( 291693 )  2025/05/17 06:02:15  
00

備蓄米流通の上乗せ額、最大3倍 農水省、経費と利益を分析

共同通信 5/16(金) 22:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dcae03f4eb7d515f4a3694e25fc83fc6d23b50b4

 

( 291694 )  2025/05/17 06:02:15  
00

埼玉県内の政府備蓄米を保管している倉庫について、農林水産省が2月に放出された政府備蓄米の流通段階での経費と利益に関する分析結果を発表した。

卸売業者は60キロ当たりで経費と利益を合わせて7593円を上乗せしており、これは前年より最大3.4倍に上昇していた。

卸売業者は物流コストや人件費の上昇を挙げ、適正価格で販売していると説明している。

備蓄米は3月17日から4月13日に流通し、卸売業者は60キロの玄米を平均2万2207円で仕入れ、小売や外食業者に2万9800円で販売していた。

集荷業者の経費と利益は961円で、これは前年の最大2400円に比べて低かった。

卸売業者の上乗せ額が集荷業者よりも大きいのは、精米や袋詰めといった作業工程が多いことが要因となっている。

(要約)

( 291696 )  2025/05/17 06:02:15  
00

政府備蓄米を保管している倉庫=2月、埼玉県内 

 

 農林水産省は16日、放出した政府備蓄米の流通段階での経費と利益の分析結果を発表した。卸売業者は60キロ当たりで経費と利益を合わせて7593円を上乗せしており、2022年産調査と比べて最大3.4倍となった。ある卸売業者は「物流コストや人件費も上昇している。適正価格で販売している」と説明した。 

 

 3月17日~4月13日に流通した備蓄米が対象。卸売業者は玄米60キロを平均2万2207円(税抜き)で仕入れ、小売り・外食事業者に2万9800円で販売していた。販売価格は精米を玄米に換算した金額。差し引きした、経費と利益に当たる分は22年産の調査では2206~4689円だったという。 

 

 同様に集荷業者の経費と利益を算出すると、備蓄米で961円。22年産は最大2400円だった。卸売業者の上乗せ額が集荷業者に比べて大きいのは、精米や袋詰めなど作業工程が多いことが影響している。 

 

 

( 291695 )  2025/05/17 06:02:15  
00

(まとめ) 

日本の備蓄米に関する議論では、農水省や卸業者、JAなどが儲けたことに対する批判が多く見られます。

備蓄米の高値入札や上乗せ価格、流通の遅れなどが国民の不満を招き、政府や自民党への不信感も表明されています。

また、備蓄米放出や米価高騰に対する様々な提案や指摘がなされており、政府の対応に疑問や批判が集まっています。

すべての結論から見ると、情報の透明性や市場競争の問題が含まれている様子が窺えます。

( 291697 )  2025/05/17 06:02:15  
00

=+=+=+=+= 

 

まぁ市場に任せればこうなる事は暗に想像できるはず。江藤を始め農水省は米の供給量について昨年より「全く不安視する必要が無い」、「新米が流通し始めたら価格は落ち着く」と言い続け、対策もせずに手をこまねいてきた結果が現状。にっちもさっちもいかなくなりコレはヤバいとようやく備蓄米放出。 

そもそも税金で買い付け備蓄した米を放出するのになぜ高値で入札させるのかが理解できない。 

今回は条件付きで複数業者に入札させると言うが、複数で入札すれば更に入札価格が上昇する恐れがある事を理解してるのか? 

 

▲368 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は利益重視だと今年初めて知った。もしもの時に国民が飢えないようにしていると聞いていたので、給付金と同じように配ったり安く売ってくれるものと思っていた。 

どうりで平成の米不足でも出さなかったはずだ。 

国はあてにせず大手スーパーのカリフォルニア米あてにしよう。地元スーパーにはいつ並ぶかな。 

 

▲367 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

コストプッシュはどの農産物にもかかるのに、それがどうしてコメだけが2倍になるのかが知りたいのです。カット野菜の価格は、過去5年間で約10%上昇です。関税率が200%以上の蒟蒻芋で作るこんにゃく上昇率は5%です。国産大豆価格が2倍になった豆腐も2.5%の上昇です。輸送費の値上がり率は同じですから、精米と袋詰め価格がそんなに上がったのですか。 

 

モノの価格は需要と供給で決まるのですから、普段より供給が相当落ちていると考えるのが妥当です。きっと備蓄倉庫も農協倉庫も出荷されないコメで溢れかえっていると思うのですが、視察されたのでしょうか。その上でのコストプッシュで100%の値上がりという見解なのでしょうか。嘘としか思えないです。 

 

▲162 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出は、米の流通を停滞させている連中を痛い目に遭わせて適正な価格に戻すのが目的のはずだ。だとしたら高い米と混ぜたりせずそのまま安値で流通させるべきなのに、「市場の混乱」とかいうわけのわからない理由で高い米と混ぜて高く売られることを容認し、結局米の流通を停滞させた連中をより儲けさせるだけになっている。政府は、本当に米を安くするつもりがあるのなら、むしろ備蓄米であることを明示させ、高い米と混ぜて高く売るようなことはしないとの条件を付けて十分な量を市場に出すべきだと思う。それでも安くならないなら、関税を引き下げて安い輸入米を流通させるしかないと思う。 

 

▲78 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

JAと結託した農水省はコメを安く市場に供給するつもりはない。集荷、卸業者を変えない限り価格は下がらない。例えば、買戻し制度を廃止して、買戻しに充てる備蓄米(通常は家畜飼料用に充てられる)は当面外国産にすれば良いという意見が出ている。そうすれば、JA以外の業者経由で市場に放出できる。次の放出ではまずJAを排除した上でイオン等の末端の小売が入札に参画できるようにしたらどうだろうか。今や問題は米不足ではなく値段が下がらないことだ。野党は政権に対し値段を下げる放出方法を追及すべきだし、庶民は夏の参議院・次の衆議院選で自民に民意を示そう。 

 

▲50 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米なんだから入札のやり方変えないと。 

小売り販売価格は設定して入札させる。 

例えば5キロ3,000円以下で販売する事を条件にして、入札者には経費等を逆算して入札させる。 

その中で価格が高いどころに落札。 

そもそも、備蓄米は米の値段が安い時に購入した物なのでしょう。 

数年前は10キロ3,000円前後ではなかったのかな。その米が備蓄米になってなぜ5キロ3,500円になるんだ? 

経費が上がってるからって、そこまで上がるはずはない。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ高騰の要因は、コメが不足したからとか、JAの企てなどそんな事だろうとばかり思っていたが、流通段階で60キロあたり7500円以上の上乗せという事は、10キロあたり1000円以上が上乗せされていた訳で、これは驚きですね。この上乗せは備蓄米に限らず普通の流通時にも当然上乗せされていた訳であるから、まさに便乗値上げ。この辺り含めて農水省は備蓄米が消費者へどの様に届くのかのシュミレーションを、どこまで考えていたのでしょうかね。日本人の主食が1年足らずで倍以上になる一大事だというのに、政権側の舵取りには危機意識が感じられませんね。特に農水省、詰めが甘いね。 

 

▲109 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この備蓄米も5年たてば家畜の餌に、これこそ日本の米である必要あるか?まあ、今までが米が安かったからできた事であろううが、それにコシヒカリとかちゃんとした名産なんだろ?その必要性ってある?2、3年たてば安く放出するってならわかるが、いきつくのは家畜の餌だよ?これまでは米も安く買われてたがこれからは考えるべきじゃないのか?備蓄米のあり方も。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は備蓄米を何故落札としたのでしょうか? 

米不足から国民救済のため備蓄米を放出したのではないのか? 

・JAトップからは「米は高いと思っていない」〜1年で2倍になってますよ! 

・卸売業者大手の木徳神糧、ヤマタネは過去最高益となっている。 

 

米が不足し高騰し多くの国民が困っているが、 

・農水省には主食を扱ってる責任はないのか? 

・何処見て仕事してる?国民よりもJAや卸売業者が気になるのか? 

明確に説明してほしい! 

無能で出来ないならばさっさと自民は下野しろ! 

 

▲145 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「入札で備蓄米を買った所が、新米を買って備蓄米にする」これは間違いです。入札で備蓄米を買えば高く成る。「備蓄米を売った所が新米の備蓄米を買う」が普通です。備蓄米を買った所が新米の備蓄米を買う条件は、新米が安く買えるか、備蓄米が無料で貰えるかです。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上乗せもなにもNHKの報道によれば「1回目の入札で落札された14万トンあまりのうち、3月30日までにJAグループなどの集荷業者が倉庫から引き取った量は4071トン。」だそうだ。今日は5月半ばだからもう少し運び出されただろうが落札された米の大半は流通に乗るどころかまだ国の倉庫にある。追加で放出しているから「出ていくはずだがまだ動いていない米」の量はもっと増えているだろう。買い戻し期限まで倉庫で動かない米もあるかも知れない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の3大米卸し業者は、神明ホールディングス、木徳神糧、全農なんだけど、この3社は私達が米の高騰で苦しんでいる昨年から今年、各社揃って史上最高純利益を叩き出しているよ。 

そしてこの卸し業者が小売に米を卸す際、いくら以下では売らないように、と念を押している。それに逆らって安く売れば次の入荷が無いという暗黙の脅しもかかっている。 

多少売れる量は減っても高い物を売った方が利益が上がるのが流通の世界のようで、スーパーも、この卸しの高値維持作戦に従った方が利益が上がるし、次回入荷の道も付くので口を噤んで協力する。 

とりあえずこうなる事ぐらい予想出来ず、税金で仕入れた備蓄米を放出しても米価を下げられなかった江藤大臣は責任をとって辞任すべき。 

ガソリン補助金という税金を石油卸し大手の懐にジャブジャブ注いでる経済産業省大臣も同じ。原油価格が下がって円高にぶれてもガソリン上がり続けてるよね。ここにもメスを! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも政府は備蓄米を購入時の価格を元に消費者に届くまでのコスト、中間の利益まで勘案して販売価格も指定して出すのでなければ市場放出の意味がない。 

「米価格は高いとは思わない=米価格の高め安定」を目指しているJAに引き受けさせたところが現在の米価格高騰の有様だ。 

小野寺五典議員が「国が儲けてどうする」と声を出したが、最初からそんなことは分かり切っていたこと。政府は何を今さら言っているんだという感じだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要は卸業者が高く買いすぎなわけで。 

上限を決めない農水省が間抜けなだけ。 

 

需給価格調整のために放出している、という前提が解ってないんだろうなぁ。 

さすが三馬鹿省庁の一角だけあるわw 

 

財務省は備蓄米制度自体を止めたいみたいだしね。 

少なくとも、カネの垂れ流しと非難されていた農家支援のための定額買い取りは、来年までになりそう。 

需要が急速に上がっているから当然だがね。 

 

JAと族議員は抜きどころがなくて困るだろうよ。 

知ったこっちゃないが。 

つか、財務省を応援する日が来ようとはw 

 

▲85 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

小売価格は前年比最大2倍強程度でしょう。 

人件費とエネルギーコストは、前年比二倍には程遠い。 

 

米の流通業者は、米だけ流通コストが3倍になる根拠を、定量的に示すべきではないですか? 

 

「ウチの今年の純利益は去年と変わりません」 

 

というデータでもいいです。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アサリやホタテと同じ。 

もうみんな組合やJA通さずに 

個人売買?とか海外に売ってるの 

かな、と思う。 

ホテルや旅館の経営者は軒並み 

中国とかに買収されてるし 

農家も継ぐ人いなくなってると思うし 

トラクターに乗ってるのが外人さん、 

なんて光景も珍しくなくなるのかも 

しれない。国政がよくないとこうなる 

のかな、って思うね。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

水田を請負耕作に出しているが、農協から振り込まれた金額は以前とまったく同じ金額だった。要するに高騰した米価は全部農協に入っている。こんなことができないように、農協の独禁法適用除外を取り消してもらいたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は必要以上に上乗せしてるぼったくり企業を公表して社会的制裁を与えるべきでは。必要経費のガソリン代だったり、消費者に届くまでにいくら消費税が上乗せされているのか、コスト構造の異常も公表すべき。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何がいまさら上乗せ額か 

早い話が便乗値上げだろう 

そうなることも予見出来ずに価格を下げるとか、ど素人か 

だから現場を知らない役人や政治家には任せられない 

買い戻しを5年に延ばすとか業者を選ぶとか対策の逐次投入はうんざりした 

初めからやればいいではないか 

そもそも安くなっては困るのが見え見え 

二兎を追って一兎も得ず、の好例になっている 

 

ド素人大臣が古古米を食べて美味しいとか、流すのだけはやめてほしい 

全然美味しく見えない 

逆効果なのだ 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビのニュース 

5キロ4200円が4000円に下がると言ってた 

 

政府JA仲買人店舗 

 

下がる理由が仲買人を飛ばす 

政府JA店舗 

 

と言うことは、仲買人が200円の利益 

 

JAを通すのはキャッシュバックかな? 

 

販売価格の上限、5キロ2400円で販売店に入札させたら良い。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも昨年の買上げ時の価格に一万円弱も上乗せして備蓄米として卸したのは農水省じゃないか?通常の備蓄米は明日じゃないなら、買上げ時の価格て売り渡せば良いだけの話!逆に下げてもいい話しだ! 

 

▲109 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

利益が3倍になる工夫をするならまだ分かるが、上乗せ3倍って、マジ何考えてんの?って言いたい。 

楽して荒稼ぎとはこのことでしょ。 

こうなったら消費者側が積極的にできる行動はもう『不買運動』しかない。 

中間業者による農家への米の買い付け確保が終わっている今、誰も国産米を買わなければ、農家への傷を最小限にして米の小売相場を下げることができるかも知れない。諸外国では普通にある『不買運動』が日本の主食『米』でも行われる日は近い?! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は小売販売価格を決めた上で流すべきだ。JAなど通さずスーパーに直接卸すか、もしくは政府が官公庁オークションサイトで小売業者に直接販売すべきだ。中間搾取しかしない火事場ドロボーはもういらない。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ安く卸したところで 

高く売れるものをわざわざ安く売る理由はないからな 

 

仮に安く売ったところで 

買えないと批判されるだけだし 

 

事前に予告すれば早朝から大行列 

そして開店前から並んでも買えなかった人から苦情の嵐 

 

抽選にしたところで抽選外れた人から文句出るし 

購買実績を元にしたお得意様優先販売にしたって同じこと 

 

そもそもコストかけて安く売る事自体がナンセンス 

 

結局のところどんな売り方しても批判する人は批判するからね 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を保管していただけの国の上乗せ額は、卸売業者の上乗せ額よりも大きい。卸売業者の上乗せが悪いことなら、一番悪いのは国ということになる。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JA批判をしている方に真実を教えとく。 

まず「備蓄米を直接販売店へ卸せばいい」というが、30kgの玄米の状態で精米はどうするの?小分けは誰がやるの?保管庫はあるの? 

ヒカルの動画を見た方がいいよ。 

農家からの買い付け額(備蓄米買い付け額)=消費者の手元に届くと思ってる人もどれだけの手間をかけて、また焦げ付きリスクを覚悟してやってるか理解すべき。 

JAが不当に価格を吊り上げてるだの、農家を苦しめてるだの言ってるがこの状況で民間しかいなけりゃもっと早くコメ不足になってたよ。 

コロナ禍で民間は農家からの買取拒否をしてるからね、外食が減ったせいで米が余る事態になったから。 

しかしJAは完全に焦げ付くが安いながら買い付けた。 

昨年は逆に民間が農家を訪ね買い付けた。 

JAは目標の集荷量に届かなかった。 

この事象で読み解ける人は読み解けるのでは? 

JA潰したらマジでヤバいよ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノマスクと同じ手法でしょ 

困ってる救済と言って談合の様な事して都合の良い解釈で販売経路に流してる 

認識がおかしいんですよ。精米袋詰め多分上乗せしてやってるでしょ 。対策なんだからそういう理屈はおかしい。倉庫管理代?は? 

先入先出法すれば変に貯めてる必要も無い。 

配送コストが上がった?普段値段叩きに叩いてる方々が何言ってるの? 

公共をいい事に好き放題してますよね? 

さてその今までとの差額はどこに流れているのでしょうね? 

困らせてそれを理由に政治のカードに変換! 

ふざけてますよね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大前提として、去年までの米農家はほとんどすべて赤字だったということですね。 

国民の皆様が農家を搾取していたということですので、これからは適正価格で買ってください。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が喘いでいる時に、従来の仕組みで切り抜けよう農水省は訳判らんとこだ。なんで、5㎏4千円もする米を食べなきゃなのだ。 

今、民間倉庫に眠っている米を全部市場に出せと号令すればよいだけの話だろ。財源のことは後から決済して帳尻合わせばよい。 

しっかりコントロールお願いしますよ農水省様。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが儲かった金はグループレート調整で農林中金に還元されて損失補填される。 

JAグループの危機を救う米価施策が背景。 

公正取引委員会や金融庁は監査すべきだ。 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市場に任せるとは言ってもいろいろな市場があるので 

独占になりやすい市場 

健全な自由競争が行われる市場 

市場のうまいコントロールは必要 

要するに外米輸入だな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不足分だけ輸入すればいいじゃん。備蓄の補充も輸入米でいいよね。今年に限るなら、農家も売り払ってるんだし、収入にそれほど影響ないよね。 

 

不足っていったって、たかだか数パーセントくらいの量のはず。なぜ、こんなに騒動が長引くのか意味がわからんよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣はじめ、政府の頭悪さには呆れる。 

そもそも非常自体の為に備蓄している米を、今の現状下で入札で放出したところで、当然取り合い、更に資金に力のある上位が取り卸したところで、一般には何一つ恩恵がないのは最初の放出から疑問があったが、そのまんま… 

素人と言うか、一市民ですらと思うことをいかにもやってやったぞ感の温度差… 

悲しいね、自民党また元政府。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

笑っちゃいますね、このお手盛り調査。農水省は問題として騒がれているからやっときました程度の問題意識でしょう。なんせ天下り先のJAが元締めなんだからそこには言及しない。解決策も端から出す気はない。 

財務省と同じことを感じますが、彼らの天下りのために日本人が働いてるわけではない。イーロン並みにぶっ壊す人が出てきて欲しい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな試算する前に、備蓄米をいくらで買って、今回いくらで入札されたか試算して。 

国が備蓄米で儲けてどうするわけ? 

目的は米価安定じゃないとよく分かった 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんが潤うならまだしも 

中間が儲けすぎて辟易 

もう農家さんは JA通さずに 

直売もしくは新しいルートを 

構築して欲しい 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金の巨額損失、昨年8月から開始されたコメ先物取引、 

これらを考えればコメが投機対象として取り扱われて損失穴埋めに使われていると推察できる。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が入札で儲けてるのを見て、自分達も転売で儲ければ良いと思ったんだろ。堂島のコメ先物価格もこの手の業者や小売り、もちろん政府もが操作してたりしないのかね。 

 

主食だ聖域だの言うなら、こんなのがはびこる国内コメ市場に任せるんじゃなく、政府はキッチリ各流通ルートの価格も統制して消費者に届けるのが筋だと思う。 

 

それじゃ自分達が儲からないから面白くない?やっぱり日本の農水政治屋も最低だ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟のコシヒカリ農家です。 

 

実は、日本の農協って、ドイツの農協(ライファイゼン型協同組合)の丸パクリです。戦後、GHQからの圧力があって、それまであった産業組合を組織改編して作られました。 

 

自助共助を是とし、開かれた民主主義による組織運営のために、農協の組合員には投票権があるのも、ドイツの農協のパクリです。 

 

今の日本のJAの幹部達は、農家出身者が多いのですが、とかく田舎の年配者というのは他業種を知らないために、狭い世界の独善的な教義に凝り固まり、老い先が短くなると、自分が生きてるうちに何とかしたいという思いが強く出過ぎて、晩年に暴走しちゃうんですよね。 

 

今の山野徹組合長がまさにそうです。 

 

今のJAは、NHKやJASRAC、フジテレビと同じ臭いがしています。 

 

もう解体しないとダメなんじゃないでしょうか。 

 

▲52 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

物流コストが上がっなのはわかる。 

 

では、よく人件費は、 

本当に労働者に還元されてるの? 

 

最近、よく人件費の高騰でいろいろなモノが高くなっているが、国民の年収ってそんなに上がってるのかい?? 

 

▲49 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イヤイヤ、メディア自身が規制緩和自由化市場化すれば安くなると報道してたのに、今さら売値や売り方を問題にして規制させるの?自由に参加して自由に値を付け、売れなば損だし売れれば利益と云うのが市場かでしょ。安くなると報道してたのに高騰して都合が悪いからと規制し自由を無くして統制しろと報道する前に、自分達の報道の真偽を報道すべきでは?それとも、報道するのはメディアの勝手で、受け取る側の責任というのか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは政府が米卸を叩くように国民を煽っているんですかね 

そりゃあJA以外がパールライスより安く売るのは無理でしょう 

まあぼったくりだとは思いますけどね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

名前は出さないけど問屋で利益が2倍を超えたところがありますよね。株のサイトは大賑わいですが、『それはちょっと違うんじゃねぇの?』ってのが私の気持ちです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が国民を欺き商売をして苦しめる事を平気で30年以上続けてきた特別会計温床の自民党 

おまけに高待遇で中国人達を日本国へ手招きし続けている岩屋と自民党 いいかげんにせいや 

日本国や子供達を守る為に次の選挙で民意を示す 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神・淡路大地震の時、ポリタンクを5000円とか10,000円で売りに来たヤツいた…って話、無かったっけ? 居るよ、ひとの弱みに付け込もうとするヤツ。ごく僅かだけどね。これって人災、国がやらかしたある意味、災害だと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる缶詰やカンパンと一緒で非常食と考えれば相当寝かせてるから味も相当不味いだろうな。 

それに行列作るのもカオスだ! 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

入札にした政府が一番間違ってるよね。 

しかもほとんどをJAが買い占め。 

それを良しとしたのもどうかと思う。 

JAなんて全国に販路あるだろうに何故か流通しないまま何ヶ月も経ったしね。 

さらに買い戻しオプションとかJAと国が何もせずに儲かる詐欺システム。 

 

国家という合法ヤクザは本当に怖い 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米だけでは遅い! 

 

以前みたいにタイ米とカリフォルニア米を輸入して下さい! 

給料上がっても食品高騰で意味を成してない! 

以前から給付金に賛成していたが…政府の対応遅すぎる… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を巡る、構造的な利害の悪循環に鉄槌を下すには、次の選挙となろう。わかっているなら、政府与党は政策を考えなさい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単にどこが儲けたか、と言う話ですね。 

今回は、農水省も儲けて、中抜き業者も儲けたと言うだけ。 

仮に農水省が格安で出しても中抜き業者がたらふく儲けたでしょう。 

そもそも、過去からの政策がおかしかったと言う話です。 

取り戻す事は出来ません。 

自民党としては、さぞかし儲かったでしょう 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の税金で米を買い取り、さらに利益を上乗せして国民に販売する。これぞ、国民の懐を潤す“逆”還元システム。こんなに美味しい商売、他にありますか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売業者からすれば、自分たちが得たい利益を上乗せして販売する価格が「適正価格」だろ。 

ボロ儲けしたい時は、ボロ儲け出来る価格が卸売業者にとっての「適正価格」。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAしか応札できない条件で高く売って、JAが更に高く売るから消費者価格は下がらない。政府は国民はどうせそんなことも分からない、と思ってるんだろ。 

 

▲37 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売業者の上乗せ額が集荷業者に比べて大きいのは、精米や袋詰めなど作業工程が多いことが影響している。 

 

今までと何が違うのでしょうか?単なる便乗値上げだろ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこが適正価格だよ!こんなに上乗せしてたら、下がる訳ねーよ。自分の地域では、高すぎて買い控えなのか売れてない。米離れになるだろうな。いくらなんでも高すぎだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モノが増えれば価格が下がり、減れば上がる。確かに机上ではそうなる、だが現実は違う。備蓄米にこだわるのはもう止めた方がよいのでは?この1年間、政府は何かやってる感を演出しただけでした。いい加減別の手段を考えるべきだと思いますが…。いつまで続けるつもりなんでしょうか?国民をナメてますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は小売販売価格を決めた上で流すべきだ。中間搾取しかしない火事場ドロボーはもういらない。 

やはり、便乗値上げ。 

卸業者はいらない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

精米に金を取るならそのまま出せば良いだろう。精米の自販機は何処でもあるのだから!!そんなので大幅に単価吊り上げられたらたまったもんじゃない! 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経費は仕方ない 

でもさ、国が緊急時と判断して放出している備蓄米で利益を得ようとするのはどうよ????税金使って保管してあったわけだろ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

流通や精米の経費? 

 

数千キロの海の向こうから輸入されるお米が関税をかけながらも安いのは何故? 

 

政府とJAが携わる流通、精米業車は何モノ? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに儲けてもらって組織票を我々は頂くので仕方がないんです!皆さんよろしくお願いします!自民党は無敵です! 

さて選挙に行こうね、頼むよみんな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは田舎の米どころのJAの直売所ですが、朝早くから長い行列が出来ておりました。 

江藤さんは知っているのだろうか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年までの異常な安値の米価は卸の犠牲の上に成立したものです 

現在の米価は適正です。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政権は失脚。 

もう、うんざりだ自民党政権を終わりにさせよう。日本人は自民党に怒るべき。 

外国人を優先、優遇する自民党は要らない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは利益を乗せていないとか言ってたが、結局、キックバック案件なだけでしょ 

 

そもそも、政府自体が備蓄米を入札で高額転売だからな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が困っているという状況を知りながら 

国民の主食であるコメに関わる元締、卸業者が利益を貪る… 

奴らは独占禁止法違反にならないのですか? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

情報弱者が悪者だと決めつけてるJAの手数料なんて10〜15%がいいところ 

本質を見抜く力つけないから国の衰退が止まらない 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が何と言おうとJAは卸です。やはり、JAが悪だった、僕の言ったとおりでしょ? 

という玉川さんや古市さんのコメントが早く見たい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、絶対出値が今の店頭価格に合うように出してるだけでしょ。それでも売れるんだもの。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価高騰は食管法廃止して食糧法にした時点で、十分想定できる事象 

当時の臨調行革の成果やね 

素敵やん 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府もJAもしれっとえぐいことしてくる。 

国民や農家さんのことなんてこれっぽっちも考えてない。 

 

 

例え二万円配られたとて、なんも変わらんす。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、滞留させたのも、利益を得たのもJAだと言う、犯人と、その手先(農水省)が分かりやすい構図。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ボッタクリ値上げ、こんな業者を許すな。国民に苦しみを与え、自分達だけ暴利を貪る。こんな業者は、販売許可を取り消すべき。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急時に、備蓄米を安く出せないなら、輸入米に頼るしかないね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ高騰対策なのに競争入札にすればこうなることは目に見えていたでしょう。農水省は確信犯だな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何年も保存できない米を何故出さない。 

保管料も高いのではありませんか? 

どうせ保管先とか天下りなのか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

適正価格と聞くとなんか腹たつなー 

 

日本人主食の危機で何他人事みたいに言っているのかな?自民党の問題?もう全然信用ならん。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が1年前の倍以上に上がった原因について、政府は転売ヤーのせいにしていたが、価格吊り上げの元凶はJAだったのですね!! 

最悪。。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこういう発表なんだろう? 他に目を向かせないようにするためのもののように感じてしまう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的な事を質問しますけど。 

何のための分析で、その分析結果をどこにどう生かすのですか? 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年余った備蓄米は海外に高値で輸出するみたいよ。 俺農家だけどよく聞くよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今に至るのなら、備蓄米を輸出すればよかったのではないですか! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さっきTVで地元密着の小売業者が「うちも便乗値上げしときゃよかった」って言うとったよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔もそうだったが海外米普及させたいタイミングで米不足起こるよね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価高騰で消費税収倍増。国、財務省も大満足だな。 

 

結局は石破の指図か? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米で儲けるとか、備蓄する意味あるの?国民の税金使って、国民の足元見るとか鬼畜の所業。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金の損失からの米騒動!政府、JAの忖度あるので価格は下がらない! 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

おいおい、経費て税金でしょうが!仕入れから人件費、管理費、諸々全て国民の税金でしょうが!! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は今後、希望する家庭に 

格安で国が直接売って下さい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が悪いのは至極同然、赤字を政府が補填した理由は? 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE