( 291468 ) 2025/05/16 06:42:46 2 00 セルフ式うどんで子どもが火傷!《店の責任か、親の責任か…》悲惨な事態を防ぐ方法東洋経済オンライン 5/15(木) 9:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e32e3d2b4c74f478842dcdbf9fc8813025c26918 |
( 291471 ) 2025/05/16 06:42:46 0 00 (写真: dejavu / PIXTA)
■セルフ式うどんで火傷! どちらの責任?
SNSでは、たびたび、セルフ式うどん店で起きた幼児の火傷事故が話題になる。親が目を離した隙に子どもが火傷し、親が店の責任を問うケースもある一方で、「何でも店のせいにするのは違う」「火傷のリスクがある場所に子どもを連れて行くほうが悪い」という意見もある。
セルフ式うどん店とは、客自身が麺を湯に通し、出汁をかけて完成させるスタイルが特徴だ。トッピングやサイドメニューを自由に選べるため、安価でスピーディーに食事ができるメリットがある。
一方で、熱々のうどんや天ぷらを自ら運ぶため、火傷などの事故リスクがある。特に子どもを連れている場合、親が片手でトレーを持ちながら子どもに目を配るのは難しい。
SNSでの反応がこれだけ盛り上がる背景には、セルフサービスの飲食店が近年増加している現状がある。低コストかつ短時間で食事ができるため、忙しいビジネスパーソンや学生に人気が高い。
セルフ式うどん店もその一環であり、特に関西地方を中心に展開している大手チェーン店では、ピークタイムには長蛇の列ができることも珍しくない。
保護者の監督責任もあるが、店側も「お子様連れの場合は、目を離さないように」といった注意書きを掲示するなど、リスクを軽減する工夫が求められる。
事前にリスクについてしっかりと周知しておくことが重要であり、万が一事故が発生した場合には、店がどう対応するかも問われるだろう。
また、セルフ式うどん店以外にも、立ち食い店や狭いカウンター席など、子どもには不向きな飲食店は多い。子連れを断る店もあり、客側は必ずしもすべての飲食店がファミリー向けではないことを理解する必要がある。
特に、熱々の鉄板を使用したり、辛味の強いスパイス料理を提供したりする店など、子どもの安全を考慮すると、避けたほうがよい業態も存在する。
また、親も子どもを抱っこしている間は料理を運ばないなど、安全を優先した行動が必要であり、子どもが不意に動くことでほかの客にも影響が出るため、特に混雑時には注意が求められる。
■店側にもできる工夫がある
店としては、火傷リスクを明確に警告する表示を増やし、子どもが手を伸ばしにくい高さのカウンターを設けるなどの工夫が考えられる。
セルフサービスの工程をできるだけシンプルにし、提供場所から席までの動線を安全に確保することも重要だ。
さらに、親が子どもの行動を管理できるよう、店が子連れ専用スペースを用意することも考えられる。専用エリアであれば、周囲に配慮しつつ、食事ができ、子どもが火傷しにくいよう配膳カウンターを工夫することもできるだろう。
事前にウェブサイトなどで「小さな子ども連れのお客様へ」といった注意喚起を行うことで、来店前にリスクを認識させる取り組みも効果的だ。
セルフ式うどん店は手軽さと安さが魅力だが、火傷リスクが伴うことも事実。店の安全対策と親の注意が両立してこそ、安全な食事環境が実現する。子連れ客が増加する中、店と客が共にリスクを理解し、事故防止に努めることが大切だ。
飲食店の多様化が進む中で、セルフサービスの利便性と安全性のバランスをいかに取るかが、今後の課題となる。
東龍 :グルメジャーナリスト
|
( 291472 ) 2025/05/16 06:42:46 0 00 =+=+=+=+=
何故店の責任となるのか理解出来ないです。これで店の責任と騒ぐ人は、自宅でカップラーメン作るのに熱湯を使って、それで子どもが火傷したら、メーカーがお湯なんか使わせるから、と騒ぐのでしょうか。
熱い液体(出汁、熱湯)を使用する時点で、注意しなきゃいけないのは親。セルフ式の店で親だけでは子どもの安全に目を配れないなら、セルフ式に行かないようにするしかないでしょう。
店としては、最低限の注意喚起は必要でしょうが(子どもじゃなくても誤って火傷する可能性はある)、それで十分と思います。
▲4573 ▼39
=+=+=+=+=
自分のイメージ的に丸亀製麺などがセルフスタイルだと思いますが、いつも注文する場所に行列が出来る状態であり自分の食べる物は自分で運ぶスタイルなので親が自分のトレイと子供のトレイを持つのは不可能だし並び直しも現実的に出来ない環境だと思います。店に行かない選択肢は子供がうどんを好きで価格も安いチェーン店である事からも外ずせる理由にはなりません。店側としてはセルフ式を辞める事は出来ませんから張り紙での注意喚起くらいしか対策の方法はないし親としても子供を信じて運ばせるしかないんです。生活苦でセルフスタイルの安い店を利用するしかない人間に他の店に行けと言うのは日本が嫌なら他の国へ行けという子供と同じレベルの反論にしかなりません。結論からすれば基本的にセルフ式というのは店側に責任はなく客側の自己責任という事になります。スーパーの駐車場に駐車場内での事故は自己責任でと張り紙をよく見るのと同じですね。
▲17 ▼45
=+=+=+=+=
セルフに限らず店内で子供が動き回る年代を持つ親御さんは自分が子供の行動に責任を持てなければ外食は控えた方が良いと思う。 テイクアウトして広場で食べたり、工夫すれば子供達を楽しませる事は出来るはず。
▲471 ▼4
=+=+=+=+=
親が一人で行った場合、セルフサービスのお店に子供を連れて行くのがそもそも間違っていると思う。 夫婦で行って一人が子供を見て、もう一人が取りに行くという行動は当たり前だと思うよ。
最近の親って「行きたい・やりたい」を先に考えてしまうのか「そこへ行くとどうなる」や「これをするとどうなる」というリスクヘッジができてない。
だから店で「火傷するほど熱い」ものがあっても知らん顔をして、いざ火傷したら「店が悪い」と言い出す。 店はきちんと提供しているのであれば、火傷をしないように見てるのは親の役目でしょう。
わざわざ張り紙って…そこまでしないと考えられない親って、どんな子供が育つのやら…
▲184 ▼4
=+=+=+=+=
小学校低学年くらいの子が1人でラーメンのトレーを運ぶの、フードコートでたまにみかける。 危なかっしくて、一度落としそうになった子の支えてあげたこともありました。 親はというと違う店で並んでたりする。 なぜ子供の分を先に注文して出来上がるまで待てないのか理解できません。 うちは必ず子供の食べたいものを先に注文して、テーブルに運んでから自分の買いに行きます。
子供に運ばせて火傷したら店の責任ではなく、親の責任だと思います。
▲2608 ▼21
=+=+=+=+=
自立心を養いたいからと思うのは分かるけど、親は子供の近くで危険予測をして危ない状況になったらすぐサポート入ってあげられる位置に居ないとダメだと思うのよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私も近くのセルフうどん店よく利用しますが、私が子供連れて行くときは基本何も触らせません。火傷のリスクもそうですが、それ以外で他のお客さんにご迷惑をかける恐れもあります。
お店の責任って言うけど、火傷するかもって容易に想像出来るじゃないですか。そんな事も分からない親ってそんなに居ますか?それでもやらせるのはもう自己責任でしょって思います。
お店側の注意喚起やトラブルを防ぐ工夫も必要かもしれませんが、利用する側の心構え一つだと思います。嫌なら利用しなきゃいいんだから。
▲1341 ▼14
=+=+=+=+=
何もかも便利になりすぎて人間は危険予知が苦手になったのかなと思う。 セルフうどんの店に子供と行くならトレーを運ばせないし、1人で座って待っていられなそうな子供なら見ていてくれる自分以外の大人が必要だろうなと思う。その条件を満たせなそうなら別の店を選ぶ。 他の選択肢もあるのだからそれぞれに合う形態の店を選べば良いだけの話かと思う。 こんなのは店舗側の責任ではない。
▲1021 ▼6
=+=+=+=+=
店舗側は危険性を回避するためにレイアウトしてると思うけど子どもは走り回る親御さんはスマホばかり見てる。 もう少し自分の子供の動きに関心を持って欲しいです。
▲810 ▼4
=+=+=+=+=
セルフサービスの飲食店だと、小さなお子さんが親や大人の様にマネしたくなるのは分かるし、またそれをやらせてしまう親もいるから、幾ら注意を払っても難しいと思いますが、それを店側に責任を転嫁するのは違うと思います。普段のお子さんの成長レベルに応じて、特に他人の目に晒され、怪我や火傷、衛生面が考慮される場所においてはお子さん任せにしない配慮が必要だと思います。
▲361 ▼4
=+=+=+=+=
セルフうどんでなくても、熱い汁物を食べる時には火傷の危険性は種にある セルフうどんは更にその危険性が高い
なるべく安く提供できる様に工夫されているのに、こういう事を店側の責任にすると安く提供できなくなる サービスとは何なのかをちゃんと理解して、食事して欲しい
▲386 ▼1
=+=+=+=+=
日本もアメリカっぽくなってきたのかな。 セルフ式のお店はその分価格が安いのだから、店側の責任なんて追求しようとも思ったことがなかったし、子どもがこぼしてしまったのなら、片付けるのに店員さんを呼ばなければならないので、謝罪しなければと思って子育てしてきた。
▲647 ▼7
=+=+=+=+=
私は、とても難しい問題だとは思いますが、公園の遊具でケガをしたとかも基本は、親の責任だと思ってます。 難しいとは、各家庭育て方考え方が違うので、配膳の手伝いを始めている子や、見た目以上にしっかりできる子、これは家族しかわかりません。 何回も通っているお店で慣れて来たからやらせてみる。このタイミングだって決めるのは家族、親だと思います。それこそ、その昔、友達と電車に乗って、映画見て、マックで食べて、電車で帰って来るを初めてやったのは小学2年生の春休みのドラえもんです。 冒険でした。このタイミングを決めるのは親だと思うので、責任も親にあると思います。
▲216 ▼43
=+=+=+=+=
店の責任ではなく、親の責任なのでは?
子供を危険な場所に行かせない危険な行動を取らさないのは親の役割だと思いますが…
子供の不注意な行動に関して店が責任を取る事になるなら、飲食店のみならず全ての店舗が子供の入店を禁止しても問題はないはず
記事に店側からの注意喚起とあるが、店側からすれば子供の入店禁止は自衛手段として1番良いのだから
店側の利便性、安全性より親が1番に気をつけて行動して子供に教える事が大切だと思う
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
こういうの 最近さらに増えて良く聞くけど、
自分の子供が、怪我したり、 更には最悪の事態になった場合に、 それの責任を他人に問うたとしても、 子供の怪我や最悪の事態は 元に戻らないのだから、 事前にリスク管理をするのは親の役目でしょ。
それが出来なかったから、回収したくて 他人に責任を押し付けてるだけだよ。
私も二児の親なので、そう自分に言い聞かせてます。
▲128 ▼0
=+=+=+=+=
こういう事故があると、必ず「店側にも責任がある」「店側の対策が不十分 「店側にもできる対策があった」 などの意見がでてくる。 店側に出来ることや責任があった所で、痛い目に遭うのは子供である。 子供が痛い目に遭わないように気を配るのは親の責任ではないのか。 店側に落ち度があったとしても、それを見極めて回避するのが親として当たりますだろう。事が起こって責任云々を言う前に、親としてできることがあるだろう。 それを怠って後から文句を言うのはホントに筋違いだと思うし、子供に対して無責任すぎる。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
子どもが思わぬけがをすることで「どうしてこんな目に合わなくてはいけないのか」と行き場のない怒りはよくわかります。 例えば、100人が100人とも同じ状況になるリスクがあるのであれば、店側も対処する必要があると思いますし、放置していたのであれば責任を問われることでしょう。 親として、かわいい子どもを危険から守るには監督責任や注意義務があると思います。そういうことを放棄していないか、ということも立ち止まって考えてみたいものです。 子どもは予想しない行動に出るものです。事前にここにはどんな危険が潜んでいるか、危険予知ではありませんが、言ってみれば親が事前に危険を把握し、子どもに言い聞かせることがとても大事なことだと思います。子どもはそうやって親から情報や知識を得て大人に成長していくものです。 他山の石ではありませんが、親同士、親子でこう言った話題に触れ似たような事故が少なくなればと思いました。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
フードコートで小学1年生位の男の子が自分でうどんを載せたトレーを運んでいるのを見かけて混んでるし危ないなと思ってたら案の定ひっくり返しました。お店の方が慌てて出てきました。お茶碗も割れて少し指を切ったようでお店の方が絆創膏を貼ってあげて落ちたものも片付けてました。その子はうどんは諦めたのかヘラヘラしながらこっちにきたと思ったら、私の隣の4人がけにいる家族がその子の親でした。うどん屋さんとはそんなに離れてない席です。我が子が落としても絆創膏貼ってもらっても知らん顔。落とした子が席に戻ってきたとたんお母さんに「バカ!」って言われてました。ちなみにお父さんもいました。知らん顔でラーメン食べてました。うちの子には絶対1人で運ばせることはしませんけどね。
▲129 ▼1
=+=+=+=+=
これ以外にも 子供がお皿等をひっくり返した 店員さんに声を掛けて掃除をしてもらう 店員さんは完了と考える 少しして変わりの「料理はまだですか」とか テイクアウト店でアイス等を子供が落としてしまった。「変わりのを下さい」とか お金を払ってなら別に良いけど 無料で交換を当然と考える親
マナーのない親は沢山いますよね
▲74 ▼1
=+=+=+=+=
この問題は誰かの責任を明確にしたら決着がつくんでしょうか? 子供はこれから社会で色々な危険を乗り越えて生きていかなければなりません。 どういう場所に火傷や怪我の危険があるか学ばなければ、取り返しのつかない大怪我に会います。 時には痛い思いをして危険察知能力を身につける必要があるでしょう。そういう意味では、お湯のサーバーは学びの機会になるかもしれません。 もちろん店や親が危険を野放しにしてよいという話は申し上げるつもりはありません。 あらゆる危険を先に取り除いては、子供の将来にマイナスになるのでは?と思います。
▲78 ▼8
=+=+=+=+=
東京住まいだけど、記事にあるような湯切りから盛り付けまで自分でする、完全セルフ式のお店は見た事がない。 あるのははなまるうどんのような、カウンターで注文と受け取りをするセミセルフ式。
陶器の丼にうどんとつゆが入ると結構な重さになり、これを片手で持つなんて考えた事もないし、子どもが小さいうちは「ぶっかけ」というほとんど汁のないもの1択だった。
大型ショッピングモールのフードコートに行くと、6~7歳くらいの子がラーメンやうどんのトレイを、重さにふらつきながら運ぶのをよく見かけるけど、落とさないか転ばないか、見ているほうがハラハラする。
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
こんなのが議論に上がる事自体不思議でならないです。 子供が未成年のお子さんなら、親が一緒にやる。もしくは子供が怪我しないように親が見てあげれば済むだけだと思います。 セルフだから、そんなに難しい作業でもないですよね。 誰かのせいにする前に自分達は親としてきちんと見ていたのかどうかをまず考えるべきじゃないかなと思います。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
もうすぐ3歳の子供が居ますが、セルフ式うどんの店に行こうと言う発想自体が起きない。 自分の子供が火傷するリスクもあるし、子供が他人を怪我させる可能性だってある。 さらに言うと子供を制止しようとして自分がうどんひっくり返したり、他人にぶつかることだってあるかもしれない。 子供の安全に配慮されたお店はたくさんあるのだから、そう言うお店を選べば良いだけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔の女子は小さくても家事手伝いで熱いものや刃物や乳幼児に接したりしていたわけだから、何をさせるかは基本的には親の判断で良いと思う。 でも饂飩やラーメンは熱くて当たり前なわけで、よほど店が変な作りをしていない限り、店に責任は疎か配慮を求めるのは違うと思う
▲98 ▼1
=+=+=+=+=
セルフ式とは良くも悪くも ソレまで店員がしていた業務を自身が補う事によりソレを価格に反映させた販売方式です、 ソレによりに従業員の数も限られます、 そもそも親には子供の監督保護責任が有ります、 他人の子供ならいざ知らず、自分の子供ぐらいは自身で見て欲しいモノです。
▲228 ▼0
=+=+=+=+=
自分が幼稚園の頃、親にホテル・バイキングに連れて行かれて。
バイキングって、自分の好きなものチョイスできるのが醍醐味じゃないですか。 でも「席に大人しく座って待っていなさい!」と。
その時は大いに不満でしたが、今になって分かる。
小さい子がチョロチョロしてると、暑いスープ運ぶのも、ぶつからないかこっちが注意しないといけないし、ちょっとアレな親子だと、子供だけ放置して、その子供が食べ物さわってたりするし。
最近の親はその辺のわきまえも出来ない人増えましたよね、、、。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
日本も「子どもを火傷させて店から賠償金をせしめる手口」が流行っているのであれば、提供する飲食物で火傷する可能性がある飲食店は、子連れ利用禁止にする方が無難でしょう。
張り紙は「お子様が火傷するおそれがありますので、(保護者の責任だとしても、児童虐待につながると考えるため)お子様連れの方は利用できません」とでもしておけばいいでしょう。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
子ども授かった以上は、やはり、幾ら子どもがうどんが大好きで食べたいとはいえ、途中成人というかその子達自体自覚が持てるまではきちんと親は見放さないで最後まで面倒見るべき。もし、万が一火傷でも負ってしまって救急車呼ぶようではそれじゃあ手遅れなので。そうなる前にちゃんと責任者として一丸となって躾けるものはその子自体の性格もよるでしょうけど何かあったとき心配ですし大人になるまでは多少は躾けないと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どういう店かを承知して小さな お子さんを連れて入店したのなら お店に落ち度は無いと考えます。 親が細心の注意をすれば防げます。 子供に細心の注意をはらえないなら セルフ式うどん店はもとより そもそも外食はしない方が良い。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
昔 びっくりドンキーだったと思うが北海道で訴えられた。熱いスープで子供が口を火傷だったので その後何処の飲食店でもお熱いのでお気をつけ下さいと言うようになった^^;本来 子供は経験で学んで行くが一時期話題になったがマッチを擦れ無かったり 生卵を割れない若者が多くなっただった。熱い物の接触も経験で学ぶ それは親の責任。
▲111 ▼1
=+=+=+=+=
設備の故障の場合は大人でも火傷するしその場合は店の責任もあるでしょうが、そうでない場合はほぼ100%親の責任です。子連れレーンを分けてとかそんな設備投資やスペースを費やせば安価な価格では出せません。 「注意喚起がないから」は自分の目配りの注意を怠った事を棚に上げる屁理屈。そんなことはうどんの汁をセルフで利用するなら当然気を付けるべきことで、子供には特に注意の目を向けるのは当たり前。 こんな事は《店の責任か、親の責任か》と取り上げて議論する事でもない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
まず店内など公共の場で子供を騒がせないよう教えるのが基本 熱い物を持っている親にじゃれついて子供に掛かるのは自業自得だが他人に掛かったら損害ですからね あと子供がやりたがるから、持ちたがるから何でも挑戦させる親、周囲の環境を視野に入れましょうよ 子供が騒がずにおとなしくできればドレスコードのある店舗でも入店は断られません
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何でも多様な時代になったけど、子連れはきちんと配慮ができる大人の人数がいるうえで利用するか選ぶべきだと思う。自分しかいないのであれば利用したくても我慢するとか。だってそうでしょ? たまに自分しか大人がいないのに子供が走り回ろうが騒ごうが諦めてる親もいるみたいだけど、悪いけど小さい子供がいる数年間は親自身が我慢しなくちゃいけないと思う。他責にできれば楽だが、選んだ責任は自分にある。はき違えるな。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
昔、アメリカで熱いコーヒー(紙コップ)購入して火傷をして販売店訴えた。判決内容は、火傷の恐れあります。との記載が紙コップに無かったとして、日本円で数億の賠償判決出た事案がありました。アメリカ=日本ではありまさんが、、日本の司法判断では、親の責任になる様な気がします?
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
どんなことであれ、事故を起こさないことが一番です。
ここでは子供の自損による火傷が対象ですが、落下物による骨折や軽度であれば衣類が汚れる、最悪は他の客へ被害が及ぶことが考えられます。
セルフ式を理解して利用する客に責任があるだろうが、運営側もリスクを理解したサポートは必須でしょうから、子供による事故が起きないように双方が目を離さないことは不可欠です。
あとセルフ式では子供がお手伝いできるメリットがあります。危ないからと大人がすべてを取り上げてしまうこともありますが、フリートッピングの盛り付けや後片付けに関与させる経験はさせたいですね。
お盆に器や汁物を載せて運ぶ経験は以外に少ないですよ。
▲5 ▼85
=+=+=+=+=
こんなことでいちいち悪者にされてたらセルフ式の飲食店なんて出来ないよ。 自己責任が価格に転嫁され安く提供できる部分もあるのだから、客側もそういった心持ちで利用するべき。
▲410 ▼4
=+=+=+=+=
昔ステーキ店に勤めてた時、店内を走りまわる子供がいて、店長も他のスタッフも親にお願いするが聞き入れず、アッツアツのステーキプレート(チーズハンバーグにデミグラスソース)を持ったスタッフに子供がぶつかり、頭からデミグラスソースをかぶった。 親は大激怒してたけど、そのやりとりを聞いていたまわりのお客様が助けてくださいました。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
お店側が提供する時に起きた事故は店舗が保証 お客さんの手に渡った時点で客側の責任になって店舗が保証する必要が無いからセルフが増えてるんですよ って保険の人に聞きました。 子供は大人の真似をしたがるし、動きまくる。 店側は口頭で注意喚起と貼り紙くらいしかできません…
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
子供がやりたいといってさせたなら、火傷しようが怪我をしようが親の責任、果ては(厳しいようですが)本人の責任。なぜ店の責任にするのか不思議です。 もし火傷したならば、親は「火傷するリスクのある行為なんだ」と教え、子供もそう覚える機会だと思うんですけどね。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
幼い子どもを連れて某和菓子店に行ったら地面に置いてある照明を触ってしまい火傷した。 もちろん和菓子店を責めるなんて発想すらしませんでした。 近くの洋菓子店からわざわざ氷を持ってきてくれてさすがだなあと思いました。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
セルフ=食材、資材を提供しますので、あなたが最終責任を持って作業を終わらせてください。 うどんのみならずレジ、給油など通常は店員さんが行う作業を自らが行う事でレーバー費を圧縮できる。 だから一人当たりの関与時間が短縮される事で安くできる。がセルフシステムを熟知できていない人は物品を渡された地点で責任の所在は購入者自身である事を認知していない。それが理解できない自己責任転嫁型の人はセルフ店でも通常店でももっとも嫌がれる客だと言う事を自覚して行ってください。 子供じゃなくてもうどんをテーブルまで持って行こうとしてひっくり返したらお店の責任ですか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
何故、店側の責任になるのかわからない。家で味噌汁溢して火傷したり、カップ麺ひっくり返して火傷した子もいますよ。そういうところはカップ麺の会社が悪いですか? セルフの店はトレーは大人が運ぶ様に注意喚起されてますよね。 昔ファーストフード店でバイトしていた時、ホットドリンクを注文したお客さんが「熱くて子どもが飲めないのでストローください」と言いに来た。社員の方が「ストローだと返って口の中を火傷してしまいますので...」と言ったが「いいから早くストロー頂戴︎」でした。 「熱すぎる」みたいな言い方されたけど熱いの当たり前。子どもにホットドリンク飲まそうと思うならもう少し考えて。と思いました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
何でもかんでも店の責任にするのはどうかと思う。 セルフ式うどん店はセルフだからこそ安く提供できる。親がしっかり見ておけば良いだけのこと。 でないと、また対策だのマニュアル作成だの子供用だので従業員の負担が増えて経営が逼迫する。 それで値上げすればまた反発が出るだろうし。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
親が注意して危なくないようにするのが教育だと思う。お店にばかり責任を押し付けると安くて美味しいお店がなくなってしまう。 物価高で人件費も高い中それでも営業努力で少しでも安くて美味しい物をと頑張っているお店だったら気の毒。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
駐車場同様、責任を負いかねると明記するだけです。 不満があるなら利用するなと。善性や常識に期待した「言わなくてもわかる」はもう通用しません。逆に明記しておく事で自衛になるのですから、積極的に店側が求めていない客層を排除していきましょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
店の責任か?と問われること自体、ちょっと理解できません。 セルフの店はお子様コーナーがある所はちゃんと対策してあります(うちの近所のファミレスの話ですが)。そうでないエリアは完全に親の責任です。 そもそもそんな危険箇所にやる事なす事おぼつかない幼児に配膳を任せることが信じられません。 たまに居ますけどね。目線よりも上の所にあるジュースを自分でやらせてる親。大抵こぼしてしまい店員さんの手を煩わせてる。目にあまりますよ。 セルフの意味とは?
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
セルフなんだから、基本的には店側の責任ないでしょう 子供が運ぶのが問題なら、セルフでなくうどん屋さんに行けばいい
ただ現在はセルフは子供の安全配慮する余地があるかも ・子供に受け取りやすくする ・親の付き添いを確認し、1人では運ばせない などなど
子供用におかもちに入れて渡せば安全だし、逆に面白がってそれ目当てで客が増えるかも
▲33 ▼104
=+=+=+=+=
セルフサービスの店はそういったリスクがあるから価格を安くできているんだろうし、最低限の安全対策(貼り紙による注意喚起)ぐらいしかできないのは仕方ないのでは?小さい子供を連れていくなら親が安全面に注意するのが当たり前だと思います。できないなら行かなければいいだけの話、なんでもかんでも店のせいにするのはおかしいでしょ
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
少なからず存在するクレーマー。この人達は何をどう諭そうが理解出来ません。無下にするとその後の風評被害が等と心配にもなりますが、決してそんな事有りません。圧倒的多数派がちゃんと助けてくれます。まだまだ世の中捨てたもんじゃ有りません。肝心なのは曖昧な対処をせず毅然とポリシーを貫く事です。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
以前、紙売場の紙に書いてあった。「紙で手を切らないで下さい」と。こんな事を書かなくても良いと思う。そんなら、飲食店は「食べ物を喉に詰まらせないで下さい」と書かなくちゃならない。「詰まらせないで」と書かなくても良いと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
過保護すぎで育てられた子が親になって親の責任が分からない状態で親になりました。親としての覚悟が無いので他人のせいにしがちです。変に世渡り上手で情報も氾濫です。世知辛い時代になりました!情けないです。 「当店はお客様自身が熱湯・熱くなった調理器具等をご使用になります。火傷等に十分な注意をお願い致します。自己責任でお願い致します。ご納得出来ない方は入店しないで下さい。」もっと良い言い回しがあると思いますが要は責任を取らないと宣言しておきましょう。そして入り口に注意書きを掲示して、券売機に『注意書き了承ボタン』を押さないと発券出来ない仕組みとか如何でしょうか!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
子供は大人がやってることやりたいんですよ。 全然出来ないのが分かってるのに、本人は出来ると思ってやろうとするんです。 セルフレジだって子供にしてみたらワンダーランドだし。 ただ、今ここで子供にやらせるのは、危険とか他の人達に迷惑とかは親が考えて判断し、例え泣いても我慢させるのが親の役目と思います。 何でもかんでも人のせい、「書いてなかったから」は違うと思います。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ前に、回転寿司のレーン側に未就学くらいと低学年くらいの子供たちを座らせてる家族がいたんだけど、案の定皿の上の寿司を触ったり、他のテーブルの注文品取って戻したりで、他の客から苦情が出た。 親は逆ギレして、「子供だから間違うこともある、字も読めないから仕方ない、文句あるなら子供が皿を取れないシステムにしろ」といった趣旨の主張してて呆れたことがあった。
子供をレーン側に座らせて起こり得ることは容易に想像できるし、結果他人にどんな迷惑がかかって、どんな目で見られるかとか、そこの部分が気にならない人間が増えたと思う。
バイキングとかビュッフェ形式で、小さい子供が手掴みや直接口つけちゃうリスクあっても野放しにしてる家庭と同じで、自由にさせすぎ。 注意されたり弁償したりするのは当然です。
目を離したその結果に、ケガや損害を被っても自己責任という事です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
最近は親ではなく、歳を取った大きな子供が多いですよね。自分らの都合で子供作ったのに。人が集まるところで面倒を見れないなら、家を出るなとまで言いたくなる。 小さな子供が汁物を安全に運べる方が難しい。なぜ、子供とともに並ばない?そこまで、自分の食事を早めに食べなければならないのか? 良くこの様なニュースを見かける。世界的に民度などが低下してるのだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
セルフのガソリンスタンドと同じ。 親が子供に入れさせているのを見かけるが、禁止項目として消防法で禁止されていることが書かれているが、子供が目の中にガソリン入りケガをすれば文句を言うのと変わらないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この責任論は全て親側に有る 幼い子供を事故から守るのは親の最低の最優先義務 特に火傷は本当に悲惨だ 同級生の女の子で火傷痕を目にする度に何とも悲しかった 親もとんでもなく後悔する 火傷しそうな場所では必ず抱っこし大人の誰かが監視する様にした 大袈裟位で良い 店の責任しても傷は癒えない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
肝心な事は店舗内での事故である事。 セルフ方式は店の人件費削減の都合である。事故は店としては感知しないの言い訳です。では、どうすれば良いのか?簡単です。利用しない事。人件費無いならうどんなんか原価は150円以下。それを700円から1000円で返す。かなりブラックな商売。おまけに運営会社は社員の残業手当を誤魔化し、複数店舗を受け持たせて利益を限界以上に吸い上げてます。たいして旨くないのに利用する必要も無い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フードコートでできたものを運ぶとしても、小学生なら高学年からでしょう セルフ式はできる人がやる前提で、できない子供にやらせるのは親の責任 としないと当たり屋がでてきます。 最低限身長が140cm以上なら、周りが見えるし、周りからも見てもらえる
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自分は近くのテーブルに子供を座らせておいて、スマホやオモチャを弄らせている間に並んで振り返りながら購入してました 一人だったから何とかなりましたが子供が二人だったりしたら厳しいでしょうね 大人しく通常注文式のうどん屋に行くしか無いかも
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
調理に関するセルフ式って子供は対象になってないと思う、未就学児ならなおさら 普通に考えて家庭で熱湯を扱う調理を子供だけでやらせますかって感じ 若い世代の親が相手だと、騒ぎ出した瞬間に一般常識はやや低い相手と思って対応した方がいいと思う
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
私の店でも夜間に幼児だけ放置して買い物をしていて、その幼児が他のお客様に迷惑行為をしたり、悪さをして物を壊したりして保護者に店員が注意すると必ず、その保護者は謝罪するどころか逆ギレして店側に責任が有ると言い出す親も沢山いますからね、残念ながら常識が通用しない人間が増えています
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、セルフの店に子ども連れでいくこと自体間違い、 普通の飲食店やスーパーでも子供が予測できない行動を取ることがある 自分の子供だけでなく、周りの人を巻き込むこともある さらに丼を落として割ったりする事もある 子供を守るのは親の責任だが、子供が周りの人を巻き込まないようにするのも親の責任、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
親の責任としか思わないけど・・・。ウォーターサーバーみたいにちょっと工夫しないと出ないようにするとか言う方法もあるけど、子供でもやり方わかればできちゃうだろうし。親がしっかり見ているしかない。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
店の責任なわけないじゃん、と思ったけどよくよく考えるとなかなか面白い問題。 店の経営者から見ると、うどんを茹でる、運ぶ、を金を使って誰にやらせるかの違いしかない。
これが従業員なら給料を払いながらも何かあれば労災となる。 客となると商品の値下げで、何かあればどうするか。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
これで店に責任追及する大人はおそらく自分自身の不注意で自分(大人)が火傷しても「出汁が熱すぎる」だの「トレイが滑りやすい」だの何らかのイチャモンつけてくる部類の人なのでは。
そう言えばうちは子供小さい時は食べ終わって出汁がぬるくなった状態のを返却口まで持ってっ行ってもらうところから始めたな。それでも満足してたみたいだった記憶が。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
>飲食店の多様化が進む中で、セルフサービスの利便性と安全性のバランスをいかに取るかが、今後の課題となる
矛盾したこと言ってませんか? 多様化を認めるのなら、店がバランスを好きに決めれば良いということだと思いますが。 最低限度の店内の安全性は店の責任だけど、子供が安全に使えることを画一的に店に求めることは多様な考え方をむしろ排除しています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
我が家は子供が小さい時は主人と交代で1人ずつうどんを取りに行きましたね。 そうしないと記事にある通りで子供を見ていられない。 店に全ての責任を押し付けるのはお門違いで親が配慮するしかないでしょう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
火傷の危険が予想さる、小さなお子様に一人で、セットさせる行為が親して、非常識と思います。 セルフサ―ビスの店は、全て自己責任だから、低価格を実現しているから、店の責任は、注意喚起のみで良いと思います。 セルフの対応や親が対応できないなら、セルフの店の利用は、遠慮するのが常識と、思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
子連れを出禁にするのが一番良い。 親の監督不行き届きに過ぎんし、そんなスタイルで価格低減を計ってる訳だし、店の責任とは責任転嫁も甚だしい。 それでも行きたきゃリスクの承知と自己責任を忘れずに。
▲129 ▼3
=+=+=+=+=
親の責任でしかないと思うのですが。 お店の注意喚起だって熱いので注意くらいで十分です。 そんなこと言い出したら箸持って走らない、床滑るので注意とか張り紙だらけになっちゃう。 小さいうちは目を離さない、手を離さない、できない子はお店を選んで行く。ただそれだけのことかと。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昔、ラーメン屋やステーキ、ビビンパにうどんと熱々なお店の並ぶフードコート内でローラーシューズで追いかけっこしている子たちに遭遇。 危なすぎるので注意をしたら、親っぽい方が逆ギレして怒鳴られた事がある 食事をしている場所で走り回っているだけでもマナー違反だと思いませんか?って聞いたけど、自分たちは食べ終わって喋っているだけだからってオイって感じだったので、諦めて退散しました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
子連れでセルフで食べるなら天ぷらのお惣菜テイクアウトして家で茹でた方が楽ではない? 子供が走り回っても迷惑にならないし店内等のオープンスペースに比べて脱走の危険も少ないし
どうしても出先で食べなきゃいけないシーンはもちろんあるけど多少割高でも安全面優先してほしい
うちの子はやりたい、触りたいが先行してしまうからワンオペなら絶対連れて行かない
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
子供のせいで他のお客さんが火傷したら親に責任を取ってもらいましょう 火傷じゃないけど子供が走り回って私のコーヒーに咳をされた事がある 気持ち悪くて飲めなくなったけどその時は何も言わなかった 親同士でお喋りに夢中そうだったからコーヒーを弁償させたら良かったわと思うわ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
どっちの責任とか言ってる時点で論点がおかしいと思います。 子供とその親は熱湯が危険だという事を学ぶ機会に恵まれました。 店は、お客様が火傷しないようにする改善の機会と考えることが出来ました。 共に良い経験と反省ができたと思えばいいじゃないですか( ◜ᴗ◝)
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
子供居ますが普通に親(自分たち)の責任だと思います。まず危ない年頃なら一緒ついてって一緒にやりますし、セルフだから店の責任はおかしいですね。注意書きが無くても心配な年頃や、やったことなければついていって見てるのが親として当たり前です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
店の責任が親の責任かで言うなら親の責任でしょう。
>子どもを連れている場合親が片手でトレーを持ちながら子どもに目を配るのは難しい
それなら子供が大きくなってセルフ式でも大丈夫になるまではセルフ式に行かずに店員がいる普通の店に行きましょう。 別に絶対にセルフ式に行かなければならない訳じゃないんたから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
熱いから触っちゃだめだよ、もうちょっと大きくなってからやろうねと子どもに声かけして、子どもの動きに注意を払う。 それだけで充分なのでは? それでも子どもが火傷をしたら親の注意を聞くことができなかったとなるし、それは親の責任ですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
店が注意書きをしないといけないというのもなんだかなぁと思いつつ、アメリカのマクドのコーヒー熱すぎる訴訟が起きてから当たり前になってしまいましたね。注意書き書いても効果ない人多いし、お店側もホントにしんどいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これでたびたび店が悪者になるなら、そんな危なっかしい子供を連れてくる親子連れを店が出禁にするところもでてくる。店に責任転換するような親なら、セルフ式じゃないところにいけばいい。
▲132 ▼0
=+=+=+=+=
なんでも店の所為にする親を見て、子供はどう育つのだろう。 同じようになってしまうのか、それとも子供なりに恥ずかしい思いをしているのか。 ほんと、子供みたいな親増えたよな。 何でもかんでも子供を褒めて伸ばす!みたいな空気になってからおかしな親や子供が増えた気がするが。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
子供だってお客様、親がついていながらの事故の場合、やはり半々では?私の子供が3歳の時、店の貼り紙や割り箸を全て壊し、店側は子供のする事だからと、言ってくれました、火傷の場合だと、治療費が問題になりますが、やはり半々だと思いますが…
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
セルフじゃなくても 親はスマホに夢中で子供なんて見ていない。以前食堂やファミレスで 店員さんがラーメンや熱い鉄板のお肉を置こうとしても 親が何も見てないから 困惑してましたよ。やっぱり親の責任が大きいでしょうね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
店の責任ではないんじゃね?そりゃ熱い出汁が入ってる鍋が爆発したとか、うどんに毒が入ってたって言うなら話は別ですが。熱いうどんで火傷したなら自分のせいです。これがよい教訓になって賢い子になれるといいですね。でも親がコレなら無理か?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そんなもん、装置の故障でなければ客側の責任だろう。そういうことを承知したうえで入店した時点で契約が成立しているのでわ。 セルフを謳わなくても出汁を客が蛇口から注ぐ店は多い。店側の責任がー、とか言いだすと、わざと火傷させと補償を要求するのが出てきてしまう。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
店側は営業スタイルを客に提示して運営している。 客はそれを納得して店に入っている。 細かい状況はわからないが、責任を店に押し付けるのはお門違い。 他の客にも迷惑なことになるので来ないでほしい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
トイレで座る前にうんち漏らしたら建物管理の責任ではない、場所を提供してるだけだ。 食べ物を扱い、こぼしたのはその家族の管理の範疇になる。 テーブルや床を拭くのは店員ではない。 「布巾お借りしていいですか?」と言える母親ならば素晴らしい。 セルフ式うどんを扱えない家族は、入店お断り。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも子供を野放しにして目を離した親の責任、そういうシステムなんだからお店が成立しなくなる、だったら子供を連れて行くのは目が有るサービスが行き届いているタイプのお店に連れて行くべき、こういうお店は自分でサービスを行う分安いって事なんだから、小さい子供は。想定して無い
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
親も子も甘やかし過ぎ 火を使ったところは気を付けなければいけないことを親は教えないと 何でも他のせいにしてたら、子供も何でもかんでも他のせいにするようになる 店は注意書き程度で喚起すれば良いだけ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今回のことは店側は悪くないと思うけど、火傷するくらい熱いものを提供するのも見直すべきだと思う。人肌くらいなら、仮に事故があっても火傷しないのでは? 私には「熱いほどいい」みたいな感性が理解できない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これがお店の責任ならセルフ式でのサービスはなくなるか、小学生以外は入場制限するしかないね。 私も、経験あるけど子どもは信じられない行動するんで、目を離しちゃダメなんだよね。
▲5 ▼0
|
![]() |