( 292169 ) 2025/05/19 05:38:02 2 00 原油価格は下落傾向なのに高止まりしているガソリン平均価格…九州・沖縄が全国で最も高い「特有の事情」読売新聞オンライン 5/18(日) 10:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4fb6926d2b8518e676c21ba70cda7423d574ff65 |
( 292172 ) 2025/05/19 05:38:02 0 00 読売新聞
資源エネルギー庁が14日発表した九州・沖縄のレギュラーガソリン1リットルあたりの平均価格は186・7円だった。昨年末から過去最高水準の180円台が続く。価格高騰のきっかけは産油国のロシアがウクライナ侵略を始めたことだったが、最近は原油価格が下落傾向にもかかわらず高止まりしている。全国平均(183・0円)を上回り、地域別で最も平均価格が高い九州・沖縄の事情に迫った。(橋谷信吾)
都道府県別のレギュラーガソリンの平均価格で全国最高になることが多い鹿児島県。今月2日、鹿児島市のガソリンスタンド(GS)「エコスタンド工学部前店」には、一帯で最も安い価格を目当てに長蛇の車列ができていた。
読売新聞
この日はレギュラー1リットル171円で、前日にエネ庁が発表した県内の平均価格193・7円(4月28日時点)を1割以上、下回っていた。訪れた男性(62)は「ほかの店よりも10~20円安いこともあり、助かっている」と話した。
安値の理由について運営会社「はーもにーりんぐ社」の中村哲人・統括マネージャーは、割安な「業転玉」だけを仕入れていることを明かす。ガソリンの原料となる原油を精製する過程では、プラスチック原料や航空燃料なども一体的に生産される。特定の製品だけを集中的に精製できないため、ガソリンが余る場合がある。元売り大手が余剰分を商社などに安値で売却したものが業転玉だ。
調達量が安定しないリスクもあるが、平均価格が高い鹿児島では集客効果が大きい。それでも中村さんは「物価高で給油量は落ちており、利益は目減りしている。生活防衛意識の高まりを感じる」と話した。
ただ、業転玉に頼るGSは一部で、多くの仕入れ先は出光興産やENEOS、コスモ石油といった元売り大手の系列だ。こうした中、九州・沖縄の平均価格は全国の中で最高水準が続く。安値競争はあるものの、最近は変化も生じている。
読売新聞
まず高値には特有の事情がある。九州には製油所が大分市のENEOS系列の1か所しかなく、輸送コストがかさむ地域が多い。長崎、鹿児島、沖縄県には離島が多く、さらに輸送費がかかるため平均が押し上げられる。製油所から運ばれたガソリンを一時、ためておく「油槽所」は各県にあり、その維持管理費も上乗せされる。
全国的な高値の要因が人手不足だ。昨春からトラック運転手の時間外労働の上限規制が厳格化され、不足しがちになった。GSも人員確保に苦労している。GSと油槽所を運営する新出光(福岡市)の担当者は「人手不足と賃金上昇が進んでおり、価格転嫁せざるを得ない」と話す。
価格競争の低迷につながるGSの減少も進んでいる。人口減少に加え、ハイブリッド車などの普及でガソリン需要が低迷し、過疎地を中心に閉店が相次ぐ。2023年度末時点の九州・沖縄のGS数は10年前と比べて19・5%減った。全国平均でも21・0%減、山口県は23・1%減だ。
年2回、店頭での価格表示の有無を調査している大分県では、24年12月時点で200店のうち62・5%が表示していなかった。桃山学院大の小嶌正稔教授(石油流通システム)は「表示に法的な義務はないが、競争原理が働かなくなり、消費者に不利益だ」と警鐘を鳴らす。
原油価格は国際情勢と為替レートに左右され、米国の関税政策を巡って先行きの不透明感が増している。景気が減速すれば需要が落ちるため、価格は下落しやすい。輸入に頼る日本では円高も調達価格の低下につながる。
原油価格は下落傾向だ。ロシアのウクライナ侵略開始後、代表的な指標のテキサス産軽質油(WTI)は一時、1バレル(約159リットル)=100ドル超となったが5月は60ドル台で推移する。円安が進んだ為替も最近は円高方向に振れている。
ただ、楽天証券経済研究所の吉田哲氏は「長期的にみれば円安傾向が抜本的に改善する見通しはなく、国内のガソリン価格は高止まりする可能性もある」と指摘する。
読売新聞
ガソリン価格には各種の税金が含まれ、1リットル185円の場合、約4割を税金が占める。物価高対策として与野党で軽減策を検討しており、1リットルあたり25.1円の暫定税率については廃止が議論されている。
野村総合研究所によると廃止によって家計の負担は年平均で9670円減る。一方で、年間1.5兆円の税収減となるため、財源確保が課題となる。
政府は既に物価高対策として2022年1月から、ガソリン価格を抑えるための補助金を元売り各社に支給している。現在の補助額は全国の平均価格を1リットル185円に抑える水準で、累計補助額は8.2兆円に上る。22日からは、さらに段階的に拡大して現状より10円安くするための補助を実施する。
ただ、店頭価格はガソリンスタンドが決めるため、政府の目標より高値のケースもある。また、財政難の中、国の支出を拡大することに批判の声もある。
◆暫定税率=揮発油税の本来の税額に上乗せして課される税。道路財源確保のため1974年に暫定的に導入されたが、2009年には一般財源化され、他の用途にも使われるようになった。通称として「暫定税率」と呼ばれ続けている。
|
( 292171 ) 2025/05/19 05:38:02 1 00 - 大分県では製油所があるにもかかわらず、ガソリン価格が高いとの指摘が多く見られる。
- 離島への旅行に関しては、バッテリーカーへの切り替えや公共交通機関の充実などを提案する声があり、車を所有することによるガソリン代の負担や地域格差についての懸念が示されている。
- 石油業界には価格カルテルや談合があるのではないかと疑念を持つ声があり、各地域での価格の高止まりに疑義が呈されている。
- 沖縄を含む九州ではガソリン価格が高いとの指摘がある一方で、実際には価格表示や地域格差の問題について様々な意見が寄せられている。
- 地方の石油価格の高さに対する疑念や税金の問題など、消費者や市民からの指摘や提案が多く見られる中、政府や元売り企業に対する不信感や改善を求める声が広がっている。 | ( 292173 ) 2025/05/19 05:38:02 0 00 =+=+=+=+=
大分県は九州で唯一製油所立地県であるにもかかわらず、全国屈指のガソリン価格高騰県です。 一般的に製油所から遠くに行けば行くほど輸送コストがかかって高くなると言うけれど、大分県は製油所から遠くに行けば行くほど安くなるという謎現象。 はっきり言って、石油組合による談合価格です。
▲1489 ▼25
=+=+=+=+=
毎年離島へ旅行に行っていますが、真剣にバッテリーカーへ切り替えるべきかと思っています。 条例でレンタカーから順次切替ながら台数を減らし、電気バスの巡回を増やす事で雇用も産まれ、島民もマイカーに頼らず生活できます。 不便だから車を持ち、ガソリン代に圧迫されるのですよね。 バスが少なく、不便だから旅行者もレンタカーに頼ってしまうので、実は悪循環なのでは?と思うようになりました。 比較的大きな石垣でも、バッテリーカーで十分走行できるので、補助金使ってインフラも整備し離島の未来を築いて欲しい。
▲21 ▼61
=+=+=+=+=
メーカーは補助金が麻薬的に作用してしまってもう全国的に下げられない状況になってませんか? 潤滑油だって7月からエネオス特約店に全国一律高値の定額で卸す方針らしいし。これで潤滑油のオイル関係は下がることはなく高止まりが今後も確定されます。 為替も原油も落ち着いてもメーカーが相場感関係なく利益転換するのはある意味のインフラメーカーとしてはいかがなものかと思います。
▲594 ▼63
=+=+=+=+=
原油価格が上がったと値上げが続いた。原油価格が下がっても高止まりのまま。備蓄米放出後の米といいガソリンも何かおかしいことになっている。長野県などは談合が取り沙汰されていたが、多かれ少なかれ何処の都道府県でも起きていると思われる。大元のメーカーも同様ではないか?昔は精油メーカーってたくさんあり競争原理が働いていた。合併や集約を経て、こちらも競争原理が無くなった。税金の塊でもあり、元請と流通に談合されたら高止まりは続く。公取は動かないのだろうか?
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
鹿児島については価格の前に、ほとんどのスタンドが価格を表示していないのに不満がある。商品に値札がついていないのと同じ。高いのならなおさら。理由に係わらず直ちに表示してほしい。 あと、エコスタンド工学部前店は交差点そばにあり、列が出来ると非常に危ない。事故が起きる前に対策講じてほしい。
▲400 ▼11
=+=+=+=+=
同じような地方でも、北国は冬の暖房用の灯油の需要があるので ガソリンスタンドの収入は南の地方よりマシ。
ガソリン価格の税金の部分は、 「暫定」というのも言葉が残ってるだけで 実際にはうんと昔に暫定ではなくなっていて、
工業用の重油を安く維持する目的の税金。
ガソリン税なくすと重油が高くなるので、 工業製品まんべんなく物価が上がる。 火力発電用の油も重油、鉄鉱石から鉄を取り出す炉も重油。 工場の近くに行くと油臭いのは重油。
中小企業の工場で価格添加できないと倒産だ。
要するにガソリンの税金は産業を支えている。 あちらこちらに影響が及ぶ減税よりは、給付の方がはるかに効率良い。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
製油所の立地や輸送コストは理解できるが、GSの数が減って競争が落ち着いたことと場合によっては価格カルテルの疑いがないとも言えないだろう。 業転玉を扱う無印のスタンドは別だろうが、元々地方の有力石油特約店はそれ相応の影響力を持っている存在だ。業界の会合等で何を話しているのか調査をする価値はあると思う。
▲84 ▼0
=+=+=+=+=
大分2年数回行きますが、大分市内でも180〜190のところがほとんどやけど、ちょっとしたところには160円台がある 豊後大野は基本高い、宇佐の方は宇佐神宮にいくにつれて安くなっていたな 佐伯も一箇所だけやすい、あとはもう高いかな、船着場の入れてくれるところは200、逆に熊本は少し安い、小さいガソリンスタンドは意外と良心的、値段表示してないけど、とにかく豊後大野の戸次等へんのガソリンスタンドは値段を合わしているのがよくわかる
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
山口県民です。 実はうちの県には製油所(徳山など)があって、九州方面への供給拠点でもあるんですが、ガソリン価格が特別安いわけでもなく…「送り出してる側なのに高い」のは正直悲しいです。
離島が多い九州・沖縄の事情はよく分かるけど、じゃあ本州側の中継県はどういう扱いなの?って思ってしまう。一次産業や運送業が多い山口でも、ガソリン価格は死活問題なんですよね。
こういう地域間格差、もう少し可視化されていいのでは? 他の県の方はどう思います?
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
記事を読むと、九州や沖縄でガソリンの高い理由が、製油所の少なさや輸送コスト、人手不足などにあることがわかります。
「業転玉」などで安さを工夫している店もあるみたいですが、それも一部にすぎず、根本的な改善が難しいのが原状のようです。
だからこそ、暫定税率の問題も含めて、もっと消費者の立場に立った議論が進んでほしいと感じます。
▲61 ▼20
=+=+=+=+=
大分県民です。名古屋に旅行に行った時 大分のレギュラーの価格と名古屋のハイオクの値段がほぼ一緒だったのには なんとも言えない気持ちになりました。熊本や福岡に行けばそちらで給油しています。 でも 最近よそより20円くらい安いスタンド教えてもらったんです。水で薄めてないよね?なんて少し思いましたが 160円台 嬉しいです。
▲73 ▼8
=+=+=+=+=
一度上げた価格は簡単に下がららない、と言うか下げたくないのが本音では? 昨今の人手不足と人件費の高騰、そして何よりもハイブリッドやEVの普及台数が増えて、ガソリン自体の需要も減ってる。 製油所や貯蔵設備の維持にかかる材料や部品代 も円安により値上がりしてる。 ここにGSの利益も上乗せしないといけないため、トータルで見て、原油価格が下がってもガソリン本体の価格を下げられる要素が少ない。 暫定税率無くすのが一番なのは誰の目で見ても明らかなのに、無くしたくないのは財務省と政治家の先生方が財源無くしたくないからと言う理由だけですよ。 今の財務省や他の省庁、内閣は、いかに予算を減らす事ができるかより、いかに税収を増やすかしか考えてないよ。 だって使いたい事に使いたい、欲しいものは欲しいを前提に予算決めてるから、そりゃ税金増やさないとできないですから。 節約思考は今の内閣と各省庁にはないと思うよ。
▲206 ▼14
=+=+=+=+=
原油自体は、ウクライナ侵攻前の価格に下がっているけど 円安がね・・・ ドル円だけ見ると少し円高傾向に見えるが、ドル安であって他の通貨を見ると依然として円安のまま。だから思ったほど下がらない。
政府がガソリンの補助金を出して、店頭の価格も下がったけどガススタンドの収益も増加した。 つまり、製油~ガススタンドが補助金の一部を搾取しているのと同じ。 原油が下がっても思ったほど下がらないのは、下げ渋っているのもあるんじゃない?
食品も値上げが止まらない。一時期よりは円高だし、世界的インフレも落ち着いてきているので国内の食品(米を除く)が値上がりし続けるのは、おかしくないか?
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
生産が大都市圏にあるものは地方で高い。昔から自動車で北海道沖縄離島は3万円など高価なのには地方民は不憫だと思っていた。長野でガソリン価格が高いのは知られている。離島が多い長崎も高いのは知っていたが、同じ理由で九州・沖縄はどこでも高いという。大都市圏では鉄道・バスに税金をかけて地方の鉄道バスがないところに回してはどうか。過密化解消の一助に位はなると思うけど。
▲69 ▼24
=+=+=+=+=
鹿児島はガソリンが高いと言われているけど、そんなことないけどなぁっと思っていたが、離島も含めての話だったのか 少し高いのかもしれないけど、離島じゃなければ言われるほどじゃないという印象です 沖縄もバイクで回りましたが、そこまで高くないと感じました そもそも、そんなに長距離は移動しなさそうですし、高いなら高いなりの暮らし方もあるのでしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン補助金3年間で8.2兆円の使途不明金が発覚しました。加藤大臣は個別の案件であり具体的には言えないとの事です。じゃぁ言える範囲でも言ってみろと言いたいですね。自民党の国会答弁は質問しても言えない事の方が多すぎます。国民には散々財源が無いと言っておきながら8.2兆円を何に使ったのか言えないのはどう考えてもおかしいでしょう。安くなるはずのガソリンも税金を何に使ったのかも分からなくする。もっと報道されてもいいはずなんですけどね。テレビでは伝えないことをSNSで確認できます。政治不信の世の中を日本人の力で変えていきましょう。
▲79 ▼9
=+=+=+=+=
同じく全国最高値になることも多い長野県では、組合によるカルテルで意図的に価格を高止まりさせていたことが地元紙のスクープにより明らかになっています。 多かれ少なかれ、どこも似たような状況ではないかと推察します。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
精油所をお膝元に抱えている大分市と別府市のガソリン価格が九州各県の市町村と比べて異常に高い理由は何処に有るのか、因みに先月別府市の某ENEOSのGSで給油した時に198円/Lで、次の日に宇佐市で給油したGSでは171円/Lでした、どちらもセルフGSでしたがこの差はどこから生まれるんでしょうか?
▲172 ▼2
=+=+=+=+=
記事を書くならもっと良く調べた方が良い。 製油所が有る大分市内より、輸送費が掛かる熊本の天草や人吉の方が20円近く安い。 大分別府に展開してる福岡資本のスタンドは、市内に本社があるスタンドよりもはるかに安いと言った矛盾。 何処の県で、組合がガソリン価格を調整してた事を記事にしてたが、スポンサーや広告離れを気にして何も言えない地元のマスコミにかわって大分のガソリン価格の闇を取り上げてもらいたい。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリンの地域格差云々より、暫定税率の撤廃が最初にあるべき。補助金ではなく、二重三重に掛かっている税金を一刻も早く見直すべき。何もしないと言うのなら、それでもいい。次の選挙でどうなるかだ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
北海道には室蘭や苫小牧に精油所や保管施設がありますが、札幌や旭川に比べて安いわけではありません。 郊外や住民の少ない地域は高い傾向があるけど、県レベルの地域格差はガソリン価格が高い地域だと住民の方々を含めて石油会社に刷り込まれている面もあるのでは。石油会社の隠れた談合の可能性もあるし。 道内でガソリンが安いのはモダ石油という独立系のGSのほかに、ホクレンも安い。 ただホクレンも全道統一価格ではなくて、地域によって変わる。旭川で162円が、隣町では169円や172円だったりしますね。 その地域での競争の影響も大きいのでしょう。 北海道の場合、冬場の灯油需要が他地域に比べて格段に大きいので、他の石油製品も安くなるのかもしれません。(石油の精製過程で複数の石油製品が同時に製造されるため)
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
業者間転売で石油元売が商社に安く販売したところでオイルターミナルは共用ですよね。各元売は割当ての出荷量を見ながら蛇口としてコントロールできる販売業者を使うだけ。日本国民は○○主導のもと生活に必要なエネルギーを掌握されたわけです。そのうえ補助金までもらってマージン数倍は容認出来ません。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
熊本と福岡は良心的なスタンドが多いと思う。あとはセルフでこの価格なのかという感じではないか。自分は必ずその地域で安いところを調べてから入れるようにしている。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
大分のガソリンが高いのは組合のカルテルのせいというのは地元では有名な話。店頭価格表示をしたところで、裏で圧力をかけて競争原理が働かなければ同じこと。県議会もマスコミも追及が甘い。長野県を見習って公取に調査してもらうべきた。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
30年位前でしょうか 関東でレギュラーリッター80円台当たり前だった頃、友達と沖縄旅行に出かけた際リッター48円で入れました キャンペーンだとしても異様で友達と顔を見合わせたのを覚えています あれは何だったのか今でも人生の中での七不思議の1つです 今の価格、当時の自分が見たら泡吹きそうです
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
本州の内陸部在住ですが、近所のガソリンスタンドの会員価格はレギュラー159円/リットルでした。会員と言っても5000円プリカを作るだけなのでコストコ等と違って余計な負担はほぼゼロ。 以前九州の某地域に行った時にGSの店頭に価格が表示されたいない上に、レシートを見たらあまりの高額で驚いて二度と九州では給油したくないと思ったのを覚えていますが、なるほど製油所の問題なのですね。(でも店頭価格は表示しろ)
▲66 ▼8
=+=+=+=+=
九州の田舎の方は価格表示されていないスタンドが多い。 なので、九州外からの観光客にはすごい不評です。 まるで「時価」のすし屋に入るような感覚だとのこと。 倒産などのリスクもあるだろうが、じゃあ、スタンドの社長さんが毎回、時価のすし屋に入りますか?と問いたい!
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
この記事によると、大分県にのみ製油所があり、輸送費等がかかるので高くなるとのこと ここで首をかしげたくなるのは、製油所がある大分県は、どこもガソリンの価格が高い。 製油所のない福岡県や熊本県より高い。 なぜなのだろうか
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
福岡県では昔から福岡市内が一番高いイメージ。 ろくに価格競争をしていない。 市外に足を運ぶ機会があれば市外で入れる事が多いです。 昨今、新たにガソリンスタンド業を始める人なんていませんから、今以上に価格競争が加熱する見込みもない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
九州は原発で電気料金が安いなどと言うがガソリンは高い このような側面もあるわけだ さらには九州・沖縄には朝鮮半島有事、中国台湾侵攻といういわゆる地政学的リスクも日本で最も近接しており、存在する このような多角的な分析と対策が必要だ 電気料金は相対的に安いならEV普及の地盤があるとも言える
▲13 ▼34
=+=+=+=+=
見出しに「原油価格は下落傾向なのに高止まりしているガソリン平均価格」ってあるけど、補助金単価が原油価格に連動して増減してんだから当たり前なのですが。
リッター数十円だった補助金が、原油下落によりようやく0円~1円程度に減ったのですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ん〜これに載ってる情報は元売りが言ってんですかね?小売り側がこうこうこう言うわけで高いんですよと言うのを信じて記事にして無いですよね。w
元売りは会社の看板を出してる店で卸価格を変えたりしませんよ、ほぼ全国同一価格です。一部離島が船便での輸送に別料金が乗るのですが、其れでも国からの補助が出てますよね。
そもそも、石油業界の再編を進めたのは経産省であり製油所の統廃合もその影響下に有るわけですから統廃合で地域差が出る様な事を認める訳が無いでしょう。
元々GSと言うのは待つ商売なんですよ、だから経営者に地方の議員が多いんですよ。暇ですからねぇ。
だから談合が簡単にできるわけです。
その議員を嫌ってるGSが有る地域は安価に動いて、議員様の言う通りと言う地域は高価になる訳です。 長野で突然トーンダウンしたのも、市町村の議員からの抗議でしょうね。w
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
鹿児島は石油の受け入れがあるんだからセットで製油所が有ったって良いと思うけど、どうなんでしょうか。 昭和の高度経済成長期に深刻だった公害問題について、技術的に避けられずに一度大反対で開発がストップしてそのままという経緯はあるみたいですが…。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
値段表示がされていないGSが多いというのもそうですが、長野県のガソリンスタンド事業者と同じように何かしらの価格カルテルが組まれているのではないかと感じてしまいます。 地方だからといって原油価格が下落して2か月近くたつのにガソリン価格が下がる気配がないというのはちょっと異常です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
暫定税率廃止はどうなったんでしょうね。 いつから廃止するかまだ決められないんでしょうか。廃止ですよ、廃止。 廃止したからといって何かすぐに起こるのでしょうか? それとも政府の無駄遣いのための資金が無くなるからでしょうか? 無駄に投資に使っているのをちょっと見送ればいいだけじゃないですか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
精油所のある大分のガソリンが高いのは有名ですね。いつも価格ランキング全国でもトップ10に入る。 大分のガソリンを熊本で買った方が安いからドライブ行く時は大分以外で給油するようにしてる。 ガソリン以外の業界で同じ事やってたら談合って大騒ぎになると思うけどね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
九州・沖縄のレギュラーガソリンは高い。自民党の物価高対策がガソリン代1/L10円引き下げとは余りにもしょぼ過ぎる。いくらなんでもガソリンに税金乗せすぎで何とかならないのか?一般市民は超物価高で日々の暮は手取り所得が増えないと大変である。自民党はガソリンの暫定税率を撤廃するとか電気ガス補助金を継続するとか消費税を下げるとか国民が肌で感じる政策を取って欲しい。自民党が民意無視の姿勢なら参院選はかなり厳しいものになる。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
私が免許を取った35年くらい前は1ℓ90円くらいでした。そして一時期1ℓ70円くらいまで値下がりしました。二重課税の問題も解消されないままにガソリンが高いって言うけど…道路補修の問題や地方の財政の問題でどうしても税金はなくせないってのは一体どういうことなんだろうね?EV化を狙っても電気代も高騰してるし、政府として何の仕事をしてるのやら。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
鹿児島県は示し合わせて値段を決めていることがバレたり、ナンバーの地名によって値段を変えていることを知って以来、なるべく給油しないようにしています。 そういえば「888」も鹿児島名物ですね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン価格の非表示となっているGSでの給油はしない
価格のわからないところで、注文できないのと同じでしょう。価格表示をあえてしていない不親切店での給油するリスクしか思いつきませんが・・・。 基本、非表示のお店は、高いという判断で問題ないと思いますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大分県のガソリン価格の高さの理由は不明だが、日石喜入基地がある鹿児島市喜入地区のガソリン価格は比較的安価である。 高い地区は長野県の事例のように何かのカルテルが働いているとしか思えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その製油所のある大分市に住んでるけど、昨日市内中心部(製油所まではクルマで15分程度)のスタンドで給油して、ハイオクがリッター213円(税込み)だった
昨年、県内の石油組合は、県民や地元メディアからの取材に対し 「輸送コストなどがー」 などと答えていたが、んなわけあるかい、と
▲103 ▼0
=+=+=+=+=
円高、原油安になってもなかなか値段が下がらないのはどういう事なのでしょうか。 暫定税率が廃止されたら税収だけでなく自民党への政治献金が減るから徹底的に阻止してるとしか思えない。
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
ガソリン価格は高くなったけど車替えて燃費良くなってるから次の支払額はそう変わらん。安いに越したことは無いけど さっき愛知の常滑競艇場に来る途中で見たスタンドの価格は155円だった
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
鹿児島にはENEOS喜入原油備蓄基地があり、日本国内の石油使用量約2週間分を貯蔵できるのに、鹿児島のガソリンが高いとは皮肉なものです。 滋賀県民が何かあると大阪や京都市民に、琵琶湖の水止めたろかと言いますが、鹿児島県民もガソリンが高すぎる、喜入の原油止めたろかぐらい言ってもおかしくない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本当に沖縄は、石油価格が高いのでしょうか?5/11に名古屋でガソリンを入れた時は、169円/㍑でしたが、5/12に沖縄へ旅行した際は、160円/㍑だったので、てっきり沖縄はガソリンが安い県と思っていました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔は福岡は安かったけどなぁ。
それに反して広島は「闇カルテル」で高値を維持してついには告発されてた。
今はネットで他地域の平均価格がわかるので、高値が続くとカルテルをしているのでは…と疑える。
どちらにせよガソリンが高いのは余計な税金を取られているからで、政府・財務省に暫定税率(その他にも環境税とか)を廃止させてその代わりに新しい税金をかける…みたいな姑息な手を使わせないようにしないと、いつまで経っても一般庶民は搾り取られるだけ。
緩やかに実現させるのなら選挙による自公維新政権打倒、性急に事を運ぶなら武力革命で代議員も財務官僚・公務員も公職追放されてしまう・・・というくらいの危機感を持たせないとダメだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
輸送コスト、人件費などで価格が高くなると言っているけど長野県の石油商組合の談合みたいな事が各地で起きているのではないでしょうか? 特に製油所がある大分県はその疑いが大きいとおもいます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政府も正直に ハイブリッドないしできれば(何の案も無いのに)全車種EVにしたいと思っててガソリンが売れない世の中になってくるので今税金なくしてしまったら税収が減るし何かで再開するにしてもしづらくなるのでしたくありません って言えばいいのに そしたら今みたいにずっと外野からグチグチ言われる事がなくなって支持率落ちてすぐ収まるからさ 国民民主党が躍起になって地方は車が無いと生活できないとか言ってるけどその前に政府のやつらは食料品にしろ日用品にしろ勝手に店に陳列されてるとでも思ってるんじゃないの? まぁその分税金増やして国民から搾り取って収入増やせばいいやぁぐらい思ってるのかもしれんけど
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
コストコの九州各店舗は160円/ℓ、沖縄は155円/ℓが先週の価格です。 土地代も安く競争が激しく無いエリアは売り手が暴利で荒稼ぎしてるのが分かりますね。
税金は全国一律で、コストコは粗利が1割以下と統一なので!
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
長野県でもそうですが、石油商組合が談合の温床になっているんじゃないですか? 原油価格が4割も下がっていてガソリン価格が下がらないのは余りにも不自然。 価格が上がる時は原油価格が高くなるから明日から上がるとか、上がる時と下がる時の理由の整合性が取れてない。 公取委も仕事をして500億くらいの罰金を課して石油商組合を潰して欲しいです。 石油商組合が自民党に寄付をして忖度する。これはダメでしょ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
製油所が地元で、離島もほぼ無い大分県だから、本来ならガソリンが九州で一番安いはずなのに、全国屈指のガソリン高い県。少なくとも、全国平均並みでも良いくらいなのに。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
また始まりました…財源確保の大合唱…特に讀賣はじめ朝日、毎日、産経、日経等の、右派左派関係なく大手マスコミはわざとらしく政府批判を装いながら、親自民党、財務省、経団連が高齢者以外の全国民にバレているので、判で押したように財形、財源と必ず結びで入れず減税効果を大々的に論述しなさい。真剣に編集責任者に喝を入れたいです。 万が一減税効果が芳しくなければ、破綻などあり得ない国債発行等その時にまた手を打てばいいです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
四国4県も香川からの1配送ルートしか無いんだが、徳島県が大体平均的に一番安くて、高知県は長野県並に激安スタンドが無くどこで入れても高い、。九州はこのコラムにも書いてるが全県的には高くてもググったら出てくる程度に激安スタンドも一応はある。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
給油控えによる利益減見込みやコスト分を過度に上乗せしてる様にしか見えないね。 九州は陸続きだろう。 日本の最北端稚内より高いのでは。 製油所なんて北海道も1つしか無いのだし。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
沖縄のガソリンが高いなんて間違いでしょう!今年、行ったがレンターカーで島内一周しましたが満タン返しの額にびっくりしました。鹿児島が高いなら沖縄に合わせて貰いましょう!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
リサーチ不足の記事だな。沖縄は輸送で不利な面もあるので仕方もないが、九州が一律に高いという訳でもない。福岡、熊本は安く大分は高い、その他はその中間辺りとなってる。それよりダントツで高いのは四国の高知。四国は総じて高めの価格だが高知は抜きん出てる。リッター195円が全県ほぼ一律、セルフ給油との差額も1円とこれも全スタンド一律。これを説明出来る知事他市長、議員は居るのか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
沖縄はハッキリ言ってレンタカー需要で稼ごうとしているから高止まり。
ましてや沖縄のGSは店頭看板の価格表示を「XXX」とかふざけた表示にしていて非常にタチが悪い。
こうした点を考えると長野同様に、政府の取り組みでなく、地元組合の価格調整を疑った方がいいだろう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
九州沖縄は電気代も高いのかしら? 長距離が厳しかったりスタンドの数の問題もあるだろうけど、電気代がそれほどでもなければ電動化が進みそう
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ちょうど先日元売り三社の決算が発表されたがどこも減益減収。 営業利益率は1%程度で明らかに薄利多売の業界ですね。元売りにもっと安くしろ、はちょっと違う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
資源エネルギー庁5月12日現在のガソリン価格調査では、福岡県と熊本県は全国平均よりも安く、対して長崎、鹿児島、沖縄の離島が多い3県が高いといという結果です。大分と宮崎の高さは意味不明です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
地方で価格が高いのは製油所から遠いからとよく聞く。 横浜はエネオスの製油所が根岸にあるのになんで高いの。 エネオスのタンクローリーがよく走ってるよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン(原油)の価格って相場による価格変動制で決まるものだけど不思議と上がる時は即座に上がって下がる時はゆっくりタイムラグがある感じで下がって行くと思いませんか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンも高いですし、環境保全の為にも九州と沖縄は車走行禁止にしてはどうでしょう? 行った事ありませんが、たくさんの美しい自然があるので排気ガスを撒き散らすのは相応しくありません!
▲3 ▼26
=+=+=+=+=
日本の消費者はガソリンの値段に敏感に反応してるのだ。とにかく一円でも安いスタンドに行ってまでガソリンを給油するぐらいなんだから、国会議員達も黒塗りの高級車の後部座席にふんぞり返らんでたまには自分で車の運転をしてみろと言いたい。なんか他人事みたいで余計に腹立つわ。暫定税率廃止をしないであくまでも補助金ばらまきに徹して、石油元売の利益を故意に上げやがる。それとガソリンへの二重課税も廃止せんか!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大分市内は 製油所があるにもかかわらず、宇佐市よりリッターあたり30円の開きがあるところがある。給油所を運営する会社が 談合してるという噂もある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
沖縄は電力も沖縄電力で他電からの融通がなく高い 台風銀座とも呼ばれる地区と適地面積で、太陽光発電などの再エネにも頼りにくい事情もある
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先週、業転物を物を求めて給油、5円安かった。 1週間後の今日、他のGSの価格表示を見てびっくり、2度見した。 10円以上高い、どうなっているのでしょうね。 今はHV車、次はEVか、免許返納か、どっちにしようかな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
北海道や東北は、暖房用灯油や重油が有るから、ガソリンの利益下げれる。 冬期間、ガソリンスタンドはガソリンより暖房油が多く売れる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
幸いなことに、自分の住んでいる値域は平均値より低い傾向にあるため、助かっています。 然しながら、ちょっと県外に行くと10円以上乖離がある為、行く前の満タンは欠かせません。 談合しているのかと勘ぐる位に高いですよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
高知も高かったです。 ゴールデンウィーク中、170円台が多い中、194円だしどこも同じ値段で統一されてた。 こんな高いと住みにくいって思ってしまう、田舎ほど車が必要ですからね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンが高いの原付バイクにしました リッター60キロくらい走るので500円くらいで半月くらい持ちます これが車でしたら1万円は超えております
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
車に乗らないのが1番!! 仕事は、経費が落ちる定期電車かバス通勤。 最寄なら自転車か徒歩。 車は最低限の移動手段で古い軽自動車で十分です。車も10年以上購入してない。 車は税金摂取のかたまり。車が本当に売れなくなって来たら、新車登録から10年後は、税金アップの改定に政府はして来るかな。現在は13年以降だけど…
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
高くするのは自民党の政治屋がキックバックを要求するからだね。 原油が下がろうと下げない。原油が上がると直に対応する。独占禁止法違反でも政治屋が裏から根回しでキックバックを更に要求するから下がらない
▲55 ▼13
=+=+=+=+=
ガソリン価格が高いのは燃費の悪いアメリカ車にとっては非課税障壁の一つだと思います。 トランプにアピールするためにも、暫定税率を廃止すべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンが高いのは高知県です。みなさん間違わないように…。高知県では県庁と農協がグルになって価格を釣り上げています。公正取引委員会さん、何とかして下さい!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
地方の皆さん、 暫定税率を固守する自民党と財務省にNOを突きつけませんか?
1リットルあたりの暫定税率は25.1円です。 異常に高いです。
一ヶ月で80リットル、年間960リットル使う人は、年間で約25000円も暫定税率が取られてます。 消費税、自動車税、重量税を取っているのに更に、暫定税率で地方いじめをしてる自民党に年間25000円の価値がありますか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
> まず高値には特有の事情がある。九州には製油所が大分市のENEOS系列の1か所しかなく、輸送コストがかさむ地域が多い。
それじゃ大分市のガソリン代が周辺地域より飛び抜けて高いのはなぜですか?1番近いのに??? それが説明できないなら輸送コストなんて真っ赤な嘘でしょ。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
鹿児島は喜入基地があるのに高いのはなぜでしょう。 鹿児島の地方なんか車がないと生活に困ります。燃費のいい車に替えるしかないです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
鹿児島市内に在住です。通勤路ということもあり、エネオスに行きますがガソリンは1リッター当たり186円です。本州の方々が羨ましいです。 暫定税率、早くなんとかならんか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高値にしておいても、必ず売れるし、なんなら政府が補助金出して値下げしてくれるから、自らあえて下げる必要性がないってこと。 政府は〇〇円とか値段設定するもんだからね。なおのこと。 結局アホなんだよ、政府が。米に関しても。 でもそんなのを作り上げてる自民党を勝たせるから、何も変わらない。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
その唯一の製油所がある大分が福岡とかより高いんだが… 長野とかと同様にカルテルがあるだけだと思うんだが こういう記事では絶対に触れないよね
▲61 ▼0
=+=+=+=+=
原油価格がとか為替がなどと上げる時はすぐ上げるのに現状落ち着いた状況にあってもすぐには下げない意味がわからない。 補助金出てた時も補助金分は下げないし。 政府と言い、関係企業と言い◯しい。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
沖縄九州は独特な地域性ですね。この記事の内容からは離れますが、出生率に関しても日本で一番所得の低い沖縄九州の出生率が日本で一番高い。 色々と不思議な地域
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
ガソリン代気になるなら車使わなきゃいいのに… 何のために公共交通機関があると思ってるのか。 "歩きたくないから車使う"じゃ出費が増えるのは当然だし イチャモンつけたって減らないのは分かってるんだから他を減らすしかない。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
沖縄県在住です。近所のGSは昨日164円でした。1番高いときでも169円ほどで180円なんて聞いたことありませんが、そんな高値で売買されてるんでしょうか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリン高騰高止まりのせいで地方でも夜暗い所を歩いてる人や自転車が多くて危険だと思います。以前はこんなじゃなかったよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
九州の大分県にしか無い製油所は一軒しかないのを良い事にバカ儲けをしようとしているのだろう。 こういうのを取り締まるのが国の役目じゃないのですか。独占禁止法にも引っかかると思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今日給油してきたけど172円/ℓ@福岡筑後地方 九州がそんなに高いとは思ってなかったので意外 出光系での給油だったんだがENEOS系列以外は本州から陸送なの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
毎年沖縄行ってるけど 沖縄は価格記載の看板がどこも無いから 一か八かで行くしかないんだよね。 沖縄県民の友達に聞いたら、それが当たり前すぎて何の違和感も持ってなかったよ。 あれは何故載せないの?!!!
▲1 ▼0
|
![]() |