( 291418 )  2025/05/16 05:42:38  
00

3メガ銀、利益3兆9千億円で過去最高 先行きには関税リスクも

朝日新聞 5/15(木) 17:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d9101f092877d6146e356c5ec22569b28021a023

 

( 291419 )  2025/05/16 05:42:38  
00

3つの大手メガバンクグループが2025年3月期の決算を発表し、純利益が過去最高となったことが報じられた。

この好業績の要因として、国内の金利上昇や企業への貸し出しの増加、政策保有株の売却などが挙げられている。

3社とも26年3月期も過去最高益が見込まれるが、トランプ政権の関税政策が影響を与える可能性もある。

(要約)

( 291421 )  2025/05/16 05:42:38  
00

3メガバンクの看板=東京都内 

 

 3メガバンクグループの2025年3月期決算が15日、出そろった。最終的なもうけを示す純利益は3社とも過去最高となり、合計で前年比25.3%増の3兆9263億円になった。金利上昇に伴う「利ざや」の拡大や、企業への貸出金の伸び、政策保有株の売却が追い風となった。3社は26年3月期も過去最高益を見込むが、トランプ米政権の関税政策が影を落とす。 

 

 好業績の大きな要因は国内の金利上昇だ。日本銀行は昨年3月にマイナス金利を解除し、同年7月と今年1月に追加利上げを決定。銀行にとって収益の柱となる、預金金利と貸出金利の差(利ざや)が広がった。 

 

 大企業を中心にお金を借りる意欲は引き続き強く、貸出金の増加も利益を押し上げた。欧米など海外での貸し出しも堅調だった。取引先との関係維持で保有していた政策保有株の売却も、増益の一因となった。 

 

 三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)の純利益は前年比25.0%増の1兆8629億円だった。三井住友FGは22.3%増の1兆1779億円で、02年の発足以来、初めて1兆円を超えた。みずほFGは同30.4%増の8854億円だった。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 291420 )  2025/05/16 05:42:38  
00

このテキストでは、銀行業界に対する様々な意見や批判が寄せられています。

一部の人々は、銀行が利益を上げる一方でサービスの低下や手数料の増加に対して批判的な意見を述べており、銀行が得る利益が公正に配分されていないとの疑念も示唆されています。

また、預金者や消費者にとって不便なサービスや高額な手数料に対する不満も表明されています。

 

 

一方で、銀行が儲かることで経済活動が活性化し、国民経済全体にプラスになることを肯定的に捉える声もあります。

また、利益が上がることで銀行の安定性が確保され、金融システム全体に安定感がもたらされる一方で、銀行の収益が過剰であるとの批判も見られます。

 

 

全体として、銀行業界に関する様々な視点や意見が寄せられており、銀行の役割や経営状況に対する関心や議論が高まっていることが伺えます。

 

 

(まとめ)

( 291422 )  2025/05/16 05:42:38  
00

=+=+=+=+= 

 

銀行はかつて、個人向けカードローンを安易に貸し過ぎると問題になりましたが、 

問題だったのは貸す金額というより、金利だと思うんですよね。 

この低金利時代に、数%~十数%(法的には100万円以上で最大15%)もの金利が今もあります。 

 

預金は0.何%しか利息が付かないのですから、貸す場合の金利の法的上限も、もっと低くて良いと思うのですけどね。 

 

▲2257 ▼487 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高、賃金安、貯蓄の金利安なのに貸金業3メガは揃って過去最高の利益を上げた。 

なら、貯蓄の金利をあげてATMの利用料金、振り込み手数料を下げてもらいたい。 

100万円定期に入れてもその金利はATMの利用料金にもなりません。 

おかしな現象ですね。 

財務省はメガバンクへの行政指導を徹底すべきです。 

 

▲1580 ▼338 

 

=+=+=+=+= 

 

おかげさまで、コロナ禍や去年の暴落時に購入したメガバンク株の含み益や配当が増えて私も嬉しいです。特に、コロナ禍で購入した株の配当利回りは、購入時価格基準で15%以上になっていたりします。 

今後も私のために、メガバンクには頑張って頂きたいです。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

株はギャンブルでバブルで大暴落するので、まじめに働き、まじめに預貯金しよう、が森永卓郎さんの遺言でした。おかげさまで、都銀三行は過去最高利益をあげることが続いています。都銀三行の株価もここ3年で3倍以上となりました。天国のモリタクさん、安らかにおねむり下さい。株式投資家は、おおいに感謝しています。 

 

▲41 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな風に、低賃金とか不況と言いながら、過去最高益と言うのを良く聞きます。 

 

儲かってるじゃない? (´・ω・`)? と思いますね。 

 

世の中、社会や経済の質が変わって来てるのだと思います。産業の構造が、一握りの優秀な人と、その他大勢の低賃金サービス労働者と言う図式に成って来てます。 

 

IT、AI、EVの時代に成れば成るほどこう言う傾向が強く成って来る気がします。考えて、プログラムを作り、収益化する組織、仕組みを作り管理、経営する人と、作られた仕組みの中で働くサービス労働者と言う図式です。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

手数料が高い銀行もあるしね。 

同じ銀行で家族間の送金や資金移動に手数料不要とかにしてほしい。 

 

窓口行けば混んでて時間かかるし、平日しか行けないし、しかも15時まで… 

だから専らコンビニATMだけど、自分のお金引き出すだけなのに手数料って馬鹿らしいよね。 

他行への振込なら手間掛けますってことで手数料発生しても致し方ないと思える部分もあるけど、高いよね。 

 

▲366 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀の利上げの恩恵をまるまる取り込んでいるのが銀行です。 

これは銀行も利用者の金利を日銀相当に上げるのが当然と思いますが、 

何より日銀自身が日本経済全体より金融機関の利益を優先させる考えられない姿勢が非難されるべきと考えます。 

 

▲1048 ▼238 

 

=+=+=+=+= 

 

零細経営者です。三井住友銀行で長らくお世話になっていますが、ATMや店舗数の減少。駐車場サービスの廃止。高額振込可能店舗の減少。コンビニでのATMサービスカットなど、一般顧客へのサービス改悪が続いています。 

時代なんでしょうが、不便なのでメインバンク変更を検討中です。 

 

▲503 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行関係者ではありませんが、 

銀行は、マイナス金利の時代に苦しい経営を強いられ、その時に無駄なものを削ぎ落とし効率的な筋肉質な体制に変革した事が今に活きてきたと思います。経済を回す上で銀行は不可欠なものだけど、利用者が不便と感じるくらい削ぎ落とし過ぎると、儲けすぎと言う声が強くなるので、うまくバランスとってもらいたい。 

 

▲150 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレ・マイナス金利で業務をかなりスマート化して 

マイナス金利でも設けが出るように手数料収入を強化したところに 

今回の金利上げとインフレですから利益爆上げは当然ですね 

関税上がれば取り扱い資金が増えますから銀行にとってはプラス要因にしかならないしうはうはです。 

 

▲316 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タダ同然の原価で庶民が預けた金を使って利益を出せる企業がうらやましいね。国に守られて大きくなっている企業なのだから、国民に還元して欲しいが。 

 

最近は電子マネーとネット銀行しか利用しないので、銀行の実店舗に行く機会がなく、立て替え清算などで財布に入ってきた現金も減らず、コンビニATMすら使っていないから、利息が増えるなら実店舗とATMはもっと減らしてもらってもいいよ。 

 

▲149 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀当座預金の預け入れ金利が2024~2025にわたって5倍に膨れ上がっている。各行預けているだけで金利が付く、普通は当座預金に金利などつかないがメガ銀のみ貰える国からの「お小遣い」は天下りにつながっているのだろうと推察される。 

 

▲384 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は利上げする際に当座預金にも金利を付けました。普通銀行は個人や民間に対して当座預金に金利を付ける事は法律で禁止されて居ます。それなのに日銀は銀行の当座預金に金利を付けたんです。金利は国に対して支払う税外収入から回して居ます。本来は国家に入る資金を国会の了承も得ずに銀行に回して居ます。その為、不当な利益を上げて居るんです。 

 

▲82 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この巨額の利益の意味するところは、一体何なのか?細かいところでは店舗縮小、窓口業務簡素化人員削減、各種手数料の値上げ、モバイルの多用化など、その結果お客さ本位のサービスにおける質、量の低下を招いている。また大きいところ金利上昇による利鞘の大幅拡大、為替レートの差損縮小など、なので結局利用者の不便が増大したような本末転倒の結果オーライじゃないの? 

 

▲26 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民の「貯金」の利息は「タダ同然」、住宅ローン筆頭に貸出金利は当たり前のように金利引き上げ。こんなビジネスなら誰がやっても「利益」過去最高になりますよ。メガバンク横並びで「利息ほぼゼロ」維持で政府は「貯蓄から投資」を煽る。メガバンクは傘下に系列証券会社あるので「貯蓄」でも「投資」でも結局「儲かる」ビジネスモデル。ネットバンキングに移行が進めば全国各地に保有する一等地にある店舗跡地も「様々な」不動産ビジネスに活用できるんでしょうね。銀行員はリストラして店舗もなくして「金融プラットホーム」上でのビジネス、当分は「左うちわ」状態?な訳ないか? 

 

▲35 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀の超過準備金の金利が政策金利と連動しているから、そら増収するでしょ。 

金融機関全体で470兆円程あり、0.25%上がるごとに1.2兆円の増収となる。 

正に濡れ手で粟な訳である。 

当然、増収分は国家予算に含まれるから、それ以外の分が減る。。 

今の植田総裁は国民より金融機関が大事なようで。 

 

▲49 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

利益を出しているのはあくまでも3メガ銀行。 

うーんがたくさんつくかもしれないけど、ここで手数料を下げたりするとどっかで補填しなければいけなくなるし。過去最高益がでたからといってそれをしないほうがいいと感じます。 

銀行が倒産するほど利用者にとって大変なことはないと思います。 

 

▲35 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行業務益々合理化をするようです。手数料金額増加しているのに、繫忙期トラブル問題多発していますが、トラブル時延滞時手数料を取られるのを改善対策必要では?、列車でもトラブル時返金処理又は減額制度ありますが、その辺はユルユルではないのでは?、 

設備投資計画、老朽化対策、業務改善(PM3:00~シャッター下し内部監査処理問題)情報処理対策、合理化怠慢体質、内部監査の閉鎖性、職員のコンプライアンス問題点。 

日銀から国債売買に対して、銀行側日銀当座預金金利0円それを個人に対して、金利差付けている格差問題点、内部留保ばかりです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メガバンクの店舗は昔と違って随分、行員の人数が少なくなったもんな。 

客も昔は沢山、椅子に居たのに今は少ない。 

かなり、効率化してるんだろうな。 

逆に地場の信金とかは変わらない。 

やっぱり、行員が必要なのかな。 

 

▲75 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

預金はほと利息は0に近いしATMの手数料も値上げしてる。 

以前はATMで引き出しの時だけ手数料がかかったけどいつの間にか預金も取るようになった。 

地元の銀行では同時期に10階以上の高層ビルを1キロも離れていない所に2棟も建てた。 

そんなに必要なのか疑問だしそんなお金あるなら預金金利上げろと言いたいですね。 

 

▲92 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人相手の金利や手数料なんて収益性への影響は微々たるもので基本は法人相手の金融によるもの。で金融の役割としてもう少しリスクを取って融資をしてほしい。日本の産業の停滞は金融屋がリスクを取らなくなったことは一因だと思う(まぁ銀行や証券会社の破綻が相次いだ時期もあったけどあれは「リスクを取った」というよりは「ずさんだった」だけなので)。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何かにつけ手数料を取り過ぎかと思います 

 

それでも支店やATMは減らされ 

利用者は不便を強いられる 

 

せめてふだん使い困らないよう 

ATMの設置数、場所を減らさないで欲しいです 

 

▲226 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

メガ銀の利益過去最高は単なる結果論。 

金利の無い世界が異常だっただけ、これまでがおかしかった。 

国家として有効な経済政策が、財政出動(≒バラマキ)しか無い時代からやっと普通の時代に戻りつつある。 

景気が加熱すれば金利上げ、減速傾向にあれば金利下げ。 

それに加えて柔軟な財政政策。 

金融と財政の二枚政策がなければ、有効な経済コントロールができないのだという事をもっと理解すべし。 

 

▲64 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

自己生存主義の便乗値上げによる各大手企業の最高益報道、株価がどうのこうの…ほんと令和は自分さえ良ければいいという考えが当たり前になっているように思えてならない。 

日本の世帯の大多数は年収400〜500万円台の貧困層なはず。 

その世帯が、食品、生活必需品の購入費に圧迫され、その他の購入を控えているのが原因で、明らかに物流が鈍ってる。 

物流は景気のバロメーターと昔から言われるるが、今の物流を見る限り、かなり不景気の様相を呈している。 

 

まぁ、自分で投資だの動画アップで稼げる世の中で、給料プラスαできない不器用に労働でしか稼ぐしか能のない人間は、淘汰されても仕方ないのかもしれないが、 

凡人大衆を無視した国政、経済体質は、確実に日本を貧困国に推し進めていることをもっと自覚されるべきだろう。 

 

▲39 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさんはお金の発行の仕組みを知ってますか? 

この世に無い金をただ通帳に記入して貸して、利子を取って利益を得てるだけ笑 

こんな卑怯な事がまかり通ってる。 

世界的に見ても銀行の歴史というのはとにかく卑怯な事をして成長してきた。 

それが出来るのなら、ワシが提唱している「労働発行制」もぜひ導入してもらいたい。 

 

「労働発行制」 

簡単に説明すると世の中に必要とされる職業従事者に対しボーナスという形でお金を政府や中央銀行が直接発行し労働者に渡すという仕組みです。 

例えば介護職には月10万円発行するという感じ。 

そうする事でエッセンシャルワーカーの低賃金の不公平感を無くすのと人手不足を解消するのが狙い。 

現在の"信用創造"のみでの発行は古いし、とてもじゃないが貧富の差が縮まらない。 

 

「ちょい知識」 

日本の下位50%(6000万人)の総資産は全体の6%。 

日本の上位1%(120万人)の総資産は25%。 

 

▲2 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

支店も減った感じがするし、無駄の削ぎ落としを頑張ったのでしょうか。最近少し預金の金利が上がって通帳見てオッ?てなりました。 

 

内閣や財務省もこのご時世に利益が出せる状況を見習って税金を上手に正しく使って国民に文句を言われないようにしてほしいです。もはやそういう努力をしてくれる人はいないか…。 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

メガ銀行は個人のロットの低い取引など眼中にもなく、もはやサービス・ボランティアでやっているに過ぎません。住宅ローン金利を上げるなとか手数料を減らせなど言ってもお荷物でしかない業務にわざわざ費用を掛ける意味がありません。金利や手数料でメリットを享受したいなら大人しく地銀やネットバンクを利用する以外ないでしょう。 

 

▲92 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ資本主義の国に籍を置く以上抗いようがないものの、この商売基本高利貸しと何も変わらぬビジネスモデル。人様から集めたカネを転用し、金利と手数料を搾取するのが立派な仕事か?金融機関などと呼称し、さもエリートの象徴かの印象を与えているが、何一つモノもサービスも産まず、単純極まりない893な商売。似たような業種に保険稼業があるが、一応こっちの方が少しはマシで、病気やら損害の際には僅かばかりな役に立ってはいる。 

AIの深化が止まるところを知らない時代になり、銀行業務9割のオペレーションは無人化できる。スマホでQRコード決済すれば秒で用足す振込み事務だが、銀行窓口行き手書きで相手先口座を記入し、月末に1時間順番待ちして、現金他行宛990円の手数料が派生する。いわば10秒で終わるスマホ操作代行に1000円のバイト代払わせる詐欺。 

銀行の存在意義を論じていただきたい。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の儲けのおこぼれが欲しいなら、メガバンクの銀行株を買えば良い。配当利回りも良いし、潰れることはないので、安定的な投資先として非常に魅力があります。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最高益であれば利子に反映したら良い。生産性のない他人のお金での利益、高い給与は百歩譲って良いとしても、利子や利用者に還元すべき。今後益々、オンライン化して銀行の社員も縮減するとのことだから、最高益を内部留保せず、預金している国民に還元してください。 

 

▲158 ▼100 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利ざやが要因ではありません 

「振込手数料」というコストがたいして掛からないデジタル手数料を年々値上げし 

利用せざるを得ない顧客からぼったくっているからです 

都銀のサービスは低すぎる 

これを読んでるみなさんは近所の地銀にお願いじしょう 

びっくりするぐらいサービスがいいですよ 

 

▲215 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、ゼロ金利だったのが、日銀の金利が上がったので金利分利益上がるのは当然でしょう。稼げるとこは稼いで、社員に還元してお金が回る様にしていただきたいと願います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行は預金と貸出金利の利ザヤで儲けているわけではなく、株の売買差益で儲けているのだから預金金利で還元する必要など全くなし。株主に配当で還元すればよい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げで国民の金が銀行に集まる。 

 

もちろん貸し渋りとかなければいいが、貸し渋り発生でバブル時と同じ状態になる。倒産の連鎖が始まると日本の非常に脆い労働市場は一気に崩れてしまう。 

 

日本全体が景気敏感企業の集まりなのできちんと対策はしておいた方がよい。 

 

▲158 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

人減らしして支店を減らして、デジタル化を推し進めた甲斐がありましたね 

コロナ禍以降の昼休憩あり、予約制でないと口座開設等できなくなり利用者はとても不便になりました 

ネットバンクも持ってますが、給与振込はメガバンクしかできず。本当に不便です。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行が利息や手数料で恩恵を受けて云々もっともらしく言っておる方々目立つが、銀行ってそれ以外の商売によって大きな利益をあげています。 

利息にしたって政策金利に基づいた上げ下げであり、この何年もの間は逆にゼロ金利政策でした。 

なんか八つ当たりっぽくなりすぎないほうがいいなぁ。 

従業員の人だってそんなに物凄い年収水準でもないし。 

批判したところで自分が裕福になるわけでもないんだしさ。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この国民の生活が苦しい中、大企業や天下り組織だけが過去最高収益のオンパレード、税収も過去最高になるなどなにかおかしくないでしょうか? 

政府自民党の息のかかった天下り団体や大企業の収益はこの不景気でも絶好調、それ以外の大部分の中小企業勤めの国民生活が反比例の関係にある。 

単純に富の分配に問題がある。 

一部の生活困窮者に最もそうな理由つけて僅かな金ばら撒いてやってます感だけ演出してあとは様子見、検討で終わり。共産圏の特権階級優遇社会とあまり変わらない。自民党の政策に大きな問題があるように思う。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

金利も払えないような会社は淘汰された方が長期的にはみんなのためになる。 

低金利は「偽善の優しさ」。多くの国民が低賃金、劣悪な待遇を強いられる。 

社長は今さら人に使われるのは嫌かも知れんけど幸い人手不足で仕事はなんぼでもある。 

 

▲66 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の手数料もそうだが、色々な企業が原材料や燃料費、人件費の高騰で企業努力も限界でやむなく値上げを・・・なんて言いながら過去最高の収益上げたりしてるからな。いかに便乗値上げだったかがよくわかる。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は無料だった硬貨預金や通帳発行手数料等、銀行の経営不振で色々な物が有料になりました。 

 

銀行は儲かるようになったようですが、一般の預金者に還元ってないのでしょうか? 

 

▲5 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金利アップで銀行儲け過ぎて、配当で間接的にお金が海外に流れている。メガバンクは儲け過ぎ。金融庁は金利を早期に引き上げるように勧告すべきだ。金利アップの恩恵を広く国民に行き渡らせるべき。 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

政策保有株の売却。 

企業との持ち合い解消。 

個人的には、敵対的買収を回避するためにも、経営上、プラスだと思われますが… 

銀行にとっても、企業が業績好調ならば含み益が生まれ、なにかあった時の保険にもなるのに… 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メガバンクにはもう一段と頑張って貰いたいものだ。 

アメリカ①のモルガンチェース銀行の業績は先日の発表じゃあ純利益は10兆円だった。 

もっと気になったのは、ITやデジタルの時代を迎え、システム開発要員が4万人、予算が1兆円ちかいことだった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支店は減り、手数料は上げ、ゆくゆくは都市銀行も2~3行にならないといけないような気がします。国内の石油元売り会社がたどった道に近くなっていると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この二年間、メガバンには大変お世話になったよ。 

配当もまずまず頂戴できるし、トランプさんの君子豹変のおかげで利上げ期待も再び上がってきた。日本の景気の現状を考えれば利上げ局面ではないし、政治からの圧力もあるだろうけど、日銀は利上げしたいだろうなあ。 

 

▲41 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な意見はありますが、何十年も続いた低金利政策で、銀行の収益が強制的に抑え込まれていた部分があるから、こういう時期が来ても銀行に不信感はないですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行が不安定だと心配なので、安心を感じでは良いと思いますね、、。 

ただ銀行の価値はなんなんだろか?決して質の高い将来ある業態の仕事の中身とは思えないが、どうでもいいかな、結果良ければ。 

私の人生観とは真逆でも、預けて安心ならそれでよし 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手数料が嫌なら銀行で下ろせばいいし、クレジットや電子マネーで引き出さない工夫をすればいいと思います。そもそもいままで低金利だったのが普通じゃなかったわけで…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行というのは預金を預ける先というより株を買う先です。間違ってもATMを利用して手数料払うなどしてはいけません。賢く付き合いましょう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が利上げする度に増収増益になるでしょう銀行は。 植田総裁は退任後メガバンクの関連会社の役員とかに天下りしておいしい思いをするんじゃないかと勘繰ってます。 中小企業の倒産件数も増えている状態でも日銀は利上げに前のめりで、投票権がある9人の審議員にも三井住友銀行とみずほ銀行の 

人が2名おられるようですし株価も上がり銀行関係者はウハウハでしょうね。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メガバンク出身の日銀委員が利上げに誘導して、メガバンクにボロ儲けさせている。このトランプ関税の不透明感の中で、各国は利下げしているのに、日本だけはさらに利上げして、日本経済をぶち壊そうとしている。日本の金融政策はそんなものだ。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のお金を下ろすのにお金を取られ、窓口で手続きするときは「ご予約ありますか?」とすぐには扱ってくれず。 

利息はごくわすがなのに、投資しろっていう勧誘は頻回。 

こっちはカツカツで生きてるのに、銀行の人はいつも所得制限に引っかかる人達。 

利益過去最高って、ふざけてるのって思うのは、ヒガミでしょうか。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いわば企業版、上級国民だろうね 

金利とかで還元するわけでもなく。 

コンビニで下ろすだけで大きな手数料。 

それでいて、15時で店おしまい。。。この時代なら振り込み24時間OKぐらいできるだろうに 

 

大きいところほど手続きも未だに書類にハンコだしな 

 

▲20 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って、住宅ローンより個人ローンのガイドラインを真剣に考えて欲しいのが本音だと思う! 

そして、預金者達をイジメる行為は止めてもらいたい! 

特に、アル銀行は両替の件やローンの件と預金の件でイジメられてるのが多い! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マザーバンクの経営が安定しているのは望ましいけれど、昨今の銀行は 

サービスが縮小してるし各種手数料がムチャ高い。 

公共料金の引き落しくらいしか使っていない。 

 

▲88 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

利息制限法の利息が以上に高いから、メガ銀行はサラ金を配下におき莫大な利益を得ている。利息制限法の金利は今でも、20〜15パーセントの金利だ。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の金を転がしてるだけの業種が偉そうにふんぞり返って利益を上げ続けるってどうなんでしょうね。 

 

うちに来る某銀行の担当者は「人件費率をもう少し抑えて。。」とか「大きな設備投資は控えて。。」だの「経営リスクに備えて。。」だのでとにかく安全経営に導こうとばかり。。 

 

こんなヤツらが企業への金の流れの主導権を握ってたから日本はダメになったんだなと痛感する。 

 

この国をダメにしたのは政治と銀行。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀当座預金の利上げによって、どれだけアブク銭が銀行に流れていったのかを知りたい。単純に景気が良くなって儲かりましたなら嬉しいニュースだけど、税金が流れたせいで儲ったと言う話なら、酷い話だと思います。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

税収で国が潤い、間接労働のメガバンクに金があつまる、地方では公務員が好待遇。かたや一次産業やメーカーなどの直接金を稼ぐ労働者の所得は上がらず、リストラの嵐。こんないびつな構造では革命が起きてもおかしくはないですよ。そのうち財務省解体デモなんてかわいいもんだったっていう未来がくるんじゃですか。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何か製造するわけでも、仕入れたり在庫を抱えるわけでもない。ただ客から預かった金をグルグル回すだけで4兆円近い利益を生み出すなんてすごい。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしいよねぇ。銀行って金貸ししないと稼げないのに、日本の中小は借りる事すら厳しくなっているのに、なぜ過去最高か。 

 

答えは簡単、国が借りるから。でも、銀行だけ設けても社会に金、出回らないのよね…。 

政府も官僚もいいかんげん仕事してくれ。国は金を放出するのが仕事でしょうが。国が金貯めこんでどうすんだ…。 

国が金をため込む分、社会に金が回らない。それでどうやって経済が成長するというのか、説明してくれ。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回々々「銀行はこれから大変だ!」と騒がれますけど、一方ニュースでは「最高益更新」と流れますね。 

銀行員の給与水準や最近の貸金庫事件とか報道されている内容を見ると「煽りまくっているだけで、本当は利ざやを取りまくっているんじゃないの?」と疑いたくなります。 

 

▲79 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省がなりふり構わずゴリ押しの低金利政策によって自分たちの天下り先を確保した結果。これで必要以上の人数分の省庁OBが天下っても、上げ膳据え膳のうえ、短年腰掛け後の数千万円にも昇る退職金も安泰という訳だ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メガバンクもスーパーゼネコンも一部自動車メーカーも過去最高利益を叩き出してるけど、その下請企業は大変な思いをしている。 

リーマンショック以降、いざという時のために下請をイジメてでも貯め込むクセが着いたよね。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて税金を使って危機を救ってもらいながら貸し剥がしで庶民を苦しめ、過去最高益を出すような回復の中でも法人税すら払わず、コストが増したと適当な事を言って両替にも振込にも多額の料金を掛けさらに値上げを連発しつつも、どうせ3時までしかやらないのに昼休みだから窓口を1時間閉めます言う。 

 

の結果が過去最高益ですか。そうですか。。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関はお金を動かし、生産活動はしない。そこがここまで稼いでいるというのはおかしい。生産活動をしている会社に国はもう少し優遇すべき。 

 

▲43 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ATM手数料も大きな収入ですからね。 

銀行だけじゃないでしょ証券も保険もこの株価で相当責任準備金の一部は増えてると思いますが。顧客に還元は絶対にしない会社達。 

 

▲33 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう感じでどこかの企業が儲かってる!ってニュースが出るたびに「じゃあもっと値段下げられるだろ!」「ずるい!おかしい!」ってコメントをよく目にしますね。 

こんな人ばかりでは日本は一向に良くならないと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル経済崩壊の時は国から無償で借り入れして助けてもらい、これだけ儲けても貯蓄の利子が低く、休日の引き出しに高い手数料を取る。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

金利を上げたら景気が後退するというのは机上の空論ですね。銀行や預金者は金利を受け取ればそれを使う。使えば景気は上向く。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最高益出すなら、今まで無料でしていた硬貨入金など無料に戻すか、価格を下げなよ。 

なんで1円玉500枚入金して550円の手数料取られないといかんのよ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

預金残高で見ると実はみずほの一人負け 

MUFGもSMBCも兆単位で増やしてるがみずほだけ減少 

みずほが良くも悪くも3番手で固定されてきてる 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼロ金利でも利益出る体質に改善したところに金利上昇で最高益更新ですね。 

これだけ儲かってるなら窓口業務に金掛けてください。不便すぎます。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと 銀行は日銀に預ければ 何もしなくても利鞘で儲かる 

一番規模の小さい銀行に合わせて財務省が政策を行うから 大銀行は大儲けです 

財務省の子会社と言えます。 

官僚の天下り先で彼らは 銀行内では お公家様と呼ばれております。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

支店なくし、手数料という名の金額ばかりふえる。国の増税と同じで、生産性がないわ。 

税金払ってくれてる国民の4割だけの方の生活、所得税今後も爆上がり予定で、消費が困窮するだけ。 

日本だけだよ。生産性が全く30年間上がってないのは。日本人による政治が必要 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げに伴う日銀当座預金の金利上昇で濡れ手に粟の暴利を貪る銀行。 

「当座預金」に金利をつけるという馬鹿な政策でこれを利権化する愚かな国は、世界広しと言えども日本だけ。 

これを何の臆面もなくやる財務官僚と日銀は本当に腐っている。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行が元気なのはいいことですね 

金融こそが経済における起爆剤で景気目安になるので、この調子で頑張ってほしいです 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前のように、コンビニATMで引き出す際の月3回は手数料無料のサービスを復活してほしいものです。毎回手数料220円かかるのが結構痛手です… 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

支店減らしたりかなりのATM減らしてんだからボロ儲けになるのは当たり前。 

日銀にタダみたいな利息で金借りて、貸す人には高利で貸して、手数料取りまくって黒字にならない訳無いわな。 

 

▲43 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国内で景気に左右されながらチョロチョロと商売のような事をやってるだけ。晴れてる時に傘を差し出し、景気が落ちれば貸しはがし。外からの金を引っ張って来てほしいもんだな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金融屋さんも談合して 

金利上げているのですかね 

各社一斉に一緒に金利上げれば 

利益が出るのも当たり前ですね 

借りている人は立場弱いので 

大変困ります 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大した功績ないどころか、不祥事だらけなのに…儲かる理由が分からん。鎌倉幕府や江戸幕府が商人から金を借りて、文句が言えないどころか優遇せざるを得ない、そんな構図と変わらんな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の銀行は儲けすぎでしょ。 

規制でガチガチに守られてて新規参入できないようにしてるから 

まともな競争をしていない。 

そろそろ公取委は独禁法で取り締まるべき。 

日本の銀行利用者が搾取されてる!これも日本が国家社会主義と言われる原因! 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、利益が上がって、こんなヤフコメは阿鼻叫喚なのか理解できない。 

 

3メガは大手企業を相手に金を貸し出し利益を上げているので、ヤフコメ民のような人達は利益を取られている訳でもないし、利益を提供している訳でもないと思われる。 

 

素直に利益が出て、納税してもらっていることに喜ぶべきところでは? 

 

▲78 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼロ金利時代に新設したり引き上げた各種手数料は、金利のある世界になり、金融機関が過去最高益を叩き出すようになっても元には戻らない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

植田日銀総裁のお陰やね! 

日銀当座預金に利率が付いてるんやもん! 

そりゃ利益も増えるよね〜 

日本の庶民には全く益にならん金利をあげてしかも当座預金なのに利率が付いてるんやんもん。 

普通は当座預金の利率は0%なのに金融機関には利息を払うってどうなん??? 

天誅とかあるかもね? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民は喜んでばかりではいけない。銀行は超低金利政策の恩恵で笑いがとまらないだろうが、預金者はもっと高金利で利子をもらえてよいのにそうでもない。日本は投資よりも預貯金の運用が特別に多いから、立場で損得は大きいね(笑) 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給30万は軽いもの。昔は他の業種より2~3割抑え翌年から急騰させていた。生保業界も同様で、今どきは新人から出すような時代になった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも銀行の振り込み手数料が1回につき千円も取られるのが利用者として納得いかない。利用者から手数料をぼったくればそりゃ過去最高の利益を得るのは当然だ。だったら振り込み手数料を減額しろと言いたい。利用者無視も甚だしい。それと最近の銀行は昼休みに窓口閉めてまで行員全員が休憩してるけど、サラリーマン達が困惑してるぞ。せっかくの昼休みに窓口に行ったらシャッターまで降りてるから怒り倍増してる。顧客を舐めんなよ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度の利上げで大騒ぎしてるけど 

この失われた三十年近くの日本が異常だっただけの話なんだよね。 

そしてそれを引き起こしたのは日本の政治と金融政策の間違いなんだからね。 

 

▲1 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE