( 291834 ) 2025/05/18 03:44:04 2 00 直飲み直食い、放尿まで…飲食店で止まぬ不衛生行為の動画拡散 専門家「企業側が対策を」産経新聞 5/17(土) 19:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/790840a0d1e537fbbb54d3deb6904cf925a4b605 |
( 291837 ) 2025/05/18 03:44:04 0 00 すき家
飲食店内で、利用客や店員らが不衛生な行為を撮影した動画が拡散する事例が後を絶たない。大阪市内にある牛丼チェーン「すき家」の店内で、女性客が備え付けのピッチャー(水差し)に直接口をつけて飲んでいた動画が拡散し、大阪府警は5月、16歳の少女2人を書類送検した。こうした不衛生行為について専門家は「やめさせることは難しい。企業イメージの棄損が大きい分、企業側には対策が求められる」と警鐘を鳴らす。
「全然飲めてな~い、ぐぐっと~、ぐぐっと~」
飲食店内で、撮影者とみられる女性のコールを受けながら、もう一人の女性がピッチャーを両手で持ち上げ、直接口をつけながらお茶を一気飲みしている。こんな動画が2月以降、インターネット上で拡散し、大阪府警は動画などから16歳の少女2人を特定し、5月に威力業務妨害容疑で書類送検した。
飲食店内で撮影されたこうした不衛生な行為がネット上に拡散する事例は後を絶たない。
波紋を広げたのが、令和5年1月、回転ずしチェーン「スシロー」の岐阜県内の店舗で起きた事例だ。当時高校生の少年が醤油差しの注ぎ口をなめるなど迷惑行為を行い、撮影した動画が拡散。少年は書類送検され、店舗側は食器の洗浄などの対応に追われた。
「はま寿司」や「くら寿司」の回転ずしチェーンでも同年、山口や愛知県内の店舗でそれぞれ、類似の迷惑行為が相次いだ。
牛丼チェーン「吉野家」でも同年、大阪市内の店舗で、紅しょうがの容器に直接箸を入れ、口に運ぶ様子を撮影した動画がSNSに投稿された。令和6年には、東京・歌舞伎町の「七輪焼肉安安」で客のホストの男性がジョッキに放尿する様子を撮影し拡散。運営会社が地元の警察署に被害届を提出した。
こうした迷惑行為の動画投稿は利用客だけでなく、従業員によるものも相次いでいる。
今年2月、しゃぶしゃぶチェーン「しゃぶ葉」の埼玉県内の店舗では、アルバイトの従業員がホイップクリームを口に流し込む様子の動画が投稿された。「ドミノ・ピザ」の兵庫県内の店舗では昨年2月、アルバイト従業員が自らの鼻に入れた指でピザ生地を触る様子が拡散し、店舗は営業を停止した。
これら一連の行為は衛生面での重大な問題を引き起こすだけでなく、企業の信頼性やブランドイメージを大きく損なうとして問題となっている。
飲食店の問題に詳しい石崎冬貴弁護士は、「悪ふざけをSNSに上げるといった行為は抑止が難しく、どうしても起きてしまう」と前置きし、「行為の軽率さに比べて企業側が受けるダメージは大きく、企業側が対策を強化しなければならない」と話す。具体的には、備品や食器を使い捨てにすることや、個包装にするなどの対策が考えられるとしている。(外崎晃彦)
|
( 291838 ) 2025/05/18 03:44:04 0 00 =+=+=+=+=
未成年者の犯罪行為に対して法律が追いついていない。 未成年は判断力がないとして、責任を問わない姿勢は立法が逃げているだけではないか。 未成年者にもしっかりと責任を負わせるか、親権者への罰則を強化しない限りは改善されないと思う。
▲3676 ▼71
=+=+=+=+=
迷惑行為を完全にゼロにすることは、制度・技術・文化をもってしても不可能に近いです。人間の行動には偶発性と衝動がある以上、どこかで逸脱は起きます。 それを、踏まえると、外食産業は「人の善意に頼らずに回る仕組み」へと進化していくしかないと思います。 セルフ式の完全無人業態、AI監視カメラによる、ブラックリスト客の入店阻止や、迷惑行為の発生やその可能性の検知など。 現状のような、接触型のレストランなどは、未来には会員制の高級レストランでしか、受けられなくなるかもしれませんね。 若いほど衝動性と、場の雰囲気に流されやすいものなので、おそらく昔から迷惑行為は一定数あったと思いますが、SNSによって、アンコントローラブルな情報拡散が生じることから、対策の変更を余儀なくされているのが現状でしょう。
▲103 ▼30
=+=+=+=+=
朝6時頃、出勤前に牛丼チェーンで朝食を食べることがあるんです。「そんな早い時間は人もあまりいないだろう。」と思ってたのですが、土日は朝帰りの若者グループがけっこう来てるんです。朝帰りでハイテンションになっているのか、店内で大声を出したり、下ネタを言い出したり、TikTokの撮影を始めたりなかなかひどいです。そのような行為がエスカレートしてくると、この記事に出てくるようなケースになるのかなとも。とにかく、そのような場合は店からつまみ出すぐらい厳しい対応をしてもいいと思ってしまいます。
▲1481 ▼34
=+=+=+=+=
未成年者の犯罪に対する罰則強化に進む流れは、止むを得ないと思います。 しかし、このように野放図になったり、物事の善悪が付かない(社会常識が通用しない)根本原因を究明し、対策をとる必要もあるのではないでしょうか。
私は、親の教育にも原因の一つがあるのではないかと思います。 以前から、商業施設や、乗り物などで、子が悪いことをしても注意しない親が多い気がします。 おしゃべりやスマホに夢中で、子への目配りが疎かになっていたり、子が騒いでも一緒になって騒いだり。
企業側にだけ対策を求めても限界があると思います。国レベルで子供の教育を再考する必要があるのではないでしょうか。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
子供だからと甘い対応をしてきたからですよ。被害を受けた企業側が積極的に威力業務妨害罪等で処罰を求め、併せて民事でも売上げや株価が下落したことで被った経済的損失の補償を求めれば良いんですよ。逮捕された挙げ句、巨額の賠償請求までされる事例が増えれば子供だけじゃなく親に対しても抑止になると思います。
▲394 ▼3
=+=+=+=+=
店頭の券売機とか予約受付機に来店者が運転免許証・マイナンバーカード等をスキャンさせたうえで、画面に表示された利用規約に同意しないと入店できない・・みたいな仕組み作ったらいいかも。 なかなか非現実的な話だけども、一部の大手飲食チェーンにとってはそれくらいヤバい状況になってるよなあ。
▲105 ▼13
=+=+=+=+=
威力業務妨害もですが、未成年の殺人事件も多く、刑法の改正・少年法の年齢改正が必要と思われます。イギリスのように10歳未満までとすれば、中学生や高校生の悪質な犯罪の抑止力にも少しはなるかと思います。とにかくふざけた遊びのような感覚で犯罪を犯すような人は年齢に関係なく厳罰に処すべきと思います。自分がされて嫌なことを人にしないということがわからない。倫理観についても格差が生まれています。それもすべて大人が悪いのでしょうか? 心優しい思いやりのある未成年も沢山いるのですが、残念です。
▲718 ▼5
=+=+=+=+=
このような犯罪に対し、コストをかけて対策をとるということは、そのコストが価格に転嫁されて、利用者の不利益になります。企業は毅然とした態度で、損害はきっちり損害賠償させるべきで、その際裁判でも損害を適正に評価するよう裁判所の方針も変えてもらいたいものです。億単位の損害に対して、数百万円の賠償ではおかしすぎます。
▲726 ▼15
=+=+=+=+=
企業側の対策と言っても限界がある、こうゆう迷惑インフルエンサーなど、自分目立ちがりで迷惑行為をしてくる、それを止めるには人員なども足りない、すき家など飲食店では2人から3人でお店を回しているから、余計に迷惑行為を見逃してしまう、これを無くすなら厳格な対処をして、損害賠償を求める必要がある、未成年でも少年院入れたほうが良い、児童相談所では意味がなくなってきている。
▲587 ▼13
=+=+=+=+=
迷惑行為をした場合の罰則が緩いのが原因かと思います。 未成年であろうが罰則は必要だと思うので しっかりと償ってほしいです。 未成年は将来があるからとか考えると 20歳でも将来がありますよ。 電車内で大音量の音楽を流す女性に対しても 逮捕ができるような法律をつくってほしいですね。
▲456 ▼6
=+=+=+=+=
企業側が対策も必要だけど、犯罪なのだから捕まえてもらって損害賠償をきちんと払わせればいいのに 反省しているから許すとか、SNS等で特定されて社会的制裁は受けてるとか甘いからじゃないの? 本人たちは遊びでやってるかもしれないが、その遊びで迷惑を掛けたら数千万円の損害賠償がきたときちんと分からせるのも大切なんじゃない?
▲381 ▼6
=+=+=+=+=
正直、見せしめの為にも企業側は温情を見せず、損害賠償を請求したらいいと思う。 現実は損害賠償を請求しても本人の反省度や支払い能力を考慮して大幅減額して和解することがほとんど。 たとえ未成年でも非常識な行動を行えばどうなるか、どれだけ親に迷惑がかかるか(本人の進学や就職の制限などで一生棒に振る)本人も世間も分からせるためにも実力行使した方が良い。
▲166 ▼0
=+=+=+=+=
子どもが見ているショート動画には、大人がホントにくだらない悪ふざけをしていて再生回数を稼ぐような動画が次から次へと流れてくる。気になる内容の時は注意するけど、子どもたちにはやっていいこととの区別がよくわからないまま大きくなり、すき家のように営業妨害をする予備軍になってしまうのではないかと思うと悩ましい。 親としてせめて自分の子には、想像力が働くように教えて行かなければと思う。
▲138 ▼1
=+=+=+=+=
専門家の方向性違うと思うが、備品や食器を使い捨てにすることや、個包装にするなどの対策……うん、方向性が違う。 環境問題とかは懐疑的なんだけど、こう言った方向でゴミ問題やら環境問題を作るのは反対だ。 もちろんコストの問題もある。
一番簡単なのは監視カメラで見張る、問題を起こしたら年齢・初犯かどうかは関係無しにやったことを償わせる。 ペナルティをしっかりと負わせるべきだ。
▲145 ▼2
=+=+=+=+=
いずれにせよ、非常に悪質で不衛生な行為に及んだ者がいたことは明らかであり、情け容赦は一切せずに損害賠償を請求することなども必須だと思っております。
ただ、やらかした者全員が賠償することなどに加え、命又は身体の自由も失わぬ限り、別の飲食店でも同様の行為に及んで損害の発生だけではなく、廃業に追い込まれる店舗等も発生すると思われます。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
犯罪は未成年であっても成人と同じく扱うべきだと思います。専門家は企業が対策をと言っていますが自分がやられる立場ならどうでしょう?企業で対策ならどう対策すべきか具体例も必要と思います。対策よりも犯罪行為をさせない為の家庭での基本教育の徹底です。
▲92 ▼2
=+=+=+=+=
生物には一定数の不適合個体が存在するから仕方ないよ。教育どうこうではなく自然発生するものだから不適合個体を排除してもまた適合個体が一定数が不適合に変化する。
社会ではある程度の不適合個体がいることでバランスが保てるってことなんでしょうね。そういったことを前提に社会がリスクヘッジするしかないんじゃないかな。
▲103 ▼38
=+=+=+=+=
ほとんど外出することないが稀な用事で外出することがあるんだけど、明らかにオカシイ人が増えた感じがした。変化点としてお隣の国のインバウンド影響かと感じるのだが。上場企業はこれらに特化した専門チームで対応すべきでは?SDGsとか取り組むよりこちらを優先して対応を進めて欲しい。
▲300 ▼51
=+=+=+=+=
店内における不衛生行為は威力業務妨害として対処され損害賠償請求になりますとでも注意喚起をテーブルに掲示するしかないでしょうね。 やりそうなのがやるのが未成年。 その未成年は喉元過ぎればこれから先もやる可能性が高く厳正に処分しないとより社会をなめてかかるでしょう。武勇伝。 未成年であっても保護者が泣こうが懇願しようが具体的に損害賠償請求し示談はしないことです。 反省だけならサルでもできると言いますが本当に企業も社会のためにも断固として損害賠償請求をしてください。
▲173 ▼2
=+=+=+=+=
企業側が対策しようがなくならないだろう。そもそも、携帯の存在がある限り、色々な犯罪はなくならないだろう。なくなることはないだろう。日本も他国の様に携帯使用に年齢制限を設けるべき。また、昨今、動画を掲載したら稼げるってなってから、何でもありになってきたきがする。何でも正当な使用外にて犯罪が蔓延ってきた。 携帯そのものは、もう、なくてはならない物になっているが、犯罪のきっかけになっていることの方が多々ある。使用する側に問題がある。未成年者が犯罪に巻き込まれる事が多々あっている。日本も、思い切って使用に年齢制限を設けるべき。酒やタバコまた、ギャンブルの他、発育に妨げになる様ものには、年齢制限があるよう、携帯にも様々な発育の障害になる事も多々あるからだし、まだまだ、知識不足なので、犯罪を知らずに起こしたり、巻き込まれたりする。よって、国は制限を設けるべき!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
損害賠償は請求したんでしょうね。 賠償金はどれくらい出たのか、また取り立てしたのか。 アメリカでは懲罰的な賠償金が出てるらしいけど、日本も数千万位は取らないと。 また犯人の家が破綻して家を売却したとかそういう報道がなされたら少しは抑制になるかも。 今回の高校生も賠償金を、払うために学校を退学して働きに出る事になったとか。 誤れば許されると思わせたら駄目だ。
▲192 ▼5
=+=+=+=+=
企業側の対策の前にこのような人達がいる事を想定しないといけない時代になったのかなと思う。 個人的な見解ですが、動画を撮ってSNSに投稿して何が楽しいのか理解不能です。 結局のところ罰則が軽いからこれくらいやっても良いやとなる面もあるわけで、法定刑が死刑でも同じことやりますかね? 学生に法定刑求めても知らないで終わるでしょうが、人を殺してはならない、殺人は死刑に処される可能性があるという事は分かるなら、厳罰化して企業側もそれを店舗内外で告知するのが良いのでは? 企業側にだけ対策を求めればコストが膨らみ価格に転嫁するかその間収益悪化するかですから、この手のごく僅かな人達だけに他の利用者負担になる事は避けるべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
和解とかせずに、企業側がテロ行為に対して、断固とした対応をしないと、迷惑行為を軽んじて後をたたないのは、ぬるま湯の日本社会では当たり前だと思います。ほんの些細なことでも、企業や他人に迷惑をかけることが、人生を終わらせる事を一般にも広く知らしめる必要があると思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
まず、このような迷惑行為を拡散の為にやり動画に撮るのか。それともただの悪ふざけで行為に及ぶのか、いずれも迷惑行為というより立派な犯罪だと思う。 拡散されたから判明したものの、気付かれずにやられているとしたら恐ろしくて外食などできないな。
店舗側には迷惑、不衛生な行為が出来ないような対策はしてもらいたいところです。
このような行為が店に多大な損害を与えるのだから、やった人には相応の罰を与えるべきだと思う。 許せることではない。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
こういうことに関しては、各企業は淡々と顧問弁護士と相談の上で、予めの損害賠償額をホームページなどで公開しておいたらいいと思う。 ある意味言い値でいいんだから、そこに理由を付け足しておいたらいい。 株価の下落率とか、店舗の売り上げ額とかが根拠になるのかね。
被害届と損害賠償請求は必ずやります、イタズラ現場が映ってる防犯カメラの映像は公開します、とホームページで宣言しといたらどうかな。従業員に対しては具体的な行為をしない、と誓約書にサインとかかな。 企業に出来る対策とかはそんなでしょ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
犯罪行為に対してしっかりと対応を、という声もあるが こういう人達は過去に何があったかを気にするという発想そのものが無い。 だから、いくら逮捕しても後続のヤバいやつらを止める効果は薄いと思う。 そんなことよりヤバイ奴らを幼少期から厳しく躾けられるように、 親や教師の怒声、体罰をもう少し許容してもいいんじゃなかろうか。 残念ながらこういった行為をする人達は動物だ。 動物に言う事を聞かせるには早い段階から刺激を与えるしかない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
企業の努力にだって限界があるし、被害者なのに対応の全てを委ねられるのは酷だ。 そりよりもこの様な輩には、アメリカの様に人生詰むぐらいの罰則や罰金を課されるようにしてしまえば良い。 そうすれば親も子供の躾を厳しくし、社会全体のモラルも回復していくんじゃないかと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
携帯にカメラが搭載されるのが当たり前になって、動画撮影、ひいては映えとか(自分勝手な)面白さやバズりを追うあまり、短絡的な考え方で簡単にSNSにアップ出来てしまう今の時代。
店内での撮影が出来ない物理的な仕組みでも出来てくれば、そうした行為が自然と少なくなっていくのだろうか…難しいとは思いますが。
▲78 ▼5
=+=+=+=+=
こういう子ども、見かけるようになりました。田舎なので、最初は驚きましたが、SNSだと都会も田舎も関係なく見れるし、知る機会も増えるのですね。 撮影しなから、周りの反応も面白がっていますよね。 いつか、武勇伝にでもするのですかね… 周りの冷ややかな目に気付けないまま、大人になるのかな…
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
まず、企業側が温情をかけず、法律に基づき徹底的に厳正に対処すること。 そして、その結果犯人がどうなったかを広く世間に公表することが大切です。 犯人の人生が壊れたことが分かれば、その事実が犯罪の抑止になります。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
『企業側が強化をしなければ』というのであれば、具体的に良い案がおありなのでしょうから、協力してさしあげれば宜しいのではないでしょうか…? 飲食店では、混雑時に、全部のお客様を注視するのは難しいと思われます。 また、接客業なのに、疑いの目&表情、態度で、接客をしたくはないし、するわけにはいかないので…。 店舗での万引きなども同様かと… どこも人員が有り余っている状態で店舗をまわしているわけではないと思うので、何か良い策をお持ちならば、ご教授願いたいはず。 どんな策をしても、迷惑行為や万引きをする人は、どんな手を使ってでも、意図も簡単にやってしまう。そして、面白がっている。 やっても、やっても、いたちごっこなんだから。うんざりしますよね。 わたしは、個々の育ってきた環境も大きく影響していると思うのですが… しない人は、絶対にしないんだから。 企業側にだけ強化しなさいよっていうのは如何なものかと
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
何れ店への入店も、マイナカードなどで本人確認出来た人のみの入店になるのでは?。本人確認している以上イタズラなどし難い。また無銭飲食者などの迷惑客や犯罪者の排除になる。普通の客も本人確認されてもリスクは無く、逆に問題のある客に合うリスクは減りメリットの方が多い。
▲62 ▼4
=+=+=+=+=
このような行為は、承認欲求が一番大きな要因ではないかと思います。 もちろん断言はできませんが、幼いころから親や周りの人間から自分の行動を注目してもらえなかったり、褒めてもらえることが乏しかったりして、分別の付く年齢になっても、どんなことでも良いので誰かに注目してもらいたいという欲求が抑えられなくなって、このような行動に出るのではないでしょうか。 あるいは、単なる幼児のいたずらと同じレベルの言動かもしれません。 このような言動は一時的に注目を集めても、後々一層周りの人間や社会から、疎んじられ無視される存在になる結果につながることを分からせないと、治らないかもしれません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
企業側の対策。
バイトテロの場合には即刻解雇に加えて迷惑料もろもろきちんと請求する。 利用客には全員身分証明証を提示してもらい、利用記録もきちんと店舗が管理して万が一の場合は法的に制裁を加える。 その際未成年者の場合には当然親の責任もあるので親にも相応の責任をとってもらう。
これくらいしないと迷惑行為はなくならないと思います。 面白半分、度胸試しみたいな感覚な輩だから法的に裁かれる事で自分達がどれだけの事をしてしまったのかを実感出来ないと意味がないと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
おそらくこれから先も無くならないでしょう。冗談で済むことと済まないことが 理解できていない保育園児のような人が 増えてくると思います。 なぜなら我々世代昭和30年代から40年代 に生まれた人は、どこまでが冗談で通じて どこからが本当にダメかということは 教わらずとも生活の中で培われ 自然と身につくものでしたが 今の時代は、そういう学習が自然にできて いない人が環境の変化で増えていると感じます。 そして“キレやすい”のです。 簡単に人の命を奪えるのです。 物質的なだけ豊かで、情緒や情操教育が とても希薄なこの時代だからこその 事件ではないでしょうか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
社会が若者に配慮し過ぎて、弱腰になっているのを見透かしてる。
企業はきっちり損害賠償を請求したら良い。
人生が終わるくらいの途方もない金額になるだろうが、それだけのことをしてることを分からせないといけない。
毅然とした態度を取った企業が賞賛されるまともな社会になることを望みます。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
石崎弁護士の指摘する企業側に求められる対策はその通りではあっても、悪ふざけをSNSに上げるといった行為は抑止が難しく、どうしても起きてしまうと言うよりは、過去の事例の全てが結局 企業側が受けるダメージの代償を輩達に支払わせないから調子に乗る構図とも言えるのでは。
企業側の対策やダメージと同じように、何の関係もない他のお客さんにとっては迷惑この上ないのだし、何故 一罰百戒が成されないのか? それが不思議で仕方がない。
▲76 ▼0
=+=+=+=+=
「やめさせることは難しい。企業イメージの棄損が大きい分、企業側には対策が求められる」
皆さんのコメントにあるように罰則が弛すぎなだけです。求められる対策は企業側ではありません。国と司法です。 このようなことに費やされる労力を国益の損失と捉えることこそ必要です
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
未成年であれ結果どうなるかは既に広まってる 知らなかったなど通用しないし、分かっててやってると判断していいやろ しかも16でそんな判断もできないのは本人や親の躾の問題 高額な損害賠償求められるのがいいし、未成年だからと見過ごす必要もないやろ 後で未成年を主張するぐらいなら、こうなることをしっかり話しをしとくべき
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
現代は昔と違って、ネット社会になり犯罪の傾向も変わってきてるし低年齢化してる。 専門家は企業側が対策をなんてアホなことを言ってないで、法律を現代に合ったものに改正していく必要があるだろう。
少年法に守られて犯罪を犯しても大した罪にもならないし、名前も顔もわからない。 もうこの際、10歳以上の犯罪については大人と同様にすべきでは。 姓名開示、顔写真公表でも良いのではないかな。その方が抑止力が働くと思うのだが。 日本は少年少女と外国人に対して甘やかし過ぎ。 甘やかして成功することは、ほぼ無い。 罪を犯したらしっかりと償う。 更生を期待して甘い対応したら、頭に乗るだけ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
客の行為と従業員の行為には全く違う問題がある。 客の行為は店が被害者だが、従業員の行為は内部的には会社が被害にあっているが、対外的には会社の管理の問題。 従業員の行為は、責任ある立場の正社員が店に常駐しておらずアルバイトの管理、監督できない会社に起こりがちなことが、SNS上に漏れでているだけだと思っている。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
年齢に関係なく損害賠償を請求する。謝罪したら許されると思ったら大間違いということを教えてあげる。人生取り返しがつかないことを教えてあげる。 死ぬまでレッテルはられて生きていくしかない事を知るべきで。 本人だけではなく家族も友人も含めて。 それが抑止力になればと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本には海外のように鞭打ちなどといった体罰刑がないが実は体罰が最も直接的に受刑者の心身に記憶されるものである。 人権を守らない前時代的だと言う意見はあるが、当の犯罪者が現代に適応していないのに刑罰だけ人権論者の言うところの現代化をしてもしょうがないでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
法改正が全く時代に追いついていない。現実を冷静に直視し臨機応変な法改正をしなければこのような事案は正に雨後の筍の如く次々に連鎖する。摘発されれば割に合わないほどの厳罰を課しこのような非常識行為を思い止まらせることが重要。国会議員が今やるべきなのは選挙対策などではない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
客の不衛生行為じゃないけど、すき家や松屋の紅ショウガを入れる入れ物。あれ、店員さんが中身を補充する時、何度も補充するのが手間だからなのか、入れ物にいっぱいになるまで、しかも溢れないようにと手で押さえながら詰めるようにして補充しているのを何度か見たことがある。そして掴むためのトング、あれも手で持つ部分に紅ショウガがべったり付着している。これ何とかならないのかな?
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
未成年者の犯罪に対して、厳罰化が効果的な対策にならないという意見があるが、では、不問に付せ、とでも言うのか? 中途半端な厳罰化がよくないのであって、もっともっと、重い罪にして、社会から完全に隔離するしかない。保護者からの懲罰金もかなりの高額にして、とにかく、悪事が一族郎党の身の破滅になるという深いダメージを与えないと、軽はずみな行動の抑止力にならないだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
企業側の努力だけじゃ もう収まらないでしょ
概ね未成年による迷惑行為が多い こういう行為をした人間には、 犯罪や迷惑行為をマイナンバーが あるんだからそこに履歴を残して、 就職活動の際に採用を検討する 企業側が履歴を閲覧出来るように した方がいい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
法律全般ですが、法律を変えると他の法律に影響が出て影響が出る法律迄改正をしなければならない。この不具雑な日本語の意味の取り方での話で。未だに法改正が追いついていない、そんな話を目にする様になってから暫く経つが一向に改正はされていかない。私には出来ませんが、民法改正をする為の優れた頭脳の人間が改正する立場の人間にいないのかと思ってしまう。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
こういう事をする人間を出さないようにする事が目指すべき道徳教育だと思います。また経済的に余裕があると精神的にも余裕が生まれ、はっきり言うと金持ちの子どもはこんな事をするようには育ちません。経済成長と一般の労働者にカネが行き渡るような経済政策も重要かと思います。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
こういうのが起きるのは実は当たり前なわけで、経営側が人件費を支払うのを過剰なまでに嫌って店舗内の従業員を少なくした結果ですよ。 ファミリーレストランもドリンクバーになって久しいが、かつてはウエイトレスがコーヒーのお替りを尋ねたり少なくなったお冷やを注いだりしていた。 こういうの実は丁寧なサービスと同時に店側が客を監視するシステムでもあったわけなんだけど、そういうの「無駄」として排除してきたわけでしょう。 自業自得。危機管理の低い店に行って危険な目に遭いたくないって言うのは我儘でしょ。そういうのを織り込み済で行った方がいい。 それなりの店に行ってごらんなさい。きちんとした店はそういうシステムが成立してるから。監視は少なくなったが、水やお茶、調味料も不足だと思ったら店員を呼ぶようになってるから。おしぼりが布の店にたまには行くといいと思うよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
非常識な動画をバズらせることが儲かるとか楽しいと思える事がまずおかしい。その時楽しければ良いて先が考えられないような子供か増えるのは危険だと思います。 そういった動画は即削除される仕組み、儲けられない仕組み、簡単に転載てまきないようにして拡散させない事が大事だと思います 店側は防犯カメラや見回りして注意していくしかないと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
例えば仮に極刑だとしたら限りなくゼロになるでしょ。 殺人など一部の犯罪以外は大体天秤にかけたときダメージが小さいから行われる。 極刑は言い過ぎにしろ明らかにやった者勝ちな法体系や法適用なのが今の日本。 戦後よりは治安は良くなってるとか言う言い訳はいらない。 どこかの時代との比較ではなく今の時代に住んでいる我々がこの状況をどう感じるのかが全て。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
企業側が客を選べるなら対策といえるものが効果を示すかもしれませんが、記事のような良識のかけらもないかけらもない人間に対策などしようがないと思います。 こうした輩には損害賠償額の最低限を一律で5千万円とか請求する法律とか、ものすごーくわかりやすい法整備以外しようがないのでは。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
近年、SNSが流行りそれに追い打ちをかけるかのようにバズリ目的の迷惑行為が増えてきた。正直知能が幼稚園下の状態で止まっているのかそれとも考える能力が欠如しているのか。いずれにせよ、SNS運営会社は監視体制をさらに強化しこういう迷惑行為をアップした場合、予告無しに削除しそのアカウントも永久停止にして莫大な損害賠償請求すべき。お店で迷惑行為をした場合未成年であろうとなかろうと関係なしに実名報道してきつい懲罰を与えるべき。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
やって良い事と駄目な事なんて小学生でも理解して分かる事、中学生以上で本人の厳罰化して小学生は保護者責任でいいと思います。
今はそんな時代では無いと言う方もいますが、良い事悪い事を教えるのは保護者の責任、最低限の躾は保護者がするものだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
安くて、いろんなところにあり、誰でも利用できる店。昭和の夢でしょうが 誰でもわかるように、客層は悪い。 金持ちは益々遠ざかり利益率は下がる。金がない人はどんどん安い店に集中し薄利になる。 そして格差は広がり続ける。客に問題があっても厳しい対応を少しでもやり過ぎるとハードユーザーを失うからできない。こういう犯罪は無くならない。かな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
企業側が対策なんて国が責任逃れです。 法的に国が何とかするべきです。日本はとにかく法治国家の割に刑が軽すぎたり時代遅れなことが多すぎて。重たい刑にすると更生がなんたら言うけどそもそも罪を犯さなければ1番でしょ?そのためには重くすることで事前に抑止できるばずなのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
専門家「企業側が対策を」って、専門家を語るなら対策案をいくつか提案してみろよ! バイトテロや不衛生行為をし動画にするような奴等は証拠がある以上、未成年だろうが損害賠償請求をする。 対策も何も本当に損害賠償請求するのが1番の対策ではないでしょうか。 無知な子達(意味深)につける薬は無いのですから現実の厳しさを身を持って教えるしか無いと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
以前よく動画にあがっていたが、企業が対策を取らなければいけないのならば、店内にセキュリティみたいな人を雇って、不法行為に関しては、断固とした姿勢を取ったらどうか?
言ってもわからない人は一定数いるから、力で対抗しないと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やった側はこんな事で大袈裟な...って感覚だと思いますが、行為に対する運用の変更などに費やす費用と手間が見えてないんだと思います。 ニュースに上がっても見なければわからないだろうし。 ホームルームなどの時間に共有したりなどの教育も必要になるんじゃないでしょうか。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
自分も飲食店経営してるけど使い捨て皿とかの変更対策はお金かかるんだよね。。。 つか未成年犯罪ってもういらんくない?普通の刑罰でいいと思うけどな。 それか、未成年って基本親の監督下だよね。なら、未成年の犯罪はそのまま未成年の刑罰として、それと親も監督してないっていう刑罰を追加したらどうだろ?そしたら親は未成年の子にちゃんと良い事、悪い事を教えると思うし放置もしないと思う。どうかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
世間を甘く見た16歳がおふざけのつもりでやった行為が書類送検され、ニュースで報道もされ、本人達はここで初めて気付いたのではないだろうか 分別のつく年齢になっても、基本的な常識やマナーが身についていない人間はたくさんいる 学校なのか家庭なのか、その両方なのかもしれないが、多様性の時代と言っては甘やかし、人間の質としての最低ラインをクリアする教育が軽視されていることには違いないと思う
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
以前、近所のブックオフで、親子が万引きした事件がありましたが、店内に何枚も万引きしてるところの写真を貼って、晒し者にされてました。顔は、親子共々拡大されてました。賛否両論あったと思いますが、私はそれくらいしてもいいと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
防犯カメラを付けて警察に被害届を出して未成年なら保護者に損害賠償を請求していくしかないのではないかな? 学生なら学校へ、会社員なら会社への通達も義務化位して、その場のノリでは済まないようにしないと反省しないように感じる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
企業側が対策?それは違うと思う。未成年だからは通用しない。やっていい事悪い事の判別がつかないのか?そうなれば親のしつけの問題。そもそもゆとり世代が親になってるからしつけができてないのか? 少年法の改正、厳罰化をしなければならないところまできたのでは?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
18歳未満は保護者に刑事罰。 18歳以上は刑事罰。 警察は簡易手続きで書類送検でき、最高刑懲役3年未満は一審を簡易裁判所にして、各都道府県と政令市に地方自治体運営の刑務所を設置。 このくらい徹底すれば、フィリピンほどではないが、だいぶ治安が良くなると思うが。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
すき家の悲惨な経営体制は治ってないのですね 20年前に入った店で早朝、店員1名だけで食器が全席に放置され店員は疲れ切っておられて挨拶も無し…最悪の光景を見ました ずっとあのままの経営だったんですね 食の被害者が出る前に、全店閉店の方が社会貢献の様な気がしてなりません それからはすき家に恐ろしくて一度も行けてません。 経営人は一体20年間何をしてたのでしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多分、不衛生行為をしたりする人は、こんなコメント見ないやろな?だが、その行為は威力業務妨害で犯罪で、賠償金が数千万円以上になる可能性が有ることをちゃんと教えるべき、私はおっさんですから、何に投稿すれば観てくれるんか分からないけど、警察や行政等が積極的に広報して欲しい。マスコミも面白おかしく報道するのでは無くて、最後に逮捕され、本人もしくは親に莫大な賠償金が行く事を伝えて欲しいです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本の教育が腐敗している証でしょう。 先生たちが怖くなくなって、怒られることも少なくなった。 物事の分別がつかない子どもたちが増えてしまった。 さらには痛みを知らないがために、人を簡単に傷つけてしまう。 日本の教育を考え直す時代になってほしい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
事前対策も必要だと思うけど、謝罪しに来ても許さずに損害賠償請求をしたらいいんじゃない? 書類送検されたところで別に本人は痛くないでしょ 未成年なら特に 分かりやすく『これほどの痛い目を見ます』って示さないと、増えはしても減ることはないんじゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
比較的にリーズナブルな店は中高生でも利用しやすく、そういう方々がいらっしゃる。また、リーズナブルな店ほど民度が低い方々の利用が多い為、そういうトラブルに見舞われる。それは食べ物店だけで無く、ホテルやスーパー、コンビニや銭湯まで幅広い。百貨店や高級な寿司店、フレンチレストランやイタリアン等のちょっとお高いお店には来ないから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店でなぜ不衛生な行為をしてしまうのか理解できない。
SNSで有名になってもそれは悪い意味での有名になるだけで今後の人生に確実に悪影響だと思うけどそれをやる前に考えられないのかな・・・。
それと面白いと思ってやっているのか?全然面白くないし、不快な気持ちになります。
▲80 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店での迷惑行為への損害賠償請求はチェーン店全体への影響をも踏まえた訴訟を起こすべき。 新聞への謝罪広告費負担金も一考かと思います。ネットニュースでも取り上げられるでしょう。 お店への対策を迫るなど専門家とは思えない愚策です、従業員への負担とコストアップで結果お客様負担が増すだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中高生で善悪の判断がつかないからとか甘すぎるんだよ そりゃ5歳児とかならわかるぞ それは保護者の責任や やけど完全に自分を持っていて行動してるような中高生に関しては親の教育ももちろんあるが やったのは本人や んなもん本人を厳しく罰するしかないやろ
あとさ 道徳の教育をもっと真剣にしようよ
学生の頃哲学の授業あって 最初はなんでこんなわけわかんない科目…って気持ちだったけど 教授の引き込み方が上手かったのと取り扱う題材が生命に関するものだったりでかなり引き込まれて深く考えさせられた思い出がある 今の小中高でもそういう深く考えるような真剣に道徳を学ぶ必要があるんじゃないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
少なくとも店員への対応は、バイト来店中はスマホを特定の場所に置くことや、不衛生行為をした場合、店の損害額を民事裁判で請求するなどの誓約書を書かせたりするなどの対応を飲食業界でマストにするなどしなければ無くならないと思う。 客の対応は難しいですが、薬味や調味料は全て袋詰め、水はセルフで給水器対応しかないと思う。そこにかかる費用は全て商品に載せるしか無いのかも。後は、未成年に身分証明書を提示させ、無ければ来店拒否するとか。 「安さ」や「手頃さ」を売りにする時代はもう終わりなんだと思う。一部の人間の為にどんどん住みづらい世の中になっていくのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1000万円くらいの賠償金を本人(または親)に課したらいいかと。
さらに、顔はモザイクでいいので、たくさんの記者に囲まれ、親子で謝罪会見をさせるのも必要かと。厳しい質問をされ、泣きながら謝罪会見する…そんな恥ずかしい姿を、多くの人に見てもらう事が、何よりの抑止になるかと。
例えば、 「どうしてこんな事をしようと思ったんですか」「親御さんとしては、今までどんな躾をしてきたんですか」「賠償金はどうやって払うおつもりですか」「今のお気持ちをどうぞ」等々。
小学生くらいの子たちでさえ、その恥ずかしさは見てて感じるだろうし、「あんな風には絶対なりたくない」…と、思うんじゃないかと。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
どう育てれば、そういう行動できるのか高校生の子どもと話していた もし友達がやろうとしてて、止めないでノリでいくって……
日本の飲食店では信頼関係で守られてるものがいっぱいある 回転寿司のガリやお茶碗、醤油、ファミレスのドリンクバーなんかもそうだし 個人のお店だってセルフのお茶や置いてあるお箸とか
こういう一部の非常識な人の為に対策をしなきゃいけないとか納得いかないし、体力のある大手チェーンならともかく個人の飲食店では対応できない なんで、企業側がお金かけて対応しなきゃいけないのか
ならば、やはり皆さんの意見のように、未成年に対しても厳しい罰則するしかないのではと思う というか、本当に逆にこの人達がやらかした人ですって、SNSに晒した方が良いのではとさえ思う
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく厳罰化しましょう!事件発覚後、犯人を 企業側は 全国ブラックリスト指定 SNSプラットホームも ブラックリストを共有して アカウントも 持てなくする。 刑事罰の 厳罰化は 期待できないので 民事で とことん 追及するしかないです!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは飲食店だけでの問題ではない。 駅ホームでも飲みすぎた奴らが吐き散らかし、トイレでも洗面台にも吐き散らかし、これだってかなりの迷惑行為。吐いても何食わぬ顔で帰り、当たり前のように掃除は人任せ。しかも大丈夫ですかと、心配されている。迷惑掛けてるのに心配されるのおかしいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だんだん、安価な外食店は食事をする場所から餌を食べる場所に変わってきました。 日本は安く清潔な店で食べられてましたが、清潔な店での昼食は2000円出さないと出来ない時代になります。 労働者階級の行く店で清潔を求めるのはこくです。
▲15 ▼32
=+=+=+=+=
アルバイトならまだしも(それも許されないけど)個人テロにも等しい客の行為を企業側が対策って言われちゃうのもひどい話ですね そのうちにマイナンバーカードに紐づけた外食適性証明がないと飲食店には入れないなんてことになりかねないですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
未成年だからとか反省してるからとかで大事にしない企業・メディアにも問題があるかと。「やってはいけません」だけじゃあまり効果無いのよ どれくらいの損害賠償になったとか、その後の生活がどれだけ大変なのかとか、その辺りがたくさん報道されるだけで減ると思うんだけどなぁ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いつも思うが、明らかに犯罪を犯している者の顔に、何故モザイクをかけるのだろう。 本人は悪い事と理解しているのにやっているのだから、堂々と映してあけた方がよい。何をやっても隠してくれるとわかっているからこういった迷惑行為が後を絶たない。 最大の防止策は、迷惑行為をした者の顔を世間に全て公表する事。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
従業員やお客様の飲食店での迷惑行為。営業妨害。悪気もなく、遊びやいたずらで動画の撮影。店の信用も失い。売上も減る。犯罪なんです。未成年でも法的に厳しくしないから。やっていいこと。悪いことのにと善悪の判断は新生児でもないからわかるはず。飲食店だけでなく、公共交通機関やレジャー施設などの迷惑行為も同じ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつになったら犯罪でもバズれば儲け物というメカニズムを是正出来るのかね? 本来運営側が、それで得た広告収入の100倍位を請求する法整備があって然るべきと思うが。 まぁそれが無理なら、昭和時代の低俗番組に対する運動みたいに、不適切動画に出ていた広告のスポンサーを上げてくみたいなサイトがないとダメかもね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
怖いのでこういう庶民の飲食店には行かないようにしています。基本的には愛妻料理で毎日三食、大満足で安全です。お財布にも優しいしね。そうして節約した資金で妻はグルメを楽しんでおり、たいへん喜ばれて夫婦も円満です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそものモラル低下はYouTubeなどSNS等の収入狙いの炎上と人よりも目立ちたいと言う事だけ。この様なネット社会では止むことのないモラル低下はどうしようもなく、止めることも出来ないだろう。 例え他人の賠償が巨大であっても 自分には関係ないと思うところでしょう。 ネットを遮断しない限りこの様な輩は増えるだけ。 しかしネット遮断なんか今の日本にできるわけ無いしね。 今後の世の中に期待も希望もないね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現実的に賠償請求などはほとんどしていないでしょう 昔はペットと未成年は入店禁止だった記憶です 疑わしい時は身分証明書の提示を求める 成人が迷惑行為したら通報して司法に沿った損害賠償請求をする いつまでもこの話題でもめていると大人が安心して入れる店がなくなります
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
未成年者の犯罪が多発しているんですから少年法を見直す方向に持っていくことですね。外食産業だけに責任を負わせずに、政府は過保護な少年法の見直しを考えることですね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
書類送検後どうなったかまで報道すべき。 スシローペロペロは高額な示談金支払うことになったんじゃなかったかな? 悲惨な末路を報道すれば多少は抑止になると思う。
▲9 ▼0
|
![]() |