( 291894 )  2025/05/18 04:52:37  
00

「通称だと限界がある」自民・稲田氏、衆院法務委で独自案主張 鈴木法相「国会で議論を」 ごまかしの選択的夫婦別姓議論

産経新聞 5/17(土) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b8bc456eecf29702bb34f861ce8e119c78e84807

 

( 291895 )  2025/05/18 04:52:37  
00

自民党の稲田朋美氏は、選択的夫婦別姓制度に反対しつつ、旧姓の通称使用の拡大にも限界があると主張しました。

彼女は家族のつながりを重視し、戸籍上のファミリーネームを維持しながら、結婚後も個人の旧姓を法的に認める独自の案を提案しました。

また、個人の尊厳を考慮し、新たな選択肢が必要だと強調しました。

稲田氏は通称使用拡大に対しても、法的な問題と混乱を避けるために慎重な考慮が必要だと述べました。

鈴木馨祐法相は稲田氏の提案に一定の理解を示し、議論を重要視しています。

(要約)

( 291897 )  2025/05/18 04:52:37  
00

自民党の稲田朋美元防衛相は16日の衆院法務委員会で、選択的夫婦別姓制度の導入に反対した一方、高市早苗前経済安全保障担当相ら保守系議員が主張する旧姓の通称使用の拡大にも「限界がある」と述べ、戸籍上の「ファミリーネーム」を維持したうえで結婚後も個人の旧姓を法的に認めるという独自案を主張した。 

 

稲田氏は「家族を同一の苗字で表し、その単位で戸籍が作られる今の制度は、家族の大切さ、一体感という意味から価値がある。家族間のつながりは他の関係よりも強固で特別なものであるという感覚は、国民にも広く共有されている。家族が一つの呼称を共有することはわが国に根付くものであって、ファミリーネームに価値がある」と述べた。 

 

そのうえで選択的夫婦別姓に関しては「選択だからいいじゃないか、選択肢が増えるだけだ、という意見もあるが、別氏が選べるということは、ファミリーネームを定めなくてもよいということだ。民法における婚姻の規定は多くの国民の家族観を基礎とし、将来に渡ってもわが国の家族のつながりを支えていくものでなければならない。単なる夫婦別氏には反対だ」と強調した。 

 

一方で、稲田氏は内閣府のデータでは婚姻届を提出した夫婦のうち約95%は女性が改姓している点を踏まえ、「個人の尊厳、つまり苗字を失う喪失感や不利益が女性に多く生じている点をどうするのか。両性の合意のみで成立する婚姻の障害になっていないのか。婚姻前の氏を法律上の制度として安心して使用することができる新たな選択肢が必要だ」と主張した。 

 

通称使用拡大に関して稲田氏は「通称は法的な呼称ではないので、使うかどうかや、いつ使うかは決まっていない。自由な使い分けを許すとダブルネームになる恐れがあり、悪用すれば社会は混乱する。通称は法的なものではないので、本人確認が高度に必要な年金、クレジットカード、パスポートのICチップには入れない。手続きが必要な場合も多い」と指摘。また、通称を法律上の制度にするという議論に対しては「法律上の氏と通称が併存してしまい、パスポートなど国際的な場面でかえって混乱する」と述べ、「通称だとすべての不便や個人の喪失感を解消することができないという限界がある」と結論付けた。 

 

選択的夫婦別姓に賛成の論陣を張ってきた鈴木馨祐法相は稲田氏の提案について、「国際的な場面で理解されづらい、不正を疑われるといった状況は認識をしている。社会生活上の不利益が全て解決されるわけではないという指摘は承知している」などと述べ、一定の理解を示した。選択的夫婦別姓を巡る議論については「さまざま意見や懸念を考慮のうえ、国会で建設的な議論が行われ、より広い国民の理解が形成をされるということが重要だと考えている」と語った。 

 

稲田氏は自身の提案する制度の内容について「届け出を要件に、戸籍や子供の氏の決定など家族に関する規律についてはファミリーネームが用いられるが、個人は個人としての呼び名を法律上使うことができる」と改めて説明した。 

 

 

( 291896 )  2025/05/18 04:52:37  
00

様々な意見がありますが、一部の人が強く主張している夫婦別姓や選択的夫婦別姓について、国民の本音や総意を確認するために国民投票を行うべきだという声や、他にも重要な課題がある中でこの問題を取り上げることへの疑問や批判も少なくありません。

旧姓の通称使用では不便があるとする意見や、選択式夫婦別姓を導入しないと困る方がいるのか疑問視する声も見られます。

また、家族の一体感や日本の伝統を重んじる意見や、戸籍制度を有する見解の大切さ、夫婦別姓導入による法的効力などの課題に関する意見もあります。

議論を進める中で、明確な方向性や理解が得られる重要性が強調されています。

(まとめ)

( 291898 )  2025/05/18 04:52:37  
00

=+=+=+=+= 

 

時代に即して新しいものを取り入れたり、制度を刷新する事は、前向きで夢があり建設的のような、そのような空気感には注意が必要だと思っています。国民が熱狂的に郵政民営化を支持したのに、現実は民営化などしないほうがよかったといった現実を突きつけられているのです。いちど見送ってしまった制度は元に帰ってくることができません。夫婦別姓が殊更に取り上げられていますが、なぜでしょうか。お金にもならず、利権にも関わらないことに政治家が心血を注ぐときは「大きな何かがある」と考えています。制度を変えると言う事は、日本の国柄が変わることなので。 

 

▲1391 ▼217 

 

=+=+=+=+= 

 

これは国民投票で決めてもらいたい。 

もっと時間をかけてよく考えてから結論を出したい。 

 

メディアは中立の立場で、どんなメリット、デメリットがあるのかたくさんの情報を提供してください。 

 

戸籍のことや外国からの帰化の履歴を解らなくなるとか、色んな情報もあり、単に導入すれば良いだけではないらしいので。 

 

▲1018 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論だけど、アンケート結果とか見て思うんだけど、この問題、国民のどれだけの人がここまで急いでの改正を望んでいるのだろう? 

国会やマスコミが取り上げるから話題になっているだけの気もする 

 

客観的に見ていると、一部の人が強く主張して動いている気がする 

その一部の人が日本の国のために動いているのなら良いけど、どうも怪しいという話も聞く 

上手いこと、女性の不満を煽って、この国の仕組みを変えようと 

戦わずして勝つは何も昔だけの話ではないんだけど、国民の多くは、そういう戦略的なことは理解していないから、我が国をどうにかしようとしてる国からすると扱いやすいと思う 

スパイ防止法はなかなか成立させようとしないのに、この法案には積極的なのに物凄く違和感があります 

 

▲869 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

通称(通名も含めて)使用に関しては反対です。夫婦別姓でも同姓でも本名以外に他のものがあるのはとっても変だと思います。 

それから、国会議員や地方自治体の首長、地方議員に関しても、仮に帰化履歴があったのであれば、それを選挙時に開示する義務を設けるべきではないですかね。公職選挙法に明記して。そもそも、大学や職歴を開示しないといけないのに、帰化は何故開示しなくてOKなのかその辺全く理解出来ません。 

といって、開示すれば、半分ぐらい帰化人だったりして。笑えない事になるかもしれませんけど。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、今の自分には関係ないので 

どっちでもいいというのが本音だけど、 

 

声の大きいマイノリティに振り回されると、 

かえって窮屈な世の中になるということもある。 

 

便利・不便というのではなく、 

どのような問題が生じていて、 

その問題の発生件数と深刻さなど、 

客観的な分析と検証をしてほしい。 

 

少なくとも、票や寄付金欲しさで、 

政策を推し進めることはないことを願います。 

 

▲258 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

通称を使うことは反対はしない。ペンネームや芸名を使って別の人物を演出することはよくあることだし、愛称を用いて親しみやすさを出すことも可能だ。 

だが通称を公的手続きや商取引に用いるとなると、それこそ戸籍に通称名を記載しないと個人確認が難しい。 

そしてどうしても使用したいのならば通称しか使用できないとすべきだ。そうしないとある文書には本名で別の文書には通称が書かれていると混乱し、確認の必要が出てくる可能性がある。 

なりすまし被害が多発している現在では本人確認を円滑かつ確実に行えることは重要な課題だ。通称の公的使用は慎重にすべきだ。 

 

▲87 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何で名字と名前があるか 

しかも明治になって市民が得た権利みたいになってるのが名字でしょ 

ここまで言うなら江戸時代の庶民みたいに名前だけで良いじゃん 

何がしたいのかわけわからん 

世界中では名字と名前だけか? 

ミドルネームがあったり 

自分でも本名わからんくらい長い名前の所もあるらしいし 

世界規準がどうのなんていらない 

今のままが 

歴史と伝統を重んじる日本らしくて良いと思う 

 

▲444 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはどちらでも良いですが、この件で起こりうる不利益やリスク及びその対応について議員はじめ推進派の人たちはきちんと説明してください。 

全然推進派議員たちやメディアも報道しませんが導入した場合、人件費含めてどのくらいの費用がかかるのか試算も出して欲しいものです。高額で税金が使われるなら推進派の人たちが大半を拠出して欲しいです。 

 

▲304 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国はグローバルな流れに全てが染まり影響されることなく、日本国の歴史風土文化民度に即した、日本国の生活に馴染んだ人間性形成教育にも影響する観点を無くさず残す事により、世界各国の間違った方向指針に一矢を放つべき国だと思います。海外諸国の主要人は、そうした日本の良さ強さの奥深さを、日本の政治家・官僚以上に周知している。だから日本を上手く利用しながら弱体化しようとしてきた。国民が今の政治家や官僚に右に倣えでは国家が壊れてしまいす。国民が気がつき、投票行動で変えていく必要がある。 

 

▲37 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

戸籍上のファミリーネーム、なので戸籍の範囲を言いたいのでしょうが、大切にすべき家族の価値を、狭い戸籍の範囲に限定して語られていますね。 

 

理解できないし矛盾していると感じます。 

戸籍外の祖父母だって結婚した子だって大切な家族なので。 

 

だから「家族名」じゃなくて「ファミリーネーム」って外来語にしてごまかしてる? 

 

同じ戸籍の範囲内は何がなんでも同姓!てするためなら他が全部変なことになってもかまわないのでしょうか。そこまでして守る一籍一氏って、何の役に立つのでしょうね。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

戸籍てどの戸に居るのかって事ですよね。 

つまりどの家のメンバーかってこと。 

 

家父長制度がなくなったとはいえ、 

税制や補助金等をみればわかる通り現行の政治制度は世帯(家族)を基本にしている。 

 

夫婦別姓問題とは結婚制度、家族制度そのもののあり方を考えないと解決しない。 

単純に別姓にするかしないかという議論は表面的なもので付け焼き刃的な対応になり、後々でより問題を複雑化させると思う。 

 

婚姻関係、家族関係についての制度をどうするかを論じる必要があると思う。 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

改姓したときの喪失感があるとの指摘であるがそれは個人の取り方に依拠するので、一概に喪失感があるとは言行けれず、そうではなくて好きな人の姓を名のれて嬉しいという感情を持つ人も少なくない。限界があるというが、何にどう限界があるか説明がなくあいまいな意見であり、結婚という枠組みがある以上は全てで制限がなくなるということは無いということは稲田氏も認識しなければならない。稲田氏は高市氏と対談すればいいと思う。 

 

▲102 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

稲田先生が言われるように、家族名を定めることは最低条件だと思います。 

その家族の名前を1つ決めて、その後で、別姓でもなんでも名乗ればよいと思います。 

 

しかし、左派の本音は、別姓実現よりも、「家族名を否定すること」に核心があるから、結局同意しないと思います。 

 

つまり、結局このような形式的な問題に多くの税金をつぎ込んで議論することが不毛だと思います。左派はこの形式的問題を利用しているにすぎず、実質的には、家族や国家という左派政党以外の団体を否定することに目的があるのだと思います。そのような団体があると、左派独裁者に権力集中ができないから困るのだと思います。 

 

▲23 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

①法制審や立憲の選択的夫婦別姓案、②稲田氏の案(維新も推している)、③高市氏の通称名拡大案、それぞれで戸籍や住民票やパスポートや運転免許証にはどのように記載するのか、現行の国際結婚での取り扱いと合わせて、きちんと報道して欲しい。 

 

私の理解では、①は戸籍筆頭者の姓が事実上のファミリーネームであり生まれた子はそれを名乗る ②③は戸籍上は同姓 である。 

通称名は、外国人との婚姻では配偶者姓を戸籍に記載できるはずで①も同じようにすべきだと思う。①②③の旧姓の記載は戸籍にフルネームを記載することは同じなのだろう。いったい何を争っているのか宗派の違いを乗り越えて実質的な改善をまとめて欲しい。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに旧姓の通称使用から、旧姓の法的効力の付与へと拡充したいということだと思います。 

通称の法的地位を上げるのだから、実際的には高市氏の旧姓拡大案と程度の差に過ぎないと言えるでしょう 

国内では、通称使用の拡大で、特に問題は無いと思われます 

しかし海外ですと、一般的には、パスポートで本人確認し、 

足りない場合は、出生届受理証明書の翻訳、婚姻届受理証明書の翻訳を出します(これらを添えて公証人オフィスで宣誓供述書を作成)これはたしかに面倒です。 

そこでパスポートじたいに、身分ページには書ききれないので、 

別ページに、婚姻後のフルネームと婚姻前のフルネームを記載すれば良いと思います。 

パスポートの別ページに詳しい名前を書くのは、氏名が極端に長く複雑な国(オランダ、ベルギーなど)では実際にある方法です。 

ということでパスポートの改善が実は一番重要で、稲田案が無くてもそれは可能でしょうね 

 

▲16 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と視点があると思うけど、別姓にしたら「家族の一体感が失われる」というのは宗教の教義にようにしか聞こえないかな?こういった主張をしている人は、姓が違うだけ、変えるだけで家庭崩壊に繋がるという話をするのだろうか? 

 

夫婦別姓にするからと言って、戸籍制度を無くすという話はしていないし、戸籍を見れば、親子関係が判ることを変更するものではないでしょうし。 

 

そもそも家族の一体感なるものは、親密な家族間コミュニケーション等をとることによって培われ、維持されるものであって、姓を同じにしているから維持できているものではない。家族の一体感の重要性を考えるにあたり、本質を見ていない印象を受ける。 

 

そして、日本のように、夫婦同姓を強制している国はほとんどないと聞く。夫婦別姓をとっている国々で、そのことが大きな理由で家族の一体感が失われていると言われ、社会問題化している国があるのだろうか? 

 

▲69 ▼214 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上現在の姓なので今更旧姓を選択はしないけれど 反対する人の家族の一体感とかいう理屈は理解出来ない 親戚に娘二人で娘が結婚して姓が変わってしまったので 3人いる男の孫に旧姓を継がせたので 5人家族のうちの2人が違う姓で生活しているけれど 兄弟も親子でもとても仲の良い一体感のある家族です 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般国民も政治家が主張することに 

疑いの目を持つ必要がありますよね。 

 

表で主張している裏に 

真の狙いがあったりすることが 

多い気がしています。 

 

夫婦別姓って、別の目的の 

手段かと感じるし。。。 

 

 

あとは目立たないように 

別の情報を大げさに取り入れると 

いう方法などもありますよね。 

 

有名人が逮捕とか 

大きなニュースで騒ぎ始めた時には 

裏に何かが起きている 

ということを注意しましょう。。。 

 

今回は不倫とかトランプの政策に絡めて 

年金制度改革ですかね。。。 

 

▲60 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この内容を読む限り、「夫婦別姓にすると日本の伝統が損なわれるけど、実務面や安全面を考えると別姓にした方がよい」というアンビバレンツな主張を並行して行っている印象ですね。結局どっちなのよ?というか、「これだけの不利益や不都合があるけどやっぱり日本の伝統として別姓はよくない」と、現実はわかっているけど変える選択ができないみたいなでもでもだって姿勢にもやっとします。 

そこまで選択的夫婦別姓のメリットや現実的な必要性を理解できていても、最後の「日本の伝統が」からはなかなか抜けられないんだなあという空恐ろしさすら感じました。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの日本のルールと言うのはその国に合っているからしてきた事ですよね 現代になって他所の国のルールを日本に入れて果たして上手くいくかというといかないと思うね 上手くいくなら最初から日本もそうしてるでしょう 別の問題だけど移民問題もそうでしょう 植民地解放して白人の国に移民してきたのでしたっけ?くわしく知らないけど そんな国だって移民が大問題になってるのに 移民と関わりがなかった日本が不法移民を放置してる結果今日本はぐちゃぐちゃになってますが 日本は日本独自のものがあるんですよ そこはしっかり原点に返りしっかり考えるべき 

 

▲21 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家族を表す姓は同じでないといけない。女が改姓するのがほとんどなのは、家父長制度や家を継ぐということから当たり前に考えられてきたからだ。それらは個人の自由な生き方を制限するものと捉えられ、封建的なものと考えられ、今では忌み嫌われている。しかし、どんどん変わってきている、男のほうが改姓してもいいのではないか。それでもどうしても相手の姓になりたくないなら、それは結婚しないことと同じ。同棲ということ。それでいいならそうすればいい。昔から、その形態はあった。 

 

▲26 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別氏を求めている方は、どれ程いるのか知りたいです。 

夫婦別氏を求める理由を見ると、本当に必要かと思うような些細なトラブルを挙げている。 

 子どもとの別氏を考えた場合の問題の方が大きいと思いますがね? 

「通称だと限界がある」と主張するならば「通称」利用すら無くせばよいのでは? 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓が認められても戸籍制度は無くならないでしょう。ただそれが制度化された途端元々の目的や本来の意味が今より更に薄れ有名無実化していく事になるのでしょう。そのうちにそんな意味がない制度は税金の無駄だからいっそ廃止してしまいましょう、という流れになります。今この制度をごり押ししている団体や利権者、政治家はそれが本当の目的である事はもう明らかになっています。何故世界にも類がないほど優れた日本の戸籍制度を壊したがるのか。それは自分の出自を曖昧にして日本の様々な制度から無償で一生給付を受ける事を容易にしたい、また地方行政を自称日本人として外国人有利に仕向けひいては国会議員となってこの日本をも牛耳っていこうとする勢力の強い意図がそこにあるからです。絶対に阻止しましょう。今のままでいいじゃないですか。大それた深刻な問題なんか何処にも有りません。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このひともそうだったと思うけれど、女性議員はなぜか旧姓で活動する人が多い。そんな人によって同姓でなければ家族の一体感が損なわれると訴えられる度に、何をいっているのだろうかと不思議になる。世間からは旧姓で認識され、子供の前でもそれで呼ばれるはずだから、子供は親との断絶を感じているのかと。自分の家族はそうでないと主張するなら、一体感云々という家族同姓の論拠が成り立たないよね。愛情の薄い一般家庭であれば同姓必須だと、暴論で説得する気かもしれないが。 

 

ここで稲田氏の出してきた独自案とやらも、旧姓の通称使用を夫婦別姓に限りなく近づけようと無理した感が強く、わかりにくい。通称使用で名前を二つ持つという悪用問題にも触れているしな。家族の一体感が損なわれるくらいの理由で、手の込んだ面倒な旧姓の通称使用にこだわるのは時間と労力の無駄。選択的夫婦別姓ですっきり解決させればいいのに。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は、稲田案の名称「婚前氏続称案」を書いていないが、悪意を感じます。 

 

婚前氏続称案は、戸籍名での夫婦同姓を維持しながら、選択すれば、パスポート、クレジットカード、各種証明書類等の法的効力のあるものには、旧姓のみしか使用できないというもので、保守強硬派からは、実質的選択的夫婦別姓案だと批判されています。 

 

選択的夫婦別姓には賛成ですが、導入できないのなら、婚前氏続称案(稲田案)が良いと思います。 

 

※対案として考えられている案 

旧姓通称使用を拡大するが、通称にとどめる案(高市案ら) 

旧姓を戸籍に載せ、法定姓として使用できるようにする案(維新案、衛藤案(法定旧姓案)) 

旧姓を戸籍に載せ、法的効力のあるものについては旧姓しか利用できないようにするもの(稲田案) 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題について毎年通常国会が開かれるごとに議論されているのはリソースの浪費に思える。これについてはどこかの時点で国民投票を利用してきちんと日本人の総意として夫婦別姓について是か非かを一度決めておくべきだと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

稲田さんは導入賛成派ではなかったですか?でもそれじゃ自分の属する派からは理解が得られないので、こねくり回した説を述べていて、大変苦しい。氏で家族を括るのが日本の伝統と言っても、たかだか200年もない。日本の伝統って200ねんでできたものなんですか?頼朝の奥さんは誰ですか?頼朝夫妻は家族として崩壊してますか?理想的な家族だと思います。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚に伴う改姓は、苗字を失うことによる痛みが、新しい家族の生き方を作るのだ。改姓は、自分が生まれ変わることだ。過去も未来も変わる。日本人のアイディンティティーも変わる。改姓は効率化とは次元の異なるものだ。効率化であれば、今はAIで簡単に解決できる時代だ。 

 

三世(過去・現在・未来)に関わることを真剣に議論をするなら、政争の具にしたり、メディアのネタにしたりするのではなく、最低でも日本の戸籍を有する有識者の見解が大切であろう。未来に遺恨を残すことが合ってはならないし、憲法改正よりも重い課題であることは間違いない。 

 

▲81 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

名前はファミリーを表すものなのか、個人を特定するものか、の考え方が人によって異なるのでしょう。 

ファミリーは、結婚、離婚、出生、死別によって変わるものの、個人は産まれて死ぬまで変わらない。 

とすれば、本名(戸籍名)は生まれたときからずっと変わらず、ファミリーネームを通称使用にすれば、合理的な気がする。 

 

▲29 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の姓を予め決めればよいというのが立憲など夫婦別姓論者の言い分だが、男女も決まっていない、障害を持って生まれて来るかもしれない、いろんなケースが有り得るし、いざ生まれて来た時に「予め決めた」姓では困ると言った話が出る可能性もある。認めれば「後で変えれば良い」ということになる。離婚や再婚時にも問題が起きるかもしれない。世帯主、扶養家族など、家族の纏まりが付かなくなる夫婦別姓には反対です。別姓のままで居たいのなら事実婚や同棲を選択されては如何ですか。 

 

▲11 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通称が解決にならない人は事実婚を選ぶのが筋道の通ったきれいな解決だと思います。 

 

世間の目がは理由になりませんよ。多様性の尊重がどうのこうのを言うのなら、自分の事実婚が迷惑かけたか?でなければほっどいてくれと言う強さは自分で身に着けてください。自立ってそういうものですよ。 

 

制度的な格差も良し悪し別にして法律婚の骨抜きと事実婚の過保護が起きているんだから理由になりません。 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

稲田さんの案は維新案とほぼ同じ。 

 

つまり『同姓と別姓は対等な関係ではなく、同姓が本来あるべき姿で別姓はイレギュラー』という点は明確にした上で、『社会生活諸々で不便がある部分に関しては旧姓に法的効力を持たせましょう』というあたりが落としどころなのではないでしょうかね。 

 

『同姓と別姓が対等』という建付けにしてしまうと、ラディカルな推進派が『同姓を選ぶなんて時代遅れ』『価値観のアップデートが必要』などと攻撃するのが明々白々なので、そこは明確に序列を付けるべきというのはやはり譲れない一線です。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本件に関しては稲田氏の意見に賛成。 

選択式別姓だから問題はないと考える風潮にはずっと違和感を感じている。 

よく議論に上がる戸籍制度にしてもそうだが、戸籍制度を廃止してマイナンバーで十分という意見をおっしゃる方もいる。 

マイナンバーでそこまで可能だろうか。 

私は戸籍制度は現行のまま維持し、自民党が主張している旧姓使用の拡大でいいと思っていますが、選択式夫婦別姓を導入しないと困る方がいらっしゃるのでしょうか。 

私には理解できません。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史を見るとに紡がれてきた文化や習慣、言葉を奪いとることによって、その民族を滅ぼしていくことになりますね。日本の政治家の多くは、日本を何処かの国の植民地化させることに積極果敢です。 

一番信じられないのは、様々な課題がある中で、、 

国家の安全保障よりも夫婦別姓ノ方を選挙の争点にしようという政党たちの多いこと多いこと…いかに信用ならない国会議員が蠢動しているかを表していますね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

旧姓の通称使用で足りると言ってるけど旧姓の単独使用ができるのは職場で使うとかその程度。運転免許証もマイナンバーカードも不動産登記も旧姓の単独使用はできない。旧姓の通称使用など選択制に反対するための方便でしかない。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

苗字が一緒でこそ家族の一体感が感じられるという人は同姓を選択し、別々でも感じられる人は別姓を選択すれば良い。そもそも一体感を感じなくても家族でいたいと願う人もいるかもしれない。複雑な社会になぜ一つの価値観を強制するのか? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓を望んでいる人たちって、外国人でなく日本人の何パーセントいるのでしょう 

2割とか3割を超えた時点で検討すれば良いと思いますし、過半数を超えた時点で法制化したらいいんじゃないでしょうか 

少数意見が通れば、今度は通名や通称を戸籍で名乗っても良いと言い出しませんか 

縁もゆかりもない氏名を名乗るのは偽名と言ってもおかしくないです 

日本人の名前を名乗りたい人たちが喜ぶだけなんじゃないかと思えます 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

>婚姻届を提出した夫婦のうち約95%は女性が改姓している点を踏まえ、 

>「個人の尊厳、つまり苗字を失う喪失感や不利益が女性に多く生じている点をどうするのか。 

 

別に法的には強制されていないので完全に家庭内の話でしかないですよね。 

 

しかも全て「不利益」扱いでカウントしてますけど自分の姓変更に特に拘りがない人、 

愛する夫と同じ姓になる事を喜ぶ人の「中立 or 利益」事例を全く考慮していませんし。 

議論を進めたいのならそこの調査は必須なのでは? 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本件は、50年来の課題だと声高高に、言う議員さんがいますが、50年放置して現時点で大きな問題も無く、社会的には旧姓の併用で通用する場合が多くあります。 

本当に何が問題なのかを、明確に示す事の出来る政治家、経営者、組合幹部の方はいるのでしょうか?この改正よりも、もっと重要案件があるでしょうに!経済対策、年金改革、医療費問題、尖閣問題、拉致問題等々、何一つ進められない状況で、言い方は悪いですが、こんな事議論する余裕はありません。 

凍結で結構ですから、他の重要な事を進めて下さい。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

稲田氏の案こそ「ごまかし」です。 

別姓を認めて姓とは別に家名として「ファミリーネーム」を設けても、ファミリーネームが男系家系名であることへの不満が出るだけです。 

なぜなら別姓派は、姓が変わるとキャリア育成やビジネスで困る云々は、夫婦同姓反対の口実にすぎず、根本的には家名という概念自体を理解していないか理解した上で破壊したいかのどちらかのフェミ思想だからです。 

稲田も保守を気取るなら、姓は男系家名だからその概念に従え、と一言いえば良いだけです。 

高市に女保守の座を奪われたから変化球を投げて関心を集めてるだけです。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>国民が熱狂的に郵政民営化を支持したのに、現実は民営化などしないほうがよかったといった現実を突きつけられているのです。 

 

国民が熱狂的に郵政民営化を支持したと言うのはある意味で間違いです。 

あれは、時の総理であった小泉純一郎が、アメリカの外圧に屈して、巨大な郵貯が独占的とアメリカに指摘され、それを排除することでアフラックなどの外資系保険が日本に食い込めるようにするのが目的でした。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ダブルネームを許すとこれからあるかもしれない給付金、年金、様々なサービスを二重に申請する輩が必ず出てくる。性悪説を取り、現状維持がベスト。そもそもごく少数の別姓派の為に税金使わないで欲しい。せめて国民投票で3割の国民が賛成する状況は必要。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現代の戸籍サイドを維持し、家族関係(ファミリーネーム)を壊さず、合理的に夫婦別姓を矛盾なく導入できる方法。 

・・・AIにでも聞いてみれば? 

矛盾が生じる様なら、それは、NOと言う事になります。 

今だけの感情論に突っ走っていては、将来に禍根を残します。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

稲田氏の言うように、「通称だと限界がある」に賛成です。冷静に考えればわかる、まともな感覚でしょう。他の自民党や保守政党、保守派の方が言うように、夫婦別姓で家族が崩壊することはありません。諸外国はほとんど夫婦別姓で、夫婦は普通に円満です。もし、離婚したとしても、別姓が要因ではありません。保守派は、現在の「強制的夫婦同姓」を継続するのでしょうから、自分たちにも何の影響もないはずです。結局、別姓を望んでいる人たちに、意地悪・嫌がらせをしているだけの気がします。家族崩壊などの国を憂えていると言うのでしょうが、まったく余計なお世話、杞憂だと思います。古い家制度に縛られているに過ぎません。選択的夫婦別姓に反対せずに、認めてほしいです。 

 

▲10 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまで重要な案件だとは思えない。旧姓使用までは分かるが、選択的夫婦別姓には反対。 

 コメントにも「どっちでもいいなら黙ってて!」の様なものが散見されるが、それは消極的ではあれ、選択的夫婦別姓に反対なんですよ。 

 そもそも夫婦共に選択的夫婦別姓に賛成というケースの方が少ないだろう。その場合、反対している方や、産まれてくる子供等にしてみれば「強制的夫婦別姓」なんですよ。 

 そもそも「海外では〜」という使い勝手の良い文言で、日本が誇る戸籍制度や文化風習を破壊していいものではない。 

 旧姓使用だと海外では不便という人は、海外や公の場では本名を名乗れば良いだけのこと。 

 賛成している方々も、どうにも儒教的思想が見え隠れして気持ち悪い印象を受ける。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「通称だとすべての不便や個人の喪失感を解消することができないという限界がある」 

 

家族ないではほとんどの場合、名前だけで呼ぶ。 

病院や役所や会社では、個人の名前で呼ぶ。 

学校などでは、誰々さんのお父さんお母さんと呼ぶ。 

ここまではあまり不便はないはず。 

 

ご近所さんは、どちらで呼べばよいのか? 

別姓だと普段の周囲の不便を解消できないと思うのですが。 

そもそも近所付き合いが無いからどうでも良いのか? 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに名字を変えるのが嫌なら、婿を取るか同じ苗字の人と結婚するか、事実婚状態になるか独身でいるかのどれかでいいじゃない。なんでそんなに慌てて外国の制度に合わせなければならないのかが分からない。 

だったら外国並みに国軍を持つとか、あいまいな税制にしっかり線引する。外日外国人の選挙立候補を禁止するとかも外国に合わせたらどうか。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これ。言ってることを整理して突き進めると姓の崩壊と廃止の話になる。 

個人の尊厳、個人個人の、、。 

いや、姓って個人単位で分かれるものではないのだけど、。家の家門の名称を名の頭に付けるものだけど、。 

つまり姓を変えるのではなく他の姓の家門に入門するっていう戸籍制度などと全て連結してるもの。だから姓の文化歴史形式や戸籍制度がそのまま残ってる時点で捻じれの現象になり突き詰めるとどちらかにひっくり返すしかない。 

だから通称の限界と誤魔化しの夫婦別姓なのですね。一番突き詰めてハマるのは、姓の廃止で姓と名の区別を無くす事です。伊藤よしこの母と佐藤一郎の父と鈴木太郎の子供みたいな? 

姓という文字の名残りはあっても公式には分けないで姓を廃止する形ですね。戸籍などはナンバー振って個人単位だけの管理。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状で何ら不具合はない。政争の具にしようとする反日・左極組織の戦略です。結婚時に別姓にこだわるような男女はほとんどいません。どちらかの姓で少しでも一体化を望むものです。結婚時に男子の姓か女性の姓かどちらを使うか決めればよいことです。国民を分断するような、必要性の極めて低い夫婦別姓を議論していれるような国の状況ではない。異常な物価高、関税問題、戦争が頻発していつ中での国の安全保障・台湾問題、中国人に買い漁られている日本の国土・・日本を独自で守れない憲法の改正・・・・ 

立憲は憲法改正問題を先送りするために、夫婦別姓の案件を持ち出しているのです。自民党を分断する為にも。夫婦別姓案件は 共産立憲以外は無視して議論尾対象にしないことです。物価高対策まず行ってください! 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

家族の一体感を壊すとさらに出生率が減るのではないかと心配します。そもそも元々夫婦同姓だった国で新たに選択的夫婦別姓を導入して出生率が改善された国が存在するのでしょうか? 

アメリカでも1960年代中頃からウーマンリブ運動が過熱し1970年代にそれまでの夫婦同姓から選択的夫婦別姓が導入されましたがその時期ずっと出生率が下がり続けていました。ドイツにおいても低水準が続いてます。日本も少子化が深刻な状況で出生率にプラスになりそうにないことをやってる場合じゃないでしょ。欧米を反面教師にしないとだめでしょ。こういう状況では逆に家族の一体感こそ必要であり、夫婦別姓は家族の一体感とは真逆の方向であり、行き過ぎた個人主義であり、これにより出生率が上昇するとは到底思えません。子供への影響に関しても強制的親子別姓の問題もあります。 

 

▲88 ▼100 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、法的にはセンタクテキ夫婦同氏で男女平等であり女性差別にはあたらない。女性が氏を変えるケースが大多数なのは慣習、文化の問題。将来的には変化していくかも知れない。同氏で具体的問題があるなら一つずつ解決していけばいい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性が国体に与える影響を冷静に議論すれば、正しく判断できます。 

小手先の不自由さなど、個別要件の変更でこれまでに改善していることが多い。 

他の価値観が必ずしも正しい訳じゃない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓を推進してほしいというと、「国家を滅ぼす気か」「中韓の手下か」的な事を別姓反対派が言い出して変なバイアスをかけるんですね。全然違うのに、的外れだなといつも思います。だからこのヤフコメでこのテーマを取り上げる時は簡単なスペックを添えた方がいいですね。私は別姓賛成派(強制別姓ではなく選択的別姓に賛成)、95%側になった既婚女、純日本人。改姓して社会に通用しない現実に直面して別姓賛成派になりました。中韓に対しては「知中韓」でいたいですが決して「親中韓」ではありません。この記事を「おっ稲田さん、よくわかってらっしゃる」と思いながら読んで、結論にがっかり。結局は旧姓拡大と変わらないような…!? 正直言うと強制的夫婦同姓は時代的にもう古く、「遅かれ早かれ」の案件です。進次郎さんがトップになればサクッと変わるのではないでしょうか(それまで自民政権が続けばの話ですが)。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても夫婦別姓を導入したいなら、旧姓使用を法的に認め担保する事がベストかなと思う。それ以外で夫婦別姓にする意味がどうしても見出せないからです。自分の方の姓を変更するとその家系が無くなってしまうとかの心配?それだってこんな少子化で墓守りさえおらずに墓仕舞いになるくらいだから意味ないし。何か別の意図を持っている方々が騒いでいる様な気がするのは私だけ? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

三分の二くらいの国民が夫婦別姓に賛成しない限り不必要な議論。多様性という言葉を乱発する世の中では、経費が掛かりすぎる。シンプルな構造社会が一番重要。 

 

▲168 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

「選択的夫婦別姓」という言い方が色んな事を混乱させる気がする。 

婚姻後も旧姓を使えたらイイな。とか自分の苗字を変えたくない!変える方だけ手続き多くて面倒くさい!って言う人達の為の制度でしょ。 

だったらもっと違う制度名があるはずだ。 

良い案が思いつかないが。。。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

文化の破壊を受け入れるか否かというのはずっと議論されてきたこと、他国の文化に影響を受けて自分の生まれを呪ってるような物 

かつて国際競争力という言葉で国民を騙して、自由な働き方と称し派遣労働緩和などの働き方改革による低賃金不安定労働を蔓延させ、格差は拡大固定化し、所得も増えず世界から取り残された事実。もう経団連のウソには騙されない形で議論は続けて貰いたい 

自国の文化を破壊する、他国の一時的な文化の流行り廃りで受け入れるというイメージは払拭しがたいと考えている、つまるところ「好きにさせろ」をいかに正当化しようとしているのかに聞こえてしまうのだ。 

それに通称は在日特権の通称名と違って社会的に混乱を及ぼすとは到底思えない、新しいことに慣れろという点においては別姓を認めることより社会的な混乱は少ないのではないか?思想の塊のような国際団体とかいう物の考え方に毒されてはいないか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事実上のダブルネームになってしまうくらいなら夫婦別姓にするか、夫婦同姓で旧姓利用は現在程度の使用に限ってこれ以上幅を広げない方がいい 

夫婦同姓を維持するためだけにダブルネームを認めるのも意味が分からないし、そこまでして夫婦同姓を維持したいなら旧姓使用の拡大は辞めるべき 

もう夫婦同姓が維持できりゃ他はどうでも良いと言わんばかりになってきてる・・・ 

 

▲43 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

名前が変わる事で新しい家族を自分達で作りそこに喜びを感じる 

そう思えない人は事実婚でいいのでは? 

仕事や手続きは旧姓の拡大使用で不便さは解消しているしこれからも広がっていく 

戸籍の破壊を別姓を訴えている人間が主張しているので阻止しなければいけない 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓に賛成か反対か、というアンケートをすると、「選択的」なんだからいいんじゃないの?と考えた人が賛成の回答をする。 

結果、賛成が反対を上回る。 

選択的夫婦別姓、通称使用の拡大、現状通り、という選択だと、選択的夫婦別姓に賛成する人は少数になる。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

独身の若い女性の中には"結婚を躊躇する"理由として姓を変更したくないからと答えている人達が一定程度いる。夫の姓が自分の美学に照らし気に入らない場合もある。しかしそれなら結婚しなければ良い、と別姓に反対するグループは言っている。夫婦同姓は明らかに「少子化」を促進している側面を持っている。妻は夫が購入する財産ではないから夫の名義に変更するのは奇妙である。 

 

夫婦別姓の論理的帰結は「戸籍の変更」つまり官僚による強力な集団管理システムの崩壊である。国会のマジョリティは夫婦別姓で戸籍システムが崩壊すると言っているが、彼らは高齢者であり慣れたシステムの変化に対し徹底的に抵抗する。しかし選挙を通じて国会の構成が変われば別の可能性が生まれる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、選択的夫婦別姓って今やらないといけない問題なの? 

他にもっと重要な課題がたくさんあると思うんだけど、この問題に時間を費やす暇ある? 

 

姓の問題であれば、まず在日外国人の通名の使用を禁止、国会議員の通称や芸名での選挙活動禁止の方が先じゃない? 

別れた配偶者の名字の方が有名だからって他人の名字で国政選挙に出るとか、選択的夫婦別姓どころの話じゃないでしょ 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民の家族観を基礎とし、将来に渡ってもわが国の家族のつながりを支えていくもの」なら国民の選択権を尊重すべきだ。家族観は国民が決めるものであって法律や政治が押し付けるものではない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成派と反対派の両方が納得する案があります。 

それは、「女性側夫婦同姓制度」です。 

稲田さんが言っているように、9割以上の割合で結婚後は女性側の姓が変わることが問題視されているのですから、これなら推進派の多くは選択制夫婦別姓を推進する理由を失いますし、「同姓制度」なので選択制夫婦別姓制度に反対する側もこれなら反対する理由がないはずです。 

どうでしょうか。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓にしたい場合は、それぞれ元の戸籍から 

 

夫:○年○日 ○○○○と婚姻届出 ×××番地に夫の氏の新戸籍編成につき除籍 

妻:○年○日 □□□□と婚姻届出 ×××番地に妻の氏の新戸籍編成につき除籍 

 

などとし、二つの新戸籍に夫婦であることの紐づけを行えばいいのではないか?通称使用にはならないし、「同一戸籍同一氏」が守られる。 

 

今の戸籍制度において別姓とはそういうことだし、夫婦で本籍地を違えることも可能だし、子供が生まれたらどちらかの戸籍に届出ればいい。 

戸籍謄本を見るとまるで片親世帯のように見えるだろうが、そんなことで家族の一体感には影響しないというのが別姓推進派の主張のハズ。 

 

▲9 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓、これは本当に女性の多くの方々が願っていることなんだろうかね?うちの嫁さんなんかは親からの独立という意味でよかったとかいうしな。子供の事もあるし、個人の都合もあるかしれんがもう少しメリット、デメリットをわかり易くしてから議論進めないとな 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

連合が推してることにろくなことはない 

 

というかさ、意味ないからやめろ。今でも別姓は実現できている。個人のコストで。左派朝日新聞の約1万人調査でも国民の1割しか求めてない。 

残り9割にシステム刷新と維持のコストを課す理由はどこにもない。 

 

ほんとにこんな下らんことに一秒だって使わなくてよろしい。 

道路、橋梁、トンネル、護岸の約半分が耐用年数を迎えようとしてる。八潮のような事故が全国で起こる。こういう喫緊の問題にヒトとカネと時間をかけてほしい。ほんとにふざけてないでさ。人の命にかかわるんだよ、こっちは。 

 

▲47 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

時代に即した 

 

というものを常に取り入れるのが正義なら、社会は常に合理的なものになり、 

宗教も文化も民族的な価値観も国境も不要な、ユートピアを目指せるかもな。 

 

あれ?気のせいか、かつて挫折した学生運動それに連なる左翼思想が見え隠れするな。 

でもそうはならないところを人間は生きるんだと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

〉国際的な場面で理解されづらい、不正を疑われる 

 

そんなことないだろ、ふーんで終わるよ。大事なのは取引の中身だから。例えばニューヨークに行って商談するにあたり、この日本人ダブルネームらしいからってパスポート確認したり、日本の支社で戸籍調べさせたりする?しないよね。 

かもしれない話を前提にされてもね。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

稲田朋美氏の案(婚前氏続称制度)だと「旧姓併記」が使えなくなります。 

「旧姓(戸籍に記載された通称)を旧姓併記でも旧姓単独でもどちらでも公的証明書(パスポート、運転免許証、マイナカードなど)に使用できる」 

という衛藤晟一元沖縄・北方担当相の案(法定旧姓制度)ならば、党内がまとまる気がします。 

 

▲11 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓を推し進めた際の、リスクについて考察が無さすぎ。 

推進したいあまりに、マイナス要素には蓋をしようとするだけで、対策しよう、改善しようとする姿勢が皆無なのが残念。 

子供の姓や、戸籍制度の取り扱い、実務的な問題に対しての回答が無いのが気がかり 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こんだけ、政治家が必要で国民が待ち望んでると言うなら、お金がかかっても国民投票で決めるとかにしてくれ、いつのまにか決まってたとか望んでないのに決められるのは絶対に納得できません 

私は望んでいません 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓制度に関心ある国民ってどれほどいるのだろう。 

殆どの国民は現状で満足してると思うが。 

この制度をゴリ押ししようとしてる議員達がいる。 

何が狙いか。 

他に優先するべき問題が山積みのはず。 

まず国民生活に重要な問題から取り組んでくれ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

問題提起されてる部分は、法の問題ではなく意識の問題です 

これは時代が進むにつれて、自然に変わるものでしょう 

 

最近は、わたしの周りでも妻側の苗字になる人が増えてきました 

若い人が多いですが 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

稲田さん、昨年秋の総裁選で、現総理の石破氏に投票したのには幻滅した。 

 

本当に自らの政治的判断だったのか、それともライバル心からの私怨なのか。 

 

初めは郵政解散で小泉氏、次は故安倍氏に引き立てて貰いながら、最後に裏切った感が拭えない。 

 

今後、保守層の支持を得ようとしても、一度裏切ったイメージがある者は二度とそのイメージを払拭できない。 

 

戦国時代の細川藤孝や藤堂高虎のような遊泳術であれば非難は少ないが、あなたがした行為で、二代続けて国民の為にならない内閣が誕生した。 

 

その罪は重い。おそらく政治家を辞めるまで、一生付き纏うと思います。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

稲田さんの意見も大いに結構。 

自民党は他に服案があるの?無いなら自民党は稲田さんの案で法案出しなよ。 

 

高市早苗さんは総理大臣狙っているんでしょ?保守のなかで人気があるから総理大臣になれるというわけでも無いよ。右も左も含めてこの人ならいいかというある程度の納得感が無いと。 

旧姓使用の拡大案を主張するならそれで法案を出しなよ。やるべき事をやらずに反対をするための反対ととられるようになっては総理大臣になんてなれないと思う。 

 

▲7 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

既に不動産登記簿ですら通名の使用が許されて登記されている。 

そこまで別姓に拘るなら事実婚でいいんじゃないの?現在の婚姻制度が同性を求めている。 

別姓肯定派は、いっそ婚姻制度をやめましょうっていう人はいないんですか? 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、元防衛大臣と書かれてるけど、戦艦内をヒールがある靴で動き回ってたっていう、意識の低い大臣だった方ですよね。 

肩書きって、見合ってなくても、一度着けたら、勲章になる。しっかり人を選ばないからこういう方に、元防衛大臣と書かなくてはいけなくなるんですよ。 

石破氏も総理を辞めても、元首相、マスコミなどは辞めても総理と呼んだりする始末になると思うと、頭が痛い。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教右派の主張は、正直、科学的根拠がまったくない。 

 

ひとつ言えるのは、この件のために結婚は 

「嫌だ」 

と考える女性が数多くいて、そのために 

婚姻数が減れば当然、出生数も減るという事だ。 

 

逆の例・・(妻にしたい女性が、アンタの姓に絶対ならないわよ、別々よと言うので、イラつくから結婚を諦めるという男性。→だから少子化) 

もゼロとは言わないが、極めて少ないだろう。 

 

これからの日本の政策は、もう細かい論点のために何年も小田原評定をしている余裕はないのだ。 

 

「少子化からの脱出をあきらめない」 

その為には、何でもすべきなのだ。 

未曾有の災害のど真ん中にいるという気持ちを強く持つべき。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ問題は子供の姓でしょ。 

経団連に乗せられて会社員の手続きとか言う前に子供の事を考えましょうよ。 

旧家以外は姓にこだわる必要もないでしょうし、変える変えないは自由で良いと思いますが、兄弟姉妹で姓が違う 

とかカオスな状況は考えものです。 

 

▲17 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓にしないと多少困る人もいるのだろうが、それを言うなら、同性婚の方が人道的にも急務だし大切だろう。 

夫婦別姓は外国人以外のどこの誰がこんなにも必要としているのか分からない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

微妙な問題について 

自民党はいつも「折衷案」のようなものを出しがちだ。 

政権政党だから、それが通ってしまい 

 

ルールが複雑怪奇になってゆく。 

折衷案、を好むのは、 

 

票を逃がさないようにするため、だろうね。 

日本国のルールは、注釈が多い「忖度のしろもの」と化していく。 

 

今やどんな法案でも 

修正するのに、やたらと関係法案が多くて時間がかかる。 

 

ふつうに法律をつくりつづけていてそういう状態になるのだ。 

抜け道や折衷案を増やせば、 

日本人の生き方そのものが、がんじがらめになっていくよ。 

 

ストレートにわかりやすく…、を旨にしていかないと 

「専門家がこねる理屈しか正しいものに行きつかない」ことになって 

 

素人は黙ってろ、国民はたいした知識もないのに意見するんじゃない! 

 

という本末転倒がまかり通るようになる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が付帯しすぎて自分の考えではなく、党や地権で決めているからおかしな法案も通ってしまう。出発点が不純だからいくら議論しても時間と金の無駄。芸能人議員にも一票の権利はあっても国民は困ったことが変。ただただやめてほしい。戸籍の利点は災害時にも役に立っていた気がする。あって困る人っていないんじゃないかな。なんでムキになるかが分からない。国際的にって言われても日本のいいところは残せばよいし。消費税問題も他国はってふたを開けてみたら二重課税で税率アップしてえらいことになってるし。国会議員は信用できない。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今どき、ファミリーヒストリー(これまでの戸籍にある情報)は各人に紐づけて全国的な国営データベース化すればよい。各市町村で紙で管理する意味はない。戸籍という家単位の情報の整理は意味がない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

使い分けは社会が混乱すると記事に書いてあるが、 

 

例えば、加藤大臣など、奥さんの父親が加藤六月だったことから、 

加藤の性を名乗っている。 

 

山尾志桜里など、不倫相手の奥さんが自死され、離婚して苗字を旧姓にしたけど、また選挙に出るので山尾に戻した。 

 

他にも、自信の都合で、名前を変えてる議員はたくさんいる。 

 

まず国民にそれを言うなら、 

国会議員から別姓(通名)を名乗れない法律をつくるべき。 

 

税金・マイナンバー・コロナワクチン・・・、なんかもそうだけど、 

自分たちはいいけど、国民はダメでは筋が通らない。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の制度は、家族の大切さ、一体感という意味から価値が〜〜共有されている。 

 

この人は、自分で調べもしないで、 

自分の考えを国民の考えと、勝手に 

すり替えています。 

本当にそう思うなら、インターネットでも 

街頭アンケートでもやってみたらどうか。 

具体的数字を示さず、呆れるばかりだ。 

支援者たちよ、なぜ教えてやらないんだ! 

根拠がない話を国民が〜とか、言ってると 

笑い者になるよと、教えてあげないと 

支援者も笑い者だ。 

私は、少なくても今の制度などなくても、 

家族は大切だし、十分楽しいし。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民がそんなに強く求めて、今しないと 

死活問題なことなのか?もっと違う狙いがあるのかもしれないよね。本質をちゃんと見極めないと、いけないと日本人として強く感じるよね! 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓について、最初に国民総選挙で可否を問うた方がいいのでは? 

賛成意見なんてテレビでしか聞きませんが? 

否だった場合、以降の議論は要らないので、その分の時間を減税などの国民生活を助けるための案を出す時間に使ってください。 

高い給料を貰っているのですから。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は同姓の方がいいとは思うから別姓を選ぶ事は無いが、選択的な別姓 

なんだからややこしい事せずに選択的夫婦別姓にすればいい 

別姓を選んだ夫婦が上手く行こうがどうなろうが知ったこっちゃない 

そういった色々な例が出てきて最終的に納まる所に納まるのだろうと思う 

 

▲32 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

>「法律上の氏と通称が併存してしまい、パスポートなど国際的な場面でかえって混乱する」 

 

誰も混乱しません。欧米の下の名前だって、(ちょっと古いけど)Elizabethがリズだったりベスだったりベッツィーだったり、Robertなんてボブ、Charlieがチャックでっせ。だけど本名を免許証や銀行口座には使うんです。当たり前の話。久々に記事に上がってきたと思ったら、そんなくだらないこと法務委員会で発言してたんですか。時間の無駄。議員がアホらしくて眠りたくなる気持ちもわかる。 

 

▲1 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE