( 291969 ) 2025/05/18 06:18:56 2 00 「普通のスマホにすればよかった…」シニア向けスマホの落とし穴 子供や孫に使い方を聞いても「わからない」、タップしただけでは反応しない機能に「イライラする」の声もマネーポストWEB 5/17(土) 16:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1480163f919223cce8a3e960e6969ba47c427c5c |
( 291972 ) 2025/05/18 06:18:56 0 00 シニア向けスマホに思わぬ落とし穴も(イメージ)
一般的なスマホと比べて、操作が単純でわかりやすいとされる「シニア向けスマホ」。“スマホデビュー”に最適かと思いきや、意外な落とし穴もあるという。スマホの専門家2人が事例をもとに解説する。
NTTドコモ・モバイル社会研究所の「一般向けモバイル動向調査」(2024年)によると、携帯電話所有者のうちスマホ利用者は全体の約97%。70代男性の92.9%がスマホを所有と回答した。
特にこの数年は、3G回線を用いた「ガラケー」サービスがau、ソフトバンクと相次いで終了したことで、スマホへの乗り換えを選ぶユーザーが急増している。
その際の選択肢の一つとなっているのが「シニア向けスマホ」だ。情報ネットワーク・情報セキュリティが専門で、スマホの活用術に詳しい岡嶋裕史・中央大学国際情報学部教授が言う。
「シニア向けスマホは2012年にNTTドコモから発売されて以降、各社が参入して累計数千万台が売れています。デザインや機能がシンプルなのが特徴。シニア層に多い『老眼で見えにくいから文字を大きく』『新しい機能はいらない。電話ができればいい』といった要望に応えており、ガラケーからの買い替え時の受け皿になっています」
一方で、岡嶋氏は購入者からの不満を耳にする機会も多いという。
「購入後に、『普通のスマホにすればよかった』とこぼす人が意外と多い。操作に困った時、子供や孫に解決法を質問しても、シニア向けスマホ独特の仕様に慣れておらず『わからない』と困惑されることが多いそうです」
岡嶋氏が言うように、シニア向けスマホの見逃されがちな落とし穴として存在するのが、「使い方を周囲に相談できない」こと。離れて暮らす80代の母親の相談に手を焼いたという50代男性が語る。
「母は数年前にガラケーからシニア向けスマホに乗り換え、LINEのメッセージのやりとりで友人たちと交流を楽しんでいた。ある時、『LINEの調子が悪い』と落ち込んだ様子で電話をしてきた。どういう状態かを聞くと、『LINE電話をかけても相手の声が聞こえない』と言う。私はiPhoneを使っているため、アプリのリロード(再読み込み)などを指示しようとしても、画面での表示などが違うから話が噛み合わない。
シニア向けスマホの再インストールなどの手順を調べたのですが、電話ではうまく伝わらず、結局、『駅前の携帯ショップで聞いて』と言うしかありませんでした」
一般的なスマホから機能が“引き算”されただけという印象を持ちがちだが、“別物”のように異なる点は少なくないという。『世界一簡単! 70歳からのスマホの使いこなし術』の著者でスマホ活用アドバイザーの増田由紀氏が言う。
「多くのシニア向けスマホでは、よく使われる機能だけがホーム画面に表示されているので、新たにアプリを追加してもホーム画面の特定の場所に入ってしまう。私の講習会でも基本アプリだけでなくフェイスブック、インスタグラムなど『SNSを楽しみたい』という年輩者が増えていますが、いざ始めようという時に、『ダウンロードしたアプリが探せない』と困る人が多い」
一般的なスマホであれば、ホーム画面をスワイプ(指を触れたまま、特定の方向に滑らせる操作)することでダウンロードしたアプリを探せる。それがシニア向けスマホでは「メニュー画面」を表示し、さらにそこから「追加したアプリ」の欄を表示しなければ確認できないことが多い。
最初の画面がシンプルに整理されていることは、“使いやすさ”につながる一方、追加した目当ての機能に辿り着くまでの手数がかかってしまうことがあるわけだ。シニア向けの利便性のための機能も、人によって“合う・合わない”があることは見逃せない。
「画面を軽くタップ(一瞬触れて離す)しただけでは反応せず、グイっと強く押し込まないとダメな機種もあります。これは、加齢により皮膚が乾燥しやすくなった人の指ではタップ操作やスワイプ操作で反応しにくいことがあることから考えられた仕様で、『指圧』で操作できるようにした“親切設計”。ただし、講習会では一部のユーザーから、『いちいち強く押すのが疲れる』『イライラする』といった声を聞きます」(同前)
また、文字が大きく表示される特徴についても、「大きいのはありがたいが行間が広すぎて文章は読みにくい」(60代男性)という声も聞こえてきた。
増田氏はシニア向けスマホの利点は認めつつ、違和感を覚えた人は「機種変更を検討してもいい」と語る。
「広く普及したことで、年齢にかかわらずスマホに慣れてきた方が多い印象です。そうなると、どのスマホが使いやすいかは本人次第。最初に手にするスマホは重要で、シニア向けでも一般のスマホでも慣れれば『それが当たり前』となります。操作方法を相談できる相手を身近で確保するためにも、まずは家族の誰かと同じ機種を選ぶことをおすすめしています」
生活に欠かせないアイテムである以上、「シニア向け」ではなく「自分向け」を見極めたい。
※週刊ポスト2025年5月23日号
|
( 291971 ) 2025/05/18 06:18:56 1 00 この記事では、親世代がスマートフォンを使う際の問題点や悩みが多く取り上げられています。
また、親や高齢の方がスマートフォンの操作に苦労する姿や、子どもや身近な人に助けを求めることがストレスになるケースも見られました。
(まとめ) | ( 291973 ) 2025/05/18 06:18:56 0 00 =+=+=+=+=
親がガラケーの時シニア用のを使ってましたが本当に使い方が分からず一緒に住んでいないので短時間しか見てあげられないし解決出来ずで、スマホに変える時は無条件でiPhoneにしました。 iPhoneなら私も使い方もわかる。親の周りの方もiPhoneなら持ってる人も多いので分からないことがあればお友達や知り合いに聞けるし操作してもらえる。iPhoneにして良かったと思う。
▲483 ▼76
=+=+=+=+=
母はAndroidなのですが、何度教えても電話がなかなか取れません。(スワイプが出来ない) LINEを教えようとしても『年寄りに難しいことを教えるな!』と怒るし。 電話とメールしか使わないので、もうガラホに機種変更しようか悩んでいます。
あと、この記事にあるように、強く押さないと反応しない機種を持ってる近所の方から相談を受けて、普通モードに設定を変えてあげた事もありました。 近所は高齢者だけの世帯が多く、何か困ると訪ねてこられて、相談窓口のようになっており、私もそんなに詳しい訳ではないのでちょっとしたストレスです。
ガラケー残して欲しかったな…。
▲392 ▼17
=+=+=+=+=
父親が使ってたスマホがシニア向けので、父からアラームの件で相談受けて実際見たんだけど、どこでどう設定されてるのか分からなかった。あぁいうのってホームアプリでシンプルバージョンにしてるだけなんだと思ってたけど、その機種は違った。 結局色々やって何とかなったけど、シニア向けの機能みたいなやつはアプリで制御できる事もあるからホームアプリを充実させてくれたらそれで良いんじゃないかなと思う。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
シニア向けスマホあるあるですね。我が家も最初、母と義父母にシニア向けスマホを買いましたが私も妻も子供たちも全てiPhoneユーザー。離れて暮らす親たちから使い方の問い合わせが来ても誰も話が噛み合わない。結局バッテリーがへたったタイミングで全員iPhoneに機種変しました。子供や孫と同じスマホを使わせるほうが教える側も教わる側もストレスが少ないです。
▲101 ▼10
=+=+=+=+=
シニア用のスマホよりiPhoneを薦める理由。私がシニアスマホを触ったときに感じたのはガラケーの悪い意味での扱いにくさ。非常にクセがあって親切が余計に使いにくくしている。配置とかを見ても高齢者はこれだよねという押し付けが強い。スマホの自由が束縛されている。また電話やメールの物理ボタンがある機種もあり更なる混乱を招く。結局のところ、買い替える時期はいずれくるが、そのときまた別のシニアスマホに乗り換える。そして操作を覚え直す。だったら、初心者でもすぐに覚えやすいiPhoneが良い。iPhoneは機種変更しても基本の操作は変わらない。すぐに馴染めるからだ。そして画面も好きなようにカスタマイズできる。そのうえ、タッチの反応も素晴らしい。文字を大きくしたりもアクセシビリティなどでテキストサイズは変更可能だ。疑問も子供がすぐに解決してくれる。
▲44 ▼17
=+=+=+=+=
パソコン教室の講師をしていますが、教室に来られる生徒さんにはらくらくスマホよりiPhoneを勧めています。 理由としては機種が違っても表示と操作が同じでiPhoneを買い替えても操作にほとんど影響ないからです。また、分からない事があっても、その辺歩いている若い子に聞けば大抵解決します。 Androidは様々なメーカーで出しているので画面やボタンが違う事もあり電話で家族が解決するのも難しいと思います。
▲41 ▼10
=+=+=+=+=
うちの両親のスマホも記事の方と同じ理由で普通のスマホ(iPhone)に統一しました。機種を変えてもほぼ操作が同じなのが良いなと。 アイコンや画面の文字も大きくすれば見やすいですしね。契約も以前はショップまで自分がついて行ってたんですが、今では家で全ての操作ができるので便利になりましたよね。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
うちの親にも、以前は「らくらくホン」を使ってもらっていましたが、キッズケータイのようにアプリのインストールなどにも制限があるため、使いにくいとのことでした。
結局、iPhoneに機種変更したところ、今ではサクサク使いこなしています。
高齢者にはiPhoneが使いやすいのだと思います。
ただ、以前のiPhone SEなどの、コンパクトな機種が無くなったのは残念ですね。 大きな機種だと、手で持つのも重いですし、操作に苦労すると思います。
▲74 ▼18
=+=+=+=+=
先日、88歳の義母がガラケータイプからiPhone 16eに買い替えました。 iPhoneなら私、孫が教えられるだろうとの判断で… でも新しいことは覚えられず、何よりもタップしても反応せずで、1ヶ月で断念してガラケータイプに戻しました。 高齢者がスマホにするときは、反応するかどうかをよく試してからの方がいいと思います。
▲218 ▼20
=+=+=+=+=
もう母も亡くなったが、携帯機器の会社はこんなに世界中高齢化が進んでいるのに、なんでもっとユニバーサルデザインで出さないのか?とずーっと思っていた。 母がスマホにする時、先ず高いからと、Androidになる。 そして、使い方が分からず、子供の私に聞いて来る(Androidの使い方なんてわからんがね!) 勿論、指先カサカサ(高齢者なので)で、タップも反応しない。 夜間、体調が悪くなった時、私の携帯に電話するのさえ物凄く時間かかり。(ガラケーなら、とりあえず登録ボタンか、番号押せばどこでもかけられるのだが…) これではダメだと、ガラケーをわざわざ探して書い直した。
先日、マイナンバーの更新に市役所に行ったが、更新受付のところで、高齢者が番号を入れるのだけで、物凄く時間がかかっていた。 日本国民の3分の1が65歳以上だっていうのに、なんか逆に時間かかる事やってない?と思わずにはいられない。
▲109 ▼12
=+=+=+=+=
自分の母親も3Gサービス終了を前にシニアスマホに機種変更。本当は自分と同じiPhone SEにしたかったがシニアではSEの画面は小さく、より大きいサイズだと値段がネックで断念。ケータイもシニア向けだったからスマホもそれで良いだろうと購入したのだが、速攻で大後悔。OSであるAndroidは上級者なら色々と使いやすいようにカスタマイズできたはずなのにコイツは設定機能を制限していてどうにもならない。そういった機能を削る事で“簡単“とか“シンプル”とか謳うのならメーカーは相当独りよがりなんだと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
同じ職場で働く女性が年配だからと、Androidスマホから「らくらくスマホ」なる物に変えて来たらしく使用していますが、画面の表示がAndroidスマホとは全く違う画面に戸惑っていました。 使い方がわからないと、聞かれて画面を見て本当にビックリ!こんな操作画面が本当に年配の方が使いやすいと思って開発したのでしょうか?
▲112 ▼3
=+=+=+=+=
年寄り向けにするなら必要な機能だけに絞れる様にするのと触覚がいる。また、実は反応速度も重要。画面タップというのは反応が無く、また反応やアプリの起動が遅いと、動いているのか判断できていない。スペックが要らないと安いハードにしているが、遅いせいで老人は使えない。長押しと短押しもわからず、しっかり押すので長押しになってる人も多数。スワイプやドラッグなどもわかるわけがない。わからないからホームを押して初めに戻ろうとするのに、アプリがスリープに入るだけで再度起動するとわからないところで復帰するから結局わからない。開発者がガラケーを使う様な老人と生活していないだろうと思うことが多々ある。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
昔、電車で隣に座ってたおばあさんにラクラクスマホを渡されてマナーモードにして欲しいと頼まれたことがあります。 親が同じのを使っていたので対応できましたが、そうでなければ手こずったと思います。 おばあさん無防備すぎる。。私が悪人だったらどうすんのwと思いましたが、ほとんどの高齢者は誰かに助けてもらわないとスマホを使えないことを考えると、普通のAndroidかiPhoneにするのが無難だと思います。 うちの両親も今は普通のAndroid機種です。ラクラクスマホは私がストレスだったのでやめさせました。普通のスマホで、画面をシニアモードにしてタッチ設定を調整してやったら使えてますよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
シニア向け携帯は設定も簡易版がホーム画面に並んでいます。 全ての設定を行うには本来のandroidの設定画面を開く必要があり、そのにたどり着くのにやり方を調べなくてはならないですね。 困るのは簡易版の設定と本来のandroidの設定ではパラメータが違う事がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
シニア向けスマホは『あえて』一般向けスマホと違う操作感にして何かあったときは『ショップに来店して』サポートしてもらう仕様と聞いたことがある。 未だにメモリー4GBしか無かったり、ストレージが32GBだったりと使い物になるのかも疑わしい性能だし、その割に安くもない。 絶対に買ってはいけない端末なんだけど、それを知り得ない人向けに売るから不幸が生まれる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
うちは何とか教えるけど、何度教えても覚えないです。 アプリがフォルダに分けられてたりして、そのフォルダの開き方が解らないからダウンロードしたのに無い!と騒いでる。 何であんな仕様にしてるのか…。 画面は他のスマホと同じにしてアイコンだけ大きめの文字で、みたいな方が使い易いと思うんだけどなぁ。 文字入力もガラケー仕様にしてるので、代わりにメールとかしてあげる時もめちゃくちゃ打ちにくい。 ちゃんと発売前にテストで高齢者に使わせてみたりしたんだろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あまり知られていないがiPhoneの方が 視覚や触覚や指の機能に合わせて操作性を細かく調節出来るようになっている 本来 ハンディキャプのある方向けだが 高齢になって指が震えるとか指先の感覚が鈍いとかの場合にも操作が容易になるように配慮されている 「設定」-->「アクセシビリティ」から様々な設定ができる もちろん iOSなので iPhone同士なら 機種変更したり 親子で機種が違っても 設定に迷うことは少ない
▲33 ▼13
=+=+=+=+=
未だにスマホの使い方すら分からないようなシニア層に無理矢理持たせる必要無いと思います。 ガラケーで外出時に電話できれば十分。 電子マネーなんて使わせたらむしろ大変だと思いますよ。
うちの祖母は80超えてからスマホ使い始めましたけど、ひ孫の写真見たさに頑張っています。 使ってるのはあとはLINEと電話位です。 けど、いくつになってもちゃんと覚えれば使えると思いますよ。
▲108 ▼54
=+=+=+=+=
全くで、作る側の自己満足に近い「年寄り向け新機能追加!」は迷惑でしかないんですよね。もし仮にそれをやるなら、10年20年同じUIで使い続けられるシリーズ化が可能か?からはじめて欲しい。 スマホに強い家族や親しい友人が居るなら、通常のスマホで、インストールするアプリをギュと絞って、ショートカットでワンボタンで使える様にしてもらう方が、よっぽど便利。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
高齢の母が初めてスマホを購入する時、ショップで聞いたらシニア向けのスマホは使いにくいかも?と言われました。 そこで自分と同じメーカーの一つ前のモデルにしたら、メーカーも一緒なのでその後の操作説明がとても楽でした。
▲134 ▼5
=+=+=+=+=
両親は、事前にiPadで十分慣れさせておいたにもかかわらず、結局付き合いでらくらくスマホにしてしまった。らくらくホンでの成功体験があったのも災いしたっぽい。 いずれにしても、家族間ではほぼLINEしか使わない。父はメールすら満足に見ない。音声通話だけの方が気楽なようだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
操作の複雑さで考えると。
簡単な順にiphone(わからなけば周りに聞ける)、次にギャラクシーやアクオス(アンドロイドでは使っている人が多いのと、アンドロイドはメーカーによってUIが異なる)、そしてそのほかのアンドロイド。
圧倒的に高度で難しいのがらくらくスマホです。全然他と違う独特のUIのため自力で解決できる人向けです。聞いても誰もわかりません。
物凄くITリテラシーが高くないと使いこなせないですね。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
親はシニア向けスマホ、自分がAndroidを使った事が有るからか別に使い辛いとは感じなかった。 タップも押し込まない設定に出来るし、シニアには分かりやすい。電話とLINE、メールは使いこなしています。 ただ、高齢者のスマホデビューは速い方よい。後は姿勢に気を付けないと背中丸まってしまう。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
らくらくと言うと簡単に操作出来ると思われがちだしスマホに買い換えれば何でも出来ると思ってしまう。 購入者がたとえ高齢者でも、どんな使い方したいか聞いてから機種をすすめて使い方がわからなくなった場合に有料でも どこそこへ相談くださいって案内して欲しいですね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
シニア向けスマホ高い上にiPhoneに慣れていると本当に使いづらいです 母と簡単スマホの使い方でいつもめちゃくちゃケンカになります アップルがiPhoneシニアとかiPhoneマスターズとかiPhoneキッズとか超簡素化したモデルを作ってくれたら需要あると思うんだよなぁ、日本のメーカーもキッズスマホをシニア向けに改良してくれたらそれ持たせるんだけど
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
と言うよりも結局画面がそんな大きくないのと記録容量やメモリ少ないから慣れてきてあれやこれややり出すと動作激重になるんだよな。 使用法に関しちゃ寧ろ紙やオフラインの電子マニュアル充実してるからそれ読み込めば理解できるけどな。そういう手間惜しまない人じゃないと対応難しいかもね。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
親がシニア向けスマホです。 シニア向けは画面の解像度が低くて画面を表示しきれず、スーパーマーケットのアプリの初期設定を完了できなかった、、、
スーパーに来るのは高齢者が多いんだから、シニア向けスマホに対応したアプリ設計にして欲しい。
また、スマホ自体も機能に制限があり過ぎて使いづらいですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
動画は見ないLINEも家族や特定の知り合い間でしか使わないSNSも使わない見るのは天気予報と気温と湿度という使い方の娘(20代半ば)が先日シニア向けスマホに変えました 最初はガラホでも良いかな〜とか言ってたけどLINEが使えないので諦めた 毎月3ギガくらいしか使わない娘にとっては物凄く使いやすいとの事 妻も感化されて自分も変えようかと思案中です
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
何事もそうだ、とほぼ断定していいと思うけど、 「みんながいいって言ってるから」が 自分にもいいとは限らないんだよね。
「みんな」の枠から自分が外れるのを恐れて 「自分には合わなかったな」と言い出せず 苦痛なのに我慢してる人も多いんだろうけど。
他人の答えを集めても自分の経験にはならない、 という言葉もある。自分で考えて、探して、決める、 その習慣を失うと個として退化するだけ。
昔のものに戻るんだってひとつの選択。例えば 多機能機が単機能機に劣ると決まってる訳じゃないし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
シニアスマホはスマホを覚えるためのものではありません。 どうやってもスマホを使えない人のためのものです。 うちの父がそうで、使い方を教えてあげるにはiPhoneの方がいいだろうと思って与えたものの、いつになっても無理。結局シニアスマホに変えました。
スペックがえらく低いので、動作が遅くイライラしますが、年寄りにはそれぐらいでいいみたいです。
▲76 ▼5
=+=+=+=+=
私も、携帯アクセサリーメーカーにいて、大手家電量販店に営業に行った時、高齢者からシニア向けスマホの使い方を聞かれる事が多かったが、普段使っているスマホと、操作があまりにも違い過ぎて苦労しました。 記事にも書いているが、指圧を掛けないと上手く作動しないし、分からない事だらけ。 便利なようで不便ですね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
うちは84歳になる母親にガラホ渡してる、以前は使い方も理解していたが、年々使い方が分からなくなってる。 あと目が悪くてメガネ着けてもボタンがあまり見えてない。 機種名は忘れたけど以前あったドコモの大きなボタンと番号だけが表示されたガラケーが1番シンプルで良かったのにな。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
シニアスマホなんか契約しては駄目です! 料金体系も聞いて無いよーって事多いしね! 説明しました!って言っても相手が理解してなければ説明してないのと同じ!どんな規約でもコソコソと小さな字じゃなく大きく書きなさい! 今や、スマホ本体は中国が主流でコスパの良い物も沢山ありますから、家族が本体や格安SIMを購入して設定してあげれば良いだけの事?
▲37 ▼25
=+=+=+=+=
シニア向けスマホにある「登録した電話番号にしかかけられない」「ロックかけておけば勝手に登録番号を追加できない」という機能は本当にありがたかった。勝手に元職場に長電話してしまう悪癖があったが、この機能のおかげで犠牲者を身内に限定できるようになった
▲94 ▼4
=+=+=+=+=
古い話で恐縮ですが、我が家は良かれと思って買った『ガラホ』(見た目ガラケーのスマホ)でヤッちゃいました。 本人は混乱し、教えるはずのこちらも使い方が分からずに、3日間すったもんだの挙句、家族と同じ機種のスマホに再度の買い替えをした結果、88歳の現在も甥姪とまでライン(時々『宇宙語』ですが)のやり取りをして若返っています。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
電話でうまく話せない。TV番組でスピーカーホンで話してるのを見るからなのか、電話を耳に当てて話そうとせず、顔の前にスマホを持って話す。「聞こえない」と騒ぐのでボリュームを上げてやると、ようやく小さく聞こえる。なんで耳に当てないのか聞くと「TVじゃ皆んなそうしてる」というから「あれはスピーカーホンだよ。周囲の音も向こうに聞こえちゃうから固定電話のように耳に当てればいい」と言えば「スピーカーホンって何?」って感じ。アプリどころじゃない。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
確かにスマホの操作に慣れないとイライラする気持は解るが今は犯罪も巧妙化しているので60歳以上であるお父サンお母サン方にスマホを持たせるなら操作が解らなくてもある程度以上の上位機種モデルを所持させた方がイイのも確かだなと思う。上位機種モデルの場合はより一層鮮明な証拠内容物を残せるのも事実なので操作にイライラしても上位機種を持たせておいた方がイイのは確かだと言えるな。上位機種だと1番激減するのが通話での勧誘セールスや詐欺電話は被害防止予防が未然に出来る上に相手であるセールスや犯罪者側も怖くてそう言う機種を所持している被害者を警戒する様になっている。何せ今ドキ最近の機種は普通に通話内容を全部録音出来るので相手もヘンな事や下手な事を迂闊に言えなくなっているから防止予防の意味では60歳以上であるお父サンお母サン方へも最新機種を持たせた方がイイと言えるのは確かだな。
▲13 ▼66
=+=+=+=+=
私がハマったのは、母から頼まれたHUAWEIのスマートウォッチのペアリングをアクティベートするために、プリインプラウザからリンクにアクセスしてもメーカーHPに接続できないので、数時間かけたどり着いた事がありましたし、レイヤーやランチャー、アプリ配置、アイコンが独特ではっきり言って逆に弄りにくい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちの父親が、ガラケーが使えなくなるからとスマホに変えてもらってから、メールができなくなった。使える機能は、電話の受け答えくらいしか使えなくなった。アプリでradikoやTVerを入れてほしいと言われて入れたけど、使おうとするとうざい広告ばかりで使えない。ガラケーからまだガラホあたりにすれば良かったのに、本人は、「年寄りだからわからない、使えないのは、不便」と言ってやり方を教えても覚えようともしない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
SE3ユーザー50代です 自分がその立場だったら機種変更した後のiPhone SE2を 初期化してあげれば良いじゃんと思ったけど SEだと小さいと言う意見があるんですね 同居している我が家の母78歳は iPhone8⇨今は12使ってますね SpotifyもAmazonも使ってます
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
初期のBlackberryやAndroidはガラホのように物理ボタンが付いたスマホがあったのですが、主流になることなく消えています。ガラホはアプリなど制約が多いので、同じAndroidでもスマホとは別物です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当にシンプルなガラケーを残して欲しかった。私はiPhone。高齢の父は簡単スマホだか楽々スマホだかを買い、元々操作が苦手なので、すぐ私に聞きにくるけれど、触ってみても私もわからずイライラ 手が渇きすぎているのか父はタップもなかなか反応しないし、全然自分で覚える気もないし。ネットなんて使わないし。 せめてiPhoneなら教えられるのに。でもiPhoneももう高すぎて買えないな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ガラケーのらくらくホンは良くできてたけど、スマホのらくらくホンは不要ってことですね。スマホにはiPhoneというシェアの高いらくらくホンが元々あったので。使い方調べるのが楽なんですよね。教えてくれるに人が多いことに加えて。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
記事の根底としてシニア向けスマホの必要性を否定するものだが 見落としている点がある
それはiPhoneであれAndroidであれ スマホに不慣れな人間がそれを持つにあたって 周囲に親身になってスマホの使い方を教えてくれる人がいるという 前提に立っていることだ
しかし、世の中にはスマホに詳しい家族がいない人、 いても繰り返し同じことを尋ねると切れられて怒られる人、 またゲームや撮影など殆どせず必要最低限の機能・性能でいい人もいる そういった人からすれば通常のスマホだと敷居が高い
シニア向けスマホなら、通常のスマホを使いこなしている人から 見ればまどろこっしい操作性でも画面の表示に従っていけば とりあえず目的を達せられる
こういったことを想定してスマホが開発され、販売されて いることも理解してもいいと思う
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
全然関係ないから気にしたこともなかったけど、そうなのね 記事にもあるけど普通に機能を引き算して制限したものかとおもってた てか色んなアプリをためしたい層ならそもそも普通のスマホ買うべきですよね
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
5年前夫のガラケーをスマホに買い替える時私と同じiPhoneにするつもりでショップへ行ったらシニア向けのを勧められてうっかり買ってしまった売れ残りを押し付けられたのか使えない機能があったり私がAndroidの操作分からずで結果2年でiPhoneに買い直しました。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
78になる母親にらくらくホンの操作を相談されたが、使い方が分かりにくく、年数も経っていた為 一般のアンドロイドスマホに機種変してもらった ホーム画面には 通話、連絡帳、カメラ&フォト、ライン、メールのみを最大フォントで配置した らくらくホン以上にシンプルなスマホになり、操作の相談も対応しやすくなった そして スマホ名義を私に変えて、いざと言うときも対応しやすくした
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
使っている人が多い機種の方が、不具合も少ない可能性高いし、誰でも教えられる。 どうみてもシニアにはiPhoneが向いている。 無印iPadから使ってもらったら、すんなり使ってるけどね。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
我が家も母親が77歳位の時にiPhoneに買い換えました。私がiPhoneなので教えられないし、同じ様に楽しみたくても楽しめなくて 今なら覚えられると思いました。 83歳になりましたが、LINEも YouTube、 TVerもある程度使えてます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者といっても「デジタル時代」を長く生きてきた人ばかりになってきたし、スマホのハードルなんてもう若造が思ってるほど高くないんじゃないですか? 目一杯使いこなせなくても必要な部分だけ可能な限り使えれば問題ない。 勿体ない気はするけど、若者だって本当に使いこなせてるのか?と言えば怪しいモン。 呼び名は何であれ、ラクラクスマホの高齢者向けとしての役割は終わったんじゃないですかね? 操作がシンプルで機能は限定的という機種は子供に持たせるには持って来い。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ほんとコレ。うちも親に最初にらくらくスマートフォン買ったら、そもそもの設定とか訳わからん。これなら普通のアンドロイドスマホをスマホに詳しい人が年寄りに使いやすいようにカスタマイズした方がわかりやすいよ。iPhoneはカスタマイズできないからやめたほうがいいね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高齢の親は子供と同じ機種を持つのがお勧め。 らくらくフォンは全然楽じゃない。 確認事項が多すぎて教える方も疲れる。 買った当初はLINEが入ってたんで 楽しく使えてたんだけど、サービス終了 して使えなくなりお友達との交流も減って 段々と衰えて来ました… 使いたいアプリだけを待ち受けに残せる iPhoneにして欲しいんだけど もう、新しい事に挑戦する気力がないので 無理ですねー、うちよ母(泣)。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
両親がいずれスマホにするなら少しでも若いうちに!と、私になんの相談もなくドコモの携帯ショップで勧められるまま、サムスンを購入してきた。 案の定、分からないと電話攻撃。 私はiPhoneしか使ったことがないのでAndroidのことは全く分からない。 5000円で買ったというので、ソフトバンクに連れて行き、他社乗り換えでiPhoneに変えてもらった。それでもタップがうまくできずにイライラして「使えない!」と電話攻撃。 タップなのに秒速で押したり、早すぎると思ってジーッと押して、訳わからなくなってアプリを消去してしまったり…。 10年ぐらい経つのに、ほとんど電話機能しか使えていない…LINEの一文を打つだけで肩が凝るらしい。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
利用者が操作を尋ねる相手と同じスマホを使用すると、やや意味不明な説明でも解決に繋がり易い。 シニア世代は「軽くタップ」しないで、グイグイ押し込む様に操作する人が多いことから、その様な仕様になっているため、それを知らずに「軽くタップ」すると極めて反応が悪く、「動かねぇ」とかなりのストレスに。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ガラケーもシニア向けの機種は本当にこれお年寄りは使いやすいのか?って代物あったからなあ 慣れてる自分でも使いづらく教えられないので、世話含めてショップに丸投げするのでなければおすすめしない うちは機種変したiphoneをバッテリー交換して渡してる
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
シニアスマホ(らくらくスマホ)にするんじゃなくて、通常スマホにかんたんホームアプリ系を入れる方がいいです。 必要に合わせて細かい設定を変えるときは通常ホームアプリに切り替えて操作できるし。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
シニアスマホ、評判が悪いから勉強のつもりでKYV47を一台買ってみたけど、ホント使い勝手が悪い。余計なボタンや余計な機能、使いにくい機能ごとの制限。文字入力やコピペの不便さ。独自アプリの不親切さ。年寄りに買い与えちゃいけないよ。スマホ嫌いを増やしてしまう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自分も数年前に母にスマホを購入しましたが 文字が大きいだけで操作しづらい。 電話で操作を聞かれても分からない。 とにかく操作手順が一見やりやすそう、やりづらいので失敗しました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近、高齢母のスマホをシニア向けから普通のアンドロイドに機種変更したけど、長押しばかりして操作がうまくいかない事が多かった。 記事とコメント欄を見て、なぜ母が画面をゆっくり強く押すのかの理由がわかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
同じ方が説明も簡単だし分かり易いのは間違い無い、自分はXperiaとPixelを使ってるので70代の親にはPixelを使って貰ってる。
6→8→9とPixelなので今では簡単な説明だけすれば普通に使いこなせてる。 高齢者でも慣れれば問題無く使える。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
母がコレでしたが、『ヘンな広告が入ってくるから怖くて触れない』と言うようになり、見てみましたが、本当に操作しづらいし、消しても消しても入ってくる広告に辟易して、娘(孫)を招集して携帯ショップにお供させ、娘と全く同じiPhoneに機種変させました。孫とおそろいなのと、使い方を孫に教われるのが嬉しいみたいで、以降はしっかり基本的には使えているのでヤレヤレですww
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
親に触ってもらっての感覚ですが、 シニア向けは画面の大きく安いスマホが一番適してると思います。
Androidで定価2万から3万ぐらいのがちょうどいいかな。 これぐらいだと1円スマホにもなりますし。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
昨年、80代の母がiPhone かららく◯くホンに乗り換えました。iPhone 自体もうちの親族が半ば強制的に契約して丸投げしたもので、母はスマホに慣れるのにも相当時間がかかったのですが… 「周りの友達が皆使ってる」らく◯くホンも結局使いこなせていません。 海外に住んでiPhone 利用者の私が困っているのは、らく◯くホンでは位置情報が分からなくなったこと、第三国に行っても連絡できるiMessage やFaceTimeが使えなくなったことです。LINEをダウンロードすべく格闘したのですが、私のクレカ情報を入力するのも怖くて断念しました。 結局現在母が使える機能はガラケーと変わりません。 海外ではiPhone とGalaxyが二大ケータイなので選択肢はないんです…アプリのアイコンを大きくしたりナビゲーションを分かりやすくするなど、幅広い年代にとって使い勝手が良くなると良いんですけどね。
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
らくらくスマホ(ドコモ)は、標準ブラウザがChrome でないからネット通販とかモバイルバンキングに向いていない。通話とメールだけならガラケーとかガラホで十分で、Chrome を使うのに回りくどくするなら、スマホの意味が無い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
87歳の父親。こちらが求めているのは「かける、電話でる」のみでいいのです。メールLINEなんてできないのです。カメラもいらない。本当に超シンプルでいいのです。作ることはできないのでしょうか
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
記事の通り、サポートできる人と同じ画面操作の物が良いですよ。ウチは iPhone にしてます。時々、母(82) の方が詳しい事があって勉強になります。友人にも聞いてるのかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
リスキリングや生涯学習という概念がなく、デジタルに苦手意識があり本当に簡単な事しか受け入れ様としない人が多い世代なのでなんとも難しい問題です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
75歳の母 Android使ってて iPhoneって 使いやすいの? iPhoneにしようかしら って言うけど Androidの使い方もよく分かってないのに iPhoneは無理でしょ iCloudって何? から始まって あれはどーやるの これは? となりそうで Androidのままでお願いした(¯―¯٥) 実家まで車で1時間かかるし 教えに行くのは無理 大人しくAndroidでお願いします𖦹∽𖦹;
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
高く感じてもiPhoneにしたほうがいい 職場の方にスマホのことをよく聞かれて対応するけれどAndroidのアプリは広告が巧みでマルウェアのようなものをたくさんインストールさせられていてビックリする
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
シニアに無理にスマホを使わせなくても良い。話を聞いていると、ガラケー(実際にはガラホ)で充分な方が多い。特に、交友関係も最低限のシニアの方にスマホを普及させるのは酷だよ。自称友だちが多いシニア間で盛り上がってください。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
平日昼間にドコモショップへ行くと シニアの客しかいないな 店員から説明うけてるけど 家に帰ると使い方を忘れてしまってるのかも 高額な携帯料金をもらっている以上 店員は根気よく 繰り返し教えてあげるしか無い
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「シニア向けスマホ」を考えた人は、そもそもシニアの学習能力や洞察力を侮っていませんかね? 今の70代前後はそこそこパソコンを使いこなして来た世代だと思いますけどね。
▲40 ▼31
=+=+=+=+=
てかなんでシニア用スマホとかあるんだろうね。記事に書いてあるのがシニア向けスマホだとしたら、普通のスマホにそういうスキン?入れればいいだけのような気がするんですけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
会社の社長がスマホデビューするという事で富士通のシニアむけスマホにしたんですがまさにコレ!普通のスマホに慣れている人はシニア向けスマホは異世界です。信じられない操作方法もある。普段の操作が全く出来ない事もある。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
シニア向けのスマホ使いづらいのよ。しかも重いの多いし。大きいし。 文字は大きくできるようにして、軽くて小型化したほうがよいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
シニア向けスマホは日本メーカーしか作っていないので、自然と消滅してなくなる。日本はもう先進国ではないので、自分で開発できるメーカーはどんどん減っている。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
8年使っているガラケーが調子悪くなり 機種変しようとしたが ガラケーはらくらくホンかキッズしかない。 Wi-Fiにつなげられないし、いろいろ制約もあるので スマホも検討し 結局、Googlepixel8にしたよ。 60歳以上ならかけ放題も割引だし 通話とLINEぐらいで 後はパソコンで事足りる。 あんなに小さい画面じゃ見えんのよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かに。 文字はそれなりに大きいけど機能がわかりづらい。簡単にしてあるつもりが何だか扱いにくくて見てあげても時間ばかり掛かってしまう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
親が使ってたけど、 AndroidともiPhoneとも違う、 本当に独特で聞かれても調べないと答えられなかった。 対面でこれだったから、通話とかじゃ無理だったと思う
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
iPhoneとAndroidの違いなのかシニア向けスマホ特有の問題なのかその機種だけのことなのかがこの記事からは伝わってこない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
>>違和感を覚えた人は「機種変更を検討してもいい」と語る。
これはー…。 キャリアによっては機種代金やプラン関係するから最終手段。 まぁ多くの人が日々色んな操作案内で流れてくるけど 身内だと教えてもらううちに喧嘩になる。って声はよく聞くし、わからんでもない。
ただ熱心にメモをとって覚えようとする人もいれば 「わかんないから!やって!」って操作を投げ出す人もいる。 後者なら家族以前に誰も教えたくないだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
みんな知らないんだな。いわゆる楽々スマホの類はシェルをそういうのにしてるだけなので、設定画面で通常のAndroidに設定すればいいんだよ。iPhoneと違ってAndroidスマホはシェルアプリを自由に設定できるんで。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
らくらくスマホって本当にわかりづらいよね… 職場でお客様のおばあちゃんに聞かれても使いたい機能を探すだけでもいつも四苦八苦する。独特すぎる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
私が機種変するのに合わせて、親もガラケーからスマホに。 説明しやすいように二人で同じシニアスマホにした。 40代なのにシニア向けかいwwと笑われているが。 ストラップホールとハードキー、説明も片仮名が少ないなど意外と便利w
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ワイモバの店員さん、機種変した時に親のガラケーをスマホに変えたいんだがと相談したら、普通のスマホを簡単モードにして使った方がいいですよ、あなたが教える時にストレスにならないから、と言ってました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
シニア向けなら広告やポップアップブロック標準搭載してほしいわ。 親のスマホ見る度にクリーナーアプリがたくさん入ってる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
『こちら葛飾区亀有公園前派出所』両津勘吉ならこういう時に新しいシニアスマホを開発してどんどん売るんだろうな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
シニア向けラクラクフォン?とiPhone両方使ってるけど、断然iPhoneが使いやすい。 ラクラクフォンは動作もモタモタだしYouTube見る用です。 コレ〜年寄りムリでは?って思ってる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
シニアスマホって、Androidの上に変なスキンかましてるだけなので、ただただ使いにくいだけ。 素のAndroidにして、文字サイズとかを大きくするだけがシニアに使いやすいよ。
▲10 ▼3
|
![]() |