( 291909 ) 2025/05/18 05:09:29 2 00 従業員「ショック」、諦めも 神奈川の日産城下町、活気失い共同通信 5/17(土) 18:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7ca7b3f0d71ebccb5e55b9d9cabb183be1663f19 |
( 291912 ) 2025/05/18 05:09:29 0 00 閉鎖が検討されている日産自動車追浜工場の近くに立ち並ぶ店舗=17日午後、神奈川県横須賀市
日産自動車の追浜工場(手前)=15日、神奈川県横須賀市(共同通信社ヘリから)
日産自動車が神奈川県の2工場の閉鎖を検討していることが判明した17日、地元工場の従業員は「ショックだ」と語り、不安を隠せなかった。工場と長年共存してきた「城下町」の地域住民は、失われていく活気を肌で感じており「閉鎖検討は当然だろう」と諦めの声も上がった。
神奈川県横須賀市の追浜工場。工場関係者によると、休日で人の出入りはほとんどなかった。近くの寮に住む工場従業員の男性(47)は「あまり稼働していない」と説明。経営陣に言いたいことを問うと、考え込んだが「特にない」と言葉少なだった。近所でサービス業を営む男性は「最近は活気がない。閉鎖検討は驚かない」と話した。
横須賀市の上地克明市長は市内に従業員やその家族も多数住んでいるとした上で「報道内容が事実であるならば、市民としても、市長としても、この上なく残念」とのコメントを出した。横須賀市を含む衆院神奈川11区選出の小泉進次郎・自民党神奈川県連会長は記者団の取材に応じ「工場で働いている皆さんをなんとしても守らないといけない」と訴えた。
|
( 291913 ) 2025/05/18 05:09:29 0 00 =+=+=+=+=
城下町、競争に敗れると廃れてしまう。 昔で言うと大名が戦に破れたようなもの。 経済戦争という言葉があり命がけで従業員は戦っていたのだなと改めて思いました。 昔は大名は切腹したが今の経営者は退職金をもらって辞職すれば済む。 真剣に経営に当たってほしい。
▲3129 ▼287
=+=+=+=+=
生産現場からの転職はなかなか厳しいだろうと思います。若ければそれが売り文句となりますが、そうでなければかなり厳しい。とはいえ家のローンや子供の学費もあるでしょうし。人手不足と言われる現在ですのでうまいこと仕事が見つかればよいのですが。
▲2406 ▼194
=+=+=+=+=
工場勤務者は勤務地や給料さえ選ばなければ問題はないのでは。部品会社は正直日産をメイン顧客にしてたなら経営判断のミスとしか。
実際自分が居た会社は随分前からHONDAやToyotaにシフトしていた。寧ろ無駄に長い供給責任のせいで量産終了した補修部品を量産時の価格で納めていたので、それがなくなると無駄な在庫や不要なライン設備を一掃出来るからプラスになる可能性すらある。
以前のゴーン氏による大規模コストカットでもサプライヤーチェーンには大きな負担があった。結局それも不採算事業を切り捨て人員をカットするにとどまり、本質的には何も変わっていなかった。
今回はそれこそ縮小してそのまま衰退して行くことになんるんじゃなかろうか。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
日産自体の車に憧れが無くなった、Hondaとの合併で失敗、カルロスゴーンの再建時に強く無れなかっただけだと思います。 独自技術に拘り傘下に入っても、再起を目指すなんて事が出来なかったからであって日産プリンスが解体された時から衰退は目に見えてます。 日産自体残さなくてもいいと思います。 大きな自動車企業連合で、研究に特化した会社でもいいし日本と世界に向けた開発を望みます。
▲178 ▼38
=+=+=+=+=
横須賀で育った私にとっては驚きとショックです。小学生の頃、工場見学で日産の工場へ行きましたし、友達の父親は日産・関東自動車などの車産業や住友重機などの造船業と自衛隊に勤めている方が多かった覚えがあります。私自身も短い期間でしたが日産追浜工場で務めたこともありました当時はバブル全盛期で目が回るような忙しさでした。その時は座間工場にも行ったりしてましたが座間がなくなり、今度は追浜・・・・諸行無常を感じるとともに、なんとかならなものかな・・・・ホンダの傘下でも何でも良いからプライドを捨て一から立て直してほしい・・・・日産ブランド再興を期す
▲243 ▼38
=+=+=+=+=
こういった郊外にある工場って、従業員が近くに家を買って、子どもたちも地元の学校に通っているケースが多いです。
工場が閉鎖・・・となると、地元での職探しは難しいため、引っ越す必要が出てくるケースもあると思います。
そうなると、不動産に限らず、飲食店や店なども客が減って地域全体の経済が悪化します。
そうなると、治安も悪くなります。
これまで、アメリカのデトロイトなどが辿った経緯と同じです。デトロイトは、工場閉鎖後に治安が悪化してますます人が住まなくなっています。
▲1342 ▼162
=+=+=+=+=
初めて乗った車がブルーバード501の中古で 、以来ローレル3台、シルビア、Z32、グロリアと日産車をメインに乗っていました、暫くトヨタに乗り換えていましたが、e-powerが出たのでまた日産車に乗り換えました、車種展開や価格、言いたい事は有りますが、本質的には日産車が好きなんだと思います。此処は何とか踏ん張って、多くのユーザーに夢を与えられる様また輝いて欲しいです。
▲420 ▼204
=+=+=+=+=
日産本体、傘下の関連企業の雇用がなくなる。そしてその後は地元商店街は衰退する。人口減少が加速すれば鉄道、バス、タクシーにも影響が及ぶ。ただでさえ横須賀市は神奈川県内で人口減少率が高い自治体なのに日産の閉鎖は本当に痛いと思う。日本の自動車業界はハイブリッドがピークでEV・自動運転などでは中国など外国勢に後れを取っているため従業員の転職は苦労すると思う。
▲789 ▼126
=+=+=+=+=
別の記事で、工場の生産能力と出荷台数から工場の稼働率を計算しているのがあったけど、それだと半分にも満たないという事だった。 ここまで稼働率が低ければ外から見てても様子がおかしいと気付くだろうし、従業員が飲食店に行けば雲行きが怪しいという話は漏れ聞こえててくるだろう。 地元としては、いつかいつかと思ってたのが遂に来たという感じなんだと思う。
まあ、日産と言えば追浜工場というイメージはあるので、そういう意味で生き残れる可能性を信じるしかないという感じだったかもしれないけど、土地の利用価値が一番高いのも追浜工場ですからね・・・
▲413 ▼33
=+=+=+=+=
日産は日本発祥の企業だが、すでに日本企業ではない。 社長は外国人、株主はルノー、生産も販売も海外に重点を置いている。
育てたのは、日本で長きに渡り国策として注力してきた。 ところが、一度経営危機に陥るとあっさり外資に売り渡してしまった。
それがそもそもの間違い。 自動車産業はとにかく経済波及が大きい。 多額な設備投資も必要で、大量の雇用を産みだす。
長年にわたる技術やノウハウの蓄積はバランスシートに現れない。 それを安値で売り渡し、実質日本企業ではくなってしまった企業に義理も何もない。
▲458 ▼53
=+=+=+=+=
『円安になれば国内生産に回帰して景気は良くなる』という言葉を信じて円安ドル高誘導政策を支持した人も居ただろう だが、円安ドル高誘導政策以降も国内の自動車生産台数は円高だった2010年の数字すら下回る 円安ドル高誘導に成功したにもかかわらず、国内生産が増えずガソリンなどの価格が上がったのでは庶民には何のメリットもなかったことになる
『円安になれば国内生産に回帰して景気は良くなる』と検定済教科書に書かれているが、今の時代に合った記述に見直すべきだと思います
▲351 ▼49
=+=+=+=+=
従業員数3900人がいたのだから街が寂れる可能性がありそうです 追浜駅周辺は日産で働く人達が支えていたような気がします これだけ大きな土地があれば再開発でもできそうですが 需要が見込めないでしょうから最終的には解体され巨大な更地になるだけでしょう 昔は大企業に勤めれば一生安泰と言われておりましたが今回の件を見ているとそんなことはないんだと思いました
▲301 ▼34
=+=+=+=+=
日産車体湘南工場が閉鎖するにあたり 平塚市内周辺の日産下請けは確実に倒産するでしょう 日産車体の社員のリストラや期間工切り 下請け会社のリストラに将棋倒し 路頭に迷う人も居れば家持ちはローン抱えてるから大変ですね。
閉鎖になった後は湘南工場の跡地にコストコとサッカースタジアム再建案が浮上しているから どちらも濃厚かと思います。
▲470 ▼48
=+=+=+=+=
日産の工場で働く人も、城下町で働く人も、多くの人の生活が危うくなりますね。 人手不足と言われる現在でも、同じように自動車組み立て関係の職に再就職出来ればいいですが、違う畑ではなかなか難しいかと思います。 そして下町の方は打撃を受ける。技術は下町工場の方が確実にあるのですけどね。 なんかバブルが弾けた時の様な感じがする。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
地元ではないですが平塚にはよく行きます。 確か平塚は以前の日産車体の敷地にららぽーとや総合病院、マンションが出来てますね。 さらにその近くの工場が閉鎖という事になれば立地は悪くないので割と早く 違う用途で活用されるのではないでしょうか。 従業員の方の不安はあるでしょうがその不安を解消する形で再建頑張ってほしいですね。
▲61 ▼15
=+=+=+=+=
去年ベイスターズの2軍施設が追浜にあるので、追浜駅周辺を歩きましたが、日産の影響かもしれませんが、商店街はすごいガラガラと言う訳じゃないけど過去の栄光を感じる商店街でしたね。バブルの時は凄かったんだろうなと言う雰囲気は感じられた。横須賀は日産以外にも住友が撤退する話もある。これから新たな産業をどう生むか横須賀市の手腕が問われると思います。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
これは辛いですね。
私も33年くらい前田浦に住んでいた事ありますが、その頃でも横須賀は寂れていく感じでした。 久しぶりに横須賀に行くと寂れ方が半端無くてびっくりしました。 私は53歳でバスの運転士を27年やってます。 若い人は絶対におすすめ出来ないのですが、私と同世代の方、どうしても仕事が見つからない方拘束時間等長くて辛いですが残り10年位バス業界に来てみませんか?今は人手不足でウェルカムです。 なるべく子供達が独立して住宅ローンとか先が見えてるか、終わってる方なら路線であれば食い扶持稼ぐくらいで良いならそんなキツく無いですからね。
▲194 ▼28
=+=+=+=+=
日産創業地の神奈川県2工場が閉鎖になるようで、工場で働く従業員などの再就職、国内有数の組立て完成車工場としての立地など含めて、工場活用も気になります。 追浜工場は、栄光の日産を象徴する車種を組立て完成車として送り出した経緯があり、平塚の子会社である日産車体の組立て完成車工場も数多くの車を生産してきたのである。 日産が手放す事にした2つの工場、今後の状況が気になります。
▲96 ▼37
=+=+=+=+=
追浜は私が育った場所です。過去は日産の工場で賑わった側面はあります。ただ横浜・横須賀の中心部へのアクセスの良さの地の利もあって城下町というほど日産に依存した街ではないです。工場撤退で街が壊滅的に廃れるほどの影響は無いと思います。
とはいえ最近は活気が以前より無いのは事実で、工場が撤退となればさらに加速していきそうで心配ではあります。
▲32 ▼11
=+=+=+=+=
従業員の人達はどうなるんだろうか。自分も会社が年度末で廃業して何とか再就職先見つけたけれど契約条件は以前と比べて相当に悪いものでした。自分のように50歳を越えると就職は難航します。今回離職される方達が少しでも良い条件で次の就職口が見つかります様にお祈りします
▲108 ▼12
=+=+=+=+=
社員とその家族を含めると万単位の人口が失われることになります。 地域の産業には確実に影響を与えます。 個人商店などは店を続けられなくなるでしょう。
大産業ですからね。放出された人々の中には行き先のない人もでる可能性があります。
工場を引き継ぐ形で新たに経営する企業が現れても、雇用の維持はまずあり得えないですね。幸いに再雇用となっても雇用条件の切り下げは確実です。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
街を走れば軽自動車ばかりで足になればいいと コストや維持費が安い方に選択肢が行くのは当然で、 地方などほぼ軽自動車がメインです。 良い車は金持ちの贅沢品で、主な購買層の中流層が減ったのが原因でしょう。 若者も車に興味のある人は少ないですしね。 ちょっといい車は500万オーバーで触手が動かない状態。 自動車を生業としている層はこれからますます厳しい。 日産など潰れてもおかしくない状況で、 何故にここまで落ち込んだのと言う思い。 良い車はあるのにね。
▲436 ▼106
=+=+=+=+=
村山工場閉鎖で大部分の社員が追浜と栃木工場へ移動しました 当時家族や住宅ローンの苦労を多く耳にしました 今回追浜閉鎖を聞いて二度の苦難を浴びた社員の方がいるのだろうと推測します 就業を保証されても生活は保証されませんからね 今回の危機は前回のルノーみたいなナイトは存在しない 自前で立て直さなければならない点ではかなり厳しいと思わざるを得ません
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
横須賀が近いから映画とかによく行くんだけど 最近、公園とか駅前とかの再開発が進んだりで よい街になってくるな~って思い始めたばかり。
追浜も再開発すると聞いていたけど 日産閉鎖は想定内だったのかな? デスベルト化するとかないと思うよ。 追浜は関東にあるし海近いし 素敵に再開発すれば明るい未来しかないと思う。
自分としてはJR延伸して 広大な跡地にIRとかディズニーとか作ってくれたら嬉しいけど!
▲7 ▼23
=+=+=+=+=
家族に元日産社員がいますが、まだどこが閉鎖か明かされていない時に、閉鎖するなら平塚追浜と即答でしたから、記事にあるような地域と社員の反応はまぁ、そのまんまでしょう。
コロナ禍以降、在宅勤務がメインになりましたが、フランスのルノーと仕事をするのに時差があるため、オンライン会議が深夜になることも多々あり、家族も負担でした。 ゴーン騒動後に退職者が相次いだようですが、そこで辞めた人たちが今思えば正解だったかもしれません。 ゴーンが色々と酷かったとはいえ、日産の経営を立て直したのも彼ですから、彼なき後、日産がどうなるか悪い想像はできましたし、今はまさにその通りです。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
最近、どこの自動車メーカーもSUVかコンパクトカーでエコカーに注力していてデザインは流行なのか丸っこいものが多く、没個性というか似たり寄ったりを感じている。 あと顧客ニーズをちゃんと拾えているの?コンサル会社に丸投げしてない?みたいなところを強く感じる。 そうではなくて販売網を生かした顧客ニーズの収集をすればまた違ったクルマ造りが出来るのでは?と思う。
▲45 ▼29
=+=+=+=+=
日産自動車ではありませんが勤めていた大手製造業の地方工場が閉鎖しました。従業員は転勤を迫られましたが予想以上に断る人が多かったと聞きます。理由は自分や家族が持病を抱えていて掛かり付けの医者から離れたくない。この閉鎖で人生が変わる人もたくさんいると思うと大変だなと思うけど 会社も存続しなければならないですからね。
▲108 ▼10
=+=+=+=+=
追浜民だけど、もし追浜工場閉鎖しても、あんまり影響無いと思うよ。まず、現時点で法人税はほぼ発生していないだろうし、固定資産税は所有者関係ないだろうし。景気は少なくとも20、30年前と比べ、すでにかなり落ち込んでるし、数少ない人気店以外はすでに店畳んだり、新しく出来ては即消えるの繰り返し。大型店舗等はそもそも追浜にはないし(最寄りは八景イオンか)ファミレスの類いすらない、あってもファストフード。一方、駅前はすでに老朽化が激しく、市としても横浜市と隣接する北の玄関口をこのまま放置も出来ないし、実際すでに再開発計画が今年から始まる。工場閉鎖による再開発への影響は多少あるかもしれないが、計画頓挫などはありえないし出来ない。むしろ、うまく跡地を活用できれば、今よりマシになる可能性すらあると思う。ただし、日産も追浜から完全撤退はまず無いだろうから、跡地活用が難しい中途半端なことされると困るかもね。
▲57 ▼20
=+=+=+=+=
跡地は交通インフラが整った巨大な整備区画になる。徐々に朽ちるくらいなら早めに好調な企業の誘致に取り掛かるのも選択肢。半導体関連など新規工場を立ち上げてる分野もあるので検討を!
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
企業城下町は倒産や工場閉鎖や移転となってしまうと途端に寂れ城下の人達の生活が危ぶまれたりする。
小判鮫商法のように、工場近くの飲食店や賃貸物件なんかもダメージを食らう。 それは仕方のない話で、本当にその店が良かったら日産とは関係ない人が利用してくれるはずなので、それが真の実力だと言えます。
▲59 ▼17
=+=+=+=+=
日産追浜工場のある横須賀市は、首都圏の中でも人口減少が特に深刻な自治体として知られています。
その背景には、平野部が狭く山や丘陵が多い地形があり、戦後の住宅需要が増加した時代には、谷戸や尾根筋といった住宅開発に不向きな場所にも無理に宅地造成が進められました。そのため、駅から遠いだけでなく急な坂も多い住宅地が増え、若い世代だけでなく高齢者も住み続けるのが難しくなり、転出が相次いでいるのが現状です。実際、私の友人も定年を期に、高台の戸建てから駅前マンションへ引っ越しました。
友人の話では、市内の商業施設や医療機関の減少も進み、いわゆる限界集落化が進行している地区がいくつもあるそうです。横須賀市はもともと海上自衛隊や米軍基地の存在が大きな産業基盤となっていますが、人口減少がこのまま進めば、将来的に基地関連以外の産業が消滅しかねないと懸念されているそうです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
根本的には内需に期待できない、 特に若者で新車が買える所得がなかなかなかったという問題は、 輸出産業だから良いだろうとならない。
日本は車作る能力はあるが、車買える若者が減った。
特に日産の車というと「GTーR」とか、昔は「ケンメリ」だとか、 若者が所有してイキって乗ってる車が多かった。 アメリカのCMでは小型ジェットと競争するGTーRなんて映像もあった。 実際、リミッター外すととんでもなく速い。
昨今は、車買うとしても機能性重視の傾向があって、 それなら「壊れにくいトヨタ」を選ぶと思う。
EVシフトが早過ぎた問題もあるだろうけど、 もともとのブランドイメージが消えたのは、世代的につらい。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
日産はどうにもならない、再建は無理と国が判断したからホンダに助けを依頼したんでしよう。ところが数だけ多い取締役が立場を守りたいからご破産。ホンダが子会社にしても結果リストラは避けられなかつたにしても今よりマシなリストラになつたのではないのか。言いたいのは真面目な末端社員を守り、高額な報酬を゙貪る上級職のリストラではなかつたかと考える。 社長を変えてもどの道何度も危機が起こる。 今の日産役員とは仕事は出来ない、とホンダが判断したのは誰でも分かる。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
約20年前に日産の村山工場が閉鎖になりましたが、隣の市の住民で日産とは直接の関係はない自分ですらそれなりにショックがあり、今後の地域への影響が心配になりました。
地元民のこういう心配事を解消、和らげるのも地元の政治家の役目の1つ。 頑張ってほしいです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、従業員も地元の人達も遂にこの日が来たかという気持ちではないでしょうかね。 ゴーンさんがリバイバルプランを打ち出して景気良かった頃に比べてどんどん寂れていくのを見てきた訳だし。会社が傾いてる以上仕方ないですね。新たな希望を持ってやっていくしかないでしょう。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
縮小化しても良いものを作り続けて欲しい。 昔の日産の車は、遊び心のある面白い車や、使い勝手の良い車がたくさんあった。 一般ウケや他社を意識して、つまらなくなった印象がある。
原点に立ち返って堅実に物作りをしていけば、またチャンスがあると思ってます。
なんだかんだで、日産 好きなんです。 子供の頃、ラシーンに憧れてた
使い勝手の良い初代キューブやラフェスタ、マーチなど 庶民向けの良い車たくさんあったと思います
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
今はどこも人手不足と言われますが、人手不足なのは比較的恵まれたこういった大手企業の求人ではないですよね?多くの人がやりたがらない薄給激務の職種なら40代50代の未経験者でも採用してくれますよ。最近配送業の人が取り上げられていましたが、その人は52歳でこの仕事をして2年です。離職率がかなり高い職種だと言っていました。車に積み込んだ荷物を朝の9時から配り始め、夜の9~11時に終わる事は普通だと言っていました。週に6日働くそうです。酷いクレーマーからは深夜2時に再配達しろと脅された事もあったそうです。荷物も様々で45kgもある荷物も担ぎ上げてエレベーターのない建物の2階以上の部屋へ運んでも留守だったりします。酷い時は再配達を5回させられた事もあったそうです。この仕事をしてから体重が14kgも落ちたそうです。この条件でどれだけの人に勤まるでしょうか?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
稼働率が50%程度ではやむなしでしょう これから少なくとも数年間販売が急上昇する商品、車種も見当たらない、出血多量による日産自体の死去を防ぐ外科手術の時期で需要に対して過度なまでに供給が過剰なのですから極端にすら感じる水準のリストラが必要です 2万人削減でも生ぬるいでしょう 国内でもう一つは閉鎖か、稼働率の低さに準じた従業員切りがでるでしょうね 早く備えた人から勝ちですね
▲278 ▼36
=+=+=+=+=
全国的に見たら現場労働者はどこも足りないわけで、流行りの半導体がいいとか生まれ育った場所以外嫌だとか言わなければなんとかなると思いますけどね。正直工場の現場勤めの人より工場の内勤の方が再就職は大変だと思います。
▲219 ▼57
=+=+=+=+=
追浜工場の閉鎖は時代の流れでしょうがない事なのだろうけど、モータースポーツ好きで日産好きとしては、1960〜1970年代の日産ワークスの追浜が一軍、大森が二軍と言う時代を知っているだけに、追浜と言う響きに特別な想いがあるので、追浜工場の閉鎖はとても寂しいです。
▲39 ▼12
=+=+=+=+=
まあ、ホンダによる吸収合併が成立しようが破断しようが、どちらにしても生産拠点の削減は絶対に避けられなかった。つまり、来るべき時が来ただけの事。 あれだけ日本国内を無視するわ、中国でEVが大苦戦するわ、アメリカでハイブリッドを販売しないとなれば業績悪化は当然だから、生産拠点や人員の削減は避けられないわな。
▲259 ▼19
=+=+=+=+=
日本人が活気を失っているのに、 行ったことも見たこともない諸外国への多額の援助や、 中国自動車会社への多額の補助金や、 不法滞在外国人に対する手厚い生活保護の支払を行っている自公政権は、 原則と例外が逆転していると思いませんか?
確かに、例外的に外国への援助も必要ですが、 それは日本人が十分活躍できたうえでの話のはずです。
日本国はだれのための国なのでしょうか。 外国人は、その外国が助けてくれますが、 日本人は日本国しか頼れるものはありません。 少なくとも、まず日本人を優先するべきではないでしょうか。
▲211 ▼11
=+=+=+=+=
S14と2代目キューブと乗り継いでた 故障もなく整備性も良いエンジンだったが、ラフェスタに乗り換えて、プラグ替えるだけなのにマニホールドを外さないとアクセス出来無い(これだけで工賃万行く)謎仕様に閉口してホンダのステップワゴンに乗り換えた
技術が小手先になって失速して行った スカイライン云々の迷走からも一貫性はあの企業には無い
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
他の自動車会社に勤めていましたが、ライン従事者は毎日何百台もの車の生産の為同じ作業を繰り返し行なう忍耐力や体力あります。 そこのリーダーもまとめて行く力もあります。 品質や設備関係の人材必要で無いですか?システム関連の人材は足りないですよね。 優秀な人材は早い者勝ちです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
横須賀は若い頃よく16号で通ったが、小洒落た金沢を抜け、追浜から田浦、船越にかけてどんどん三浦半島の急峻な地形に沿った都市の情景を色濃く残しつつも、港湾都市としての機能が見え始める横須賀の世界観が感じられて好きだった。今はもう遠くに来てしまったが活気が無くなるのは寂しいものがある。 工場周辺には今も多数の下請け業者や、人材派遣企業、労働者の生活を支える衣食住提供者がいるだろう。日産一企業の問題ではない。追浜の工場で今まで生産活動が出来たのは、追浜に集まるそういった社外の組織あってこそだったという事を忘れないでほしい。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
売上・利益ともに大きなダメージを受けている日産ですが、会社としては大企業です。製造業ですので、その受発注のピラミッドは大きく、テッペンが崩れると、下方の広い部分が軒並み悪影響を受けます。
会社の中間層にはデキる技術者が在籍しており、関連会社や発注先の国内の中小企業にも技術に秀でた人材を抱えるところが多いでしょう。
現在、世界でも勢いのある中国の自動車メーカーBYDは、群馬県に本社を置く創立70年以上の老舗メーカーがボディの金型を製造しています。いわゆるジャパンクオリティです。
今、中国は激しい自動車開発競争の真っ只中にあり、ドイツ御三家から優秀なエンジニアを多数ヘッドハントしたり、老舗ICEメーカーを複数傘下に入れたりと、乾いたスポンジに水を含ませるがごとく、技術を磨いています。
日産のピラミッドが崩れ始めた今、人材(企業)流出型の決壊とならないか不安しかありません。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
工場閉鎖の前に本社ビルを売ればいい痛み分けしない限り工場閉鎖は納得出来ないし 町工場も有り工場の下請けが無くなると その家族全員も 仕事無くなる 本社の人を工場の事務所で働いもらい ビルを売れば1000億円くらいになるだろう 日産ならEVの欲しい国なら1番に売れば良い
ガソリンが無い国は直ぐでも欲しいはず 本社の営業は世界にを向けて欲しい
▲18 ▼16
=+=+=+=+=
つまるところ金属も、自動車も、食品さえも、大メーカーに一度なってしまったら雇用を守れるのは調子のよいときだけ。あとは決算の数字と株主の顔色しか意思決定には反映できないようになってしまうのが、株式会社の原則でしょう。
しかし世に会社法のある前、会社という仕組みの生まれる前から人の生活はたくましく続いていました。
「今からそんな昔気質なことはムリ」そう仰るのもわかるが、踏ん張りようはまだまだある。
会社法に記された営利活動によらずとも、生活と命を維持する方法もあるし、会社ではなく、また非営利団体でもない労協として立て直す方法もある(現に小売や運送の解雇された人々が結託していくつか労協を立ち上げています)
日産と同じ規模でないとしても、流れ作業という形式は規模を問わずあらゆる生産ラインで威力をもちます。
どうか諦めないで欲しい
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
日産の関連会社に勤めてる者です 場所は相模原のセンターなので普通に稼働してますが去年から追浜営業所の人が何人か応援に来てて社員の人は完全に移動して来ました 関連会社なので期限付き社員?の人はそのまま他県に出向してまた戻って来てくれましたが在籍はまだ追浜と言ってたのは先週 派遣先大企業様が閉鎖するならそこに勤めてる関連会社や派遣もどうなるんでしょうね 優秀な若い人材が自分の勤めてるセンターに来たら還暦過ぎたシニアパートはとうとう解雇されるかも〜 それでも週に3日しか出勤出来ないパート雇ってるけど
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
まだバブルの余韻が残る学生時代は、シルビアと180SXを新車で買って少しいじって乗っていましたね。地方にもまだ活気があって良かった時代でした。社会人になると世の中は一変。その後は、過疎化で活気をなくした地方で経済の縮小と福祉一辺倒行政の重税に苦しめられ、今は中古の軽四に乗るのが精一杯。日本の衰退と搾取は地方からどんどん侵攻して、今は首都圏にも到達したようですね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
どういった範囲で閉鎖になるのかによりますが、南本牧のような コンテナヤードになりそうな予感。 それか、どこか別の自動車会社がそのまま流用でしょうか。 いずれにせよ、トレーラーが行き交うだけのよくあるゴーストタウンのような 埠頭になりそうですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
月1万6500円の賃上げして、大幅に人員削減するとか、もう本末転倒な気がする。 人員削減をしない、もしくは少なくするために、賃上げしませんってのも有りだったんじゃないかと思うけど・・・
人員削減の多くは製造現場だろうから、結局のところ、それ以外の給与を良くするために賃上げして現場を切ったって感じが否めない。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
溺れる者は藁をも掴む事のないようにしないとな 企業秘密や技術者のヘッドハンティング 技術の移転盗用に引っ掛からないようにして欲しい 閉店セールの投げ売りだけは止めてくれ 昔のブルーバード スカイラインのケンメリのいい感じで復活させて欲しいね 原点回帰しかないだろう
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
小学生の頃、追浜工場に見学に行って NISSANのロゴが入った定規と分度器のセットをもらいました。 工場の説明もコンパニオンみたいなキレイなお姉さんがやっていて 子どもながらに「すごいなー」と思ったものです。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
80-90年代のパイクカー、シーマ、シルビア等、日産は元気があった。 フィガロは新車販売したら今でも欲しいですし 私もY31グロリア、R34-GT-Rと乗りましたがその後はトヨタです。 e-POWERとか技術はあるのに新車展開出来ない状態ですよね。 伊藤かずえさんが泣いてますよ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
この工場閉鎖は日産の従業員だけでなく、下請け企業や小規模工場、ともに生活をしてきた地域の方々にも大きな影響を与えてますよね。大企業のお偉いさんは自分の会社ことを中心に考えますが、社会全体を考えなければいけないしそのような視点をお持ちならばこんな傾きかたはしなかったのではないでしょうか?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
30歳以下の若い人は工場勤務でもなんとかなると思う トヨタにいければ待遇も良くなると思うし違う業種でもいける 問題はまだローン抱えてたり、子供が学生だったりする氷河期世代だと思う 45歳とか50歳で転職はいくら日産で25年とか勤続経験があっても難しい 一人なら運送業とかもありかもしれないけど家庭あったらそれも給料考えると厳しいもんな
▲147 ▼24
=+=+=+=+=
技術の日産だったが、カルロスゴーンの日産リバイバルプランで再生した時は、これから日産成長して行くだろうと思っていたが、時代の流れと共に得意だったEV車もトヨタよりも先行してリーフを発売したが、やはりバッテリーの容量等ガソリン車を凌駕する迄には至らなかった。そんな中、中国のBYDやアメリカのテスラに追いつかれ、簡単に抜かれたと思った。トヨタの様に全方位での車の開発を出来る程人材や資金も無かった様で当然人気車種を発売する事が出来ずにもがいていたのだろう。生産工場を閉鎖と人員削減によりV字回復は困難だろうし、トランプ大統領の関税に寄って今後の車の販売増も見込まない。淘汰されない様に今は全社一丸となって行かないと明るい未来は見えて来ないだろう。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
日産の倒産、会社更生法の手続きは秒読みに入った勘がある。 50年前は、トヨタと人気を二分する企業であったし、名車を何台も製造してきたが、今では首の皮一枚しか残っていない。
日産の従業員は当然だが、下請け、孫請けにも多大な影響を及ぼすだろう。 役員トップは、何度も人員整理を繰り返し、工場も閉鎖し続け、かと言って自分達の報酬はKeepして身を切っていない。
トップが将来のビジョンを見通しできず、企業の底辺ばかりに皺寄せを繰り返すと企業は窮地に追いやられる良い見本だろう。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
平成時代に運送の仕事で日産の追浜や久里浜工場に行きました。 横浜横須賀道路のインター降りてから狭い一般道がいつも渋滞だし、登下校の中学生が横に広がって歩いてるし、道を間違えて丘の上学校に行ったら不審者扱いされたりで嫌な思いでしかありません。 城下町というほど商店も無かったと思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
経営的には今まで追浜を生き残らせてきたことが判断ミスというか、生産車種はノート(オーラ)とリーフのみで、しかも元々追浜から九州に生産移管していたノートを、わざわざ追浜に戻してまで存続させていたわけだから、謂わばゾンビ的状況だったと言っても過言ではない。 ただし稼働率で言えばスカイラインやフェアレディZなどを生産する栃木工場の方が、46%の追浜を更に下回って37%と言われるほどに低迷している。仮にホンダと経営統合していたとしたら、むしろ追浜も含めこのあたりの工場閉鎖も恐らく必須事項として迫られただろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
既に追浜には当時の面影は無い。(現地在住) これまでギリギリなんとか持ちこたえてきた零細部品メーカーにはとどめとなるだろうが、こうしたメーカーは後進の確保が難しい側面もありやむを得ないだろう。哀しいけど。日産の経営責任は大きい。数十年前まではトヨタと張り合ってたのに・・・どこでこんな差が開いてしまったのか。歴代の経営陣には自戒して欲しい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
跡地開発が重要になる。 シーサイドラインの支線建設、357号線の延伸などのインフラ整備の上、横浜スタジアムの移転、滞在型ホテル、自動運転市街地、などを横浜市と共同で検討すべき。 横須賀市だけでは手に負えないだろう。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
結局やってることはカルロスゴーンのときと変わらない。 経営陣は退陣しない一方で従業員を大リストラ。 本当に何も学ばない会社だと思います。 一時しのぎにしかならず、このままでは遅かれ早かれ倒産かなとも思っています。
会社のアイデンティティともいえる工場を失うくらいなら、日本の自動車会社の傘化に入り、日産の名やDNAを残す方がよかったなと感じます。
跡地はどうなるのかが気になるところ。 原点回帰で、自衛隊の施設になるのか。
▲63 ▼9
=+=+=+=+=
ゴーンさんが来る前から、日産の経営陣はクルマに興味がないのではとの指摘がありましたが、如実にそれが出たのかもしれません。
経営状態がこんなことになってるのに、役員のプライドのためにホンダとの連携も失敗したし、海外生産ばかり増やして旗艦の工場を簡単に閉鎖するあたり、金勘定しかみてない。
東日本大震災の復興に合わせて東北に工場を作ったトヨタと比べて、何が違うのかといえば、経営陣なのだろう。
商品を愛してるか? 世の為人の為を考えてるか?
道徳観がなく、金しか見てなくて、会社の存在意義が失われていく典型だ。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
日産車が売れない
80年代の若い頃街中で走ってたフェアレディZ、ハコスカ、ブタケツ、サメブルとか本当カッコよかった。 でも今はねぇ、、、
何かさぁ、デザイン・車としてのカッコ良さに大振りして欲しいよね
違う意味では一時期パオとかBe-1とかなんか変わっててカッコイイよねって売れたじゃんね
それは横浜の車屋でございます!って事ですよ カッコから入んなきゃ
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
宅地に適した場所(地形)ではないが、米軍基地を最大限に活かせば方策も。
色恋沙汰の歴史もあったドブ板通りもシャッター街になってた記憶。スカジャンの店舗が2~3件程の営業。
賑わっていた店舗は、米国ハンバーガー・チェーンへ海軍関係者(妻子)のグループ位のもの。
いっそのこと、アメリカ村で街興しが対中国人対策になるんじゃない?
追浜工場の閉鎖については限定的な影響でしょう。団塊の世代の空き家は増加しますけど。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
企業のイノベーション化はこれからは確実に進んでいかざるを得ないでしょうから、少子化対策として言っているけど,働き口も今後ますます深刻な事態になることは必至ですが、だからどうすればいいのかって言っても自由経済社会は少子化に転じた時点で終焉ヲ迎えたって言うことですからね、、安い人件費だから機械化をしてこなかったけど,働き口の観点からはある意味ではいいことですが、、いつまでも続続けていけるわけではないし、、、才能,若さ、お金、、1つでもあればいいですが、、
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日産に限らず、この様な事は、これから続々と起きるだろう。なにせ、バラマキしか政策の無い国ですから。産業の育成、雇用の確保、所得の向上が最優先なのに、短期的な施策ばかり。学力ではなく学歴取得のための進学の無償化、はした金のばら撒き、etc。バッテリーは勝負あり、中国に負けた。EVも危ない。トヨタがダメなら日本終わるよ。国を挙げて、スピード感を持って産業育成に取り組むべきだ。
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
今の時代ならば、インフラも整っていて労働力の集まる立地であれば、違う工場を誘致できるのではないか。 製造業の国内回帰がじわじわ進んでいるいま、これまでの日本のように、「工場が撤退したらその地域は終わり」とも限らなくなっていると思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
みなとみらいも売却検討して全員で血を分け合う気構えが必要と思います。あんな1等地で工場のリストラを検討していると思うと 場違い極まりない。厚木開発センターと統合することも今後の 検討になるのか。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
神奈川県は日産の創業地。日産スタジアムはじめ日産との関係は歴史的にも古く深い。創業の地での完成車工場撤退となると当然地元経済に広く深い影を落とす事となる。技術の日産を旗印に数々の名車を世に送り出した日産自動車。ついに時代の波に飲み込まれてしまうのか。無念としか言葉が見つからない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
今の日産じゃ自治体が廃止撤回を要望しても到底翻意させられないだろうな。 日産の苦境は30年くらい前から続いているし、地元ももう足掻いても無理と思っているはず。 つい先日も北九州工場でのEV関連の大型設備投資を白紙撤回したし、尻に火が付いているのだろう。 こうなったらマリノスへのスポンサードなども継続出来る訳無い。マリノスも覚悟して代わりのスポンサーを見つけないと。
工場を大幅に削減するなら当然役員もそれに見合った削減をする予定だよね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
工場勤務者は勤務地や給料さえ選ばなければ問題はないのでは。部品会社は正直日産をメイン顧客にしてたなら経営判断のミスとしか。
実際自分が居た会社は随分前からHONDAやToyotaにシフトしていた。寧ろ無駄に長い供給責任のせいで量産終了した補修部品を量産時の価格で納めていたので、それがなくなると無駄な在庫や不要なライン設備を一掃出来るからプラスになる可能性すらある。
以前のゴーン氏による大規模コストカットでもサプライヤーチェーンには大きな負担があった。結局それも不採算事業を切り捨て人員をカットするにとどまり、本質的には何も変わっていなかった。
今回はそれこそ縮小してそのまま衰退して行くことになんるんじゃなかろうか。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
仮にホンダさんの子会社になっていても、国内需要は伸びないので、追浜の工場は閉鎖の憂き目だったんですかね。ブルーバードここで作ってた頃、生産ラインの見学に行って、お土産に車のイラストが描かれた下敷きもらったけど、使わないで大事にしまっておいたの覚えてる。みんなそうしたと思う。戦後復興の立役者みたいな工場が消えるのは、残念通り越していわく言い難い寂しさを覚えますね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
追浜工場が閉鎖したら、地元が受けるダメージは計り知れません。 この追浜工場は、日産の工場の中では最も規模が大きい上、すぐ近くには京急の追浜駅もあります。
只でさえ人口流出に悩んでいるのに、追浜工場まで閉鎖となれば、横須賀市にとっては悪夢と言えます。
タレントの上地雄輔さんの父親として知られる、横須賀市の上地克明市長は長年市議会議員を務めたのちに、横須賀市長となっていますが、これは間違いなく、政治家となってから最悪のニュースと言えます。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
日産は昔から株主と役員のための会社。
みんなが思っている「良い日産」のイメージは、その下にいた人達が作ってきたけど、ゴーンが辞めさせた。だからもう「良い日産」はありません。
外国人や自動車関係ないところから派遣された取締役達が、自分の利益、自分の派遣所属元の利益のために、日産という「残り少ないパイ」を切り分けているんです。そこには「従業員」の取り分はありません。
日産の行き着く先は、切り分けて売却でしょう。 まだ日産の形が残っている今なら、割増金が貰えるだけ良いかも知れません。いや、貰えるよね。そもそも2万人は会社都合退職で解雇されるんじゃないよね。自ら選択「させて」自己都合退職で割増金が付くんですよね。
▲111 ▼26
=+=+=+=+=
ゴーンの時は村山工場、今度の社長は追浜と湘南工場。外国人経営者は後出しでその会社のルーツなんて知った事では無いのでしょうね。 どうせなら、トランプ大統領に乗っかって。ほとんどの車両をアメリカ生産で日本には逆輸入させれば如何でしょうかね。もしかするとトランプ氏がどこぞのアメリカ企業の橋渡しになって頂けるかもしれませんから。 本社も九州にもっていけば石破総理の掲げる地方創世にも良いと思います。 多分日本の企業は、とんでもない先の見えない赤字経営企業で現経営者ありきの、資本を注ぎ込むことは無いと思いますので。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
従業員や地元方々はこれから大変だと思いますが、その従業員ですら自社の車に魅力を感じないのかトヨタ車等に乗っているような人も多くて危機感が薄かったように思います。工場閉鎖の噂が現実味を帯びてから慌てても後の祭りです。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
国内工場廃止案発表の前に、まずは役員数、役員報酬を減らす事、海外工場廃止の発表が先ではないかと思います。 国内工場を廃止するにしても、九州方面を廃止して追浜湘南に集約した方が良いと思います。
▲22 ▼9
|
![]() |