵抗があったことも、だれもが理解していたことだと思う。だだ、デジタルを目立たせるための政府のパフォーマンスと大臣の実績にしたかったことではないのか、まったく失敗であったことで、ようやく、デジタル免許証で、マイナンバーカードを使う人の立場でどのように進めればよいかがわかってきたところである。一番の問題は更新の問題でこれの解消がうまくできればかわると思います。 

 

▲104 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかマイナンバーカードの更新は期限切れ2ヶ月前くらいに更新申請の案内がきて、申請書を出して更新通知が来てから漸く役所に赴くという流れだったと思う。 

運転免許の更新と同じように期限の前後1ヶ月の間に役所に行き、即日発行ということは出来ないものだろうか? 

また、マイナ保険証利用のメリットが出る様、年末調整や確定申告がない無職の高齢者は医療費や薬代が高額になれば確定申告しなくても自動的に税金還付される等出来ないものか? 

医療費、年金等マイナンバーを通じて当局がほとんどの情報を入手できるのだから、本人が確定申告をしなくても税金が還付されるならマイナ保険証利用の大きなメリットになると思う。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう調剤薬局も病院もマイナ保険証の提示についてなにもいわなくなりこちらもストレスなく医者にかかれるようになつてよかつたです。安心してかかれた医療現場にお金の力で自分の思うように動かしたいという河野太郎さんの奢りがすべてをかき回していたと今になって思います。これから結局元に戻って資格確認書が保険証という形になっていくと思うのですが、ここまでにかかつた手間やお金を河野太郎さんはじめマイナ推進派だった自民党の方々はどう責任をとるんでしよう。どれだけの税金が無駄にされたことか。 

 

▲186 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証の基本システム構築費用以外に、 

システムの改修や更新維持の費用はもとより、 

諸々の対応で地方自治体や医療機関などが負担させられてる費用も知りたい。 

デジタル化で効率が上がりコストも下がる様な事言ってたと思うけど、 

国の負担以外の負担増も考えると、 

全く上手く行ってない様に思えます。 

 

ですね! 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードに色んな情報を入れられればいいのになぜか更生医療の情報とか入らず先日大きな病院行ったらたらい回し。 

まあ、ようやく病院ではマイナ保険証を使う人が多くなりましたがどうせなら医療情報についてはマイナ保険証に集約してもらえると自分のような色んな病気や障害がある身には助かります。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証に乳児医療証、その他の医療証も紐付けされてないこと知ってますか? 

マイナ保険証1枚では確認が取れないのです。結局各医療証を持参してもらい従来どおり目視確認。医療証も役所から発行してるのだからマイナ保険証に何故紐付け出来ないのか疑問です。病院窓口は何も仕事の簡素化になってません。あと転職などで保険が変わった時も情報がマイナ保険証に反映されるまで時差があり一時的に10割負担して後から返金なんてことよくやってます。 

全く利点がわからないカードです 

 

▲155 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

普及が進まないだけじゃない。カードに情報が入れられる保険証が殆どだが、入れられない保険証もあって、その場合結局はカードと情報が入らない保険証の両方を受付に出すことになる。 

その入らないものとは重度障害者保険証だが。電子化なら情報に変更があっても更新くらいすぐに出来るだろうし、カード一枚で本人情報が全部確認できない中途半端なことでは何のためのマイナ保険証なのか。それに普及しない理由の一つは国を信用できない国民が増えていることもあるだろう。特に税とかお金関係で財務省への疑いとか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証は破綻していると思いますよ。 

まず有効期限のあるマイナカードに一本化したこと。 

保険証は0歳~100歳以上のかたが使うものです。そこに有効期限設けて更新しなさいとは仕組みとしてどうなんでしょう。 

挙句の果てに75歳以上は全員に資格確認書を送付するんですよ。 

この時点で破綻していることを認めていますよね。 

それに不正利用をいうのであれば2枚持ちを許した時点でやりたい放題です。 

マイナ保険証は何が目的なんでしょう、登山ならどの山に登りたく頂上はここで途中で休憩するとか、最終目的がみえてこない。 

本当に破綻してますよ。施設だってマイナカードと暗証番号あわせて預かりたくないでしょう。 

 

▲81 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

私は病院で診療報酬を管轄する部署で働いている者です。 

さすがに効率化に寄与していないと言うのは暴論ですね。 

>保険証は受付が保険証番号を端末に打ち込むだけで作業が完了するが 

実際のところは診療報酬明細書に記載が義務付けられているだけでも保険者番号、被保険者番号、氏名、生年月日が必要ですね。それ以外にも住所、電話番号など多数の情報を入力しています。 

この入力を自動化するだけでもかなりの医療費の削減にありますよね?しかも1医療機関、1薬局ごとに同じことをのですから。 

さらにマイナ保険証を認証の1部にすることで、医療機関•ごとの情報連携が可能になるので無駄な診療や検査の削減や安全性の向上に繋がります。 

マイナ保険証の導入時にトラブルも起こりましたが、システム導入には必ずトラブルはつきものです。今後も機能が向上することもありますし、気長に付き合っていくのが良いと思われます。 

 

▲52 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

5年に一度の更新ですが、土日にできるのであれば良いと思うのです。 

でも土日にできないから、仕事休まなくてはならないのが不便です。そういう人、多いと思うけど、違うのかな? 

 

本音で言えば、マイナカードの更新をして欲しいなら、土日にも更新ができるようにしてくれ! 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は保険証紐付けしているのをあえて抜きました自治体保険課で、理由は 

信頼信用できないのが一番、紛失、 

自治体窓口でマイナカードが発行できない事、高齢施設入所したら、 

マイナカードは誰が得するのか国民、私じゃなく、国が得したいためだけなのです。それと更新、作って5年目は 

チップ確認、10年目は写真撮って新規作成5年毎に自治体で手続きするか 

10年目は、自治体かインターネットでの更新手続国ポータルに申請送付、マイナカードできたら 

国ポータルより文書送付されそれを持って自治体窓口へ行き受け取る 

どうして国は離したくないわけよ 

国民監視データー入手と天下り利権のためにね自治体オンリーにしないのさ 

国を信頼も信用もしないことですね 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昨夜初めて行った薬局にて。 

薬「マイナンバーカードありますか?」 

私「え、ありますけど連携とかは何もやっていないですが...」 

薬「あ、大丈夫です。その機械にセットして、表示通りに進んでください。」 

↓ 

カードセット、保険証の紐づけ(処方や通院履歴情報利用等)を同意し、暗証番号or顔認証の選択肢を暗証番号選択。 

↓ 

暗証番号入力 

↓ 

使用手続き完了 

 

めちゃくちゃ簡単だった。 

そりゃ健保をマイナンバーで手続きしたから当然と言えば当然。 

 

マイナンバーカードの更新云々を言う人も多いが、免許もパスポートも更新ある。顔写真がある個人を証明する書類なんだから当然かと。問題は役所もしくは出張所の受取できる時間。住所の自治体以外で受け取れるようにしてくれれば、だいぶ解消する。 

 

▲17 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

今日更新してきたが、待たされず手続き(はがきの本人確認、前カードの廃棄申請、暗証番号登録、顔認証登録)10分以内にスムーズにいった。 

更新申請もスマホでできるので、わざわざ写真撮りに行ったり、申請書類の郵送もなし。 

保険証をカードに切り替えて、医療機関や薬局でのトラブルもないし、受付でカードに関してクレーム入れてる人も見たことない。 

更新期間が近づくと機械が教えてくれる。 

この人自分で使ったことなくて、聞いただけの話で騒いでいるだけだろう。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

数か月前に更新手続きを済ませたが、案内が届いてすぐに申請書し、実施の更新手続きは予約制で区役所では期限内にできず、指定のセンターまで公共交通機関で1時間かけて、なんとか終了。 

その手続きとやら、まるで前世紀の遺物みたいで、タブレットにタッチペン方式には驚いた。 

 

▲115 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ディジタル化によるメリットは良いんだけど、発注元(国)にも開発企業にも実力が全く伴っていないってこと。特に開発した企業があまりにも酷すぎるから、いつまでも不具合がなくならないし、紙も持ち歩けなんて余計なコストがなくならないんだよ。今の日本には無理だってこと。こんなIT後進国たる日本にはカード型保険証を配り続けるしかない。現に75歳以上には全員保険証が配られることになったし、渋谷や世田谷は全員(国保)に紙の保険証を配るとしている。壮大な無駄使いで終わるんだろうマイナカード。誰が責任取るんだよ! 

 

▲86 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードの更新出来ませんでした。 

仕事が忙しく、平日は無理なので日曜日に行こうと思ったら、当自治体では1ヶ月に1回半日のみで長蛇の列。 

諦めて、改めて平日に時間作って行ったら、役所の窓口で申請をするのに長々と待たされたあげく、受け取りは別の窓口との事。 

そちらも沢山の人、既に待たれている方に「どのくらい待っていますか?」と聞くと30分以上とのお話。 

マイナンバーカードは諦めました。 

全てオンラインで解決出来ないものですかね。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の進め方にも問題があると思いますが、玉川氏のような方々が制度の浸透を妨げているのも事実です。 

マイナ保険証の利便性として、私にとって特に大きいのは、高額療養費制度を利用する際に事前に限度額適用認定証(資格証)を取得していなくても、その場で適用してもらえる点です。 

以前、救急で入院した際、資格証を取得していなかったために医療費をいったん全額支払い、後から還付を受けることになりました。手術と約1週間の入院で、90万円近くを支払うことになり、還付までに数か月を要しました。 

無利子での貸付制度もありますが、それよりも、最初から高額療養費制度が適用される方が安心です。 

一定の利便性やメリットはあると思いますので、利便性を丁寧に説明し、障害時のトラブルや、最近の更新に伴う問題についても、時間をかけずに迅速に対応していってほしいと願っています。 

 

▲43 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと懐疑的でしたが観念してマイナカード作った方が良いかと役所に出向いたら無理して作らなくてもいい、どうしても作ってもらわないと困る時はこちらからご連絡しますと言われた。 

地元の公立病院に検診予約の電話をしたら”紙の保険証は持ってらっしゃいますか、持ってるのであれば是非持って来てください、その方が確実です”と言われた。 

もう紙でいいのじゃない、この間のETCトラブルといい、どこかの病院のシステムダウンの件といい、結局の紙が確実で最強なのよ。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードの期限に加えて、電子証明書の有効期限まである。 

しかも有効期限の年数が違うから更新手続きがそれぞれに必要なんですよね? 

 

なぜ有効期限を分けたのでしょう? 

電子証明書の有効期限を知らない人も結構いるみたいだし。 

 

個人的にはマイナンバーカードを取得してから、まだ一回も住民票とか取ったこと無いし…どこが便利になったのか利便性を全く感じられていません。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCの利用率ですが、私の車には付いてません。購入して5年ですが高速使ってません。「使うときは現金で」と考えてます。都心と地方では違うので利用率もあてになりません。 

ETCが普及した理由として、ETCでしか使えないというのが有ると思います。トラブルやバグが反映されやすい。保険証や免許証のような後付けはトラブルやバグのオンパレードでしょう。 

 

▲8 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確か今は病院間での情報交換が出来ないと聞いています これが出来れば無駄な血液採取やレントゲンを受けなくて済むそうですが、そうなるとレントゲン被曝が防げます  

確認が必要ですがね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証の批判ばかりせずに使うように宣伝しましょう。 

海外では同様にカードがあるでしょ。 

マイナンバーカード一枚で効率よく手続きが出来ます。 

トラブルがあっても都度修正して行けば済む事です。 

マイナンバーで管理されると何か不都合がありますか。 

何か隠す必要があるのでですか? 

資産なら金に変えて銀行の貸金庫に入れておけば済む事です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードと保険証の話されているところに、横入りして申し訳ないのですが、この前、3月頃定額貯金が利上げされたので、此までのを解約し、利上げされた新定額貯金を作りなおしました。 

 

手続きの途中、局の方がマイナンバーカードをお持ちですか?と聞かれ、こちらも一瞬えっ?と思いそのナンバーカードを何にお使いですか?と聞き返したら、あぁっ..もう.良いですと言われました。 

なんでもう良かったのかも分かりませんが、まさか、みうマイナンバーカードで紐付けされて個人の貯金、預金も国の管理下になっているのではないのかと疑念が湧きました。 

 

▲43 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証にすると、入院したときに高額療養費の手続きをしなくても済み、医療費控除の確定申告もスマホで簡単にできて、とても便利でした。 

 

あまり病院とは縁がない人にとっては不要かも知れませんが、毎年医療費控除する人にとっては便利です。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

資格確認書で全く問題無い。 

マイナカードと違い、資格確認書は申請せずとも送られて来る。 

役所に行って、長蛇の列に並ぶ必要も無い。 

とは言え、健康保険証の時はカードだったのがA4の紙っぺら。 

資格確認証は、マイナ保険証にしない国民に対する嫌がらせのように思える。 

 

組合健保で不正をする人はいないだろうが、不正の温床である国保の場合は、 

マイナ保険証申請数が少ないのではないか? 

健保の種別で統計データが公表されれば興味深い結果になると思う。 

写真もはられていない資格確認書では医療機関受診時の不正抑止は出来ない。 

強制させる度胸の無い、政府には呆れるばかりだ。 

 

私は、マイナ保険証に全くメリットを感じない。 

このまま資格確認書で、医療機関を受診することにする。 

 

▲121 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードを使って重宝している人も少なくない。いちいち保険証を持っていかなくてもいい。私が通う内科、歯科はちゃんと対応している。破綻させたい人がそれでもいることに驚く。スタジオであきれて見せるより、自分でやってみたらいい。 

 

▲20 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードの更新については、「有料」にして運転免許センターで行えば良いと思います。もちろん警察署で行っても良いでしょう。1回で済むし、運転免許と同時に更新できればい写真も同じものになるし、なんなら統合することも容易でしょう。スマホで写真を送って、あやふやな本人確認の状況でカード更新するのは如何と思います。 

 

▲0 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードに比べたら、運転免許証の更新のほうがはるかに面倒だし、費用も掛かる。まあ、新しいものが出たら、あれこれ文句つけるほうがなんとなくカッコいいと思うひとは、いつの世にもいますね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードすら持っていません 

積極的に反対しているわけではないけど単純に作りに行くのが面倒くさいので 

それでも医療関連は資格確認証でスムーズに受付、受診できるしお薬手帳を持参すれば病院でも薬局でも以前の履歴を見ながら丁寧に服薬のアドバイスをしてくれる 

高額医療費を支払った時は申請も何もせずとも加入している健保組合が自動的に差額を還付してくれるしクレジット払いにすれば負担期間もほとんどない 

住民票とかも区役所がコンビニより近くにあるから取得に不便はない 

個人事業上の青色申告も書類の郵送で支障なく完遂できました 

なので現時点ではカードを作成する必要性を全く感じません 

まあでも社会全体のデジタル化のメリットを否定する気はないので皆さんが四苦八苦して文句を言い倒してシステムの不備が解消されて使いやすくなったころに作ろうかなと思ってます 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードは5年または10年ごとに更新の必要があるけれども、保険証の更新って必要だったっけ?先日電子証明書の更新が必要だったので役所にで行ったが、更新しそこなう人って相当いるだろうなと不安がよぎった。自分の保険証だけマイナカードに紐づけた記憶はあるが、この更新の時に扶養家族の保険証も紐づけが完了していたことにびっくりした。国ももっと丁寧に仕組みを説明してくれないと何がどうなっているのか複雑すぎて60歳過ぎの爺には理解できない。 

 

▲37 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

批判は後付で何でも言えませんか? 

全てが全ての国民に正し、メリットでデメリットが無いなんて不可能でしょう! 

批判ではなく、せっかくある制度を上手く活用すれば足りると思います! 

上手く活用できないからと言って批判は違う気がします! 

マイナカードの更新には事前告知あるのではないでしょうか? 

10年に1回の手続きを面倒くさがらず計画的に更新すれば良いと思います! 

運転免許証、車検、パスポート等も気にしていれば何の不自由はないと思います! 

今は携帯でスケジュール管理できるので、更新時期忘れても大丈夫ではないでしょうか? 

 

▲17 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

>本年度予想されるマイナ保険証の期限切れトラブル 

 

これはトラブルと言うよりもカード所有者が怠慢なだけ。3ヶ月前には期限切れ通知書も送られてくるし、ちゃんと更新していれば何の問題もない。 

あと、更新時に自分のPWがあやふやで窓口担当者の手を煩わせるような連中がいることも問題。自分のPWぐらい管理出来ないようなら、周りに迷惑をかけない為にもカードは作らない方がよい。 

 

>本年度マイナンバーカードの制度が始まって10年目となったことから、有効期限切れを迎えるカードの更新が必要となる人が急増する 

 

2016年に始まったマイナカードの累積交付率はその後1年経っても8%程度だったのに、カード本体の更新者が急増するわけない。電子証明書の更新者が急増することと一緒くたにしているなんて、全くお話にならない。 

 

▲24 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバー保険証は、本当に助かってますよ。年取ったり、病院かかる人は便利 

先輩が癌になり高額医療の請求もこの1枚で、有り難いと褒めていました 

私も眼科でひと月にレーザーやら、硝子体注射など、ありました。 

けど、限度額でわかりやすいし2回目は窓口負担無し! 

皆さん、マイナンバー保険証は便利だから 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

保険証は保険証として持ちたいです。不正利用が心配されるなら運転免許証みたいに写真付けたらよかろうに。 

なんでもかんでも1つに集約するのは紛失等考えたら怖い。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

移行期間の短さを埋めるために最大2万円のポイントバックとか、普通の国ではありえないことをやったわけですね 

 

ところが今度はカードそのものの有用性や機能について周知が足りない事態です いまだにカードの中にデータが入ってると考える人がいる 秘密鍵だの認証局だの言われてもまったくピンと来ない しかも自前で更新手続きとか意味わかりませんわね 

 

デジタル推進側がとことん不親切で、素養もへったくれもない国民に、あんなもの広まるわけありませんて 所持してるだけでも偉いですよ 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

有休取って、朝一番で区役所に行きました。 

電子証明書の更新で。 

なんか、封筒が来ていたのだけど、封も開けずに放置していたら、ネットでざわざわしてるのを見て、あれ?これって、もしかして家に届いてたあの封筒のやつ??って思って、急いで開けてみたら、もう、期限が切れてました。 

でも、電話したら、切れててもいいので、来て下さいって言われて。。 

マイナンバーカードは、10年に1度更新するっていうのは知ってたけど、電子証明書は5年おきというのを、初めて知ったのでした。 

朝一番の区役所は、空いていて、4月の半ばくらいに行ったのだけど、余裕で申請できました。 

 

▲6 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄りは暗証番号を覚えていない、家族が薬を受け取りに来れば顔認証も使えない。子供用のマイナ保険証は直ぐに子供は成長し風貌も変わってくるので顔認証はあまり使えない。 

事前の想定の甘さと実証期間の短さが上手くいかない原因なのに原因と対策の研究もせずに現場に鞭と人参をぶら下げて無理やり所有させようとする厚労省やデジタル省 

デジタル的な評価を取り入れて半期毎の普及率の推移と問題の解決策の提案実行率で両省の役人の評価を決めて最悪マイナス評価で降格減俸もさせるべき。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

複数の病院に定期通院して個人的に観察してる範囲内の話ではありますけど、ほとんどの人がマイナ保険証を使ってるんで、浸透進まぬとか言われても全然ピンと来ないですね。統計上、3人に1人が持ってないというのも嘘ではないんだろうけど、その1人ってそもそも病院にほとんど行かず保険証を使う機会のない人だったりしませんかね。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードの電子証明の更新を忘れていたり、案内が来ているのに行っていないというのは、正直言って制度の問題ではなく、行かない人が悪いの一言だと思います。 

誰の責任って、自分の責任以外の何物でもないでしょう? 

最初からマイナカードを信用せずに、ポイントに釣られず、発行しなかった人なら、そんな問題もないだろうし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、市から届いた『資格情報のお知らせ』に「医療機関で受診する際に、カードリーダーの不具合等でマイナ保険証の読み取りができない場合、今回送付した資格情報のお知らせをマイナンバーカードと一緒に窓口へ提示してください」とあり、通知の裏面の切り取り線で囲われた部分をスマホで撮って保存しておいたんだけど、それじゃダメらしい。今日のモーニングショーでコメンテーターが質問したら、それだと偽造の恐れがあるので切り取って「紙」でマイナ保険証と一緒に持っているようにとのこと。紙だって偽造し放題だと思うけど、訳わからん。 

いつまでたっても「紙」から解放されないねw 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国はマイナカードに色々紐付けしているけど心配です。と言うのは、親父が亡くなって、銀行口座を凍結した後にクレジットカード決済が判り、そのカードの解約をしようとしたのですが、ID番号やパスワードが判らずに未だに解決しません。同様の事がマイナンバーカードでも、起きませんかね?。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確定申告する人はかなり便利じゃね? 

ここ何年かの確定申告は数社で働いててもマイナンバー入力すれば源泉の添付不要だし、保険証と連携してれば医療費の入力不要だし。個人的には全ての個人情報がマイナンバーカードに集約されればいいと思う。 

例えば住宅ローンの審査時、サラリーマンなら源泉出して役所で課税証明取って住民票取って、個人事業主なら確定申告のコピー出して納税証明書取って住民票取って。。ハッキリ言って手間でしょ? 

全てがマイナンバーで一元化されれば端末にマイナンバーを入力すれば納税状況・収入やその他借入や延滞歴や病歴など瞬時に分かるから時短になる。 

良い未来だと思うんだが。。。反対する人は何か疾しい事があるんか? 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

使い勝手が悪い上にトラブルが頻発。つまり設計も運用もお粗末だという事です。 

台湾の「健保カード」のようにすれば良かったのにと思います。台湾では保険証にICチップを入れてほぼ全国民が持っています。 

診察券、処方箋も一体化されているので、病院ではそのカードをタッチすれば受付完了です。薬局でタッチすれば処方箋が呼び出されます。 

 

▲98 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

3ヶ月前には有効期限切れの「お知らせ」が届くし、期限切れになっても3ヶ月後まで保険証として使える。有効期限切れが分かってから通算で半年もあるのに手続きに行かない人がダメだと思う。番組では序盤に「お知らせ」が届くとさらっと言っていたが、お知らせが来ても半年間も放置している人のことはスルーしていた。番組のマイナ保険証に否定的な立場が見え見えだった。 

 

▲39 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証でなくてもいいけど電子化されて詐欺行為ができない保険証でなくてはならない。玉川氏の発言はこの不正利用の観点が抜けています。 

マイナカードの有効期限はパスポートと同じなので期間の問題はないけど運転免許証みたいなお知らせ通知をしっかりやることが重要でしょう。 

 

▲72 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードを持っていない人って理由聞くと、理屈がなく、嫌。めんどくさい、わからないです 

この人達にマイナカードそして保険証との連携を求めるのは至難の業 

最初は利益を供与つまり飴で対応してもなんともならなかったから、次はムチに変えただけ 

でも、アメリカなどとは違い変えれない人も不利益を被らないようにする優しい国だから変えない 

だから、本当に使えないようにする、つまり、保険診療できないようにするしかないのでしょう 

マイナ保険証作ったら還付するとか 

さて、マイナカードにいくらかかるかはよく議論されますが、持っていない人に対する対応費用はいくらかかるのでしょう 

 

▲9 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証は便利ですよ。 

診察カードを忘れても、問題無し。 

色々な病気になっても、過去データから安全な範囲内で投薬可能。 

治療の進展具合、その他の情報なども管理されているので。 

カルテ、電子データ、未来予測、など一元管理化されたら医療事務の合理化が可能。 

 

▲49 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日運転免許の更新でマイナ免許証を作ろうと思って持って行ったんだけど、免許の更新が終わった後に申請して3時間ほどかかりますけどお時間大丈夫でしょうか?って言われて止めました。 

マイナンバーカード自体は役所で作るのに30分も掛からなかったのにね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードの期限切れに気が付かず、病院で使えなかった場合実費で支払うのですかね、健康保険料は忘れずに引かれるのに 

不便ですね、面倒、1人が万人の為に万人が1人の為に助け合いの精神で保険制度の始まりと聞いてますが、何で期限つきなのか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCもですがキャッシュレス化も現金とキャッシュレス等共存してますよね。 

スーパーのレジも無人化が増えてますが、店員のいる所も残してますし、 

国はマイナ化を急ぎすぎ?焦り過ぎではないですか。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすぐ全医療機関でカードリーダーの更新問題のXデーも近づいているしね…。ますます混乱に拍車がかかるだけだけどね。新設の時は補助金、つまり税金から支出していたけど、今度は誰がその設備更新費用を負担することになるのかな? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうマイナ保険証の問題点を一面だけ切り取って、マイナ保険証の存在意義そのものを問う、というミスリードするつもり満載の番組の作り方を見ていて、ああやっぱりテレビ朝日だな、と感じた次第。 

 

番組中で玉川氏は更新手続きに関して「利便性のなさが全然理解できない」とのことだが、だったら運転免許証の更新手続きに関してどんな批判してるの? 

 

そもそも、運転免許証は「運転資格」しか関係しないが、マイナンバーカードは数多くの資格証を兼ね、数多くの電子申請等行政手続きを可能にし、ネット契約における数少ない本人確認書類の一つという、我々の社会生活の基盤といえるもので信頼性確保は大前提。 

だから定期的に更新が必要なんだよ。 

 

それを利便性観点で推し量る程度の見識しか持たない者が、テレビで何を述べるのか全然理解できない。 

 

▲53 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーはそもそも外国人などの保険証の不正利用を防ぐためもあると思ってて、この人らは特定外国人に不利なルールを潰しにかかってるんだと思ってた。 

普及を邪魔しまくっておいて進まないに呆れるって・・・ 

 

日本人でマイナンバー困る人ってなにが困るんだろ? 

個人情報云々番号云々言ってたけど、大富豪でもない限り個人情報なんか一人500円だし、背番号だって運転免許や資格取った時点でナンバリングされてるからね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

既に破綻してます。任意と言ってたマイナンバーカード・マイナ保険証を無理くり始めたことが多いに失敗?薬局のみがマイナ保険証の提示を求められる、大半が所持していても使わない、使いたくないと思っているのでは、政権与党が信用出来ないから、デジタル利権で嫌気がさす。紙の保険証で充分間に合っている。実際、国民の何%が利用しているか教えて下さい。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードを作る事自体が任意なのに政府や厚労省のお役人などが健康保険証をマイナ保険証に一本化すると平気でおかしな事を言ってる。マイナカードは写真付きで申請、更新が面倒なので余計な手間はかけたく無く、任意である限り今後も作るつもりは更々ありません。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバー作りました 

保険証機能持たせました 

公金振り込み口座の登録済みました 

ぇ~更新手続きが必要なんだ~ 

これが繰り返されてだんだんと定着するんですよ 慌てない騒がない 

日本人はセコいから今後の対策は 

更新手続き毎に2000円の地域商品券で変わります 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紙の保険証など普通に郵便で送られてくるんだから、マイナ保険証も送って来て、何かと紐づけたいなら自身がPCからPWを介して手続きすりゃいい。 

なんでいちいちこっちから取りにいかなけれなならんの? 

しかも顔じゃなくて指紋認証でよくねー? 

なりすましなんてすぐ分かる。 

指紋は顔と違い一生変わらから更新がいらんでしょうに。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

浸透しない理由が政府の展開の仕方なのか、国民のかたくなな このままでいい主義 なのかにもよりますけどね。 

ETCの普及に10年もかかっているのも、いつまでも旧サービスの対応をしているとこうなるという前例でしかない。 

携帯電波が3Gから4G、5Gへと移行しても、放っておけば一部のユーザーは一生3Gを使い続ける。どこかで停波して強制的に移行するしかない。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証って何かとトラブルあるからなあ。住居変わっても健康保険証よりマイナ保険証の手続きは時間かかるかも。こないだ医院の窓口で患者と看護師が質疑してたもんなあ。まあ健康保険証廃止は愚策と思うよ。シンプルイズベスト。世界に冠たる日本の健康保険証だもんね。なりすましがあ薬の管理があ云々は知恵だしんしゃい。健康保険証廃止するこたあない! 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証持ってても紙の保険証を使っている 

そういう人多いでしょ 

今までは渡して終わりが認証してポチポチ答えるのがめんどくさい 

ま、1/3の中には不正利用の人もいるだろうから、セキュリティ向上は必要なのかもね? 

コストコみたいにカード読み取って目視確認じゃダメなのかな? 

 

▲3 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、体調が悪く病院にいったが、2時間近く待合室にいてマイナ保険証を使用した人は一人もいなかった。 

 

たまたまだったのかもしれないが、少なくとも30人以上の患者はいたが。 

 

受付に置いてある読み取り機が暇そうだった。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国が決めた事に歯向かい続け、やれ破綻だ不便だは無いでしょ。いずれアプリで更新も出来るようになるだろうし何より行政が同じ情報を共有してくれる事が本当に有難い。戸籍、印鑑、住民票、年金記録、納税記録、保険証や処方箋記録、運転免許証の全てが何処にいても証明出来るし発行できる。我々にとっての不便は彼の様に抗う人の事です。 

 

▲34 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカード始まる前から破綻してますけど?マイナポイントで紐付けさせて 

いざ使おうとしたら、無保険です、他人の情報が入ってます、失くしたら再発行迄しばらく病院に行けません、銀行口座と紐付けしたら他人の口座が紐付けされていた。等 トラブルのオンパレードです。 

そんな事でカードを返却する人が続出ですが、1度作ったら口座残高等の全ての情報はもう国に筒抜けですから手遅れですよ。 

詐欺グループに狙われてますから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

甘ったれている 日本は島国 単一国民で身分証明は厳しくない これが海外だとパスポート不携帯や紛失などすると身分を証明するのに大変な労力が必要になる。身分証明は自分でしなくてはならないがネット社会が普及している現在 顔写真の無い名刺などなんの証明書にもならない。国が日本人で有る事を証明してくれる唯一のカードの重要性を認識させる立場の人がこのようなコメントをするとは嘆かわしい。 一流企業の社内に入るのにIDカードが必須であり 顔パスなど通用する企業は情報管理が不十分で信用度は低くなると思う。 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私も期限切れで困ったことがあり紐付けをやめました。資格確認証なら自動で送られて来るしマイナカードを持ち歩く心配も要らない。実際病院の機械の不具合という事も多いらしい。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>今年になって、やっと首都高がETCでしか入れないという料金所を90カ所作るんですって。25年間移行期間を持ったんですよ、ETCは」。最低でも10年の移行期間が必要と述べた上で 

 

25年前と現在ではテクノロジーレベルもリテラシーも全然違うのに、同列に議論する意味が分からない。そもそも諸外国と比較して、日本はデジタル化で後れを取っている。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証を使われるのがそんなに嫌なのか良く解らない。他人に貸し出したり他人に成りすますのを嫌がっているとしか思えない。マスコミはそんなに犯罪や医療誤認を奨励したいのだろうか?そう疑ってしまう。不便だという一部の方々のおかげで多くの人が不便を感じることが良いというのだろうか? 

まあマスコミ関係者にしたら犯罪や医療誤認が飯の種だから仕方ないかw 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナも河野も信用ならないけれど、それを推奨する自民党自体に信用が皆無… 

 

それに最近の自民は石破くんも言っていたが、自身で発した言葉や公約などはいつでも撤回するしその通りにはならないと。 

 

またマイナカードをゴリ押ししておきながら何かあってもその一切の責任を負わないと… 

 

そこはしっかり守ると思うんだよね、こんな政府と党って要りますか? 

 

個人的には無い方が国民の為になると真剣に思ってますが… 

 

如何でしょうか? 

 

▲146 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

お医者さんに 行っても 保険証でもマイナカードでも どちらでも 良いです って案内するのも おかしいって言ったらおかしい。 

アナウンスとしては マイナカードをご利用くださいと言えばいい。 

外国人の健康保険の不正利用も減らせますから 積極的にマイナカードを使います。 

 

そもそも もう 健康保険証は身分証として使える所はほぼないですし。 

 

嫌がる理由がわからない。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まあそもそも紙の保険証だって病院とか行かない限り、普段から使わない人が多いだけ。で使ってないけど電子承認の有効期限の5年が来る人が多くなったってことですね。 

もともとが騒ぐほどのことではなかった内容。何が破綻してるのか分からないが、有効期限が来たら更新するのは運転免許証も一緒。 

 

▲86 ▼107 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードの更新に行ってきたが、30分位順番待ちをして自分の順番が来て窓口へ行ったらシステム障害だから後日に来てくださいと言われた。(待っていることを知っているのだから早く言ってくれよ。) 

後日行って更新が終わったら、1〜2日使えないとの説明があった。これから病院に行くので何とかならないかと聞いても何ともなりませんとつれない返事。(最初に言ってくれよ。) 

マイナカードは障害だらけでメリットがない。 

今度は運転免許証もマイナカードになるのか? 

めんどうくさいな。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私にとってマイナカードでコンビニで住民票が取れるのが唯一のメリット。 

受診先のごたごたを聞いているから、カードで受診しない。そのうち、高齢者は「資格確認書」を作りたい人は作れと言う通達が来て、登録した。いわば健保に関して二刀流。面子とキックバックのために止められないのだろうが、壮大な無駄だった。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、薬局でおばあちゃんが店員の薬剤師にしつこく 

マイナカード有りませんか、と言われ泣く泣く説明を受けながら 

大変そうに作業してました 

かわいそうに 

保険証なら出すだけで済むのに 

それに同一の所なら1回出せば同一月は出さなくても済むのに 

不便でならない 

無くしたらすぐ再発行出来ないし(医者に行けなくなる) 

保険証なら管轄してる所へ行けば直ぐ再発行してくれるのに 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自然に切れる訳では無いしお知らせも来る。更新は役所に行かなくてもサテライトもあるし、時間も対してかからない。自分は更新したけどそれ程の負担があった気はしない。確かにマイナンバーカードそのものの更新は面倒だから対策はありだな。ただ、これくらいの事が出来ないから日本はITやデジタル化の後進国になってしまってる。郵送物すらまともに見ずに知らないって言ってる人は論外。そう考えたら、破綻とか不便と言う人が今の時代に対応出来てないだけ。 

 

▲61 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許証の更新手続きも自分でやらなきゃならないんだが、なんでマイナンバーカードの更新手続きだけがとやかく言われるんだろうね 

破綻してるのは、更新手続きの通知を放置してる人たちだろうにな 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

病院も薬局も結局はマイナカードじゃないとダメってわけではないし保険証とお薬手帳の方が何もかもスムーズにしか見えませんけどね 未だ利用者は少なく読み取り機が受付脇でオブジェ化してますよ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

役所がバスと電車の乗り継ぎ必要な不便な場所にあるので作りません。貴重な有休と交通費を使ってまで必要なものとは思えません。国民の生活にも優先順位があります。マイナカードのために割く時間は1ミリもありません。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2年毎に役所に出向いて更新なんて地方に単身赴任してる身ではどうしようもないです。 

帰省する土日祝は役所は休みだから・・・ 

免許証の更新でも五年毎で日曜でもしてくれるのになぁ 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

河野の国民の意見も聞かず強引に保険証とマイナンバーを紐づけた。更新などややこしい限りで実利は何もない。多額の税金を投入したので引けない。河野は責任さえ取らない。特に国民の3割程度の利用率で高齢者や田舎に住む者には紙保険証の方が利便性が高い。自民党はやらねばならないことやらない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この定期的にでてくるマイナンバーカード大嫌い勢はなんなんですかね? 

紐付けすぎるといざ紛失などのトラブルに遭った時にめっちゃ困るけど、それ以外は本当に便利。そもそも保険証だって何年かごとで更新はしてたんだから、手間は一緒じゃないの? 

 

▲5 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE