( 292149 )  2025/05/19 05:13:20  
00

なぜ人は“飲食店でのスマホ注文”に不満を抱くのか?「通信料がかかる」「細かいカスタマイズができない」「LINE登録なんて絶対に嫌」…リアルな本音

マネーポストWEB 5/18(日) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/487a88e5dce9dfa66a4b3957dfd7984d3fab70bf

 

( 292150 )  2025/05/19 05:13:20  
00

飲食店でのスマホ注文システムが普及している。

小規模店では注文のみをスマホで行うパターンが多く、大規模店ではスマホでの決済も行われている。

一部の客は通信料やバッテリー消費の問題からスマホ注文に不満を持っており、個々の店舗でLINEアカウントを登録するなどのシステムもある。

スマホ注文には注文の正確性が向上するメリットもあるが、細かい注文や操作の難しさなども課題とされている。

一方で、スマホ注文に慣れた人もおり、カスタマイズが可能なケースもある。

今後は利便性を向上させつつ、スマホでの注文と店員による注文をバランスよく活用することが重要だとされている。

(要約)

( 292152 )  2025/05/19 05:13:20  
00

普及が著しいスマホ注文(イメージ) 

 

 昨今、飲食店のオーダーで増えているのが、客に自分のスマホから注文をさせるシステムだ。客自身がテーブルに掲示されているQRコードをスマホで読み取り、表示されたメニューを注文をするという仕組みだが、客側からすれば不満も少なくないようだ。外食産業に詳しいライターの小浦大生氏が解説する。 

 

「飲食業界ではコロナ禍をきっかけとして、テーブルに設置されたタブレット端末による注文システムが一気に普及。今は客のスマホによる注文システムが増えています。個人経営の飲食店や小規模なチェーン店の場合、注文のみをスマホで行うパターンが多いのですが、大規模なチェーン店ではスマホ上で決済までさせるケースもあります。客のスマホで注文する場合、店側の負担は減りますが、通信料やスマホのバッテリーは客の負担となるので、この点についての不満が多いのも事実です」 

 

 都内に住む会社員・Aさん(30代男性)は、「スマホ注文の飲食店にはできるだけ行きたくない」と話す。 

 

「通信料がかかるのが嫌ですね。私は普段SNSを多少やるくらいで、動画を見ることもないから、通信のデータ量が一番少ないプランなんです。無料でWi-Fiが使えるお店ならいいですが、通信料が自前になるお店には極力行きたくない。チェーン店でもモバイルオーダーではなく、基本的に店員さんを呼んで注文します」 

 

 店によっては、LINEのアカウントを友だち登録して注文するシステムを導入しているケースもある。 

 

「LINEに登録なんて絶対に嫌ですね。LINEは使っていますが、本当に必要最小限の人しか登録していません。なんというか、店側の都合で登録させられるというのが嫌なんですよね」(Aさん) 

 

 口頭での注文の場合、聞き間違いやオーダー漏れなどもありえるが、スマホでの注文なら、そういった店側のミスを防ぐことができるというメリットがある。一方で、スマホならではのミスもある。 

 

 神奈川県に住む主婦・Bさん(40代)は、スマホでの注文が苦手だと嘆く。 

 

「なかなかスムーズに注文できないことが多くて……。たとえばパスタを頼みたいのに、いくつもサイドメニューの選択肢が出てきて先に進めないとか、“何も選ばない”みたいな選択肢をチェックしないと先に進まないとか……。あと、自分では注文し終えたと思っていても、実は注文が最後まで通ってなかったことが何度もありました。 

 

 もっと言うと、スマホ注文であることに気づかず、店員さんが全然オーダーを取りに来ないと一人でイライラしていたことも何度かあります。スマホ注文は本当に苦手ですね」 

 

 スマホ注文では細かいオーダーがしにくいという声もある。東京都の自営業・Cさん(50代男性)は、「カスタマイズができない」ことが少し不満だという。 

 

「半ライスとか、デザート付きのセットになっているけどデザートはいらないとか、そういう細かいお願いができない。まあ、自分が面倒な客というだけなんですが」 

 

 

 スマホ注文のメリットもある。神奈川県の会社員・Dさん(30代男性)は、「スマホ注文は大好き」だという。 

 

「スマホ注文だと店員さんを呼ばなくて済むのはラクです。忙しそうなお店の場合、店員さんを呼ぶのも気が引けるんですよね。自分の好きなタイミングで注文できるのは助かります。さらにスマホ上で決済ができたらなおうれしい」 

 

 また、スマホ注文でも細かいオーダーが可能なケースもある。前出の小浦氏はこう話す。 

 

「たとえばマクドナルドのモバイルオーダーは、ハンバーガー類のピクルスやオニオンを抜くなど、ある程度の具材のカスタマイズが可能です。こうしたカスタマイズができるモバイルオーダーも増え、ユーザーフレンドリーな方向に進むべく改良が行われているのは間違いないと思います。ただスマホの操作が不慣れな高齢者も少なくないですし、スマホを使っていない人もいます。スマホでの注文が増えていくとしても、店員さんに直接注文する方法を残しつつ、両方を上手くバランスよく活用していくことが重要だと思います」 

 

 徐々に便利になってきているとはいえ、まだまだ改良の余地があるスマホ注文。誰もが快適にスマホで注文できるようになるのはいつだろうか。 

 

 

( 292151 )  2025/05/19 05:13:20  
00

このテキストデータは、飲食店でのスマホ注文に関する意見や不満が集められています。

多くの意見からは、以下のような特徴や傾向が見られます: 

 

- スマホ注文は便利な一方で、紙のメニューとの併用やタブレット端末の提供を望む声が多い。

 

- 店舗側の都合や人手不足によって導入されていると感じる意見が多く、客に負担を強いることに疑問を持つ声もある。

 

- LINE登録など個人情報の提供を必要とするシステムに対する不満が多く見られ、店側からの情報提供についても批判的な意見が多い。

 

- 高齢者やスマホを持っていない人への配慮や、通信料の問題についても懸念を表明している意見が見られる。

 

 

総じて、スマホ注文には利便性や効率性がある一方で、紙のメニューや人間とのコミュニケーションを好むなどの懸念や不満が多く見られました。

(まとめ)

( 292153 )  2025/05/19 05:13:20  
00

=+=+=+=+= 

 

昨日家族で訪れた飲食店がスマホオーダーでしたが、紙のメニューも併用して眺めながらオーダーできたので大して苦にはなりませんでした。ただし商品カテゴリ(メインなのかサイドメニューなのか等)ごとに検索して選ぶのが面倒なので、紙メニューに書いてあるコードを入れて注文できる方が良いですね。 

通信料は微々たるものなので構いませんが、LINE登録させる店も一度ありましたが論外、店員を呼んで口頭注文しました。何でたまたま食事しに入った店とLINEで繋がらないとならんのか?と思います。 

 

▲1498 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ注文はまぁ便利なところもあるのでいいのですが、LINEやアプリ登録の店は絶対いやです。 

その後も通知やらなんやらで煩わしいし、そのためにブロックしたり登録情報消したりも面倒(そういう店は、アプリの退会手続きが分かりにくかったりする) 

なので、LINEなどの登録を求められたら、店を出ることもあります。 

やるならQRコードでメニューに飛ばし、登録等無しで注文できるようにして欲しい。 

一番いいのはお店がタブレットを用意しておくことですけどね。 

 

▲143 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ使わす店は、入る前に分かり易く表示しといて欲しいわ。 

嫌な人は入らない、でいいと思うんだけどな。 

 

タブレットなら別にそう気にならんのは、通信料というより 

一度に見れる情報量がスマホだと少ないせいかな。 

最初にパッとメニュー全体を見てから選びたいのだけど、 

スマホの画面は狭くてそういうのに不向きなんよ。 

紙のメニューも置いてあればまた話は別だけど。 

後はLINE登録も大概だが、アプリ入れろも論外。 

 

▲1464 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、最初に行った人がよくわからない場合も多いと思いますね。 

最近サイゼリヤで結構導入されてるのですが、ユーザインターフェース悪すぎです。 

まず、QR読み取って、メニューを見ながら番号を入力しなければならず、料理の画像と一緒に出てくれば、そんなことせずに済むのに、なんだか手間だけかかります。 

ライスなんて3種類あるので、入力間違いにもつながります。もしスマホ決済を普及させたいのであれば、せめて画像も一緒に出て欲しいとこです。 

これはお年寄りとか初めて来た人には、すごいわかりづらいと思いますね。 

 

▲220 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には否定的な考えを持っています。 

理由としてはシンプルで、そのお店の事はそのお店に行き着く事さえ出来れば後はそのお店で完結する様に、お店の側が予め環境を整えておくのがあるべき姿だと考えるからで、平たく言うと、最近では余り無い事だとは思うものの「スマホ持ってなかったらどうすんの?」とか「やっべスマホ忘れた注文どうすっぺ。」という事も起こり得るからで。 

ですから注文はスマホで完結させたいという方のために言うならばオプションとしてその様なシステムも備えてありそちらを好む方はそちらを選ぶ事も出来ますよと、でも基本的には全てのゲストに対しスマホ無しでも注文は完結させられるというのがまあいいのかなと思いますね。 

言い換えるとこうです。 

「注文受けるのそっちなのにそのために客にスマホ準備しとけっておかしくないですか?」 

「何でそっちの都合のためにこっちに負担を求めるんですか?」 

そんなところです。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ注文は嫌です。特に家族との外食の時にはスマホを触らないように意識し、カバンの中にしまうようにしています。なんで自分のスマホで注文しなければならないのでしょうか。店側がオーダー端末を用意するのが普通だと思います。 

 

▲1414 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

店備え付けのタブレット端末なら構わないが自分のスマホは嫌だな、通信料もそうだがわざわざスマホの二段階ロックを解除してアクセスとか手間がかかる それに最近親を食事に連れていった時注文は店のタブレット端末だった、高齢者には優しくないな タブレット端末だけじゃなくメニュー置いて店員が注文取る、どちらも出来る様にして欲しい 

 

▲1121 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

導入理由は大半が利用者ではなく店の都合によることなのが最大の原因 

なのではないかな。 

お客は神様だとは思っていないでしょうが、顧客ファーストをないがしろ 

にする店側への違和感や不満の表れなのかな、と。 

すくなくとも、スマホを持っていない客は・・・ということですし。 

老齢や身障などスマホを「持てない」方もいるのですから。 

 

LINE登録が必要、店内Wifiがないなど、ここまで顧客をないがしろに 

するのは流石に厳しいかも・・・ 

 

▲843 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

回転寿司のタブレットが使いやすいな。 

外出の後で店に入った段階でスマホの電池が少ない事もありますし、Wi-Fiは繋ぎたくないので不便かな。 

スマホで注文は自分のペースで行えるから便利とは感じてるけど、タブレットの方が画面が大きくて見やすい部分もある。ある程度加齢したら実感すると思うけど老眼にスマホ注文は目がつかれる… 

 

▲410 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ注文では、ちょっとしたお店で、コースとかセットの注文時に、内容をいくつか選べるはずなんだけど、選ぶところが出てこなくて、最後に出るのかと思ったら、注文になってしまい、あわてて店員さんにお願いして変えてもらったことがありました 

あと居酒屋さんで、大勢で利用したときに、何人かのスマホから注文してたら、会計時にやたら時間がかかることがありましたね 

 

▲179 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地下階にあるお店だとたまに電波が全く入らないことがあります。 

さすがにその店ではWi-Fiが完備されていましたが、世の中にはWi-Fiがないのに地下階でスマホ注文運用している店がないとは言い切れないはずです。 

導入する際はそこら辺も考慮すべきだと思います。 

 

▲136 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

店のタブレット端末のは良いけど、スマホは嫌だしLINE登録させるやつなんか本当に嫌。 

なのでLINE登録するタイプのやつだとその店はやめて出る。 

スマホが嫌なのは、飲んでる最中、会食の最中にスマホ手元に置いておきたくないんですよね。仕事の連絡があっても今は見ない時間と決めているのに、注文の為に手元に置いていたら気になってしょうがない。 

4、5人で飲んでたとして、店のタブレットだと誰が注文入れても良いですが、スマホだと大抵誰かが代表してやることになるってのも嫌。 

自分も嫌だけど人にやらせるのも気を遣うし気分良くない。 

個人の極めて個人的な持ち物を、店の為に利用させるってその店の根性が何よりも嫌い。 

 

▲222 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ持っていない人は今時ほとんどいないと思うが、たまたま忘れたり充電切れしたり通信制限がかかっていたら注文できないことになる。 

一応店員を呼べば来るが、スマホ注文前提で店員の数を減らしていたり紙のメニューを簡略化しているので、サービスレベルは下がる。 

 

その一方で若い世代を中心に、誰が触ったか分からない店舗のタブレットに触るのは非衛生でイヤだ。慣れている自分のスマホでやる方が便利という意見もある。 

 

またアメリカではモバイルオーダーにしたら複雑な注文を入れる客が増えて、店員の対応負荷が上がって品出しがむしろ遅くなったという事例もある。 

 

▲162 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

せいぜいタブレット端末までかな。みんなで見るにはスマホは小さいよ。そして、小さい画面では料理のイメージがしにくい。 

 

よほどでなければ、店員さんにオーダーを取ってもらう事は可能でしょうけどね、良い顔されなかったら、食事前に悲しくなるよね。 

 

逆にスマホオーダーの案内がテーブルにあったのに、店員さんがやってきて注文取りますよと言ってきた事がありました。その時は、これはどんな味ですか?と聞いたり、これお得で美味しいですよと教えてくれたり、良かったです。スマホオーダーだったら、おすすめ注文してなかった。 

 

▲106 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホからオーダーは基本的にOKな人間ですけど、最低限FreeWi-Fiは解放していてほしいです。 

今は完全パケ放題なので問題ないんですけど、数年前までパケ放題プランがなくて30ギガプランを契約してたんですけど、だいたい月末になると1週間から10日残してパケット通信制限かかってしまって、 

行きつけのお店が改装したときにスマホオーダー導入して、QRコードからメニュー開くのに数分かかってオーダー完了するのに5分以上かかった経験があるので、それだけは何とかしてほしかったです。 

 

▲190 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはスマホオーダーは嫌いとまでは言わないが出来れば使いたくないと思っている。特にLINEで友達登録しなきゃいけない店は利用せずそのまま退店したこともある。お気に入りでよく行く店ならまだしも、年に数回とかたまたま入っただけで二度目があるかどうかという店をなんで登録しなきゃいけないんだという気持ちが強いから。後で削除すればいいというけど、それも何でそんな面倒を押し付けられなきゃいけないんだって思う。なんかの記事でスマホオーダーを導入した店が、おすすめメニューの紹介やキャンペーンの告知が出来るから客にもメリットがあるとか言ってたけど、行く気もない店からそんなもん送り付けられても鬱陶しいだけ。 

 

▲104 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経費削減は分からなくもないが、お客さんの端末を利用することを発想した人自体が世間知らずだが、それでも広まっていることには今の世を象徴しているのかも 

通信料に関しては、お客さんのスマホを使わせるなら無料Wi-Fi設置したりする義務はある 

LINEを使わせるのはどうかと思うので、スマホ機能で使わせるシステムを考えた企業に専用のアプリを作らせ、アプリで注文させればいいのでは 

タブレットを導入するかWi-Fi設置するかアプリを作らせ使用料を支払うか 

店舗はそれぐらいの費用は払うべきだね 

 

▲168 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

まず入店前の段階で「当店はスマホでの注文制です」と表示してもらいたい 

入店しながらスマホ注文と聞いて引き返す高齢者の方を何度も見ているので 

そうでなければ従来通り紙のメニューとの併用をしてほしい 

スマホ注文はまだスタートに立ったばかり あと15年〜20年経たないと「スタンダード」にはならないのでは? 

 

▲139 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

バッテリーの減りが早すぎる1Gの脆弱プランなので、スマホ注文だと無理なんです。 

メニュー表示されるだけで終わって帰りまで持たない 

データ量もないので読み込みもちょっと厳しくて…。 

 

LINE友達登録なんて言われてもLINE入れていませんし。 

強制なら絶対入らないので店舗入り口に書いていて欲しいです。 

 

 

紙メニュー欲しいとお願いして貰っても、文字だけのメニューになっていたりして、そこまで金かけれなくなったんだな。って思う事も有ります。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

割合に困るのは、店の前や何かで「これ食べよう」と思って店に入って、探すと見つからないことが多いということ。 

 

例えば、唐揚げ定食が食べたいのに、おすすめのシチューとかカレーとかばかりで、一向に唐揚げ定食にたどり着かない。 

直接頼むのであれば一言で済むのに、延々と探さなければならない。 

 

店側のおすすめは分かるけれども、検索ボタンの一つも作ってほしいものだと思う。 

 

▲103 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テイクアウトを取りに行く前のモバイルオーダーは活用しますね。 

牛丼玉ねぎ抜きとか、逆にねぎだくも可能です。 

フードコートでマクドの注文も並ぶのが面倒なのでモバイルオーダーです。 

店内で席に着いてからのスマホでのオーダーは、する気が起こりません。 

目の前のタブレットの方が早いからです。 

店に設置された、誰が触ったのかわからない画面には触りたくない、という人だけには良いんでしょうけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近い将来、このオーダーが当たり前になると思いますが、その前に動線、分かりやすさなと、顧客視点に立って利便性を改善していただきたい。そもそも客のスマホを使わせるのがいけてないので、店サイドが専用端末を用意すべき。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はどっちでもいい。 

注文時の通信料なんてたいした額じゃない。 

ただ、スマホのちっこい画面で店ごとに違うUIで行ったり来たりするより 

紙のメニューで大きくアナログで見て選びたいというのはある。 

老眼で見にくいうえに指先の押し間違いもたまに。 

なので専用のタブレットがあるほうがありがたい。 

ただし、LINEだけはイヤだね。 

たまたまちょっと入っただけの店といちいちLINEでつながりたくない。 

 

▲153 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも手軽な店なら基本的にスマホで良いと思う。好きなタイミングで頼めるのがありがたいし、忙しいところで呼び止めるのも嫌。人件費もかかりますし。紙のメニューがありそこから番号で選ぶものが良いかな。あとスマホじゃない人とか不慣れな人は人に頼めるよう選択肢を残すのも良いかと。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店ではないけど以前、とある水族館で水槽の生き物の説明(名称含む)を 

全部水槽の前に貼ってあるQRを読ませて表示させるシステムをとっていたところがあった。 

これが評判が悪かったのか、数ヶ月後に行ったら普通の説明板になってた。 

アナログとデジタルのどちらが優れているか、というより併用がいいのかもしれない。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最大の不満点は 

「いちいちアカウント登録する必要がある」 

でしょう。 

 

通りがかりにフラッと立ち寄った飲食店でカレーライス一杯とかスパゲティ一杯食うだけのためだけになぜ店に個人情報提供しなきゃならんのかと。 

 

会員制のレストランとかならそれでもいい。 

ただ、そういうのは相応のサービスを提供できる高級店でやることであって、 

ファストフードとかファミレスレベルの飲食店がやることではない。 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

客のスマホ使っての注文なら電源と無料Wi-Fi完備してほしいですね。客のスマホ使わせる前提なら。 

もし、スマホオーダーも通常オーダーも対応できるお店でスマホオーダーにできるだけシフトしたいのならスマホオーダーなら5%引きとかインセンティブをつけると良いと思います。 

もしくは通常のオーダーはサービス料つけるとか。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一覧から比較検討できない事が多いのが嫌だなと思います。大カテゴリー→小カテゴリー→詳細の順にシステム化されていますが、全体の一覧を見通しをもって考えたいです。グランドメニューの冊子をそのまま書籍にしたり、サイズの大きなPDFのような全メニュー表示にしたりして、そこから拡大して探したいです。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通信料などお客さん負担もあるのだから、スマホ注文を安くすればそのような不満も減るかもしれませんね 

モバイルオーダー、キャッシュレス決済のほうが効率的な運営ができるようになるでしょう 

有人注文や現金決済は割高になっていくと思います 

スマホ注文だとクーポンで安くなったりと、スマホ注文以外の人にはわかりにくく割引提供されたりしていますよ 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ注文にも良いのと悪いのがある。 

 

LINE登録しないと注文出来ないのはとても嫌だ。 

まあだいたいサービス付いてるからそれでギリギリトントンかな。 

この形式、今はもう新規で導入してるお店は無いと信じたい。 

 

あと地下で通信繋がらなくて、店のWi-Fiに繋がないと注文出来ない所もダルい。 

そのWi-Fiが繋がり難いと更にダルい。 

 

あとは何故か謎にメニュー探し難い店もある。 

カテゴリーの分け方がなんか変とか店内メニューと分け方が違うとか。 

 

そういう問題が無ければ別にいい。 

 

▲44 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

客のスマホ使っての注文なら電源と無料Wi-Fi完備してほしいですね。客のスマホ使わせる前提なら。 

もし、スマホオーダーも通常オーダーも対応できるお店でスマホオーダーにできるだけシフトしたいのならスマホオーダーなら5%引きとかインセンティブをつけると良いと思います。 

もしくは通常のオーダーはサービス料つけるとか。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一覧から比較検討できない事が多いのが嫌だなと思います。大カテゴリー→小カテゴリー→詳細の順にシステム化されていますが、全体の一覧を見通しをもって考えたいです。グランドメニューの冊子をそのまま書籍にしたり、サイズの大きなPDFのような全メニュー表示にしたりして、そこから拡大して探したいです。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通信料などお客さん負担もあるのだから、スマホ注文を安くすればそのような不満も減るかもしれませんね 

モバイルオーダー、キャッシュレス決済のほうが効率的な運営ができるようになるでしょう 

有人注文や現金決済は割高になっていくと思います 

スマホ注文だとクーポンで安くなったりと、スマホ注文以外の人にはわかりにくく割引提供されたりしていますよ 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ注文にも良いのと悪いのがある。 

 

LINE登録しないと注文出来ないのはとても嫌だ。 

まあだいたいサービス付いてるからそれでギリギリトントンかな。 

この形式、今はもう新規で導入してるお店は無いと信じたい。 

 

あと地下で通信繋がらなくて、店のWi-Fiに繋がないと注文出来ない所もダルい。 

そのWi-Fiが繋がり難いと更にダルい。 

 

あとは何故か謎にメニュー探し難い店もある。 

カテゴリーの分け方がなんか変とか店内メニューと分け方が違うとか。 

 

そういう問題が無ければ別にいい。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざQR読んでメニュー選択に入っても店によっては探しにくい、見づらい等不便は時折ある 卓上充電式のタブレットの方が画面も大きく見やすい 飲食店の効率化はわかるがせめて個人のスマホでなくタブレットくらい店で用意してもいいのでは?と思う 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ持ってない人を門前払いですね。 

 

いくらスマホの普及率が高いとはいえ100%ではないし、 

70代80代の高齢層になれば持ってない人も普通にいます。 

私の会社(社員数18人)では2人が携帯自体を持ってません(年齢不明、容姿から見て50代と60代と思われる) 

厳しいこと言いますが、持ってない人に対する配慮がないように感じます。 

 

▲203 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費が一番高いのでスマホにして値上げ抑えている面もあると思います。 

うるさい店とかで、注文するのにも大声出して、しかも店員気付かずとかよくあるし、注文の度に、大声出す勇気を振り絞ったり、無視されて恥ずかしい思いするよりよっぽどよいと個人的には思います。 

この前個々のスマホでQR読み込んでどんどん注文したら金額がえげつなかったので、頼み過ぎてしまうデメリットはあるかもですね。 

 

▲15 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

QRコード渡されてこれを読み込ませて注文して下さいぐらいだったらまだ許せるけど、LINEアカウントに友だち登録とか、何か強制登録させられるのだけはさすがに嫌だ。 

もう長年見ないけどメールアドレス登録でクーポンが届くサービスがあり、店側の負担は0円らしく有名大手チェーン店でも導入してる所がそこそこあったのですが初回クーポンが届いただけでそれ以降クーポン配信のない店が多く、登録メールアドレスが運営会社に悪用されててそれが真の目的だという疑惑があった。 

メルマガ登録した途端変な迷惑メールがガンガン届くようになるという。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、ただQRコードを読み取ってwebブラウザ上で注文するやつは、そこまで気にならない。店のタブレットが自分のスマホで操作できてラクだなぁ、くらいの感覚。 

 

強制的なLINE登録とか、会員登録必須でメールアドレスを登録させられるやとか、何らかしらの自分の情報を店に与えなきゃいけないやつが嫌すぎる。 

今後お得な情報を送らせて頂きますって、初見ではいらんのよ。良い店ならこっちから登録するから。 

でも登録しないと店員が全然来なくてスムーズに注文できなかったり....はぁ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店じゃないんですが、スマホ使う店で、こちらの速度制限かかっててめちゃくちゃ遅くて店員さんの指示通りやっても進まないから店員さんがイライラしてました。LINE登録するとお得かなんとかはやりたい人だけやればいいけど、そもそもスマホ必須でないと購入できないとかなら店前にデカデカと書いてほしいです。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもスマホ画面サイズでは商品が探しにくい 

タブレットサイズじゃないとそもそも無理だよ 

コロナ禍を利用して飲食店側が経費削減を便乗してるだけで、客側には何のメリットもない 

飲食店側のご都合主義なので辞めるべきだよ 

しかも、これから高齢化社会が進むの無視してるシステムだよね? 

店舗側がタブレット用意するのが当然かと 

設備投資として処理出来るだから 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ注文は個々が頼みたいものを気兼ねなく頼めるので好きです。店員を待たせている感もなくゆっくり頼めるのもいいです。 

オーダーの間違いもなく、言った言わないの揉め事も履歴が残る。今いくらぐらいいっているのか確認できるのもありがたい。 

ただ、LINE登録だけは止めてほしい。何で個人情報吸い取られないといけないの? 

情報をプロモーションに使いたいのでしょうがLINEを使う店には2度と行きません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に、紙のメニューとレイアウトが違いすぎて頼みたいものが見つからないストレスがある。あと、居酒屋とかでお勧めだけは口頭とか。 

飲食店側のメリットは大きいのかもしれないが、客側にストレスを与えて不満要因を作るのはどうかと思います。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今どき,通信量(通信料)を気にする人がいることに驚き。 

注文する程度の通信量,微々たるものでしょうに。 

LINE登録もそんなに気にするものですかね(?_?; 

居酒屋やカフェなんかでもLINE登録して 

割引クーポンもらうなんて日常茶飯事でしょ。 

いちいち店員を呼ばずに好きなタイミングで 

注文できるのが最大のメリット。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

タブレット端末での注文でさえ嫌なのにLINEなんてもっとやだ。そもそも面倒くさい。メニューがずらっと並んでいたりしているほうが比較できたりして選び易い。画面みて注文した後に、あっこんなのあったのかーってしょっちゅうやっています。でもコレが時代ってヤツなんだろうとは思うけど。直接店員に注文するのが納得して注文出来るなぁ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

紙の大きなメニューは残しスマホでは番号入れるだけ方式(サイゼリアの方式)が私は好きです。 

 

完全スマホほうしきだと老眼のためスマホの小さな画面で目的の料理探すのに苦労します。また、スマホのアプリ自体もわかりにくいものが多い気がします。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テイクアウト用とかゆっくり選んでいい状況ならモバイルオーダーの方が楽だけど店に入って席についてからスマホでQRコードにかざしてそこからメニューを選ぶと時間がかかる。はじめから注文するものが決まっててもそれを探さなきゃいけない。ファミレスだとカテゴリーに分けられててひとつひとつ開いて見てはまた戻り次のカテゴリーを見るというわずらわしさ。紙のメニュー表ならパラパラめくればいいだけ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はキチンと注文が出来てるのか……とても気になる。下手をするとお水はセルフサービス、注文も支払いもスマホ。配膳はロボット……で一度も店員さんと絡まない。欧米ならありかもだが、およそ日本人には著しく違和感があると思う。飲食店は接客までが商品だと思う。要するにステルス値上げだからかもしれない。 

 

▲48 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足や手間を省くという点では理解出来るのだけど、じゃその分違うサービスが有るのかというと、客側に負担を掛けてこの手の機器を導入したため値上げというちょっと意味が分からない構図が見える。確かにわざわざ店員さん呼んで注文は煩わしいけど、居酒屋など何度も店員さんを呼ぶ飲食店ならありだけど、それ以外は、そんなに上手いこと行ってる感じはしないな。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

紙のメニューがあってスマホ注文ならまだ良いのですがスマホで全メニューを見ようとするとかなり面倒です 

あとその後の予定もあるので充電できるコンセントを用意して欲しいですね 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

注文もお店の接客の一つだからね。 

ゆっくりする為に来てるのに注文の対応もしないで、自分のスマホを使ってわざわざ面倒な作業させられたら、なんの為にお店に来てるのかわからないし接客の悪いお店という印象になってリピートしなくなる人多いと思う。 

 

▲207 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

働き手を募集しても集まらない。 

人件費が一番かかる経費。 

教育に割く時間がない、足りない。 

 

結果、 

お客様自身が自分のタイミングで注文できる、人件費や教育時間を省ける、注文ミスも減る、余計な材料費がかからない、コストカットできる。 

 

良いことだと思うよ。 

 

じゃあスマホもってない人は?対面接客してくれる店を選べば良いんだよ。  

なんでもかんでも客に合わせるのが当然ではない。どちらもが選択できる手段がある、自分で考えて自分で行動すべき。 

 

▲13 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

これ全然良いんだけど、スマホ注文でセルフレジなら、テーブルに1つのQRじゃなく、それとは別に各座席にも1つずつQRつけてほしい。理由は支払いを別々にはわざわざ店員よんで、手動にしてもらわないと行けないのがめんどくさいです。QRコード増やすだけで良いのに、何故かやらない。全員で払いたい場合と個々に払いたい場合があります。33-0が全員、33-1、-2とかにしてくれるだけで良いのに。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メニューも置いてないと、スマホの小さな画面で探すの大変なんだよ。タブもよく分からん分類されてたりするし。 

大勢で行けば、誰かが操作する貧乏くじもあるし、気軽に追加できないのもある。2人くらいならまだいいが、4人5人だと注文する方も大変。 

タブレットならいいって思ってたけど、こないだなんか知らんが違うテーブルのオーダーが勝手に混線して入ってきちゃってた、なんてこともあった(マジな話)。 

それに、人手不足対応とかいうけど、チェーン店のデカい店舗ならまだしも、30〜40人クラスの店だとまず店員数は減ってない。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

各テーブルにタブレット端末ある飲食はそのまま注文しますが、QRで自分のスマホやタブレット注文の際はめんどくさいので店員さんにスマホの電源なくなったのでといつも言っています。それでオーダーとってもらっています。 

当然その飲食店内ではスマホ使わず、新聞や雑誌読んで待っています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばサイゼみたいに低価格を維持するために努力している事が明らかな店が、コスト削減のためにスマホ注文を導入しているという事であれば納得はできます。 

しかし体験上居酒屋に多いのですが、メニューの値段も高く、商品の質も低く、頼んでから届くまでが遅い店が導入してたりすると、二度と行きたくないと思いますね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この前入ったコメダでQRコードから注文してと言われて、誰にでも触れられる場所にあるQRコード読むの嫌だなあと思いながら読み込んだらURLじゃない文字列。聞けばコメダアプリ専用だと言う。 

もちろん口頭で直接注文しました。 

店のWiFiも使いたくないたちなので出来れば違う形で経費削減して欲しい。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には結局、口頭で頼む方が楽なんですよ。その場で一度言ったメニューをやっぱりやめたいときや、追加メニューを頼む、変更するときなど、すぐに対応できるから。 

ただ持ち帰りする場合、店に行く前に事前に頼める点だけはいいと思う。ただ会計がキャッシュレスのみが多いのだけは本当にやめて欲しい。持ち帰りはどうせ店に行くわけだから、別に現金払いがあっても構わないはず。 

つまり店内は嫌いだが、持ち帰りならスマホオーダーはよいということです。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホを持っていないと言えば、普通に対人で注文できますので、全く不便はないですね。 

実際、私は、全てそうしています。 

 

店側の要望に応じるかどうかは、あくまで客しだいです。 

応じないなら、応じないと言えば良いだけの話であって、応じた後になって、グチグチ文句を言うのは違うと思いますね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シニアだが別に注文方法はスマホでもタブレットでも気にしない。注文した商品をちゃんと提供してくれればそれでいい。セルフで注文する分ご飯のおかわり無料とか大盛無料とかドリンクバー付きとかのサービスをつけてくれた方がありがたい。 

 

▲14 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

松屋はモバイルオーダーで毎回注文しているけど、面倒だとは思わないな。 

券売機で目当ての商品探してる間、他のお客さんを待たせる事もないし、気を使わず選べるのはとても嬉しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも携帯電話は持っていても、スマホは持っておらず。スマホ持っている人達しか客と見ていないのか?と言いたくなる。今使っているi-modeケータイは2台持ちだが、両方ともWi-FiやBluetoothなどを搭載していても、LINEはケータイ向けのサービスが数年前に終了。LINEはスマホ限定になってしまった。 

中学生の頃から使っており、今まで機種変更したことが無いので、今さらスマホ注文のために買い換える気もない。 

また、主に40代以降の老眼の人や50代以降の白内障の人、60代以降の人工眼内レンズを入れている人は、見辛くて大変だと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多少の不満はあるが 

仕方ないとして 

なんで友達登録しないと注文出来ないのかは 

正直納得できない 

店内に入らないと 

どの様な注文システムかわからないので 

スマホ注文する店は表に 

当店はスマホでオーダーして頂きますと書いて置いてほしいですね 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると、両親みたいにスマホ持ってない高齢者などは、おばあちゃんが切り盛りしてるような古い食堂しか行けないってことになるね。時代の流れだから仕方がないとはいえ、誰でも利用できるようにある程度の救済手段は残した方がいいような気はする。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

QRコード付きメニュー 

開いたら中華メニューが多すぎてどれを頼むにも 

進まないから相方が店員呼んで普通のメニュー貰ったら 

ものの1分で完了。 

居酒屋やチェーン店のようなタブレットなら分かりますが 

小さなスマホのメニューでファミレスの数ページにもなる 

メニューから選択して送信してくださいなんて言ってたら 

コーヒー1杯でのんびり席を占拠できそうです。 

言われたら見辛いから探していますと言えばよくなる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホで店を登録させて 

オーダーさせる理由は 

 

その人がオーダーしたものと 

ネットスーパーなどの買い物履歴から 

どのような食事をしているのか 

好みの動向を知るためじゃないか 

 

どんな料理が好まれるのか 

商品開発に使っているのかも 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度だけのつもりで探した店が向こうの都合なのにLINE登録していちいちクーポンやら通知まで来るってのはかったるいわな。LINEもそうやってシステム営業してるんだろうけども。 

マクドナルドくらいこなれたシステムならいいんだけど、まだ居酒屋系のモバイルオーダーは操作性がわかりにくいのも不満。 

 

▲102 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

QRコード読み取りならまだ許容範囲だし、ファストフード店ではモバイルオーダーもよく使うけど、LINEの登録だけは断じて許容できない。 

注文のためにLINEの友だち登録したら、その日以降毎日のように宣伝のメッセージが来る。あれほど腹が立つものはない。そもそも世の中にはLINEをインストールしていない人だっている。(もちろんスマホを持っていない人もいる) 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の飲食店を考えればスマホ注文も現状は仕方がないと思う。まず海外に比べて料金が安いしチップも無いですしね。スマホ注文しなくていい中高級店など客側は選択肢もあると思うので、自分は安いチェーンしか行けないから店に協力します 

 

▲5 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

>「半ライスとか、デザート付きのセットになっているけどデザートはいらないとか、そういう細かいお願いができない。 

 

この辺りはシステムを作る側の細かな配慮が足りないという問題でしょう。 

 

直観的に分かりやすく、かつ上記のようなちょっとしたカスタマイズを組み込むのはそれほど難しい要求ではありません。 

問題はシステムを作る側のお店とHPを作成する会社が、どれだけお客よりの目線でシステムを作ろうとしているか、それ次第でしょう。 

 

そのような配慮のあるシステムを作るとしても、それにより構築費用が大きくアップするわけではありません。せいぜい1割アップとかその程度でしょう。 

恐らく費用よりもそこまで気が回るかどうかというサービス精神の方が大きいと思います。 

 

▲10 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず慣れだと思います。 

通信費かかるといっても動画見るとかと比べたら全然かからないし、操作面倒といっても慣れたら忙しそうな店員さん呼ぶより早い。 

カスタマイズがとかも、なら手をつけなければ?と思うだけだし。 

食事後の会計がセルフになったのは良いけど、慣れてなくもたつく人が前にいると面倒。どうせなら決済も席を立つ時点で操作出来たらよいのに。会計の順番待ちで時間かかって職場まで走らなきゃならない事がありますので。 

 

▲7 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

モスバーガーみたいにオーダー完了の際に通信料返還(1回10円返還)をしてはどうか。 

口頭オーダーなら返還なし、スマホオーダーなら10円割引の形で返還あり。節約かサービスかで選択させても良さそう。 

因みにオーダーに関する通信料、実際は3円程度らしいです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホやタブレットでの注文は面倒だがまだ許容範囲。それより注文したくないものまで付属で注文するのが前提となっており、注文したくないならチェック外すとか削除するような営業設定はやめて欲しい。あと、店側が売りたいメニューは目立つが客が欲しいメニューは探しにくい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガストとかは店の端末だけど液晶パネルが大勢触った跡(手の脂)が残っていて触るのが嫌なので毎回ウェットティッシュで拭いています。店員さんは拭いてくれないみたいで。その点サイゼリヤとかは自分のスマホでオーダーできるので、少なくとも他人の汚れではないので気が楽です。 

 

▲36 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

注文も会計も楽だったけど だからと言って店員さんが楽になってる感じもなかったよ、そのお店は。片付けに手が回ってなかったし スマホ注文出来ない方への説明やらオーダーやらで人員減らしてる分負担が大きいのかったのかも。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働き手がいないんだから仕方ないよね… 

人口が減っていく状況で、どこに人的資源を割くかって考えたときに、飲食で人員を節約するのは止むを得ないと思う 

医療とか、インフラ整備とか、一次産業などに人員を割かないと日本はもっとマズイことになってしまう 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホオーダーの店は頼んだものが先に来るのがとにかく遅い。 

オーダーが通ってるのかがわからないし、店側がチェックしてないのかどうかもわからない。 

結局店員呼んで、オーダーが通ってるか聞くのも二度手間だし。 

物価上昇もあって人件費をケチりたくもなるだろうけど、このシステムはやめて欲しい。 

 

▲44 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

QRコードで注文だけならまだマシ。メニューすらスマホで見るのは小さすぎるしせめてメニューは置いておいて欲しい。店員さんはラインの友達登録って簡単に言ってるけど、必要ないし邪魔な行が増えるし、たまに通知がくる。ほんとたまたまランチで1回入ったきりなのに、ほんと不満です。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不満なんか全然無い。いちいち店員を呼ばなくていいし、言い間違いや、聞き間違いが起きなくて、確かな証拠が残るから。 

特にマクドナルドは、100%スマホです。車内で決済の画面まで進めておいて、電車を下車する際に決済確定。そうすれば、その瞬間にレジ前に並んでいる連中を全てすっ飛ばせるから。 

多分、夕刻の店員さんは「オジサン、また来た(笑)」って思っているよ。ひときわ笑顔が素敵だから。 

 

▲16 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

通信料なんて微々たるモノを気にする生活してるなら外食しない方がイイんじゃないかと思う。 

 

確かにLINE登録させる店は姑息な感じがして気に入らんけど、リピートしないなら登録削除すればイイだけだし、実際私はすぐに削除する。 

 

細かいカスタマイズもお店が提供している形でそのお値段になってるので、カスタマイズOK店舗以外は余計な手間になるのでしない。 

 

▲6 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホでもタブレットでもそうですが客にやらせる事自体失礼という考え方から導入しない店はある。 

勿論そういう店はドリンクバーなんかも採用しない。 

あとガラケーや目の見えない方への配慮からも。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パーソナルスペースに入られてる感があるから苦手ですね。LINE登録のやつはマジで嫌で店出る事はないけど2回目は行きたくなくなる。もう登録しちゃってる事実は変わらないのはわかってはいるんですけどね。LINE登録不要のシステムはギリ許容範囲だけどなんか気が進まない。WIFIの方は接続するのは嫌だからWIFIはいらないけど、なんだかなぁ。店側が安いandroid端末を各テーブルに配布してオーダーするサービスにすればいいのにね。立派なタブレットはいらないから。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店がどこのシステムを使っているかで結構利便性が異なるけれど、ちゃんとしたやつだとテーブルの皆がそれぞれの端末で注文して支払いもスマホ上、まとめて払うも割り勘も、ポイントサービスも柔軟に対応してくれていたりしてとても便利。もっと広まってほしい。ダメなやつは本当にダメだけれど。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで自分のスマホ使うようなお店は飲み屋さんくらいか、通信量とかバッテリはいいとして、、 

スマホだと字が小さくて見えないのと、記事にもあるLINE登録するとその後メッセージが大量でうざい。 

まあ、馴染みの店では店員さん呼びますし、とはいえLINEも飲み屋の注文用にインストールしたくらいなので、アプリ立ち上げたことないしメッセージも開かずにそのまま溜まってるだけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、中国深圳に住んでいますが、スマホが無いと殆どの飲食店で注文も会計も出来ません。逆に人手が殆どかかっていない、飲食物を運ぶのと片付けだけでいい。松屋などに置いてある注文設備も要らない。 

慣れるまで大変でしたがすぐ慣れますし、こっちの方が便利です。店員待つ手間省けますし、早いです。 

ブツブツ言っている人はスマホ注文の何が不満?人件費削りたかったら、スマホ注文、会計しか答え無いよ。それが嫌なら少し高い店行くしか無い。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これを効率化と言う。 

ドリンクがセルフになったときも同じようなことがありました。 

注文なんていっときのことじゃないですか、嫌なら行かなきゃいい。 

松屋みたいに券売機の前で前の人を待つよりはいいです。 

 

▲5 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

通信料がかかるって、そんなんビビたるもんでしょうに笑 

LINE登録いやなら、注文終わったあと解除すればいいだけでは? 

細かいカスタマイズ出来ない……それは店員に口頭で確認すればいいのでは? 

そもそもスマホではない人もいるんたから、そういう人には店員さんが対応してくれます。 

少なくとも私の行ったことのあるスマホオーダーのお店は全部OKでしたよ。 

それのどれも許せないなら店を変えたらいい。 

お店は他にも沢山あります。 

 

▲4 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

もうマイルールで、スマホオーダーのみの店はそれと分かった時点で出て、二度と行かないことにしました。店の価値観が合わないということなので、考えようによっては店を選ぶ際のよい判断材料だなと思います。(スタバとか、すでに馴染んでいてこちらからアプリを入れようと思える店は別です。) 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直スマホオーダーで通信料がかかるとか言う人は利用しなければいいと思いますよ。 

お店を選ぶ権利はあるので直に注文できる店に行けばいいです。 

店舗によってはスマホオーダーの画面が見づらいとかもありますが、それを含めてお店を選べばいいし改善もされていくでしょう。 

個人的には人不足解消や利便性向上の為にどんどん増えてほしい。 

使えない理由を並べる人に合わせていたら何も進まない。 

 

▲7 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

母と行ったイタリア料理店がそうで、メニューも無くライン登録してそこから注文発注して、そしたら確定されてなくて、店の人が気づいてくれたけど、親曰く、年寄りには無理なお店ね~!!だって。年寄りに敵を作ってるようなお店が増え続けてる感じ。 

 

▲15 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE