( 292254 )  2025/05/20 03:16:23  
00

【速報】1人1000円の出国税の見直しへ 石破総理「検討したい」 外国人に「相応しい対価頂戴するのは納税者への義務」

TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/19(月) 10:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7f83cdaf9b412fcb9996c9559851c7cf561d87ec

 

( 292255 )  2025/05/20 03:16:23  
00

石破総理は、日本を出国する人から徴収される「出国税」について、外国人にも負担を増やすことを検討する考えを示しました。

自民党の議員も、観光客数の過剰化への対策や地方創生の財源として出国税を引き上げることを提案しました。

石破総理は、日本人の納税で整備されたインフラを外国人も利用しているとし、外国人にも負担を求めることは適切だと述べました。

(要約)

( 292257 )  2025/05/20 03:16:23  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

飛行機や船で日本を出国する人から1人あたり1000円を徴収する「出国税」をめぐり、石破総理は外国人の負担を増やすことなど政府で検討していく考えを示しました。 

 

自民党 吉川有美 参院議員 

「オーバーツーリズムが深刻な地域もございます。現在、出国時に徴収している国際観光旅客税(出国税)見直しの余地があるのではないかというふうに思います」 

 

石破総理 

「外国人の方から出国税を頂戴することの正当性はどこにあるのかといえば、日本国民が納税によってあるいは次の世代の負担によっていろんなインフラを整えてまいりました。その部分を味わっていただく、そのためのお金ということであればきちんと説明がつくのではないか」 

 

自民党の吉川参院議員は参議院予算委員会で、「出国税」をめぐり、日本は海外と比べて低いと指摘し、「出国税」を引き上げることでオーバーツーリズム対策や地方創生の財源になるのではないかと話し、石破総理の認識を質しました。 

 

これに対し、石破総理は日本人の納税などにより整備されたインフラを外国人も利用しているとして、外国人にも負担してもらうことは説明がつくとの考えを示した上で、「相応しい対価をちょうだいすることは日本の納税者に対して行うべき義務だ」と話しました。 

 

石破総理は日本人に対する「出国税」の見直しには否定的な考えを示しましたが、外国人に対する「出国税」の見直しについては「政府でも検討したい」としています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 292256 )  2025/05/20 03:16:23  
00

(まとめ) 

意見の中では、日本への入国税の導入や増額を支持する声が多く挙がっています。

特にオーバーツーリズム対策や外国人観光客への負担均等化の観点から、入国時に徴収するべきだという意見が多かったようです。

また、外国人への料金や税金は、日本人との格差を設けて差別化するべきだという提言もありました。

さらに、外国人観光客による悪質な行動に対処するため、デポジット制度や厳格な罰金制度の導入を求める声も見られました。

地方自治体や各観光地での観光資源や施設の利用料金の見直しや、保安関係や税関業務に対する充実など、入国税の具体的な運用方法や課税額に関する具体的な案も示されていました。

( 292258 )  2025/05/20 03:16:23  
00

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズム避けるなら出国税よりもむしろ入国税取った方が良いのではないでしょうか? 

 

日本には年間3000万人の外国人がやって来るそうですが、一人あたり1000円ではなく5000円くらい入国税を取った方が良いでしょう 

3000万人×5000円で1500億円ほどの入国税が徴収出来ます 

 

その年間1500億円程入ってくるお金をただ単に税収としてはなりません 

その理由として外国人が起こす交通事故や山での遭難、それに病院における治療費踏み倒し等の各種トラブルや費用発生に対する、保険金運用の役割を持たせれば良いと思うのです 

 

▲30694 ▼1207 

 

=+=+=+=+= 

 

観光税など外国人から一定額のコスト負担をお願いするのは必要だと思いますが、同時にマナー違反者への罰金導入をお願いしたい。ヤフーニュースにもありましたがイギリスでは電車内の騒音の罰金として約20万円を検討してる。シンガポールではポイ捨ては約10万円と日本は甘すぎます。日本の常識は世界の非常識で、性善説ではやっていけません。またYouTubeで海外からの飛行機内で日本のマナーの動画上映やパンフレット配布などのアイディアもあった。 

増額した出国税などを使い、日本でのマナーや文化を知らしめる活動に使ってほしい。 

 

▲3309 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

政府のインバウンド政策はもう見直すべきだ。各地でオーバーツーリズムが問題になっており、6000万人を目標とするなど国内に住む人のことを何も考えていない。 

大して金も使わない安い観光客ではなく大金を使う観光客を優先して導入すべきで、数を追うのはやめるべき。 

入国税だか出国税も5万円~10万円ていどにし、免税も撤廃、全国で外国人価格を設定、それでも日本に来たい、日本をリスペクトしている外国人を入国させるべき。 

10万円しか使わない10人より100万円をつかう一人の方が効率もいいし負荷も減る。 

 

▲15395 ▼1304 

 

=+=+=+=+= 

 

資源で潤う国もあります。日本は先輩達の努力で素晴しいインフラの整ったそして治安も世界的に優れています。高精度の交通網、そして群を抜く観光資源………。利用、観光する外国人の方は入国出国税が上がっても来ます!かなり切迫したオーバーツーリズム状態で、日本学生の修学旅行に影響が出ていると聞きます。オーバーツーリズム対策としても効果があるかもしれません。正直国民の大多数は外国人観光客で溢れかえっている 

観光地に満足なんかしてません!。消費税を下げ財源はどうするとかやってる前に外国人入国出国税を上げて財源の一部とすとか云えたら支持率あがりますよ。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

出国税は国際観光旅客税として、日本人、外国人を問わず一律に1,000円徴収されている(運賃に上乗せ)。であれば、日本に入国する外国人から国内観光税を徴収した方が、オーバーツーリズムによる弊害を少しでも軽減できるのではないだろうか。入国税を支払う必要性の国は多々あると思う。可能であれば出国税は徴収しない方がいいと思う。 

 

▲3249 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な意味で日本において、楽しんでいる海外からの観光客には、買い物だけでなく受け入れる為に、掛けた費用を回収する為に、お金を頂くことは、なにも悪くない。 日本はおもてなしサービスを無償や、低料金で色々やってしまって、なめられているのではと思う程である。富士山の入山料アップ、閉山中に違反して入山したら、100万円の罰金、遭難救助料は更に実費請求するなど、観光地での料金も、国民と差を付けても良いと思う。 

 

▲1834 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドに負担させるなら出国税でなく入国税に改めるべき。 

たしか出国税導入時にも入国税にする議論があったが例によって「外国人だけに課税するのは不公平」などとお人好しなことを言う勢力のせいで潰された。 

出国税は廃止し入国税に改めて日本国籍を持たない外国人の入国の際に相応の高額を徴収すれば良い。 

 

▲9175 ▼227 

 

=+=+=+=+= 

 

いいことだとは思いますが、徴収した税金をどのようにして使っていくかの議論がすごく大切なんではないかと思う。徴収したはいいが、有効に使われなかったり、特定の人たちの利益になったり、一般財源に組み込まれてしまっては意味がないです。 

地方で徴収する分はその地域で使うのだからわかりやすいが、国で徴収するとなるとどこに使うかはとても重要です。 

 

▲1229 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

入国税5万円&クレジットカードでのデポジットを必須とし、日本国内で損害賠償が必要なトラブルを起こしたら確実に請求できる制度にして欲しい。 

また、ホテルなどでも器物損壊や備品窃盗などの被害にあった際にもそのデポジットで請求できる様に法整備が必要。 

やり得逃げ得を許してはならない! 

 

▲6740 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

出国税ではなく、外国人の入国税を100ドルにした方が良い。 

 

今の円安だと、仮に入国税が100ドルであっても来る外国人の数はほぼ変わらないと思う。 

 

2024年は約3,700万人。 

2025年はもっと増える増えるだろうから少なく見積もって4,000万人としたら40億ドル、約6000億円の収入が見込める。 

 

6000億円でも焼け石に水かもしれないけれど、無いよりはあった方がはるかに良い金額だと思うよ。 

 

▲3780 ▼119 

 

 

=+=+=+=+= 

 

批判されてはじめて動く、ですね。 

訪日の入国に何らかの負担を求める必要はあると思う。 

迷惑行為、犯罪行為があった場合、次の入国をさせない、制限する、罰金を課す等の検討も必要に思う。 

基準を設けてひとつの国からの入国に人数制限もしてほしい。 

 

▲1397 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

スーツケースのような粗大ゴミに当たるものを放置していく海外の方が大勢います、千円では粗大ゴミすら回収してもらえませんよ 

旅行者でも水道や道路を使います、救急車も使うしヘリコプターで救助もする 

国民に海外の方の分まで重税を求めるのは納得できません 

 

▲1239 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃?まだまだ入国税や入湯税等上げても良い税金や高額商品にかける贅沢税の新設等で財源の確保手段は多くある。もう一つは無駄な出費。医療費負担の均等化の廃止で治療により最高8割負担。例出言えば日本の保険から支払われる整形の湿布代が毎年1000億以上は馬鹿げてる。電気あてて湿布貰うだけの治療は8割負担で良い。消費税の食品をゼロにするくらいの財源は出来る。もう一つは町の清掃等の単純作業を病気で全く働け無い人を除いて生活保護者に1日2~4時間程度の強制労働。政治家の政治資金パーティへの消費税負担。上げだしたら切りがない。日本の政治家やコメンティターはアホしかいない。一般からから案を募った方が良いのでは? 

 

▲1178 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人ファーストを辞めればいい。 

まず出国より入国じゃないか?出国だと居座られる。マナーの悪い人ばかり増える。そもそも訪問先の国への敬意をはらえないのであれば誰でも行くべきではない。 

金銭的補助(奨学金や生活保護、免許取得など)の基準も、せめて日本人と同じにすべき。「ふさわしい対価を頂戴するのは納税者への義務」であるなら、これらの事も同じではないか?支払ってるのは日本人なのに、外国人優位なのはおかしいと個人的には思います。 

 

▲1009 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

出国税ではなく入国税にするべきだし、何より、まずそもそも免税制度がおかしい。2026年といわず、即刻リファウンド方式にするべきなのに、長年買い占め、転売など不正が横行しているのにここまで放置しているのが不思議で仕方ない。それでインバウンド推進すると言われても。観光地の地元住民で確かに潤っている人もいるでしょうし、インバウンドの恩恵もあるでしょう。けれども、それはあくまでも、自らの生活が守られた上での話です。外国人が多くなりすぎて、自国民が迷惑を被る、我慢するなど本末転倒。納税している自国民を優先するのが筋。ビザ緩和の件もそうだが、どこまで外国人優先を続けるのか。そうする事で余程、恩恵を受ける議員が沢山いるのでしょうね。 

 

▲872 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しい税法は知らないが、この記事を読む限り「外国人観光客の出国税1000円」の引き上げではなく『入国時に10万円の補償金をとる』方が得策ではないか。レンタカーの交通違反も払わず帰ってしまうと聞いた事があるし、迷惑外国人の不法行為も補填・抑制できるし、別記事にある免税になっていて出国時に返金される制度に改正されると聞いている消費税還付と同列にやれば良いのでは。 

 

▲690 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

当然だよね、インバウンドはメリットだけじゃなくデメリットも大きい 

デメリット解消のためにはお金が必要で、それを負担するのは外国人観光客であるべき 

特に日本は衛生面で維持費が高くつくんだから、来日観光客に対する税負担は世界の平均より高くてもいいくらいでしょ 

交通整理の誘導員とゴミ回収にその税収アップ分を充当して欲しい 

 

▲463 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

当選だろう。円安でインバウンド観光客が拡大して、日本国内で安い価格で楽しめているんだろう。円高になったら戻しなり考えれば良い。 

あと、その円安によるエネルギー価格高騰や輸入材料•資材値上げで物価高を生んでいるんだろ。逆に利益が出ている輸出大企業の法人税をなぜ上げない。これも円高になったら戻せば良いだけじゃないのか。 

財源はないのではなく、自民党商売の利益にならないから考えもしないだけではないのか。 

間違いなく夏の参議院選挙は消費税減税の是非を民意に問う形となるはず。これは単純に減税を求めての民意ではなく、省庁組織利権でしかモノが考えられていない自民党政府への意識変革を求める民意である。 

 

▲980 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

出国税よりも入国税にして最初に徴収したほうが良いと思います。為替の計算が大変だというのであれば、2か月前の月末の為替で計算するなどと決めれば問題ないと思います。 

また日本の医療費をただ乗りしようとする、例によっていつもの民族もいますので、掛け捨てになりますが一定の健康保険料も徴収すべきだと思います。 

 

▲572 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

出国税にとどまらず外国人への税制や控除は「日本人が外国人より裕福である」時代の価値観で決められてそれが見直されることなくずーっと続いてる 

もうとっくにそんな時代は過ぎ去っているんだから見直すべきなのに 

むしろ逆に行って留学生に補助金じゃぶじゃぶ渡したり免許の試験を取っ払ったり優遇は加速するばかり 

出国税をどこまで上げるのか分からないけど、どうせ誤差範囲のことで総合的に見れば変わらず外国人優遇状態だと思う 

 

▲625 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本は残念ながら、外国人にとって「安い国」という印象。安くて気軽に来れてしまう分、文化やマナーにリスペクトが無い外国人観光客が増えてしまった気がします。 

日本国民への増税でなく、外国人観光客から入出国税や宿泊税しっかり取って、悪用されがちな免税制度を無くすなどしても欧米の物価よりは安いくらいだと思います。 

つい最近米国のESTA登録を久々にしたら、勤務先の名称住所、役職、両親の名前や連絡先まで記入するようになっていて驚きました。そして登録時に約3000円と入国時には顔写真指紋等が取られます。 

悪い観光客から自国民を守る為、治安維持の為なのだそうです。観光客のトラブルが絶えない日本もそれくらいしてもいいのではと思います。 

 

▲297 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、南米旅行のため米国の空港で乗り継ぎをしたら米国に入国したわけでもないのに5千円取られた 

日本も出入国や乗り継ぎの外国人にもそれくらい取っても良いのではないかと思う 

ただ日本人の入出国に料金を取るべきではないと思う 

免税も少額の物には適用せず最低でも10万円以上にして空港で出国手続き後還付したほうが良いと思う 

 

▲307 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

珍しく総理に同意です。 

国内のインフラや治安などは、多くは国民の税金を投入して維持管理されています。それを利用する外国人には、その一部でも負担してほしいものです。 

もちろん我々日本人が外国に行った時も同様に、出国税(入国税)を払うのは当然です。 

 

富士山に外国人が登り、遭難するニュースを最近よく聞きます。そう言った場所に立ち入る時にも、保険に加入するなり、入山料を高めに払う、実費を負担するなど、外国人に対する特別な扱いは必要だと感じます。 

 

観光立国としてインバウンドに期待するのなら、それは当然ですね。 

 

▲323 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ今の日本がオーバーツーリズムで国民が迷惑してるか政府も国会議員もわかっていない。外国人の犯罪が毎日のように報道され、治安が日々悪化してきている。入国税、出国税は別々に納付してもらうようにし100米ドルくらいの負担を求めても良いと思います。これは経済的な負担も大事ですが、治安を悪化を阻止する為にも必要と思います。またビザに対しても発行手数料の増額とアメリカESTA方式の事前審査型のビザの発行もセットにしての実施が望ましいと思います。 

 

▲113 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人による犯罪や事故が多発し、国民に十分な保証が当てられない状況です。出国税よりも入国税を大幅に上げ、その保証に当てるべきです。また、事件や事故を起こした外国人のパスポートにその歴を記載し、十分な責任を取った上で出国させるか、出国停止処分等を行うように早急に実施するべきです。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

出入国税に加え、アメリカのESTA、オーストラリアのETAS、EUで導入予定のETIASのようなビザ免除プログラムを日本も導入すべき。 

入国事務が簡素化するだけでなく、国庫収入にもつながる。 

ESTAが21ドル(約3,000円)、ETASが20豪ドル(約1,800円)、ETIASが7ユーロ(約1,100円)だから、日本円で1500円位が妥当でしょう。 

 

▲185 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

観光バスがコロナ禍で減り、また反動と円安で外国人観光客が増えて、近所のモール駐車場には観光バスが1日に何台も何度も往復します。 

人が増えれば必然的にゴミも増え、あれだけの人数が乗れば道路だっていたむし、重量税だって徴収すべきだと思ってます。 

それを日本国民の税金で全てを賄う必要はないと思うんです。 

日本人も海外へ行けば当然それなりに取られているんだから、日本も自治体ごとに観光客を迎え入れるために体制を維持、改善のため必要な経費を全て洗い出して入県税、入市税も取るべきでは? 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーの良い外国人観光客にだけ日本に来てほしい。正直、今の京都には行きたくない。日本も観光客の数ではなくて質を求めるべきだと思うし、出国税や入国税はそのためのツールとして有効だと思います。 

 

▲193 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費に、レスキュー費用、場合によっては物損や環境整備費用等、観光客によって発生する損失がインバウンドの経済効果を上回る場面もあるし、公的機関の支出の部分は税金支出のムダにあたる 

インバウンドによる損失を集計して、それを上回る位の負担をしてもらう事は当然だと思う 

当然それらは一部の不心得者の仕業であるけれども、国民の税金を使われるのはって心情は理解されるものだと思う 

 

▲62 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり時代の流れに応じて臨機応変に課税することは必要でしょう。 

その分一度作った法律だからと頑なに課税制度を改める気がないようなものや、ガソリンの暫定税率のように必需品の物価に影響するものなどは順次廃止してほしい。 

票のため税の財源を支援企業や団体へばら撒くための予算作りでなく、もっと自国民一人一人に優しい国づくりをして欲しいですね。 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先に外国人向けのTaxフリー(消費税免税)を全てやめればよいと思います。 

免税しなくても十分に日本の物価は安いですし、各店舗や空港など、 

専門の手続きスタッフを置いて事務処理する経費と時間は壮大な無駄です。 

転売目的の入国を制限でき、一方で質の高い観光客が自然選択的に 

増えることにもつながります。大幅な税収増となりますが、宿泊施設の 

スタッフの賃金補助やインフラ整備などに充てればよいと思います。 

 

▲92 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

入国税を1万円くらい徴収すべき。一部かもしれませんが、外国人による迷惑行為の対応が税金でなされるのであれば、多いに取れば良いと思います。 

多くの方に入国してほしい人もいるでしょうが、観光地は外国人で溢れていて 

日本人はゆっくり観光する事もできないし、宿泊代も数年前の倍くらいになっている。一部の観光地にお金を落としてもらうより、税金として落としてもらった方が公平な気がするし、政府もお金がないから、消費税は下げられないというなら、外国人がから税金をとれば良いのに と思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙が近く行われる影響でしょうが、例の如く具体的な事には言及がなく印象が良くありませんでした。 

 

このような事案で比較対象国の対応を考察すると、古いニュースからになり結果がどうなったか確認してませんが、今回はニュージーランドの例を上げたいと思います。間違っていればごめんなさいですが参考になるかと、ニュージーランドは入出国時に徴収しますが、入国時の徴収額を大幅に上げました。日本円で1万前後だったかと思いますが、その時に説明した要旨が印象的で日本もそうであるべきです、「ニュージーランドを訪れる観光客の平均支出額を述べて、それに比して掛かる入国時の徴収額は微々たるもので、観光客がこの措置で減少するとか不快になるということはない。」(薄利多数的なものではないかと思います。) 

 

仮に日本が、ニュージーランドと同様の措置により徴収額を上げ、不測の事態になるのであれば、考えざる終えないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品の減税分には足りませんが、出国税を現在の3倍にしてはと思います。 

理由としては、世界と比較しても安全で気軽に外出できる点。 他にも水道水が安全で、公園でも飲めること。 本当は5倍の5,000円と書きたかったけれど、一気に上げると日本への風当たりが強くなるかと思い、まずは3,000円からスタートしては? 同時に税関審査料 や入国審査料を別途取ってもいいのかと思います。 これだけでもかなりの税収になるかと! 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

出国税に加え「入国税」もしっかりと徴収しましょう。 

日本国籍以外の方は、一人1万円から2万円は最低ラインです。 

正直言って、海外から来る方を減らさないとどうにもなりませんよ。。。日本は。 

来たいならお金が必要、と。 

 

さらに、滞在期間中に軽微でも違反をしたら100万円の罰金。 

それを入国時にデポジット徴収を義務化すべきです。 

クレジットカードのデポジット認証か、現金預託のどちらかで。 

それができなければ、入国できないとすべきです。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しい制度の内容は分かりませんが、言葉のだけで受け止めるなら、出国ではなく入国税とするべきではないでしょうか。 

 

現状は世界と比較しても比較的高度で安定的なインフラにただ乗りされている。インフラの構築、保守を日本人だけが負担させられているのはおかしいでしょう。 

 

あとは二重価格の設定もするべきだ。外国人相場に合わせて各種料金が爆上がりしていて、日本に暮らしていて国内の旅行もままならないとか、どんな先進国なんだかと思わざるを得ない。 

 

▲86 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に国籍がある人が海外でトラブルに巻き込まれると助けが必要になる為出国の際出国税を徴収して国が責任を持って救助。一方外国籍の方は日本国内でトラブルを起こした際に経費が掛かるので入国税を徴収。その際トラブルの多い国は高い入国税を支払ってもらい、トラブルの少ない国は安くするとかすればオーバーツーリズム対策にもなるのでは 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出国税の見直しは当然として、今議論の活発化している消費税についても、私は兼ねてから国内在住者と海外旅行客で差をつけるべきと主張してきました。その方法は至って簡単で、政府が広めようと必死なマイナンバーカードを用いて、ナンバーと特定のキャッシュレス・カード決済(複数選択可)を紐づけ、紐づいている媒体で支払いをした場合、5~10%の消費税分をマイナポイントでキャッシュバック(勿論、楽天やアマゾンポイント、マイルなど特定のポイントへの対等な交換が可能)するという方式。これならば国外の者は従来通り10%支払い、国内の者は恩恵を受けれる。財源がどうのと言うなら、15か20%に上げてもいいのでは?その代わり国内在住者には実質減税となるような%を設定すればよい。 

 

▲51 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

出国税ではなく、外国人から入国税を取れば良い。ひとり千円ではなく、ひとり1万円。日本人が納めた税金でまかなわれているインフラを利用するのだから、これくらいの負担を来日外国人に負わせるのは当然の話です。それが不満で来たくないならそれでも結構。その程度の金などポンと払えるくらい金払いが良い外国人だけを受け入れれば良い。 

 

▲121 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

出国税って日本人からも取るんじゃないの?日本国籍あって税金払ってる人はある程度免除でお願いしたい。国民が多くの税金払ってインフラ整備してるから快適な旅行が外国人でも楽しめるんだし。あと出国に税をかけるのは滞在日数も考慮してほしいな。ビジネスでの滞在は少し免除制度あってもいいかも。そして海外からの旅行者の入国税を上げてほしいね。 

 

▲60 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉が難しいなと思いましたが、「入国税」ではなく「出国税」なんですね。 

旅行者であれば出国時でもいいと思うのですが、せっかくなので郷に入れば郷に従えという言葉があるように、 

入国時にも税金を取ればいいし、そこに消費税も加算しましょう。 

二重課税はガソリンがわかりやすいことではありますが日本のお家芸ではないですか。 

アニメなどの日本文化を知ってもらうというのもとてもいいことだと思いますが、それは民間がやっていること。 

国としてできる日本らしさをアピールするには二重課税という日本文化を伝えることではないでしょうか? 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

早くやるべきなのは、公共施設への二重価格の導入でしょ。 

交通インフラ、自治体が管理する観光施設や宿などは現地民である日本人と外国人で価格差を設けて欲しい。 

 

インドやカンボジア等では現地民の所得と観光客の所得に差があり、観光客には数倍〜数十倍の価格差を設けている場所もある。タージマハルやアンコールワットとかね。 

 

日本人は既に世界の発展国の中では貧困層になっているのだから、観光客に合わせて価格が上げられていくと、現地民である我々は生活が苦しくなる一方。 

 

最終的には民間運営の飲食や宿泊も全て二重価格にした上で、一々パスポートの提示が要らないように、決済アプリで自動判別するようにすれば良い。 

 

金持ち外国人を呼び込むために、現地人の貧困を加速させては意味が無い。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラの使用料的に請求するのであれば、出国税ではなく入国審査の際に滞在予定日数に応じて徴収したほうが公平感はある。ただ、色々な料金として支払うことになると云う側面はあるので、入出国税ではなく不法行為の取り調べを強化しシンガポール並みの重い罰金刑を科すことにより、犯罪率全体の改善も図ることが出来るのではないか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の出国税を上げることには異論ありません。ただ、それがオーバーツーリズム対策になるかというと、訪日外国人の人数が減ってしまうほどの高額にしない限りは効果薄でしょう。 

 

むしろ、オーバーツーリズムは地域による訪日外国人の人数のバラつきに寄る部分が大きく、観光客が多くて困っている地域と観光客が少なくて困っている地域で差をつけることが重要。課税のしやすさを考えると、宿泊税に日本人と外国人で差をつけるのが良いと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

航空券発券時に徴税しやすいシステムがいいですよね。 

例えば3000km未満は5千円、それ以上は1万円、あとは空港毎に、特に成田、羽田、関空のような混雑空港は2000円プラス、でもいいかもしれません。 

本当は国籍毎に分けたいですが、日本がやると差別だと批判された挙句に相互主義で海外からもやられるので、海外でも採用している距離制がよいでしょう。 

 

▲94 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

他国籍者からの入国税を1万円くらい取ればいいのでは? 

 

あと外国人が入国する際には最低100万円くらいデポジットさせて、料金踏み倒しや金銭トラブルが発覚した場合に、自動引き落としできるような仕組みを導入してほしい。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で外国人観光客が増加している今の状況なら、国際観光旅客税(出国税)はもっと引き上げても悪影響は少ないと思う。 

ただ、外国人だけ引き上げっていうのは実際のところ可能なのだろうか…?たとえば京都市は宿泊税を導入したが、日本人と外国人で区別してほしいという意見に対して「憲法や租税条約における平等取扱原則に抵触し、実現は難しい」などという説明している。 

外国人だけ税率を上げるということが可能なのであれば、オーバーツーリズムの問題が顕著な人気観光地ほど支払う税金が増える宿泊税の見直しも併せて進めたほうが実際に迷惑を被っている地元住民のためになるし、観光客の行き先が分散されることで混雑緩和にもなるのではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

USAへ入国するには事前にWebでESTA申請が必須で21ドル徴収される。 

EUは26年から同様の制度でETIASを導入、こちらは基本7ユーロになる予定。この辺が比較対象になるのではないでしょうか。 

出国税というより入国事前申請で徴収するほうが入国管理的にも適切だと思いますがなぜ日本はやらないのだろう。 

料金としては2000円ぐらい徴収しても文句は出ないと思う。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

出国税より、日本国籍以外の方が観光目的で入国し、出国する際に滞在日数✕10000円とか徴収したらどうですか。 

日本の物価は安いと言っている外国人が多いし、しかも税金払わずに日本のインフラを利用しているんだからこれくらい払ってもらってもいいと思う。 

出国時だと金がないとか言うかもしれないから、入国時に予め滞在日数を申告して出国時に精算する方式でもいいと思う。免税の申告より簡単だと思うけど。 

インバウンドを増やそうと、国や自治体は躍起になっていますが商売をやっている人を別にすれば、一般市民はオーバーツーリズムの被害を受けるばかりで、メリットは何も享受できていません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取れるところから徴収しようと言う単純な発想だと思いますが概ね受け入れられるんじゃないでしょうか。 

ただ出入国で保安検査員や税関職員、検疫検査員、空港警備員などの負担増を考えると出入国で徴収してもいいと思う。また日本人に対しても外国人の半額程度を徴収すればいいんじゃないかな。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

入国時に米国ESTA水準(現在21ドル・日本円2800円程度)の入国税を徴収するのが妥当だと思う。さらにTAXリファウンドの廃止を同時に行ってもらいたい。これは輸出企業への消費税還付問題も絡んでくるので難しそうだが実現すれば最低でも7兆円の税収増が見込める。 

 

▲146 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人と日本人で税率に差をつけるとなると徴収方法の仕組みの変更が必要で、旅行業者や運送業者に相応のコスト増を強いる気がします。理由がインバウンドの外国人に税を課す、というのであれば、消費税の減免をなくすとか観光庁が外国人向けに提供している様々な特権を減らすかなくすという方法もあると思います。税収を増やしたいのか税の公平性を考慮したいのか、そのあたりがよくわからないですね。オーバーツーリズムの問題を語りますが、でもそれはそもそも国が望んだことなのはないですか?一体どうしたいのでしょう?外国人に日本に来てほしいのか、来てほしくないのか、根本的な部分に立ち返って議論をすべきでしょうね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

漸くインバウンドからの税の徴収に手を付けてくれるのか。国内でのインバウンドの負の部分が出まくっているのに何も動きがないのが不思議でしょうがなかった。誰かに気を使ったいるのか様子を伺いながら政府の行動の特徴。出国税と入国税の違いがよく分からないがどちらが効率的なのだろう。金額にしても千円は安過ぎたよね。給付金や消費税減税の財源が無いと言う財務省官僚も何故に政府与党に進言しないのが不思議だった。結局はお金を持っている個人、法人から取るのがベスト。さて反対勢力がどう動きますか見ものですね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入国に課税するなら、米国のESTAように電子的なビザ免除システムを導入して審査費用に上乗せすれば、取りっぱぐれもないし徴税コストも抑えられるだろう。入国審査の時間と職員を抑制する効果も生まれるはずだ。支払方法もVISA/Master/AMEXのような海外ブランドじゃなくて、PayPayみたいな国産決済アプリからの送金に限定すれば決済手数料を外資に払わなくても済む。 

米国だけじゃなくて日本よりも入国者の少ない国でも導入されてるんだから単に政府のやる気の問題だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人のみ対象なら出国税は大賛成。 

国内で発券した旅客運賃に国籍と紐付けて 

課税するといった手法ならスムーズに徴収出来そう。 

 

来日観光客数の低下を引き起こしては 

本末転倒とは言え、あとは民間でももっと 

外国人料金を設定して外貨獲得の転機として欲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

観光によって負担するコストは国だけでなく何らかしらの形で徴収する方向に賛成です。例えば施設の利用料などへの二重価格設定も積極的に取り入れたらどうでしょうか? 

クレジットやデビット決済などで国籍を把握すればある程度の区分けは容易につくのではないかとも思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客に日本国民が整えたインフラの費用負担させたいということであれば、消費税は下げないほうがいい。 

外国人観光客は免税店以外にも国内宿泊、レストラン、観光サービス利用、国内交通費など消費税が課税される消費をたくさんする。 

所得税や住民税を納めない外国人観光客から取れる税金は少額の出国税以外にはほぼ消費税だけだ。 

消費税下げたらインバウンド客のフリーライドを助長する。 

 

日本国民の負担減のためには消費税減税と同じ予算規模で社会保険料の軽減や所得税・住民税を減税してもらったほうが助かる。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

出国税以外にも宿泊税を外国人に対してもう少し徴収しても良いのではないでしょうか。 

あと外国人目当ての食事やサービスなども。 

いっそのこと免税店での制限額ももっと下げるべきかなとも思っています。 

日本での税金がとれるところは今まで若者やたばこや酒でしたがこれからは外国人をまず第一選択すべきです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出国じゃなくて入国税をとるべきなのでは。日本人以外で。 

円安ひどいので多少高めでよい。それでも日本に来てみたいという人だけおいでいただければよい。オーバーツーリズム対策にもなるし、迷惑外国人が減る。 

 

また外国人による迷惑行為が後を絶たないので、入国時にはデポジットを徴収。なにもなければそのまま出国時に返却すればよいが、迷惑行為や違反行為などがあった場合にはそこから徴収。残りを返却すればよい。もちろんデポジットだけで足りない場合には追加徴収してそれに応じなければ逮捕。強制送還。以後の入国禁止。あ、送還費用はその人の国籍の国が負担で。最初からそういう条件にしておいて、それに応じない国の人は入国禁止。 

 

・・・で、いいんじゃないでしょうか。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何で「入国税」の検討をしようとしないのかな? 

いまだに「外国人観光客を呼び込んで日本を活性化」とか言っている老国会議員さん達が、外国人の顔色を窺って外国人関係の法律案に悉く反対するのが問題なんですよね 

まずは免税を廃止して入国税を取って下さい 

そして国際免許の切り替えには乗車試験を科して欲しい 

 

▲34 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

出国税って日本人も取られるんじゃなかったっけ?日本人は普段税金払ってるんだからそこは増税しなくていいでしょう 

 

個人的には入国税を導入して外国人だけ対象にしたらどうかと思う 

出国税だと強制送還とかで日本が渡航費出さなきゃいけない時に徴収できないだろうし、入国の時に回収できたほうが後々犯罪したりオーバーステイになって強制送還される人からも徴収できる 

観光客何千万人って来るんだからこの際一人数千円課税して入管の予算増やしたり、インバウンド問題とか外国人の問題に対して使ってはどうだろうか 

 

まあ外国人大好きな自民じゃそこまで大きくはできんかな 

日本人の負担はホイホイ上げるんですけどね 

 

▲194 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

減税は富裕層への高待遇で貧困層への実質増税になります。減税により減った税収を必ず名前を変えて回収されます。消費税は別の税金と違い海外の観光客からも差別する事なく得る事ができ免税店など富裕層が所有企業をなくすべきで日本人に給付金として還元するべき。 

 

▲157 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

日本へ観光に来られるような外国人は、平均的な日本人に比べても裕福であり、為替レートなども考えると、出国税をもっと取っても負担感は大きくないと思う。 

何なら、外国人が日本への旅行をあきらめるギリギリの金額まで上げてもらって構わない。 

 

ちなみに、なぜ入国税ではないのか調べたところ、トランジットで24時間以内に日本から出国する人が免除されていたり、航空機チケット代に上乗せする方法以外での出国税徴収が難しいという理由からのようだった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出国税より入国税に切替てオーパーツーリズミ等に活用してほしいのと日本滞在の外国人に対しても滞在税や色々な税を課税してほしい。 

 

その税金を生かし外国人からの被害対策や防止策に役立てて住み良い日本にしてもらいたい。 

 

また外国人に対しては日本は厳しい国と思われなければ今後も日本の治安は悪くなると思われるので日本人に優しい国作りをこの方にはしてほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入国税にすべきだなどの意見もある様ですが、 

単純に1人いくらとかじゃかくて、 

日本に滞在した日数に応じて出国税を徴収すれば良いのではないかと考えます。 

例えば基本はみんな千円からで、追加で2日目から500円、3日目は400円みたいな感じで(金額は適当ですが)。 

これだと、滞在日数が多いほど日本のインフラの利用頻度も多くなっていくわけで、高くなっても平等感があるかと。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

入国税もだが、宿泊税ももっととっていい。各国の観光地等では固定で一泊数百円から宿泊費の5%、10%程度まで高い宿泊税のエリアもある。日本人(国内旅行客)やビジネス目的は対象外してる国もある。民泊もしっかり営業把握する必要があるのは大変でしょうけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出国税の見直しを検討との事ですが、そもそも日本の観光地等ではすでにインフラ等の整備目的で宿泊税を徴収しています。これも少し可笑しいですが、身内が入院の為お見舞い・看護の為に宿泊しても取られるからです。したがって入国税にして金額を2000円にします。6000万人だと1200億円、全国の市町村の数は1800弱なので約7000万円。この金額を毎年市町村に配れば宿泊税は必要ないかもしれませんね。まあ平均なので宿泊人数で比例配分してもいいかも 

 

▲45 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

安すぎる。まず、入国時に入国税を3万円くらいとる。滞在中に道路を移動し、上、下水道を使いゴミを出す。細かいことを言えばほかにもある。これは日本国民がみんなで税を払って受けるサービスだ。使わせるなというのではない。日本国民が上乗せで負担するのではなくこれらの使用量にあたる対価を払ってもらうべきだ。出国時には応分の金額をかける滞在日数分負担を求めるべきだ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は入国税取るべきなんでしょうが、航空券発券と共に徴収する必要があることから事務処理上無理だろうと思われます。 

 

 それよりも…外国人から消費税をもっときっちり取ろうよぉー。 

 

 お土産物などの輸出物品であったとしても消費税相当額を全額返している国はあんまり無いですよ。金額が少ないと5割程度だし、1回あたりの購入金額が上がっても8割とかそのくらいが限度ですよ。2割から5割は返還しないというのが普通ですよ。即時還付は金額が僅少な場合に限られるとすれば良いし、高額商品は空港で税関確認の後制限エリアで還付すれば運用がきっちりする。今よりも運用の漏れが少なくなると思いますね。 

 

 あと、有名観光地などでの入場料に外国人価格があって良いと思う。外国だと外国人の方が入場料高いという場合が多い。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドからはもっと負担してもらうのは当然です。税が高いから行かないというようなバックパッカーは来てもらわなくて結構。 

航空券に切り込む今の徴収方法だと日本人との区別がつきません。 

唯一外国人と日本人を分けられるのが入国審査。 

外国人の入国時にカードのタッチ決済で50USDぐらい払ってもらいましょう。カードが無ければ現金でもらえばいい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドからはもっと負担してもらうのは当然です。税が高いから行かないというようなバックパッカーは来てもらわなくて結構。 

航空券に切り込む今の徴収方法だと日本人との区別がつきません。 

唯一外国人と日本人を分けられるのが入国審査。 

外国人の入国時にカードのタッチ決済で50USDぐらい払ってもらいましょう。カードが無ければ現金でもらえばいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不法滞在者や偽装難民は、入ってくることはあっても、国内からでていくことは無いかもしれないので、出国税ではなく、外国パスポートを持つ人間から、入国税を徴税するのがいいと思う。 

入館のゲート前に、キャッシュレス決済端末を置いて、決済してから入国審査を、すればいいだけでは? 

中国人には、他の外国人の3倍はもらわないと。これまでの不埒な置かないがひどすぎるので。その、一部は奈良公園の歯科さんの保護に当ててあげて。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人からは入国税、出国税のダブルで徴収すべきである。 

来日外国人が使用する公共財を負担しているのは我々日本国民である。 

それを負担させるのは当然のことである。 

 

さらに昨今は「安い日本」が知れ渡り、インバウンド客が多く来日し、オーバーツーリズムが問題となっているが、中にはモラルの低い好ましからぬ輩も多いと聞く。それらに対する迷惑料や抑止効果も考慮し、1000ドル程度の入国税、出国税を徴収すべきである。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのESTAやオーストラリアなどら出国税ではなく、入国時にお金をとっている。しかもアメリカで生まれたアメリカ人国籍やグリーンカード所有者はESTAで支払う必要はない。 

観光や商業目的の外国人から徴収する。 

 

出国税は日本人が海外に行く際もとられている。 

日本もアメリカと同じように外国人の入国時に入国税を徴収するべきではないか? 

 

日本政府はいつも日本人に厳しく外国人に優しい制度ばかり。なぜなんだろう? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入国税と汎用保険の両方をそれぞれ独自にいただいたら如何でしょうか? 

別個に、入国の人数制限もしくは観光地の入場制限はぜひ実行してほしいと思います。 

穏やかな日本国民の生活に触れたいと日本に観光に来るのに、ぼったくりラーメンに代表される日本人にとって非日常を制限するためにも、日本人と外国人がともに旅行出来る日本に戻してほしいです。 

また、日本でのトラブルの為にも、幅広い損害保険にはぜひ入っておいてほしいです。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1人300ドルぐらいは課すべきですね。オーバーツーリズムは極めて深刻で国民生活を激しく阻害し圧迫しています。 

日本の大都市や観光地は完全に街のキャパを超えた状態で、これ以上無駄に外人観光客を増やすべきではありません。 

例えば都心なら元々乗車率が100%を超える様な電車やバスが、外人観光客によって更に3割、4割増しとなり、鮨詰め状態に陥ってます。 

交通機関もお店も本来は日本に住む日本人の為に作られた筈なのに、常軌を逸した円安バブルで外人から見れば国を挙げて激安セール状態となり、もはや外人が日本人の生活環境を脅かしています。 

円安バーゲンバブルなんて日本には要りません。 

どうしても外人を入れたいのならば、それなりの出国税を取って、国民にその被害の補償をすべきでしょう。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件で入国税は賛成だが、円安なのだから入国税・出国税それぞれ5000円ずつくらいは取るべきだろう。そのような金額を安いと思える外国人の方が旅先で多くのお金を使うと思いますからね。またインバウンドを進めたいのであれば政府は中国・東南アジアの庶民ではなく、サウジアラビア・UAE・カタール・米国・EU辺りの資産家、事業家、大企業一流社員がより日本に来るようにアピールしていくべきだ。その層の方がマナーも良く、より多くのお金を落とすだろう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく財政均衡の考え方を変えないとあらゆるものに税金をかけて「財源」を作ろうとすることになる。最近では政府は「財源が〜」ばかり言っているが全部税金で賄おうとするのであれば、予算分のお金を集めるために稼いだ金のほとんどを国に納めるか、まず税金を集めてからその範囲内で予算を決めるかのどっちかだと思う。なんにしてもこのままだと閉塞感が強くなってどんどん衰退していくしか道はないと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出国税もそうだし、入国も日本版ESTAを前倒ししてしっかりと手数料を取り、 

出入国管理体制を強化。交通違反などの軽微な犯罪もリンクして性悪説で審査した方が良い。日本人が働いて維持している社会インフラがあって安全な旅行や買い物が実現しているのだから、空港での免税店を除いては消費税をしっかりとるべき。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が安くて良い国という事で色々な海外からのインバウンドがあるが別に高くても行きたい国になり観光として観光者を増やす事なく売上を上げる方法を考えていかなければ 

このままではどんどん日本が崩れてゆくのでは 

インバウンドの売上はGDPで見てもそんなに大きくはない、それより内需を2%伸ばしてゆくように減税をして経済を伸ばす政策をしなければいけない 

だから、入国税は1万とか取るようにしないと 

それで人数を少なくして楽しめる観光地にしないと 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

入国税の間違いだと言ってほしい。 

金額も0をひとつふたつ増やしてもよいと思います。 

訪日外国人が日本で散財して手元にお金がないと言えば踏み倒されないか? 

まさか、ビザの期間が切れても出国税を支払わない場合は出国出来ず、不法滞在者を増やすのでしょうか?納付するまで拘置所に入れようものなら税金の無駄遣いだよね 

また、国の税収になるのであれば使い道も考えないといけない。日本国民への還付や減税補填もありえると思う。 

そう考えると、千円は安すぎですよね 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドの増加で問題も多く、その対策で金も掛かるから良いと思う。日本人は思いやりとか知らないが、お金を取るとき相手の懐具合を心配し、額を控えめにする事が多い。懐具合など心配せず、思い切って取れば良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全然構わないしオーバーツーリズム対策にガンガン使うべき。いまやインバウンド消費は年8兆円という「巨大産業」でありGDP成長にも大いに貢献している日本の「希望」でもある。一方でオーバーツーリズムはそういう「重要な基幹産業」へのネガティブイメージにつながるわけで早期に適切な対応が必須。 

これから他にこのような8兆円産業など見つけることは不可能(?)に近いわけでしっかり育成するためにも増税でも良い。それよりは政府もインバウンド消費の成長にもっと前向きに取り組むべき。大した成果もない「国産〇〇」に何兆円つぎ込んでも税金の無駄。目に前にある「確かな実績」こそ国家経済の将来につながる産業だ。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人を対象にというのは賛成です。中国人は日本で不動産を買ってますが、相続税も対象とならず、日本人に比べ世代を経る長期で税負担上、有利な状態が放置されています。夫婦別姓問題も、韓国籍などの外国人の夫婦間の納税、財産所在、国籍が曖昧になる効果があり日本人は相対的に税負担が増加しています。日本で暮らす外国人に対して、実勢的に課税できる方法をもっと実施してもらいたいと思います。政治家は日本人、日本国籍を持ち選挙権を持つ人の意見を聞くべきで、富裕層の外国人の献金者に優位な制度を温存すべきではありません。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨夜、第二のニセコと化している河口湖から帰ってきました。 

まぁ多い事多いこと! せっかく日本に来ているのだから手軽手ぶらスピーディに気持ちよく、美しい風景を楽しんで、お金を落としてほしい。 

ホテル、交通機関もキャパオーバーだが、富士急なんとかしろと。 

トイレもだが、ゴミ箱もすぐに満杯に溢れてしまう。 

いっそ駅前にパッカー車を置いて入れてもらうとか。 

 

>地方創生の財源になるのではないかと話し 

 

たいがい訳わからん団体へ交付され誰かの懐に入り、肝心の対策には役たたないのでは? 

 

オーバーツーリズムに一番縁遠い鳥取県へ謎の重点交付とか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人だけ出国税増やすという考え方は支持しますが、問題は技術的にどうやって取るかですね。現状の航空券に上乗せだと航空会社でのチェックがあまりに煩雑になりそう。全員から一旦値上げ後の税金を徴収して、居住者のみ確定申告か年末調整で還付ということならできそうだが、手続きが面倒ですよね。あとは、インドネシアみたいに有料のアライバルビザ導入し、ビザ代金を税金がわりにする、というくらいですかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出向税1,000円は日本国民にも課税されていて、空港施設利用料と保安サービス料入れたら、羽田と成田は、出国時に航空運賃と燃油サーチャージ以外の出国を名目とした費用で既に4,000円を超えている。 

 

香港の空港建設費等入れた出国時の支払い275HKDが今は円安で5,000円超えているけど、1ドル120円くりになれば4,000円を超える程度になり、ほぼ同水準。 

 

出国者に一律3,000円とか5,000円ではなく、外国人に限定するか、観光入国税とか観光宿泊税などの名目で、外国旅券(パスポート)保有者に限定して、1泊3,000円くらい取ればいいと思う。それぐらい払えない外国人が来ても、窃盗や万引きなどの犯罪が増えたり公衆トイレが汚損されるだけで何も良いことない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それよりも外人に頼らざるを得なくなった原因である経済対策・少子化対策の大失敗について根本的に見直さないと今の状況は何も改善しない。 

オーバーツーリズムは大きな問題だが、実際問題として外人が来なくなったら日本経済は大打撃かつ自力復活も不可なのだから破綻に向かって一直線。 

米もまともに買えなくなった日本は完全に後進国であるという現実に国民が立ち向かう力が残っているかどうか。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民にまで同額が課せられている現行の「出国税」は廃止し、 

外国人のみに「入国税」を課す制度に改正すべきではないでしょうか。 

入国税1人あたり5000円~1万円程度徴収してもよいはずです。 

年間3000万人の外国人が来日するのであれば、年間1,500億円から3,000億円の税収になります。 

その代わり、日本国民への出国税の課税は廃止すべきです。日本人が外国に出ずに、ますます内向きになってしまいますので。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ今の方向性になったのかと言うと、中国韓国の客は滞在日数が短いので、滞在日数の長いヨーロッパやアメリカから人を呼び込むほうが日本で使う額が大きい、となって欧米でのプロモーションを強化してきたんだよね…。そう言う意味では「一人当たりの質(使う金額)」を上げるのに成功はしたんだけどね 

 

▲0 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE