( 291578 ) 2025/05/17 03:49:52 2 00 マイナ保険証 有効期限切れトラブル急増 なぜ?利用率は低迷のまま 医療現場の実情テレビ朝日系(ANN) 5/16(金) 16:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d5b8d5b256d8a7a1c27bc8ea726a4883a42d8881 |
( 291581 ) 2025/05/17 03:49:52 0 00 マイナ保険証 移行から半年
2024年の12月に、従来の健康保険証の新規発行が停止されてから初めて『マイナ保険証』に関する調査結果が発表されました。多く指摘されたのが、『マイナ保険証』の有効期限切れによるトラブルでした。
2024年12月、従来の保険証の新規発行が終了し、『マイナ保険証』への本格移行が始まりました。ただ、移行後も、従来の保険証は有効期限まで使用可能です。有効期限が書かれていない場合、最長2025年12月1日まで使用できます。引っ越しや転職をすると、失効します。
『マイナ保険証』有り 受診に必要なもの
医療機関の受診に必要なものです。マイナ保険証を持っている人は、『マイナ保険証』です。マイナ保険証の利用率は、2024年12月は25.42%でしたが、2025年3月は27.26%と、あまり変わっていません。
『資格情報のお知らせ』というものがあります。マイナ保険証がシステムエラーなどで利用できない場合に提示することで、スムーズに保険診療を受診できるというものです。持っていると便利ですが、これだけでは受診ができません。
マイナ保険証の現状
ちなみに、マイナンバーカードは、全人口の78.3%が持っていて、持っている人の84.9%が、マイナ保険証を登録していますが、利用率は27.26%にとどまっています。
『マイナ保険証』無し 受診に必要なもの
マイナ保険証を持っていない人は、『資格確認書』が必要です。これは、従来の保険証の有効期限が切れる前に交付されます。
有効期限切れが急増
こうした中で、マイナ保険証の有効期限切れが急増しています。 74歳の男性「最近、有効期限について知った。何かあった時に困るので、通知が来たら手続きに行く」
60代の男性「有効期限がいつまでか確認していない。いつ使えなくなるか不安」
マイナンバーカードには、2つの有効期限があります。ひとつは、マイナンバーカード本体の有効期限です。 発効後、10回目の誕生日まで有効です。
もうひとつは、カードに搭載された電子証明書の有効期限で、発効後、5回目の誕生日まで有効です。こちらはカードには書かれていないので、マイナポータルで確認して、自分で記入しておくと良いそうです。期限が満了する月の3カ月後以降、保険証として利用ができなくなります。
マイナカード“2025年問題”
5月8日、全国保険医団体連合会(保団連)が、『マイナ保険証』に関する2~4月の調査結果を発表しました。 その中で、有効期限切れのトラブルが31%。 2024年8~9月に行った前回調査の14.1%から、2倍以上に増えました。
この背景には、マイナンバーカードの『2025年問題』があります。2025年は、マイナ制度が始まって10年目。カード本体を更新しなければならない人が、約1200万人に上るとされています。さらに、マイナポイント事業開始から5年で、2020年にマイナカードを取得した人は、電子証明書を更新する必要があり、こちらは約1580万人に上ります。合わせると、有効期限が切れる人が2025年度、約2800万人になり、2024年度の約3倍と急増しています。
有効期限切れケース
具体的な有効期限切れのケースです。1つ目、福島のクリニックです。患者は、有効期限切れのため受診できず、2時間かけて地元に戻り手続きし、後日来院しました。
2つ目、東京のクリニックです。有効期限切れを理解していない高齢者が多く、説明しても、次の来院時も有効期限が切れたままでした。
医療機関の本音
期限切れ以外の『マイナ保険証』に関するトラブルです。いとう王子神谷内科外科クリニックの伊藤博道先生に、マイナ保険証利用の現状を伺いました。「マイナ保険証の利用率は約3割。初診時の入力ミスがなくなったメリットはあるが、いまだに名前が●(丸)で表示されたり、認証エラーなどデメリットの方が多い」
伊藤先生のクリニックであった、最近のトラブルです。 4月から職場が変わった患者の資格情報が、前の職場のままということが多発。「国からは、医療費3割など自己負担割合で対応するよう通達が来ている。問題があれば、後から10割で支払ってもらう旨を伝えている」ということです。
『資格情報のお知らせ』わかりづらいとクレーム
さらに、伊藤先生によると、「『資格情報のお知らせ』だけを持ってくる人も多い」といいます。
保団連の調査でも、東京のクリニックでは、「『資格情報のお知らせ』だけで受診できると思っている人が多く、わかりづらいとクレーム」がある。
長野の病院でも、「『資格情報のお知らせ』を保険証だと認識している人がいる」といった声が上がっています。
『資格情報のお知らせ』とは
『資格情報のお知らせ』は、マイナ保険証を持っている人に、2024年9月以降順次交付されています。封書に入ったA4の書面に付いてきます。ここに氏名・資格取得年月日・被保険者番号などが書かれていて、ミシン目で切り取って、マイナ保険証と一緒に持っていると便利です。
保団連の山崎理事は、「言葉からして、そっくりな『資格確認書』と『資格情報のお知らせ』。非常に混乱していて、受付で、『資格情報のお知らせ』だった時に診察できない。ちゃんと周知されていないのが大きな問題」と指摘しています。
国保の場合、今後は?
また、山崎理事は、今後、「国保の場合、多くは2025年7月末に、現行保険証の期限が切れて、『資格情報のお知らせ』だけを持って来て、受診できない患者が、立て続けに発生すると予想される」と話しています。
75歳以上『資格確認書』一斉配布へ
『資格確認書』についてです。75歳以上の高齢者に対して、厚生労働省は4月3日、マイナ保険証を持っているかどうかにかかわらず、全員に『資格確認書』を配布することを決めました。 これまでは、マイナ保険証を持っていない人、または新たに75歳になったり、転居したりするなど健康保険の資格情報に変更があった人が対象でした。 配布するのは、75歳以上の後期高齢者のうち、マイナ保険証を保有している人約1300万人。マイナ保険証を保有していない人約700万人。あわせて約2000万人、全員に配布します。
厚労省の決定について
この厚労省の決定について、立憲民主党の柚木議員は、 「マイナ保険証の全体の利用率は、平均で26%と低い。前期高齢者(65歳以上75歳未満)と(75歳以上の)後期高齢者、全交付すると決めたほうが、むしろ現場の負担も減る。検討してほしい」と要望しました。
これに対し、福岡厚労大臣は、「従来の保険証を一律に発行し続けるという提案は、マイナ保険証を基本とする仕組みへの移行を妨げるものだし、コストの問題もある。保険証発行事務コストの観点からも望ましくない」としました。
“自治体判断”で一斉配布も
『資格確認書』を75歳以上だけでなく、一斉配布を決めた自治体もあります。渋谷区と世田谷区です。 渋谷区の国民健康保険加入者は約5万600人。区民全体の23%です。 世田谷区の国民健康保険加入者は約16万6500人。区民全体の18%です。 渋谷区と世田谷区は、マイナ保険証の有無にかかわらず、国民健康保険証の加入者全員に『資格確認書』を一斉送付します。 送付する時期です。渋谷区は、2025年8月1日から使えるように一斉送付。世田谷区は、2025年10月1日から使えるように一斉送付します。
移行混乱 厚労省vs自治体
保団連の担当者は、「役所窓口の混乱を防ぐためにも、『加入者全員』に送る方が効率的。マイナ保険証を持っているかどうかを仕分ける必要がなくなり、問い合わせが来ても、『前の保険証と同じように使えます』と説明するだけで済む」としています。
厚労省の担当者は、「国の方針としては、『資格確認書』は、『マイナ保険証を持っていない方に配布する』というものなので、そことの整合性がどうなのか、というところを含め、いま東京都と事実関係を確認中」としています。
“自治体判断”の意義について
こうした自治体の判断について、中央大学の宮下紘教授です。「他の自治体がどれくらい追従するかはわからないが、これは画期的なこと。一斉送付の動きが広がるきっかけになるのではないか」 「優先しなければならないのは、デジタル化なのか、国民皆保険制度の保険診療なのか、といったら、明らかに保険診療。保険診療が受けられるという前提でのデジタル化なので、全員送付しているということは、決して不合理な措置ではない」
(「羽鳥慎一モーニングショー」2025年5月15日放送分より)
|
( 291582 ) 2025/05/17 03:49:52 0 00 =+=+=+=+=
有効期限5年の電子証明書の更新に関しては事前に封書で通知が来るのでちゃんと中を見ていれば更新忘れは無いはず。 しかしカード自体の更新が10年で中の電子証明書の更新が5年というのが意味不明。尚且つ4桁のパスワードに加えて長い方のパスワードが必要で殆どの人が忘れており、窓口でリセットしている。私も。 マイナンバーカード自体は悪いものではないと思うが、そろそろ始まって10年経つのを機に色んな運用を見直してはどうかと思う。 面倒なことや人間性を考慮していない運用が目立つ。
▲8749 ▼509
=+=+=+=+=
後期高齢者です。マイナ保険証は便利なツールだと思います。大きな総合病院から小さな個人病院まで、今まで受付でのトラブルは全くありません。 顔認証ではなくパスワードを選んでいます。万一、設備の不具合でカード読み取りが出来ない場合に備えて、スマホに「医療保険の資格情報」をマイナポータルからダウンロードして保管しています。 後期高齢者には無条件で資格確認書が送られてくるそうです。確かに高齢者によっては認知能力が低下している場合もありますので、妥当な対応かと思います。全員への配布は紙の保険証への回帰ですので全く不要でしょう。
▲44 ▼133
=+=+=+=+=
先ず考えるべきは、マイナー保険の登録機械が病院、薬局毎に違うので利用する立場としては実に面倒だ。だから紙カードが有効内なら提出するだけで済む、それと機械が壊れて修理が出来ない薬局が多いい事だ。利用者の問題よりは利用させる側での問題が多過ぎる。本末転倒している状況を解決すべきだ。
▲169 ▼22
=+=+=+=+=
私も切れてます。 何というか、期限切れちゃっても保険証も使えるんで切迫はしてないというか、忙しい中で更新の優先順位が低く、行けないままです。 運転免許証みたいに期限切れると困るタイプなら何としてでもいきますが。。 あと平日にしか更新できないのも有休取らないと行けないからハードル高い。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
初期に作った人の十年目が続々始まっています。 更新のお知らせは郵送、しかも普通郵便で、直近に引っ越ししていた場合などに届かなかったりします。おまけに転送不可なので転居先に届かない。 一、二か月の長い出張などだと気付かないまま期限切れということもありそうです。 デジタルといいつつ変なところでアナログなこの方法を何とかしてほしいです。
▲2999 ▼131
=+=+=+=+=
マイナカードは任意なので まだ作成して居ないのですが 健康保険証、自動車運転免許証と 一体にする事をゴリ押しした自民党 健康保険証を取り上げた行為は 国民の生命を脅かす行為だと思ってます 国会議員に問いたい 全ての国会議員は マイナンバーカードを持っているのかと なぜ当方は作成して居ないかと言うと 国を信用して居ないからです 日本国民は こんなに増税されても文句を 言わないのですから 凄い事です
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
マイナ保険証を持っている人に対しても、従来の保険証と同じ機能の資格確認書を送付することになっているのですから、マイナ保険証への一本化政策は失敗だったといえます。そもそも2兆円の予算でマイナポイントを給付した政策が問題です。これで必要性を感じない人も、マイナ保険証を申請することになりました。マイナカードの仕組みや有効期限等を認識しないままの方が多数いるのですから、期限切れが多発するのは当然です。巨額費用をかけて普及させた結果が、かえって行政や医療機関の負担を増やす結果になっていますから最悪です。
▲3077 ▼243
=+=+=+=+=
医療機関窓口で大きな混乱が起こるのは7月末に国保の期限が切れる時、と。 渋谷区と世田谷区がマイナ保険証の所持者に対しても「資格確認書」を交付することに決めた。 これが全国の自治体に拡がれば、紙の健康保険証に戻せという声が大きくなるね。少なくとも、運転免許証と同様に並存としてくれないか。
▲1813 ▼113
=+=+=+=+=
昨年、電子証明書の有効期限切れのお知らせが来たので役所まで手続きしに行きました。 係の人が端末を操作して指示されたら最初に決めた暗証番号を入れるだけなので、すぐに終わるといえば終わります。 ただ、マイナカードを作った時の暗証番号やパスワードを書かれた用紙を持っていきましたが、何種類かある暗証番号のどれなのか分からなくて何度も画面と用紙を見比べていました。
今までの紙の保険証はほぼ役所や会社が勝手に手続きしてくれるし、手元に来たら引っ越しや転職等が無い限りはそのまま。 マイナ保険証も運転免許証のように、定期的に自分で行かなきゃいけないという意識付けが出来ないと、忘れる人は減らないでしょうね。
▲794 ▼33
=+=+=+=+=
先日、電子証明書の期限切れ前に手続きに行きました。区役所の窓口は混雑していて数時間待たされると聞いたので、予約制の出先機関で行ったのですが、ものの2.3分程で終わり拍子抜けです。この為に区役所では数時間待たされるのかと思うとモヤっとします。せめてオンラインで済ませる事が出来れば、区役所で手続きする人も待ち時間も減ると思うんですけど。
▲814 ▼62
=+=+=+=+=
保険に加入している全国民一律に資格確認書を送り付ければ良い。まさに無駄な支出だが、無策・稚拙な制度を強行した国の責任なんだから。資格を有する保険料納付者が受診の権利を行使出来ない状況なんか、絶対にあってはならない。なりすまし対策なんか、二の次、三の次。権利を守る施策が最優先だろう。
▲1186 ▼146
=+=+=+=+=
マイナ保険証も使いなれると簡単で良いのだが、折角のデジタル化時代に更新は市役所まで出向いてしなくてはならないとはお笑い草ですね。なぜ、パソコンなりスマホで出来るようにしなかったのか?それに、身体障害者手帳等の情報は全く蚊帳の外で相も変わらず紙手帳。しかも申請から交付まで約2ヶ月もかかるとは。こうしたものこそマイナカ-ドに連携させるべきでは?まだまだデジタル化には程遠いですね。
▲647 ▼30
=+=+=+=+=
この時期になると会社には各自治体から住民税の書類が紙で届き、自治体には派遣や期間職員が大量に雇用されます。これも会社側がマイナンバーを把握して電子でやり取り出来るのではと思います。そうすれば会社側からもマイナンバーカード取得を促すことも出来る。固定資産税や自動車税もマイナンバーと紐付けで電子で納付書を送ればいいのに。マイナンバーカード普及させたいならこういう風にもっともっといろんな機能をつけて便利になるようにしないといけないと思います。でもこの12月には間に合わないから後期高齢者医療のように資格確認書を一斉送付することになってマイナポイントを配っただけになりそう。医療機関にも大量の補助金つけて顔認証読み取りリーダーも配ったのに。なんでマイナ保険証なんて考えたんでしょうね。ホントに税金の無駄遣いです。
▲437 ▼36
=+=+=+=+=
マイナカードの更新システムは、保険証では無かったですから、理解されていない方も多いですし、初めての更新に当たるので慣れておらず、期限切れとなってしまう事もあるかと思います。また、後期のご高齢の方には全ての方が対象として、資格証明書の発行は妥当だと思います。知的障害の方や、重度の障害など、更新手続きにご本人が行けないと可能性がある場合も、資格証明書の発行で良いと思います。利用者の勘違いで保険適用出来ないなんて事になるのであれば、国民皆保険を守る方が、マイナカード普及よりも重要なので、マイナと保険証の並存がベストかと思います。
▲238 ▼15
=+=+=+=+=
日本のジジババでは、本体の中の電子証明書というものが非常にわかりにくいでしょうね。 本体は10年ほど、電子証明書は5年ほど~なんで期限を分けたのか??? このセンスの無さが一番問題だ。
厚労省と繋がりのある企業に頼んだのか知らんが、このセンスの無さが最大の失敗だ。 住民基本台帳もそうだし、コロナ感染者との接触を検知するCOCOAもしかり。 国とベッタリの天下り先企業にでも委託したのでは? 民間の優秀な会社をちゃんと調べてないだろ!!
▲630 ▼27
=+=+=+=+=
保険制度のルールが複雑過ぎかと。健康保険料は仕事をしていない方も含めて支払っているわけで。マイナの支持の有無に関係なく行政の方で確認ができるでしょうに。保険料を徴収しながら確認や更新申請を個人でと。発想が間違っていないかと?保険料を払っていれば職場を変わろうが自動的に継続するのが最低限の行政サービスの義務かと思います。マイナの期限がどうのなどいちいち憶えてない方が多いと思います。政治家の方や公務員の方はみなさんマイナの期限をご存じなのですかね。
▲461 ▼33
=+=+=+=+=
ある月末が子どものマイナカードの更新期限と案内があったので、期限の数日前に諸々を用意して役所へ手続きに行きました。すると、更新期限日前だけど誕生日を過ぎているので、子ども本人を連れてくるか追加で書類2点+写真を用意しないと更新できないと告げられました。 次に役場に行ける日までに、通院の予定があったので詳しく聞くと、証明書は誕生日の3か月後まで有効なので、通院は問題ないと教えてくれました。確かに医療機関の端末では期限の案内は表示されるものの、保険証の手続きは可能でした。 結局、更新案内のはがきに書かれている更新期限は、誕生月の月末日というだけで、特に意味の無い日付のそうです。更新期限を過ぎても更新手続きの違いは一切ないと。ならば、誕生日を更新期限として、その分だけ早めに案内してくれれば、二度も来所する必要も無かったのに・・・
▲223 ▼13
=+=+=+=+=
もともとマイナンバーカードは認知症の人など本人の意思が確認できない人には交付できなかった。その後代理人が受け取れるようになったのかもしれないが、マイナンバーカード保有者が意思が確認できない状態になったらマイナンバーカードを没収する必要があるのにデジタル庁は何もやっていない。そういう人たちが役所に押しかけてきたら歩くのも不自由な人も多いだろうから3日後の午後1時に再度来てくださいとか言えるわけがなく、資格確認書の一律交付となるのだろう。認知症のテストのようなことを実施して所定の点数取れなかった人からは1万円渡してマイナカード返納してもらうのが良いと思う。
▲365 ▼30
=+=+=+=+=
市役所の担当者の説明によると、マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が5年の理由は、不正アクセス等での個人情報の漏洩のリスクが減るからだそうです。もし、電子証明書の有効期限を10年にしてしまうと年数を追うごとに情報が古くなってきて、情報漏洩等のアクシデントが発生した時に対応がてきなくなるからです。そのことを理解した上で、マイナンバーカードを作成することをおすすめします。また、そのことが全く理解できないのであれば、無理してマイナンバーカードを作らないほうが良いです。医療機関では保険証か資格証明書さえあれば受診できますしね。
▲222 ▼30
=+=+=+=+=
電子証明書の期限が切れるんですよね。 私は初期にマイナンバーカードを作って、誕生日も4月なのでこの間更新しました。 でも、マイナンバーカードには10年後の日付が書いてあるから分かりにくいと思います。 私も最初分からなかったです。 電子証明書の更新が5年でマイナンバーカード自体を作り直すのが10年とCMなどで言わないと分からないと思いますよ。 マイナ保険証だと2ヶ月前から機械を通すと更新して下さいと出るので気付きはすると思いますが…。 電子証明書っていうのが分かりにくいんだと思います。
▲307 ▼16
=+=+=+=+=
資格確認証とお知らせのふたつある内容でしたが、確認証の様式も保険者によって異なり、またお知らせの紙も、資格証明証などとかいてあるものもありました。 どれが単体で使えるもので、どれが使えないものなのか。分かりにくいのもあります。 紙ペラ確認証を送っているところもあるので、せめて確認証は分かりやすく従来のカードタイプにしてもらいたいところです。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
子供のマイナカードは5年が有効期限。子供は写真を取り直して新しいカードに取り替えてもらう必要がある。電子証明書はない。我が家は家族5人同じタイミングで作ったので、親の電子証明書の更新と、子供の本体の更新が、ちょうど一緒になるから楽…かと思いきや、そうではない。誕生日前後で更新のタイミングが来るので、誕生日が近づくと子どもを市役所に連れて行って、カードもらって…。というのを子供の人数分やらないといけない。子供がたくさんいる家庭は地味に大変。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
保険証の不正利用を防ぐための対策を強化すると、どうしても確認手続きが増え、結果として国民の利便性は低下します。 逆に、これまでの保険証のように不正対策が緩やかであれば、国民にとっては使い勝手が良いでしょう。 これは利便性と不正防止が二律背反の関係にあるため、どちらを優先するかという問題です。
したがって、真に議論すべきは、「不正によって国は具体的にどれほどの損失を被っているのか」「その損失額は、国民全体や医療機関に多大な負担を強いてまで対策を講じるべき規模なのか」「現行の対策は、不正防止にどれほどの実効性があるのか」という点です。
しかし、マイナ保険証の推進派は、これらの合理的な検証を省略し、「不正は許されない」という感情論の一点張りで、まるで少額の万引きを防ぐために莫大なセキュリティ費用を投じるような、費用対効果を度外視した主張をしているように見受けられます。
▲150 ▼22
=+=+=+=+=
市役所に行く機会はほぼなかったのに、マイナカードがはじまってから数年毎に行く必要があり、逆に不便になっていませんか? 従来の健康保険証は会社で受け渡しをしていたので休む必要もなかったのに、マイナカードを保険証にしたの電子証明の更新で半日休むことになったので、かなり疑問に思っています。 しかも最初の発行申請の際に子供の申請と自分の申請を同時にしなかったので、半年先あたりに子供の分も更新しないといけないので、また休むことになります。 電子証明の更新は土日祝日とか夜間とかも対応できるようにしないと。そもそも電子証明って自宅でも役所の手続きが出来たりする仕組みだと思うのですが、その更新の為に役所に行かなければならないって本末転倒ではないでしょうか?
▲99 ▼8
=+=+=+=+=
つい最近、有効期限があることを知りました。 電子証明書の更新が必要との通知で役場にいかないとだめだとか、 更新しないと保険証として使えないらしい。 カード本体は10ねんだとか、分ける意味がわからない1度で済ませてほしい。 元気な年代ではいいけど家から出るのも大変な年代になったらと思うとたいへんそうだなって思う。今までの保険証なら郵送されてくるし。 代理更新もあるけど本当に使い道のないカード。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
かかりつけのクリニックでは「保険証は月初めに提示してください」との張り紙がしてある カードの保険証ならば、月の初回に受付で診察券と一緒に渡すだけで済む
現在使用している保険証の有効期限前にマイナ保険証が本当に使えるか確認のため一回だけ使ってみたが、読み取り機の行列に並び、順番が来たら受付操作をして問題はなかった ただ、マイナ保険証の場合、受診のたびに読み取り機の操作をしなければならないそうだ マイナ保険証にしてもメリットは感じられず、現在の保険証が使える限りはそのままで行こうと思った
▲132 ▼10
=+=+=+=+=
保険証に戻して欲しい。成りすましなど防ぐ為、本人の来所は分かるが、寝たきりのご老人等はどうするのだろう?自分がいつ寝たきりになる予定かなんて分かってる人もおらず、役所と家庭の負担が増えるだけ。保険証は優秀だった。マイナ作った人は電子に強いかも知れないが、生活に根差してないとも言えるが、最初から国民全員の保険証の代用の予定でも無かったから、途中から考え無しに変更した人と政治に問題があると言える。
▲110 ▼11
=+=+=+=+=
保険証をマイナンバーに組み込む理由の最大の理由は、他人の保険証を流用することを防ぐことです。それ以外にまっとうな理由が見当たりません。 (政府はこの本音を決して口にしませんが。データもないので)。 旧来の保険証は顔写真が無いので、保険に加入していない人が知人に借りて成り済ますことができるわけです。 しかし、顔写真があるために何年かおきに更新する必要は理解できます。 パスポートの有効期間も同じ理由からです。 特に成長期の年齢では5年もすれば別人のようになることもあります。 一部(割合は誰も把握していません)の不法国民のために全国民が煩わしい手続きを強制されています。 今の時代には顔写真ではなく、生体認証が妥当でしょうね。 厚労省(農水省と共に国の恥ずかしい省庁)には何も期待できない国に生まれたことは悲しいばかりです。
▲123 ▼34
=+=+=+=+=
今ちょうど電子証明の更新手続をオンラインでして、後は取りに行くだけの段階です。 証明書の更新は住基カードでもやって二回目ですが、今回はやけに時間がかかってます。 申請してから自治体に送られるまではすぐですが、自治体から「取りに来て」との通知までが遅く、かつ取りにいくのは予約が必要です、そこも混んでますね。 手続も、選択肢が結構あって、現役世代でないと、ちょっと厳しい感はありましたね。 個人証明なのでどうしても厳密にするべき面はあるんですが、行政書士とかの機密を保持できる資格者を使ってお金を払ってでも説明とサポートできる体制づくりは必要だと感じましたね。
▲63 ▼30
=+=+=+=+=
手続きして出来上がった物を受け取りに行くのにもめちゃくちゃ時間がかかるのに、期限付きと言うシステムをまず見直すべきのように感じています 窓口の大きさは多分どの市地域もさほど変わらないとは思うけど、マイナポイントとかを付与した事で行政側が混雑させて中々作らせない様な悪循環をしてる様に思う所が実際に行ってみて多々あって待たされた時間の方が正直長かったし、銀行口座が丸分かりになってしまうのがやはりネックに感じるなと今も思うので出来れば保険証としては使いたくないかなと思ってます(確かに待ち時間が薬局に関しては短縮出来るそうやけど、自分の中では別のもので代行できるしそれでいいと思ってしまうな) 何でもかんでも紐付けしちゃうと確かに便利かもしれんけども、本来の役割を無くしてまう書類の管理も大変になるので窓口を混雑させたりめんどくするなら紐付けして欲しくないかな…と思う
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
私は10年でマイナンバーカードの更新をしましたが再発行までに1ヶ月もかかることに驚きました。
そして今日マイナ免許証に切り替えてきましたが、マイナンバーカードのパスワードを思い出せずに何度も入力している人がチラホラいました。
パスポートの申請の際もマイナンバーカードの利便性は実感しているので、ありがたさもある反面、煩わしさも少なくないところが少し残念ですね。
▲104 ▼10
=+=+=+=+=
なんで有効期限があるマイナカードと一本化したんでしょう。 保険証は0歳~100歳以上の方が使うし、高齢者はマイナカードの更新、体力的にできない人もいます。 従来の保険証は期限がきれたら送ってくれたので、高齢者が更新することはないです。
マイナカードを使う人は限られているから期限切れになって今困ることありません、ただ保険証は困るんですよね。 それをマイナカードに一本化してしまった。
あきれてしまうのですが、75歳以上はマイナ保健証の有無にかかわらず全員に資格確認書を送付するんですって何やってんだかわからない。 よく不正利用の対策というけど、2枚持ちOKにしたり、施設にマイナカード預けたりしてより不正の温床作ってどうするんですかね。
それに「資格情報のお知らせ」って何? 結局、紙を持っていてくださいという事。
自分は保険のDX化は反対してないですけど、あまりにもチープな仕組みです。
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
先ごろマイナンバーカードの10年間の有効期限が切れて更新手続を経験した者です。
誕生日の三か月前頃に文書で現カードの有効期限切れと更新手続の連絡が届きましたが、別に焦る必要もないと誕生日の半月前頃に更新手続を行いました。 ネットでの更新手続自体はすぐに完了しましたが、肝心の新カードの現物が待てど暮らせどなかなか届きません。 そのうちに誕生日が過ぎて現カードは有効期間切れに。
そして更新手続から一か月半ほど過ぎた頃にやっと新カードが届きました。 つまり誕生日から約一か月は有効なカードが手許にない状態に。 手続後一週間ほどで届くと聞いていましたが。 何でも現在はカードが新設されてから10年目に当たり、そのために更新手続を行う人が多くカードの発行に時間が掛かっているようです。
なのでもし今マイナンバーカードの更新手続の連絡文書が来た方は、お早めに手続きされることをおススメします。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
後先考えず、デメリットだらけの使いずらいものをものを無理矢理押し付けられた気がしますね。 コストに関しても日本の優れた印刷技術を上手く利用したほうがもっと安く済んだのではないでしょうか? どんな柵があるか分かりませんが、社会の発展に使うにしても血税をもっと的確に効率的に使い、より便利で発展させる方向でやってもらいたいと思います。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
有識者がシステム設計なり助言するとこうなる。システム設計の専門家に設計させればいいのだがそうはいかない事情があるのだろうね。広く行われているように利便性とセキュリティの相反を調停しセキュリティを破られた場合の利用者の不利益に対する法的補償などの社会システムとして設計すべきだった。今からでも車輪の再発明をしてくれることを願う。四角い車輪では進まないことに気付けばすぐのはず。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
従来の健康保険証であれば転職か退職しないと有効期限を気にする必要が無かったからですね。
それが有効期限のあるマイナカードに紐付けされたので混乱するのかなと思います。
特に健康保険の利用が多い高齢者ほど混乱する事は紐付けの導入前から分かってましたが、利権が絡むこのマイナカードは強行するしかなかったんですよ。
高齢者には不便でしょうけど金儲けのために一肌脱いでやって下さい。
▲10 ▼25
=+=+=+=+=
自分は極端なめんどくさがりなので、無駄だなと思うものに余計な労力は使わないタイプの人間です。自分には関係ない話だといつも高みの見物をさせてもらってます。マイナでのトラブルとかネガティブな話がもはやネタとして大好物です。
厚労相だったか、病院には念のためマイナ保険証と通常の保険証も2枚持って行って下さいと言ってた時には腹を抱えて笑いました。他にもコントかよってネタが盛りだくさんで、これからも頑張って欲しいと陰ながら応援してます。
▲94 ▼6
=+=+=+=+=
マイナンバーカードは保険証のほかにも使うため、万が一紛失すると再発行に時間と手間がかかるので普段はお薬自宅に置いてあり、定期的な病院の日にお薬手帳とともに持ち出しています
記事の中にあったようにマイナ保険証として紐付けてあると出先で突然病気になれば全額負担になっちゃうんですね
もちろん保険証を持っていなければ同じことだけれど
マイナンバーもちょうど10年の切替をしてきましたが申請しても平日の昼間しか窓口が空いてないのと予約とか言われたのでとても面倒
また5年、10年でいちいち行かなければいけないのなら保険証の機能は解除しようかな
病院の部分に関しては期限を気にしなくて済むようになるし。。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
先日、5年目の更新に役所へ行ってきました。
手続き方法の説明と用紙を渡す案内係の人が一人と窓口が2カ所で、3名の方が専属で携わっておられました。 これが全国で行われていて、しかも期限を知らせる郵送物も必要で、どれだけ税金が使われているのか。
更新だけでこれですから、カード発行・更新・保険証手続きなど、膨大な税金が使われているのでしょうね。
国民健康保険の場合、以前は対象者に年一回送付だけで済んでいましたし、組合・協会健保は、資格がある間は同じ保険証をずっと使っていましたよね。
消費税を下げる財源は無いそうですが、こういう所で無駄な税金はどんどん使われていきます。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
マイナンバーカードにそれだけの人気が無いと言う事でしょう。最初はマイナンバーカードを作る事で特典も有りましたが、今は何も無いし、マイナー保険証とカード本体の有効期限が違う事を知っている人も少ないと言う事でしょう。自治体の方からマイナ保険証が切れる事をお知らせを何回かするかの告知をしないとこうなりますね。最初から従来の保険証を無くさなければ良かっただけです。私自身も資格証明書を発行してもらいそちらを使っています。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
高齢者の場合、マイナカードは取得できても、その5年後のパスワード更新時に認知症が進んで自分ではできない人が多いのではないかな? 若い人は「認知症って家族のことがわからなくなったり、家が分からず徘徊してしまったりでしょう?」(一人暮らしは無理)と思っている方が多いと思うけど、その前段階では、一人暮らしはできるけどゴミの捨て方がうまくいかずゴミ屋敷、世間話はできるけど、難しい話や役所からの通知が理解できなくなる…。そしてそんな人はたくさんいます。
▲197 ▼6
=+=+=+=+=
大学教授も言われている通り、第一に優先すべきは医療を受けたいという人が困ったコットに陥らずにスムーズに診療を受けられること。
デジタル化を利用した利権のマイナンバーカード・マイナ保険証を、国民が毛嫌いしていることもよく分かる事案でしょう。でも国民も現金なもので、ぽ人とがもらえるからと友人知人もみんなマイナンバーカードを作ってました。家族6人で12万ポイント、かなり助かったねと言っていました。
でもだからと中抜きで利権を食い物にしている人たちを許してはならないと思います。いつか省庁内外から情報リークされて表に出て報いを受けるでしょう。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
紙の保険証は更新時期に新しい物が自動的に届いていたからね。マイナンバーカードに保険証や運転免許証などどんどんぶち込んでいるけど、それぞれ期限がバラバラなのにマイナンバーカードの期限しか表記されないのもわかりにくさの一因。今年から始まったマイナ免許証も、更新タイミングの数年後には期限切れが問題になると思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
有効期限が複数あることを知りませんでした。電子証明書の期限は,5年かぁ。確か新型コロナ流行の際にマイナンバーカードを取得して,その際の保険証を紐づけたから,そろそろってことかな。あの新型コロナ流行時にマイナンバーカードを取得した方も多いでしょうから,この手のトラブルは増えてくるハズ。なお封書で通知が来るとのことなんだけど,住所が変わっていれば,ちゃんと届くんでしょうかね。 しかもマイナンバーカード自体が全く異なる新しいものに変わるそうです。またカードを取りに行かないといけないのかなぁ。スマートフォンのNFC機能で対応できるようにしてもらうと,新しくカードを発行するための予算が浮くんだけど…。 電子証明書の期限ですが,カードを見ると,職員さんの手書きで記入されていました。あの…消えかかっているんだが。 これで一応は再確認できる。不安な方は参考に。
▲44 ▼22
=+=+=+=+=
電子証明書の期限切れのおかげで今年のe-taxのための利用ででひと手間あった。 電子証明書の更新の通知は来たはずなのだろうがどうも記憶にない。 こういった書類の類は捨てるわけはないはずなのだが。 それは自分が悪かったと思っているが、電子証明書が5年だということをそもそも初めて知った。 更新時にはログインパスワード4桁に加えて署名用パスワードまで要求されるのだからトラブルが多いのはさもありなんとしか言えない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
有効期限3ヶ月前から更新できるけど、通知書類が手元に届くのはなぜか有効期限の2月前に届く、しかも予約してからいかないとかなりの時間待たされるので予約すると結構先までうまっているので、締め切りの1ヶ月くらい前しかいけない!無駄な2ヶ月!子供のさらに日にちがギリギリで6月誕生日なのに書類は4月にきてすぐ写真等インターネットで手続きしても5月に入ってからできました通知、それから誕生日まで1ヶ月ちょっと、しかも土日しかいけないし、埋まってる!免許の更新と違い通知が来るのが遅い
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
マイナ保険証は確かに従来の保険証よりも不便になりました。 でも、これまでが性善説すぎたのかもしれませんね。
健康保険証は数千円から1万円超えの医療費がいつでもどの医療機関でも何度でも無制限に7割引になる日本が世界に誇る超プラチナパスポートです。 それを容易に偽造可能な保険証のカード1枚持参するだけで使用できたのは甘すぎたのかもしれません。
毎回何千円も割引されるパスなので、本来なら使用するたびに厳格な本人確認をするくらいの対応が必要なのかもしれないですが、それでは現場が回りません。 そこで厳格な本人確認は5年に1回でいいことにして、普段は顔認証や暗証番号による認証で対応するというのは、現実的な妥協点なのでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マイナ保険証の制度は、保険証の不正利用を防止するための良い制度だと思っています。 ですが、行政側のマイナンバーカード利用及び管理が「軽い扱い」になっている気がしてなりません。そこが問題なのです。 住民一人ひとりの事情に合わせて、福祉課や税務課に繋いで積極的な住民サービスと共にカードの更新を行うくらいの気持ちがあっても良いと思うのです。 そのための一元管理ではないのだろうか。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
個人情報が筒抜けになるから持ち歩くなと最初言っていたが、その辺のセキュリティは強化されたのだろうか?マイナ保険証が使えない時に資格確認書を出さないといけないのであれば、資格確認書があればよかったのでは?せっかくデジタルと言ってるのに、役所に行って更新するってアナログだし、役所の手を煩わせることになり意味不明。2兆円もかけているのだから、もっとしっかりビジョンを持って欲しいものだ。国会議員の金の流れも全てマイナンバーカードに紐つけするのを早急にして欲しいね。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
マイナ保険証を取得すると窓口での医療費支払が「効率」化で50%割引になるというならまだしも、取得者には2万ポイントという馬の鼻先にニンジンをぶら下げて無下に走らせたが、今や当初の成果も出ていないという社会現象であり、デジタル庁とマイナカードを推進した河野大臣は参議院選挙を前に何を考えるかということだろう。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
政府が意地になってるような運用アプリの追加と制度作りをして来たが、これまでどの新規の運用制度で問題のないものがない不甲斐ないシステム設計と運用体制の準備の仕方であった。行政も汗を流し続け、正直に言えば利用させられる国民には無駄な作業を強制させられている手続きの強要である。どこが国民に目を向けた政治なのかと思う、役人の言い分を取り上げた行政効率わ上げる施策といわれても人の社会の実態を安易に数値に置き換えただけのお粗末な現象となっているのである。徴税の制度だけに絞ってしうのが最良ではないかと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
まだ始まったばかりですから、これから悪い所は改善されて良くなって行くと思います。運転免許証だって、昔は試験場で証明写真を撮って、出来上がるまで何分も待って、それを添えて受付に出していましたが、今はそんな写真添付も省略され簡単になりました。そして免許証が出来上がるまで何時間も待つか、待てない人は郵送で送ってもらう事もありましたが、今は直ぐに出来上がります。初めての物は最初はいろいろと不具合が出るものです。
▲4 ▼41
=+=+=+=+=
カードなくてもマイナポータルログインできるし、免許証と保険証が1つにまとまるしすごく便利だけどなぁ。 電子証明書の更新も10分くらいで済んだ。 反対してる人はあんまり病院行かなかったり、住民票とるとか確定申告みたいな手続きが必要のない生活の人なんだろうなと思う。 使わない人は必要ないもんね。 わたしはすごく活用される生活だから助かってるけど、物理的なカードはスマホを持たない人だけにして、マイナポータルからQRとかで免許証・保険証が対応できるように改善してほしい。
▲2 ▼19
=+=+=+=+=
国民の健康生活と医療に関する政策は、厚労省の審議会にかけて決定してました。ところが、国民の声、現場の声、専門家の声を聞かず独断で紙の保険証を廃止しました。現場でのオペレーションが回らないのは、当たり前。予想されたこと。デジタルは、通信障害、自然災害、システムダウン、情報流出に弱い。医療現場に混乱、トラブル起きることは、国民健康生活、命に関わること。医療現場に政治の都合を持ってきてはいけない。カードリーダー設置、毎年の保守管理費用で現場コストかかる。個人病院、医院などの廃業増えている。馴染みの病院などの廃業は、利用者にとって医療サービスの低下に繋がる。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
高齢の親もだけどマイナカードを施設に渡す怖さもあって紙の保険証も運転免許証のように2枚持ちの選択出来てほしいなあ。 マイナカードは金庫で眠らせるつもりだ。 怖くてリスクがありすぎてメリットを全く感じない。 年1回か2回の手続きぐらいしかないから普通に役場にいって済ませるので十分であって金庫のなかで印鑑証明のような扱いしか怖くて出来ない。 そういえば親の障害者手帳の更新に行って写真が無いとか言われたけどこれはマイナカードでは出来ないみたいだ。 更新が必要と言われたから気にもとめてなかったけど・・・・。 お粗末な政策に翻弄されてる気がする。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
つい数日前、通知も来ていたので電子証明の更新の為に市役所へ行ってきました 無事終わったので次に行くのは5年後のカード更新時ですかね でも車の免許でも1回なのに、2回も更新のために役所へ出向かなくてはならないのが嫌ではあります それなら5年毎にカード更新も合わせて済ませて欲しいと正直思いました 今回の電子証明更新作業内容では、複数の暗証番号系を入力しなくてはいけないのが面倒臭くて参りました 特にカードを作った時に決められた16桁のパスワードで、作ったとき以外全く使用してないものを、入力してください、と言われた時は、そのパスワードを探すのにかなり時間が掛かってしまいました なのでリセットする人が多いのも頷けます 何かと面倒なことが多いのに、これにさらに免許証機能まで入れてしまったらもう訳わからなくなりそうなので、次の運転免許更新は更新料が高くても今の免許のままにしようと改めて思いました
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
マイナカード最大の問題がこれ。
免許や保険、今後その他いろいろな個人情報管理を統合していくんだろうけど、 有効期限が全部バラバラ。 しかもいずれも「マイナカードの機能の1つ」に過ぎないので、マイナカード本体の有効期限や電子証明書の有効期限と紐づいておらず、別管理しなければならない。
最初から、たとえば運転免許証更新時にマイナカード自体や電子証明も同時更新できるようにしておけば、少なくとも免許持っている人は5年に一度は来るんだし、しかも免許の有効期限は誕生日と同期しておりマイナカードと同じなのだから、うっかり失効の大半は解決できるはずなのに、それすらしない。
完全に後付けの政策、且つデジタル音痴なデジタル庁の愚策。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
国が国民の所得を把握し徹底的に徴税する目的で作った仕組みで 国民の健康保険の機能が紙の時より不便かつ分かりにくく膨大な苦労を強いる仕組みになった 国民にとっては百害あって一利なしといった形になっており 更新の部分に関して高齢者全員に5年ごとに役所に来いと言うのは 運用面で問題になると誰も分からなかったのだろうか パスワードを忘れたり更新の意味が分かってない人は医療を受けられない事態が起きてる もう少し使う国民の側に立った制度設計が必要だったはずだし 未だに全く現場の利便性を考えず政府の都合でのみ設計されてる事ばかり浮き彫りになる
▲114 ▼5
=+=+=+=+=
まだマイナンバーカードを持っていないので 偉そうなことは言えませんが 今まで保険証は更新とかなく (転職時の手続きのひとつという感じ) 運転免許証は5年に1度 それはカード持ってる人も同じ カードもってる人は保険証に期限があり カードそのものも更新が必要
カード1枚で済むのはいいけど 更新回数が2回も増えてるってことでしょうか それほど持つメリットがあるのだろうか
まだ少し様子を見ようと思います せめて車の運転免許更新の時に一緒に更新出来るとかして欲しい 運転免許ない人もいるだろうから 市役所とかでサクッと更新出来るといいなと思います 運転免許持ってるとそれを両方やれってことなら面倒です
マイナンバーカードは作ったものの 『資格確認書』をもらった人は更新しないのでは? 扶養家族にも資格確認書もらえるだろうし・・・ マイナンバーカードって更新しないとどうなるんだろう
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
いろんな人がいる。 非常にマメで管理もしっかりやり続けられる人。 雑ですぐに無くしてしまったりする人。 管理は出来ていた筈なのに加齢で記憶が少々曖昧になったりして、つい忘れてしまいがちになる人。 もっといろんなタイプがいるだろう。 そのどんな人でも決して「あ、使えない」という事態にならない様にしなくてはいけない。 ましてや、一つのカードで二つの期限があるのは以ての外だ。 どうして一つに出来ないんだ? それと体調によっては役所まで行けない人もいる。 心身ともに元気で自己管理が抜群な人しか続けられない様な物は、趣味なら良いが必須アイテムであってはいけないな。 「誰かに助けて貰えば?」というのも無し。万博じゃないんだよ。 保険証は命に関わる大切なアイテムだ。もう既に破綻しているね? 元のシステムに戻さなくてはね? 被害者が出てしまったら責任を取らされる人が出てくるぞ?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
保険証を写真付きのものに変えることそれ自体はなりすまし抑止になり、良いのだが、マイナとはやはり相性も悪いし、記事がそうであったように、簡単そうで簡単でない。 マイナの中に搭載するものは有効期限のない国家試験の合格証や資格証明書といったものだけにすべきだなと言うのが強い印象。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
有効期限が来てスマホで更新手続きをしたけど、役所から新しいカードの受け取り通知が届くのに2ヶ月は掛かるらしい。 あんまり遅いので電話して確認してわかった。遅すぎる。
普段から病院で使ってれば、機械に有効期限の通知が出るけど、有効期限の通知ハガキが来ないと更新手続き出来ないことが問題といか、時間に無駄です。 通知カードなくても、更新が出来るようなシステムに変えてほしいです。
以上の2点を早急になんとかしてほしいです。
せっかく作っても使わないと
パスワード忘れてます。
有効期限が近づいても気付かない、対処しない。
と、思うので、作ったら使いましょう。
これが色んな意味で解決の近道だと思います。
新制度なので不備があるのは当然です。
しかも、全国民の2、3割ぐらいの人しか使ってないので、その他の移行に手間がかかり、 肝心の事が手薄になるのも仕方がないです。 まず使いましょう
▲5 ▼26
=+=+=+=+=
マイナカードは住所変更等が右下の小さい欄しかなく、転勤族は10年も持たず再発行になります 従来の運転免許証の場合、裏面に変更事項を記載し、記載欄がいっぱいになったら上書きの紙を貼られ封をされるので再発行の必要なしでした。 なんで有効期限が5〜10年もあるのに変更事項か数段しかなく、上書きも不可の仕様にしてしまったのか。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
厚生保険の場合、期限は会社が管理してくれる。免許証みたいに有効期限が見える訳でもない。カードリーダーで読み取るしか有効期限が確認できないと老人や機械が苦手な方は厳しいと思う。Suicaの定期みたいに有効期限が書き換えできる様にするなどの必要性がある。これに免許証をマイナカードで運用するひとも更新のお知らせが来ないと免許更新を忘れうっかり失効なんてしたら免許取得に40万円って事になる可能性がある。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
高層ビルが林立する都心のオフィス街の医院に通院しているが、受付のマイナンバーの読み取り機にはカバーがかけられていて、「月初めには「保険証」を提示してください。マイナ保険証利用の方は受付に声をかけてください。認証まで時間がかかります。」と普通に書いてあって、ほとんどの人が従来の物理保険証を提示している。因みにこの医院は地元に根付いて名医と言われている。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
仕事上、出稼ぎの身としては、マイナカード、紐付けされたもの全て、住所地の役所だけではなく、他所の役所でも、更新できないのだろうか? デジタル化と言う割には、なんとも不便。 だから、万が一マイナカードが期限切れしても良いように、保険証も紐付けはしても保険証カード持ち、運転免許証は紐付けしません。 デジタル化って、なんでしょうね?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
薬局で「マイナンバーカードお持ちですか?」と聞かれ、持っていたのでそう答えたら、近くの機械で読み込みしてほしいと言われる。で、よくわからないけど、まあいいかと読み込みしたら、別に望んだわけでもないのにマイナ保険証になってしまった。…ということに気づいたのが結構後になってから。ちょっと待てと。 なので、マイナンバーカードから保険証を剥がして資格確認証送ってもらう手続きしようとしたら勤務先を通してでしかできないと。私も日本人。そういうのは遠慮してしまう。で、腑に落ちないけど今ある保険証が使えなくなったらマイナンバーカード持って病院行こうと思ってたら、この記事。有効期限があって更新しなきゃいけないと。 後半の方にあるように自分がいる自治体でも資格確認証の一括送付してほしいです。というか、マイナ保険証というの自体を撤回して紙の保険証一本に戻してほしいです。元々国民のニーズなどなかったでしょう。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
ちょうど10年目で更新しました。私は情報系に強い方ですが10年目の更新は5年目と違い写真の更新があるため手続きが増えて受け取りが期限ギリギリになりました。なんなら誕生日を1日過ぎたので切れました。これをおじいちゃんおばあちゃんがやるのは至難の業。家族が助けてあげてください。 マイナンバーカードの保険証、医療情報が各病院や薬局で共有できて便利ですがカードの更新手続きはもう少し簡略化してほしいですね。特に5年目は不要です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
マイナンバーカード、10年経過し、更新のお知らせがきてすぐに手続きしましたが、区役所での受け取り予約が、平日でも1ヶ月先まで、全く取れません。土曜日受け取りは2ヶ月以上先になります。ちなみに川崎市です。平日でも有効期限切れてからの受け取りになってしまう状況をなんとかしてもらわなければ、とても保険証代わりにはできないのではないでしょうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
運転免許証のように2枚持ちできる、ゆるやかな制度のほうが良かったのでは。 高齢者にとっては顔写真付き身分証明証が出来てメリットはあったものの、マイナ保険証じゃなくたって誰がどこの保険に加入中なのか国は実はわかってる。 2枚持ちの何がいけないのか。 結局、マイナを保険証として紐付けているかどうかを調べて、 この人には資格確認書、 この人には資格情報のお知らせ って場合分けして発行している。 本人は保険証とマイナを紐付けしたのか覚えてないけど、紐付いてるから資格情報のお知らせしか交付されてなくて混乱したり、そちらのほうが保険者には負担では?? そして、資格確認書って、結局名前が変わっただけの保険証(プラスチックの)だし、どこが簡素化されたの?乳幼児受給証の情報も入ってないし、結局マイナ保険証だけでは足りないのよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
マイナポイントにつられてマイナカードを作ったけど、差し迫ったしようがないまま保険証があるので何も不都合なく過ごせるので、机の引き出しに仕舞われたままになっており、有効期限が切れても特に痛みもないので?期限を気にすることなく忘れされてしまっているケースが多いから、期限切れが多発していると思う?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
マイナンバーカード使ってますが、最初はいまいち使い方が分からなかった。いつカードリーダー?に通したら良いのか?通す前に声を掛けないといけないみたいなかんじだったり、保険証の提示を求められたり、恥ずかしい思いをしました。何か面倒くさくなりそうでした。 使い方もう少し丁寧に教えて欲しい。窓口でいつもバカにしたような態度で接してる方よくみます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
だれがこんなシステムを考えたのか分からないが、有効期限が複数あるし、たまにしか使わないパスワードなんて覚えているわけがない。紙の保険証に戻す必要は無いと思うが、カードをスマホに登録し、生体認証と組み合わせられるようにしてほしい。
▲168 ▼83
=+=+=+=+=
カードは紛失しても大丈夫となんとか大臣が言ってましたが、電子認証は5年も経つと盗まれる恐れがあるから更新させるようにしているらしい。最初の大臣の話は嘘だと言うことがここに来てバレたわけだ。一つのカードに二つの期限を設定するなど面倒な仕組みは改善する必要がある。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
マイナカード利用率が低迷していますね。私の両親はとうに80を超えています。父親は介護保険を使っています。引っ越ししたので、保険証の切り替えの関係でカードを作ります。そのような高齢者にナンバーの管理が果たして可能でしょうか?普通の人でも。パスワードをいくつも使わざるを得ずに、混乱している状況に、高齢者が管理できるとは思えませんし、色んなものに番号を記入する際に、考え込んでいます。勿論メモしたものをなおしてはいますが、それすらどこにあるか覚えていない状況です。私の友人の親は何度もカードの変更をしています。認知症になった時は…と心配です マイナカード反対とは言いませんが、もう少し高齢者に優しいカードが作れないものでしょうか。少なくとも番号制はもうやめてほしいけどね
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
マイナ保険証有効期限必要無いでしょう。保険料納めて本人確認出来てる。 資格確認書は有効期限来ても自動的に送ってくる。お年寄りどっちが便利。 マイナンバーカ-ド持っていれば給付金ポイント、持っていなければ現金案 どっちが得した感。もっと国民目線でマイナ保険証、持ってて良かった、私も持ちたい、何故そうならない、お役所仕事だからですか。 最初は躊躇しましたが今はクレジットカードは持ってて便利です、そんなふうにいつなるのマイナ保険証、あの世からのお迎えがくる前に良くなって欲しいこの頃です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
マイナ保険証「にも」使える仕組みをメインのように運用したらこうなるわな。この通知の封筒はマイナ保険証も使えなくなるという風には一見してわからないか。医療機関で定期的にマイナ保険証を利用している人でも有効期限についての表示が出てあれかと思うかもしれないが、あれかとも思わない人も結構いるんじゃないかな。拙速強引なやり方が逆効果になってどんどん忌避する人が増えちゃうんじゃないかなぁ。マイナポイントばら撒きだけが負の遺産として残るね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
マイナンバーカード発足時に作成した人は、今年順次カード更新する必要がある。 自分の老親も今年の3月には更新通知がきた。 運悪く3月から施設に入居したので、代理申請について電話で確認した。 結果、非常に面倒だが代理でも継続申請ができる。 顔写真については、特例があって、寝たきりの状態でも細かく説明すれば可能。 なんとか申請が済んで、1か月ほど経つと引き換え通知がくる。 これがまた厄介で、様々な書類が必要と書いてある。 これも電話で確認して必要書類を減らしてもらった。 また、受取日は事前予約が必要で、都合のつく日がなかなかとれなくて、申請から2か月以上経って、やっと更新カードを受け取ることができた。 代理申請する場合は、申請前と引き取り前に必ず電話で確認することが必要だった。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
電子証明書の有効期限って知らなくて、先日役所に行ってきた。これ以外にもいろいろ出てきたら面倒だな。システムの不具合は入札で決定した業者だから、安請負いになってると思うので、今後も出てくる可能性高いのでは。
それでもこれに写真が付いてるというので、相当数の不正利用が防げてると 思う。従来の保険証には写真が無かったので、性別と年齢であとは人間性善説だったから、かなりあったと思う。ってか知ってるけど(30年前の話)。
大阪万博よりは世のためになってるんだから、もっと国民も理解と協力を示さないといけない。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
マイナカードの10年の更新時期が近づいてきた。 役所で更新しようと思ったらできないと言われた。
まず、書類が手元に届きます。必要事項を記入して、証明写真を貼付して返送してください。すると役所に通知が来ますので、その時に更新しに来てください。とのこと。
証明写真??へ?お金かかるの?運転免許証は写真撮ってくれるけど、役所で撮ってくれないの??
はい。
更新手続きが面倒すぎてマイナカードを返却しようかと。ちょっと考えた。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
わざわざ、市役所に行かなければいけないという手間。デジタル化も同時に進めてくれないと不便でならない。 カードの写真がスマホで撮れるなら、家で更新手続きも出来るんじゃないかと、、、 親の更新に市役所まで付き添ったが、高齢になるほど、田舎ほど市役所まで行くこと自体大変だと思う。未だマイナンバーカードを持って、便利さを感じていない。 保険証、免許証、マイナンバーカード、3枚の身分証明。利用率が高いのは免許証。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
期限切れ等問題にはこれからどんどん出て来ると思いますよ! なぜなら、マイナ保険証を含む健康保険証システムが複雑すぎるからです。 私もさっぱりわからないのですが、病院にこれまで通り受診するときに、現行保険証・マイナ保険証・資格確認書と同じようなカードが手元にあって、いざ病院にかかる時はこのうちのどれかがあれば問題ないんじゃない?と考えてしまっています。 ダメなんですか? 同じようなカードを次々送り付けてくるような訳の分からないシステムになんで国はしたのですか? 複雑すぎてさっぱりわかりません。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
>もうひとつは、カードに搭載された電子証明書の有効期限で、発効後、5回目の誕生日まで有効です。こちらはカードには書かれていないので、マイナポータルで確認して、自分で記入しておくと良いそうです。
自分で書いたのではなくカードが送られてきた時点でマジック手書きで書いてありました。3月初めに更新した時も次の期限を市役所の人が書いてくれたものを受け取りました。 友人のマイナンバーカードには書かれていませんでしたが更新の通知は届いたので手続きに行ったと言っていました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
持病があり、月一で通院しています。 そういう人は、マイナ保険証や機械の操作もお手の物ですが、めったに病院に行かない人だったら、そうはいかんでしょうね。 しかも、まぁまぁ早めにマイナンバーカードを造った人は、電子証明書の有効期限が来ています。 その更新をしておかないと、保険証として使えません。 しかも、市役所に行かないと更新できません。 勤め先が市役所近辺だったら、ちょっと抜けだしもできるかも知れませんが、遠方だったら、会社を休まないといけなくなる。 なんだかんだで、非常に面倒なシステムです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
わざわざマイナに変えて不便になるとかどうなってんのかしら?
しかもどうなるか分かっていて対策は考えているのかな? 早く電子証明書の期限を延ばすとかオンラインで手続き出来るようにするとか窓口での負担を職員や国民が感じないようにしてほしいですね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
安易にマイナカードを使おうとするからこうなる。マイナカードの作成は任意だし。 そもそもマイナカード作成時、安易に持ち歩くものではないと言われていましたよね。 オンライン化したいなら保険証専用システムを構築した方がよい。 難しいことはないはずだから、費用も安く済むのではないか。
元の保険証に戻し、システム化したいなら今の保険証で「何が問題でどうしなきゃいけないのか」、ちゃんと問題点を考え設計しないと。 よく考えもしないで強引に進めた河野さんは責任取らないとだめですね、失敗したんだから。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
マイナンバーカードは65歳以上は更新しなくても死ぬまで使えるようにしたほうがいい。顔もそんなに変わらない。更新の手続きなんか年寄りができるわけがない。うちの親も無理。5年のヤツも行ったかどうかわからない。紙の保険証からマイナンバーのほうに切り替えは家族か介護の人がついて行って病院で一回やればいいからできるはず。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
5年更新にする意味がわからん。 更新はオンラインでできるから、手間ではないけど、更新の封書が郵送で届いた時はゲンナリした。 郵便局と癒着のためにこんな原始的なことやってるのかと脱力してしまう。 こういう無駄を無くしていけば、我々の税金はもっと安くて済むはずです。
▲267 ▼45
=+=+=+=+=
自分の処方薬や病歴は、「おくすり手帳」を医師に提出すれば 細かい数値はともかく、おおよそ「現在の病気」を推測できそうだ。
マイナ保険証にしたら効果的だろうと期待していたのは 「先週、Aクリニックで血液検査をし、レントゲンをとった。 その結果が出ている状態で、大きなB病院を訪れたら 血液検査もレントゲンも改めてとる必要はないだろう」 と考えていた点だが、たぶん裏切られている。
Aクリニックの血液検査では、この項目の結果が出ていません、 というのなら納得もできる。 でも必要事項はAクリニックの血液検査で出ているし レントゲンも必要なところは先週、撮影されていても
「いや、こちらでも独自のデータが必要なので」 という理由で、また検査…だ。 大病院では設備をつかって医療費をかさ上げすることが大命題だから。 その点を重複させなければ、健保組合も患者も負担が減るのに… 大病院の側に政府は立つ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
マイナ保険証はいつも使っており受付の時間もかからない。便利なのは電子証明書だ。最近はセキュリティの面で本人確認書類の2枚提出が増えた。特に親の介護関係で親と子の繋がりを証明する事で戸籍謄本などが必要になる事が増えると思う。コンビニで簡単に取れる事でかなり楽になった。
▲6 ▼16
|
![]() |