( 291423 ) 2025/05/16 05:47:48 2 00 備蓄米「国がもうけてどうすんだ」と自民党政調会長 5キロ3000円台で探してみたらテレビ朝日系(ANN) 5/15(木) 12:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d5c5ba5bb36e507a30a220dd32f93526b7027a42 |
( 291426 ) 2025/05/16 05:47:48 0 00 備蓄米「国がもうけてどうすんだ」と自民党政調会長 5キロ3000円台で探してみたら
14日、自民党の小野寺五典政調会が政府備蓄米の倉庫を視察し、「国がもうけてどうするんだ」と備蓄米を安値で売り出す対応策を検討すると語りました。
高値が続くコメの価格。埼玉県越谷市のスーパーで一番安いのは5キロ当たり税込み4850円です。
コメの平均販売価格は5キロ4214円と、18週ぶりに19円の値下がりに。しかし、買い物客はこう話します。
40代 「19円という値段なので。それだと安いうちに入らない」
60代 「安いといっても高いが、銘柄にこだわれないのが悲しい」
この店には備蓄米が入荷する見通しも立っていません。
14日、政府の備蓄米倉庫を視察した自民党の小野寺政調会長は、次のように述べました。
小野寺政調会長 「この備蓄米を仕入れる時の価格は1万1000円から2000円で政府は備蓄米を買い上げております。ですが、今回落札が実は2万2000円以上ということ。私個人から見ると、国がもうけてどうするんだと」
これまで競争入札で放出されてきた備蓄米。高い値段をつけた業者が落札するため、価格引き下げ効果は限定的でした。
そのため、備蓄米は一定価格で放出すべきだとしたうえで「原則1年以内の買い戻し」条件も緩和を求める方針を明らかにしました。
となればやはり、国内のコメで解決しなくてはなりません。一体、コメの価格はいくらが適正なのでしょうか?街の人は…。
30代 「5キロ3000円代だったら買っちゃう」
50代 「4000円切っていればいいが、今は難しいので」
そこで、番組は5キロ3000円台のコメがあるのか調査しました。
埼玉県有数の米どころ・行田市。コメ直売所などを訪ね、3000円台のコメを探しますが、なかなか見つかりません。
すると、ある店でコシヒカリ5キロ3500円で売られています。店内には確かに5キロ3500円の会津産コシヒカリが置かれていました。
70代 地元商店店主 「なるべく安く提供したいという考え。『カントリーエレベーター』から直に買って、秋の相場のままいただいているので、安くできている」
「カントリーエレベーター」とは、稲作農家が共同で利用する乾燥・貯蔵・調製・出荷を一貫して行う施設です。
60年にわたりコメを販売しているこの商店では、福島県の会津にある貯蔵施設から1年分を一括契約しています。
月に一度、自家用車でおよそ4時間かけて会津まで出向くことで運送費を削減。精米作業も自社で行うため、安くコメを販売できています。
地元商店店主 「本音は新規お断りがいいと思うが、ある程度、在庫あるので。(購入は)1回5キロにしてもらって、なくなったらまた来て下さいとやっている」
コメが貴重品になりつつあるなか、意外なものが売れ行きを伸ばしています。いろんな種類の土鍋が売られています。ごはんも炊ける土鍋です。
高橋総本店 陶器部 高橋太郎店長 「土鍋も種類によってはメーカーが切らしてる商品がある。普通の土鍋だと去年より3割ぐらいは増えている」
貴重なコメを食べるならなるべくおいしく食べたい…そんな思いから土鍋が今注目されているのです。
買い物客 「せっかくなので、これから手間をかけて。おいしい(ごはんを)作っていければと思う」
(「グッド!モーニング」2025年5月15日放送分より)
テレビ朝日
|
( 291427 ) 2025/05/16 05:47:48 0 00 =+=+=+=+=
よく考えたら、国とJAがどっちに転んでも儲かる仕組みが出来上がっている。国は米が上がる前の価格の米だから流通価格の高値で入札させてJAに仕入れさせて儲けがないように見えるが買い戻しの時に米の流通価格が落ちてたり生産者から買い戻す時は価格が落ちた分がJAの儲けになるんだよな。 国とJAの相場取引のテクニックの一つに見える。
▲3324 ▼103
=+=+=+=+=
古米であれば、本来は安く提供されるべきなのに、価格が逆転しているのは制度の歪みではないでしょうか。農協の意向を優先するあまり、消費者不在の価格設定になっているように見えます。政府が仕入れ価格を基準にして、数量を限定して放出するなどの工夫をすれば、多くの家庭が助かるはずです。
▲119 ▼5
=+=+=+=+=
タイミングの悪い時期に米の先物取引を認可したもんだ 全然出来てないし
今回の認可について坂本農林水産大臣は21日の閣議のあとの会見で、「コメの将来価格の動向を把握できるようになることで、需要に応じた生産の推進や価格の安定に寄与することを期待している」と述べました。
▲214 ▼10
=+=+=+=+=
先物現物取引ってやつだな。 独占禁止法にもインサイダーにも引っかかりそうでグレーなんだろうな。 安い時に溜め込んで、価格を釣り上げて売却。 輸出より価格釣り上げた方が儲かるわな。 ただ農家から直接買う運動は予想外だったかな? 100歩譲って株なら分かるが、国民の主食でそれをやり始めたら人道的にも倫理的にも常軌を逸している。
▲1606 ▼23
=+=+=+=+=
去年の米は農家からは安く仕入れてるのに、なぜか倍以上に値上がり。 今年の米は、既にJAが農家に3割程度の高値を提示していて、他の業者もそれを上回る提示をして予約しているようだから、既に高値が確定している。 備蓄米も一番高値を提示した業者に売ってるから、値段が下がるはずもなく。 輸入米も増えたし備蓄米も放出が続いている。 流通過程のどこかで米がだぶついているはずだが、出荷調整されてるかのように小刻みにしか店頭には並ばず、高値が維持されている。 普通なら暴落し始めてもおかしくないのだが、中間でカルテルでも結ばれてるのじゃないのか? 農水省は、増産への取り組みと共に流通過程の闇を解消して欲しい。 それと備蓄米は入札は止めて安い指値で販売してくれ。
▲1282 ▼33
=+=+=+=+=
国民がこれだけお米を買うのに苦労してるのに、ご飯を食べるの辞めるという人もいると言うのに、米泥棒も発生してるし、許せないです。国が儲けてどうすんだという発言、誰が儲けているのかと思ったらやっぱり国が儲けていたんですね。信じられない。10kg3,000円前後に戻してほしい。農家さんの儲けになっているのであればと思ったら。国は値段下げて、農家さんもコメ生産にやり甲斐があるような日本にしてほしい。
▲278 ▼16
=+=+=+=+=
備蓄米は1万円以下で国が仕入れて、2万円以上で落札されているそうですが、やり方がメチャクチャですね。 本来なら古米になれば仕入れ値より安く放出しなければオカシイと思います。 政府が仕入れ値を基準にして放出価格を決め、手を上げた希望者には数量限定で放出すれば良いのに、値段を下げたくない農協に一任するから可笑しな事になっています。 6月からあるスーパーではカリフォルニア米が4キロ2800位で売り出される様ですので、今後はそちらに人気が移るのではないでしょうか。 減反政策でお米の生産高を強制的に抑えてきたツケですね。
▲570 ▼10
=+=+=+=+=
最近の近くのスーパーの米売り場はひと頃、行っても米が無いと言うことは無くなりましたね。
多分に、高くても品揃えでお店も仕入れるんでしょう。中間業者もいつまでも隠し持ってるわけには行かず(笑)高値でも買ってくれるので今だと卸してるんでしょう。と、流れがよく見えます。
しかし、やはり以前とは違うのは高値では消費者も最初はしぶしぶ購入しましたが、最近はあまりの高さに買い渋ってますね。
こうして高い米はいつまでもスーパーの陳列台に乗り続けてますね。
一方で、同じ店ですがカルローズ、アメリカ米も入れましたね。五キロ三千四百円です。こちらはほどほどに売れてますね。食べましたがそんなに国産米と変わりなく美味しかったですね。
外米でもこの価格は以前よりも高いでしょうがしかたないですね。
願わくば国産米でこの三千四百円よりも下になってくれたらと思いますよ。
消費者の米離れを懸念しますね。
▲485 ▼28
=+=+=+=+=
安く放出したものが安く売られると思ったら大間違い。 高額仕入れしたものが売れ残ったら大損するから、どちらも均等に売り捌ける価格を付けるのは商売の基本。
ほぼ倍値まで手を打たなかった失策の影響は、まだまだ長期化する。 有効な手を考えるのが仕事の方々だが、失策の連発で更に長期化する可能性が高まり、同時に価格も高止まりならマシで、まだ上昇する可能性が高い。
▲400 ▼21
=+=+=+=+=
以前は、スーパーでも米売り場に米自体が少なかったが、今は並んでいる。要は、高値のままで品不足は解消している感じだとおもう。売る方も高値で売りたいので、備蓄米も当然現在の価格で売ってるわけだ。安くしなくても、みんな買わざるを得ない現実だから、当然値下げなどしない。備蓄米効果は、値下がりではなく、供給量が増えただけなのだよ。 政調会長の言うように、できれば国が販売まで手がけるのが一番の値下がり手段だね。
▲222 ▼12
=+=+=+=+=
国が国産米を全量買い上げて民間での売買を禁止のうえで配給制にすれば実質無料になる。年間800万トンとしてキロ1000円で買い取るとすると8兆円だ。国家予算の1割にも満たない金額であり、十分に捻出できる額である。公務員削減、軍縮などで対応し、それが難しいようなら赤字国債を発行、それでも難しいようなら安楽死促進法案を成立させて高齢者にかかる健康保険と年金をカットするといった手段が考えられる。国産米がタダになれば消費者は喜び、生産者もこれまで以上の収入が得られ、国も国民からの支持を得られる。困る人が誰一人としていないのに、なぜこんな簡単なことを実行できないのか不思議で仕方がない。
▲45 ▼123
=+=+=+=+=
3000円台は3000円から3999円まで幅広い。値が上がるのは致し方ないにしても、3000円程度が妥当なのではないかと思う。農家が60キロ2万円程度で卸しているのに、なぜこれが5万円近くにまでなるのだろうか。流通・保管や精米、パッケージ費用を考えても、誰かがボッテいるように思えてならない。
▲407 ▼14
=+=+=+=+=
備蓄米が国民の財産だとかいうなら買った値段固定1万2千円でJAに指名売却し、同量の2万2千円の米と混ぜて1万7千円で売るよう義務付けたらよかったんだな。流通の誰も損しないし、市価は3千円台になる。買い戻しは国がJAから時価で買えば良いのだし。
▲359 ▼13
=+=+=+=+=
米価が下がらない現状に、単なる流通の問題では済まされない構造的な歪みが見え隠れしています。
政府による備蓄米の放出も効果を示さず、入札の多くを農協が占めている事実は、価格形成が特定の集積業者に握られている可能性を示唆します。
農協経由でスーパーに届く米がごくわずかという点も、一般消費者向けの流通が抑制されている構図を浮かび上がらせます。
こうした背景に、政府と農協の間で何らかの価格調整が行われているのではという疑念を抱くのも自然です。
今こそ、農協の流通・保管・販売の実態を公的機関が徹底的に精査し、国民が正当な価格で米を手にできる健全な市場構造を再構築すべき時です。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
現在の備蓄米は入札で安く買い、入札で高い値で売り、高く買ってるがゆえに米の価格は下げれずの状態。
仕入れと同じ価格か、それよりも安く放出しないとまるで意味がない。というか備蓄米を放出すれば米価格が下がるとか最初言ってましたが、シミュレーションしたら、そうなるわけがない事はすぐわかるはず。
せめて税金で収益プラスになった分は米農家への収入に充てるとかしてもらいたいものだ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
様々なモノが値上がりしていて、米が値上がりしないわけが無い
その理屈はわかるが、たった一年で倍になるのはこれまでの仕組みがおかしかったとしか言いようが無い
この仕組みを作り上げたのは農水省であり、これを放置し続けた与党、当時から現在に至るまでの政治家たち
これはもう仕組みを根本的に見直すしかないんだよ、正直、一年、二年でこれが解決出来るとは思わないけれど、やはり政権を交代させないともっと取り返しのつかないことになる……
▲353 ▼21
=+=+=+=+=
こういう時取材は関東圏ばかり。テレ朝ならANNの各地方局に実態を取材すべき。関西なんてブランド米どころか備蓄米も見た人が少ない。備蓄米で安くなるという話はどこに?です。今日神戸のある量販店で某メーカーのブランド無洗米2kgが3500円になっていました。2kgですよ、2kg!!5kg換算で8750円、10kg換算で17500円!呆れてしまいました。高すぎて誰も買わないままです。だいたい入札で一番高いところ(ほぼJAの一人勝ち)に落札したら安くならないなんて小学生でも分かります。なぜ昨年夏の米騒動の時に備蓄米が放出されなかったのか?いまだに信じられないです。
▲209 ▼6
=+=+=+=+=
高騰する前は、スーパーで安い時に5kgが2,000円台で売ってたよ。高騰した今、高騰した状態をベースに安いものを探して、「ありましたよ(ドヤッ)」ってされてもなぁ、、、とは思う。そんなの、備蓄米が出る前からその値段で売ってたと思うし。 なんで備蓄米を出したのに値段が下がらないのかをしっかり調査して欲しい。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
この備蓄米を仕入れる時の価格は1万1000円から2000円で政府は備蓄米を買い上げております。ですが、今回落札が実は2万2000円以上ということ。
この話をするのが今とはね。自民党・公明党の全議員は我々国民に 目を向けていないっていう事。 口では、いいことを言うけど行動が伴っていない事実。
▲218 ▼3
=+=+=+=+=
農協と農協系企業団体が儲けている。備蓄米も伝票だけ回して現物は当初の倉庫に入ったまま、という報道もあります。 トラックの準備が困難、とかできない理由をいくつも並べまくるだけ。 農協が動かない、動きたくない、農水省は分かっていながら傍観している、という図式です。 農協は百害あって一利なし、です。 解体あるのみ、です。 農水省は再編が必要です。 バックで予算を査定している財務省も再編が絶対に必要です。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
国(農林水産省)が払い下げで儲けて、備蓄米の多くを落札したJA全中が加工、輸送で手間取って価格を下げないアシストして、全中会長は生産コスト高で今の状況は適正価格と宣う。まるで「貧乏人はアメリカ米を食え」と言わんばかりだ。だからと言って日本の米自給率が下がると輸出国が輸出できない状況になった時に困る。早急に生産者も消費者もどちらも成り立つように調整すべきだと思う。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
これだけお米が値上がりして、農家によってはやっと暮らしていけるレベルの価格帯になったと言う人も居る。でも、消費者からするとありとあらゆるものが値上がりしてる事もあって今のお米の価格帯は高すぎる。 日本は長い間賃金が上がらなかったし、この数年賃上げが実現してるといっても、中小企業は大手企業に比べれば賃上げ率が低い事も影響してると思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
近くのスーパーで50代のお父さんが5キロの米袋を自慢気に肩に担いで行った、6000円だった!我が家では子供達がパン食にするから自家製パンを作るようにとせがまれ二食はパン食になった、夜は夫婦で明日のパン作りの下ごしらえで大変だ、いつまで続くかわからないけど頑張って米離れからの為に台所で頑張っています。
▲80 ▼20
=+=+=+=+=
米は日本の伝統的な主食です。まあ、白米食べるようになったのは江戸時代からみたいですが、それはそれとして主食です。
主食の値段が1年で2倍、主食のインフレ率100%なんて失政も良いところで普通はあり得ません。
高いところでは1kg単価1000円を超えていて、そうすると50gで50円。食パンは6枚切りで安いものは120円ぐらいですから、6枚切り食パン2枚の方が茶碗1杯の米より安いという事態になってます。
どう考えても失策でしょう。その責任は長年にわたり農家を搾取し日本の農業の発展を指向してこなかったJAと、そのJAを大票田・天下り先として、癒着してきた自民党・農林水産省にあります。
ここで絶対に責任を取らせなければなりません。日本の農業をJAから農家と国民の手に取り戻すときです。
▲94 ▼7
=+=+=+=+=
以前の2倍って異常ですけどゲーム機の転売とは違いますよね。
ゲーム機の場合は需要と供給のバランスが崩れていて ネットでの個人間の取引に限ります。 コメはスーパーなどに普通にあるけど異常に高いという状態。
JAやらコメの流通に携わる人たちの中で買い占めのような行為行われていると合法みたくなるのかな?って感じですね。 中間でかなり悪質な価格操作が行われていると思うし 政府が把握できないなんてことも考えられないので 結託してやっているんじゃないかなと疑ってしまいますね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄がない状態で何か災害でもあれば対処できないから買い戻すのは致し方ないとしても現実的に値が下がっていない状態で買い戻しを進めたら更に高騰する。 時期を見るしかないが今年とれる米はほとんど売約済みだろう。 今年の豊作を祈るしかない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米も保存期間が長いほど保管経費が掛かるだろうからその分卸値が上がるだろうから余り期待していなかったが予想通りでした。 なぜ、皆さんが期待するほど安くなると思えるのかなぁ 備蓄米は、供給を切らさない為のもので、品質は良くない上に高いってイメージです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小売価格の上限を指定して、国が仕入れた原価で払い下げればいいのだ。買い戻しも必要はない。備蓄米は緊急用なんだから腹が膨れれば良いのだし、それこそ輸入米を仕入れて備蓄したらいいのだ。下手に国産米を買い戻したら米価が上がる言い訳にされるのがオチ。アメリカとの関税交渉にも資する。どうせ古古米になったら飼料用に安く払い下げるんだから、輸入米を備蓄したらコストも大幅に下げられる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本人はそれぞれの状況に応じて買える米を買えば、国産たる一定の安心安全と美味さを担保されていた。それが今や政府策謀通りか安価な外米が店頭に並び始め、首相はこの期に及んで他国に米を出すと強弁する愚行。自給最後の砦たる米を賄えなくなった日本は食料危機の奈落へと加速するのみ。現政府の挿げ替えこそが喫緊の最重要案件。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
米の先物取引が昨年の8月から始まってるんですけど、その事と米の高騰とは無関係なのかな。 私には、そうは思えないんだけど。 JAが米の先物取引に否定的なのは知ってるけど、JAグループや個人はどうなんだろう? JAが50%のシェアを持っている以上、米の相場は好き放題に動かせますよね。 JAが相場を上げて、JAグループの金融機関が米の先物取引で「買い」を入れれば、ボロ儲けじゃないのかな? 個人でも、JAが相場を釣り上げると分かってれば、貯金全部注ぎ込んでも「買い」を入れるんじゃないかな。
▲116 ▼9
=+=+=+=+=
JAもルールに従ってやってるだけなので、指示する側が動かなければ何も変わらない。 そもそも米が無いわけではないので、備蓄米の緊急性を理解している人は少ない。 米が上って不満がある人の声がデカいが、喜んでる人も多数いる訳であり、努力の成果を認めて欲しいという声にも対処しなければ行けないだろう。 その上で価格を下げるにはどうするか? その上で政策を考えるべきでは無いだろうか? 一番速いのは価格制限を設ける事だろう。販売価格を規制して損失を補填するしかない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
落札業者も悩ましいところだとは思う JAなどは仮渡し金から概算すれば昨年の普通米で5キロ3,500円程が妥当でそれを許容出来る金額でなければ入札は出来ないはず、JAが利益どうこう考えてどうすんだと批判の声ありますけど慈善でしてる訳もなく、しいては米価格が3,000円台維持できなくなる事は現状米農家に跳ね返ってくる事が1番悪手だと思います。小野寺さんの政府が儲けての件ありますけど、備蓄米は再購入が必要となり売り払った金額以上で買わなければならなくなるので政府が儲かる訳でもないと思いますよ
▲2 ▼25
=+=+=+=+=
国やJAは、どこをみて、誰のために米対策を進めているのでしょうか。ゆっくりやっていては次の選挙の結果はもう見えてくると思います。約10か月前の去年、米が不足しだした頃は、10キロ4,800円前後であったと記憶しています。実行力のある方がリーダーシップを発揮して、価格や供給面で安心できるように、米対策を早急に進めてほしいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は過去に政府予算(税・国債)から支出購入され今回は国民に「販売」された。販売代金は国庫に入る。この流れを考えると備蓄米は国民の保管米ではなく政府の保管米。もし備蓄米の所有権が国民にあるのなら現物配給もしくは代金の分配ということになるからな。
よく政府負債を「国の借金」「国民一人あたりで割ると〇〇万円」などと言う政治家・学者がいるが、政府の買い物は政府に帰属するという今回のやり方から当然そのための借金が国民の借金というのはありえない。
▲151 ▼8
=+=+=+=+=
お米の価格対策は早く解決しないと、輸入米がどんどん入ってきて、いずれは3000円以下になることを危惧します。それだけ国産米は国際的に競争力がないと言うことになります。 農家を守るために流通過程の改革が必要でしょうね。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
JAに流して備蓄米の流通量だけを監視しても普段の出荷量も合わせて監視しないといけないと思います。 備蓄米は出しました、通常分は絞りましたでは価格は下がらないのは明白です。 当然品薄になりますからね。 直接小売店へはベストかも知れませんね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もうこの一年の米高騰継続で 小売店舗までの流れが米不足が解消しにくいとして固定してしまった この米不足定着と価格のせめぎあいが当たり前となり もう今年の米も取り合い状態 これでは安く渡せていく流れは破壊で 集配から卸売業も小売店舗も高値で取り合いし高値で販売となるパターンです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
24年産米の買い取り価格が前年に比べて3000円程増えた。 これは3割を超えない値上がりとなっている。 で、何故2倍になっているのか? 間の手間賃が増えたのか? 給料2倍になったか?ガソリン価格は高いが2年前より2倍になったか? スーパーでの購入価格はコメ農家だけでなく間の手間賃が含まれている。 コメ農家やそれ以外全ての値上がりが例え3割なら2倍になるのがおかしい。 消費者は米が高いと言う。 業者は米が無いと言う。 両者の言うことは違う、要はそういう事。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
真の民主主義はポピュリズムに向かって暴走しがちだが、日本のように民主主義でありながら支配層と被支配層が存在する統治体制においては「統治者」と「民意」の二項対立的な牽制(主権の二極化)によって大幅な逸脱が防げるという利点がある。「国が儲けてどうするんだ」という見方はまさにこの牽制構造から生まれる自己修正的な作用と言える。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも昨年、なぜいきなり1000円近くも値上がりしたんだろう?不作という話もなかったように思うし、、、。 皆さんがおっしゃっている通り、米の先物取引が始まったからでは?と思います。そこから買い占める人が少なからず出て来て、市場に米が出回らなくなり、突然値上がりしたんですかね? メディアでは買い占めばかり報道して、なぜ買い占めが起こったのか、なぜ米の値段が上がったのかを追及していなかったように思います。 政府も米の値段が上がった事を理解出来る人がいないんですかね? 米農家の方も世の中から注目された良い機会だからと、儲けがない、赤字と騒ぎ始めたのかな? 卵の値段も100円近く値上がったまま一向に下がりません。 米の値段も4000円以下にはならないと思います。 もう、もやしを主食におかずを食べようかな?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
この前、実家に行ったついでにロジャースに行ったら、3800円税抜ぐらいで結構置いてあった。
うちは近所のロピアで買ってるけど1000以上高いので羨ましかった。
でもよく考えたら、3800円だと去年初頭は10kgの袋を買えたんだよな〜 私の家は10kgの袋で買ってたから、今のロピアだと2倍以上 この差額が農家に行くならまだ納得するけど、物流の中間業者も税金も2倍以上になって、農家には微々たるお金しか行かないってんだから納得出来んわな。
保管、輸送、事務の手間暇は変わらないのに何故2倍以上の手間賃を持っていくんだ? 税金も2倍以上の税収になってる。備蓄米出す程の緊急事態なんだから米の消費税を4%の半額にするとか、非課税にするぐらいしても良いんじゃないか?
まあ、JA、農水省、財務省の手のひらで踊らされてる自公政権では無理だな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もう日本の農業と、それが支えている農政には今も将来も期待ゼロです。政府は、農産物の輸入関税をゼロにして、全ての規制を撤廃して、完全な自由化に踏み切るべきです。すると国民の利益は増えますから、それを使い、海外で農業を展開し、海外の農地を買い大規模農業を広く展開するなどすべきです。
その上で、国内の農業を破産させ、安くなったところで大資本に農地を買い取らせ、農業も大資本ベースで再構築させるべきです。
これが食料安全保障になります。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
農家の生産力を上げ、農家の収入を増やして農業従事者の減少を止める必要はあると思います しかし、農家が殆ど儲けていないのに、JAや流通業者が大儲けしているのは納得出来ませんし、安く買った備蓄米を高値で入札させて国が儲けているのも大間違いです 結局、米価が高騰したのは、国とJAが転売ヤーでした、という笑えない話です
農家がJAに納入したらインボイス除外、飲食店やスーパーに直販したらインボイス対象というのもおかしいでしょう
米は主食です 国が支援したり、保護する必要はあるでしょうが、JAや流通業界ばかり儲かる制度は早急に改める必要があると思います
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は、凶作時に米不足になった時のためものであり、価格調整のためのものではない。 政府やJAにも問題はあるが、そもそもひとりあたりの米消費量はピーク時の半分。 米も野菜も作った事もなく、米以外のものを好きに食べておきながら、値段が上がると「主食の値上がりで生活が苦しい」、「減反し過ぎた」と勝手な物言い。 減反政策は今に始まった事じゃない。消費量のピークは1960年代。 その間ほとんどの国民は、以前より米も食べないし減反もしょうがない、いや減反している農政や農家に興味関心すらなかっただろうに勝手なもんだよ。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
本当に助けて欲しい!お米が、5キロ5000円。 昨日、棚の上に10袋あったけど高くて買えなかった。高騰過ぎる!! 安くなるまでパンや麺類でしのごうかと思ったが、白いご飯を家族に食べさせたくて、朝買おうとスーパーに行ったが売り切れ。 備蓄米が出回ることで価格が下がると思ったら、逆に高くなっていて、買いたくても買うのをためらってしまった。 次は、ためらわず買わなきゃいけないけど、他の食品を削るのは、辛い。 子供にお腹いっぱい白いご飯を食べさせたいけど、1人一杯にしてる。おかわりは我慢してもらってます。 国は、国民の為の政治をやってほしい! お米だけでなく、全ての物価が上がり過ぎ!!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本人の主食、気兼ねなく食べたいですよね。 農家の方を守りたい気持ちもありますがここまで来ると農家の方もJAに荷担してしてるように感じ得ません。お米は余ってると国は説明しましたがこの現状、誰も責任を取っていません。個人的には外米を入れてリセットしたら如何ですかと思います。農業も大切です、物価高、個人の生活苦の方が問題。 自民党は本気で国民の生活など考えていないでしょうね。 選挙に行きましょう!
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
コメの高騰に関する記事に意見すると、なぜか、必ず、 流通過程でいろいろな経費が掛かるなど、コメの高騰前との比較を 無視した批判がなされます。 国が、備蓄米を、玄米の状態で、5Kg 1000円くらいで、国民 (米の小売り店を含む)に販売してはどうでしょうか? 販売単位を1tくらいにすれば、それほど経費は掛からないはずです。 国の儲けはあまりないと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
宮城県、仙台市にあるとあるスーパーのコメ売場、パールライス宮城銘柄の各品種(つや姫、ササニシキ、牛若丸、だて政宗、ほか多数)単一原料米にて、精米、無洗米ともに潤沢にありましたしね。価格は精米5キロ3880円税別で統一されていました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一番高く入札した業者に落札させるなんて馬鹿なことをやってるからだよ、 業者も仕入れに利益を載せなきゃいかんから、高くなるのは当たり前、 あと、今回の高値の問題点は悪質な中間マージンのつり上げや買いだめから。 備蓄米放出はこの点を抑えてやらなきゃ意味がない。 まず入札ではなく、抽選制にして、備蓄米の販売は酒販免許のように免許制にする。酒販免許は販売計画や販売数量を報告する義務が生じるから、きちんと市場に流れているかが掴みやすい。そして、販売上限価格の設定と業者による遵守の徹底。これが守れない業者には入札には参加させない。 あとできるだけ物流の下流の業者に限定して流す。 中間マージンをできるだけ排除するために。 大手小売店に直接卸して、大手小売店が周辺の小規模小売に対して問屋の役割を義務付けるようにしたらいい
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
農水省に経済のことを言うのは酷なのかもしれないが、他の省庁が入札のやり方を教えてやることはできないのか。 競り下げ方式じゃないし、流通は民間お任せだし、1年以内という短期に買い戻し必須で、結局総量が変わらない中でグルグル回しているだけ。これで価格が下がると思うなんて経済音痴にもほどがあるのでは。 そもそも棚から米が消え始めた時点で不足していないから備蓄米は放出しないという初動からして間違っていた。新米が出ても価格なんて下がりもしなかったし。政治家は結果責任を負うんだよね。誰がどう責任を取るんでしょうか。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
結局国が農家に助成金出したくないから米価を釣り上げて 農家の収入増加を意図しているとしか考えられない。 欧米の農家は食料安全保障の関係で国から手厚く助成されており、 語弊はあるが農家は国に雇用されているようなものです。 今回米価を押し上げることに成功したとしても、国が助成金出さなく済むだけで、今後米の輸入に拍車がかかるだけで日本の食料自給率は一層下がることになるでしょう。 日本の政治家や官僚は真剣に国防や国益を考えていないということです。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
仰る通り。国が儲けてどうするです。 シンプルに考えて、入札でなく、備蓄米仕入れ価格で値段を決めた上で、国からの直販として放出するべきと思います。
それにJAが買い占めに近い形で放出しているのに、このような状況を放置している事も問題。もしJA以外の一般企業がこのような対応したら、間違いなく行政指導のような形が入るはず。それをしない事は・・・ってことですよね。
「海外からの輸入は無い」と断言した黒幕のような幹部もいるのだから、ここまで発言したからには、発言には責任をもってもらいたいです。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
近所にJA直営の大きなスーパーがあるので、ここなら放出備蓄米あるだろうと思い行ってみたら、なんと米売り場にはもち米1袋が売れ残っているだけでびっくりした。 そのあと別のスーパーへ行ったら国内ブランド米5kgが税込3229円で売っていたので即買いした。 噂によれば放出備蓄米は国内ブランド米という商品名で売られているらしいのでたぶん私が買ったのもそれと思われる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
入札価格が仕入れ値を大きく上回ってる状況じゃ、そりゃ物流は戻せても価格は高値張り付きになるわな~。だってほぼ倍の入札なんだから。政府もどんな勝算があってでかい口を叩いてたのか知らんが、学生でも判りそうな結果じゃね?おまけに買い戻しとかいうよけいなオプションまで付けてさ。 それ以前に、米が無い!と言われてるのに、惣菜や日配品としてのおにぎりや弁当は何時もと変わらず店頭に並び、驚くことにそれら廃棄も日に数トンと聞く。 エスディー何とかじゃないけど、それらの無駄に捨てられる過剰生産や販売のほうにも気をくばるべきじゃないのかな。なにも恵方まきだけが諸悪の根源じゃないのだから。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
高くても米農家さんに利益が戻るなら買いますけど、今はそうじゃない気がする。 農家さんにお金が入らなくて、ではどこにお金が入っているのか、それをクリアにしたらわかりやすいのではないでしょうか?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米を入札で一番高値で入札した業者に払い出すという発想自体が異常。緊急事態なんだから、国が全て管理する条件で低価格で供出してその代わり小売価格まで管理するくらいの権限があるべき。5キロ1000円台で供出するから小売価格は2000円台にしろ。それが払出しの条件だ、くらい言っても当たり前。嫌なら入札するなと言えば良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも集荷業者に入札させる事が間違い。落札した業者も落札価格も国民に公表せずに…。しかも国が元値の倍で売却し暴利を得て。これだけ国民が困ってるんだから、各都道府県別に人口で配分するべきではないでしょうか?
▲75 ▼5
=+=+=+=+=
1年後はどうなるのか教えてほしい
お米の収穫時期は決まっているのだから 今年の秋までの我慢なのか 来年まで我慢しないといけないのか あるいはもっと先までとか
減った備蓄米は 今後元の量まで増やす必要があるのかないのか (今年の秋にとれたお米を備蓄米にするのですか?しないのですか?)
そもそも備蓄する必要があったから備蓄していたんですよね 備蓄していた本来の使用目的は何だったのだろう そっちは困っているんじゃないですか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回の備蓄米投入は本来の目的外でそこを規定を変更して投入できるようにした 補填は落札値で購入できるから行って来いで儲けてもいないし税金を無駄に使ってもいない 政府の見解は売り渋りが発生しているため、それを押し出すために市場にコメを投入するが収穫高は需要を満たすものであるため、ダブつきや急激な下落を防ぐために買い戻し条件を付けたと思う 徐々に価格が安定することを狙ったと捉えている 買い戻し条件でより現実味のある価格で落札されることから市場価格に多大な影響を与えない 極端に高額、もしくは低額の商品で価格の乱高下や買い占めを防いだように見えた 物流がネックとなり即結果を出すことにはならなかったものの、このまま徐々にモノが動いていけば価格は落ち着くところに落ち着くと思う それが元に戻るかどうかは別だ
▲6 ▼46
=+=+=+=+=
これまでは価格を安定させることに尽力していたがなぜか最近は方向転換して価格を上げるように努力している。一体誰がこのようなことを画策しているのか調査して不正や汚職を調べた方が良い。既得権益で独占して誰がが儲けているのは間違いない。どれだけの利益があるのかも確認するべき。政治家にも金が流れていると見た方が良い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米買い戻し条件5年に緩和。1年以内よりはマシだが、時すでに遅し。 価格引き下げが目的なのに、備蓄米放出時点で、1年以内に買い戻す条件を付けることで需要増の予告をして、供給増による価格引き下げの効果を殺している。 金利操作のための国債のオペや円ドルの為替介入で、今売るけど、すぐ買い戻しますよって、日銀がアナウンスするようなもので無意味だ。
そもそも価格引き下げが必要なのに、高値を誘う入札方式にしていること自体が馬鹿げている。安い時期に購入しており、緊急時に使える国有財産なのだから、市価より大幅に安い定額を決めて、集荷業者だけではなく、卸業者や大手の小売業者も入れて、抽選で売却するべきだと思う。
こんなこと自民党の農林族議員も農水省も百も承知のなのに、やればできることをやらずに小出しにしている。本音は、コメの価格を下げたくないだけ。 もし1年前にやっていれば、こんなに高騰しなかった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
基本的なところで間違えたのでは?と思う入札にした時点で高い値段の者が落札する。落札者が運搬費、利益、手数料を上乗せすれば下がるはずなどない。新しい米をストックして、購入した備蓄米を先に売るだけになってしまった。 本当に下げたいなら、購入した原価に脱穀、包装を加えた費用を算出して値段設定して、委託販売者の入札にできなかったのかと思う。国が出す安い古米を購入するか、高くても新しい米を買うかは各自の判断とすれば、市場に安い米を供給できたのではと思うが、今の構造ではいくら備蓄米を出しても変わらない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安値で売れとかいう人もいるけど、安値で卸しても結局買い手が儲けるだけでしょ これを完全に防ぐなら、小売りに販売価格、販売期限を義務付けで売ることだが、国が具体的価格を指定することがよいとはいえない
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
これから災害が起こっても何か国は当てにできませんね。ある米を出すだけなのにこんなに手間取って。いやむしろ備蓄米があっても何もできないって感じだし。精米や運搬などそんなの最初から分かっていたことだし。貯蔵する施設の建設や管理でどこかが儲けているのでしょうかね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
愛知県だと県産米より、備蓄米の方が美味しかった。備蓄米は新潟産とか米どころのものらしいので、単純に気候の差が味に出ているのかな。しかも5kg3500円くらいで、4000円を越える愛知産よりも安い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
う、うーん。農家さんの手取りが倍になってないのに売値倍になってない、というのは暴論。ぶっちゃけ電気代輸送費上がってるんだから各々考えたら結果倍になるだろうのは理解はできるんだ。流通にまともにのせられる米が不作気味なのもいってたはず。3500円の米も仲買なしの製造元からのほぼ直売だから実現した数字。 もともとギリギリバランスだったのが地震警戒でくずれて元に戻らないって感じかなと。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
「国が儲けてどうすんだ」 ↑ 確かに。備蓄米を入札で引き渡した時点で、備蓄米買い入れ時より高く売れたのは間違いないだろうと思う。国が利鞘稼いでどうすんだ?ってのは、普通の感覚だと思う。5年経てば飼料用として卸すのだから、飼料用としての価格はあんまりだとしても、せめて買い入れ価格と同額でJA等に引き渡せば、更に備蓄米をブレンドした米の価格は抑えられた可能性はある。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
もう、どうでもいいが、先日ロピアで買ったカルローズ米は日本産米と遜色なかった。もう、コシヒカリがどうとかブランド米がどうとか考える必要が無くなったのは正直良かった。選択肢を広げてくれて農水省には感謝しかない イオンで買えるようになったのも良いこと
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
先日JAの会長?が米は高くないと発言していました。まぁ給料の高いJAのトップですから、現在の米の価格程度は気にもならないのでしょう。現在の価格が生産コストから考えて妥当というのであれば、農家に還元されなければおかしいのですが、実際にはそうなっていません。更に入札価格を吊り上げているのもJAで、ここまでの2回の入札は共にJAが落札しています。つまり全ての黒幕はJAであり、それを許している農水省ということになります。3回目以降の入札にはJAの参加を禁止しないと意味がありません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
入札方法をリアルタイムカウンドダウン方式に変えればいいと思います。 上限/下限を決めておき(入札者は下限は知らされていない)、上限価格からスタート。 入札者には現在価格が表示されていて、1秒毎に1円づつ下って行きます。 入札者は自分が落札したい価格の時に、入札ボタンを押す。 早く押すと落札出来るが、高い金額になるし、遅いと落札出来ない可能性が高くなるか、安値で落札出来る。 下限まで入札が決まらなければ、入札終了。 少なくとも上がりすぎることも下がりすぎることも無いので、価格帯をコントロール出来るから、今のやり方よりは良いと思う。 さらに、入札のロットを細分化して、一度落札している業者は、連続で入札出来ないとか、落札上限回数を制限するとかにすれば、偏った入札者になる事も防げる。 参考にして欲しい。
▲98 ▼25
=+=+=+=+=
備蓄米を5キロ1000円で売っても 争奪戦になって一部の人が一時の米を確保できるだけやろ。
ぼろもうけしてる所は「そんなん1か月の米にもならんやん」で出すのを控えるだけで値段は下げん。
値段よりも、これでコメ不足はあり得ないから貯め込んでおいても、最後は投げ売りするしかない というのを数字で出す努力をするべきなんや。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
これは、1回目の入札から多くの国民は思ってたと思う。 1回目はスーパーに無い対策で流通量を増やせば在庫だけは戻るって内容。 3回目でやっと高値を言い出したのに高値落札を変えてない。
何でこの話が今頃になってるのか? これじゃ、小売店や飲食店、消費者の為の備蓄米放出じゃないと見える。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この小野寺政調会長は、普通の感覚の持ち主。 普通に考えて、コメ不足、米高騰で備蓄米放出なのに、落札で高値をつけたところへ放出するということをするのか、そんなことをしているから価格なんか下がる訳ない。 落札価格。見ると、あんな高値だと、それに経費や利益をのせると、小売段階では、高値になるのは、わかりきったこと。 それすら、わかっていない農水大臣 国民のために、早く罷免してもらいたい。
▲319 ▼12
=+=+=+=+=
なんで備蓄米を競争入札にするんだろうと最初から思っていた。 1番高値をつけた業者が落札するのは当たり前で、そんな事でコメの値段が下がるわけがない。まさか、それが分からなかったわけではないと思うが…。 政府の考えていることがさっぱり分からない。 やはり、本気でコメの価格を下げる気などなかったということか。 そもそも少しばかりの量を放出したくらいでは焼け石に水で、2倍に高騰した値段を落ち着かせることなどできないと分かりそうなものだが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には米が高いなら他の物食え!って思う。 ただ、もし貧乏になり米と目刺し3本、味噌汁の生活になったとしたら日本人として米は安くあって欲しい。米は日本人の最後の砦のような気がする。 日本の米が足りないと言うのに新市場開拓の為、米の輸出で補助金を付けて海外の方が日本米が安いのはさすがに納得はいかんがね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民の賃金が上がらないから、米の値段が高く見えるのではないでしょうか?私の周りの米農家は利益があると言っていません。何が違うのか?何がおかしいのかよくわかりません。1つ言える事は、私の周りでは米農家が減っているのは事実です。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
如何に、自民党議員が何も判っていないのが判る発言ですね。自民党の政調会長か、今頃こんな発言をするんですからね。如何に、自民党内の一部の農水族議員と農水省が勝手に決めて居るのかが判る発言ですね。財務省は喜び、農水省は儲けた金は裏金か皆んなで飲み食いに使うのかな?もしかしたら、JA農協職員はお米は原価で買えるかほぼタダに近い金額で買えるのかな?JA農協は、きっと農水族議員や農水省官僚にお米を配っているかも知れませんね。彼らが、まともな値段でお米を買って居るので有れば、さすがに奥さんや家族から価格高騰の話は出て居ると思いますよ。それが出ないと言う事は、あまり裕福過ぎて気付かないのかな?とにかく、米価格高騰も物価高もJA農協幹部も農水省官僚も自民党議員も、まったく関心が無いのはそう言う事何でしょうね。裕福な人達には、今の物価高や米価格高騰なんて、庶民の暮らしなんて理解出来ないのでしょう。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
>小野寺政調会長 「この備蓄米を仕入れる時の価格は1万1000円から2000円で政府は備蓄米を買い上げております。ですが、今回落札が実は2万2000円以上ということ。私個人から見ると、国がもうけてどうするんだと」 これまで競争入札で放出されてきた備蓄米。高い値段をつけた業者が落札するため、価格引き下げ効果は限定的でした。 そのため、備蓄米は一定価格で放出すべきだとしたうえで「原則1年以内の買い戻し」条件も緩和を求める方針を明らかにしました。
今頃気が付いたのか? しかも農林水産大臣では無く?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
丁度いいタイミングで息子が長期出張で居なくなったから米もそれ程消費しなくなったもの。夫婦二人ならある意味何食べてもいいということもある。もしこれが男3人育ち盛りの十数年まえなら家計など破綻していたかも知れないもの。でも今だってそんな家庭も多いだろうね。妻によると月に5.60kg食べていた時もあったらしい。今なら死活問題も同然というもの。JAの会長さんならそんな現実があることなど想像すら出来ないのだろうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
札幌のスーパーは5kg3000円台がほとんどだけど。 先週北海道米で5kg3200円を見つけてこれは安いかもと買った。 都心は4000円台なんですね。 備蓄米と思われるお米はまだ見かけてない。 輸送費かかるからなかなか全国にいきわたらないのかな。 トラックもドライバーも足りないみたいですし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
行政の対応策に儲けるとかいう概念を当てはめようとすること自体がおかしい。 日銀が為替市場の介入に対して為替差損が・・・とか為替差益がこんなに・・・ とかこれやっちゃうとウチが儲かり過ぎちゃうなとか差損すごすぎて カンベンだな、とかいう視点で介入してたらおかしなことになるだろう。 ちょっと考えていただきたい。安定的な食料供給という視点で見るべきで だれが得するとか誰が儲かるとかそういう低レベルな物言いは止めていただきたい。 儲かり過ぎるのはおかしいって言うなら自賠責の差益を財源化するのだっておかしいわけで。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも財務省がわるい。入札で高値をつけた業者におろしたら値段高いの当たり前で備蓄米を納品した業者の値段より高値。古古米で60キロ22,000ってね。精米して運賃、手数料、業者が中抜きしたらそうなるよ。今年の新米はさらに取り合いで高等するし、備蓄米も買い戻すって言ってるけど全然むりよ。 海外産の米を食べさせたいだけなのかな? 米農家ですが飼料米でとか言われてますが飼料米の儲けは政府から至急ですが採れ高によって代わるので猛暑で採れる量減るので主食米の1/3の利益ですよ。支給される額がもともと1/3です。農家が飼料米作ってとか言われてる配信者いますが、牛や鶏が食べてるご飯です。 すでにくず米(規格外)は昨年2倍でした。 卵や牛肉の値上げも出てきますね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
色々な噂が飛び交ってる。減反のやり過ぎ、農林中金の借金の穴埋め、農家の時給は10円、JAが儲けてるる、国会議員へのキックバック資金確保の為、農家の票集めの為に自民が値を吊り上げた、海外への輸出が増えた、海外への輸出米だと補助金が沢山でるなど。どれが真実でどれがガセか? 国民もしっかりした情報を元にどれが真実か判断を迫られてる
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今頃気付くなんてお金に困らない議員さん役人さんは羨ましゅうござーます。 私などは、備蓄米は国民の財産であり市場安定のためなら各自治体に無償支給すべきと考えております――ウ。 数日前、子供たちの給食が危機的状態との報道を見ました。 お役人様は小学校給食に無償支給という考えはないのでしょうか? 備蓄米の規定には無償支給との記載がありますよ。 今一度基本に立ち返って見直ししたら如何でしょうか。 政府が無償支給したら市場値など一気に下がるし、隠し持っていた業者もすぐ判明しますよ。無償支給は一挙両得ですよ。 隠し持った業者には流通からスピンアウトさせてください。 人の不幸で利益を得る業者は日本には不要です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「国が儲けてどうすんだ」は核心。JAが1kg180円で農家から仕入れたコメを250円でJAから購入した備蓄米。今度はJAに利益相殺の形で350円で売る。JAに買い戻された350円の米は新米と同価格。口裏合わせとも取れる落札価格に、まずここが備蓄米が安くならない原因。最終店頭価格は1kg900円。まずJAに売った利益、そして2倍の消費税。転売ヤーは国であり、さらに消費税で儲ける悪質な2重取りの構図が当てはまると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今日イオンに行ったら、カルロースが2,980円、国産ブレンド米が3,500円、あきたこまちとコシヒカリが4,300円で売られてました。 私は昨日違うスーパーであきたこまちを3,980円で買いました。 せめて3,500円くらいでブランド米が買えたらなぁ。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米入札にすると言った時から、落札価格とこれまでの仕入れ単価の差額は相当なものだと思っていて、どこかの野党かマスコミが取り上げると思っていたが、どこも取り上げず、なんと自民党内部(小野寺さん)から暴露されるとはなんとも情けない。 それにしてもこれまでの放出が約30万トン、その粗利は結構な金額だ。しれっと儲ける気でいたのか明確。この臨時歳入は何に使う気でいたのか、還付するのか、この行政府(大蔵と農水)による国民からの搾取をどう処分するのか、まずは森山、坂本、江藤を証人喚問だな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JA農協を通さなければ安く販売出来るんだね。イオンもカルロース産など売ってないで国産米を直接仕入れて安く販売して欲しいですね。既に各地の農家と交渉はしてるんでしょうけど、なかなかJAを敵に回すと話が進まないのかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の政策は根底から 間違ってるよ 20年後 30年後 さらに これが高騰するだろう農家が減ってるんだから だから今のうちに海外から輸入するルート しっかりと確立しとくべきじゃないのか? 日本政府と JA が主導して海外で 米生産農家を育成してもいいだろう 現状の日本では無理だよ 米 生産 拡大は望めない。 たった一度の米の不作で日本人がここまで 米不足で悩まされるんだから そうだろう 早く海外に目を向けよう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
仮に5キロ3500円になっても今より安いと言うだけである。一昨年まで約1800円前後は無理としても2500円以下まで抑えないとしれっと3500円が標準となってしまう茶番。 兼業農家、サラリーマン農家、先祖代々の 土地を守る為のコメ農家以外は以前の 価格でも利益はとれてたんだよ。 赤字だ時給10円だと騒いでいたのは そう言う米農家、騙されてはいけない。
▲0 ▼1
|
![]() |