( 291905 )  2025/05/18 05:04:09  
00

日産自動車は2027年度までに世界で7工場を削減する計画案を明らかにし、国内では追浜工場と湘南工場を閉鎖し、海外ではメキシコを含む5工場を対象にする。

かつては部品工場を含む5か所のみが閉鎖されたリバイバル・プランと比べ、今回は7か所の完成車工場に加え、部品工場の再編も検討されている。

経営再建が急務であり、過剰な生産設備により日産の経営が圧迫されている。

これにより、2万人の人員削減と中国を除くと完成車工場を17から10に集約する方針が打ち出されている。

(要約)

( 291907 )  2025/05/18 05:04:09  
00

日産自動車本社の入るビル 

 

 経営再建中の日産自動車が2027年度までに世界で7工場を削減する計画案の全容がわかった。国内では主力の追浜(おっぱま)工場(神奈川県横須賀市)と子会社「日産車体」の湘南工場(同県平塚市)を閉鎖する方向で調整し、海外はメキシコなど4か国の5工場が対象となる。巨額赤字に陥っている日産は過去最大級の拠点再編に踏み切り、業績改善を急ぐ考えだ。 

 

 複数の関係者への取材でわかった。国内の主力工場が閉鎖となれば、01年の村山工場(東京都)以来。1933年の設立から守り続けた創業地・神奈川県の完成車工場を全て手放す方向で、抜本的な見直しとなる。 

 

 海外は南アフリカ、インド、アルゼンチンの工場での車両生産を終了し、メキシコは二つを閉鎖する案で検討を進める。 

 

 99年にカルロス・ゴーン元社長の主導で実施した大規模なリストラ策「リバイバル・プラン」では、閉鎖されたのは部品工場を含めて5か所だった。今回は七つの完成車工場に加え、部品工場の再編も検討する。 

 

 追浜工場は61年に操業を開始した。世界でいち早く電気自動車(EV)の量産を始めた日産を代表する生産拠点だ。生産能力は年24万台で、小型車「ノート」を生産している。24年10月末時点で約3900人が在籍する。 

 

 商用バンを製造する湘南工場の生産能力は年15万台で、約1200人が働く。国内の完成車工場はほかに栃木工場(栃木県)と福岡県に二つの計5工場がある。 

 

 日産は世界的な販売不振に陥り、過剰な生産設備が経営を圧迫している。国内では約120万台の生産能力に対し、24年度の生産は約64万台だった。調査会社マークラインズによると、24年の追浜、湘南工場の稼働率は4割前後で、7~8割とされる損益分岐点を大きく下回っていた。 

 

 日産は13日公表した25年3月期連結決算で、最終利益が6708億円の赤字に転落。27年度までに世界で2万人の人員削減を行うとともに、完成車工場は中国を除いて17から10に集約するリストラ方針を打ち出していた。 

 

 

 
 

IMAGE