( 292279 )  2025/05/20 03:46:22  
00

小学生の「ランドセルが高すぎる」はリユースで変わるのか ミレニアル世代に「中古はネガティブではない」という意識

AERA DIGITAL 5/19(月) 7:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/514a73fb6c0946736be74489ba212fe66df64bbd

 

( 292280 )  2025/05/20 03:46:22  
00

ランドセルのリユースが増えており、中古市場が活気づいている。

一部の地域では無償のランドセル譲渡会も行われ、リユース品を使う保護者が増えている。

新品の高額さや限られた資源を大切にする意識が広がっており、リサイクル活動も盛んだ。

中古ランドセルはフリマアプリなどで取引され、価格も手頃なものが多い。

リユース品を使うことへの抵抗感も薄れており、子どもたちも喜んで受け取っている。

リユースランドセルはさまざまなニーズに応える一方、リサイクル活動に賛同する人々からの寄付で運営されている。

(要約)

( 292282 )  2025/05/20 03:46:22  
00

リユースランドセルを背負ってみる=米倉昭仁撮影 

 

 5月にピークを迎える来年度入学向けのランドセル商戦。ランドセルの購入価格は年々高くなる一方で、リユース(再利用)のランドセルを求める保護者が増えてきている。 

 

*   *   * 

 

■リユース品の無償譲渡会 

 

「すごい! めちゃくちゃきれいなランドセルじゃないですか」 

 

 色とりどりのランドセルを前に、家族3人で会場を訪れていた30代の母親は感嘆の声を上げた。 

 

 4月末、神奈川県川崎市の介護施設で開かれたランドセルの譲渡会。 

 

 9個ほど並んだランドセルは、新品と見間違うほど状態がよいが、実はすべてリユース品だ。 

 

 母親はこう話す。 

 

「ランドセルは新品を買うと、とても高い。うちは祖父や祖母もランドセルを買ってくれる状況ではないので、助かります」 

 

 男の子は青いラインで縁どりされた黒のランドセルを選び、うれしそうに帰っていった。 

 

■中古でもきれいな品が多い 

 

 譲渡会を開いた学生服リユースショップ「さくらや」川崎店のオーナー・金川知美さんは、こう説明する。 

 

「最近はランドセルにカバーをつけて使うお子さんが多い。高学年になると、ランドセルではなく、リュックサックを使うお子さんもいる。なので、きれいな品が多いんですよ」 

 

 さくらやは学生服のリユースショップだが、ランドセルの譲渡活動を始めて12年になる。すべての店舗でランドセルの譲渡を行っているわけではないが、直近の6年間で全国で1022個のリユースランドセルを譲渡した。 

 

■今年度の平均購入価格は6万円 

 

 いま、ランドセルの中古市場が活気づいている。 

 

 ランドセルは高額だ。ランドセル工業会の調査によると、2025年度の新1年生のランドセルの平均購入価格は6万746円で、今年初めて6万円を超えた。6万5000円以上のランドセルを購入した人は全体の43.8%を占める。 

 

 だが、高額で購入したランドセルも小学校の6年間でおおむね「用済み」になる。 

 

 子どもが小学校を卒業した後、処分に困ったランドセルを製造会社やNPOなどが回収する仕組みは以前からあった。だが、そうして回収されたランドセルの多くは発展途上国に送られ、国内で流通することはほとんどなかった。 

 

 その状況が、いま、大きく変わりつつある。 

 

 

■天使のはね約7600円、ララちゃん7900円 

 

 中古ランドセルの最も大きな市場はフリマアプリだろう。 

 

 たとえば、「メルカリ」の昨年のリユースランドセルの取引数は5650件で、14年と比較して、約25倍に伸びている。 

 

 価格は、新品を店舗などで購入する場合と比べて数分の1。ブランド別で見ると、「天使のはね」(セイバン)は平均価格約7600円(新品・未使用品を含むすべての商品)。「ふわりぃ」(協和)は同約5800円。「ララちゃん」(羅羅屋)は同約7900円。「土屋鞄(かばん)」(土屋鞄製造所)は同約1万1900円。「フィットちゃん」(ハシモトBaggage)は同約9600円。 

 

 名古屋市のように、リサイクルセンターに持ち込まれたランドセルをメルカリで販売する自治体もある。こちらは1個500円程度と、かなり安価だ。 

 

「ブランド・コラボ・ランドセル」など、限定デザインの商品は「子どもがすぐに飽きてしまい、ほとんど使用せずに出品される」ことがある。そのため、質の高いものがかなりお手ごろな価格で購入できるという。 

 

■リユースする意識の広がり 

 

 10年ほど前は、メルカリで取引される品物は高級バッグのような資産価値のあるものが大半を占めていたという。しかし、次第に日常生活で使用する品物が増えてきた。ランドセルもその一つだという。 

 

 リユースランドセルの市場が大きく拡大している要因としては、もちろん新品の価格高騰が挙げられる。 

 

 だが、それに加えて、「リユースランドセルを使うことへの抵抗感が薄れている」こともある、とメルカリの担当者は分析する。 

 

 見栄を張らず、新品にこだわらない。リユース品を使うことは、限られた資源を大切にすることにもつながる。 

 

「特にミレニアル世代の保護者には、できるだけリユースしていこう、という意識の広がりを感じます」(メルカリの担当者) 

 

 確かに、冒頭の譲渡会を取材した際も、譲渡会を訪れた人々の間に「恥ずかしい」「みじめだ」といったネガティブな空気は微塵も感じなかった。子どもたちはうれしそうにランドセルを抱えていた。 

 

 

 それにしても、中古の学生服の買い取りと販売は「事業」なのに、なぜランドセルは無償譲渡にしたのか。さくらや創業者の馬場加奈子さんに話を聞いた。馬場さんは、「ランドセルの譲渡は、それを必要としている人に届ける『活動』」だと話す。 

 

■ランドセルは「必需品」ではないのに 

 

「実は、法令や規則でランドセルを使えと定められているわけではないんです。必要なものではないのに、高いお金を払う必要があるのか、ずっと疑問でした」 

 

 事業ではないため、基本的に広報活動は行っておらず、譲渡会を開催する店舗がSNSやブログで発信するスタイルだ。 

 

 中古ランドセルは、活動に賛同した人々から集めている。制服とは違い、買い取りは行わず、すべて無償だ。だが、不満が寄せられたこともない。 

 

「みなさん、私たちの活動を応援してくれていて、次々にランドセルが持ち込まれます。置く場所がなくなり、お断りする店舗も多いほどです」(馬場さん) 

 

■リユースのさまざまなニーズ 

 

 リユースランドセルには、「あと少しで卒業なのにランドセルが壊れてしまった」子どもたちのニーズもあるという。 

 

 記者の息子はあと3カ月で卒業というときにランドセルの底が抜けてしまった。当時は、「リユース」という選択肢を思いつかず、無理やり自分で修理したものの、見栄えが悪く、息子に泣かれてしまった苦い経験がある。 

 

 金川さんによると、リユースランドセルを選ぶ際のポイントは、ベルト類や側面についた「ナスカン」と呼ばれる金具に傷みや破損がないか、確認することだという。 

 

「中は多少汚れていても、気にされる方はほとんどいません。小学校に通うようになったら、保護者はランドセルの中なんて、まず見ませんから」 

 

 わが子のために、こだわり抜いた高価なランドセルを選ぶのもいいだろう。だが、善意で寄せられたであろうリユースランドセルにも、子どもの健やかな成長への願いが込められているのだ。 

 

(AERA編集部・米倉昭仁) 

 

米倉昭仁 

 

 

( 292281 )  2025/05/20 03:46:22  
00

- ランドセルに対する愛着や思い出が強い家庭が多く、高価なものでも丁寧に扱い、リメイクして長く使う考え方が見られる。

 

- 中古市場でもランドセルが高価なものから手頃なものまで幅広く取引されており、購入やリユースの選択肢が増えている。

 

- ランドセルは子どもの成長や親や祖父母からの愛情を象徴する重要なアイテムとして位置付けられており、新品購入や贈与に対する考え方は様々。

 

- リユースや中古ランドセルの利用には賛否両論があり、子ども自身の意向や家庭の価値観によって選択が分かれるケースがある。

 

- ランドセルの価格、デザイン、材質など選択肢や意見が多様化しており、個々の家庭での選択が尊重されている様子が窺える。

 

- 現代ではランドセルの重要性やデザインなどについての考え方が変化しており、新たな選択肢や価値観が広がっている。

(まとめ)

( 292283 )  2025/05/20 03:46:22  
00

=+=+=+=+= 

 

ランドセル、うちの子どもにとっては思い出深い大切な物です。大好きな祖父母にプレゼントしてもらった物だからと、ランドセルカバーを外さず、男の子なのにとても丁寧に扱っているので傷一つありません。 

今六年生なのでランドセル寄付のお願いについて学校で聞いたようですが「どうしても他の子にあげるのはできない」「あげないのは意地悪だと思う?」と少し涙ぐんで私に聞いてきました。 

なんでも本人なりに調べて立てた計画で、ランドセルをミニ化しその他の小物にも変えてくれる業者があり、小さいランドセルは自分が持って、小物は買ってくれた祖父母にプレゼントしたかったそうです。 

なので我が家は、寄付やリユースは無しにしようと思っていますが、不要になるご家庭もあるのでお互いにメリットのある取引だと思います。 

高いですもんね……ランドセル。 

 

▲10698 ▼1348 

 

=+=+=+=+= 

 

ランドセル、確かに高額だなとは思います。うちは祖母からのプレゼントでした。お金いただいて、好きなの買ってあげてと。本人喜んでいたし、小学生になるんだという意気込みも感じられるし、物を大切に使う思いも育ったと思う。まさかこういうものまで中古を利用する時代が来るとは、本当に大変な世の中になったなと思う。極端に高額なものでなくて良いけれど、我が子を思って親の思いをランドセルに託してあげたいなとは思う。 

 

▲89 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃あこがれだったブランドのバッグが中古市場でとてもお手頃価格で買える昨今 試しに買ってみるとさすがに丁寧に良くできている。これはいいなと思い買い足して日常使いにしている。 

ランドセルも数万円から10万円くらいのは とても丈夫で良い製品だと思うので それが半値やそれ以下で買えれば幸せな出会いだと思うので利用されたら良いし、もちろん新品にこだわる人はそのこだわりに価値があると思うので新品を買われるといいと思う。 

 

▲53 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは長男が卒業後に三男が入学したので長男のランドセルを使ってます。 

高いランドセルを買うのではなく前年の型落ち落ち3万くらいで買ったものです。 

リユース品も良いと思いますが2月になるとモデルチェンジ前で安くなったり、ネットで前年度モデルの型落ち品があったりするのでこだわりがなければ安く買う方法はありますよ。 

 

▲4368 ▼233 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは娘に布製のランドセル型リュックサックを提案して採用。楽天のオフィシャルショップで17000円ぐらいでした。丈夫で軽く、パソコンスリーブや荷物を中で縛るベルトも付いていてとても使い勝手が良いそうで、本人もとても気に入っています。 

4年生になり、同じブランドの大きめのサイズに買い替えた。1年生のときは赤を選んだが、高学年になってファッションも気になってきてベージュに色替え。 

途中で買い替えても4万いかないし、メーカー保証も3年ついてる。今どき色んなところからリュックサック型が作られているし、いつでも在庫があるから焦って買う必要もないのでお勧めしたい。 

 

▲26 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

買ってもらったという子どもの心の記憶は、親のリユース似こだわる気持ちとは違うものがあると思う。幼稚園にいったら、何色にする?とお話についていけなかったり。ワクワクする気持ちや楽しみの気持ちを私なら大切にする。こーゆー時代だけど、低学年と高学年と買い換える親もいます。色の関係で。一つの高価なものを大切に使うという気持ちも新品なら養えるしね。リユースで親がいいというならそーゆー考えの家庭は尊重したらいい。子ども同士の環境は親が考えている世界とは違うから気をつけないといけない部分もあるような気もします 

 

▲54 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県の神川町は入学する際にランリュックというものをくれますよ。黄色いランドセルです。生地は革ではないですが強度は遜色ないですし何よりも無料ですし、皆が同じランドセルというのが良いです。給食代も小中と無料です。良い自治体です。 

 

▲2014 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

ランドセル、高いですよね。 

私も孫二人の小学校入学に購入しました。 

 

小学校ではランドセルの指定はされていなことがほとんどでしょう。 

手提げかばんでなく、リュック型であれば布製、ビニール製であってもOKでしょう。 

 

最近、ランリュックが発売されるようになりました。 

高価なものもありますが、安価なものも発売されています。 

 

まだまだ、ランドセルが不動ですが、数年後には、ランドセルからランリュックに移行していくのかなあと思います。 

 

ランドセル、6年間使いますが、小学生1年生には大きすぎ、6年生には小さすぎるように思います。 

 

▲2334 ▼236 

 

=+=+=+=+= 

 

ランドセルは法的にはどこにも定めがない。そうなんですよね。だから、カバンなら何でも良いわけで。 

 

うちは2年生の時はリュックタイプのカバンにしてました。でも、周りの子たちから色々言われたようです。羨ましくてずるいというのもあったようです。 

 

今は体力も少しついたし、ランドセルで行ってもらってますが、学校側ももう少し積極的にランドセルへのこだわりを無くしてくれれば、子供たちも楽になりそうな気がしますけど… 

 

▲1598 ▼260 

 

=+=+=+=+= 

 

ランドセル高い物は高いけど、そこまで高くなくても 本革じゃなくても 6年使ってもそこまでボロくならず、結局はリュックサックを何回か買い替えるより、安いかもしれません。 

しかも、うちの子の場合 学校帰りに車にひかれた時にランドセルがエアバッグ代わりになり、頭を打たずに足の骨折で済み、ランドセルに助けてもらいました。 

 

▲292 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高いですけど、6年間利用するもんだし、 

1年で割ったらそれほど高くないと思って、 

子供2人とも好きなランドセルを買いました。 

2人とも自分が選んだランドセルだから丁寧に6年間使ってくれまして、 

卒業後にランドセルの革で財布にリメイクしてくれる業者があったので、 

長財布に形を変えて今も子供2人は使っております。 

ランドセルだけあって丈夫な財布になっております。 

 

▲569 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

配色展開、ブランド展開もどんどん増えていき、いつからか「ランドセル商戦」というものになってしまった。価格も上がり、20-30年前の倍。 

ある意味、市場を見出したということなのかもしれないが、実際、子供より親の方が必死になってることがほとんどで、周囲と比べたり見栄だったり、そういう本来不必要な感情を逆手に取ってる感じがしてしまう。 

また、小学校にそんな高価なものを持って行くというのもどうなのか、とも思う。 

この記事にあるように、これから中古の選択も増えて行くなら、その方が健全なような気がする。 

 

▲317 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは子供が3人で長子と未子の歳の差がちょうど6歳でした。1人一つずつランドセルは買いましたが、気分転換で長子のランドセルを未子が使う時もありました。。 

それにしても長子が買った15年前は高くても3万位でした。型落ちだと一万円代もありました。ランドセルは作りが丈夫でも高額だと負担になります。子供が1人ならいいけど子供の数だけ必要なので。 

今はランドセルカバーもあって傷も少なく綺麗なランドセルも多い。リサイクルが傷んだらまたリサイクルでも新品より経済的だと思う。子供も幼稚園で選ぶ色と好みが変わってくるので買い替えも気軽にできるから悪くないと思う。 

 

▲356 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

ランドセルは今やお節句の人形のように、親や祖父母からの愛情の象徴のようになってる気がします。 

小学校の入学式、立て看板の前で我が子の晴れ姿を写真に収めようと、長い列が出来ます。 

大抵斜めに向いたり振り向くように立ったりと、ランドセルが見えるようなポーズで、両親のみならず、祖父母も我が子、孫と共に、背負う立派なランドセルに目を細めます。 

ランドセルは入学時に揃える単なる学用品ではなく、もはや少し無理をしても買ってあげたいものになっていると思いますし、何より両親+祖父母の計6人からの出資と想いの象徴なので、これからも高級化は進み、リユースは需要があるとは思いますが、ますます格差が広がりそうな気がします。 

 

▲819 ▼223 

 

=+=+=+=+= 

 

私は以前、新品を購入した記憶がありますが2万円代だったような記憶があります。高価なものは中古でもいいとは思いますが、子供ために廻りと違和感なく学校生活を送ってほしいと新品購入も親心として理解でします。昭和に育った人間は金持ちも貧乏人も差別なく平等に育った人が多いので中古だろうが気にしませんし、そういう世の中で日本はずっとあってほしいと思います。 

 

▲262 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

今年、高いですね 

我が家6年前、3年前、今年とラン活しており、同じメーカーのカタログを数社取り寄せ、本人に選ばせてますが、3年前から値上がりを感じなかったのは一社のみでした。 

価格抑えて、素材変えてと各社の工夫も見えてはきますが、なかなか即決し辛いなと思います。 

それでも、リメイクまで考えると良いものを買いたいなと本人の希望を叶えてあげたいなと思います 

 

▲166 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住んでいる市はランドセルが無償で配布されています。旦那さんに聞いたら50年以上前からだそう。しかも箱型で柔らかい素材(昔はちょっと違ったけど)丈夫で長持ち、6年間使用した後、別の市に住んでいるいとこに譲ったくらいです。女子は赤、男子は黒(選択できたけど、ほぼ100%みんな女子は赤、男子は黒でしたね)なんと今年から男女関係なくキャメル色に!!すごくステキで上品です。子育てには様々な補助金の制度などありますが、ランドセル無償配布の制度は本当に素晴らしいと思います。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

経済的な問題の切実さは重々承知の事実だが、ランドセルは実用側面と文化継承側面があって、後者はご家族が子や孫の成長を見守っていく糧でもある。 

たった6年間と短い期間ではあるものの思い出の宝が詰まっているもの。 

だから、私は毎年最低100個の新品ランドセルを地域団体や施設などに寄付し続け35年になるが、子供達がはしゃぎ、ご家族の笑顔が日本ならではの大切なエキスだと思って止まない。 

 

▲261 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の頃は選択肢も少なく、送られてきたものを使用していましたが、とても嬉しくてまだ入学する前に背中に背負った写真が何枚も撮られていました。昔はカメラのネガ、現像代もかかりましたから、何枚も撮っていたのは親の嬉しさのあらわれと感じました。 ランドセルも物価高の影響があるでしょうが、6年間使いますからね。 

私の頃は調節があまりできず、5年生になり160センチ近くなると、窮屈で先生にリュックで来れないか、要望していました。親に行ったらあと少しだし、学校に迷惑をかけるなといわれましたが、先生が話してくれたのか学校で華美にならなければという理由で、ランドセル以外のものでの登校も許可されました。新しいリュックでも買ってもらおうと思ったら、もったいないと、ダサい親の茶色のリュックを渡され、がっかりしましたが、ランドセルが窮屈と話したことで、リュックでの登校が許されたことも嬉しかったですね。 

 

▲126 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

新しいランドセルを楽しみにしている子供のために少しづつ貯金でもすれば高級でもなくても買えるんじゃないかな。私も財産失った父子家庭ですが、飲み会や趣味に使うお金を貯めて買いましたよ。 

玄関で数日前から新しいランドセル背負ってワクワクしている子供を見たら買ってよかったと思いました。 

背伸びしないでも買える範囲で買えばよいと思います。6年間の相棒ですからね。私は親として買ってあげたい派です。もう子供は卒業しましたが、それぞれ大事にランドセルを保管してくれてます。卒業写真や文集など大事な物を入れて保管箱として今も使ってくれてます。 

 

▲48 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本ランドセルはハンドメイドで、素材、金具も強靭なものを選んでいますし高価ですが6年間を考えたら品質に対し値段は妥当かと思う。 

 

相応で後ろに転倒しても干渉材になるから変な安いものが流通する事がなく、リユースでパーツ交換等でまた利用できる様に選択肢がありながらも、しっかりとしたモノが子供に届く事が将来的に望ましい。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ランドセルってほんとに高くなったみたいですね。お孫さんにプレゼントする方から値段を聞いたことがありましたがびっくりしました。もともと6年間は使う前提で丈夫に造ってあると思いますし丁寧に使い手入れをされる方も多いのではと思います。還暦になった自分の世代と違いランドセルを背負ったまま飛び回ったり遊んだりして転んで傷めることもなくなっていると思いますから。それぞれの思い出などもあり記念に残しておきたいと思う方も多々いらっしゃると思います。個人の価値感に合わせれば良いかと思います。渡す側も受け取る側の方も双方が納得できるのならリユースの流れは良いことだと思います。皮って長持ちするんですよね。就職してから使っていたビジネスバッグは20年以上使って取手のところが破損しただけでしたから。もう処分しようかなと思いつつなかなか捨てられないままです(苦笑) 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

母が地域ボランティアで企業から寄付される新品のランドセルを希望家庭に配布しています。 

今年、その家庭のお母さんとネイルサロンで会いました。一回8900円のネイル。仕事で必要なのかもしれないけど、私は学生だから一つ下の安いコース。 

大型家電店で2万円台でランドセル売っていました。 

もちろん、経済的に大変な家もあるでしょうが、子どもが産まれてから6年間少しずつ貯金してランドセルくらい買っても良いのでは、と思う。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年ランドセル買いました。確かに高いけど 

普通に使っても6年持つし、手作りでこの値段だと思うと商品としては決して高くはないのかな。でも、一括でこの値段は高いと思う気持ちもお下がりや中古でも綺麗なものがたくさんあるし、十分という気持ちもわかります。あと、私は半数がランリュックの地域でランリュックだったので、ランドセルの重さにびっくりしました。軽量化しても置き勉してても荷物を入れるとかなり重いようです。丈夫なだけに重くなるのでしょうが、ランリュックも6年間使えましたし、おしゃれなものもあるし、何より安くて軽いです。低学年の子どもこそランリュックなどの方が身体への負担も軽くいいと思う。それでも指定ではないけど、まだまだランドセルが根強いですね。入学式のランドセル姿も可愛いんですよね。1番は子どもたちの気持ちなのでいろんな選択肢の中から選べるのがベストかな。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子供は、ランドセルに何の思いもありませんでした。買うときから黒なら何でもいいから買っておいてと言わんばかりの感じでした。ので今は販売していないようですが県民共済で16000円位だったかお望み通りの黒のランドセルを購入6年間壊れもせず使いきりリサイクルショップに売りました。次の日1500円くらいで売ってました。意外と周りの大人たちがランドセルと騒いでいるだけで安くてもいいと其のとき考えさせられました。ランドセルは、本人に選ばせる事などせずに子供の安い服を買うような感じで一番安い物を選んで買い与えればいいと思います。下の子たちも安い物を選んで買いましたが喜んで使ってましたよ。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ランドセルは本当に高くてびっくりします。子供に買った時は2.3万で買えてたのが今や6万以上。今年孫に買ったのは75000円くらい。いちばん安いのはこの機能が付いてないとか重いとか店の人に言われて孫可愛さとお嫁さんの手前少し高めのを買うことになりました。中古を使う人は少数かもしれませんがこれからどんどん増えていくといいですね。物を大切にする心も養われますし。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ランドセルは必要なのかと話題が出る度に考える。半世紀以上経って軽量化はしているものの、ランドセルに拘らなくてもリュックタイプでも自分に合ったカバンでいいのではないかと思う。セーラー服もブレザーに変わりつつある今、「型にはまった」ではなく使いやすさを重視するべき時代になったのではないかと思う。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俺が小学校入学の時買ってもらったランドセルは1年くらいしか背負わなかった。 

2年生になる頃に周りが自由なカバンにしてて俺も友達が違うカバン背負ってるからって理由で違うカバンにした。 

親になった今思えば当時は両親は何も言わなかったけど悲しかっただろうな。 

それとランドセルはクッション性に優れてるから転んだ時に頭を打つ確率が低くなって安全も保たれてるので自分の子供達には6年間ランドセルを大事に背負ってほしい。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

たしか我が息子も学校から家に帰るなり玄関にランドセルを投げ捨てて遊びに行っていた。ただそんな扱いを6年続けても本当に丈夫で全く壊れたり型崩れは起こらず、6年間を完走してくれた。確かに高価なものだが6年使うと言う前提と男子達の手荒い扱いにも耐えられる前提で作られていると考えると価格相応の価値はあるのかな。卒業後、本人達はランドセルにあまり興味はないようだが、結局は親の方が小学校の思い出として捨てきれないで置いている場合も多いように思います。我が家では別の小物に加工してくれる業者にお願いして小さなポーチに変えて貰いましたが、学校に寄付と言うのもあるんですね。うちの学校ではそのような制度は無かったみたいですが、もしあれば検討したかなとは思います。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

長男が六年間使ったランドセルを三男が六年弱使いました。最後は革が剥がれ段ボールの様な見た目で1年生からは「白色ランドセル!」と言われてました。肩ベルトも切れましたが、どうしてもこれを背負いたいと言いはり、針金で縫い繋げてました。柔らかくて良かった様です。結局あと半年のところで再起不能となり、次男が六年間使ったランドセルを半年使いました。リユースのランドセル、とても良いと思います! 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家も今年新一年生、昨年の今頃予約を入れ、2月に受け取るスケジュール感、費用も平均に毛の生えた程度でした。受注生産と言う形を取っては居るが、黒か赤だけで素材の違いくらいしか無かった昔に比べて、増えすぎたラインナップお陰で高コスト化が進んだんでしょう。 

とは言え、ランドセルは新1年生にとっては憧れであり、大切なもの。 

イオンとかで平均の半額くらいのも有るので、新品を買ってあげて欲しい。 

 

▲94 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の中学生の息子が使用していたランドセルもビックリするぐらい綺麗です。 

キッチリ6年間使用したのですが、男の子が使用したとは思えないぐらい型崩れもなく状態が良いので、恐らく傷みにくく丈夫な素材なのだと思います。 

でも誰かに譲るというのは流石に気が引けますね。親や祖父祖母が買い与えるのを楽しみにしている家庭が多いと思うので、余計なお世話になると思うので。 

記事のような譲渡会があるのであれば寄付するのは全然ありですね。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いま小4の子どもが使っているランドセルはネットショップで新品で買い、15800円でした。 

買ったのは前年度の12月でした。 

ランドセル商戦の時期を外した記憶があります。 

国産で丈夫で軽くて、カバーなしでも今でも綺麗ですし、欠損などがあった場合は6年保証もありました。 

色味はシンプルだけどワンポイントの飾りもあり、本人は買った当時も今も気に入ってくれたようです。 

有名なメーカーでなくても、国産の素晴らしい商品で買って良かったと思っています。 

 

下の子のを今年度買わないといけませんが、物価高で少し怖いです。 

でも同じショップがまだ残っているので、多少値上がりしてもそこで買ってあげようと思っています。 

 

うちは式典のときだけ制服のある公立小なので、制服代高いなと思っていたら同じマンションの方から一部を厚意で譲っていただき本当に助かっていて、リユースの意義はすごく良く分かります。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ランドセルも含め、祖父母からの支援はありません。それでも、6年間使うことを考えたら、ちゃんとしたのを選んであげたくて、6万円くらいで購入しました。高いしちょっと出費も辛いけど、お気に入りのランドセルで通ってる子どもの姿を見ているとそれで良かったと思います。正直、1年生は黄色のカバーついてるしリユースでも気にならないと思う。でも、子どもがどう思っているのか、聞いた上でリユースかどうか選んであげたいなと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは年の離れた兄弟で、今2年生の子が中2の子のお下がりを使ってます。 二人ともこだわりがなかったので。兄型落ち新品購入→カバー効果もあるのか、弟二年目でも他の子のランドセルと変わりません。壊れたらランリュックにするつもりです。お下がりすると言うと周りは微妙な反応でしたが、本人は何も気にせず入学して機嫌良く背負っています。一応買う選択肢もあって、自分でお下がりを選んだってのも大きいのかもしれませんが。 

リユースがいい、ではなく、裕福でない家庭があったり価値観が多様化する中で選択肢としてリユースがあるのはいいことだと思います。ランドセルについてはネットで色々言われがちですが、ラン活は親の自己満足!とか、新品を買ってもらえなくて(安物で)かわいそう!とか、極端に感じます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は3人中2人はお下がりであげた。 

あげなかった1人は軽さ重視の合皮で傷もあったし、欲しい人もいなければ小物に作り替えてくれるサービスも今ほど無かったから処分した。 

6年間のサービス付の有名な職人工房のランドセルだったが1度も壊れることはなかった。 

お下がりであげた2人のランドセルは、たまたま欲しいと言う人がタイミング良く居たのと見た目も綺麗だったから。 

ランドセルくらい新しいの渡したら?と思うけど子供自身が気にしてなかったら良いと思う。 

実際高いけど毎日使うものだから高いのは仕方ない。 

制服もそうだけど『高いもの=不要』って流れも良くないと思う。 

景気が悪い&物価高だからだろうが、高いには理由がある訳だしそれぞれ必要だからずっと採用されて来ているんだと思う。 

 

▲138 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

平均で7万円でしょうね。ランドセル予約・購入ピークは夏休みだと思っていましたが…旧モデルだと1万円近く安くなっていることもありますがそれでも5万円台後半、ほぼ6万円かな。うちは8万、9万の物は候補に挙がりませんでした。6〜7万円前後が最も多い価格帯だと思います。布製、合成繊維のランドセルは3万円前後でしたが、特に親世代ではイメージが遠いような気がしますし、浮いてしまう気がします。5万円台のものを買ってあげられるように親が生きることも必要だと思います。稼ぐだけでなく、無駄遣いせず教育に回す、ということです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

平均6万円ってあるけど、ランドセルは祖父母がプレゼントする事が多くて、結構高めの物になりがちですよね。10年前の話ですが、息子のランドセルは3万円程度の物で済みました。やはり高い物ほどオシャレで品も良いですが、色しかこだわらなかった為、安くで済みました。ランドセルなんて最初の1,2年は大事に使ってるけど、その後はあまり気にしてませんよ。中学校のバッグも末っ子はお兄ちゃんが綺麗に使ってたので、それで良いって言ってくれて助かってます。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは5個目になるので、mont-bellが出しているワンパックだったかな?それにしようか悩んでいます。 

上の子たちはゆくゆくは小物にリメイク出来る革製でお高いのを準備しましたが、次の子はその中に気にいる色が無いようで...しかもmont-bellのやつ1万円台なのに軽くて大きいし、最悪ボロボロになっても買い替えてあげられる価格なためいいなと思っています。 

子供には値段なんて関係無いでしょうし、タブレットは重いので、軽くて子供が気にいるのをプレゼントしてあげたいですね。 

 

▲35 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子、新しいランドセル以外に、お下がりでランドセルを2つ持っています。全部で3つ。日替わりで色を変えて嬉しそうです。本当に周りの子も気にしないみたいで、昭和とは時代が違うんだなぁと驚きます。伸びやかに中古ランドセルを背負っています。夏は暑くて背中に接する面がメッシュのランリュックを持たせようかと思っていますし、高いランドセルを買う必要は本当にないかも。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

約20年前になりますが、6年間使うということで、当時ミキハウスのランドセルを購入しました。 

今みたいにランドセルの選択肢が多くない時代でしたが、良いものは子供が乱暴に扱ったりしても、傷は付かず、6年間使ってもほとんど綺麗なままでした。 

途中、地方の学校に転校になった時は、自治体によって、地元商店指定のランドセルの代わりになる物を購入など色々ありましたが、基本的に使う子供の自由でもいいんじゃないかと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高いといっても6年間毎日のように使うものだし、年1万数千円としても別段高くも感じません。 

自分の子供達は鞄工房の牛革のものを購入し、卒業時革の剥がれもなく、その丈夫さに驚きました。 

卒業後そのまま捨てるより、海外に寄付の形もあるなと思い調べてみましたが、だいたい送料などで数千円かかり、とりあえず今は家に保管している状態です。 

因みに、自分が購入した所は、もし壊れても無料で修理してくれ、その間は代替品を送ってくれるというサービスがありました。丈夫だったのでその必要はありませんでしたが。 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家にも使い終わったランドセルが一つあり、来年にはもう一つ増える。 

自分でも色々引き取ってくれる施設とか探してはみたものの、そういった場所が本当に少ない。 

年に何回か地域で廃品回収してるんだから、制服とかランドセルとか体操服とかサイズアウトや使用しなくなったものの回収も不定期でも良いからしてくれると本当に有り難いのだが。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ランドセル、子どもが後ろ側にこけた時に頭を 

守ることができるしワンクッションおいて 

怪我を防げるように計算されて作られてる優秀な物。 

高いと感じるでしょうが6年を考えたらそうでもない。 

商業施設内で販売されてるランドセルは盗難防止策があるけど 

見せてくださいと外してもらって店員が別の客に呼ばれた瞬間を 

狙い盗まれる事態が増えてるそうです。気をつけて! 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにランドセルは高いですね。4人子供いますが、祖父母が購入してくれたので助かりました。ただ普通に使えば6年ほぼ毎日、子供が使っても、次の子が使えるくらい頑丈です。コスパは非常に良いと思います。卒業した子のランドセルは寄付しましたが、凄くキレイでした。昔は投げたり座ったりとヤンチャな使い方でしたが、今の子はそんなことしないですしね。1人目は名前を刺繍したりとお金をかけましたが、譲ることを考えたら普通のランドセルで良かったかなと思いました。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直に言うと中古はやっぱりネガティブな印象はありますね  

兄弟姉妹のお下がりであればなんとなく理解は出来るますが、それでもやはり新品欲しいかなと  

今、みたらamazonで16000円程度であるみたいなので、これくらいなら新しいのを買ってあげたいなと思いますね。 

品質がわかりませんが、数年使えれば月500円くらいですね。 

 

新一年生で希望に満ちた子どもに中古の500円のランドセルは切なく感じる世代です 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

安価なランドセルを購入してボロボロになったり飽きたら他の色やデザインを買い直すって意見も聞いたことがあります 

我が家は義理の祖父母に頭が上がらないくらい高価なランドセルを購入してもらいました 

息子には6年間大事に使って欲しいので色も選ばせて何度も見に行って決めました 

金額的に安い買い物では無いが一生に一度の小学校生活なので無理してでも新品を購入してあげたいなと思います 

年度替わりなど意外と安く売ってる時もあるし 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなんで未だに小学生にランドセルが必要なのかが分からない。もっと軽くて楽な物で良いのではないか?小さい子が大きなランドセルに振り回されているように歩いているのを見て可哀想になる。荷物が多いのが1番悪い。タブレットを支給しているのだから、自宅勉強にはタブレットで足りるだろう。どうしても紙の教科書が必要ならば、鍵付きなどの個人ロッカーに置いて帰れないのか?重い荷物とランドセルで姿勢や成長に影響が出ているエビデンスもある。教育改革とともに環境改革も必要だと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ランドセルでもランリュックでも市販のリュックでも、好きなものを使えば良いと思うし、何を使うかを学校や行政が制限しない様にしてくれればそれで良いと思う。 

ランドセルに憧れ、新品買ってもらいたい子供や、買ってあげたい親、祖父母もいるだろうし、こだわり無く中古で良いと思う家族もいるだろう。 

ランドセルにこだわり無かったり、逆にランリュックや普通のリュックが良いと思う家庭もあるだろう。 

最低限の要件(︎︎が入る事など)さえ守ってくれれば何でも良いが理想なんだけど、学校や自治体的には管理の都合上統一したい思いもあるかもしれない… 

無償配布の件も、ランリュックや指定のランドセルなら無償配布、とかだと自分で欲しい物買いたい人は金銭補助出して欲しい、不公平とか意見出るしな 

新一年生の入学前調査時に希望取って、現物配布希望しない場合は、その調達価格より少し安い位の金額で金銭給付が妥当かな、手間掛かるけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者の足元見て必要以上に値上げされている商品がランドセルと長年感じています。自分自身の子ども時代のランドセルは安価でしたが、長もちするような造り素材ではなかった。でもうちの子が購入したのは20年前、新品で3〜4万。型落ちの2万5千くらいを購入しましたが、6年間問題なく使えて綺麗なので、まだクローゼットに置いてあります。今でも使えそうな感じです。今の5〜6万ランドセルと見た目変わりなさそうなので、リメイクなどして誰かに使ってもらえたらなと考えそのまま保管してます。 

親の使った着物とかと同じ感覚で、ランドセルもリユースはありかと。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の居住している市は、何十年か前にランドセルとして、布製のリュックが新入生全員にプレゼントされます。 

今までは、赤と青の2種のどちらかでしたが、今年からは、黒に統一されて大きく丈夫になりました。 

きっかけは、経済的問題でランドセルを購入できないと言う相談が役所にあって、それなら全員無料でプレゼントしたら良いとなったようです。 

最近は、ランドセルをプレゼントする自治体や、重たいに対応し従来より安価で丈夫なアウトドアメーカーのランドセルなどが増えつつあります。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に高価な品になってしまいました。 

性能が良くなったり、色々な色味が選択できることは良いのですが、余りにも高価すぎます。 

一時は3万円程度で購入出来ていたのに、最近は10万円くらいのモノまであるようで、これは余りにも高過ぎです。 

一時期の様に親では無く祖父母が購入して上げることが主流になった時期もありますが、それでも高価過ぎて手が出なくなっています。そうなると、高価なモノを手に入れることが出来る子とそうでない子の間に差別が出てしまい、教育上よろしくない環境になっています。メーカーはもう少し価格帯を考慮した製造を心がけるような方向に修正して欲しいものです。 

 

▲73 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

私は兄弟とも歳が離れていてお下がりもなく、近所の知り合いから中古で譲っていただいたものを使ってました。 

幼いながら劣等感はありましたが、小学校3年生くらいになると周りも、 

「まだランドセル使ってるやつはカッコ悪い」という風潮になり、 

徐々にリュックや斜めがけバッグに変わっていきました。 

そう考えると新品に何万もかけるのは…という親の気持ちも理解できました。 

 

自身が親になった時は悩みますね… 

何十年経ってもまだランドセル文化があることに驚きですが… 

そろそろ「お気に入りの鞄で入学」の時代が来ても良いのでは… 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上の子の時はたくさん見に行き、一番気に入った物を選んでもらおうと張り切っていましたが、黒なら何でもいいの一点張り。 

 

試しに背負わせてみても、これでいいばっかりで真剣に選んでもらえず。 

 

下の子も同じように黒なら何でもいいというので、ヨーカドーで型落ちのフィットちゃんが値引き価格からさらに半額になり、2万円で購入できました。 

 

品質が良いものが平均よりだいぶ安く買えたことは満足ですが、やはり一年生が背負うには空の状態でも少し大変そうでした。 

 

ランリュックが選択肢に入る学校ならランリュックにしたかったです。 

うちの公立の小学校は全員ランドセルなので、それ以外の物は見かけたことがありません。 

 

ランドセルは6年間使う物としては性能がいいかもしれませんが、一年生が背負うには大きすぎると思います。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供も減る、物価は高い。日本のランドセルはたくさんの鞄工房があってどれも丁寧な職人の仕事を感じるし、デザインも長く使える工夫も、その後のリメイクも考えていて。日本ならではだよなと思う。今年は最後のランドセル選び。こどもの好きなデザイン、色で絞っても、ステキなランドセルが多くて。またまた決めがたい。 

 

ランドセルって6年使うにしても高いし、丁寧に作られてる、丁寧に使ってるからこそ、中古でも十分使える綺麗なものもあるから、中古を選択する気持ちもわかる。好き好きだよね。 

わたしはこのためにちょっと無理して頑張っても、職人さんの頑張って作った新品を買って、その後、まだ使えそうならリメイクで小物を作りたいなと思う。日本の丁寧なランドセル作りをする工房が技術を紡いでくれることも喜び。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの頃自分で選んだ新品のピカピカのランドセル嬉しかったなー。6年間お直しの必要もなく大事に使いました。自分の大事なものだから丁寧に扱うという子どもなりのモチベーションもあるんじゃないかな。リユースやおさがりで十分って言えちゃうのは親の都合ですよね。コスパより大事なこともあると思う。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

8〜10年前にうちの子たちの「ラン活」頑張って東京中回って手作りランドセルを買いにゴールデンウィークから準備していました。ただ、牛革の手作りは8万円を超えるのでふところには痛いですが、6年間使うからなーと頑張って買いました。最近のランドセルは昭和と違ってホントに丈夫で小学校を卒業してもまだ形くづれしなくて驚きました。うちも平凡な家庭ですが、こんな牛革を捨てるなんてもったいない!と思って、海外や貧しい家庭に届けてくれる活動をしているところを見つけて、車で1時間かけて届けに行きました。ランドセル以外にもポケモンカードやいらなくなったおもちゃやグローブなども引き取ってくれました。これからどこかで役に立つと思うと、自己満足ですが何かいいことしたと思えました。うちも節約にジモティーやメルカリを活用して中古で電化製品や子供部屋のベッド、学習机など、すべて半額〜8割引で済ませています。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは6年使いましたが、そうでなければ綺麗なものはあるかもしれませんね。 

息子のは一部ベルト穴が裂けそうになっていて、後もう少しだったな、6年くらいで丁度なのかも…と思いました。中にはリペアに出した人もいるそうです。強い衝撃があるとやはり壊れる部分もあるのでしょう。 

小学生でも体格がよい、大人くらいの子もいますので高学年になるとさすがにランドセルは厳しく感じる子もいるのかも。 

 

▲52 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまで高いものを購入する必要はないと思う。 

どうせ高学年になれば荷物も増え、右に左に抱えきれないくらいの荷物になるので、結局は大き目のリュックになったりバックになったりする。 

新しいランドセルが新一年生!のイメージが強すぎて、買い揃えてやりたい親御さんや祖父母の方もいるでしょうね。 

うちは旦那が亡くなって家計が厳しかったので、入学式用の服もリサイクルで見つけキチンとクリーニングに出し、手提げ袋もハンドメイド、ランドセルは格安の物にしました。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前、子供に買ったランドセルは、8000円くらい、3番目の時に1万以下がないなあと思ったのを覚えています。もちろん、刺繍の綺麗な10万位上するのも売ってたけど。今のランドセルはめちゃくちゃ高い。でも、私自身、小2の時に車にはねられたけど、ランドセルが先に路面に落ちて、枕になって頭を打たずにすんだことがあるから、やっぱり、ランドセルがいいと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学ランやセーラー服が変化したんだからランドセルも進化して良いと思います。 

耐久性、軽量化、コスト面を考えて六年間使うから高価な物!ジイジバアバのプレゼントだからとか理由は有るかと思いますが、サイズは調整出来るでしょうが数千円程度で買えれば、一年ごとに色を変えるのも楽しみになる気がします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一応、ランドセルを買った時に6年保証が付いていることは知っておいた方がいいと思います。 

うちは男の子だけど乱暴に扱うことはなかったですが、荷物が重すぎて肩ベルト部分が6年生の1月に壊れてしまいました。 

連絡をしたらすぐにレンタルのランドセルが届きすぐに直って返ってきました。 

リユースだと壊れる可能性はあるかなと思います。でも、もし欲しい方がいたらあげたいなと思うくらいとても綺麗な状態なのでお金を出しただけあるなと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のランドセルはきれいなんですね。 

姉と歳が離れていて、姉のお古を使ったけど、友達に比べてボロボロで大人になっても覚えてるくらい本当に悲しかった。 

とくに昔のランドセルは内側は白っぽい明るい色だったので、汚れや使い古した感を非常に感じた。 

今は明るい色の方もデザイン的にしっかり色がついていて目立たないのかもと思う。 

メルカリで高くなくたくさん売っているので、途中の学年でまた買い直してもできるし、昔よりは受け入れられやすいんだろうなと思った。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リユースには個人的に抵抗はないし、なんなら綺麗にして使い続けてまた誰かの手に渡って行くかもしれないと考えたら、なんか感慨深いものがあります。 

ランドセルって本革だし、金具もいいものを使ってるからなかなか壊れない印象があります。 

新しいものが買えない環境の方も、今の世の中にはたくさんいる現状。 

このような活動はもっと拡がっていくべきだと思います。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

10万円近くしましたが、6年間の保証がついていたり、毎日使うものと思えば高くはないかな。ただ、一時的な大きな出費には変わりないので、金銭的な事情がある場合は中古でも仕方ないとは思います。でも、子供がどう思うかそこを一番に考えてあげたいなと。自分の好きなランドセルを新品で買ってもらう子ばかりだと思うので、そんな中で中古のランドセルというのは本人にとっては悲しい思い出になってしまわないかなと心配にはなりますね。 

 

▲11 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

使っていたのは遠い昔だけど、今となってはあの重さが子供の身体に良くないと言われている(教材は全て持ち運ばねばならないという拷問も問題)。今は革製じゃない軽いバッグを採用している学校も少なくないようだし、重いランドセルは欲しがる外国人(大人)に高く売りつけるだけでいいだろう。親族の愛情はランドセルで計るものではないのだし、思い出と思ってるのは大人だけ。子供には大人の先入観を押し付けることなく、少しでも軽いバッグを使わせるべき。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前まではランドセルは高級志向が増えてましたがあれから物価も上がり、いくら孫とはいえ簡単に購入ともいかないはず。6年間は長いですし1年生ではよかった色や形が高学年まで続かないですよ。小学校はランドセルは絶対ではありませんので我が家は高学年でリュックを使用してました。昔はランドセルが買えないと流石に可哀想だと思ってましたが今は自由に好きなバッグで良いと思います。うちは孫ができてもランドセルは買いませんね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは、入学する直前(1月入ってから)に買いに行ったら子供が気に入った物が既に前年の型落ち品として値引きされていました。 

更に、店頭にも出しておらずビニールに入ったままの美品。 

周りは夏頃には買っていたので、めちゃくちゃラッキーでしたね。 

入学したら、友達が同じ物を買っていたのですが定価だったそう。 

 

子供が卒業する時に、学校でリユース品としてランドセル寄付の話しがあったのですがまだ取っておきたいと言われ置いていました。 

が、今はもう要らないと言われても卒業して数年経っているので、今更小学校に持っていけないしで困ってます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの娘も子供用のランドセルに自分の見栄を張りたいのか、展示会まで行って高いランドセルを購入していたが、最初だけ。結局重くて、夏は背中がむれたりするのでナイロンのリュックを途中から使っている有様。大人のエゴだけなのでランドセルを買わないといけないのではなく、親だけでなく選択の自由を学校や教育委員会が推奨する風潮にした方が時代にあっていると思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ランドセルは余裕のあるジジパパが競ってプレゼントするからいい商材だと思ってメーカー側があれこれ価格を吊り上げていったのが今の状態だと思う。 

正直、高すぎるし、ランドセルでなければならないという風潮には辟易する。 

ある都市では独自のバックを使用するようにしており、価格も8,000円程度とか。 

良い制度だと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ランドセルは小学生の代名詞で必須品…、と言う時代では確かになくなってきている。 

地域にもよると思うけど、息子の学校は夏場は暑いからナップサックOKだし場所によってはランドセルでもリュックでも問わないと言う場合もあります。 

思い出として残したい気持ちは分かりますが、場所もとるしずっと埃を被るならリユースで違う子供に使ってもらいたいと言う方が正しいと思う。 

画像で見返す、それくらいで思い出は丁度良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは3番目の子は、上の子どものお下がりのランドセルを使用しました。 

上の子どもは、3年間しか使わず海外に引越ししたので利用しませんでした。 

新しいのを買ってあげると両方の両親に言われたし、私たちも購入も考えましたがなによりもったいない。 

使えるなら使ったほうがよい、と本人も納得しました。 

クラスにもう1人お下がりを使っているお子さんがいました。その子の両親はお医者さん。「使えるなら使って欲しいよね」と話しました。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ランドセルは高価ですよね。 

元々陸軍の背嚢をベースに学童用カバンとして製造されたものですので、材質から製法までお金がかかる代物です。 

小学3年生の頃に転校先で、行内のやくざの息子などの悪ガキどもから後ろから短ドスとカッターナイフと、ジャックナイフっぽいナイフでランドセルに刺したり切ったりされてボロボロ日された事を思い出します。 

学校は対応せずに本人の責任だと親に告げ(校内でカツアゲされるのを拒否しただけ)、親から高価なものをと叱られた事は忘れもしません。 

高価でないランドセルに代わる物の方が、親も子も負担が少ないかもと経験上思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

孫が5人いますので、それなりの出費になります。その費用のことよりも、豪華な革製なんだけど重いのが気になります。坂で転んでいる小学生を助けたことがありますが、ランドセルを背負っているとこんなに重いのかと驚いたことがあります。鎌倉の付属小学校では布製ランドセルにしていますが、軽くて子供も楽なはず。また費用も少なくて済むはずです。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

リユースで 

物を大切に使う考え方は 

とても良いことだと思います。 

 

一方で、 

小学生の六年間は 

一生に一度しかなく 

その子にとってたったひとつのランドセルは 

その子にしかない思い出もいっぱい詰まっています。 

 

卒業後、 

定期入れ、財布、キーホルダーなどに 

リメイクされた元ランドセルが 

何年経っても大活躍しています。 

 

小さなお気に入りワンポイントを見ると 

あの時を思い出します。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう20年以上前だけど子どもたちのランドセルは確か大手スーパーで並んでいる物を買った。イオンとかイトーヨーカドーの確か当時2万円前後だった。そのときから4~5万のランドセルも多く人気もあったように思う。 

安いランドセルで大丈夫かな?と思ったけれど、6年間しっかり使えたし、傷みもほとんどなかった。多分お手頃なランドセルでも機能は十分だと思う。どうしても一生に一度ということで「ちゃんとしたものを買わなきゃ」と思うかもしれないけれど、案外お手頃品でも大丈夫って物のひとつ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府民ですが 大阪府摂津市では ランドセル型のリュックを 1年生を迎える子供に配布していると思います。 

当然ながら公立小学校では ランドセルで登校するような指定はありません。 

都会では 高学年にもなればランドセルを持たずリュックの子もいます。 

「ランリュック」や 「エア.ラン」など 様々なメーカーから ランドセル型リュックは 販売されています。 

ランドセルだけでも重いので 子供の身体の為には 軽いのが良いし、値段も ランドセルより安く済むと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校で働いてます。大人はそれなりの思いで買ってるんだろうけど、子供はランドセルに特別な感情があるようには見えない。 

6年生の子供達は、祖父母が親がというより、自分と一緒に頑張ったねという思いをランドセルに抱いているみたいです。1年生は毎日色々覚えることや、友達と遊ぶことで忙しく、休み時間に話しかけられるときも、ランドセルがどうこうとか聞いた事がない。持ってきているハンカチやティッシュの方が自慢してきます。 

 

▲59 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

今、高校生の娘が使っていたランドセルは五万いかないくらいの値段でしたが、母にかなり奮発して買ってもらいました。 

綺麗なまま卒業し、海外に贈るか聞いたら、気に入ってるんだからと言われ、写真立てやペンケースやらに作り変えました。 

そのランドセルを検索したら、今はプラス二万くらいに。 

たぶん、今なら、型落ちの新品狙うと思います。さすがに1年で割って一万超えるのは無理がある。 

しばらく取っといて、リユースに出しても良かったのかなと思いました。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ランドセルは小学生が6年間、毎日のように使っても壊れないのです。日に当たってもそうそう色あせないし、意図的に傷つけようとしない限り悪くなりません。普通のリュックは、小学生が毎日使うと2年ほどで、ぼろぼろになっていきます。ランドセルは最初は高いですが、6年間使い続けると考えるとそれほどもったいないものではありません。ただ、6年間使っても綺麗なものが多いので、中古品を活用するのは良いことです。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高価で購入できない、その負担が重くのしかかるご家庭であれば、リュックサックを利用してもいいと思うけどな。 

 

そもそも、ランドセルの定義がよくわからない。小学生が背負うカバンということであれば、小学生がリュックサックを利用しても差し支えないはず。いずれにせよ、並々ならぬ費用負担がある以上、親御さんの判断を優先させてあげるべきだと思う。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

8年ほど前ですが子どもの入学時にランドセル買いました。ネットで探して15,000円くらいのもの。画像をいくつか本人に見せて気に入ったものを選びました。合成皮革製で軽く、充分6年間持ち、子どももとても愛着を持って大切に使いました。ラン活とか意味がわかりません。普通にネットで、売り切れたりもせずリーズナブルなものが購入できます。軽くて壊れずに子どもが気に入れば安くても充分です。そもそも子どもが気に入るならランドセルに拘らずリュックでも良いと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はもうすぐ50歳。だけど子供を30代後半に産み、現在5年、6年生がいます。ランドセルは新品ですが子供に関するもので特に衣類やベビー用品はメルカリやリサイクル品をかなり使ってきました。 

ベビーカーやベビーベッドなどは逆に新品だったけど格安にしてジモティーで手放したし、だいたいそういうものをリサイクルしなかったならごみになるかと思うと今の世の中間違っていると思います。 

経済的には勿論ですが、経済的な理由以外、環境問題としても堂々と子供達にも意義を伝えてリサイクル品を使い大事に使ったものは必要な人に譲ることを教えています。 

まあ経済を回すためには新品が売れる必要もありますが‥。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

6万ならまだ安い方だな。本当に高いランドセルは普通に10万越えている。耐久性を重視するなら当然もちろん新品の方がイイのは確かだが中古を買うぐらいだったら4万〜6万ぐらいのヤツでイイ。このクラスだと耐久性そこそこで本人の扱い方である内容次第では普通に6年持つ。中古を買うか新品を買うかはランドセルの耐久性である内容次第だろと思う。ちなみに私は家電家具でもそうだが基本原則として中古は嫌いである。他人他者が使い古したヤツは何かがありそうで怖いから余程相当強烈な事が起きない限りは基本的に新品で買っている。ランドセルも家電家具と同じで本当に余程相当な事が無いなら子供へは新品のランドセルを持たせてやった方がイイのは確かだな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの男子のランドセルは実体験から再利用は無理だと思うけど女子とか物を大事に使う子のなら良さそうですね。 

しかしランドセルの年間購買数なんて6年前の出生数以上にはならないのにリユースが普及すると更に売り上げ下がりますね。 

海外のセレブとかがオシャレに使ってるニュース見た事あるからブランド品として輸出して販路を広げないと生産もキツそう。 

 

▲111 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

もう48年間ですがあこがれのランドセルと筆箱を初めて手にしたとき凄くうれしかったのを覚えています 新品のにおいを今でも想い出しそれと同時に女で一つで育ててくれた母も思い出します どうか高くても無理をしてでも新品を買う家がほとんどであるならば 自分のご飯をけずってでも買ってあげてください それぐらい子供にっとては節目の行事だと思います 小学校1年の初日から劣等感を子供が持つようになるのは可哀そうすぎます 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも今年ランドセル買ったけども値段はあまり気にしなかったなぁ。 

6年間365日で考えると2190日。仮にコードバンのお高いランドセルでも15万円として、1日あたり70円。そう考えたらよっぽどとっぴなカラーのものでなければ値段より子供が気に入って選んだもので良いかなぁっと。 

ちなみに選んだのは、ランドセルを見るまではゴールドが良いと言ってたのでどうしようかと思ってたけど、展示会に行ったら黒字に青のラインのものが良いと言ってくれたので気が変わる前にそのランドセルを速攻で買いました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今時、バリスティックナイロン等 

安く、軽くて頑丈な素材があるのですから 

それらを使ったバックパックを選択肢に含めても良いのでは? 

遠足などに行くときも共用出来るので負担も減り 

またアウトドアザックの背面長調整などの機能を取り入れれば 

成長期の子供の身体への対応と負担軽減にもなると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4年生くらいになると脱ランドセルする子が増える中、母は「本皮で高かったんだから、6年間ちゃんと使いなさい」と、他のバッグを認めませんでした。自分も両腕フリーになるし、沢山入るし、他のバッグに全く興味が無く、6年間ランドセルを愛用しました。 

昭和の頃でしたが、ランドセルはやはり高価なものでした。両腕フリーで沢山入るなら、もう少し安価なリュックサックでもいいと思います。新入生のステータスなんでしょうかねぇ…7歳と12歳では体格も感性も変化するので、持ち物も変化に対応しやすい金額の物に出来ると良いですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数十年前から物が溢れ、若者も中古を買うのに抵抗は無くなっている。うちは小学校まで徒歩1分以内だったのでランドセルはほぼ新品、ランドセル、学生服、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、学用品全てを知り合いが引き取ってくれたので嬉しかった。捨てるのはしのびないですものね。誰かが使ってくれると嬉しい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE