( 291493 )  2025/05/16 07:05:59  
00

備蓄米放出“今月以降毎月10万トン”で検討 農水省

日テレNEWS NNN 5/15(木) 12:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/367512f27d38b14c6b39b60cbc5b3d60ce320ffb

 

( 291494 )  2025/05/16 07:05:59  
00

コメ価格が高止まりしている中、農林水産省が今月以降の備蓄米の放出量を毎月10万トンとする方針を検討していることがわかった。

3月以降、既に31万トンの備蓄米を放出しているが、今月から7月まで毎月放出する予定。

コメの販売価格は下落傾向にあるが、依然高水準で推移している。

農水省は価格を抑えるため、備蓄米の買い戻し期限を緩和することも検討しており、近く発表する予定である。

(要約)

( 291496 )  2025/05/16 07:05:59  
00

日テレNEWS NNN 

 

コメ価格が高止まりする中、農林水産省が今月以降の備蓄米の放出について、毎月10万トンとする方向で検討していることがわかりました。 

 

農水省は3月以降、これまで3回で計31万トンの備蓄米を放出していますが、今月から7月にかけても毎月、備蓄米を放出する方針です。 

 

複数の関係者によりますと、その数量について、毎月10万トンとする方向で検討しているということです。 

 

スーパーでのコメの平均販売価格は18週ぶりに下落に転じましたが、去年の同じ時期と比べて2倍以上と、放出された備蓄米の販売が本格化してからも高い水準が続いています。 

 

農水省は、追加の放出で高止まりした価格を抑えたい考えで、「原則1年以内」としている備蓄米を買い戻す期限を緩和することも視野に調整していて、近く発表する方針です。 

 

 

( 291495 )  2025/05/16 07:05:59  
00

このテキストでは、備蓄米の放出や買い戻しに関するさまざまな意見や批判が述べられています。

一部のコメントでは、備蓄米の放出が実際に市場に供給されず、高値買い取りされることに疑問を呈する声があります。

また、政府やJA、自民党などに対する批判や不信感も見られます。

 

 

一方で、海外からの無税輸入やネット販売、新米を国内に優先的に提供することが提案されるなど、異なる解決策も提案されています。

緊急時のための備蓄という本来の目的から逸脱している状況や、価格操作の問題、疑念の声が相次いでいます。

 

 

総じて、備蓄米の放出や買い戻しに対する不満や議論、提案が広がっている様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 291497 )  2025/05/16 07:05:59  
00

=+=+=+=+= 

 

いつ必要となるか分からない備蓄米。当然古くなれば廃棄される。であれば備蓄米は米国からの輸入米で確保すればいい。カリフォルニア米が特別不味いかと言えばそんなことはない。災害時にはそれでも有難い。今後備蓄米が放出されれば備蓄量は減る。そうなれば再び値上がりに拍車がかかり備蓄米といえども今までより高額となる。それより価格が押さえられる外米を備蓄するほうが費用も軽減できる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

60kg2万1000円の落札価格と同じ価格で買い戻しをすれば、備置米を放出した場合に2万3000円の新米を下回り、60kg当たり2000円の損害が発生します。 

政府は、それより高い価格で買い戻す必要があります。 

21万トン+10万トン+10万トンで41万トンなので、 

60kgあたり2000円の損害が発生するとすると、約136億3千万円 の損害額となります。 

負担額が多過ぎ、放出できないようにしてます。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を買い戻すなんてことをすれば、来年の米がまた少なくなるだけ。だから全農が卸す分も高くなって当然と言える。 

もちろん中間マージンを通常以上に取っている可能性については否定はしないけど、放出後の買い戻しという条件が大手以外の競売参加に不利な影響を与える。 

 

放出で減った分は輸入で補充しないと、豊作の年が来るまで価格が安定するわけがない。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国→事業者の売買契約にかかる入札では無く、委託販売の役務契約(手数料)にしない時点で、農水省の出来レースになっています。 

簡単に言えば、備蓄米の所有権は国が持ったままで、5kgあたり¥3,000程度で販売してくれる事業者を公募するのです。事業者は、精米、袋詰めや運搬手数料等の総額で応札し、1番安い札を入れた事業者が落札します。国は、売却益から事業者に代金を支払い差額が国の収益となります。当然、履行期限も契約条件です。 

公務員であれば、当然思いつくスキームなので、農水省には価格高騰を抑制する気は最初から無く、単なるガス抜きです。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

放出された備蓄米の9割をJAが取得してるという。いくらで落札しても卸価格を決めるは「売り手側のJA」。JAがいくらで卸すか不明だが、仕入れた方は▲円で仕入れたものを▲円で売る者はいない。必ず儲け分は上乗せされる。JAも、仕入れた者も儲けることは悪いと言わないが、流石に昨年より2倍以上の価格での販売とは看過できない。かといって、生産者の利益も2倍になったかというと、それも違う。中間マージン取りすぎじゃね?備蓄米の放出なら、国が「5kg3000円以下で販売する業者」を指名すれば済む話である。勿論、業者の利益部分があるので、卸価格を5kg2500円にするとか。まぁ、業者も5kgで500円しか儲けが無いなら買わないってなったら終わりだけど。国民があらゆる面で疲弊してる現在、国は、そのくらいのことしても罰は当たらないと思うけどなぁ。ってか、そうするべきだろ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

100万トンの内、既に30万トン放出している。今月以降毎月10万トン放出しても来年1月で在庫ゼロ、でも25年度分の20万トンの定期購入分はどちらにするのかな? 

このタイミングで有事や未曾有の災害発生が叫ばれている中で支援物資はどうするのかな?今年に夏にある選挙を優先して備蓄の意義を忘れないで下さいね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府のやる事で、結果が出なければ、誰かが責任を取るべき。どこかと癒着していると思われても仕方がない。価格が二倍になっても、高くないと言い張るJA会長。過去には、豊作だったのに、供給をコントロールして、逆に値段を上げた事もある。 

政府は、米高騰の原因を何度も言い換え、信用出来ない。明らかに、独禁法違反のような値段の上がり方。 

米先物取引が、新たに始まってから値段が上がり、高止まりしているのも気になる。インサイダー取引をしている様な値動き。政府は調査しているのだろうか。 

現状のままの、高騰価格が続けば、米離れは加速し、いつかは市場が冷え込む。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局在庫のお米が高値で仕入れしているから安く仕入れてしても、それを売り切るまでは市場には出回らないかも。 

お米の価格を下げたくないから、すぐには大量に放出しないように思う。 

備蓄米何度か放出したとテレビでは言われて時間も経っているけど市場に出回っているのか? 

売り場にはまたお米がなくなった。 

不思議でしかたない! 

国はきちんと調査して価格操作している業者など調べて欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「備蓄米」の買い戻し条件付きの入札は中止すること。 

農水省やJA全農が一番嫌う「備蓄米」の 

不足分は輸入米で補充すれば良い。 

毎月の10万トン放出はJA全農には旨味が無い「玄米」にして政府が「定額」で「公開抽選方式」とする必要がある。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の年間のコメ需要って大体700万トン前後。だから、10万トンってのは単月で見れば確かにインパクトあるように見えるけど、年間ベースで見たら1.4%程度。そりゃ多少は価格に圧力かけられるけど、「爆下がりする!」なんて期待してるとガッカリするよ 

 

ただ放出するって言っても「どの価格帯で誰に売るか」がポイント。米穀卸や加工業者に安く売ったとしても、最終的に消費者価格に反映されるまでにはタイムラグあるし、下手すりゃ途中で業者の利益に吸収されて終わる可能性もある。やっぱ市場って残酷 

 

米需要そのものが年々ジリ貧で減ってる中で、生産者側はコスト高、消費者側は高価格に敏感、さらに温暖化で作柄が不安定、という地獄の三重奏状態だから、備蓄米放出で一時的に価格抑えたところで、「根本的な需給の構造問題」は何一つ解決しない。むしろ下手に放出しすぎると、農家のやる気削いで翌年の生産が落ちる 

 

▲2 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでやって小売りへの供給量も増やせず価格も下げられなかったんだから諦めたら? 

災害などの緊急時でもこれなら意味ないからもう備蓄自体止めればいいと思うよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故こうチビチビ小出しにするのか? 

 

国民が飢えている。まさに国難だよ。 

 

アメリカやカナダのウォルマートでは、アメリカ産のこしひかりが10キロ換算で3千円以下で売られている。平均所得が日本の3倍近い国でこの価格。 

 

コメ価格が落ち着くまでの間、政府は一時的でも良いので無税で輸入してくれないだろうか? 

 

しかし、Youtubeの報道ではコメ価格が高止まりすることによりJA全中が潤い、農林中金の巨額負債を穴埋めしているとも言われている。 

そうだとすればコメ価格は高止まりのままか? 

 

なんとかしてほしいよ。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出しても買い占めしてるJAが下げる気ないなら放出しても無駄じゃない?だってお米下がらないし。山形の新聞への広告やトップの発言で下げる気ないのも分かったし、無駄に放出しない方がいいかもね。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省が備蓄米をすべて出しても、JAが高額で買い占めているので、結果市場や消費者にはほとんど届いていない。 

仮に出てきても、高額なままで価格は安くはならない。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもやり方がおかしい。 

備蓄米はこういった非常時のために国民の税金で蓄えた物。なんでそれをまた国民が金を出して買うんだよ!1人1月5kgなりを自治体を通して配るのが道理 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

卸業者間の転売を認めていたのでは、何万t放出しようと何の意味もないです、政府自体に価格を下げる気がないのだから仕方がないが、米は主食です。そろそろ考えましょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

落札した商品を販売しないで1年間寝かせてから、買った値段で買い戻しさせる。 

市場供給しない状態じゃ、商品不足、価格高騰が加速します。 

リスク負担は税金で対応。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もういいですよ。備蓄米放出したって、良心的なところが落札して国民の手の届く価格でスーパーなんかに出してくれない限り、何も変わらないじゃないですか。誰かがこの状況を利用して儲けを出しているはず。日本人の主食にこのような危機的状況を作ったのは、農水相の見誤りと政府の責任。食べ物の怨みは怖いですよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ大半はJAに下ろすんだから、備蓄倉庫を農協の施設に移動さす手間と運賃が無駄使いなので、賃貸料金払って借りておけば?経費削減、環境にも優しい。どうせ上手く売り抜けるんだから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事業者に入札じゃなくて国民全員に世帯別に給付米ってただで配ればいいんじゃない? 

どうせJAが備蓄米をまた備蓄して市場には流出しないように蓄えて結局古米にするんだから。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は災害等があった時の緊急時に使うわけですし、ここをアメリカとの交渉に使ってアメリカ産米にしても良い気がします 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は薬のように最終市場価格を決めて放出しないといつまでも価格は下がらない。 

最初からわかっていたくせに。JAにほとんど流したらそりゃ高値で取引されるに決まってるのに知らなかったように今さら視察してる大臣もいるし、自民ってなんなの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放出した米はどこに行ってる? 

政府が管理してた備蓄米をJAが管理するに変わって終わってないか?(笑) 

税金使って物はキャッチボールしてるだけと違うか? 

イオンが海外の米売り出すようやから備蓄米はもうええよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう見せかけだけの備蓄米放出やめた方がいい。 

利権の温床みたいになってる。自民党、農協いいかげんにしたらどうだ。 

農協 JAが設けたお金は、結局 自民党への献金になるんだろ。 

参議院選挙で、そのツケは必ずまわってくるからな。自民公明。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とあるJAでは流通に回さずに小学校に寄付とかさも『良いことしてます』とかやってるけど 

流通に回すために備蓄米を放出したのですよね 

勝手な事してる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月小出しに出すとか止めて40万tを一気に出せないのか? 

何故この高騰価格を維持したいんだ? 

農家の為では無いだろ? 

JAの為に利益確保したいんだろ? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう農水省は信用できない、JAに米を卸して価格はさがらない。官邸が直接小売店に米を卸すしか米価が下がる事はない、今こそ石破の出番だ、米価を下げる気がないなら、自民党は政権から退場すべきだ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾のコストコで日本米5キロ2600円で売ってるけど? 

何回放出しようが中抜き業者に提供するなら今迄と何ら変わらんでしょ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10万トン出して市場に出回るのは1万トンあるの?どこで止まっているのか解明しないとどれだけ出しても無駄だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が放出してもJAが放出しないから意味なくない? 

 

JAは米の値段がまだ安いと言っているんだし値段が下がるような事に協力しないでしょ 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米ほとんど落札した 

JA全農→精米に時間かかっている 

→本音は小出し出し渋って 

コメの価格下げたくないどころか 

吊り上げている。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月10万トン放出って、どんだけ備蓄しとんじゃ! 

そんなに備蓄って必要なの?? 

ってか、それだけの備蓄が有るなら、買い戻ししなく良いじゃね!? 

買い戻しの条件が有るから、集荷業者が買い渋ってるんじゃん!! 

そんな条件廃止して、JAとかの中抜き料金を削減させて、元の値段でスーパーなどで販売するように指示しろよな!! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民、農水省、このような愚策は絶対に止めてくれ!!! 

買い戻し、国産米の適正価格、食料安保等々に問題点をすり替えて、自民、農水省が責任逃れに走る!!! 

 

早急に海外米の無関税輸入を!!! 

 

まあ、農水省の観測コメントと思うが? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東北の低温備蓄米倉庫から大型トラックに積み込み、休みなく首都圏に行ってます。 

休み欲しいわ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所には倍の値段になったいつもの米とカリフォルニア米しか見かけないが。「放出」?果たしてどこに?外国? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

呆れ果てれる報道、備蓄米放出で価格はいくらをメドに? 

高値放出なら何も変わらんが報道機関ならそのへんを農水省に突っ込めよ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに落札させたらあかんよ、価格吊り上げの企みでまた米価が上がる 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のニュースを見ると、そもそも備蓄米は100トン、と言っていた事も嘘?と思ってしまう。農協に売るなら意味がない。本当に、最低の政権、自民、農水省、農協の既得権益チューチュー軍団だ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だから何なの。 

お米はもう安くはならないし、大災害が今来たら備蓄も底をついてるし、良い事何も無い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出が遅れた理由と責任を明確にしないと自民党は選挙負けるぞ。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外へは新米を、日本人は古米でも食ってろ!って自民党からのメッセージだよね? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

で、どうせほとんどJAが落札してなんも変わんないんだろ? 

意味ないからいいよもう 

バカにすんのもいい加減にしろって 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米のままホームセンターに流せば精米機あるよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故輸入しない 米の関税はゼロにする事 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放出しても全然市場に出回らないじゃないか! 

いい加減にしろ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月10トン…農協が買い占め…って事だね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに放出であって国民に放出ではない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

また効果の無い無駄なことを。 

まあ、何も変わらないから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買わないから放出するな! 

農協で食べろ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせまたJAが高値で買い占めるんでしょ? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

買値で放出しろ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家がネット販売を始めれば 

ぼろ儲け出来る 

いくら備蓄米を放出させても 

美味い米の価格高騰を抑える事も 

止める事も出来ない 

弱者が美味い米を食べることが 

難しい時代になったのは 

無能な政府や政治家の責任だ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

じわじわのやら方、日本人らしいですね。 

50万トンにせ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

茶番 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE