( 291959 )  2025/05/18 06:08:02  
00

来年4月から始まる「独身税」こと「子ども・子育て支援金制度」。一人あたりの徴収料はいくら?

ファイナンシャルフィールド 5/17(土) 13:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f2c9a44fc28bb68b1bf7183fb470ff35167c1855

 

( 291960 )  2025/05/18 06:08:02  
00

子ども・子育て支援金制度は、2026年4月から導入される制度で、独身税とも呼ばれています。

徴収額は、年収によって異なりますが、低所得者や18歳未満の子どもには支援措置があります。

この制度は、少子化対策として社会全体で子育て世代を支援し、少子化を食い止めることを目的としています。

児童手当などの育児給付を拡充することで、将来に希望を持てるようにすることが目的です。

(要約)

( 291962 )  2025/05/18 06:08:02  
00

来年4月から始まる「独身税」こと「子ども・子育て支援金制度」。一人あたりの徴収料はいくら? 

 

ニュースやSNSなどで、「独身税」こと「子ども・子育て支援金制度」が2026年4月から導入されると話題になっています。 

 

子育て世帯のみが制度の恩恵を受けることから「独身税」という言葉が広まりましたが、実際には全世代が社会保険料とあわせて費用負担する制度です。独身者だけに課せられる新たな税金ではありません。 

 

この記事では、子ども・子育て支援金制度の概要や、一人あたりの徴収額について解説します。 

 

子ども・子育て支援金制度とは、政府の子育て政策をさらに充実させるための財源を社会全体で拠出する仕組みです。 

 

この新制度の背景には、人口減少や少子高齢化に歯止めがかからない日本の現状があります。今後2030年代に入るとさらに若年人口は急減少する見込みで、このタイミングが少子化トレンドを逆転できるかのラストチャンスとされています。 

 

そのため、本制度によって児童手当を始めとした育児関連の給付を拡充し、若い世代が将来に対して希望を持てるようにすることが狙いです。 

 

子ども・子育て支援金制度で徴収された支援金は、「子ども・子育て支援法」によって使い道が定められており、それ以外の目的で使われることはありません。 

 

具体的には、児童手当の抜本的拡充(高校生年代まで延長)や妊娠・出産時の10万円支援給付、出生後休業や育児時短就業に対する給付金として使用されます。 

 

そして、本支援金の創設によって、子ども一人あたりに対する支援金額は約146万円改善される見込みです。現行の児童手当が平均206万円となっているため、合計すると一人あたり約352万円が子育て支援として支給されるようになります。 

 

本制度は、社会保険の一つである医療保険料とあわせて支援金の徴収を行います。こども家庭庁が挙げている理由は以下の3点です。 

 

●他の社会保険制度と比較して(医療保険制度は)賦課対象者が広いこと 

●現行制度においても、後期高齢者支援金や出産育児支援金など、世代を超えた支え合いの仕組みが組み込まれていること 

●急速な少子化・人口減少に歯止めをかけることが、医療保険制度の持続可能性を高めること 

 

また、この支援金は医療保険料とは明確に区別する形で管理されます。医療保険料の一部が子ども・子育て支援金として流用されるわけではありません。 

 

 

こども家庭庁では、2021年度のデータを基に徴収額を算出すると、年収別で表1のような数字になると想定しています。 

 

表1 

 

表1 

 

出典:こども家庭庁「子ども・子育て支援金制度の創設」を基に筆者作成 

 

ただし、この金額はあくまで概算値であり、実際の徴収額は加入している医療保険制度や世帯の状況によって変動が発生する見込みです。 

 

また、現行の医療保険と同じように、低所得者に対しては支援金徴収の軽減措置が実施されます。さらに、国民健康保険では18歳までの子どもに対する徴収が全額免除される予定です。 

 

独身税とも呼ばれることがある子ども・子育て支援金制度は、2026年4月から始まる少子化対策の制度です。社会全体で子育て世代を応援し、長年続いている少子化トレンドを反転させていくことが狙いとなっています。 

 

またこの制度は、低所得者や成人前の子どもに対しては、負担が軽減もしくは免除される見込みです。 

 

出典 

こども家庭庁 

 子ども・子育て支援金制度の創設(8ページ) 

 子ども・子育て支援金制度のQ&A Q3.なぜ医療保険料をあわせて払うのですか? 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 291961 )  2025/05/18 06:08:02  
00

この記事を通して、多くのコメントが税金増加による生活負担や少子化対策に関する疑問や不満を述べています。

一部の人は税金の使途が不透明だと感じていたり、政府の政策に疑問を持っているようです。

また、独身税や子育て支援に対する賛否も分かれているようで、負担が不公平だと感じる声や、結婚や子育てに対するインセンティブとしての税制を提案する声もあります。

 

 

全体的には、政府の税制や補助金の運用に対する不信感や疑問、負担が増えることに対する不満、少子化対策についての懸念などが反映されたコメントが多かったです。

 

 

(まとめ)

( 291963 )  2025/05/18 06:08:02  
00

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだと税金を増やして、国民の生活を大変にするから子供が減少する。 

 

所得税などの税金を減らして、消費税も減らし、自動車税もガソリン税も、固定資産税も贈与税も減らす。 

そのかわり、子育て含め、生活のことは各家庭がやりくりしてやっていけばよいと思う。 

政府が金を回収して、それを振り分けるやり方はうまくいっていないからではないか? 

結果、次から次と税金の種類が増えていると思う。 

 

困った人を助けるのは必要だが、よく考えないといけない。  

選挙や人気取りのために、出産だ、給食費だ、授業料だと、際限なく増やすから、財源がいくらあっても足らなくなる。 

 

▲1457 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

結局国から支援を受けないと子育て出来ないっていう考えからして未来は明るくない。 

かつてのベビーブーム、団塊世代やそのジュニア世代の日本は今より貧しかったと思いますが子供を産んでます。理由は将来に希望があったからでしょう。 

 

これからの日本を支えて行く若い人に対して支援することには反対しませんが、お金を援助することが支援とも限らないのではないかと思いますけどね。 

 

▲835 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て支援があるに越しことはない。 

けど、そのために国民から税を徴収するのは違うんじゃない?今ある財源の中で工夫もできるだろうし、そもそも少子化対策を費用面以外でもできることはあるだろうに…原因をもっと深く考えてほしいと思います 

 

▲560 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の種類多すぎるのよ。 

細々と分かりにくいようにたくさん作って。 

不正がバレないように細々と遠回し遠回しにしてるみたい。 

 

やってること素晴らしいそうに見せて、結局は増税でしょ。 

子供いる世帯も負担は増えて、それ以上に貰えるから差引きはプラスですよ?ってか。 

やり方ねちっこい。 

税の種類新設ばかりしてないで、無駄を削るという事をしないよね。 

少子化なのに全国にいる議員の数も変わらない。 

なぜ? 

元からこんなに人数必要ある?ってぐらい多いし。 

そこに使う財源減らすなり、給付ばっかりして無駄な時間と経費を増やす。 

こんなに効率悪いことばかり考えるのが仕事かと思ってしまうよ。 

国会議員も人数多いから話がまとまらん。 

 

▲697 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何で子供達の費用を国民からむしり取るの? 

確かに子育て支援は必要よ。 

でも、無駄な省庁があるじゃん。 

それは、子育て支援の本丸・こども家庭庁。 

2025年度のことも家庭庁予算案は7.3兆円! 

昨年の日本の出生者数は68万6000人。 

予算を人数で頭割りしたら、1人あたりなんと1000万円超! 

毎年の予算をその歳に産まれる子に全額渡したら済むのでは? 

 

▲858 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

『結婚して子供が欲しい』人が減っているのは、本当に経済的要因が最も大きいのだろうか? 

『結婚・出産・子育て』が自分の人生にとって、コストのかかる面倒な苦行と 

思う男女が増加したのだと思う。 

今の時代、手間暇とコストをかけて子供を育てても、自分の老後が安泰になるわけでは無い。となると、手間暇とコストを独り身である自分の人生や老後の為に全部使ってしまいたいと男女は確実に増えていると思う。 

『結婚したい。子供が欲しい』は、制約条件として経済的な要素はあろうが、 

本質的な原因では無い。 

日本は、今よりもっと貧しい戦後直ぐの頃が最も、結婚も出生率の高かった。 

結果として少子化が止まらない策にお金を使うよりも、少子化前提で社会を維持できる仕組み作りにお金を使うべきと個人的には思う。 

 

▲168 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を払うのは仕方ないので、納得感が出るように納付する税金の名前と使い道をきちんと示してください。用途が分からないから不満なんです。用途を限定すると嬉しくない人たちがたくさんいるんでしょうけど。この記事でいうと支援金はいいですが、無駄なマッチングアプリを検討するとか意味のわからないことを検討せずに、単純に子供手当てを増やしてください。子供の数を増やしたいのなら、社会保険料・所得税の減税。子ども手当の増額です。財源は消費税を上げればいいと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化とはいえ、大した支援もなく3人の子育てが終了した身としては、正直、更に負担が増えるのには納得できない部分があります。 

 

国民に負担を求めるのなら、まず国会議員が身を切るべきでしょう。 

議員の削減、他国と比べて段違いに高い議員報酬等の削減が先です。 

 

▲182 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て支援を真っ向から反対するつもりはない。しかし半世紀以上前に導入されたガソリン暫定税は道路整備や補修に使われる特定財源のはずがいつの間に一般財源化され用途も不明瞭。導入時だけ特定財源と言われても全く信用できない。 

そもそも支援金貰えるから出産しようと思うかどうかは疑問。 

 

▲97 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちの事しか考えていない議員や実力が伴っていない謎の議員を削減してくれ。 

このままでいくと、今の子供たちが大人になったとき未婚化と少子高齢社会の影響をもろに受けることになると思うけど。 

外人を増やして一緒に頑張るような日本になるかもしれない。 

 

▲52 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原因を経済的理由に結びつけたい人もいるけど、経済的な負担が日本より遥かに軽い北欧諸国で日本以上に少子化進んでるから、やっぱり原因は時間かなぁと思う。 

女性を無理矢理制度も固まらんまま社会進出させた結果、国民全体の仕事してない時間が一気に減ったのが一因でしょう。 

 

▲205 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化の原因は、 

結婚適齢期若者の経済的困難、 

将来的不安による未婚化が最大の原因、 

子育て支援は 

否定しないが、 

だからといって、若者独身者に新たに 

負担求めるのは本末転倒、 

 

シンママとか?一部の困窮者除き、 

一般のそれなりの家庭にたいして、 

さらに 

これ以上子育て世代に支援するのは 

意味がない、 

子育て支援より、 

失業やセーフティネットの設定の方が大事 

 

▲273 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ少子化なのか、よく考えてほしい。 

根本原因を追求せず、次から次へと都合の良い政策をしたツケが現状ですよね。 

もっとシンプルに政策できませんか? 

目先の事より、先をよむ長い目でみる政策はできないのでしょうか? 

奨学金を借りて勉強している子供たちが社会人になり返済ありで結婚して子供をつくり育てるなんて厳しいです。少子化はもっと深刻ですよ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子育てに税金の投入を増やし続けているけど、少子化は続くばかり… 

いつになったら無駄なことしていることに気付くんでしょうかね?多額の税金で育った子供が働く時には、今度は多額の税金や保険料を納める義務を負う。故に遊ぶことも結婚も出来ず、子供産んだり育てることも出来ない負のスパイラルが続くだけだと思います。 

頑張って働いた人にしっかりと収益を分配出来る世の中にしないと、誰も働こうとしないし勤労の喜びを得ることなど出来ないと思います。 

何でもかんでも平等といって、稼いでいる人からだけ多額の税金を徴収し、働いていない人や子供がいる家庭へ分配するのは違う気がします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の総合職で働く方が増えたことが要因と思っています 

 

給与高いし、転勤もある 

 

まぁ、なかなか結婚しようと考えるには至らないんじゃないかな? 

ましてや子どもができれば、誰が育てるの? 

って話になるでしょうし 

 

せめて転勤が無くなれば、少しは結婚しやすくなり子どもも育てやすくなりそうですね 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも金をばら撒いて少子化をくい止めようと言う発想が間違っている。若い世代がなぜ結婚しない・したくないのか、なぜ子供を産まない・産みたくないのかを掘り下げていなないと、対処療法的に金だけつぎ込んでも効果はないと思う。 

 

▲213 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

財源と言うなら今ある財源で少子化問題に取り組めば良い。 

少子化問題は優先的に考えなくてはならないです 

後回しにしてもう30年、毎年出産数過去最低です 

国民を税金という足枷に掛けていては問題解決にならないという結果がでている 

法人税を下げすぎた結果我々が重荷を負担し続けています 

貧困化がどんどん加速しています 

そんな状況で子化問題は解決できません。 

この人たちが言う事に関して何も期待できませんね 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来生物として子孫を残すのが使命であるが、人間は違う。 

自身の生活、豊さを優先する。 

子供の為に、自身の生活水準を大きく下げてまで子育てをする人が減った。 

お金が無い、時間が無いを理由にするなら、24時間働けば良い。昭和時代の働き方をすれば良いだけ。 

だが、今の時代は仕事と家庭の両立、出来るだけ残業はしない。 

プライベートと時間確保を優先。 

そんな社会で子供の優先順位が上がる訳が無い。 

本当に子供が欲しい(残すのが使命)なら、死ぬ気で働いて子孫を残すのが生命。 

 

▲17 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだと、今度は独身税!?結婚したくても就職難で就職できても給料が安いやらきちんとした正社員になれずアルバイトやパートしかできなくて…それでも何とか結婚できたとしても、やはりきが安く将来が不安で子供持つ事も不安な世の中…国会議員だけが潤う生活はやめて欲しい!国民全体が生活しやすいように、今の自民党には一度政権から降りてもらいたいものだ 

 

▲96 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

独身税という表現は適切ではないと感じます。うちはこれが始まる時に下の子が18歳になるので、氷河期の中でも頑張って支援もない中で子育てして、しかしまだ大学の学費はかかるのに負担だけが増えます。独身者や子ナシ世帯だけが負担増になるのではありません。 

 

▲54 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いまの若者がコスパ・タイパだと言ってるからか・・・「子供いた方が得じゃん」って言われるくらい増税繰り返しそうな勢いだわ!! 

 

国民の平均所得+-50万円くらいの人ってめちゃくちゃ多いと思うけど、今の時代は初任給から高い代わりに定時昇給が低くなってくるんだろうなと思うけど・・・年々増税も重なり、一生手取りは20万円台から抜け出せない人はかなり多くなってくると思う。 

つまり社会保障のための・・・現代版の奴隷 制度です。生かさず殺さずねw 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から徴収するものに関しては、スピード感バツグンで対応するけど、減税などに関しては、カメより遅いスピードで対応する日本政府ですよね。 

 

そんなことをやっている前に、国会議員の給料や定数削減などを行うほうが先決なのでは? 

 

▲186 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て世帯からも徴収してるからこれはダメだね。 

 

本当に独身税にしないと、「結婚して子供産まなきゃ」ってインセンティブにはならない。 

 

もう当たり前だけど、子供を産む人結婚する人が減ってる理由は、そうしない方が色々楽に享楽的に生きていけるからだ。 

 

ストレスの溜まる配偶者との共同生活、金も自由も奪う子供、これらに束縛されずに趣味娯楽に耽る生活ができるんだから、そう選択する人が増えるのは道理なんだ。 

 

そう言う享楽主義者を減らして少しでも結婚子育てのインセンティブを発揮する方法一つ。高額の独身税を設けて享楽主義を成り立たなくすることが一番効くんだよ。 

 

独身のままでいたら搾取されるだけで何にもできない。でも結婚して子供を作れば得る側に回れる! 

 

そういう社会にしなきゃダメだよ。 

 

▲12 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら補助しても少子化は止まらないよ。 

 

昔と違って結婚しなくても女性が生きて行けるようになったし、結婚や子育て以外にたくさんの選択肢ができちゃったから。 

 

子育てを「罰ゲーム」と表現してしまう世の中になった以上何をしても無理なんじゃない? 

 

昔に比べて大人が年齢に精神や思考が追いついてないから何をしても無理だよ。 

 

▲103 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそれで未来の子供達のため、結局は未来の納税者達のためですから、社会全体で応援するということは理解できます。 

ただ、そうして徴収するのであれば、子育て世代以外の納税者たちの多くが納得する使い方をしてほしいと思う。 

 

▲128 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国がこう、国民の手足にしがみついて、邪魔をして、倒れさせて、さらにその上に乗って頑張れ、自立しろ、消費しろ、努力が足りないといい、さらに財布からカネを抜き取り、みぐるみはがしw 働け、子を生めと言う。 

 

ディストピアって既に現実になった気がするw 

 

これは日本だけでなく西側諸国全般で起きてることですが、欧米も日本も見ていて、自分で働いて生活できてる人らに対してどうして重税や邪魔ばかりして弱者に追いやるのか・・・ 

アメリカも欧州もホームレス激増ですよ。移民や外人だけが中流の人らの生活基盤を国から支援されて奪わせて生活させ、街や社会や風紀を荒らしている。 

 

本当に狂っていると思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化の原因は子育てしない選択が利権化しているからだ。 

子育てには一千万円単位の費用と多大な労力が必要だ。キャリアにも支障だし、リスクもある。 

他方で自分で子育てしなくても他人が育てた子どもから年金もらえるシステムだ。 

子育てしない選択によって一千万円単位の利権を得られるのでは、損得ばかりに目が行く者ほど子育てしない選択になる。 

しかし、そのような選択が増えれば少子化が進行し、社会が維持できなくなって何もかも失う。結局みんなが困る。 

解決のためには子育てに給付し、子育てしない選択には課税が必要だ。それも中途半端ではダメ。子育てする方が子育てしない選択よりも経済的利益になるようにしなければ子どもは増えない。 

 

▲88 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

会社員は江戸時代の農民並みに搾取されている、、 

財源がないといいながら外国にはばらまく。 

外国人の生活保護、国保の背乗りは放置。 

国会議員の年収と国民の平均年収の差は世界一。 

今でもこの状況で若い世代はこの先どうなるの?こんな政策無策の国じゃ子供産めないでしょう?これ以上支えきれないですよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国に権限があり過ぎる。生活にかかる税は都道府県で決められるようにすればいいのでは?例えば生活に車が必須の地域はガソリン税や自動車税は0!逆に大都市圏は公共交通網が整っているのだから高く設定するなど、地方の状況に合わせて税額を設定できる権限を委譲するべきだと思うが?国は外交と防衛に集中してはどうかな?国が管理し過ぎておかしな国になってるよ日本は! 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

支給金制度が出来上がるのは致し方ない……ですが結婚するのに恋人探しで進展できない若者には何も出ない制度はおかしいですよ。恋人探しで進展できない若者はどうすればいいのですか?独身を貫く人は構いませんが身を固めたい人達にはどうすればいいのですか?世の中には好きで独身や独身貴族になってるわけではないのですよ。 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この法、始める前に廃止しなよ。健康保険に乗せて徴収って筋が通らないでしょ。普段から社会保険料の支払い免れている層が、また払わないのもおかしいし。むしろ払ってない層に負担させるべきでは?何とかの一つ覚えみたいに、応能負担ばかりさせてると、更に〇〇の壁に収まろうと就労控えする輩が増えるのでは? 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

所謂「独身税」はいけないね。 

子育て支援に関する給付が増えた。といっても、独身者は負担が増えただけである。「給付した分はきっちり社会保険料の増加で回収」されている。  

少子化対策でなく、逆に少子化促進をしているようなものだ。 

 

▲51 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「支援金」という名目かつ、医療保険料とあわせて徴収という、まさに異次元の増税です!! 

ガソリンの暫定税率と同じで、当初の目的と違い、ロンダリングされて普通税として配布され、「暫定」も50年以上・・・同じ事が将来無いといえないですね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当支援金制度を全面否定はしません。 

しかしながら 

昨今、政府が行う制度は多種多様にわたりて頑張ってると言えると同時に 

 不必要なる事務処理・重複作業・無駄な人的資源などなどが散見されるかなと思います。 

 給付金を複数回・名称変更・第〇回 

 給付金作業の民間委託・入札など 

 厚労省・子供〇〇・ 

 健康保険・マイナ保険証・雇用保険・高齢者〇〇・介護〇〇などなど 

 ヤル気・議員成果・役所成果・ 

複数箇所での類似作業は無駄で不要支出!! 

将来を見据えて問題点の根本的解決策が給付金なのか減税なのか??勿論スピード解決も必要。 

暫定策は本対策へ早々に移管されるべき。 

 国税を有効活用出来ないならば議員引退!!!! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども・子育て支援金制度で徴収された支援金は、「子ども・子育て支援法」によって使い道が定められており、それ以外の目的で使われることはありません。 

 

誰がそれを確認するのか? 

消費税だって何に使われているのか分からない。 

取る時の謳い文句ばかりで政府なんて信用出来る訳が無い。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若い時結婚して子供を授かって育てたいと思っていたけど氷河期世代初期に就職活動していた故、自分の事で精一杯だったから52歳になった今は社会保険やら税金増で1人で生活するのがやっとなんだけど、私みたいな人達にも独身手当欲しいよ。 

 

▲58 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

足りない財源を国民から取ることばかりで身を切る政策はなし。人口が減っているんだから議員定数減らすとか今の時代に見合った議員への歳費のあり方無駄な省庁を無くすとか与党も野党も語らないですよね。支出を先ず減らして下さい。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知らぬ間に導入されていた森林税みたいなものか?全然議論されていない感があるんですが、もう子育てして終わっているのに子育て支援のためのお金を出すの? 

全然支援なしで育てて終わっているのに、不公平、過去に子供育てていない人から徴収するならわかる。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、徴収するのはいいけど、10年を目安に結果がどうなったのか?を検証して、改善されなかった場合には、国民から徴収した分を返還してもらう!というのはどうでしょうか? 

徴収はしました。でも改善されませんでした。ごめんなさい。で終わってしまって、誰も責任を取らないですから・・・ 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだ税金ばかり増やし国民の負担じゃないか!政治家の給与を減らせばいい!国民の給与から取るのは間違いだ。昔の団塊世代は今以上に貧困で今みたいな子育て支援なかったがそれなりに生活していた。今の子育て世代は恵まれ過ぎだ!!全てお金で解決しようとするな。独身世代は何の給付もなく税金ばかり支払いその税金で国民は生活している。 

不平等過ぎる!独身世代の方は給与も安く休みなく働いている。皆考えた事あるか! 

 

皆さんが投稿してるように少子化は経済的な問題だけじゃない! 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

所得が多くて、恋愛出来て、結婚出来て、子供産めて、 

しかも沢山産めた特権階級ばかりが支援を受けるのはおかしい。 

子孫を残すという重要な人権に対して、それが難しい人にこそ 

沢山の支援が必要なはずだ。 

福祉政策的に言っても、通常はそうだろ。 

 

少子化対策としても、既に結婚して子供まで産めた家庭を 

いくら支援しても養育問題対策にはなっても、 

少子化問題対策にはならんよ。 

 

端的に言えば不公平だし、効果もない。 

 

▲65 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

独身からお金取ったら、そもそも結婚資金が削られ、余計に結婚しなくなるのわからんの?みんなお金あったら結婚するし、子どもも生むわ。こんな未来のない国に子どもを生みたくないと思われてるのわからんのでしょうか?やってることが真逆です。んで、この税金取るの誰かいいって言ったの?知らないうちにやることになってるし。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供に託つけ政府は税金をとろうとしている。子供が増えないなら今の年寄りの無駄な病院でもらう薬政治家の無駄な人数など整理していけばパランスが取れる。今の状態では金をばらまいてても子供など産みませんよ。子供に一生を注ぐ時代は終わりました。若者は子供で自分の人生を注ぎたくないんてす 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化・支援金など→税金増加→少子化促進の悪循環のような感じがします。 

年金は、個人の積み立て方式にするとか、制度の見直しを根本からしてほしい 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な増税が生活を圧迫し、補助してもらわないと子育て出来ないという悪循環が分かってない。現状のような何でも高い世の中じゃ豊かな国になるはずがない。日本人の性格も変わってしまうんじゃないか。カツカツだと他人に優しくなれない。娯楽に金かけられないと心に余裕がなくなる。税金の使い方が国民ファーストじゃないからいつまで経っても生活は良くならない。政治屋排除や。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

独身税を課す。より子を持つと税が軽減される。 

 

の方が余程建設的なのに、取ることしか考えてないからこうなる。 

 

これでは余計に少子化は進むんでしょう。 

 

だって稼いでも手取り少ないのに、結婚して子供作ろう。ってなるか??普通。 

 

ホント罪務省は意味の無い間引きが好きだね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも独身は気楽。 

子育てより、断然カネが掛からない。 

自由な時間があるからセカセカしない。 

趣味もよし、仕事もタダ働きでも優位に立てる。 

残業なしで帰宅で手取り少なくても子育てよりマシ。 

逆に子育て家庭に頑張ってほしい、将来の俺の年金に子どもは必要だから。 

消費税30%になったら痛いけど、子育て家庭よりマシ。 

独身は離婚のリスクなし。 

嫁姑問題なし。 

家買わなくてもいい。 

墓の問題もない、魂抜けたら捨てても構わない。 

借金しても嫁子どもいないから迷惑掛けない。逆に資金あれば投資に集中できる。 

苦労したくない。 

 

▲11 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

独身だけでなく、共働きも払うし、年金生活者、後期高齢者も払うでしょ。 

払わなくて良いのは生活保護とか非課税世帯、3号、大学生くらいじゃないかな。 

自分の健康保険料を自分できちんと負担する人からはみんな徴収。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少ない増税で産み落として大きく増税する。 

介護保険料といい消費税といい今回もまたステルス増税。 

今年からかな?森林税で1,000円取られてるのみんな知ってますか? 

これもステルスですよ。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分自身、子育て中だが、独身税には一切賛同出来ない。我が家は控除や児童手当などある。独身は税不安がそもそも大きい。そして、金額がでかすぎるでしょ。罰的にそこから更にむしり取り、追い詰めて明るい未来は見えない。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは、子供が5人。よく周りの他人に、「私の年金のために産んでくれてありがとう」って言われます。 

この時の私の答え、「あなたの年金をまともに貰えるように大学まで出して、いっぱい税金を納めさせるので、あなたが私の子供の大学卒業までの教育費を全て出してください」って言います。 

その時の他人の答え、「いやいや、産んだんだから自分で出して。なんで私が出さなきゃいけないの」って言われます。 

 

独身税ではなく、独身の方、子供のいない方からある程度負担してもらわないと、ほんと子育て罰って思います。 

北欧のような考えが、日本にも広がればいいなって思います。 

そのためにも、政治家が私腹のための政治ではなく、国民が納得できる政治をするべきだと思います。 

 

▲25 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸時代に「百姓と菜種油は絞れるだけ絞れ」って悪政があったことを勉強したが今も変わってないんだよね。徳川幕府は潰されたけど自民党政権は?どんどん国民の生活が苦しくなっていく。選挙に行ってこの国を変えましょうよ。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供為に使われまーす!とか言っておきながら結局は別のことに使われた税金は数知れず。 

理由を付けて国民から金を巻き上げ公共の福祉に全く役立ててないから納めたくないね。 

取立てに来るなら全て返り討ちにするぐらいに今の納税に対する不信しかない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

独身者には独身税を、子無し世帯には子ナシ税を徴収しないと日本はこのまま若者人口の減少により消滅すると思われます。 

消滅しないにしても、税金と社会保障費は超高額にせざるを得ない状況です。 

これも、結婚はコスパに悪いとか、子供はきらいだとか金がかかると言う人間が多いのが原因です。 

 

▲21 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

わいの知り合いに一流大学卒の元官僚がいて 

只今絶賛三社目の天下り中!退職金の渡り鳥やってて 

その総金額はおったまげ! 

 

今最後の天下り中だけど 

出勤しても暇すぎるから 

新宿駅から常磐ハワイアンセンターに通ってる笑 

 

もうね、ホントこの国は国民は働きバチです。 

蜜は味わせてもらえません。ハイ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>子ども・子育て支援金制度で徴収された支援金は、「子ども・子育て支援法」によって使い道が定められており、それ以外の目的で使われることはありません。 

 

・2004年の公的年金流用問題。 

・財務省が自賠責保険積立金を借りパク問題。 

・ガソリンの暫定税率が目的外の一般財源化しているのも関わらず長年廃止していない。 

 

こんなことがあるので国の言うことはまったく信用できませんね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を増やすことが国策であり、金がいるのも分かるから徴収自体には反対する気は無い。 

ただ、健康保険に上乗せで徴収したり、累進であったり、低所得者は免除とか、そういうのは違うだろ。 

そもそも税金で対応すべき案件で、金が足りんなら正々堂々と税金を上げろ。社保系のお金はいくら増やしても騒がれないし、バレねぇと思ってるのが丸見え。やり方が汚い。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定税率も消費減税も議員定数削減も、減らす方はのらりくらりなのに巻き上げる方は即決迅速問答無用ですね。もう搾取される為に働くのも節約するのもいい加減疲れました。いちぬけます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

制度を作れば金額を上げることは簡単にできるからできたのでしょう。税金を取ればとるほど子供は増えない、重税で生活が苦しいのに子供に同じような思いはさせたくない、よって子供はつくらない。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

将来に不安 夢持てない国で、子供作るかな? 

晩婚 独身の多い今。 

私 62で、高卒で働き、22で結婚し、25で、子供もうけ、子供達は皆成人して、家庭持ってます。 

子育て時代、幼稚園 小学校から、高校迄、一切補助金無かった。 

厚生年金は、55歳支給から、60歳⇒65歳に延期。詐欺まがいですね~ 

小3から新聞配達し、高校は、部活終わりに、スーパーの掃除のバイトしながら、高校の授業料も自分で。貧しい家でしたから、仕方ないと、生きて来ましたが、独身者に過重税は、世も末。政治家の人気取り政策にはウンザリですね~ 

 

▲21 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子なしで結婚するのが理想 

結局、独身税の方が負担も責任も掛からないし 誰かが産んでくれてるから少子化気にしたことない。 

逆に人口増えたら増えたで地球に負担かかるんじゃなかったっけ? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私としては、少子化のことを憂いているなら、政治家の給与から徴収すれば良いのではと思うのですがね。 

沢山いますし、政治資金パーティ等でお金出す余裕あるんだしいけるよね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現与党お得意の 

『広く徴収して、範囲を絞りに絞って給付』 

なんでしょうね。 

で、恩恵受けたと思った世帯も子供が巣立てば未来永劫支援金を徴収される。 

 

制度が始まった初期は月最大2000円以下の徴収額ですが(それでも年間2.4万も) 

介護保険と同じでどんどん値上げするのでしょうね。 

 

厄介なのが社会保険として徴収されるからいくら払ってるか値上げが見にくいって事。 

それを織り込んでの社会保険に含んだのでしょうけど。 

相変わらずセコイ政府だ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て,子供手当 

何故に独身税など取る必要があるんだ 

国がやればいいじゃ無いか 

皆んなから増税したお金から子供のいるとこへ 

支給とかありえないわ 

それなら2人目3人目以降何万とか過剰に 

渡すな 

5.6人家庭で2か月に一度28万振り込みらしいが 

怖いな 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「子ども・子育て支援金制度で徴収された支援金は、「子ども・子育て支援法」によって使い道が定められており、それ以外の目的で使われることはありません。」 

最初だけですね。いずれ法律が改正されて一般財源になるんでしょ?車関係税みたいに。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府がいちいち支援をしないと結婚しないできない、子供を産めない育てられない、そんな国にしたのはだーれだ。 

わざわざ支援されなくても、家族を得て人生を送ることができる社会が普通じゃないの? 

30万稼いだって手元に18万円しか残らない。この18万円で暮らそうにも購入可能分は17万円ない。家族養える気がせんわなあ。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1人月に1000円くらいで独身税だって騒ぐなんて笑っちゃうね。独身税が効果があるかどうかを見たいなら10倍の1人1万円くらいは取ってみないとわからないよ。取られた方も1000円くらいじゃたいして取られたなんて思わない。10年くらい本気で独身税取ってみて、ダメならまた考えよう。 

 

▲12 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、国会議員先生の人数減らして、歳費手当もカットして意味不明な領収書いらないお金無くせば、その分国民に使える税金増えるのに。 

議員歳費が税金なのを国会議員は知らないのかな。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

独身税だけは本当にふざけるなと思う。 

若者をいじめて楽しいかと言いたいぐらいだ。 

政治家は独身税が何かを説明していないが、読むだけで想像できる。 

独身の人が、税金ばかりを払って暮らしていけなくなると予想できる。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

拒否権てのを与えてくれていいと思う。断固反対。他人の子供心配する余裕なし。未来云々より今が大事。色んな税金払わされ過ぎで稼いでも稼いでもよく分からない政策の税金で消えるばかり。なんのために働いてるのか分からない。いい加減にして欲しい。 

 

▲31 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て支援という名の増税のほか無い。 

減税どころか増税し、税収を上げる事しか考えていない。 

物価上昇が生活を圧迫しているのをわかっていない。 

議員報酬や非課税の政治活動費など、湯水の如く使っている議員には国民が何を望んでいるのかわかるはずもない。 

いい加減選挙対策の票取りの政策はやめろ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故…️そんなに金が無いのかな️再エネ賦課金…️この税金を払って、中国製の太陽光発電パネルを設置して補助金を貰って、儲ける奴が居て、電気料金が安く成りましたか️森林保護税️太陽光発電パネルをどんどん設置して、森林破壊して️何をする税金なの️国民が貧乏に成って中国人が多く成って、日本も終わりますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税額を良くみると累進課税になっていないね。 

貧乏人から多く取られて金持ちの負担がすくない。 

累進性をもっと待たせるべき 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

道に迷い砂漠の日照りに照らされてふらふら歩いていたら、 

水筒を持っていないから罰金だと取り立てが追ってきた。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この類の制度って、待ってましたと外国人が喜んで飛びついてくる。国民の為の制度なのに国民の税金で他国の人が恩恵を得る、日本は狙われている、利用されない制度をしっかり作れるのか。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン一杯くらいの負担では独身者は何とも思わない。無子世帯の所得の半分を自動的に子ども子育て支援金に徴収されて初めて本気に取り組むようになる。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

三十年やり続けて逆行し続けて来ているのにまた同じ様な少子化を加速させる政策ですね 

国難などといいながら政府は本当は日本人を減らしたいと考えているのではと思ってしまう 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

《人口減少や少子高齢化に歯止めがかからない日本の現状》将来は素晴らしい未来になると思わせない、自民党政治が全ての元凶。 

30年以上の失政の結果だ。 

懸命に働いても楽にならず、海外でカネをばら撒かれれば、働く気も失せる。 

ましてや、子供なんて。刹那的犯罪が増える理由である。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はもう終わりです。高齢者ばかりの政治家のせいで、目の前が見えてないです。【未来のために】ではない。今がないからこそ、苦労し、結婚したいや、子供を産みたいなんて思えない。今に与える必要がある。 

 

▲92 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

う~ん… 

結局、子供を増やす方向での考えと言うのはまったくないんですね。 

自転車操業みたい…(笑) 

今の税金が正しく使われていないことはとっくに国民にはバレてる。 

もし、国が会社であれば、倒産してるでしょうね(笑) 

 

社会や経済を知らない人が国を動かしいている。 

本当に、小学生の学級会のがましなレベル。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの流れから察するに集めた現金はどうせ子育て支援とは全く関係の無いものに流用されるのだろう。賃上げだなんだの言って結局は増税で吸いとる算段なのだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは月2,000円以上徴収されるみたいなので、デメリットしかない。 

 

ちょっとしか払わず、沢山給付貰える人もいるので、不公平だと思う。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

訳分からん制度作りやがって 

やる事やって子供産んでるんだから子供いる世代から取ればいいと思うんだよな 

何故独身から取るんだ? 

人の子供に金渡さなきゃならんのよ 

金が無いとか子供が居ると生活厳しいとか言うなら産むなよ 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

医療面のみの支援であれば健康保険料への賦課は理解できますが、そうでないなら社会保険料ではなく直接税を財源とすべきでしょう。 

理解できません。 

 

▲0 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化のラストチャンスはもう終わったよ。氷河期世代をきちんと就職させて、結婚させて、子供を産み育ててもらわなければならなかった。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

独身税?子育て支援制度?そんなも、税金の圧迫しすぎて、生活するのにもままならないのに、結婚資金なんて出す余裕ある訳ないやん。少しは常識と、お金の計算と、人生というものと、道徳を考えなよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、高齢者も払うのかな?今まで、殆ど国から援助金無しで自分の子供育て上げて、それがやっと終わって自分の老後の心配しながら「どうやって生きていくか?」と悩んでいる人多いと思うけど・・・ 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なにかと税金をとるから少子化になる。 

頑張って産んでも保育園に入ることすら難しい。共働きで子供の成長をゆっくり見ることさえもできない 

介護保険料を死ぬまで払う。現金がなければ介護認定おりても使えない、、、 

こんな国に誰がしたの? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番良いのは、 

国会議員の給料を減らして、ボーナスカットですね(笑) 

余りにも国会議員が多すぎですわ! 

まずは国会議員全員の給料を半分カットからですね(笑) 

その費用を子育て世帯へ渡したら良いだけですね。 

国会議員なんか仕事せず、 

椅子に座ってたら、給料が貰える訳ですからね(笑) 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は47歳独身ですが、この制度の 

趣旨は理解できますが、現政権下では税金を徴収したところで、効果を発揮するは不可能なのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE