( 292194 )  2025/05/19 06:04:22  
00

卸通さず小売店へ 政府が流通改善策 備蓄米“上乗せ3倍” 高止まり一因か

テレビ朝日系(ANN) 5/18(日) 11:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6a783bdcb62c637b4d9432460304230589ad2ab3

 

( 292195 )  2025/05/19 06:04:22  
00

政府が備蓄米の流通改善策を打ち出しており、卸業者が小売店に販売する際の上乗せ額が通常のコメの流通よりも3倍以上になっていることが問題となっている。

高値で取引されているため、流通コストが上昇している可能性があり、新たな流通ルートを作り出す計画もある。

米生産者は需要が高まっており、生産者と消費者が直接取引するニーズも上がっている。

米価に変化があるかは不透明だが、新しい流通経路の導入が期待されている。

(要約)

( 292197 )  2025/05/19 06:04:22  
00

卸通さず小売店へ 政府が流通改善策 備蓄米“上乗せ3倍” 高止まり一因か 

 

 備蓄米の流通で、卸売業者がスーパーなどに販売する際の上乗せ額が、通常のコメの流通と比べて最大で3倍を超える金額になっていることが分かり、波紋を広げています。 

 

隅田屋商店 片山真一社長 

「業務用店なので売り切れ御免というワケにはいかない。要するに契約のコメではなく、都度足りなくなるのでコメを買い付けに行く。その値段の相場が日に日に上がっている」 

 

 こう話すのは、来年で創業120年を迎える老舗コメ店の代表です。まだ備蓄米を仕入れられていないこの店では、5キロ4500円で販売しています。 

 

 備蓄米の放出の効果がようやく出始めたとはいえ、コメの価格は依然5キロあたり4000円台と高止まりしている状態です。 

 

 備蓄米の流通経路は、JAなどの集荷業者から卸売業者を通して、小売業者に届くというものでしたが、16日に農林水産省が公表した備蓄米の流通にかかわる業者のコストや利益によりますと…。 

 

 まず集荷業者から卸売業者の段階では、上乗せ分が60キロあたり961円。これがコストや利益に充てられます。一方で、卸売業者から小売業者の段階では、60キロあたり7593円となっていて、3年前のコメの調査と比べて最大でおよそ3.4倍、上乗せしていることが分かりました。人件費や物流などのコストが上昇していることが理由とみられます。 

 

江藤拓農林水産大臣 

「国民の財産である備蓄米を放出している。通常のコメのディール(取引)とは違うということを理解していただいて、できる限り企業努力をしていただければ」 

 

 同時に政府は、新たな流通経路を発表しました。 

 

江藤農林水産大臣 

「備蓄米がよりスピーディーに消費者に届くようにする」 

 

 それは集荷業者から卸売業者を通さず、小売業者に直接販売できる新ルールの追加です。 

 

 今月末に入札が行われる10万トンのうち4万トンはスーパーへ、2万トンは町のコメ店などに行き渡る予定です。ただし、この新しい流通経路、コメのプロでも経験がないため、不安と期待が入り混じります。 

 

片山社長 

「(新しい経路は)どういうふうにしたらいいのか、まだ我々に(やり方などが)おりてきていないので。(全農など)あんな大きな組織と私どもみたいな小さなコメ店が直接、話ができるのかとても不安。その辺をクリアさえしてくれれば、大歓迎は大歓迎」 

 

 備蓄米の新たな流通経路で、より広くより早く備蓄米が出回ればコメの価格に変化はあるのでしょうか。 

 

片山社長 

「(備蓄米で)高止まりもしたが、下げ止まりもしているのが現状だと思っている。たくさん新米がとれて、お客さまの選択肢が広がった時、価格が動き出してくるのではと思う」 

「(Q.いつぐらい?)11月ぐらい」 

 

 

 一方、コメの生産者には問い合わせがひっきりなしに届いています。 

 

じゅんちゃんファーム 宮本純社長 

「生産者としては、こんなにおコメを必要としてくれる人が、まだ日本にたくさんいたんだということを認識できた」 

 

 静岡県浜松市のコメ農家・宮本純さん。JAを通さず直接、業者や消費者にコメを販売しています。 

 

 “令和の米騒動”が巻き起こってから、販売価格は2倍以上に膨れ上がっていますが、「コメを直接買いたい」という連絡が殺到しています。 

 

宮本社長 

「一般の事業者がJAやコメ卸業者から仕入れるのではなくて、生産者と直に契約できないかという話が非常に殺到しているような状況。生産者から直で納めてもらった方が安定供給にもつながるし、価格も若干の割安感を確保できるということで、双方にメリットがある」 

 

 去年は猛暑の影響で全国的に不作となり、宮本さんの田んぼでも収穫量が落ち込みました。イネは一般的に高温に弱く、日中の気温が35℃を超えると品質が低下するとされています。 

 

宮本社長 

「全国的に収穫量が上がっていない傾向も強いので、何とか暑さに強い品種の作付けを多めに。それこそ『にこまる』みたいな」 

 

 宮本さんが注目したのは「にこまる」という品種。暑さに強く収穫量が安定しているのが特徴です。 

 

宮本社長 

「行列ができるような感じで毎日のように問い合わせや商談の依頼がある。そうなってくると確実に安定して収穫できる品種は、やっぱり生産者として選定していかざるを得ない」 

 

 気になる味も一級品です。静岡県西部で作られた「にこまる」は、毎年発表される「コメの食味ランキング」で、最高ランクの「特A」評価を6年連続で獲得しています。 

 

 浜松市内のスーパーでは、「にこまる」が5キロ3880円と比較的安く、開店直後から飛ぶように売れていきます。地元では「にこまる」を活用する動きも広がっています。 

 

 静岡県磐田市に12日にオープンした「おむすびトレーラーすぎざき」。地元の運送会社がトレーラーの台車を改修した店で、できたてのおにぎりが1個220円から販売されています。使っているコメは、県内産の「にこまる」。昼時になると、地元客がひっきりなしに訪れます。 

 

地元客 

「きのう来ておいしかったので、きょうも来ちゃいました」 

「やっぱり『にこまる』と聞いておいしいなと思いました」 

 

 もちもちとした食感で冷めてもおいしく、供給も安定している「にこまる」は、おにぎり店にぴったり。コメ不足の救世主として期待が寄せられます。 

 

杉崎運輸 田中好美さん 

「おコメを確保するということが一番の課題でもあったんです。安定した供給が望めるということと、もちろん食べておいしい。たくさんの方においしいおむすびを食べてもらえたらいいなという思いで選びました」 

 

(「グッド!モーニング」2025年5月18日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 292196 )  2025/05/19 06:04:22  
00

このテキストは、日本の農業問題に関する意見や指摘が多く含まれています。

中には政府や農水省に対する批判的な意見や指摘もあります。

主なポイントとしては、備蓄米の放出や価格設定に関する問題、中間業者への批判、国内産米と輸入米の問題、流通の効率化、政府・農水省の対応や責任などが挙げられます。

 

 

多くの投稿から、政府や農水省の対応に対する不満や疑問が見られ、特に備蓄米の放出や価格設定に関して不透明さや中間業者の利益追求に対する批判が目立っています。

また、国内産米と輸入米の関係や、流通の効率化についても様々な意見があります。

 

 

全体的には、国民や農家、消費者の立場から見た農業政策や流通の問題に対する懸念や不満が強く表現されている印象です。

 

 

(まとめ)

( 292198 )  2025/05/19 06:04:22  
00

=+=+=+=+= 

 

主食である米の生産量を把握することは、国の運営の基本。太閤秀吉だって、太閤検地をして、米の生産量を把握していた。 

ところが、令和7年の今、政府は米の正確な生産量も消費量も正確には把握できていないようだ。基本の数値が分かっていないから、流通等に米が滞留して小売り市場に出回っていないのか、滞留していないのかも判断できない。それゆえ、備蓄米放出の判断が7か月も8か月も遅れ、小出しに毎月放出するような事態になっている。秀吉の時代と違って、今はコンピューターもあれば、ドローンもあれば、画像解析装置もあれば、衛星もある。農水省というのは、いきあたりばったりと感じている。 

 

▲378 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省はどうしても備蓄米の買戻条件を付けたいようだ。1年を5年に延ばそうと同じ。5年後の米価など誰にも分からない。5年後に米価がさらに上がったら、損失になってしまう。備蓄米の不足は、農水省が責任を持って調達すればいいだけ。市場から買っても、海外から輸入してもいい。 

 

▲58 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

農協(JA)が資金運用を委託している農林中央金庫(農中)が、外国債券の運用で巨額の含み損を抱え、2025年度の最終赤字は1兆5000億円に達すると見込まれています。これは、リーマンショック後以来16年ぶりの巨額赤字となり、全国の農協に大きな影響を与え、経営難に陥る農協も増える可能性があります。 

 

上の記事を見てもらえばわかるが、JAは大きな赤字を抱えた、その後に米の価格が大幅に上昇した。JAは「米の価格は高くない」と自己弁護を始めた。 

これを見たら米価格が上がってる原因の犯人は誰だか明白だ。「米価格は高くない」と言ってるのはJAだけであり、これは犯人による自白である。 

ちょっと調べればわかる話なのに、なんでインバウンドや精米に時間がかかるせいとか、そんなわけないでしょ。JAが出荷量を制限して価格を吊り上げてるだけです。 

 

▲178 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

卸を通さず流通させることでスピードアップが出来そうだが、どれだけの小売店が冷蔵保管庫を持っているんだろう? 

 

制約され精米しか流せない備蓄米、玄米で小売まで流し、精米出来る消費者には精米を任せれば良い。近くにコイン精米機あればすれば良いし、家庭用精米機も安価であるので有効活用したら良い。 

 

玄米は味に変わりがないが、白米は精米してから酸化が進み味と香りが落ちる。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「通常のコメのディールとは違う、企業努力を」と言うのなら、備蓄米については、入札条件にコストを大幅に上回る卸値をつけたら公表付きで業務停止させるとか条件付けてください。 

備蓄米はもとは税金なんですから、税金で卸業者が儲けたりするのは許せないし、国民は要求する権利があるはずです。 

それに農水大臣として、また農林水産省はこんなことは簡単に想像できたのですから管理責任が問われてもしかるべきことと考えます。 

 

▲43 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コメはどんどん輸入すべき。日本産にこだわるのは、思い込みと刷り込みのたまもの。外国産はリーズナブルだし味だって良い。要は食べ慣れているかどうかだ。できるかどうかわからない「流通改善策」より、輸入促進。じゃんじゃん輸入すれば、どんどん値段が下がる。そもそも外国と競争できないようなコメ農家は、別の作物に転換したほうがいい。中小企業だって競争の荒波にもまれて廃業が年間相当数ある。コメ農家を特別視する必要はない。コメ農家だって競争力のあるのが生き残ればいい。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

政府・農水省も専門家も国民も複雑に考えすぎずに、シンプルにして皆が一目で理解できるようにしないと。 

 

農家にはいくら払うべきなのか決めて、市場価格との差額を税金で補てんすること。ヨーロッパなどでずいぶん昔からやってる、農業保護政策、所得保障政策、食料安全保障。 

国民は税金負担をどこまで許容できるのか、できなければ米の店頭価格を上げないと。iPhoneや高級車買ってるお金を主食に回せば? 

どちらが大事なのか、大人ならわかるでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を輸入する際の関税は、1キロあたり341円だそうです。5キロであれば1705円。 

仮に3800円で売っている輸入米があれば、消費税の345を入れると、半分以上にあたる2050が税金ということになります。 

国内の米産業を守るという理屈でやっているのですが、離農が止まらない中、無意味なんです。 

賃上げ賃上げってあたかも経営者が悪いように論点を逸らしてますが、国民を苦しめているのは、税金にほかならないのです。 

 

▲73 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

現場にいる立場で言わせてもらうけど、そもそも「小売店が直接仕入れ」って、そんな体制できてるとこどれだけあるの?中央の発想で制度だけ変えても、地方の流通網には全然フィットしないんだよね。 

 

備蓄米って、もともとは“国民の安全網”だったはずが、気づけば価格操作の余地にまでなってた。で、「卸を飛ばせば解決」って…なんか雑じゃない? 

ルールだけ変えて、あとは現場任せのスタイル、また同じことの繰り返しになる気がしてならない。 

 

この改革、本当に誰のためのものなの? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生産量 100 

需要量 100 

消費量 100 

 

輸出やインバウンドなんて急に沸いたわけじゃない 

 

2年前に米が一時的に不足ってニュースで 

個人も大口も業者もちょっと多めに買ったら需要が120になった 

夏だったので尚更品薄感が出てみんながもっと在庫したら需要が150…200と増えた 

 

原点に戻ると生産量と消費量は不変なら 

個人、大口、業者が「ここまで在庫積んだら一安心」と思うまで品薄感は消えない 

逆にそう思えば暴落すらあると思う 

 

輸入が増えて許容できる顧客が増えれば 

落ち着いた頃には日本米の需要は90になるので 

日本の米は余る事になる 

 

▲77 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3月の備蓄米落札価格は5キロ換算にすると平均約1,750円である。記事に基づいて各上乗せ分を5キロ換算に直すと、 

1,750円(集荷業者の落札価格)+80円(集荷業者の上乗せ分)+632 円(問屋の上乗せ分)=2,462円(5キロ備蓄米の問屋の卸値)。 

農水省の数字により、備蓄米5キロは2,462円が問屋の卸値となり、小売り価格が4,000円である為には、小売店が上乗せ分(マージン)を1,500円程度の金額で販売する事になる。しかし小売店がこんな高いマージン(4割弱)を取るわけがない。 

農水省が発表した集荷業者(農協)と問屋の上乗せ分(マージン)は少なすぎると思う。 

実際は問屋の卸値の時点で3,500円近く無いと、小売り価格が4,000円とかにならないはず。5キロ精米における集荷業者(農協)と問屋の上乗せ分の合計は、農水省発表数字より約1,000円は高いはずだ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

主食用米の消費量が年間700万トン程度 

最近の小売店の相場は税抜き1000円/Kgくらいなので総額はだいたい7兆円 

一方輸入米は600~700円/Kg程度、そのうち関税消費税で400円弱なので税抜きだと200~300円/Kg 

つまり関税が撤廃され日本の主食用米がすべて輸入米に置き換わったら国民のコメ購入代が単純計算で2~3兆円で済む(差額は年間4~5兆円!) 

 

まあ実際はそんな単純なものではないけど規模感は伝わると思う 

コメの国内自給に意味がないとは言わないけどこれだけの国民負担のうえに成り立ってるというのは国民は知っておくべき 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

全農から小売へ 

物流としては 

大型スーパーならセンター納品 

トレーラーは入るっちゃあはいる 

精米と小分け加工はどうするのか 

自社の加工場もあるとは思うけれど 

野菜果物しかやってないやろうし 

機械すらない 

一般米販売店は全農から委託される 

小口配送トラックの運送屋があるかどうか 

精米と袋詰めは可能だが 

ストックする場所があるかどうか 

商流としては 

大型スーパーなら全農との 

口座も開設されてるだろうが 

一般米販売店はまず口座開設から 

手続きしないといけない 

なのでこれもそんなに即応には 

ならないような気がする 

玄米30㌔原体のまま 

販売するのなら速いが 

消費者はどうにもならんやろう 

 

▲15 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ米の高騰が騒がれてて 

国が動いて備蓄米を放出してるのに 

その備蓄米に卸業者は通常の3倍もの 

利益を乗せて販売して小売業者に販売するって 

どんだけ汚い根性してるんだ? 

どうせ高くても買うだろと企んだか? 

企業名を公表して改善指導すべきでは? 

 

▲175 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

10万トンを小分けして、逐次投入して、どれだけ市場を冷やすことが出来るのかな、大いに疑問だ。 

持っている全ての備蓄米を投下するつもりでやらないと。 

 

買い取り規定は撤廃して、備蓄米はアメリカ産のお米に代替すれば、関税交渉のカードになるんじゃないんでしょうか。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出量が少ないので高どまってるのでしょう。 

中間業者も在庫量が少ないために競争になってなくて価格を下げる必要がないって感じじゃないかな? 

 

農家を法人化して生産効率を上げて行かないと今後も不安定な状況は続くと思う 

 

▲12 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん、思い出してください。まだ、たまに上がるガソリン価格高騰を。でも速いし、不当な価格は通報され統一してますよね。 

 

ガソリン価格は直ぐ下がる。だけど、お米は下がらない。 

皆んな、何で?って言ってます。 

お米には昔から反社や商社、JAがぶら下がり利益を貪っています。今回、大臣はこの不要にぶら下がっている組織を一層し、JTのように米だけ一本化し見える化出来るのでしょうか。在庫も不透明な現状を国としてどう刷新出来るのか見ものですし、期待しております。 

 

▲23 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

もう国産に拘らないから、外国産米の関税を撤廃して安いコメを変える様にして欲しい。 

 

JAは適正価格みたいなこと言ってるし、農水大臣も異常原理の事だから、みたいなこと言ってるけど、だったら外国米に、1kg341円も税金をかけず、市場原理に従って流通してもらいたい。 

 

▲158 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

3倍は一番高い分で、それ以外はさほどでない。 

抜けてる人が多いんですが、食品表示の観点から備蓄米専用に袋をデザインし作らねばならず経費が少なからずかかります。袋 1枚100円程度か。 

 

保管にかかる電気代、輸送にかかる人件費 、精米代、また 米価格が非常に低かった関係上 卸は機械も人でも最小限しか持っていませんからそれをうまく回して 備蓄米を精米で梱包の状態に持っていくのは非常に手がかかります。 

 

結果 ただでさえ 足りないとなっている業務用米、病院食米 給食米 など専用の米袋でなくても受け付けてもらえるところに回しがち。 

 

知っている銘柄でなければ 手を出さない方々も多々。店頭に一定期間置かれた米は回収されて卸に戻されてしまいます。当然袋代もパー。もったいないので 最初から 業務用に回しがち。 

 

綺麗なビニール袋に入った精米の状態は相応に 経費がかかっていることは忘れてはいけません。 

 

▲14 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の流通には間に業者がい過ぎなんだよ。 

業者の数だけ値段が上乗せさせられる。 

値段が高くなってもゼロから作り出している農家は全然儲からない。 

未だに士農工商の世の中と何ら変わらない。 

米に限らず儲かっている農家はJAとは縁を切って独自にやっている。 

 

▲64 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米だけを聖域とし特別扱いするのは問題。現代日本人の食生活は米だけではなく、なのに米以外の主食は大幅な輸入依存。食糧安保を謳うなら全体をみるべきで、それは国内生産だけでなく、海外市場での買い付け能力やロジ確保も重要。 

 

日本における過去の米不足危機は、貿易紛争や戦争とかの国際問題ではなく、国内天候不良による不作や自然災害によるロジ破綻からです。だから食糧安保上、輸入米はリスクヘッジになりえます。聖域化や備蓄米制度はもはや破綻してると見るが、それでも死守ならば、外国米を米扱いとせず全く別のカテゴリ、小麦や大豆と同等で輸入したらどうか。実際、微妙な違いはあるわけで、国内米の代替とはならない。 

 

▲15 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省は今回の騒動で米がどのように流通しているのか全く知らなかったということですよね。今回は物価高による米高騰で備蓄米放出となりましたが平成5年(1993年)のように極度の不作が発生した場合には今回と同様の問題が発生していたわけです。すぐに国民に行き渡らないけど保管しとかなくちゃいけないから保管してます。でも国民に行きつくまでこんなに時間がかかるとは思いませんでした、とは政府機関としてはお粗末と感じます。天候による不作による米不足であったらそもそも市場に米がないのだから今回以上に混乱してたでしょうね。利権以外にも興味を持ってくださいよ。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

証拠も挙がっているはず、卸売業者で悪質な場合はライセンスを取り上げるなど、なんらかのペナルティを課さなければ今後も同じようなケースが発生します。ここは国民の手前厳しい態度で臨んでほしい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに至っては備蓄米放出では価格は下がりません。大手スーパーは既に輸入米の販売をはじめた。一時的でも関税撤廃して輸入米を市場に供給すべきです。JAや卸も出し惜しみしている国内産米を慌てて手放します。国内産米も含めて米価格は急激に下がります。渡 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の政策失敗ですね。流通の簡素化を直ぐにするべき 大手スーパーなど直接 買える様にするべき それか 集荷業者が直接 小売店に販売すれば 良い 政府の2024年問題の対応で流通コストは、高い仲卸業者がいればそれだけコストが 掛かる それに高くても売れるから儲けようとするでしょう。仲卸業者を無くしその分農家から高く買えば 農家も助かる 農水省は、早く対策を 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党案では全国地方の零細米穀店に対する有力な支援策になる。 

日本商業は1970年代初頭から暗黒の流通業界と言われ 以来流通経路の短縮が為されなかった。それが生産性の低下になり、米穀販売の価格硬直性になり高いものになった。 

これで農協と自民党は縁が無くなる。その選択は正解だ。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の在庫をかかえている卸は、入札に参加させないのは当然だろう 

今後も緊急時の入札にからは締め出すべきだ、それくらいの知恵は流石にあるとはおもうが 

米の価格が2.5倍になり、農家の収入もそうならないとおかしい 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドを加速させ外貨を取りに行ったのは故安倍元総理の最重要施策。 

 

今や物価高ではあるが、実は売上も悪くない。 

誰が見ても、日本の人口の3割に匹敵する4000万人の外国人が食事を楽しみにが日本に訪れ、1週間を過ごす事を考えれば、米がショートするのは当たり前。 

 

ただでさえ、コンビニが乱立し恵方巻きを大量廃棄したりするアホな状況なのだから。 

 

そんな日本の消費事情に想像力を働かせられない今のジジイ政治家や官僚が無策だからこうなってる。 

 

安倍元総理の舵取りは間違ってはいなかったと思う。しかし、安倍チルドレン自身がは全くアベノミクスを理解出来ていない3流だからこの体たらく。 

 

小粒すぎるんだな、国の舵を取る人材が。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

集荷業者も卸業者も営利企業なのだから安く買って高く売りたいのは当然だ。けれどもそういう時には他の集荷業者や卸業者がもっと安く売って、高く売っている業者の仕事を奪っていくはずだ。そういうシステムになぜならないのだろうか?集荷業者(JA)が独占的地位にあって集荷業者が卸業者を選ぶようなシステムになっていれば独占禁止法違反だろう。JAに独占禁止法違反の疑いは無いのか? 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って大規模災害に備えて備蓄してるんでしょ? 

3ヶ月で1.4%しか流通しないポンコツ流通業者では、本当の大規模災害が発生した時に、国民は餓死するんじゃない? 

根本的に、JA全農始めとした現在の流通業者にペナルティー制度を設け、備蓄米で利益を出そうとする業者は営業権を剥奪するくらいしたら? 

 

▲139 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以下は、とある米穀卸会社が有価証券報告書で開示している貸借対照表の一部である。 

2024年/12期は、在庫金額を前年同期の1.5倍に積み増しており、そのための増加運転資金を短期借入金で調達していることがわかる。 

ちなみに、この卸会社の大株主には、JA全農や農林中金も名を連ねている。 

 

           2022/12   2023/12   2024/12 

商品および製品     30億円    26億円    35億円 

原材料および貯蔵品   42億円    40億円    61億円 

計           72億円    66億円    96億円 

 

短期借入金       42億円    46億円    85億円 

 

金額ベースなので価格上昇の影響もあると思うが、決算書を見る限り、あまり在庫が不足しているようには見えない。農水省はこのあたりの実態をどこまで把握しているのだろうか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事、最初からわかるでしょう! 

売りては、この時はこそ、 儲けるに決まってるでしょう 今更の問題じゃない 政府が改善する? よりも 販売業者が儲けないか?儲けるかでしょう! 

米価は このまま、下がっても、5キロ三千円後半位で高止まりするのでは?? 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だよ。みなボランティアじゃないんだからさ。卸業者だって小売業者だって金とるさ。 

 

入札やって、値段釣り上げたのは農水。 

 

仕入れ値そのまま、なぜ渡さない?渡す集荷先は抽選とかの方がまだ良かった。 

いっそうのこと、役所経由で米配った方が良かったんじゃない?玄米のままでも、なんとかするよ。 

 

なんでも入札にしてきた弊害。会計検査院もバカの一つ覚えみたいに、随意契約を敵視する。よっぽど入札の方がコスト高になる。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は政府が国民に売却するもので中間業者はその配布業務を請け負うという形にできないか?配布業務は入札で価格を抑えて中間業者の中抜きを制限するようにした方がよい。買戻しに関して政府自体が実施しないのはなぜなのだろうか?お役所がふんぞり返りすぎではないか? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

去年からわちゃわちゃしてるけど、結局は備蓄米は流通してないし、もう今さら値段も去年同様の1/2に戻らないでしょ?それでも皆んな買うから。ほんで、生産者もコストや天候やら、決められた量で潤う訳でも無く、消費者は必要な物は買う訳で、 

うん?コメの消費税は増えるやん。 

米価は去年から2倍で流通せず、もう非常事態やと思うけど。でも、コメの消費税は潤うから、なんかね。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これやられると小売の中でも少し小さめのところはしんどいでしょうね。 

店頭で卸し経由と直仕入れで値段差をつけると直仕入れが売れてしまう。そうするとおろしから引っ張る量が減る。とりあえず直仕入れがあるうちは良いが、これが終わるとまた卸から仕入れないといけないが、今回仕入れを減らしてしまうと、つぎおろしてもらう時嫌がらせを受けるかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで高い値段をつけたところに政府は売るのかね。入札と言いながら、JA以外は難しく、実質政府とJA間で行われた形式的なもの。 

工事の請負は安く入札したところが落札するのにね。そのために削れるところは削って、採算の取れるギリギリのラインで入札するのに、なぜそれをしないのだろう。 

売れる売れないの前に、流通していないなんて論外。 

 

▲38 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の財産である備蓄米 

 

それが分かっているなら、何故入札なのか? 

卸業者に脅しをかけたり、流通網を混乱させたりする前に、まずはそこから是正するべきでは? 

何故国民の財産を国民に還元するのに、政府が利を取らねばならないのか? 

農水省のトップとして、やることはそこからでしょ? 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国が上乗せ規制できないんなら海外から米が入って来ても文句言えないと思う。 

米農家を守るとか言いながら結局、本気とは思えない。所得税も儲かるしね。そのくせ日本の米を守るとか偉そうに言う。なんで?それ以前にそんな守りたかったんならもっと若い子が働きたいと思わせるような事すればいいと思うけど… 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAからスーパーや米屋ってJAに5キロ10キロとか小分けする能力はほぼ無いし、備蓄米って大半は1トン袋だから扱える小売店がどれだけあるか、また運賃や小分けし袋詰めを小売りでやればその経費はバカ高くつく。期待されるほどの安い米になるのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食品消費税撤廃が望ましいでしょうね、そのうえで今回のコメ騒動の責任を金権政府に取っていただく必要があります、、農林大臣とJA農協の幹部の総入れ替えが最低でも絶対に必要です。。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は30キロの袋よりも、圧倒的に1tの袋の方が多いのだけど、どうやって小売店を優先するのだろうか。 

物流の問題も指摘されているのに、大型トラックの入らない小売店も多い中、効率の悪い小ロット出荷を優先するの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実態を把握するまで遅すぎる。 

 

しかし、小売店に低価格で売り渡したとしても、卸業者も含めて転売目的で買いに行く人が殺到して本当に必要な人に渡らなさそう。 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

原因は業務用の米が高く値がつくという事 

大手食品チェーンや外食では外国人に 

高く出るのでしょう。しかし政府は 

この価格を維持したいがために問題を 

すり替えたり、備蓄米で入札方式で 

値が下がらないように管理している。 

こんな事をされたら政府が国民を 

食い物にしているだけじゃないのか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも入札価格が高いからJAだけが落札出来たりやりたい放題になってるのではないか。 

日本国民の為にある米を入札に掛ける事がおかしな話、均等に分配すればいいのにね。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さん、あなたまで「ディール」ってフレーズを、格好つけて使わんで宜しい。もう、そんな耳障りなフレーズ、今更流行って無いよ。格好付けてるヒマがあるなら、卸し業者も黙っちゃ居ないだろうから、何が何でも備蓄米は、国民の手元へ適性価格できちんと届けるんだ!!と、意地を見せてくれ。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

未曾有のコロナ禍で、ワクチンの所在を数日で見える化した国がある。 

能力は言うに及ばず、覚悟と責任を持った者が、居る国だったのだろう。 

引き換え、この国では、口先の議論だけが成されて、誰も動かない。 

国が管理した物品の一方向の流通さえ把握出来ない。 

当該大臣は、殆ど根拠のない発言をする。 

世界の幸福度や子供の能力等、様々なランキングで、常に下位に居るようになった原因が垣間見える騒動である。 

 

80歳を越えた者が「政治生命を掛ける」と言う事自体が、既に陳腐化していないか?日本は自民党の下で、真正ガラパゴスとなっている。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず学校給食で使えばいい 

昔は米余りで給食のご飯は古古米とか古古古米とか言われたもんだ 

あとは給食業者とか外食産業とかチャーハンとか作ってる冷食業者とかに卸せばいい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗する気がするが。例えばスーパーとかコンビニに60キロや30キロ単位の袋で送られてきたとして 

パッケージと詰替えはどうするのか? 

コメ卸だったらそれなりの施設で自動化してるだろうが。 

小売にそんなのなく手作業でやるのか? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば生花や野菜も生産者が50円で出しても都会の店で250円で売っている!この流通マージンに消費税が上乗せだから高い。農家が儲かる仕組みを構築しないと未来はない。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、流通業者はソレで稼いでるんだから乗せるのは当然だと考えてるでしょ。消費者とかの問題じゃない。今の小売価格も関係なし、差額で稼げればイイだけ。少しずつ売って、価格も下げたくないと考えるだろう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

良いように切り取られて叩かれて、JAが乗せてないと報道されれば次は中間業者か。大衆メディア化の最たるところだ。本気になれば中間業者にしっかりと時間を取って解説を揉められる立場だろうし中間業者だってそう考えるだろう。 

 

まずは叩いてビューを稼いで、次は真相とか真実とかいってまた稼ぐのだろうな。まったくもって簡単なお仕事だ。 

 

三倍と聞いて額と率の話がすぐにピンと来る人が少ないこと少ないこと。 

それとも分かっているのに叩きたいから書いてるのかな? 

 

例 

2000円→10%→2200円(200円上乗せ) 

4000円→10%→4400円(400円上乗せ) 

     ↓ 

差額200円増になるので「前年の2倍」です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、現状、中間業者の存在は認識されていたわけで、普通に考えて今のような状況になることは、ある程度は予想できたんじゃないのかな・・・。 

ちょっと考えれば、こうした状況を見込んだ上での対応策が事前に取れたような気もするけど。何というか、国のやることはいつも後手後手って感じですな・・・ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと事実が明らかになってきた。 

そもそもの農家からの買取から最終的な小売店の販売価格の間にどこで上乗せしてるか、 

それはすなわち卸が暴利を得ているということ。 

それをもっと報道してほしいですね。そうとう販売調整してるのは明らか。国の備蓄米でさらに利益を出そうという魂胆がほんと腐ってる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

丹精込めて作っている米農家さんには悪いけど国内米不買運動ってあっても良いと思う 

輸入米も昔より品質も上がっているし 

大手の複数のスーパーが大量に輸入販売して 

一時的にでもJAや卸し業者に大打撃を与えないと解決する気がしない 

その結果的にどうなってもそれが時代の流れだったと腹を括るしかない 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を高値で売る意味が分からない。 

タダで配れよ。 

売るにしても古い米な訳だし備蓄米という物なのだから、半値以下は当然1/3でもいいくらい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それで営業利益が対して増えてないとかなら、みんなコスト上がってきて大変だね。そりゃ価格も上がるよね。って納得できるけどね。 

馬鹿みたいな額大儲けしてるの発覚してるから問題なんだろ? 

例えば コメ卸大手のヤマタネはコメの高騰による価格転嫁で食品事業の営業利益は約3・7倍の23億円になったけどそりゃ3倍上乗せしてたらそんくらいボロ儲けになるわ 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の財産である備蓄米を放出している。 

 

ホントにその認識があるなら、備蓄米を買い付けた時の金額と落札価格の差額も国民の財産だよね。 

なぜそれを国民に還元しないの? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政府、 自分達が何も考えず何時も通りの行政 ,. 国民の為に成らず 生産者及び 国民を苦しめて居たのが やっと気が付いたみたいだな... これからが楽しみだな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近年の"何でも転売文化"を見れば"今だけ金だけ自分だけ"なのは 

充分予想がつくのに何の工夫もできない官僚や政治家に 

COSTを支払うべきではないと思う。 

このような社会構築をしたのは、まさに与党や官僚でしょ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義なので価格は市場が決める。足りなければ高くなるのは通り。 

が、風評は憑き物。 

 

みんなが困って騒いでいる時に暴利を得ていたのがバレれはしっぺ返しは必至。 

 

単独業者か業界絡みか? 

 

行政府はこれ以上の悪評を恐れ助けてくれない。 

 

自らが蒔いた種。 

 

倫理感欠如の人々は炙り出されるか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>生産者から直で納めてもらった方が安定供給にもつながるし 

 

その生産者が不作だったらどうするんだよ。安定供給には程遠いやり方。 

安定供給言うなら複数契約しないと。 

代替ルート確保なんて言ったらそれこそ言い値で買うしかないじゃないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、卸業者が法外な値段でぼったくってたわけですね。いくら人件費などが上がったからと言って3倍はないでしょう。火事場の泥棒と同じで許せないですね。そんな業者は潰してしまいましょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年も新米の時期になれば価格は下がるって話だったのに下がるどころか高くなった。また新米の時期になれば価格は下がるってそんな話期待できないよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商売なんだから、売れる上限を売価にするのは当然。 

安く販売させたいなら、備蓄米の仕入れ価格に乗せて良い利益金額を政府が設定しないと、民間は1番儲かる売価にするよ。 

そんなことも分からない大臣なのかな? 

民間にいったら、使い物にならないよ。そんな人材。 

国のリーダーとして失格だと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外食、中食は米がありませんというわけにはいかないから、必要以上に確保しようとしている、 

外食はフードロスも多いので、いよいよとなれば戦時中のように外食券制度にすれば需給は満たせるだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸送費はそんなに上がってませんが???運送屋は倒産が過去最高で、給与も過去最低を更新。ガソリンの値段は数年前から高止まりしているので燃料費が原因ではないし、勝手に運送屋のせいにするな。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に卸やJAに規制入れればいいのかな? 

備蓄米って税金だから税金源資で金儲けってやばいし、主食で金儲けもやばい 

マスクなんより厳しく制裁するべき 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなる事は安易に予見できたはず。 

備蓄米については政府が売渡し価格と精米流通費をコントロールするべきだった。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

調査結果からJA全農などの集荷業者は適正な利幅(手数料)で正直な商売をやっているが、卸売業者が暴利をのせていることが判明した訳だ。 

 

▲15 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前に江藤農相とJAのトップが 

「今の米価格は、農家の生活を支えるために 

 決して高くはない」 

って言ってたのに!? 

農家の生活収入ではない部分での高騰だって 

政府が認めてしまっているんじゃん? 

江藤の嘘を味方の政府が暴露しちゃった! 

この期に及んで、 

これは流石に江藤の悪質性は高くはないか? 

無茶苦茶じゃん! 

  

と申しますか、 

マジで自民には無理。 

嘘、虚偽、偽装、改竄 

私利私欲 

そんな事ばっかり! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Google AI> 全国には年間玄米取扱量4000トン以上の米卸売業者で260社以上が存在します。また、全米販に加入している卸売業者は180社ほどです。 

 

全ての卸業者で上乗せ3倍になってるのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エトーよ、直接小売り店にはスピーディーではないわな 精米もそうだけど、PB商品の開発と同じで新たに5kg,10kgで販売する為のパッケージを用意するのにどれだけ時間がかかると思ってるの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局卸業者が、盗難米とか普通に取り扱っているんだろうね。 

卸業者一覧開示して、外部からの監査が必要でしょうね。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの子供もわかると思うけど、大体入札金額がとんでもないわけ。入札ではなく、60キロ1万5000円くらいで放出すればいいだけのこと。おそらく備蓄米の単価は60キロ1万3000円~1万5000円くらいであろうともうばれている。マジでこんな時に政府が利益を出して、その利益をどうするのか?この国本当に腐ってる。自民党早くなくなってください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小売店に流すなよ、またそこで上乗せするだろ!給付金とかウンヌンより国民に直接配れよ。マスクだって配ってただろ。それこそお米10キロ引き換え券としてな。 

もちろん転売対策してマイナンバーカードと券面に表示された本人にしか支給できないようにしてな。オークションなどで転売したら刑事罰喰らわすように設定してな 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「一粒のお米にも万人の力が加わっています」と教えられ感謝して頂いて来たが今じゃ「一粒のお米にも万人の金欲が加わっています」なんだから感謝も出来ないね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農協から次の選挙はどこに入れるかわかるよねと言われるのかな。自民党は票固め、農協は市場の独占、利害が一致している。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここなんですよね〜 

 

業務用店で売り切れ御免と 

いかないって 

 

だから 

年間契約できない? 

 

だからスポット相場に 

なる。 

 

じゃあ 

安い時は安い恩恵 

受けてたんだろ! 

 

こういう米屋が 

なくなった途端 

グダグダ抜かす! 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売業者を全業者調査して仕入販売記録の報告を求めては?。これであまりに利益率が高くて社会通念を逸脱した酷い業者は悪徳認定で流通網から追放すべし。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAも問題だし、中間業者も問題。わざと価格調整しているのであれば、中間業者は今後は外すべき。 また米の入札も良く分からない。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

卸が結託して釣り上げてると明確に責任にしたね 

価格カルテルか何かで公取委に取り締まらせたらいいと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの流通過程は明らかにおかしい!裏で手を組んでんじゃ無いのか?警察とか関係省庁は調査、捜査はしないのかな、 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費や物流などのコストが上昇していることが理由 

 

だからって3倍にはならない 

その理論ならパンも3倍になるでしょ 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外で販売されている日本米が安いのは、「卸」や「商社」が介在していないからだと思う。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAを始めとする米の流通業者は、こんなことをやって、バレないと思っているのだろうか。JAのトップの首が飛ぶくらいでは済まず、JAの解体と米の流通経路の再編まで一気に進んでもおかしくない。自民党もガタガタで、JAを守る余裕はないだろう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何ヶ月米不足って言ってるの?政府には高学歴の頭の良い官僚がたくさんいるんだよね?主食が倍?他の国なら暴動もの。霞ヶ関の快適なオフィスでパソコン叩いてお仕事してるみせかけ。現実の市場が見えてない。だから、米価格が下がらない。能力なし! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都会はおかしな流通業者が跋扈してるんだな。田舎だけど、5キロ税込3000円をギリギリ切ってる。普通のスーパーとか道の駅だよ。まあ元は2000円切ってたけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の買い戻しは、日本のお米ではなく、外国米にしたら良いと思いますが 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、備蓄米の放出は卸業者に『儲けの源泉(弾)』を供給しただけで米の価格低下には寄与しなかった。まぁ、そうなると思ったけどね。 

 

▲21 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE