( 291979 ) 2025/05/18 06:29:44 2 00 女性役員3割、達成は困難54% 2030年目標、経営層意識遅れ共同通信 5/17(土) 21:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/28e2da2f9f5d0c137b45602058dd3019a28b3a4a |
( 291980 ) 2025/05/18 06:29:44 1 00 女性役員比率が低い理由と取り組み: - 主要企業の女性役員比率を2030年に3割に引き上げる政府目標に関し、「達成できない」との意見が多かった。 - 女性役員比率は16.2%で、G7国では平均38.8%と大きな差がある。 - 比率が低い理由では、「伝統的な性別役割分業の影響」と「ワークライフバランスの問題」が挙げられた。 - 取り組みとしては、男性を含む経営層の意識改革や女性のキャリア形成支援、ワークライフバランスの推進などが必要とされている。 | ( 291982 ) 2025/05/18 06:29:44 0 00 女性役員比率が低い理由と必要な取り組み
共同通信社は17日、主要企業の取締役や監査役ら女性役員41人の協力を得て実施したアンケートをまとめた。東京証券取引所の最上位プライム市場に上場する企業の女性役員比率を2030年に3割に引き上げる政府目標に関し「達成できない」が54%(22人)に上った。男性が多数を占める経営層の意識改革の遅れや伝統的な性別役割分業の影響を指摘する回答が目立った。男女雇用機会均等法の成立から17日で40年。職場での男女平等には、なお課題が多い。
共同通信社が24年に行った集計ではプライム企業の女性役員比率は16.2%。内閣府によると22年の日本を除くG7では平均38.8%に達し、隔たりは大きい。アンケートで政府目標を「達成できる」としたのは29%(12人)にとどまった。望ましい比率を自由記述で尋ねると「50%」の回答が最多で平均すると43%だった。
比率が低い理由を複数回答で聞くと「伝統的な性別役割分業の影響」が71%(29人)で最多となった。「ワークライフバランスの問題」は63%(26人)が選んだ。
|
( 291983 ) 2025/05/18 06:29:44 0 00 =+=+=+=+=
伝統的な性別役割分業の影響は男性だけでなく、男性に収入を求めて自ら家事育児を引き寄せる女性自身の認識にも原因があり、男性や企業だけの問題でもありません。ワークライフバランスの問題に関しても、一般社員とは異なり経営層はワークライフバランスを考えながら働ける気楽なものでは無いと思います。実際、海外においてもエリート経営層は日本以上に長時間労働であるとも報道されており、一般社員と混同していると思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ある程度名の知れた企業の女性社長の名前と経歴を調べると、社長ないし会長の妻とか創業家の娘とかってパターンがほとんどで、叩き上げや生え抜きで社長にまで登り詰める女性はほとんどいませんね。
そもそも、社長になることは会社の全責任を担うということであり、男性は「働いて稼ぐべき」という性別役割から実質的に逃れられないゆえに、出世を志すこと自体にメリットや合理性がありますが、
一方で女性は男性と比べても収入のプレッシャーが小さい分、稼ぐ以外の人生の選択肢を多く選べるわけで、苦労して出世とか起業といった手段を取らずとも幸せな人生を歩みやすいのも大きな要因かと。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
社内結婚したのが、20年前。なんだかんだ言われて、妻は退職。です。 当時の一般職の女性は営業はしたがらない、営業事務もしたがらない、電話も取りたがらない、責任とらずにそれは総合職でしょ。とか。 妻は貴重な営業事務でしたので、残ったお局様はしない、できない。 ので私が社内で2人分しのぎました。 そんなブラックな会社がごろごろあるのに、経験積んで俯瞰できる企業のなかになかなかそんな女性はいないですよね。就職氷河期は。 バブル入社はお気楽ですし、わたしらこきつかわれましたので、50を超えて今の60歳前後の方々とは基本お会いしません。この年でまだこきつかわれるのはいい加減やめてほしい。 育休とかをね、今大々的にされてもしらけるだけ。 とにかくバブル崩壊のあと、ろくな経営者がいない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
いきなりそんな目標立てても今まで女性をそういう風に扱って育成してないのだから出来るはずありません。まずは管理職で目標設定し、その比率が上がっていけば、自ずとそこから役員登用が増えるのではないでしょうか。 出来ない分析とか言い訳ばかり考えていないで、女性社員を人の上に立つべく人材として育成すべきです。政府の言うおかしな目標値ばかり気にしてごく当たり前の人材育成を怠って達成しても、スキル不足で肝心のその先に求める効果を望めないのではないでしょうか。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
まあ問題はそこ(女性役員)ではない。 日本の企業(特に大企業)は経営陣の平均年齢が高すぎなのよ。社長の平均年齢とか60余裕で超えてるでしょ。昔の価値観のままの人達で上層部で利権回してるんだから、そりゃ下の方の閉塞感が凄いことになるよ。しかも日産なんか見ても明らかだが、経営手腕なんてない人ばかり。社内政治が上手なだけで世界や市場の変化に対応できない。
この先また雇用延長で団塊バブルが更に居座るからこの状況は加速する。この世代がいなくなったら、日本は復活するかも知れない。ただその頃日本の人口がどうなっているやら。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
これまでにならってそこそこの能力の男性を役員にするなら、有能な女性を登用するほうが会社にとっては良いはずだ。 女の下で働きたくない人間や、同じ役員が女ということを受け入れたくない男が多いのかもしれない。そんな環境なら、やる気のある女性でも困難だろうね。
従来役員の男性の家庭の家事育児は妻が一手に担ってきたが、役員となる女性の家庭の家事育児を引き受けられる夫はごく少数だろう。「伝統的な性別役割分業」が理由のトップなのも頷ける。
ただ、女性も生涯未婚率は上がっていて、管理職でも女性は増えてきている。 世界に大きく遅れをとってはいるものの、徐々に状況は変わっていくだろう。
▲4 ▼26
=+=+=+=+=
世界トップクラスの進学率を誇り 世界一長い法定産休・育休を貰い 先進国どころか新興国水準でも短い労働時間・低い収入に甘んじている日本人女性におかれましては、美味しいところだけ主張するのは止めて頂きたい それこそ管理職や経営者の割合なんて、誰かが言い出した理想国家・北欧のように世帯主となる女性や夫より超勤する女性が当たり前にいる社会になってから言うべきです
▲54 ▼11
=+=+=+=+=
結婚しない、子供いらない、仕事一筋で生きて行く と言う女性がどの位いるでしょうか? いずれ結婚して子供も欲しい女性の方が多いので役員は躊躇すると思います 今は夫婦で家事育児を折半してる夫婦も多いようですが 現実的には育児は女性が主になると思うので 女性役員は増えないと思います
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
男性はテストステロンが多く争いや競争には熱心だそうです。平和を愛する女性は過激な資本主義の競争は向くとは思えない。 このような見方は前世紀の遺物として公式には、誰も言いませんが。 少なくとも経営陣は「有能さ」だけで選ぶべきで、大金を託した株主の総会でも非有能者なら拒否されるべきでしょうね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
女性役員3割を達成したいなら、女性が男性の有償労働負担を担い、一次産業や肉体労働負担も担う覚悟が必要ですよ。
フェミニストが大好きな北欧諸国では、女性進出の第一目的は「男性の負担を減らし、女性も等しく負担を担う」ですよ。 その証拠に女性議員達が率先して女性徴兵導入を実現し、一次産業従事率を上げる取り組みをしています。なぜか日本では殆ど紹介されてませんが。
日本のフェミニスト達に、北欧女性並みの覚悟と行動力はあるんでしょうか?
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
こういう記事タイトルはレベルが低いと感じます。まだそんなこと言ってるの? 実力がある女性は役員になりますし、実力のない人は役員になりません。ただそれだけ。 今、何%は女性管理職へと数字だけに捉われている企業がありますご、単に印象受けが良いだけを狙った企業も少なくありません。 実力のない数合わせの女性が部長とか役員になって、仕事しないし真面目にめんどくさいです。 男性だから役員なれるなんて規則はどこにもない。結果的に経営陣の1人として取捨選択した時に残る人が本当の実力者です。男も女も関係ないです
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃそうだ だってつい15年前までろくに育ててこなかった企業が多かったのだから 役員になれるほど育った女性がたくさんいるわけがない
新卒時から育成にも差があって、男性は鍛えて育てて期待するけど、女性はそうでもない企業だってあった
さらに加えて、女性が当たり前のように育休とれるようになったのはここ10年内の話です。 それまでは第一子の出産と共に辞める人が多数。育休切りも横行してた 復帰してもマミートラックに乗るしかなかった。
キャリア分断せず育てられた女性人材はまだレアです。育ってない人を突然抜擢したってうまくいくわけがない
いまの30代や中堅が育つにはまだ10年かかると思うので2030年では厳しいケース多いでしょうね 2035年あたりからやっとでは
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
性別に関係なく、能力がある人に役員になってほしいな。まあ、そもそも男性でも能力がない役員は幾らでもいるケドね…。日本の将来のこと考えたら、「女性を役員にしよう」ではなく、役員になる能力のある女性を増やそうとするべき。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
現場にじかに触れていない自分としてはイメージで語るしかない訳だが。 役員にまでなる人種は若いうちから仕事一筋な人ばかりじゃないのかな? そんな人種の女性を増やす政策を強化すれば少子化まっしぐらじゃないの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
上場企業の女性役員は社外取締役が多い。弁護士だったり公認会計士だったり。生え抜きで無い女性役員を増やしたって本来の目的から外れているのでは?
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
>経営層の意識改革の遅れや伝統的な性別役割分業の影響を指摘
それこそ手垢のついた理屈にしがみついてるだろ。 ジェンダーギャップなんてほぼほぼ女の覚悟の問題。 一生涯働くって覚悟してる女がどれだけいるかって話だよ。 あれが悪いこれが悪いとクレクレして、それを聞いてくれないのが意識の遅れとか言ってることこそ意識の遅れでしょ。
▲60 ▼12
=+=+=+=+=
そもそも日本は上に立ちたいって女性が少ないじゃん。周りでも役員とか管理職はやりたくないって人ばかりだよ。国民性とか考慮せずに性別だけで判断して何の意味があるの?
▲80 ▼9
=+=+=+=+=
隔たりがあろうが、家政婦やベビーシッターで家事育児の負担を減らし、それを移民労働者に依存することが理想的だとは思わない
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ進まないか 答えは簡単で利益を生まないから 企業は営利組織なので、利益に繋がるなら既にそうなっている 違うということは、利益に繋がらないということ それを政治的に歪めているだけ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
生え抜きで登用するのであれば、時間も休みも関係なく働く覚悟と環境がないと厳しいと思う。
もちろんそうじゃない人もいるけど、中小のオーナーや役員はがむしゃらに働いていた時期があった話をよく耳にする。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
男性役員が「潮目が悪いな」で誰もその順番でやりたくない時にお鉢が回ってくるとかなんとか聞いたことがあるけどホントかなぁ?でもウチの会社だと男性役員は社長やった後はどっかに行かされちゃう(←思い出作りw)んだけど、女性社長はずっと本社で別の役員してたわ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
女性役員が多い国は、新卒一括採用じゃない、内部昇進じゃない、終身雇用じゃない、株主による役員解任とか普通にある、という不都合な真実。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
均等法40年って言ったって…… 最初の10年くらいはクリスマスケーキ理論だとかで辞めさせちゃってる上に、その後の氷河期で採用人数絞ってるから、役員クラスの年齢層の女性社員がそもそも多くないでしょ……
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
先に数値目標を決めるからおかしくなる。 大切なことは、性差なく勤務評価をすることです。 それがキチンとできていれば、 役職は、女だらけでも、男だらけでも 構わないんです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
男とか女とか関係ないのでは。 出来る人がやるべき! 逆に、男と比べて仕事教えたがらない、やたら他者をマウント、自分が持てなかったら他の女にも同調圧力で持たせない、勝手に男が、女がとルール作る。自分が、悪口言ってるのに話合わせた方が言ったことになり炎上拡散される、噂話誹謗中傷増える!とにかく口が軽い!危険!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
本当に男女平等にするなら昇進も男女関係なく実力で行うべきです。 どこの誰がこんな訳の分からない目標を作ったんでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
経営層だったら土日休みとかないからな。 男でも経営層まで行きたい人減ってきてるから。 上に上に行きたいっていう女性今まで見たことないよ。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
偉そうにこんな記事書いてる共同通信の役員一覧見ると笑えますよ。40名ほど居て女性の名前が2人しか居ないんですよ。 マスコミは偉そうによその業界の女性登用を論じるなら自分達の業界からどうにかしていただけませんか。
▲64 ▼0
=+=+=+=+=
まだこんな無駄な取り組みしてるの? 日本人の気質に合わないんですよ 日本が特に理系に女性が少ない理由を考えてみましょう 同じことです
そう、興味がないんです
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
社外取締役にお飾りの女性を就任させて男女平等というのはやめてくださいね 生え抜きの社員のみ認めます
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
ブルーカラー割合も目標立てて推進したら? 社会のうまみだけ求めてないで義務や責任も負うべきだ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
勤勉で頑張り実力ある人が上になる資本主義では無理だから北欧かロシアのような社会主義か共産主義でないと難しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>2030年目標、経営層意識遅れ
共同通信のサイトを見ると、常勤役員7人中、女性は1名。 40人が名前を連ねている理事(各地方紙の社長)は、全員男性。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
税金ばかり取られるのに昇進したいわけがない。魅力がない。 静かな退職最高でしょ。そんな事が話題になる日本に成長はありません。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
役職になるのを断る割合も出しては? 進めていないのか、断られるかでは異なるかと
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
優秀な人が上に行くべき 優秀なのであれば全員女性でもいい 全員女性になったら男性増やすってこと?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
露骨に数合わせで社外取締役に抜擢されている女性さんたちは本当にそれでいいの?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
経営層にも定年を設ければ良い。 80や90歳の役員が居るのは異常です。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
女性が役員になって利益バンバン上がるならそうすればいい。
自分はこういうのマジでくだらねぇと思うよ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
電機メーカーなんて、女性はごく少数。 庶務さんを役員にすればよいのですかね?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
そんなことは共同通信を含むメディア企業が率先してやればいいのでは?
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
こんなん無駄に増やす口実にしかならん 数だけ多い日産みたいになるぞ 女でも天下りはいらんからな
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
出来ない理由を並べるのではなくて、どうやったら出来るか考えないのかな。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
女性枠ってだけで昇進されても困るんだけど
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも男女平等ってなんなん?
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
政府はいつ少子化促進を止めるのか…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
意識改革の遅れだってさー。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本は絶対無理です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
大学の教職の公募を検索するとすごいですよ。 女性限定が並びます。 旧帝大も含めてです。
東工大の工学院二割が女子枠となり、筆記試験なしとなりました。定員割れして全員合格となったとは記憶に新しいです。来年は京大でも始まります。
結果平等が組織を蝕んでいきます。本来ならば日本を伸ばしてくれるはずだった男性の機会が奪われてレベルの低い女性がお飾りのポジションにつき、数だけ揃えて『男女は平等』と叫ぶわけです。
この国の未来は暗いでしょう。左翼イデオロギーが行き過ぎています。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
女を管理職にしなければいけない理由はなんですか? それをやって国民にどれだけのアドバンテージがあるのですか? 管理職なら残業も転勤も受け入れてくれるんですよね? 何かあれば頭下げに駆けつけてくれるんですよね? 国が決めた方針に従って業績が落ちたら税金ではなくて私財で責任取ってくれるんですよね?
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもなりたいと考えてる女性が少ない。こんだけお膳立てして下駄履かせてるのに上がらないってことは無理なんでしょ。これ以上は現場に負担がいくだけ。 実態が見えず数字だけ掲げる政府は頭沸いてるとしか思えない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
能力のある女性ならいいが 数合わせの無能を役員にして従業員が路頭に迷ったら本末転倒 今井絵理子疑員を見れば分かる
▲10 ▼1
|
![]() |