( 292314 ) 2025/05/20 04:32:12 2 00 コメ発言が消費者逆なで「常識を疑う」「米価安定を」 江藤農水相に流通・生産現場も苦言産経新聞 5/19(月) 20:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0f00e757658468a699c34582a44f65dac9d508a6 |
( 292317 ) 2025/05/20 04:32:12 0 00 コメ価格の高騰が家計を直撃するなか、江藤拓農林水産相の失言に批判が殺到している。「常識を疑う」「供給の安定化に全力を」。江藤氏は19日に謝罪、石破茂首相もおわびを口にしたが、消費者や小売り関係者、生産者らからは国民の食卓を預かるトップの責任感を問う声が相次いだ。
「自宅にコメが実際に余っているのかもしれないけれど、苦しんでいる人の神経を逆なでする発言だ」。東京都世田谷区の自営業、池谷響さん(24)はこう批判した。
板橋区に住む70代の主婦も「物価高に苦しんでいる人が多いのに、農水相の常識を疑う」とあきれ顔で、「それほどコメが余っているなら、子供食堂など困っている施設や団体に寄付してはどうか」と話した。
「自分の発言の重みを深く考えなかったのではないか。大問題だ」と憤るのは、東京都渋谷区でコメを販売する「小池精米店」の店主、小池理雄さん(53)。
備蓄米の流通を円滑化させるため、精米される前の玄米のままで流通させる案について、江藤氏は価格の引き下げに「効果は期待できる」とも発言。小池さんは「都会に精米機なんてそうそうない」と地域性に対する配慮のなさにも不快感を示し、「精米には技術も必要だ。あまりコメのことを知らない人なのかな」と不信感を示した。
備蓄米の放出後もコメ価格の高騰に歯止めがかからないことには、投機による売り渋りや転売目的の「転売ヤー」の存在などさまざまな理由が指摘されている。
生産者にもコメ離れの加速に対する不安が高まっている。徳島県のコメ農家の男性(65)は「早く適正価格に戻るように手を打って、供給の安定化を図ってもらいたい。消費者がパン食に切り替え、コメを食べる習慣が薄れてしまわないか心配だ。大臣は失言している場合ではない」と話した。(宮崎秀太、市野沢光)
|
( 292318 ) 2025/05/20 04:32:12 0 00 =+=+=+=+=
パーティでのウケ狙いの発言らしい。 それで受けたのかどうかは分からないけども・・・ いままでにも、ウケ狙いの発言が物議を醸して、辞任までした大臣がいるからね。
いまのところ、本人は辞任するつもりもないし、石破首相も更迭するつもりもないようだけど、この発言は尾を引き、くすぶり続けるよ。選挙に影響するだろうね。火消しになるかどうかは分からないけども、辞任なり、更迭なりで、ケジメを付けた方が良いだろう。
▲1456 ▼11
=+=+=+=+=
この令和の米騒動が起きてからの農水省及び江藤農相の対応はひどく遅く、場当たり的で、他人事のようにすら感じる発言も目立つ。 その結果、米価は高止まりし消費者の米離れは進み、イオンにはカルローズが並び始め、これまでの常識から国産米に拘っていた外食産業も外国産米を取り入れやすい風土が出来た。 一時の高騰で儲ける人間がいたとしても長くは続かず、米の需要がガタ落ちしてから困って値下げをすることになるだろう。しかしその頃にはもう消費者は外国産米や他の穀物に移り心は離れていることだろう。 長期的に見た場合、この変化により一番被害を受けるのは日本で米を作ってきた農家である。 地方の農家には自民党支持の岩盤層が多く、親の代からの長年の付き合いもあると思うが、「未来を潰す様な事をしている政治家にも思考を放棄して票を入れ続けるのか?」は宮崎2区の有権者には是非考えて頂きたい。
▲139 ▼2
=+=+=+=+=
江藤農水相は、おそらく「私は農家を中心とした皆さまに支えられています。皆さまから上納品のお米もたくさんもらっていますし、私が皆さまを見捨ててコメの価格を1円たりとも下げることは無いとお約束申し上げます!」と言いたかったのでしょう。 江藤も、江藤を辞職させなかった石破も、全くコメの値段を下げるつもりはないということがハッキリとこの顛末で分かりますね。
▲723 ▼11
=+=+=+=+=
逆なですることを言うつもりだったのではなく、それだけ有権者からの信頼が厚く沢山の贈り物を頂いてるって思いで言ったのだと思う。今回は失言でしたが有権者からの信頼は厚く選挙になれば圧勝するのは間違いないでしょう。
▲28 ▼244
=+=+=+=+=
昨年度の暮れからずっとこのスタンスで いずれ国民もあきらめるだろうとでも思っていたのでしょうね
だから、農水省とJAが裏で示し合わせ 来月には下がります、再来月には下がります。 備蓄米を出します。来月には市場にでます。と言いながら 国民に高い米を買わせて
農林中金の2兆円の赤字を国民に埋め合わせさせ続けた ということですね。
よくわかりました。
▲632 ▼10
=+=+=+=+=
江藤氏て世襲貴族議員で2度目の農水大臣だそうだ。 何らかのJAとかの関係があっても不思議ではないよな。 農業関係団体とかから多くの米が貰えるだろうよ。倉庫に山済みでは国民感覚が分からない世襲議員ばかりでは世の中わるくなるよな。 米はただとでも思っているかのような発言は世の中知らずのおぼこい育ちとしか思えないよな。
政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもないのだが、世の中知らずでおごこい人物だよな国民のための政治はできないだろうよ。
▲195 ▼2
=+=+=+=+=
玄米を出すというのは、精米工程を省くので、かなりいいアイデアです。 問題は、いつまでたってもやらない事。 やっているのは、手間がかかる精米をして、わざわざ新米とまぜて、ブレンド米に。 これは、あきらかに価格下落を抑えるためです。 良いと思うなら、早急に職権で玄米を出すべき。 やらない言い訳はいりません。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ただ、実際にこの発言の通り正しかったと仮定した場合、支援者があからさまに甘やかしすぎだと言う批判もあるんですよね。 地元でどんなお坊ちゃんなのかは知らないですけど、そんな孫を甘やかすような態度で米でも何でもあげてしまう支援者の方にも問題があると思います。
▲546 ▼5
=+=+=+=+=
慎重に沈黙を保ってきた関係者もここぞとばかりに自身のポジションを明確にして発言し始めるんで今この瞬間が農政にまつわる業界のパワーバランスを知る絶好のチャンスと言える。
▲348 ▼8
=+=+=+=+=
>「供給の安定化に全力を」
これを願うのは自由だが、米が高騰してるのは物が足りないからであろう 安定供給に全力を出したところでないものはない。工場で作る 工業製品ではない。政府が今安定供給に動いて増産したところで この効果が出るのは2年後、3年後であろう。即効性はない 安定化をする簡単な方法は米の輸入の関税を撤廃することだが これは日本の農家を守ってきた政府はやらないだろう 安定化に全力というなら具体的な方法を教えてほしい。
▲80 ▼5
=+=+=+=+=
兼業農家である実家から毎年コメを買っている。 昨年の新米のJAへの供出価格は例年より高くこれくらいならようやく収支トントンになると聞いていたが、その供出価格は今言われている小売価格の約半額である。 つまり農家から出たコメが小売の店頭に並ぶときには倍の値段になっている。 供出価格は例年の倍にまでなっている訳では無いのに小売価格が倍になっているということはJAはじめ業者のマージンが厚くなっているにほかならない。 農水省は小売から遡って各業者の流通経路とマージンを把握出来ているのだろうか。 そこが把握出来なければ価格を下げる有効策など打てる訳がないと思うがこの大臣から的確な指示が官僚に下りているとはとても思えない。
▲106 ▼3
=+=+=+=+=
東北の高齢兼業お米農家です。1ha位のお米農家は40年前から価格が下落し続け、赤字を公言せず作付してきました。 40年間前60k18000円、昨年60k18000円と40年前の金額。60k8000円出荷も経験しました。5k2000円は広く国民の方々にお米の良さを知っていただく機会になりました。しかしこの5k2000円は農家の赤字生産の結果。赤字分は他産業からの所得で賄いました。 今回、お米農家の赤字実態が公になりました。 多くのお米農家は仮に5k4000円が続いても、5年から10年でお米生産から撤退します。 お米生産農家の後継者がいません。40年間の赤字体質は直ぐには立ち直れません。 農水省は赤字体質を知りながら抵抗しないので温存してきました。 お米生産の経営指導はほとんどありませんでした。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
コメが高いのか高くないのか 輸入拡大すべきかしないべきか
ここを判断するには、まずこの国の食糧安全保障において どのような有事を想定していて 輸入が止まっても耐えるべき期間はどれだけなのか その期間に必要な食糧を確保する為に最低限必要な自給率の数値はどれだけなのか ここを議論・発信しないと国民は是非が判断できない その時の国民感情だけで動いてしまう
役所・国会の各委員会で 流石に今まで全く議論してなかったって事は無いと思うけど 国民にはほとんど伝わってないのが問題
メディアはもっと発信して欲しいし 各政党は選挙の争点に取り入れるくらいして欲しい
▲128 ▼8
=+=+=+=+=
「売るほどある」実際は売るほどはない。うけ狙い。 やっぱりなぁ。政治家は喋るのが商売だが、お笑い芸人ではないのだから下手なジョークや受け狙いの暴言はやめた方がよい。過去、大勢の政治家が、たった一言のつまらない冗談のために職を失ったり政治生命を絶たれたりしているのだ。だいたい江藤大臣は、コメをめぐる現在の状況下で、人前でうけ狙いの冗談が言える立場か?もう少し真面目に農水大臣の職を務めてもらいたい。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
江藤農水相の発言は、現在の日本にとってどうでも良い事です。 事実は知りませんが、貰い物の米がある家庭は珍しい事ではなく、他人がとやかく言う事でも無い。
問題は、米価格の高騰が止まらない事です。 その原因も分からず、対策も取られていない。 形式的には大臣の責任ですが、農水省の幹部に問題解決能力が無い事が原因です。もしかすると、承知の上で何かを隠している疑いすらあります。 どうか、無意味な事に時間を使って、大事な問題解決をうやむやにするような報道は止めて頂きたい。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
物価がどんどん上がっている中で、どれだけコメを持っていたとしてもそれを言ってはいけない。いち市民になった感じで、同じような考えを持たないと成り立っていかない。 あんまり深刻さがない。自分は苦労してないんじゃないか 「『買ったことない』は大臣としてどうか。いろいろ混ざってると、作ってる農家さんにも失礼な言い方。何も結果を出さないで、誤ってばかりだし、まともな策もなし。政治資金収支報告書にはきちんと記載しているのか?米寄付されてるなら、物品の寄付もきちんと記載しなければいけない。「ここまで政治とカネの問題でちゃんと記載しよう、記載しようと言っているのに、江藤よ、そこをあまり考えずに、お金じゃないからと思って、撤回もせずにやっているんじゃないか?
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
別に不適切発言とまでは…あくまでも正直な心境だったかも知れません。 ただ、言えるのは、農相自身の米に対する目線が、生産者にも、消費者にも向いていない事ははっきりしたのかな、と。 だから、消費者の米価高騰に苦しむ事に対して、また、生産者(農家)の手取の少なさに対して、更にはこのような事態にも関わらず減反政策を見直す事もほぼ無策。更には米の先物取引を見直すでもなく、備蓄米の取扱いにせよ…無関心ゆえだとすれば、全て腑に落ちるのでは。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を市場に回すのは失敗だった。今まで前例が無いことを何故選択したのか。 平成の米騒動の時のように海外から緊急輸入すれば良い。過去に成功事例があるのに何故それを採用しなかったのか。 論理としてどちらが正しいか、立法の意見も聞きたい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
逆に一般俗世の常識が通用すると思っている時点で何も分かっていない。 彼らのような役人は物価高や米の価格高騰に国民が喘いでいることなんてまるで興味が無い。 すぐに辞職を要求するのではなく、JAが米を根こそぎ買い占めすることができる現状を変えるよう国民全員で声を上げるべきであり、逃げ道を与えるような選択をさせるべきではない。 今この瞬間も子供に満足にご飯を食べさせてあげられないような家庭を救うことだけでも、政権の評価は一時的には上がるということを我々国民が知らしめていかなければならない。
▲61 ▼7
=+=+=+=+=
米が足りないのか、売り渋りなのか知らんが高くなってるのに米農家が潤ってないのであればJAと農水省の失態でしかない。食卓も農家も守れないならJAの買い占め価格調整は廃止して完全自由化し輸入米も関税撤廃すれば良い。安い輸出米との価格競争で価格は落ち着き高い日本米も品質を担保出来れば農家の収入は減る事もない。 買えない世帯は輸出米一択にはなるが今より負担は減る。 農水省とJAの既得権益が大事な輩には現状をどうにかする気はない。 食卓も農家も守れてないシステムを変える気がないのなら一旦全部壊してみるのが、乱暴なようですけど恐らく正解です。彼らの既得権益は霧散しますが、ね。
▲78 ▼7
=+=+=+=+=
「石のようなものが混じっていることも」というのには呆れた。実は米と言うのは脱穀した状態では豆粒くらいの石や砂などが混じっているのはよくある話なのだ。それを出荷する時に玄米から精米する際に石を除去したり、割れ米を取り除いたりして初めて商品として求められる品質にする。だから農家が自分の家で食べる米の中に小石や砂が入っていて洗米する時に手でつまみ出したりするのは日常風景だったりする。農水相が米を買ったことがないというのは本当なのだろうし、大臣失格だが、小石の話しを持ち出して「支持者に失礼だ」という石破総理も農業のリアルを知らないことを吐露したことになる。
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
発言した場所は米どころで有名な佐賀。佐賀県の人は豊かだとでも言いたいのか? 農水大臣だからではなく、与党議員だからでもなく、まず人として自慢話にもならない眉を顰めるような発言を恥ずかしくもなく口にする。 そして今になっても悪いとか失言ではなく、言い訳を繕うばかり。進退を記者に尋ねられても「進退?」と他人事のように聞き返していた。これが責任ある大臣ならば、本人が反省しているならば、ここで頭を下げて「大臣としての職責を全うします」じゃないかね。 江藤大臣には“米ごときで”が見え隠れする。
▲188 ▼2
=+=+=+=+=
近頃はパン、うどん、そば、ラーメン、シリアル、小麦粉を焼いたお好み焼きもどき、、、、etcを頻繁に食べるようになった。 今まで習慣で1日2回コメを食べていたが、最近は1日1回。 別にコメじゃなくても良いかなと感じている。 今後、多少コメが安くなっても1日2回には戻らないと思う。 こういう人も結構多いんじゃないかな。 農水省とJAはコメの値段をうまい事引き上げられたと、ほくそ笑んでいるのだろうが、コメ離れの加速という大きなしっぺ返しを食らう事になるだろう。 また、チェーン店を中心に多くの外食が外国産米を導入して消費者も食べ慣れてきているから、別に国産米じゃなくても良いという流れもできるだろう。 天にツバ吐くようなマネした農水省とJAは自業自得だな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ほんとに許せない。そもそもが田舎の方の人ってお米買ったことないって言う人が多い。親戚や近所からお米もらってるからって。一見すると田舎のほのぼのした優しいあるあるエピソードのように聞こえるけど、とんでもないよなってずっと思ってた。私たちは高いお金払って新米でも新米とは思えないようなあまり美味しくないお米に高いお金払って買ってるのに農家は税制支援受けててお米知り合いにあげ放題って理不尽だなってずっと思ってた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、農林水大臣ともなると支援者から腐る程 肉米魚野菜が送られて来ることはあるだろうし、 否定はしないよ。 先日のJA全中会長の米が高いと思わない発言からも JA会長も支援者から当然貰ってると思うので その発言が出たと言う事でしょうけど、 あまりに世間を知らなさ過ぎる。 普段からスーパー行って価格調査してますか? 物価指数把握してますか?てか、ニュース見てますか? 失言のレベルがマリー・アントワネットなんですよ。 まさか何百年後の日本で政治家に転生してるとは思わなかったわ
▲251 ▼2
=+=+=+=+=
どうにかしても米の値段をこれ以上、下げたくないようですね。現在の価格が適正価格で普通ですと、浸透させたいようですね。市民の米の値段を元の値段に下げろの声が消えたら、政治家やJAの言いなりになるしかないです。 生活が苦しい人は、給料とプラス収入入ってくるように頑張ってみてください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
江藤といえば、初めて農水相に就任した時にBuzz Muffを立ち上げたことでも特に印象的である。あの時はボスとして官僚に動画投稿をするように働きかけた印象がある。 舞い戻ってからは、あの時の勢いは全くみられない。Buzz Muffを色んな意味でも再度注目するきっかけにし、ネット住民に限るものの国民との直接の対話の場の意味合いでライブ配信をしたらどうか。もちろんチャンネル登録者じゃなくてもコメントを投稿できる状態にすることが前提だが。 それにしても、度を超えたリップサービスが目立つ状況はなぜ無くならないのだろうか。中には首が飛んだ事例もあったのに、学ばないのだろうか。 江藤の場合は、実際は他人に売るほどの米の蓄えがないことを妻が直接言われる始末になっているが、夫婦関係にヒビが入ったりしないだろうか。
▲19 ▼34
=+=+=+=+=
何故、このような発言をされたのだろうか? 恐らく内閣がそのような空気感なんだと思う。
石破首相の発言からも「日本国民の生活が困窮していると思っている」との理解が無いのが分かる。
今の物価高、米不足を「騒ぐのはいつもの事。」ぐらいに思っている空気感が大臣の発言として漏れただけ。
これだけ緊張感の無い政府にはたして日本の舵取りを任せて良いのだろうか?
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
農水大臣の発言。米がいくら値上がりしても困らない人なんだね。たがら、米の高騰にいつもおちゃらけでヘラヘラ笑って、備蓄米出しましたと偉そうに言うだね。米の価格を昨年に近づける努力をしようとしない。国民が困窮しても構わないと、農水大臣は自分の家には米は十分あるからと、自分の尺度でしか周りを見ていない。国民目線で物事をみら農水大臣に交代することが必要だね。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
玄米の話をするための前振りとして、支持者サービスも兼ねて話を盛りながら言ったんでしょうけど、まあ配慮に欠けましたね。 とはいえそれだけの話なので、趣旨を捻じ曲げて鬼の首を取ったように騒ぐことではないのかなと。 ただ、それだけ国民の困窮への共感がないということ、というのは絶対その通りでしょうね。努力はするけど最後は市場任せなんで無理です、と明言していますから。 状況に合わせた最適解を探すアナライザータイプで、先に絶対目標を立て、犠牲を厭わず実現に向けて邁進するタイプではないようで。 最近の首相だと菅さんが意外と後者だった印象です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
宮崎2区選出ですね 国民民主党の長友さんと接戦で 当選してますね 地盤は農家や地主系の支持者でしょうか 逆撫でされても 長友さんでなく 次回も江藤氏に投票するするんですかね? 有権者の質も問われていると思います
▲161 ▼2
=+=+=+=+=
余るほどの米や私財がある人もいれば、そうでない人もいる。底辺に合わせないといけないとは思わないし、常識とか曖昧なことはワードには理解し難いが、寄り添った思考は必要だと思う。 生産者、卸、消費者、まずはどこに寄り添うかは明確にするべきだと思う。 全てに寄り添おうとして、二枚舌になるのは1番ダメなパターン。 任命者が継続を求めるのなら、引き続き頑張って欲しい。
▲7 ▼26
=+=+=+=+=
農林水産大臣の江藤拓氏は、代々続く宮崎県内の富豪一族の出。拓氏の父は、建設大臣、運輸大臣、総務庁長官を歴任した元衆議院議員の江藤隆美氏。 ボンボン育ちのため「お米は買うものではなく、地元支援者から集めるもの…いや、黙っていてもお米は集まってくるもの…」という認識。 江藤氏は代々、地元民からの支援も厚く、お米は買わなくても、黙っていても蔵に余るほどの米がわんさと常に貯蔵状態。 なので「お米は買ったことが無い」というのは、嘘ではなく、事実を述べたまでだと思います。 今、市場では米が高騰していて、お米が高くて買えないと疲弊して喘いでいる庶民の気持ちを分かってもらえるのだろうか? ちなみに、お金もたんまり有り余ってそうですね…
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
農水議員の親玉=選挙票田、農水省幹部=天下り先、JA農協=農林中金の巨額赤字埋め合わせ(巨額というか…2兆円というのが仮に本当なら、一般の銀行ならもう取り付け騒ぎになってるはずだが??) で米価は誰も下げたくない、この3者の結託、日本の暗部が可笑しいくらい丸わかりになりました。この大臣、普通の神経なら心病んで外に出られなさそうですが、そうでもないんですね。この大臣に票を入れた人間もある程度責任はあります。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
考えなしに発言して批判食らったから冗談ということにしたのか、本当に冗談だったのかはわからないし、興味もないけど。今の状況で、大臣が講演の壇上で言って冗談で済む内容ではない。大臣にふさわしくない人物であることは確かだ。 この人も、任命した首相もそろって辞めてほしいくらいの一言だと思うけど、ご本人たちはごめんで済ませるつもりみたいだし、ほんと、政治家って、庶民と感覚がズレてないと務まらない仕事だよな。
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
塩、砂糖、バターなどが入ったパン食の濃い味になれちゃうと ご飯は薄味に感じてしまう
日本食がおいしくなったのも味のない米をよく噛んで甘くしてから食べることで鋭敏な味覚が養われたのだと思う
このままコメ離れが進んでパン食が進むと味オンチの人が増え 味のついていないご飯をおいしいと感じなくなっちゃうよ
▲37 ▼61
=+=+=+=+=
善良なる日本国民の皆様、至極もっともなご意見を多数記されていますが、 江藤さんの発言は、今の自民党の先生方の本心をうっかりしゃべってしまっただけです。 特に農水族の先生方は過去現在未来も集票マシーンであるJAとの蜜月関係は不変であり、米価格の高騰すら「コメは高いとは思っていない」との JA全中の会長発言のご支持が本心でしょう! 多数の日本国民の苦しみを理解しようとしない自民党が、次の参議院選でどうなるのか見ものですが、少なくとも江藤さんの選挙区である宮崎は、お米が有り余るようで次も自民党が勝つでしょうネ゙。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーで買い物をしていると、米の棚を時間をかけて見ている人、米の棚から麺類の方に異動する人など、主食の米が高騰して生活に苦しんでいる事が分かります 確かに、これまでの米価は安すぎて、農家の事業継続は難しかったと思いますが、米価が2倍以上になっても農家の収入は僅かしか増えておらず、儲かっているのは国、JA、流通業者です 米が買いにくく、多くの人が苦しんでいる中、大臣は貰った米が余っているなどと言うのは、国民に喧嘩を売っているのかと思います
文春によると、自民党の農林族議員6名は21年から23年までの3年間で、JA関連団体からの献金やパー券収入が約1.4億円に上るそうです 米価上昇を見逃してJAを儲けさせて献金を貰う、という見事な癒着構造ではないでしょうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
辞任はしない。結果で示す。 昨秋から約9カ月が経っており国民の不安はきっちりと的中し、新米が出回れば価格は下がり落ち着くと言った大臣の弁は全く的中していないのですが結果とは何でしょうか? もうギブアップしていただいた方が国民は少しでも安心すると思うのですが。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
この様な内容の発言が消費者心理を逆なですると感じなかったのか、あまりの鈍感さに呆れる。政治家は一挙手一投足が常に周囲に報じられ、影響力は大変重いという事が理解出来ていない。さすが二世議員と思わせる発言だった。その後の撤回と謝罪も、やばいと思って取って付けたような感じだった。国会議員としての資質に著しく欠ける、即刻辞任が適当ではないですかね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
いつも思うのだが、新総理が決まったり様々な組閣をする時の人選までの期間があまりにも短かくて、本当に適任なのか甚だ疑問?その筋に精通しているかは関係なく総理の好みや派閥に忖度した安易な人選がこういう結果となり更迭の繰り返し。適材適所なんて宣う前に真剣に人選できない総理が責任をとって辞任して欲しい。
▲104 ▼0
=+=+=+=+=
2世議員の上級国民だから何の苦労もなく生きてきたんだろう。こんな人を大臣に選ぶようじゃ、さすがに2025年の参議院選挙で自民党は大敗するだろう。宮崎県もこんな人を国会に送りこまないで欲しい。「米は売るほどもらっているので買ったことがない」今の時世でこんな事を言うとは、こんな人が大臣だなんて信じられない。
▲135 ▼1
=+=+=+=+=
オフレコと油断している時の、失言は多いよね。 森喜朗氏の、女性蔑視発言でオリンピック組織委員会を辞任したのもまだ数年前の事。 まあそのオリンピックも、電通を始めとする企業からの不正や談合で裏ではボロボロ。 そういや、フジテレビ系列の制作会社もそこに名を連ねていた。 大体今問題になってる企業は、イベントに乗っかる事も多い。 こういうので不正に加担する企業って、 結局は違うところでまた問題を起こす傾向がある。 大阪万博も、問題企業出てきたら、数年後もまたやらかすから見てて。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
五人家族です。米代が倍になり給料も上がりません。助けて下さい。いただく米が有るならば下さい。食料品も上がりお腹1杯子供達に食費を出せません。江藤大臣の家に頂いた米があれば頂きたい。
▲124 ▼3
=+=+=+=+=
農水相の発言はトップとしては問題ありますが、精米、流通ルートの怠慢を暗に指摘していると思います。 おっしゃる通り、JA全農のルートが遅いから、備蓄米の玄米をそのまま流通させて安く売り、全国にあるコイン精米所を活用すれば良いと思います。おそらく3000円以下のレベルでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
結局のところ、官僚ばかりを相手に仕事をしてるから、理屈ばかりの理解で実態をわかったつもりになるって市民感覚の欠けた物言いになるのだろう。 JA会長の発言といい、ますます人心はシラケて離れていくばかり。このまま米の値段の高止まりが続けば、確実に米の消費量は減っていくだろう、というか、おいしい日本米を買いたくても手が届かなくなっているのだから、自衛策として米を買い控えるしかないという層は確実に増えていき、しかも、この層は中年以下の家族に多いだろうから、ゴハンじゃなくてもいいという習慣に慣れてしまえば、これからも米の消費は増えることはない。 そして、これまで自民党の強固な支持層だった米作農家はますます離反していくだろう。 自民党は、金の問題でガタガタがまだ収まっていないところに、米問題で根幹が揺らいでは、党や政権への支持率がヘタするとこのまま沈んで行きかねない危機的な状況にあると思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自宅にお米が売るほどあるならそれを子供食堂などに寄付したのなら格好もつくだろ。ところが大臣はまるで我が家は困っていないと自慢するような言い方でお米が手に入りにくい現状と自分は違うみたいに聞こえる言い振りだったからね。農政トップがこんな発言かますようじゃ状況が改善しそうもないという不信感を持たれること必至だろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
不快感などではなく、もう絶望としか言いようが無い。 職務能力が無いなら、さっさと身を引いて国民のために有能な大臣を選ぶべき。 大臣と言う椅子に座りたい、座っていただけの政治家に国民は、どれだけ苦しめられているのか。 そんな人物を、地元の名士だからとか政治家2世だからとか、官僚出身だからだけで当選させて来た者達のために国民が連帯責任を取らされている。 参院選で自民党は消滅まじかだろうけど、この農水大臣は即刻交代させるべき。 残って何が出来ると言うのだろうか。 どんどん国民が破壊させられていくのではないだろうか。
▲110 ▼0
=+=+=+=+=
発言は真実だろうが、送る側、つまり支援者も問題ではないか、そして送っているのは農家ですよね。 自分たちに有利な政策を実現してほしいから送る訳であり、農家は国民の味方的な報道は、真実から掛け離れた幻想かも知れない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
江藤農水相は、はなから米価を下げる気など全くなく、備蓄米放出も地方首長から半年以上前から要請が出ていたのに中々対応しなかった。 今でも「やってるフリ」をしているが、心の中では本人自身が語ったように「お友達」のJA全中の代表の発言通り「今の米価は全然高いとは思わない」なのだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
割と都会な大都市圏に住んでるけれども、米屋と精米機、二キロ圏内に複数あるよ。
ホームセンターがあると割とね。
完全な都心部には無いみたいだけれども、これでも中心部から自転車圏内なのだけれどもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この手の内容は、コメント欄に掲載されない可能性があるようですが……
このご時世に「コメを買ったこともない」と発言ができる感覚は、コメ不足・価格高騰問題を担当する農水大臣として適切だとは思えないですが。 さらに、「家には売るほどコメがある」ことが、国会議員として適正なことでしょうか。大臣にコメを差し出すのは、自動車業界でもIT業界の人たちでもなく、農業関係者ですよねえ。そうした有権者からの贈答は、議員として公職選挙法上いかがなものでしょうか。 この人はコメを「もらうのも大変なこと」とまで発言していて、視点を変えると、大臣としての資質を議論する前に、他人からモノをもらることへの感謝の気持ちも持ちあわせず、人間として問題ですよね。
それにしても「血は争えない」という言葉が惹起されます。というのも、この大臣の父親の元衆議院議員も、大臣在任中に失言して退陣を更迭されたことがありましたね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今までの農水省の減反政策の失敗でしたと素直に謝り 農家の所得保障するとか海外の農家を公務員扱いにして 作ってもらうのが国を守る為良いのではないだろうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
過去1度も備蓄米は放出されたことがない。 農水省大反対の中、公明党高橋議員が、備蓄米を史上はじめて放出させた意義は大変大きい。 「後で余ったら買い戻しすれば良い」というコロンブスの卵の発想から事態は動いた。 農水省は、米は足りており、価格は安定すると動かない。 JAの動きも、小売店への市場到達データの公表を決めたのも公明党だ。 追加の10トンの備蓄米放出ももうすぐされる。入札価格の問題、入札基準の見直しも進む。 ガソリンも来月から、1L10円安くなる。 12月までに交渉し、来年4月までに20円超安くなる。 実現したのは、公明党だ。 昨年の衆議院での大敗に続き、参議院も、大敗の見込みだ。 103万の壁も160万に決定実現させたのは公明党だ。一番動いたのは、国民民主でなく、公明党だ。 公明党は、国民のために1番の動きと実績だが、国民からは選ばれない。それでもまた戦う、国民のために。
▲1 ▼69
=+=+=+=+=
自分の地元にも国会議員が居る、農業関係に頑張って居るけど、前は酪農関係の運送費のやフェリーの名義も使って費用は何ヶ月も滞納してたけど国会議員になったら態度が急変。 選挙で選ばれたなら良いけど比例区当選。 二世、三世も国民の常識がまるで分かって無い。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
報道陣を前にして江藤農水相が会見を開く時、口に出す言葉は勿論ですが、 TV画面に映し出される農水省の顔が、人を見下した様な薄笑いを見せる時が有ります。とても不快感を覚えます。
わざとでは無いと思いますが、日々報道陣を前にしてのテレビ映像を江藤農水相やご家族の人達もご覧になっている筈、何故?直そうとしないのか不思議。
石破首相を始め、農水省大臣経験者が常識はずれな言葉を何回も発言されて、自由民主党も地に落ちたかと思う方々が大勢おられると思います。
石破首相がコメ価格高騰のおり、「これでデフレ脱却ですね」の言葉が忘れられません。野菜の価格も現実離れした価格を言い笑われていましたね。
農業従事者・消費者が納得行く改革をお願いしたいが、期待はしません。 先日、大規模農業従事者がテレビに出ていました。 水田耕作地に水をはらない稲作等拝見しましたが、大規模農業ならではの稲作事業に感心しました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党を支持してるだけに、ほんとこういうの頭にくるんだ。 去年より2倍になったけど主食だから仕方なく買ってる。飲食店なんか他の材料の高騰も相まって経営危機に陥ってるところがたくさんある。 そんな中、「ウチは支持者がタダでくれるから買ったことないよーん♪」なんて、あろうことか現職の農水大臣が言ったもんだからそりゃ日本中から怒りを買うのも当然。そんなこと今軽々しく言うことじゃない。そのうち週刊誌がスクープ記事にすることも懸念して今年は受け取りを辞退するくらいするべきところでもあるのに。 この人の大臣としての手腕は良く知らないけど、政府としてただちに更迭するべき一大事だと思うよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私はスーパーで働いてます。 以前は1680円だった米が、今4500円 になっています。 お客さんは買いたくもないアメリカ産の3000円代の米を買ってます。 政府は、このような今の現状を理解してるのか疑問です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
家に米が有り余っている人に米が手に入らなくて困っている国民の気持ちが理解できるわけがない。自分で米を買ったことがない人に売り場の値札を見て米に手を出すことができない国民の気持ちが理解できるわけがない。そのような人物が現在の日本の農水大臣として不適任であることは明らか。不適任が明らかな大臣の続投を指示した首相の見識を疑う。この内閣は本当に終わっていると思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
リップサービスだとしても、自分の立場を弁えた発言ができないようじゃ農水相なんてポジションにいるべきではないと思う。 米の価格安定だってまともに出来ていないうちに、よくこんなこと言えたな。 政治家が国民のことを如何に考えていないかがよく分かるわ。 で、厳重注意だけで済ませる石破も考えが甘すぎる。 売るほど米があるなら、給料全額返済してくれ。 国民の血税で買ってる分際で、自分は余裕があることをアピールとか人間性を疑うわ。 こんなのが国の中枢にいるんだから、そりゃ政治なんて上手く行くわけないわな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もはや30年前に戻って、政府によるコメの買い入れ~買い入れ価格よりも安く消費者に提供する「食糧管理制度」を復活させてはいかがだろうか?もし、本当に日本国内に米が不足しているというのであればの話だが…どこかに眠っているだけで、均してみたら十分足りているというのであれば、論外だが…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この程度の発言で辞めてもらっては困る。 米高騰を画策した一人としてシッカリと責任を取って高騰に至った全ての画策を関係者の名前を最大漏らさず挙げて公表することこそ本当の責任の取り方だ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
親も実力者気取りで偉そうにしてた田舎の自民党議員だったけど、親も親なら子も子だわ。周りの支援者から持ち上げられて何一つ不自由なく生きてきたんだろうが、橋下徹が指摘する様に買った事もないくらい江藤家では米や野菜貰ってきたのなら利益供与じゃないの?選挙区の人達に次回の良識を求めます。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
即刻辞職を希望します。 江藤農水大臣は結果を出すのが責務と言っているが、米の価格は上昇させてしまっている最悪の結果が既に出ています。 お米で不自由でないから本気で取り組んでいないと見えます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
米価高騰のニュースが日々流れてますが、 地方では、そこまで高騰してないし、 不足してないんだよね。って言う本当の事を 自然に話したら袋叩き。米の贈り物は賄賂では ないんですね。せっかく農水のトップで 腕の見せ所なのに効果ないというか むしろマイナスの行動のオンパレード。 思い切って減反10%減らせば全て解決。 ってな英断をしてほしかった。 何せ令和の米騒動だからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田舎者を大臣にするとこうなる。罰として大臣は解任せずに農水省抜きで経産省総務省外務省主体で、精米済みカリフォルニア米をサンプル輸入して役所で配れ。 アイツらに米を渡さないためにマイナポータルで予約して写真付き身分証明証明書を提示して本人だけが取りに行けば良い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも農家から60k12000円で買い上げた米を今回入札で22,000円で販売しています。国が10,000円も利益をあげています。米の値段を下げるための放出なのに、なんで購入した価格で販売しないんでしょうか? 本当はこの政府は米の価格を下げる気持ちなんてないんです。政治献金も沢山もらっていますので、「下げる下げる!」詐欺でしょうか? この農林大臣は米を買った事が無いので、庶民の辛さはわかりません。この無〇大臣、無〇政府は、次の選挙からは絶対投票しません。いつまでも自民党に投票していたんでは世の中、かわりません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>投機による売り渋りや転売目的の「転売ヤー」の存在などさまざまな理由が指摘されている。
米は法規制上、トレーサビリティががっつり確立してるはずだから、政府がきちんとマンパワーかけて調査すれば、あっというまに滞留してるとこなんざ解明できるはずなのよ。今に至るもわかんないふりしてるってのは、もう不作為を越えて確信犯の領域だな。 米マフィアとしては、今の状況をずるずる引き延ばして消費者があきらめて高い米を泣く泣く買うようになれば、これ幸いてなもんか。 ええかげんにせいや。夏の参院選で泣きを見るで。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この人なんも国民の事など考えとらん、価格が高騰して庶民は切迫しとんのに、「我がは買わんでも余る程あるわ」って、こいつ何?、任命も何もこのポスト自体が無駄、庶民の税金で食いよんのに理解出来ん、高い価格維持で農家が潤う?、本当に農家が潤ってるかどうかは格差が大きく、本当に潤ってるような農家さんは僅かです、本当に農家さんに適正な価格で潤い、生産してもらえるような流通の確立からせんとアカンのやないん?。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
以下の仕事をさっさとやれ。
平成六年法律第百十三号 主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律 第二章 米穀の需給及び価格の安定を図るための措置 第五節 緊急時の措置 (米穀の出荷又は販売の事業を行う者に対する命令) 第三十八条 農林水産大臣は、前条第一項に規定する事態に対処するため、基本指針に即して、米穀の出荷又は販売の事業を行う者に対し、その保有する米穀の譲渡、移動又は保管に関し、地域又は時期の指定、数量又は価格の制限に服すべきことを命ずることができる。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
辞任を否定しましたが、世論の辞任要求をいつまではねつけられるか?一両日中には辞任せざるを得ないでしょう。そして内閣支持率がさらに下がる。 何度も見た光景ですが、毎度同じことを繰り返して、自民党はどうしてこうも学習能力がないのでしょうか?
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
いいね!!! 選挙前にいい感じにやってくれたけどちと早かったかなあ、、、
このまま選挙まで悪評浴びつつ粘ってくださいよ、いま辞任はダメだよ。 今辞めたら選挙の頃にはこの怒り忘れてしまう。
6月末くらいまでは居座ろう。 選挙に良い素晴らしい結果が出るよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
夕方にテレビをつけたら全局このニュースをやっててゲンナリした。
確かに不用意な発言だと思うけど、大臣は玄米を白米にする過程の話をしてたのであって、別に威張ったわけではない。それを相変わらず特定の部分だけを切り取って大騒ぎ。もうマスメディアの悪意すら感じる内容だった。
こんなことで辞任だとか騒ぐだけ無駄。野党も批判ばっかりするんじゃなくて本来のコメの流通問題をどうすればいいかを考えるべきじゃないの?
この国の政治家とマスメディアのレベルが露呈したつまんない騒動でしかないよ。
▲2 ▼34
=+=+=+=+=
現場を知らない議員は大臣をやらないほうがいいよ。 全大臣の内、半分以上が国会議員から選ぶルールだから、残りの半分は現場を知ってる外部の方が大臣をやるべき
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
支援者である生産者からお米貰ってる二世のボンボン議員先生。そりゃあ、消費者より生産者サイドを大事にしますよね。しかし、その背景を晒してしまう事も分からずに、ペラペラ喋るその正直さは政治家としてどうなんでしょう!?育ちが良いにも程があると言うか…。やはり政治家にもある程度学歴フィルターとか、必要なのではないでしょうか。中国の過酷な受験戦争を勝ち抜き鍛え上げた頭脳を持つ中国共産党の政治家たちに立ち向かってもらわなければならないのだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
辞任を迫る下馬評もありますが辞任しても米は値下がりしないと思います。 月途中で大臣が交代すると次の大臣の1ヶ月分の給料がかかるため倍かかり大臣の任命書代(肉筆)、新任式、新大臣歓迎会から印刷した前大臣名の変更で書類の作りなおし、全大臣の書類の処分、事務処理をする職員の残業代など皆さんが思うほど以上に費用がかかります。 皆さんは知らないと思いますがこれらは全て税金で賄われ消費税の減税など一吹きで飛びます。 結果、米は1円も安くなりませんし税金だけが溶けていきます。 それでも大臣を交代させたいですか? 無駄な税金を溶かすより現在の大臣で何も言わない大臣の方が税金は無駄に溶けないと思いますが…。
▲8 ▼163
=+=+=+=+=
「ニュースウオッチ9」をご覧になった方はいらっしゃいますでしょうか? 氏は耳を疑う様な発言だらけでしたよ。 あの時も「何を考えているんだろう?近所のオッサンの意見かな?」という様な内容でした。 あれから直ぐにこんな発言をしたんですね。 さもありなんです。 政治家としても大臣としても社会の人間としても疑義アリです。 「ウケ狙い」という発言も人間性を疑います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ノンデリ担当大臣が、苦言を呈する資格はない。そこまで 現場に文句を言うんであれば 初めから 備蓄米 放出に関して特殊条項を盛り込んで、業者が転売ヤー みたいな動きをしないようにするルールを作った上で 米騒動を解決する 手伝いをやってくれたら国が心付けをするっていう風にしとけばこんな風になってないんだよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
コメを買ったことが無いとか売るほど余っているなんていう言葉で怒っているような、感覚的で感情的にしか物事を見られない人物は正直どうでも良い。 問題は、支援者が持って来るという内容である。果たして適正な行為か?報告義務は無いか?まともな人間なら、そこを気にするというもの。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
過去何度も問題の渦中の人がその問題について会場の受けを狙って発言→炎上って道を辿ってるのに… 学習しないんだろうか。
米をもらうのは良いけど、売るほどもらった米って、申告とか引っかかることないのかな? 盛りすぎましたとごまかしてる?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
お米の件以外、ニュースで流れた、演説の冒頭の内容はどうなんだ? 石破氏批判の内容流してましたが。
支持者からお米でなく、おコメをごっちゃんしていたりするかもしれない。 色々出てきそうな気もします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農水相の立場と状況でこの発言するのは少々常識や判断力が懸念されます。 普通の人がそこらの居酒屋で話してるんじゃないんですから。 次の選挙の投票で感想を伝えましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
江藤農水相を衆議院選挙で当選させた選挙区の有権者に「喝!」だぁ。父親の代から地元で坊っちゃん坊っちゃんとちやほやされ選挙も何もしないで当選してきたんだろうね。やっぱり世襲は禁止にして親と異なる選挙区から出馬させるルールをつくらないとこんな問題議員はいなくならないですよ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
この時期にこんな発言をするセンスの無さ、こんな人を大臣に任命したセンスの無さ、こんな人達を当選させてしまったセンスの無さ。
もうさ、大物議員の子供だからとか、芸能人だからとか、何した人か知らないけど当選回数が多いからとか、そういう安易な投票はやめよう。どうせ変わらないからと投票に行かないのも無責任。 そういう選挙をしてきたのが今の日本をこんなことにさせたんだよね。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の常識は世間一般の非常識って事ですね。役に立たず米の価格を去年の2倍にして備蓄米をJAに流して何も成果上げずあの発言。辞任の拒否したの?もう言葉がりません。政権の足を引っ張る大臣続投って次期選挙での影響は計り知れないですよ。結果的には自民大敗退する事にはいいんだけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
発言は切り取った感もあるけど、口にしてはいけない単語はあるよね。 この方、お坊ちゃんだから、庶民の財布の事情なんて全く分からないんだと思うよ。自民の多くはそういう人ばかりのような感じでしょ。 ただただ、庶民から集金することしか考えていない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こんな大臣を注意だけで終わらせるのであれば、次の選挙は与党は歴史的敗北になるでしょうね ただでさえ米価が高止まりしていて苛立っているのに、国民の気持ちを逆なでする大臣を庇う政党などに政権を任せたくない でも野党もなんだかなーだから困る
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
【江藤大臣の発言】
「お米を支援者からもらった」、「売るほど食品庫にある」。
ならば【政治資金収支報告書】記載しているのかなぁ?
農水族議員の先生は、みんな頂いてるのかなぁ?
羨ましいかぎりです。 国民が物価高で経済対策で要望しているなかで信じられません。
生産者に対しても異物が入ってる旨の発言。
江藤大臣の発言は、大臣としての資質が問われます。 「ウケ」では、すまない内容です。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
「消費者をさかなで」って、大問題はそこじゃないんです。 「地元の支援者から貰ってた」ということは、選挙区内の有権者から金品を受け取っていたのだから、公職選挙法違反だってことですよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格を下げる力技を、この大臣は持ち合わせていないように感じます。サラリーマン大臣の典型に感じます。日本も、終わり日が近いうちにくるのではないですか!議員を選ぶ国民に為体を感じます。
▲5 ▼0
|
![]() |