( 291633 ) 2025/05/17 04:52:07 2 00 中国製のソーラーパネルから情報が盗まれる? 送電網カットのリスクも? 立憲・原口議員が衝撃発言「政府はガラクタのオスプレイとかを買い込むんじゃなく、内なる安全保障をやっていただきたい」ABEMA TIMES 5/16(金) 16:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/21ae0c96576b065dd5c9bd0baa812306b67a0c2b |
( 291636 ) 2025/05/17 04:52:07 0 00 原口議員
16日、衆議院財務金融委員会にて、立憲民主党の原口一博議員が中国製ソーラーパネルのリスクについて言及した。
この日、原口議員は尖閣諸島の領空侵犯問題などについて質問をした後、「通告していないが警告という形で」として以下のように話した。
「中国は今年までにソーラーパネルの世界のシェア95%。日本では大規模ソーラーがあちこちに出ており、今日も長崎の人と話をしたが、なんとそのソーラーの中にですね、不正通信が入っている。不正通信になるとどういうことになるかというと、我が国グリッドに繋がってる場合は送電網をカットされてしまう。もしくはそこから情報を盗まれてしまう。様々なことがあるわけで、政府は、ガラクタのオスプレイとかを買い込むんじゃなく、内なる安全保障をやっていただきたいと心から願う」 (ABEMA NEWS)
ABEMA TIMES編集部
|
( 291635 ) 2025/05/17 04:52:07 1 00 (まとめ) コメントには、中国製品に対する懸念や警戒、ならびに日本の安全保障についての不安が感じられます。 | ( 291637 ) 2025/05/17 04:52:07 0 00 =+=+=+=+=
動画サイトでは大分前から言われてます。ソーラーも風車も制御ソフトまでもが全てが中国製で、河野大臣は自衛隊の緊急の電源は再生エネルギーとするという方向で進めていた事も暴露されています。エネルギーから食料に至っても国の安全保障に疑問が有る事ばかり行われてるようです。
▲2434 ▼73
=+=+=+=+=
専門家です。 ソーラーパネルではなく、遠隔監視が出来る蓄電システムやパワーコンディショナがやろうと思えばできる仕組みです。 国内メーカーの人間も簡単に出来ると話していました。 例外として、昔海外で流行したソーラーパネル毎にパワーコンディショナが搭載されているACモジュールで遠隔監視が出来るものがあればそれも可能だと思いますが、現在は淘汰されていると思います。
▲2218 ▼143
=+=+=+=+=
立民の原口さんは指摘が鋭いんだよ 石破内閣は親中が多いんだよ こんな親中政権には信用できない 本当に政府は米中に弱いね ハニトラに弱いよ 防衛省幹部もでしょう 情け無い しまいに日本が支配されるかもね
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
さすがにソーラーパネルが通信機能を持つとは思わないが、パワコンは電力会社に送電状態を時々刻々リアルタイムで情報を伝えグリッド電圧を維持している パワコンも中国製だからメガソーラー側が需要時間帯に電力をいきなりカットすると逆潮流が起き送電網の電圧が低下する 送電線が切れる訳ではないが電圧低下により大規模停電を引き起こす可能性がある インフラを他国に依存するとはそういうこと パネルは兎も角もパワコンは他国依存しない方がいいと考える
▲1717 ▼67
=+=+=+=+=
可能性の問題と事実は混同しない方が良い。 それならば日本製でも、台湾製でも同じ。海外からそう言われたら、日本人どう思うか? 中国も問題ない事はないが、アメリカ、ヨーロッパ人以外の人に対してのヘイト化が強くなっていると感じる。日本人も外国へ行けば同じ見方をされる場合もあるが、誰かがやめないと広がる一方。 特にYouTubeでのその様な広がりには、恐怖を覚える。兵庫県の事例を見ても、情報に感化されない自立した判断基準のある人は少ない様に思える。 日本人の良い所が益々無くなって行く。
▲70 ▼330
=+=+=+=+=
原口さんの最近の答弁は、本当に驚く事ばかりです。なんとなく感じ取ってはいましたが、具体的に示されると、なるほど、と、思います。原口さんの答弁を聞いてから、日本の国土を守るためと思い、意識して、日本製のものを購入するようになりました。世界の分断は望みませんが、静かなる侵略は、防御しなければと思います。
▲1782 ▼251
=+=+=+=+=
重要な事は先ず西側諸国には何処にでも整備されているスパイ防止法の制定と断言できる。今月邦人が理由なく裁判にかけられスパイ罪で懲役12年の判決が下った。何もやらない石破総理の責任は重大。相互主義とは相手にあるものは自国でも法整備を実施すると言う事だ。原口さんはどう考えるのか?
▲1056 ▼22
=+=+=+=+=
日本の安全保障は、防衛費の増加とか米国の武器購入くらいの議論しか聞こえてきませんが、本当に深刻なのは北朝鮮、ロシア、中国など各国がサイバーテロなど非合法な手法で有事の際の準備をしていること。 もっと日本の安全を考えないといけない時期に差し掛かっています。 同盟国の米国でも経済的には敵国になる可能性があり事態は一刻の猶予もないと思います。
▲387 ▼9
=+=+=+=+=
米国は、中国製の太陽光発電インバータに トロイの木馬型通信装置Trojan horse communication devicesが 仕込まれていることを確認しています
これらの装置は、太陽光パネルを電力網に接続するために使用されています これらの装置は遠隔操作で停止され 電力網を不安定化させる可能性があり スペインで最近発生したような大規模停電を引き起こす可能性があります
▲467 ▼20
=+=+=+=+=
電気の用意ができ、世界的各地域の日照量が把握され、普通にSIMとそのモジュールが入っていれば通信ができる。内容は日照量の他に様々なモジュールを組み込める。それが世界に展開されてるのだから少なくとも気象データを元にした研究予測が可能。農産物の生産や、どのような気象が続くとその地域でどのような経済現象や習慣の変化が起こるのか、など。ビッグデータ。隙を伺うこともできるし、動向の予測が立てば先んじた設備投資も効率良く行える。 例えば戦争に圧勝するようなチカラでなくとも、今後50年経済や外交で優位にたつことになるかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
制御・監視装置に仕込むというなら、ソーラーパネルに限らず何にでも仕込めますよね。あとは、どうやって情報を抜くか、またはコマンド送るかですが、遠隔監視があるならそれに便乗、無ければWifi載せておいて物理的に近づくか、こっそり電話につないでいるか…。と、最近ニュースなった違法基地局につながる、かもですね。あれは中国人向けのフィッシング詐欺と記載されてましたが、実は裏でそういった情報を抜いたり、コマンド送っていたり。やろうと思えばできてしまい、疑心暗鬼になるので、だれか調査プリーズ(他人任せ)。
▲178 ▼8
=+=+=+=+=
イランの核開発施設でシーメンスのPLC(シーケンサ)がハッキングされてインバーターの回転数が書き替えられた事件を思い出した。 これで開発が遅れたんだったよな。
例えば日本で多数の送電施設に遠隔でハックされた場合、送電網は壊滅ですね。ブレーカーがトリップする様にちょっとだけ発電量を増やしても良いわけだし、ダム発電で流量を調整できなくして最大速度を超えた運転をさせて壊せもするでしょう。
例えばハイブリッドインバーターにPLC(電力線通信)機能をこっそり忍ばせてたら、中華製ルーターとかPCに指令は送れますね。 アンカーの充電器とかにも実は入ってると思うと怖いな。 やりようはあり過ぎて、それにアメリカがピリピリしてたんじゃないかな
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
どんな情報が流出するか疑問です。 中国製ソーラーパネルを全国一斉に遠隔操作で発電停止すれば電力供給バランが崩れて全国で停電が発生しないかな? 中国製携帯電話が一斉に不要なパケットを送出すれば携帯電話基地局がダウンして携帯電話の通信を混乱させることが可能かな?
▲410 ▼31
=+=+=+=+=
電力会社ではパワコンのあらゆる状態に対応できるよう系統連系要件を詳しく制定しています。当然全てのパワコンが停止したら変電所だけで系統を支えられるかどうかも検証済みです。中国がどうのこうのは関係なくて、上位系の変電所や送電線で落雷など停電事故が発生した場合、平衡二回線系統などでなければ瞬低を上回る長時間の停電が発生します。その時パワコン側には単独運転検出機能が有ってパワコン側も一斉に遮断します。そうしないと系統の全負荷がパワコンにのしかかって来て持ちこたえられません。復旧の場合は変電所側の遮断器投入で高負荷に耐えられるようパワコン依存度を低い目に設定しています。また、現場作業中にいきなりパワコンが起動して線路に逆潮流が出た場合なども検討済みで、作業中は柱上にある上流側のカットアウトだけでなく下流側もカットするよう作業手順が組まれています。素人さんが考えるようなことは全て検討済みです。
▲85 ▼22
=+=+=+=+=
ソーラーのパワコンもしくは、それらを束ねるEMSは遠隔で監視、操作できますからね。また中華製EVバスなんて中国から携帯電話ネットワーク越しに制御基板のモニタリングできますので、故意に電源落として事故を起こすことも可能です。 中華製に限らず悪意を持てば何でもできちゃうって事に、日本人はもっと危機感持った方がいいと思いますね。
▲150 ▼4
=+=+=+=+=
夏の猛暑の時間帯,太陽光パネルはフル発電。火力はDSSで停止中の時間に,一斉に太陽光発電を遠隔制御で停止させると,急激な電力不足に陥り周波数低下から一斉に電力供給停止。それでも周波数は低下し続け,電力系統は崩壊し,全国一斉にブラックアウトとなる。
揚水発電所も,それまで揚水運転を行っていたから,急には発電できない。こんなことを想定した対応策などできていないだろうから,長時間停電となり,日本経済以前に,国民生活に深刻なダメージを受ける。
多数の国民が熱中症に陥ることもあり得る。
と,いうのが,中国製の太陽光パネルの導入が進む中で心配していました。
少しでもスキを見せれば,そこにつけ込むのが中国なのであまり多くの「比率」にならないようにしなければならない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
インターネットにつながっているのであれば、どんな電気製品でも情報が盗まれる可能性がある。しかも、それを証明することは、まず不可能。防止するには、インターネットにつなぐ必要のないシステムにするか、信頼できる製品を使うしかない。ずいぶん前に中国は、外国メーカーに対して製品に内蔵しているプログラムをソースレベルで明らかにするように求めていた。あれは、技術盗用が目的だっのだろうが、時代は変わったものだ。悪用の面で一番進んでいるのは中国かもしれない。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
大抵通信機能搭載で遠隔で監視管理出来るから、悪用しようとすればどうにでもできるって訳。サイバー攻撃の踏み台とかね。
ある時突然一斉に電圧や電流を狂わせる事は細工すれば出来るから、電力会社が調整や切断をするより早ければ電力網にダメージを与えて、最悪地域一帯をシャットダウン出来る可能性もある。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
原口さんの尖閣諸島上空飛行問題の提起は良いと思いました。 しかし、オスプレイの「ガラクタ」は良くないです。 航続距離、登載貨物重量、用途に合わせた仕様変更の柔軟さなど、見るべきものはあります。
▲93 ▼35
=+=+=+=+=
こういう海外からの情報の抜き取りや、リモート操作についてきちんと調べて報告してほしい もし現にされているのだとしたら、大問題だ 外国人による不動産購入など、問題山積 今からでも、取り組んでいくしかない
▲361 ▼10
=+=+=+=+=
有事には中国は日本に対して内側からも 攻めるでしょうね。 この事例に留まらず様々な事で すでに侵略してますから。
どれもこれも親中議員の成せる技。 どこを向いて政治しているんだ? と言う話。 これらを排除していかないと、 今も将来も困るのは日本人国民です。 政治家は「しっかり」と言う言葉を よく使いますが、日本国民も 「しっかり」候補者を見定めないと 日本の子供達、将来の現役世代を 危険に晒す事になります。
少しずつ切り離す方向に持っていかなくては なりません。
▲211 ▼2
=+=+=+=+=
日本の科学技術知識レベル低下を危惧します。 太陽光パネル単体で通信する事はありえません。 単にシリコン結晶と逆流防止ダイオードだけなので光の強さに応じて発電するだけのもの。 冷静に考えて乾電池か通信していると言ってるようなものです。 太陽光発電システムには遠隔監視装置があり、電力会社と定期的に通信していますし、メーカーのサーバーと通信して今の発電データを数秒おきに蓄積します。 最先端の装置はオプティマイザーと言ってパネル単位に計測通信装置をオプション設置すると遠隔監視を通じて初めてパネル単位の通信を行えます。 当然メーカーは1枚単位のデータを通信吸い上げて発電効率最大化するためのAI制御をしていますよ! ただコストが高いので普及してません。 原口さん、ちゃんとオプティマイザー検索してから発言しましょう。
▲24 ▼46
=+=+=+=+=
アメリカで中国製ドローンには安全性が無いと批判したが、過去に安全だと言っている。時代的に経済制裁の一つとして行われた可能性が高い。 しかし、だからといって中国製が安全だとは限らない。軍事関係のコンピューターは安全性からアメリカでは全て中国製を購入していないと返答しているが、日本では未回答。 企業と政府はかなり密接で、中国が大手企業だろう関係なく政府から補助金を受け取る条件としてプログラムを埋め込む提案があり得るからだ。例えば、ゲームで安全性に不安なシステムを指摘されて一時的に削除されても、アップデートでまた復活している事例もあるから陰謀論だとは限らない。
▲205 ▼21
=+=+=+=+=
ソーラーパネルでは無いのでは? 遠隔監視している制御装置じゃ無いの? ソーラーパネルと制御装置(コンディショナー?)間って単なる電気(発電分)信号のみかとそこから遠隔に発電、蓄電、送電状況等を転送している部分が中国のサーバーを経由していたりとかでは?
家庭用の監視カメラ、見守りカメラなどスマホで遠隔から確認出来るカメラなんかも中国あたりのサーバー経由だから室内を見られているのと同じ(見ているかどうか知らんけど)
まぁ知らないサーバーへ接続しているのが悪いと言うか知られては困る情報とは何かとか制御を乗っ取られた時どうなるかを考えれば良いのでは? これはパソコンにマルウェアが侵入された時どう対応するか、出来るかと同じかと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
IBMのThinkPadが中国企業のものになってチップにバックドアが仕込まれてるなんて実しやかに言われてたし、実際国の機関では使わないというようなところもあった。 中国の企業なんて共産党や軍に繋がってることが当たり前だしやれる技術があるならやる国だとは思うよ。
▲205 ▼3
=+=+=+=+=
パネルから情報が漏れるって信じる人がいるからやっかいだし、実際、そう話している人もいてる。 パネルは発電するだけで通信もなにもできない。できるとすればそのあとのパワコンをはじめとするとシステム全体での話。 でも、太陽光発電システムだとしても、漏れる情報って何? 発電量はほぼ日照量にイコールだし、それが漏れて困る情報とは思えない。
発電制御で発電を止めて、ブラックアウトを誘発する? 懸念するところはそこだろうけど、それは漏洩でなくて「不正アクセス」。記事の見出しにしても「情報漏洩」みたいのが先行しているから厄介だ。見出ししか見ないで条件反射する人もいるから、報道はもっとちゃんとしてほしい。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
これを中国と組んで推進しようとしていたのは小泉の親父です。 元総理の看板を使い、当時、安倍総理に「原発廃止、再エネ(ソーラー)推進」を叫んでいた。その利権は息子(進次郎)も関係しているので引き続き厳重な監視が必要です。
▲161 ▼4
=+=+=+=+=
中国製=何かしらのトラップは仕込まれていると考えるのは基本。 ただアプリなどに関しては国内外問わず普通の事。 問題は、有事の際、意図的にインフラなどを停止させる事が出来ると言う事。 ここを各自治体はどこまで理解出来ているのだろうか? いや日本政府がどう思っているのか・・・ もし台湾紛争を機に日本が戦争に巻き込まれたら、先ず日本のあらゆるインフラに不具合が発生する未来が想定出来るんだが・・・ 不安しかない。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
最近の原口議員の働きは素晴らしいものがありますね。知識は豊富だし、国民が感じている不満や疑問を発信してくれている。まさに国会議員のかがみですね。立憲は党首を始め、かす議員ばかりですから、本当に立憲にいるのはもったいない人材ですね。
▲134 ▼72
=+=+=+=+=
ほとんどの製品に中国製、もしくは中国内製造のコンピュータが使われている。日本政府が中国へ工場移転を推奨した結果です。当時国内の大手企業は製造のノウハウを取られるのを恐れ移転を拒んでいたが政府の圧力とコストの安さにひかれ工場移転をした。今更中国製品を排除なんて出来ないし政府もするつもりはない。日本国領土を守ろうとしない親中派議員がほとんどを占める国会議員に中国製品を排除なんて出来るはずがない。口だけで非難するポーズをとる事で終わりです。何もしないで終わります。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
中国のソーラパネルから情報が盗まれることは以前から知っていたでしょうに・・・ソーラーパネルが出た時から中国製は熱交換率は日本メーカーから見たても最低な商品でした。商品も粗悪品で日本メーカーの比では無かったです。中国は得意の政府助成金で価格下げて日本メーカーと価格競争で勝ち今では粗悪商品で日本国内でソーラからあらゆる情報盗んでいますよ。 以前ソフトバンクの中継基地設置している時に最後の検査で部品不足にして追加の部品取り付け時に中国本土に送信できる部品にしてそれが見つかりファウイの工事取りメタ事が有りました。中国は何でもり日本の情報盗みますよ。 東大に居る中国人も学費助成して貰い日本の情報送信していますよ。 日本政治家がのんびりしているので何でもり放題ですよ・・・
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ユニークな発想です。でも不確定な事が常識となる現実を考えると、自国に目を向けるのも良いと思う。相手は国を挙げて知的財産を盗みに来ている。お気楽な官僚や政治家に「危機感」だけは届いてほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
我が国グリッドに繋がってる場合は送電網をカットされて
これ、河野太郎が再エネタスクフォースの資料の出本の中国企業が噛んでた奴だよねぇ。 日中間で電力網作るとかってやつ。 USBの充電ケーブルのチップでデータ抜こうとする国だから、なんでもやってくるよ。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
いいですね!原口議員。減税から尖閣問題、ソーラーパネルと暮らしと安全保障に発信頂き嬉しく思います。所属の立憲民主党とは考えが違うようなので、是非、中道保守を旗に政党を立ち上げてもらいたいですが・・・ ただ、自民党の批判だけしているわけじゃないですよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
当然ながら、中国製造のスマホやPCの方が情報漏洩リスクでは遥かに危険だけど、いかにも怪しいので記事にはならないだけ。中国製のEV車も、家電製品も同じリスクです。 中國製品を否定したくても、他に選択肢が無い市場状況を作り出す為に、中国政府は多額の補助金を注ぎ込んで来た経緯がある。与野党を問わず日本の政治家が片棒を担ぐのは、補助金のおこぼれ狙いだから。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
GoogleMapの映像は、実時点(まさに今の瞬間)の衛星画像だと思い込んでいて、そうではないという人を叱り飛ばして赤恥を掻いたのが原口さんじゃあなかったかな?科学的知識にイマイチに感じられる。 だから「ガラクタのオスプレイとかを買い込むんじゃなく、内なる安全保障をやっていただきたい」とは言うが、オスプレイがガラクタだと自衛隊から評判を聞いているのかな? 是非、オスプレイがガラクタである証拠を説明してもらいたい。そして「内なる安全保障」にオスプレイがどう支障しているのかをもっと説明してほしい。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
運転支援で好きな所で車は停止し道路閉鎖、BEVなら爆発、ネット環境ではIPカメラがターゲットを追うこともできる。 ルーター・無線LANアクセスポイントはハッキングのほか一般家庭に安価で選ばれた機種たちが余計なパケット吐き出してネットを壊滅出来る。ソーラーのパワーコンバータも燃えるかもね。
自宅の機器が安全な機器でもそもそも通信経路が輻輳し使えない上位ネットが使えないかも。
そんなのもうずっと前からわかっていた事。 この政治家の発言も何をいまさらってしか思えない。
▲36 ▼15
=+=+=+=+=
日本でそれが問題になるのなら、他所の国に設置された中国製ソーラーパネルでも同じ様に問題になる筈ですがね。
他所の国は、確り対策していて、日本だけが貧弱でダダ漏れと言うのなら、経産省がソーラーパネルに対するセキュリティ対策基準がザルなのが問題でしょう。
日本の技術レベルが低いのが、問題でしょうね。物は使い様なのだからさ。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
早くから各電気製品の中国製の基盤にはwifiで中国本土に情報を流すチップが組み込まれていると言われてたので今更って感じがします。 東京都は新築物件にはソーラーパネルの設置義務がある訳だが、この件についてはまだノーコメントですかね? そういえば、防犯カメラもwifiでスマホに映像が送られて来ますが、安いのは中国製ですからその映像が犯罪者に観られていると思っていいと思いますよ! 今はそんな時代てす。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
立憲の議員さんにしては、良くいった、野党の議員さんに国民が望むのは、与党の抜けた所を追求する事だ、立憲等の質疑の多くは自国民に不利な提案が多い、例えば大分前に成立させた、ヘイト法 自国民より他国民を主眼にして 其れを私の思い過ごしかもしれないが川崎市では、日本の民意に合わない、市の条例を作っているとか、現在も夫婦別姓等は未来子供達の行く末を考えず、深く思考もせず他国の真似をする様な流れで考え、一部の職業夫人の夫の名前を使いたくない考えのみでの、 未来の子孫の行く末を考え無い男女同権を履き違えた人々の浅い考えに乗ってるようだ、 別に通称で旧姓を使っても良いし、結婚時に女性側の姓にすればよいのだ、それを戸籍制度を壊すような話しを立憲の党首かするとは、日本の過去を否定すると同じで有る、遣るならドサクサまぐれにやらず堂々と議論しろ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なんだかんだ言ってほとんどの電化製品は中国製 日本法人あると言っても大元は中国企業だから・・・。 ポータブル電源なんかも国産はスペックイマイチだし高価だし Amazon、楽天、ヤフーに出ているのはほとんど中国企業でしょ? 日産にしろPanasonicにしろ もはや頑張っても家電とか中国には勝てない時代になった というのは如何ともしがたい事実というのをまず受け入れるしかない。 皆も安くて性能良いって買ってるでしょ?
日本(国の政策ですよ)はダメダメで 完全に乗っ取られているという悲しい事実。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
中国製だろうが日本製だろうがネットに繋がってればリスクがある 相手はセキュリティの穴があればついてくる 日本製だから情報を盗まれないということはないぞ まぁ、公が設置する太陽光パネルぐらいは日本製縛りにするべきだろう
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
パネルやシステムが中国製ということだけでなくソーラー事業者には中国資本が多数入り込んでいるはず。だから景観などお構いなしに平気で里山を切り崩してメガソーラーができたりする。中国人にとっては自分の土地で何しようが関係ないだろという鋼の拝金メンタル、自然の中にいくつもの神々が宿っていると考える日本人の感情なんて全く関係ない。(加えて中国共産党からも日本のエネルギーインフラへ食い込んで有事には協力しろとして奨励されてるは違いない、当然、資金も出てるだろう)。自民・公明に政治任してたら戦争するまでもなく中国に日本が乗っ取られるのは確実。だから、次の選挙では自民・公明を絶対に叩き潰さないといけない。大半の平和ボケ国民の皆さん、そろそろ自分の頭で考えましょうね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
コントローラに入ってれば原理的には可能と思います。電源がありますから。 でもそれって、その国のモバイルネットワーク網に繋ぐ通信モジュールをコントローラ中に内蔵する、てことでしょ。流石に都市伝説っぽい。
発電状況をスマホアプリで確認するとかいうオンライン機能とかあると、怪しいけど。あるのかなあ
▲12 ▼38
=+=+=+=+=
ソーラーパネルに通信機能なんかあるわけないだろう。
コンディショナなら可能かもしれないがそれにしても通信回線とどこでつながっているのかな? 電力会社経由なら遮断できるし。
そのうち太陽と通信していると言い出すんじゃないかな。
▲14 ▼78
=+=+=+=+=
ロシアはウクライナの都市部やインフラへ、虎の子ミサイルや戦闘機からの滑空爆弾で攻撃しています。 その結果多額の戦費、Suー35など撃墜されている。
そんな事しなくてもコマンド1つで、指定地域をブラックアウトさせ、消火困難なBEVを同時多発で燃やすのも可能でしょう。
自国発のウイルスで、全世界へ戦術核数千発を発射したのと同じ効果が得られたのを忘れてはいない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
笑い話ではなく、そういう国です。 今日、ニュースで見たのは中国のマラソン大会で、ロボットのマラソン大会も併せて行われたようです。 迷う無く、まっしぐらに走る人型ロボット。 そうと宇久は無い将来に、輸出され、ドローンの様に戦場で活躍するのだと予想されます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
対中国となると、政府の動きが途端に腰が重く鈍くなるから、中国にとってはやりたい放題となっているんでしょうね。 自民公明政権では、中国と対等に付き合うとか中国の敵対行為に対して最低限でも防御や対抗することなど、自国を守ろうとする行動に出ることは期待できないんじゃないでしょうか。 先の戦争からの自虐的発想を中国はうまく利用して日本の頭を押さえ続けているのを政権側は十分わかっているはずだが、いまだに遠慮?しているのが国家国民の将来を危うくしていると思います。 いつまでも「遺憾です、遺憾です」はやめてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中国側に言わせれば、そんな面倒なことしなくても、日本のシステムはどこからでも入れる。デジ庁の求人も甘いし、ソフトウエアの開発も、大手から海外下請けに発注されることが増えている。通信機能に組み込んだ乗っ取りなど、昔の話だと思う。怖いことにテクノロジーはもっと進んでいる。しかもハニートラップに弱い高級官僚も多い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ソーラーの発電所を幾つか持っており、その中の1つがファーウェイのパワーコンディショナーを使っています(設置会社の関係で) 発電が不調になった際にファーウェイの担当者(中国人)が来て、本国と電話で話をしていました。 その後、「本国からのリモート操作で直りました」と・・・・ 発電を止めるのも設定を変えるのも「本国」=「中国」からです。 何かあった際は中国から如何様にも操作できるわけで、こんな事では日本の発電網は中国の思惑で簡単に壊滅する事になります。 原口議員のいう通り、もっと日本の安全保障を、軍隊や武器ばかりでなく、食料、エネルギーといった分野にまで思いをはせる政府・国会議員達であって欲しいと切に思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ヘリに比べれば航続距離や速度で倍程度の優位性があるオスプレイは、14、000も島を持つ日本にこそ必要な航空機だと思うけど。ヘリや練習機が墜落してもシラ~っとしている野党も、オスプレイの故障には上を下への大騒ぎ。 配備されてからのオスプレイの信頼性は平均以上なのに笑える。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
送電網にダメージを与えるのはわからんでもないが、情報が盗まれるとは?日本のどの地域でどの時間帯にどれだけの電力を使っているかってこと?日本の秘密基地や地下トンネル網がバレるのを心配しているのかな?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これはずいぶん前から言われてないか?あとは監視カメラとか中国発の各種アプリ、EVなども。BYDなど欧米では「走る情報収集器」と言われているんだって?。そんなものに日本は補助金出して販売の手助けするんだって。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
そんなことよりもソーラーパネルなどの銅線がそこら中で盗まれている問題の厳罰化を進めてくれよ。あげくの先には電線まで盗まれたところがあったじゃないか。こんなに公然と盗み資材を回せる市場を作ってる奴は何に置いても国外追放措置のような法案作ってくれよ。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
民主党政権下で導入されたFIT制度により太陽光発電が急拡大し、安価な中国製パネルが大量導入されました。当時、原口一博議員は民主党に所属し、鳩山内閣で総務大臣(2009年9月〜2010年6月)を務めています。現在の中国製パネル批判は、当時の政策に深く関与していた本人による“盛大なブーメラン”なのかとご心配申し上げます。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
明らかな戦闘シュミレーションを台湾で実施しました。 実践は数年以内でしょう。 近代戦は内部から崩壊。 都内のタワマン、水源ある原野、森、島、など購入されています。 ビザは10年に延期されました。 政府の増税継続。 戦闘機、ジャンボジェット機は開発を阻止されてます。 (途上国のブラジルなどは生産製造できるのに。) (先日はT4機とても古い練習機で墜落) 毎年数万人が誘拐され内未成年は約千名が行方不明でも報道されません。 帰化された元外国籍の国会議員多数も多くの国民が知っていない。 etc.
上記は陰謀論でなく誰でも調べれば分かる事実です。
原口議員はかなり踏み込んで国会に質問されています。
日本には存在しないと言われているスパイは海外には実在します。 すでに侵略されているのでは!? と感じている人も多いのでないでしょうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカで中国製アイロンの中から、正体不明の通信機が出てきたと言う話を聞いたことがある。 アイロンはともかく、インフラに潜在的敵国の資材を使うのはまずいだろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
中国のソーラパネル,農産物、EV車から国内から侵略されつつあるのですね。実感しました。中国人の大量の移民、国民動員法色々と考えるだけでは恐ろしいです!!政界まで支配下であるか?有事が起きると日本はどうなるのか?国民は現実を観るべきです。スパイ法を改めるべきです。日本は崩壊です。未来はないのか?選挙で変えよう!必ず選挙に行こう!!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
立派なこと言ってるけどいざ自分が首相、総理になったら本当にできるのか疑問。 自分の主張が正しいと思うなら、単に今の与党を倒すのを願うだけでなく、自ら今の与党に入りこんで中から変えた方が早いのでは?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これは、オスプレイ批判のための質問??
再生可能エネルギーをグリッドに繋ぐことを促進させたのはどの政権だったか?ということを顧みるつもりはないんか。 何とかしたいなら、率先して具体的なアイデアを述べてもらえんかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>中国製のソーラーパネルから情報が盗まれる
いったいどこまで中国を買いかぶっているのやら。ソーラーパネルは太陽光を受けて直流電力に変換する、只の電池ですよ。情報収集能力はありません。 仮に莫大なコストをかけて指令を受信して発電を止めるようにできても送電網はダメージを受けません。 300Wパネル一枚2万円で太陽電池、通信制御装置、情報収集機構を組み込んだパネルを作れるなら、とっくに世界征服を終了しています。 ソーラー発電所の制御システムの事を言っているなら、国内電力会社は既に別の理由で送電網のオーバーロードの防止策を対策済みです。 そんなものより、先ごろ自衛隊の艦船が中国ドローンに詳細に撮影された事実の方を問題にしてもらいたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
アマゾンとかで販売されてるwifi防カメとかデザイン同じでロゴ社名が違う位で沢山有るよね安価で性能も良いから使ってるけどカメラ、スマホのアプリ含め何が仕込まれても分からないね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
原口さんは以前は結構応援してたけど、大病されてからどーにもおかしな事を言い出して、この人はもー無理でしょ!って思ってたら、このいくつかの記事。凄いですね。改めてお見それしました、頑張って下さい!
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
なるほどね、電力は作れるからやろうと思えば出来てしまいますよね。流石に屋根の上は確認がですけど…情報はどうやってとるの?情報取るとなると会社やら重用機関でしょうけど…セキュリティが弱いのかな?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
情報窃取はちょっと疑問だが、そうなら是非機構の解明を含めた開示を願いたい。1個でもあったらクロだと思うので。 あと、中国製の製品や部品なら、何よりも粗悪な品質が疑われる。風力発電のプロペラ一つとっても、まともな耐久性を持ったものなのか、甚だ疑問だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国家安全保障上は色々問題あるので慎重に判断しないといけないだろうけど、一般人が気にしても防ぎようないし、そもそも1億人分の音声、画像、映像データをどこに保存するんねん。しかもその辺の一般人おっ さんのデータなんか特に要らんし。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
だいぶん以前から洗濯機1台でも買えば、住所と名前くらいは当局に把握されると聞いた。今後はBYDの車なんかそれ以上だし、今更って感じですけど。本当にあちらの製品買って何もないと思っているのかなあ?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
中国の太陽光発電システムからの漏洩や遠隔操作で送電停止操作もできるようで、業界に従事していた話から情報セキュリティー問題そして安全保障上の問題にも成り得るからな。 それに上海電力が日本の電力インフラを買収して運用しているのも問題だしな。要は中国に日本のインフラを握られていると言っても過言ではないよな。 小泉家の太陽光利権もそうだしな。河野太郎氏の再エネ利権と中国との繋がりの闇があるよな。
世襲議員とか中国や韓国との繋がりがとても強いのは先代以前からのつながりが世襲してきたのだろうよ。
政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもないし中国絡みの既得権益も世襲して行くのだろうおよ。 国益によりも保身とお金なのだろうよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
至極当たり前。アメリカの政府機関、企業は中国製品使用禁止は普通にある。中国製ソーラーパネルで既得権益を得ている議員、官僚、国民から徴収した省エネ賦課金を中国企業に渡し、ソーラーパネルを設置することで森林環境税を徴収する。酷いエンドレススキーム。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
わずか数百円でwifi接続で遠隔監視のできる防犯カメラが買える もちろん中国製である スマホで通知を受けるためにアプリをいれるわけだがコレまた中国製 すでに中国のほうが日本のことを知っているのでは
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員ならしっかり証拠を出して話をしないと、推測や裏どりをしっかりせずに、トピックになりやすい的な感覚で発言をしてると、私ら一般人、庶民、凡人、素人レベルと同じだと思うのですが。。 それで国会議員が務まるなら私もなりたいくらいです。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
そのパワコンやソーラーパネルにCEが付いていたらヨーロッパが怒って禁止するだろうけど、どうなんかね?JETとかの認証機関が抜き打ち抜き取りしてはっきりさせたらいいだろうね。でんき予報をみる限り、クリーンエナジーはそんなに発電してないけど、ソーラーパネルのセットを売りに来るおっさんとか兄ちゃんは、なぜかナニワ金融道に出てくる桑田に似てる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
またかと思いますが国会の場での発言で「中国製のソーラーパネルから情報が盗まれる」と言う根拠や証拠を提示すべき 国会議員が国会で無責任に論拠なき陰謀論的な主張するのは如何なものかと思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このソーラーパネルの意見もコロナワクチンの意見も 素人の私でもちょっとおかしいと思う もう少しまともな専門家のレクチャーを受けてから発言したほうが 良いよ、疑問があればセカンドオピニオンも聞けばよい
▲2 ▼20
=+=+=+=+=
ソーラーパネルって広大に敷き詰められるけど 雑草など対策は大丈夫なのだろうか。草生い茂っておかしな事に、とか いざ草刈るにも配線あるから大変、とかないのかな。 さらに配線劣化で火事や廃品処理とか 先々に起こり得るネガティブ面まで万全なのか? 目先の金に目くらんだ売国政策にしか見えんが。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
スマホにTikTokをインストールすると個人情報が中国に流出するという話と同じですね。 アメリカがTikTokを禁止にしたように、中国製のソーラーパネルや付帯機器は輸入禁止にすべきですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
中国製品の電子機器はすべて安全性をかくにんすべきです(中国以外も同じです)。安全生を確認出来ないものは使うべきではなく、半導体チップ内に色々組み込まれていると言う話もよく聞きます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
充填機、置くだけ充填機、充電タップ、USBコネクタ、イヤホン、発電機等電源があれば通信は可能。 つまり盗まれるって事を認識したほうが良い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ソーラーパネル自体から情報が洩れる事は無いと思うが、コントローラからは漏れるかもね?けど、それって中華製使っている時点でwifiルーターにしても言える事でテレビを含め全ての電子機器に言えるんだよな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中華が反日の筆頭格なのにこの国は中華の物だらけ、政治家も経済界も国防意識は途上国並み。 いやむしろ一部の途上国の方がまだマシかも。 国防族議員はチカラがないし、今後日本を取り巻く状況は厳しくなるばかりでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
電力に限らず、根幹インフラに海外(特に中国)製品を使うリスクを甘く見てる政府関係者や企業の多いこと。もしくはグルか。審査する専門機関が必要だと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
原口氏がしてる内なる安全保障って自衛隊基地が消費する電力を中国資本の太陽光発電事業者から賄うことで中国に基地のリアルタイムな消費電力が筒抜けになり有事には送電カットされるリスクがあるって結構深刻な話だけど、記事はなんだか中途半端な書き方してるなぁ。。。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり自民党は経済安保より利権なんだって実感した。 この太陽光パネルって国民が納めた再エネ賦課金で補助金が出ているんだろう? その太陽光パネルの中国企業の売上が中国の軍事増強にも使われていて、そのために日本は防衛費を増して防衛増税を行う?自民党は再エネ利権と防衛利権で潤う構図? 国民は自分で自分の尻尾を食べてるような増税税負担? で、万が一、中国が尖閣や沖縄に侵攻してきたら国内の電気システムが一瞬で落とされて即敗退? 自民党って馬鹿なの? 誰が見ても矛盾だらけじゃんか。 ちょっと前にファーウェイのモバイル交換機は中国から盗聴される恐れがあるって禁止になったけど、盗聴より電気全断される方がよっぽど恐ろしいやんかー!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
本当なら当然問題。しかし原口氏は実際にどうなのかを突き詰めているのだろうか?この方、こう言う発言がかなり多い。ちゃんと証拠を示すべきではないか。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
言っている内容が根拠薄弱で陰謀論の類と大して変わらないので原口議員の寝言にしか聞こえないんだよなあ。もうちょっと確とした証拠とともに発言してくれんかな。原口議員はかつての民主党の主力から外れて長いが言うことがまともじゃないんだよね。だから立憲の中でも終わった人扱いなのだろうか。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
私のよく行く飲食店のマスターが深刻な癌から復帰してから、やたらスピリチュアルな事を言い出すようになって、自分に神秘の能力が有ると言い出すようになって、奥さんもウンザリしている、一般的な癌治療で回復したらしいが、その事と性格の変化の因果関係を調べる試みは進んでいるのだろうか?
▲22 ▼81
=+=+=+=+=
ソーラーパネルのみならず中国製のあらゆるモノがスパイウェアの危険性はある TikTokで大喜びしてる愉快なあの人達は個人情報ダダ漏れのリスクをしらない もっとも大した個人情報はないだろうが… アメリカ政府は関係者のTikTok利用を制限している 日本はおめでたい国だ 親中派のセンセイ方も鼻が高いだろう
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
政治家の中にも2世や3世が居ますよね 実父母の祖国の為に忖度してもおかしくないですよね いろんな意味で・・・ どこかの国の大統領の様に自国大好き、 その為に強いリーダーシップを発揮するのは 悪い事だけではないと思う
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
中国メーカーのルーターやハブもリモートメンテナンスという名目で本国と通信する機能があるからね。 ソーラーパネルもリモートメンテナンスという「名目」で通信(ネット)していてもおかしくはない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
つまり日本にはその様な不正な通信を検知出来るシステムが無いとも言える。
もっとも不正な通信を防げるシステムがあれば、今度は「言論統制に繋がる」とか「情報制限だ」と文句を言う人が居るんだろうな。
▲2 ▼0
|
![]() |