( 291974 ) 2025/05/18 06:25:48 2 00 「無印のコメ」で農家がピンチ!?「令和の米騒動」が招いた深刻な亀裂テレ東プラス 5/17(土) 11:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ce26919b422451c47debde27760cfc8e1e42b84f |
( 291977 ) 2025/05/18 06:25:48 0 00 「無印良品、その舞台裏」
今回のテーマは、「無印良品、その舞台裏」。 国内外1300店舗以上を展開する生活雑貨店「無印良品」。運営する「良品計画」は一時の業績低迷を切り抜け、急成長を遂げていた。 独自の商品開発で次々とヒットを生み出し、「衣・食・住」のすべてで生活を支える総合ブランド「無印良品」。競合がひしめき合う市場において、「無印」の強みとは何なのか。 その真髄に迫る、新たな商品開発の舞台裏を追った。
世界最大店舗となる「無印良品 イオンモール橿原」
2025年3月。奈良県橿原市に、世界最大となる「無印良品」が誕生した。広大な売り場には、無印が扱う7000以上の商品がほぼ全てそろっている。 人気のレトルトカレーコーナーはもちろん、地元のお土産物、リメイクした古い家具や訳ありの食器までそろい、郊外型でありながら、オープン初日には約2万人が来店した。 「無印良品」(国内651店舗・海外717店舗 ※2025年2月末時点)を運営する「良品計画」の売上高は約6617億円(2024年8月期)。10年前の約3倍に伸びている。
「花見川団地フェスタ」
3月上旬、千葉市にある花見川団地で「花見川団地フェスタ」が開催された。 無印も一役買い、商店街の空き店舗を借りて店を開くと、多くの客が。陣頭指揮を執るのは、千葉事業部 共創担当の加藤麻子さんだ。 「団地や商店街のイベントには、基本参加する。盛り上げて助けになればいいなと思ってやっている」。
無印良品 千葉事業部 共創担当の加藤麻子さん
首都圏の不動産価格が高騰する一方、深刻な問題となっているのが老朽マンションの急増だ。中でも高度経済成長の象徴ともいえる「団地」は深刻な状況に陥っている。
1968年に完成した「花見川団地」は、当時、日本最大の規模を誇った。庶民が団地暮らしに憧れた時代…高い倍率を征して手に入れた最新の生活は活気にあふれていた。 しかし60年近くたった今、建物は老朽化し、住民の4割が70歳以上に。
リノベーション実績は全国78団地 約1400戸
こうした課題は花見川だけに限らず、無印は2012年から都市再生機構と組み、全国的に団地のリノベーションに取り組んでいる。壁を取り除いた広い空間やシンプルで機能的な内装が人気で、花見川団地にもリノベーションした物件がある。 1年前、都内から引っ越してきた女性は「子どもたちが巣立った後の夫婦には十分」と話す。
「地域生活圏活性化プロジェクト」
無印は今年1月から花見川団地で、団地を丸ごと活性化させる「地域生活圏活性化プロジェクト」に乗り出し、コーヒーショップなどを誘致。人が集まる拠点をつくっていた。 さらに商店街の2階を無印のショールームに。団地の部屋に無印の家具を置き、新たな暮らしを提案するプロジェクトを立ち上げた。計画を進めるにあたり加藤さんが大切にしたのは、実際に暮らしている人々の声だ。
花見川団地に1年半前に都心から移り住んできた若い夫婦
こちらの30代夫婦は、1年半前に都心から移り住んできた。 「この間取りは2人で使ったらぜいたく。寝る部屋とご飯を食べる部屋と、ゆっくりする部屋がある」、「家族でいても自分の場所があり、違う過ごし方をできることは安心につながる」。この日、加藤さんは“新たな団地暮らしに求められるのは便利さだけではない”というヒントをもらった。 住人たちの声を聞き、無印の商品から家具や収納用品を厳選。団地の空間を生かした無印ならではのシンプルな暮らしを提案する「団地のくらし体感ルーム」が完成した。その全貌とは――。
「こうしん われ椎茸」
「無印良品」は、1980年に「西友」のプライベートブランドとして誕生。創業当時に発売し、業界を驚かせたのが「こうしん われ椎茸」だ。割れるなどして売り物にならない椎茸に“形が悪くてもいい出汁を出す”という新たな価値を見出し、社会環境への配慮をアピール。 既存の商業主義におさまることなく、本質を捉えた商品づくりは“無印の原点”として、今も受け継がれている。
無印良品 産地開発部 樋口直人さん
そうした“無印らしさ”は、4割近い売り上げを誇る衣類の素材選定でも重要視されている。オーガニック・コットンなど天然素材にこだわったものが多く、そうした素材が持つ背景も無印の人気の理由の一つ。そんな無印はインドネシアを舞台に、生産者を支えながら環境にも配慮する「新たな素材開発」に挑んでいた。
入社28年のベテラン、産地開発部・樋口直人さんの使命は、世界各地を回り、新たな素材を探し出すこと。これまでインドのオーガニック・コットンやペルーのアンデスウール、中国のへンプなどの天然素材を製品化してきた。
インドネシア・ジャワ中部にあるジェパラ。至るところに生えているカポックの木は、水やりや肥料をほとんど必要とせず、環境負荷の少ない植物だ。しかもカポックは、1度植えると大木に育ち、何十年にもわたってCO2を吸収、優れた天然素材を生み続ける。
カポックの綿毛
この日、樋口さんはカポックの加工場を訪れた。カポックの実には綿毛がたくさん詰まっており、これを加工して繊維にする。 加工場で働く多くの人は農家の女性で、黒い種の周りに付いている綿毛を、丁寧に手作業で取り出していく。無印がカポックを買うようになり、女性たちの収入も増えた。
送風機で質の良い綿毛を遠くに飛ばす方法
クッションの詰め物として使われることが多かったカポックの綿毛。これを糸にして服にするには、より品質を高める工夫が必要だ。 そこでこの加工場で取り入れているのが、送風機で質の良い綿毛を遠くに飛ばすという方法。質が良く軽いカポックは、部屋の奥まで飛んでいく。手前で落ちた綿毛にはまだ種や皮などの異物がついているため、この工程を繰り返し、混じり物がない純度の高いカポックに仕上げていく。異物が付いていると加工しにくくなるのだ。
グレードが最も高いカポックの綿毛は、繊維の中に空気を多く含み軽いのが特徴。重さはコットンの8分の1で、寒い時は湿気を吸って保温を助け、暑い時は湿気を放出する優れものだ。 樋口さんはこのカポックで、豊かとはいえない村の収入を増やしたいと考えていた――。
「プリンセスサリー」
一方、千葉・鴨川市にある「里のMUJI みんなみの里」。ここは無印が全国に先駆けて展開する地域密着型の店舗で、ウリの一つは地元の農家が毎朝届ける野菜を売る直売所。その一角では、無印が手がけたコメも売っている。
鴨川市で作った「プリンセスサリー」(2合=300グラム 540円)は、国産米の甘みとインディカ米の香りを併せ持つ品種で、特にスパイシーな料理と相性がいい。無印が旗振り役となり、2023年から地元の生産者に作ってもらっている。
コメの相対取引価格(2023年)
鴨川は昔から品質の良いコメがとれることで知られ、今も農地の8割が水田。 しかし、魚沼産コシヒカリなど有名ブランドとの価格に大きな差があり、付加価値の高いコメを作ることが長年の課題だった。 そこで、新しい米作りを提案したのが、佐藤一成さんを中心とするソーシャルグッド事業部。「プリンセスサリー」を全国の無印で販売し、地元に還元したいと考えた。
無印良品 ソーシャルグッド事業部 佐藤一成さん
無印はとれた品質に関係なく、高値の固定価格で全量を買い取る仕組みを実施し、生産者の所得向上を図ろうとしていたが、その新たな取り組みを襲ったのが、「令和の米騒動」だった。 鴨川産コシヒカリの価格が急上昇し、「プリンセスサリー」の買取り価格を上回ってしまったのだ。 無印が考えた仕組みそのものが揺らいでしまい、佐藤さんは「プリンセスサリー」を継続して栽培してもらえるように、生産者にお願いしに回っていた。
無印の取り組みに最初から参加してくれている佐久間孝人さん
佐久間孝人さんは最初から参加してくれた一人で、初めて扱う品種のため、試行錯誤を繰り返している。佐久間さんは引き続き栽培することを承諾してくれたが、一般的なコメの引き合いが多いため、「プリンセスサリー」を増やしたくないという。
佐藤さんは、2025年の契約条件を「プリンセスサリー」の生産者たちに伝えることに。佐藤さんは市場の値上がりを考慮し、これまでより25パーセントアップした額を提示。有名ブランドに負けない買取価格だが、そこに重い沈黙が流れる。
「正直、今年は痛い。大損失を出している。ただ始めたのが去年で、米価が低い時に高い値段で買ってくれるというのがあってチャレンジしている。今はコメの値段が変わってしまったので、今年は痛い」(生産者の川名一将さん)。佐藤さんはさらなる値上げを検討すると伝えたが、生産者たちの反応は鈍い。
川名一将さん
鴨川の中でも味の良いコメを作ることで知られる川名一将さんは、「プリンセスサリー」の生産者の中では最も広い面積を作付けしている。温暖化が進む中、危機感を抱いた川名さんは、暑さに強い「プリンセスサリー」作りに参加したのだ。 しかし、栽培2年目にして突然、「プリンセスサリー」の収穫量が大幅に減少。そのため、約150万円もの損失が出たという。 一方、コシヒカリの価格は一気に上昇。川名さんが30年近くやってきて、初めての経験だった。
「これを望んでいた。今まで値段も安くて、どんどん人がやめていった。“こんな日が来ないか”とずっと思っていた」。 一般的なコメの価格が高騰するなか、このまま「プリンセスサリー」を続けるかどうか決めかねていた川名さんに、佐藤さんが直談判する。そこで明かされた川名さんの本音とは――。
※「ガイアの夜明け」より
テレビ東京
|
( 291976 ) 2025/05/18 06:25:48 1 00 この記事では、無印良品が取り組む米作りに関するエピソードについて話題になっています。
日本の米作りや農業における課題や将来性について、消費者や生産者、政治家など様々な視点や声が寄せられています。
(まとめ) | ( 291978 ) 2025/05/18 06:25:48 0 00 =+=+=+=+=
至って普通の健全な市場経済を実践しているだけと思います。いいのでは。いろいろな工夫があって良いし、別に何かを守る必要もない。品質、価格あらゆる面で努力しているところが市場で優位に立てるのは当たり前。消費者から見ても、そこに競争があった方が安心できる。無印のコメが素晴らしいのであれば、私も買ってみたいと思います。さっそく行ってみます。
▲1262 ▼132
=+=+=+=+=
今は当たり前に食べてるけど、アラフィフの自分が子供の頃はコシヒカリは栽培するのがうちの地方では難しかった 台風が多い地方なので倒伏に弱く、病気にも弱いので長梅雨だとイモチ病の被害も多かった1割しか穫れない年もあった それでも少しでも高く売れるからって少しずつコシヒカリの割合増やして
農協も勉強会開いたり営農指導して農薬の時期、回数 肥料の量やタイミング 栽培方法確立するまで結構何年も掛かった記憶がありますよ
増やせ、減らせ 品種変えろ 簡単なもんじゃないんですよ 失敗した時のリスク取るのは農家です 二の足踏むのは当然です
▲909 ▼37
=+=+=+=+=
今はコメ不足で価格が上がっていますが、地球沸騰化はどんどん進むので、今から暑さに強い品種を作っている人の方が最後には笑うことになるのでは?従来品種は育たなくなると思うので。 お米が高くなることで、パンやパスタなどの小麦製品に消費者はシフトせざるを得ないし、お米は日本の主食なんだから、農家さんも損をすること無く、消費者にとっても高級食材となることの無いように、政治を司る方々にももっと頭を使って他人事と思わず考えて欲しいですね。
▲372 ▼50
=+=+=+=+=
地方に行くと陸稲を作っている畑を見ることもあります。 味は良くないとされていましたが品種改良する事も出来るので、気候変動や病害虫に備えて様々な品種を作れること、作る技術のある人を維持するのが国家の役割だと思います。 そういった高い技術や知識も持つ方を指導者や役員にしたコルホーズやソフホーズのような大規模農場と、民間小規模農家の両輪で回して行かないと危なそうですよね。 米の収量が2年目に落ちたというのは良く聞く話で、土壌の肥料バランスが変わってしまい、必要なミネラルが足りなくなっていた可能性があります。 採れなくなった、やっぱりダメだ、ではなく、農学部や民間の研究者としっかり連携して改善してもらえると良いですよね。 無印さんのフォローに期待しています。
▲295 ▼31
=+=+=+=+=
米の味と言うのは、果して銘柄で決まるのであろうか? 学生時代の夏休み、ユースホステルで居候をして米炊きを手伝った。様々な米が持ち込まれており大量に炊くので湯炊きだったが、ベテランの調理人からこの米は浸水時間を長めに取れとか、強め火にしろとかの指示を受けて炊き上げた。 また、親が長岡に赴任していた時は、玄米で買い入れ家庭用の精米機で白米にして食べたが、精米直後の米ならどんな銘柄でも旨かった。ただ銘柄により水の量は変えていた。 今は市販の米を標準的な炊飯器で炊いているが、水の量と浸水時間を購入毎に変えて対処している。
▲198 ▼32
=+=+=+=+=
記事で紹介されている割れ椎茸のように、味とは無関係なところで商品として弾かれてきた物って、いっぱいあるんだろうなぁ。
昨年の米は不足したからこうやって極端に値上りしているし目立つけど、受給と供給で、野菜って倍以上の値上り値下がりの乱高下を繰り返すのが当たり前の物ではある。
今年の米が不作なのか豊作なのか、沖縄よりまも九州の方が先に梅雨入りなんて聞くと天候不順が怖いけど、もし豊作で米余りになったとき、果たして消費者はいくら米に出すんだろうね。
▲129 ▼11
=+=+=+=+=
固定取引と相場取引のバランスが重要。
固定取引を持ちかける側は当然「安定供給」を期待しているわけだから、それを受けた側がいいとこ取りをしようとすれば固定取引はなくなる。
ただしこれは記事の様な明確に商品が違うものでしか成立しない。
一般商品では大抵固定相場の取引先って相場が安くなると固定の仕入れを減らすという汚い商売をしますから(当然相場が高いときは固定を増やす)ので「商品による」のですけどね。
▲122 ▼7
=+=+=+=+=
栽培契約しておらずお願いベースなら、農家には栽培品種を選ぶ権利があるので、仕方ないのでは。 記事に、栽培2年目にして突然、「プリンセスサリー」の収穫量が大幅に減少とあるけど、原因が判明していないなら、栽培を辞めたい農家もいるだろう。
JAから入荷している種籾や苗ならJAが調査してくれるけど、そうで無いなら原因調査は難しいかも。
▲196 ▼15
=+=+=+=+=
米農家さんの事を考えると肥料や機材費やで、白いお米が出来るまではかなりの手間賃がかかってます。 お米の高騰はやむを得ないですが、 相場価格が適正なのかの基準を早く政府は示すべきだ。何をどうしたいのか見えてこないんですよ、ただただ国民に混乱を招くばかりして政府はお米騒動ぐらいで機能してないレベルだから今後の事、考えると恐ろしすぎ。
▲37 ▼17
=+=+=+=+=
無印で農業法人作って土地借りて自らプリンセスサリー栽培したらよい 特殊な米扱うならそのくらいのリスク取らないと駄目ですよ
正直無印の店舗展開は微妙。自分の住んでいる地区にもキーテナントで物産館に入ったけど、なぜ無印?と思っている。イメージとしては道の駅に無印が入った感じで違和感しかない。
無印自体は地域密着型で頑張っているとは思うんだけどね
▲259 ▼65
=+=+=+=+=
魚沼産コシヒカリが絶対美味いというわけではない、日本の米は炊き方次第で何でも美味しいです。仕組まれた米不足。政府の失政、資材燃料高、JA、企業の搾取。連中の言うことなんて聞いてはいけない。日本各地の農家さん頑張れ。食糧自給は国民を支える柱。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
よく、農家の人は、スーパーなどの取引は、形が良い野菜しか買い取ってくれないという。その裏には、消費者が見た目だけで野菜など買うから。でも、味は一緒だと格安で買い取る業者も増えてきた。お米も、ブランド米しか買わない、おいしくないと思い込み、購入していた人も多いのでは? なも知れぬコメが美味しいのもあるし。農家にきちんと還元されてなかったのが、今回から証明されたよね。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
昔はレトルトカレーは箱に入って売ってるのが当たり前の時代にパウチ剥き出しで売ってる会社があって業務用には使われてたけど安いだけで人気がなくシェアは乏しかった。 それが無印に見出されてからは 大人気のレトルトカレーになった。。 椎茸以外の話でした。
▲47 ▼11
=+=+=+=+=
米農家の積年の苦悩については理解するが、企業側が(より)好条件を持って提案に来た時は乗っておいて米価が上がったら掌を返す、と言うのでは一般的な企業人からすると契約と信頼、更に言えば事業展開のビジョンについてどう考えているのかな?と言う感想しか持たない。
そもそも米価上昇がこれ以降安定トレンドになるかどうかも分からないのに、たった1年の暴騰に一喜一憂していいのか? 外国人実習生に依らない日本人の雇用創出という点からも農家の収入アップは必要だと思っているが、こういう記事を見てしまうと何というかちょっと悲しい。
▲53 ▼13
=+=+=+=+=
今回にコメの価格上昇がこの先も続くのか? もし一過性のもので終わったとき、生産者の所得向上を目指して動いていた無印を袖にしたことを後悔することになるかも? 当然、無印の提案を蹴ってコシヒカリ栽培に力を入れた方が良い可能性もある。 農家といっても事業主である。 自分の信じた選択をし、結果どうなっても恨み言を言わなければいいと思いますよ。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
他の米を辞めて、プリンセスサリー一択の無印完全委託。 という手段もある。お互いに品種を変えたりもしながら共同開発みたいにして。どこかの大学の研究とかに投資しても? そういうやり方もあるよね。 無印側は品質悪くても買うっていってるなら尚更。 規格がどうのこうのの農協より良いと思うけど。 農家だけで規格外の品物をどうするか考えなくても済むようになるし。共同開発してくれる相手がいるんだから。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
インタビューに答えている農家さんは、若手に分類される人。80過ぎても現役は当たり前みたいだけど、90超えはさすがにアウト。後継者不在で高齢者の廃業が顕著化する、これからの日本農業。生産調整、作付け面積の減少。米の供給不足で起きている価格高騰は、長年続いた自民農政の終末を表しているのでしょう。
▲52 ▼22
=+=+=+=+=
令和の米騒動とはよく言うが、日本農水畜産業を真剣に考えて、携わって行かないと将来国産の食物が手に入らない時代が本当にきてしまう。短期バイトで、農業手伝いさせていただきましたが、改めて食べ物に感謝の気持ちになりました。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
お米の値上がりはきついけど、農家さんの労力(育てるのにかかる費用)を考えると適正価格なんですよね‥。収入が低すぎるために離農した米農家も多いだろうし、このままじゃ国産米が買えなくなる日が来るかもしれない。それなら高くなっても購入して農家を支えるしかないのかも。たぶん米の価格はこのまま下がらないだろうなと感じています。
▲128 ▼126
=+=+=+=+=
高値で売れるものがあるから、そちらにシフトしたいと言うのは生産者としては当然の判断でしょう。そうすればいいさ。だがその高値が消費者にとって適正と思われる価格が問えば、違うと答えるだろう。とにかく一年で2倍に上がると言うのは異常である。こうなれば、他のところから低価格のものを入手すべきだろう。海外からの米の無関税での輸入を主張する。
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
農業従事者の皆様と国民全体の友好的な協力的な関係を 更に強化して維持していきたい思いの方が多数だと思いますが 最近のギクシャクした関係は、全農、農水族議員と国民の 生活防衛の戦いですね
無印さんなどの農協を通さない取り組み イオンさんなどの輸入米販売の拡大 農業法人への応援 消費者の小麦や大豆などを増やす工夫 高ければ買わないの堅固な意思表示 自由な市場競争の原理を働かせましょう。
米関税341円/Kgはいくらなんでも高すぎない?
▲22 ▼23
=+=+=+=+=
JA全農の役割は農家と消費者の間に立って農家からの買値と消費者の買値の双方に急激な変化が起こらないような調整弁となるべきだった。 農家から安価で搾取し、消費者には高値で売り付ける。 心底不要、いや有害な存在だと確信している。
▲35 ▼23
=+=+=+=+=
銘柄とかブランドか今は農家にとっては最大の利益を上げる時期だろうが このまま高値が続くと米離れはいつそう増える 利あれば損もある 農業全般に言えること 高値をつけて売っても売れない 安値だから売れる 令和の米騒動は季節や農家減少で起きたこと だぶついた米が出てくるのは明らかである 高い米より安い米 アジなど関係ない 米なら外米でも 物価高 米まで上がれば米離れはますます進む農家 今パン屋が潰れないのはそのせいだ お米炊いて水光熱費合わせればパン屋さんがはやる すぐ食べてお腹を満たす そんなことを考慮して農家さんが一攫千金狙う意味がこの先の農業を変える 海外へ売るんだろなあと 日本人には高くて買えないから 程よい米の値段を農水省やJAに操られて来ただけ 考えてほしい 安値だから買う高値ならパンを買う それが庶民の思いでは
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
米 米って、米以外も主食として検討してみたら? スーパーで売ってる オートミールは 1kg200円程度、水道水で沸騰させれば、おかゆのように食べられる。1食あたり30gで腹もちもよい。調理方法を工夫すれば、お菓子にもリゾットにもなって、工夫次第で大変おいしくなる。ダイエットにも効果があり、お通じにも良い。 安いし、食べる人あまりないのか余ってるし、興味あればお試しあれ
▲8 ▼39
=+=+=+=+=
無印はお米の価格が安くこれからコシヒカリも温暖化で取れなくなりそうな時に安定供給で高付加価値のお米を作ってもらえるように依頼した。 それで、他の農家よりも儲けていた たまたま、米の値段が上がっているからコシヒカリに戻したいって、どんだけいい所どりなのか?コメの値段がさがったら、また、安定価格にしたいって言うのでしょうか? 別に無印も価格に合わせて金額調整しますって譲歩してるのに 未来を見据えた商売が農家はできないのかな~ 上がっても下がっても、全量安定供給か、市場に価格をゆだねるのか? たまたま今回値が上がっているだけで、今後法改正で、企業もお米作れるようになったら、また、下がるよ?
▲51 ▼15
=+=+=+=+=
無印良品の服や靴下、タオルなどを購入したことがあるが、ゴワゴワしたり毛玉ができたりすぐ生地がダメになったり、リピートしたことはない。結局みんな、あのふんわりとした糸井重里的な世界に目を眩まされているのでは?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
将来的に日本産の米は売れなくなるよ。 海外に日本産の米を食べてもらうとか一時的ブームでは外国人も食べるかもしれないけど インバウンドと同じようにブームが去れば いらなくなる。 日本人には現在でも高値で米離れが加速していき結果日本の米農家はいらなくなる。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
生活の為とはいえこういう考え方は如何なものかと思いますが。 この記事を読む限りでは無印良品さんは鴨川の米農家を応援してくれていたのに米農家は無印良品さんの足元を見ているようにしか感じられない。無印良品さんが自分たちで休耕している農地を借り入れて稲作してしまえば良いのに。 ちなみに我が家は早くも米離れ。数年前から夏は素麺が主食で過ごしています。
▲90 ▼60
=+=+=+=+=
米って食物としては非常にコストが悪いです。 本当にビックリするくらい手間が掛かる。 もちろんそのほかの野菜も手がかかりますがレベチです。 手間に対する見返りは当然だと思うし、プリンセスサリーをやめた農家さんは当然の判断かと。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
今回の米高騰で色々な農家の話が出てきましたが、日本は補助金が先進諸国と比べてかなり少ないようですね ただでさえ、零細農家が多く高コスト体質なのに、補助金が少なければ時給10円なんて話が出るわけです 大規模農業のアメリカよりも補助金が少なく、農業大国のフランスは農家の所得の9割ぐらいが補助金だそうです そりゃそうですよね 価格の上下や不作などがあるので、十分な補助金がなければ安定した生活は出来ません
食料安全保障などど謳ってる割に全く機能していませんね まぁ補助金は税金ですから、国じゃなくて消費者が直接払っているとも考えられますが、中抜きが多く非効率的だし、その分税金が少なく小さな政府かといえば高負担・中福祉と言われてますからねぇ
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
きのうテレビで見ましたけど、そのなんとかサリーというお米はいざつくってみたら、作付け面積に対して言われていたのよりも収穫量も少なくて、できたお米もいいお米がすくなくて高く買い取る約束だったけど結果的には赤字になった?みたいな話だった。そりゃあもう作り慣れていてこれから高値になるコシヒカリにしちゃうよ。無印の担当者もただ頼むばっかりでぜんぜんいい感じがしてなかった。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
無印がこんな取組みを首都圏でやっているとは知りませんでした。 今年の米の高騰で日本の食料供給の危うさが露見しました。今の日本は食料は言うに及ばず、飼料や肥料、はては種子までも輸入に頼っているそうです。それなのに財務省は農業予算をどんどん減らして来ました。足りなければ輸入すれば良い、その方が安いと言う理屈ですが、例えばヨーロッパの食糧庫ウクライナでロシアが限定的でも核を使ったり、原発破壊が起こったら世界で小麦価格が高騰します、中国が台湾を封鎖したら日本は輸入ルートに大打撃を受けます。 そんな時にはお花畑をで米や野菜を作らせると国は言いますが、この記事の農家さんの言う様に同じ米でさえ別品種に変える事は大変なのです。 まして肥料も無いとなれば、収量は大幅に落ちますから、大都市に回すだけの農産物は無くなり、令和の米騒動どころでは無くなると思います。 国に任せず民間でも個人でも出来る応援はしたいです
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
なんかやたら日本人だから米、米ってなって安全保障の観点からも米の自由貿易はダメとか言ってるけど、ここ1.2年で価格が倍以上になってエンゲル係数も後進国並みになっているんだから自由貿易にしてJAも何もかもぶっ壊せばいいよ
▲125 ▼39
=+=+=+=+=
日本政府は消費者の暮らしやお金よりも農協を優遇しているからね。
そりゃ米の価格は高ければ高いほど連中は儲かるでしょう。
日本で米を食べるということはもう贅沢なことです。 今後は限られた人だけが口にするものになりますよ。
でもそれが日本政府、農協の狙いです。 一般庶民が米を食べなくなれば、米の食料自給率の数値も上がるんですよ。
政府関係者と金持ち、農業関係者だけが米を口にする。連中はそうしたいんです。
価格を下げない、関税を下げないということはそういうことです。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
5キロ9000円の小売価格は「別格」で無印ならではの客層だから量販も出来たんだろうと思いますが 肝心な栽培農家がもっと高い買取価格米への鞍替えをするなら仕方ありませんね。但しコメバブルが弾けてやっばりコッチがイイは都合の良過ぎでしょう。恐らく全国各地のコメ農家はこんなコメバブルに踊らされてるでしょうからやがて逆流が起こり販路が途絶えます。日本の農政やJAの引き起こしたコメバブルは日本のコメ農家を必ず衰退させます。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
作れる値段と買える値段の両方がある事を農家も理解してほしい。少なくとも今の価格はいつまで買える価格では無いし、選ぶ価格でもない。この価格を正当化するらならば、日本の米作りが滅ぶか日本は国民ほぼ低所得のいずれかになるだろう。
▲12 ▼19
=+=+=+=+=
なぜこんなことになったのかは、政治家さんのせいです。ずっとこのままで良いのでしょうか。我々はやがて死ぬが、次世代にこの日本のままで大丈夫なはずがない。みんな考えましょう。動きましょう。選挙に行きましょう。政府の動きに敏感になりましょう。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
国際価格に対して今の米価が合致していて、それが高くないと発言するなら正解ですが、国際価格に高いなら負けるだけです。農水省と農協が弱体化さ農家の在り方を変えるべきでしょう。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
行き着く先は無印が田んぼを買って社員自身で米を作ることだと思うが、それだと採算が合わないのかな。 米作りもテクノロジーを駆使すればかなり機械化、自動化できると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>鴨川市で作った「プリンセスサリー」(2合=300グラム 540円) > >鴨川産コシヒカリの価格が急上昇し、「プリンセスサリー」の買取り価格を上回ってしまったのだ。
300グラムで540円なら1Kg1800円、5Kgなら9000円です。 つまり、一般的な米の販売価格の2倍以上になります。 にもかかわらず、「他銘柄よりも買取価格が低い」というのは、どういう事なのでしょうか? 無印良品側の利益率が高すぎると思うのですが。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
ようやく本当の声が表に出るようになってきた。 これまでは、こういった生産現場の声は一切表に出ず、政治家とマスコミとニュースを見て騒ぐ一般消費者の、ある意味で、身勝手な意見の報酬が続いていた。
米が安すぎたんです。 最低賃金に遥かに届かない金額で生産を続けてきた農家さんたちがいて、その恩恵を受けていたのは我々一般消費者だったということです。
米農家だけじゃなく、米の卸売会社も、これまでにない速度で、廃業や倒産をしています。
皆さんが騒ぐような中抜きと言うものは存在しないのです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
商売としては最低なのかな。まだなんの実績もなく米価もどうなるか分からない時にゴネる。まー高値と言ってもどの程度かも分からないし日本米との収穫量の違いも分からないから。ハッキリしている事は無印は一俵を日本米の倍以上である108000円で販売していると言う事。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
そもそもJAが流通をややこしくしている。 今回の備蓄米も90%JAが落札している。 どう考えてもおかしくないですか? 落札したものの、精米、流通が追いつかないから市場に出せない!とJAの理事長が言っていた。 処理出来ない会社に売ってどうするの! 入札資格無いと思います
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
日本人ってブランドか好きだから、ブランドに惹かれて高い価格でも購入する。今、コメの価格が高騰していて安くブランド米なら買う人は、多い。だけどこれがだぶついて来た時に果たして購入されるのか?と言う話は、あると思う。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
農家で30キロ12000円で売ってもらいました玄米 いつも買うより3千円高くなったけど家族が通常に食べれる金額限度です。値段下げる気のないJAがいるなら、国会議員減らして国民に寄付を
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
川の上流でコメの取り合いをすれば下に流れてくるコメの量が少なく高値になる仕組み。ふるさと納税、農家直販、大手企業の農家直買付、今までの流通が壊れていくので米は安くならない
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
より商品価値の高い農産物の作付けが増えるのは仕方のないこと。品質と需要があって勝負出来ると考えるなら無印がより高い金額で買い取れば良いだけ。それが出来ない商品なら、農家のためと言うが、今まで農家を利用していただけ。綺麗事な言葉でごまかされてはいけない。本当に農家のためと思うなら、役割を終えたということで撤退するだけ。
▲34 ▼15
=+=+=+=+=
JAや政治家の発言を聞くと 高くても日本人はコメを買わずにいられない なんて、たかをくくっているようだが すでに外資系スーパーは輸入米のルート開拓しているし 数年前の米騒動の時にはなかったネットという存在がある かつてタイ米が散々な言われ方をされたが、 そのうち外国のコメをおいしく食べる方法みたいな動画も複数あがってくるでしょう そうなれば、日本人は国産米から離れますよ。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
結局、買占めて在庫になったら古米や古古米→それをこっそりと新米に混ぜて販売→煽りを食って国産米全体の品質が信用を失う→売れなくなる→値が下がるが生産と輸送のコストは下がらない→農家さんが困る→農家が稲作を辞める→日本の食料問題が加速するという悪いスパイラル。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
自民党が今まで適当な管理をしてきた結果、JAは流通管理はするが自分たちの利益を過剰に上乗せして私腹を肥やしたことを見逃してきた。
結果として、理不尽な価格高騰を消費者に聞いていても薄ら笑い状態。 JAは管理する立場を重く受け止めて、常に国内品種保全や農家と流通の健全化に趣を置いてれば、こんなことにならない。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
長期的に見たら無印と組んでおいたほうがいいと思うけど 目先の高騰につられてしまうと信頼関係が崩れるので あとで痛い目にあうのではないだろうか。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
今は高すぎるけど、今までが安すぎたんじゃない? 買う方は安い方が良いけど、農家さんは儲かってないよね、客側は安い方が喜ぶけど、カップラーメンとか値上がりしてるから、米だけ安くは自分の都合でしかないよね、農家は苦しいのに安く売れってことでしょ?JAとか中間業者が中抜きしてるとかあるとおもうけど、適正価格より今までが安かったと思う。 だから農家さんも子供に後を任せないんでしょ、儲からないから
▲59 ▼43
=+=+=+=+=
「これを望んでいた。今まで値段も安くて、どんどん人がやめていった。“こんな日が来ないか”とずっと思っていた」
明確なビジョンを持たず、手間を嫌いJAなどに卸す、或いはその都度、好条件な話に飛びついていては「信用」も「競争力」もつきません。
他力本願の時代は終わりました。 他力本願では落ち目も早そうです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
これを機に自宅で主食用の米を庭で作ろうかな 田舎の直売所で直接、米を買っているが、スーパーよりかは安いが、やはり昨年よりかは値上がりしている(税込、3,600円くらい) 主食としては高過ぎるね… .
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
コシヒカリが高く売れると思うなら、コシヒカリを作れば良いでしょう。その代わり収穫量が増えて値が下がっても、全て自己責任です。食べる方は、どちらでも構いません。値段を見て買います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
新米に古米を混ぜて売れば良いだけ 「新米」ではないけど「ブレンド米」って 言えば済むだけのこと マイナスのスパイラルですね 米騒動で儲けた方々が痛い目見てほしい
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
生産者からしたら、作った分だけ買ってくれるなら、高く買ってくれる品種にしたい。 仕入れ業者は安く仕入れようとすることで、市場原理で適正価格が決まるはずなのに、JAが市場原理を歪めている。 無印含め、JA以外の仕入れ業者を応援したいので、プリンセスサリーを食べてみます。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
>正直、今年は痛い。大損失を出している。ただ始めたのが去年で、米価が低い時に高い値段で買ってくれるというのがあってチャレンジしている。今はコメの値段が変わってしまったので、今年は痛い」(生産者の川名一将さん)
万が一のことを考えて、米の価格が大幅に上がった時には契約を破棄できる条項を入れておくべきでしたね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
記事じ長いので詳しくは判りませんが・・・
米不足で米が高いは、しょうがない
最近海外のお米を売り場でみますが、高騰した日本米と値段が変わらない&高い?商品まで
なぜ??世界的に米不足??正直海外のお米は日本米に比べて味が落ちます。値段が変わらないなら日本米を買いますね
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
JAと農水省が無策に農家を押さえつけてきた結果がここに来て大きく歪みになって出ている。 おそらく財務省等も絡んでいるだろう。 日本に本来必要な産業、農業、林業、漁業を衰退させた責任は政治家と官僚、あと消費者である国民にも責任がある。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
安い外国米が入って来てもお金のある人は日本米を選びお金の無い人や飲食店は外国米を棲み分けはできて日本米の生産に問題は無いと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子供の頃はウチではササニシキ、無ければ寿司米?を指定して米屋さんから買ってたの覚えてます 今は米なら拘らない というか業務用の米でも特A米でも違い分からない
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
海外から輸送費かけても国内産米より安いことが全ての本質だと思うよ。 手間をかけた高級品と廉価品に分かれて行く未来しか見えないよ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
この番組見ました。 で、今朝無印良品のネットストア見たら、このお米の今年収穫分の予約販売が始まっていました。 無印良品のお米の宣伝が目的の番組だったのね⋯
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
物価に合わせて収入も上がればコメ高いなんて思わないけど 物価と税金ばかりあがって収入は減る一方だから 適正価格と言われても高いなと感じるんだよね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
>鴨川市で作った「プリンセスサリー」(2合=300グラム 540円) キロ1800円、5キロなら9000円で小売りしてるのに農家からの買取がコシヒカリ以下って無印はどんだけ金かけて流通や精米してるんだろうか
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ無印も単年度契約でやってたんなら状況が変われば契約断られてもしょーがないよね、長い目で見てるプロジェクトなんだったら最初から複数年契約してたらいいわけで、いつでも手仕舞いできる心づもりだったんならそんなもんよ。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
そうそう。農家なんて低い時に少しでも高く買ってあげるねって無理して買ってあげてても、相場が変わった瞬間裏切る。そしてまた下がったら恥もなくまた買ってくれとくる。直接商売する相手じゃない
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
無印が悪いわけじゃ無いよね。 安い時は高く買ってくれて嬉しい、高い時はもっと高く買ってくれっていうのはちょっとどうかなと思う。
▲150 ▼28
=+=+=+=+=
ここの生産者は仁義が無いねー。 一時の値上がりで裏切って、安い輸入米が大量に入ってきて慌てるんだろうな。 もう少し先を見越して対応すれば良いのにな。
▲79 ▼35
=+=+=+=+=
政府の国策で米市場が崩壊 日本の米は中国人が食べる国産高級ブランド米と日本人向けの輸入米になる まぁいつかはと思っていましたが、こんなにも強引にやるとは思いませんでした
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
プリンセスサリーは300g540円→5kgにすると9000円でコシヒカリよりずっと高いじゃん。コシヒカリより高く買ってあげなよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まあ仕方ないよ。 関東近郊で米を作れる貴重な地域だし、飯米が貴重となった今となっては通常の飯米を作らない手はない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
価格がある程度自由なら なぜ輸入に制限をかけているのかわからない 価格安定なら制限をかけるのは理解出来るが
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今は高いけど今後下がる可能性もある。下がったときに契約していて良かったと思うだけで差額を返金したりしないですよね?契約栽培とはそうゆうこと。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>2合=300グラム 540円
5キロ換算だと販売価格9000円、米価格が高騰した現在の価格の2倍。もう少し上手く農家に続けてもらえる方法があるのでは?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
いいものを作るにはそれに見合った手前とコストがかかります。値段の安さばかり追求していたら日本人が日本のコメが食べられ無くなる日もくるのかな。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
最近 米価格高騰しすぎ 米離れ さらに拡大 我家でも 朝はパン 昼は麺 夜はお米は週3回 残り4日は麺を工夫して 今までより お米の消費量は60~70%削減 お米が安くなっても、今までどおりお米は 買わない。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
市場なんだから色々あって良いと思う。 これによりJAが牛耳ってた米市場に風穴が開くことを期待する。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
番組見ました。農家さんと商談(?)してる時に無印の人がずっと足組んで話してるのが気になりました。どっか上から目線な感じ。自分達が窮地なんだから誠心誠意頼んでこそでしょ。断りたくなるのも頷けました。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
もともと関係が良くなかったのでは。
新しい品種の栽培にあたっての試行錯誤中に相談に乗ってもらえなかったり、人手を出してもらえなかったりしたら、もうやらないってなるよね
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
記事が長いので要約すると無印のコメは300gて540円。 アマゾンでコメを買うと5kg3900円なので300gあたり260円程度でアマゾンの勝ち。 無印のコメは高い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「実入りが多い商品を作ってきたが、もっと実入りのいい商品に切り替えたい」 どんな商売でもありうると思うのでそう考えるのは普通
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
長期的に安定して購入してくれる顧客があるのはありがたいんだけどな。短期的利益を追求するならそのリスクも負うことになるんだが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
NEWSでは米の値上げでも農家は儲かってないって聞いてたけど。ブローカーが儲けてるみたいな。損するから無印に売りたくないってことは、ホントは儲かっていたってことだよね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
コメが安いという大前提のビジネスモデルだから、そうでなくなったら破綻するのは明らか。
基本農業というのは相場で動くものが多いので、目先を追いかけざるを得ない職業。 その意識が変わらない限り、継続的な信頼関係に基づく取引なんて無理。
やんわりとコメントしたが、要するに百〇根性ってことだよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
橿原の世界最大無印良品は、メイン棟のイオンモールから駐車場も離れてる上に、デカイだけで特に目新しさは感じなかったな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
国産の安心で安価な米が売られてるのは 大変良いことかと思う。 現状日本ではJAが殆ど関わっている。 農家がピンチは大げさ。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
中抜きが大幅に減り、消費者も生産者も納得できる形でこの米騒動が終息すれば良いと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農業を甘くみた結果である「プリンセスサリー」?こんな品種ありましたか。固定されて無い品種を消費者に販売していたのか。品種固定されてないとすれば此は「詐欺」と何ら変わりが無い。
▲6 ▼6
|
![]() |