( 292534 )  2025/05/20 08:37:48  
00

「私はコメを買ったことはない」江藤拓農林水産相 「支援者がたくさんくださる」 佐賀市の講演で

佐賀新聞 5/19(月) 8:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d0870598ff2459ba716a4244a5f879b1da821c66

 

( 292535 )  2025/05/20 08:37:48  
00

18日、自民党県連の政治資金パーティー「政経セミナー」で江藤拓農林水産相が佐賀市で講演し、米価の高騰について責任を感じていると述べた。

江藤氏はコメを買ったことはなく、支援者からたくさんもらったため、売るほどあると話した。

備蓄米についても言及し、玄米で売ることも可能であるとし、米価高騰の状況などについて説明した。

(要約)

( 292537 )  2025/05/20 08:37:48  
00

自民党県連の政治資金パーティー「政経セミナー」で講演する江藤拓農林水産相=佐賀市のガーデンテラス佐賀ホテル&リゾート 

 

 江藤拓農林水産相は18日、佐賀市で講演し、高騰が続く米価について「大変責任を感じている」とした上で、「私はコメを買ったことはありません。支援者の方がたくさんくださるので、まさに売るほどある」と発言した。 

 

 自民党佐賀県連の政治資金パーティー「政経セミナー」で、江藤氏は備蓄米の精米処理に触れる中で「私はコメを買ったことはありません、正直。支援者の方がたくさんコメをくださるので、まさに売るほどある。私の家の食品庫には」と述べた。 

 

 続けて「(いただいたコメには)わざとじゃないだろうが、いろんなものが混じっている。黒い石とか入っている。家庭内精米をした上で精米機に持って行く。(備蓄米は)精米できなければ玄米で売ることも可能にするので(価格を引き下げる)効果は期待できる」と語った。 

 

 江藤氏は米価高騰の状況や政府の対応についても説明。「備蓄米を31万トン出したが(価格が)下がらない。大変責任を感じている。流通は難しい。たくさん出せば値段が下がるわけではない」と述べ、28日から実施する備蓄米の4回目の入札以降、状況は改善されるとの見通しを示した。 

 

山口貴由 

 

 

( 292536 )  2025/05/20 08:37:48  
00

江藤拓農林水産相の発言を巡っては、米価高騰における消費者や農家の苦境を逆なでする内容であり、不適切との批判が寄せられています。

論評では、消費者の視点や農家への配慮不足、大臣の言動に対する不信感が示されています。

一方で、農業政策や食料問題、政治家の責任などについての提言や憂慮が示されています。

農家や国民への理解や共感を欠いた発言が続く中、農政や政治体制に対する改善や疑問が多く投稿されています。

 

 

(まとめ)

( 292538 )  2025/05/20 08:37:48  
00

=+=+=+=+= 

 

江藤拓農林水産相の発言は、米価高騰に苦しむ消費者や農家の心情を逆なでするものであり、非常に不適切と言わざるを得ません。 

 

消費者の視点の欠如: 

「私はコメを買ったことはありません」という発言は、日々の食料品購入に苦労している多くの消費者に対する配慮を欠いています。 

米価高騰の責任を感じていると述べながらも、自身はコメを購入した経験がないという事実は、問題の深刻さを理解しているのか疑問を抱かせます。 

農家への配慮不足: 

「(いただいたコメには)わざとじゃないだろうが、いろんなものが混じっている。黒い石とか入っている」という発言は、農家の努力を軽視しているとも受け取られかねません。 

農産物の品質管理は非常に重要であり、このような発言は農家の信頼を損なう可能性があります。 

 

▲80403 ▼986 

 

=+=+=+=+= 

 

稲穂を藁から外す時、籾摺り機械の下に敷いたシートの上に長靴に付いた泥や小石が落ちるんですよね。戦争のように稲穂を突っ込んだ脱穀機から漏れた籾がシートの上に残ってしまいます。機械を納めた後のシートの上の籾粒はミノという昔の農具でゴミを飛ばします。これを「足元」と言って砂が混じっている米と位置付けますが、もったいなくて捨てずに丁寧にゴミを取って食べたり味噌に混ぜる米として扱います。 

心ならずも石の入っている米をたべたとおっしゃっている大臣、国民が困っていることをご存知ない様では、農業者がどれほど米を大事に扱っているか知る余地もないのでしょう。 

 

▲10600 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった発言をする方を衆議院議員に選んでる宮崎県第2区の有権者は、江藤さんは昔からよく知ってるからじゃなくて、ほんとにこの人が国民の為に働いてくれる人なのかをよくよく考えて投票してもらった方が良いですね。 

 

▲76413 ▼421 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相は、国民が米を買い溜めするからいけないと言ったという記事もありました。 

スーパーのお米の棚で、客が米を買うのに躊躇している姿をよく見ます。米が高いから手が出ないのです。 

そんな時に、国民が買い貯めとか、あるいはこの記事のようなことを言われると、農水相を早く降ろせと思ってしまいます。 

 

▲53362 ▼272 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、この江藤農水大臣は不適格な人物と思える。 

この米価格高騰問題から責任者としての発言が不適当な事が多かったが、また、やっている。 

これは、米の話の問題よりもそんなに支援者から沢山の米を貰っているのなら、贈収賄ではないかと思う。 

ホントにこの二世議員は大丈夫かなと思ってしまう。 

 

▲47300 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で買ったことがない、それ自体は生活環境的にあり得る。 

作物のやり取りみたいなことで、農家が近くにある人なら経験があるだろう。 

米に関しては珍しいけど、これが農水省の担当大臣として不適格かというと、むしろ農家との接点があるという意味では意義があるかも知れない。 

 

但し、公職選挙法における寄付の制限に抵触する可能性は、別件できちんと調べないといけないかも。 

 

▲2262 ▼241 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は何でこう失言が多いんだろうね。言わなければいいものを一言二言多いというか。言われたほうがどう思うかというイマジネーションが欠如していて、選挙に当選し良くここまで政治家でいられたよなと感心します。 

あと、良く食べ物に関して大丈夫ですよという食べるパフォーマンス止めて欲しいですよね。かえって何か後ろめたいところが有りそうで逆効果ですよね。 

 

▲17140 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙によって選ばれる国会議員や政府機関で働く人の必須条件に、一般人と同等の価値観と金銭感覚が当たり前に身についていること、相手の気持ちを考えて行動できる人、私利私欲で行動しない人、こういったことを組み込んで、違反をした場合の罰則も制定しておくのが、これからの日本には絶対必要。 

この大臣のような、こういった人が人の上に立ってはいけないと思う。 

 

▲6560 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

石じゃなくて黒く変色した米では? 

カメムシ被害で変色した米くらいなら、精米前であれば混じっている。 

 

田んぼの表層には石が少ない。 

その上、稲刈り機は地面に接していない稲を刈り取る。 

そこからさらに脱穀機も通る。 

ぱっと見で石が混じるような米は相当ヤバい。 

 

なんにしても、このご時世で「支援者に貰うから、売るほど米がある」という発言はちょっとどうかと思う。 

 

▲18335 ▼474 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家として時には国民に配慮した発言が求められる時がある。こんな発言をする人が大臣を任せられているなんてすごく寂しい気持ちになります。石破政権には人材はいないのでしょうね。 

 

▲10076 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日もスーパーで米を買いました。 

ですが陳列もまばらだし値段は相変わらずだし。 

本当にこの国の政治家は日本人の為に政治をしてるのだろうか? 

全ての物が高騰し税金や社会保障費で半分が消える。 

手取りはいくら企業が頑張って賃金を上げても一向に増えないまま。 

それに対してなんら危機感も感じず自分達のバッヂの事しか頭にない。 

もうここで国民が目覚めて動かないと延々と搾取されて続けるだけ。 

選挙に行きましょう! 

そして”減税”を公約に掲げている政党、どこでもいいですから投票しましょう 

「自分一人が行ったところで」「どこに入れても一緒」は 

言い訳です。 

政治はみんなが動けば確実に変わります。 

それが自分達の生活を変える事にもなるのです。 

 

▲10112 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

支援者の方から米をもらっているというのは、選挙区内の人から(米という)寄付をもらっていることになるのではないか。だとすれば公職選挙法違反にていしょくするかのうせいがあるのではないか。 

「売るぐらいある」を曲解すれば、(賄賂として)物でもらって転売してお金を受け取ることも可能になるのではないか。 

 

▲9150 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

この人に限らず政治家になれば米も国から支給されるって聞いた事ある。新幹線にも乗り放題だし身分良すぎる。何も仕事してない政治家が殆どだろうにそれがずっと続いてるのが不思議でならない。 

 

▲5059 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出する際に、入札で価格の高い所に流せば当然売値も高くなり、結局お米の価格を下げる事には繋がらないのでしょうね。 

 

備蓄米の放出時の流通過程も考慮し、2年前の価格に抑える等の配慮と抽選等により入手先を決める手立ても必要だと思います。 

 

また実際に災害等で備蓄米を放出する際の組織編成等も見据えて、いち早く放出した備蓄米が消費者の元に届く事を最優先にする必要があるのでしょうね。 

 

備蓄米は異常事態だから放出されるのであり、通常の流通過程に依存し流通過程で必要経費以外の利益を得られない様にする仕組みも整えるのが良いのでしょうね。 

 

▲4072 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

市況の掌握 

 

個人的に買ったことがないかどうかは大臣の職務としては一応関係ない。心象は良くないだろうけれども。むしろ、街中でこんな価格になっているのか、そのことが大事だと思う。支援者がどんな発言をしているか、生産者がどう思っているか、一般消費者が何を感じているか。 

 

全国各地で田植えのシーズン真最中、作付面積以上には収量は得られないので、今年の秋の収量見通しも概ね立つ時期になりつつある。それが昨年より増えない限り、今秋以降も価格水準が戻ることはないだろうし、備蓄米へ戻すことも難しくなる。備蓄米は少し先送りする方針のようだけれども。 

 

水稲生産の大規模集約化を進めて、更に生産効率を上げない限り、日本の根本的な問題が解決できない気がする。 

 

▲4522 ▼369 

 

=+=+=+=+= 

 

この人に大臣の能力、資質が無い事は明らかです。 

この人を任命した人の責任は、極めて重大だと思います。 

それを含め米価の高騰については、政府与党の対応は、適切で無かったと思います。 

大凶作でもなかったのに、一年で価格が倍以上という状況は、異常です。 

米価は国が、ある程度コントロール出来る筈なのに、この様な状況になっているのは、農業政策を含め、政府与党の能力の無さの表れだと思います。 

無責任な人の集まりで国を運営すると、こうなってしまうという事が良く分かりました。 

 

▲3405 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国憲法第六十八条は国務大臣について「その過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない。」と定めている。 

憲法を改正してこの規定を削除した方がよいのではないかと思う。 

国務大臣の過半数以上を占める国会議員にその適正がなかったら絶望でしかない。 

国務大臣として各省のリーダーに選ばれる人物が専門分野をもたない年配の政治家で本当にうまくいくと思っているのだろうか? 

内閣発足時に第一線で活躍している一流の人物を国務大臣に選任する方が国益になると思うのだけど。 

大臣を支える人たちが一流でも、支えられる大臣が政治家の都合で選ばれたお飾りの素人だったら無駄だと思う。 

リーダーには必要とされる能力と経験がある人がなるべきだ。 

 

▲3546 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の食に関する政策を実施する行政機関である農水省のトップはせめて経済や農政に関する知識、知見をお持ちの方になって頂きたい。 

 

食糧法に米穀の需給と価格の安定を図る政策を行うと明記されているのにもかかわらず、書いてないと言ったり、主食である米の価格は市場が決めると言ったり、全く理解できていない。入札制度の見直しも大丈夫だろうかと心配になってくる。 

品薄や価格高騰が続いても、「責任を感じている」の一言で終わるような気がする。 

 

▲2892 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

JAや農水省は、米の価格を上げたいのでは? 

農家の成り手が激減し、あと数年で日本の農業は崩壊の危機に直面してるが、今の様な補助金頼みの農業では誰もやりたくはない。耕作放棄地がそこら中にある。 

農家の収入が今の2倍になったら、状況は少しは改善するだろう。米の値段をあげるなら、全ての物価が上がっている今しかない。 

庶民の給料だけが、取り残されている。企業も内部留保が沢山あるのに、国民には還元されることはない。こっちの方こそ問題だと思うけどな。 

 

▲2964 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産相ともあろう人の発言とは思えない。米農家さんは重労働にも関わらず低価格でJAに買取されているのが実情だ。 

実際の店頭で販売されている金額の収入は入ってこない。JAが中抜けをしているのか定かではないが、これからの農家さんは、JAに買い取ってもらうのではなく、直に米穀店に買い取ってもらう方がいいように思う。 

 

▲2336 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買ったことがない、私の家の食品庫には売るほど米がある。わざとじゃないだろうが頂いた米には黒い石とか混じってる。 

農林水産大臣を辞任しなさいよ。米買ったことも無い、もらった米は普通の兼業農家なんかがあげてるんだろうが、石混じりに知見もないんだね。 

農家もこんなヤツ支持しても意味がないと分かったろう。無意識なほど無知なのだろう。 

 

▲2474 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

大人になっても言わなくても云う事を 

云う人が居るもんだな、、、とつくづく実感します。 

某司会者(大御所歌手でもある)が大谷選手の 

「子供が生まれました」の発表の形を 

「あ~あれはサンプルみたいなのが有るんですよね」 

余計な言葉。高齢になるとこういうバランス感覚が 

欠如して来るのだろうか、、、、。 

 

▲2504 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

農相が「コメを買ったことがない」と語るのは、農政トップとして配慮を欠いた発言だ。多くの家庭が米価高騰に苦しむ中、支援者から贈られ「売るほどある」と述べる姿勢は、生活実感の乖離を際立たせる。制度改革の前に、まず国民目線を持つべきだ。 

 

▲2009 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人を選んでいる国民が悪いって事。 

国会議員の先生は国民の何倍もの収入もあるし、 

きっと米と同じように色々な物を頂くだろうし、 

選挙の時、握手したとか、先生から声かけられたとか、高い税金支払って… 

選挙は行かないと変わらない、いつまでも江戸時代の水飲み百姓でいるのか、国民も行動しないと 

平和な日本ではいられない。 

 

▲1777 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者が1年前より倍以上のマージン取ってるらしいですからね。 

米不足による価格高騰を隠れ蓑にブローカーが大儲けしてる。 

ここにメスを入れずに価格を下げる事は出来ない。 

卵も同じ構図。供給量が元に戻っても価格は高いまま。 

そりゃ生活必需品だから消費者は高くても買うしかないもんね。 

そこに目を付けたブローカーが搾取しまくってるんですよ。 

こういう時こそ営利団体ではない政府が中間業者を排除して消費者に備蓄米を届ける仕組みを作れば配送料を含んでも5kg2500円で販売できる。 

備蓄米の平均落札価格は60kg22,000円くらいです。5kg1840円ですよ。 

これが店頭に並ぶと3500円になる。いかに中間搾取がヒドイかって事。 

 

▲1366 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この方が大臣をしている限り、米の価格は上がる事はあっても下がる事はないでしょう。 

米を自分で買わない人に、米が買えなくて苦しんでいる人の本当の気持ちは分かりません。 

経験者が言うのですから確かです。 

祖父母が農家で、小さな頃から米はいつも家に沢山ありました。1人暮らしをした時も、ダンボールいっぱい送ってくれて、虫が沸くまで放置したり、粗末な扱いをしていました。 

祖父母が亡くなった今、米をスーパーで買うようになりました。なんて馬鹿な事をしていたのだろうと、今さらながら後悔しています。 

 

▲1036 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今も、国民は白米だけでなく玄米を買う選択肢もあるのだから白米が高いという方は玄米を買って精米すれば良い、という趣旨の発言をされていました。 

聞いているだけで上目線というか、国民の努力も足りない、と言っているように感じました。 

しかも通常の感覚であれば、今の米不足の状況で、自分はたくさん貰えるから米を買ったことがない、なんて、農水相が言うこと自体有り得ないと思います。 

 

▲876 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

支援者が沢山米をくれるのではなく、農協からの賄賂でしょ。  

お米が高騰しても困らないから、国民感情など理解もしていない。 

政府備蓄米の放出に関し「国民の期待する結果が出せておらず、大変重く責任を感じている」と述べた。備蓄米が行き渡るよう指導監督を強めるとも語った。等とよく言えたものだと思います。 

 

▲728 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

逮捕されるような罪を冒したわけではないが 

その言葉でどれだけの人が傷付き、また腹を立てたか全くわからない方ですね。 

議員をお辞めになられてほしいです。 

そして自公はもう本当にやめましょう。 

まだ3割ほどおられるという自公支持の方 

こんな政党のどこが良いのですか? 

確かに戦後の日本を立て直しかもしれません。 

でももうそんな自分の身を削ってやろうという心意気の方、ほぼほぼ居られないと思いますよ。 

 

▲570 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

出されたデータを見るだけではなく、自分で買う必要が無くても、平均的な収入と仮定して、購入する感覚で定期的にいくつかスーパーに行って様々な物の値段を確認するとか、いろいろできることはあるでしょう。 

玄米でもいいけど、首都圏では車無で精米所に行くことは難しいし、一人暮らしだと精米機もなかなか置けない。様々な人がいることを想像して政治をしてもらいたいものです。 

 

▲445 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農の会長が「米価格は安過ぎた、もっと高くても良い。」と発言していますがコメの価格を上げて得をするのは農家よりもJAです。今まだってJAが高いマージンを取って残りのカスを農家に渡していたんですからね。それが分かったから農家はJAに卸すよりも個人で業者や消費者と取引するようになったんですよ。ご高齢の農家には難しいのでJAに預けることになってしまうのですが誰かが代わりに安い委託料で引き受けてやればWIN・WINの関係が築けて皆が良い方向に進むのではないでしょうか。 

そうそう江藤農水大臣が一つだけ良い事を言ってましたが玄米での流通は有りだと思います。玄米は精米コストが掛からない事と白米に比べて劣化しにくいという利点があり保存がききます。管理の方法にも拠りますが安価ならば家庭用精米機も売ってますし精米したてのご飯はおいしいですよ。 

 

▲604 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

自分では米を買った事がない、、だから、庶民の米が高いか分からないと言う事でしょうか。まさに、存在の軽い言葉だと思います。 

 

こんな方を自民は良く農水大臣にしたなと言う感想です。 

パンが無ければ、お菓子を食べれば良いと言う、マリー、アントアネットと同じの世間知らずを露呈した、この発言でこの難局は乗り切れるでしょうか。 

 

去年から米高に不足は問題になってますよ。まず、米高に米不足を売り場を見て判断すべきです。庶民はパンに麺にシフトしても、米高に物価高は追い打ちをかけます。まさに、政治家は机上の空論で庶民の暮らしを語るのはもうやめてほしいです。 

 

▲533 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

売るほど支援者から米が来るとは、米作りをしている我が家でさえも羨ましい。 

家族で食べる米を作るのが、ギリギリで友人などに販売する量はないから。 

支援者からの米で食糧庫がいっぱいだから、これで消費者に何を伝えたいのか? 

石混じりの米の話は、農家や物流業者に何を言いたいのか、まるでわからない。 

単なる自慢と苦情にしか聞こえないがなあ。 

備蓄米がどうして世間に出てこないのか、それを徹底追求して説明して欲しい。 

 

▲411 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今のタイミングでこういう発言をする感覚が分からない。そりゃ農水族の政治家には余るほどコメが来ているだろうが、あらためてそんなことを農水大臣が言えば日にアブラナのは分かっているのに。 

 そもそも農水省が言っていることが一度も当たらないから国民は苛立っている。完全自由市場なら供給不足で値段が上がるのも納得だが、これまで政府が需給を調整して価格の安定と農家の減少をコントロールしてきたはずなのに農水省が事態を掌握しておらず、処方せんも出せないことが明らかになった。そんな農政を長年支えてきた族議員が「自分は困っていない」とは、呆れる他ない。 

 

▲431 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

前任の農水大臣は去年の今頃「新米」が出てくるころにはコメの価格は落ち着くから、「備蓄米」は放出しないと言っていたが、見事に外れ米の値段は「高騰」した。石破総理は就任した頃から「米不足」「暴騰」しているのに、何の対策を示さず、7月の参議院選挙の寸前で慌てて対策を指示しました。選挙がなければ何の支持もしないつもりだったのでしょうか。彼らは庶民のためでなくて、「選挙」の為に政治をやっているのでしょうか。 

 

▲463 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産大臣が「コメを買ったことがない」「支援者の方がくださる」と発言されたことに、違和感を覚えます。 

現在、物価高騰や農業の厳しい経営環境が続く中、国の農業政策を担う立場の方がこうした発言をすることは、国民や農家の方々の気持ちと乖離しているように感じます。 

支援者からの贈答を前提とした生活ぶりを公の場で語ることは、政治家としての公私の線引きや倫理観について疑問を抱かざるを得ません。 

農政の信頼を損なうような発言は、今後慎重にしていただきたいと思います。 

 

▲265 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格高騰に何も対応出来ていないこの状況での発言とは思えない。米の輸入を増やせば農家が困るので国民にはこのまま高騰した米を買い続けろと言っている!そんな中AEONグループは国外の日本米をキロ340円の関税を払って輸入しそれらを3000円以下で店舗に並べる努力をしている。関税を下げたりする事は出来ないが現在高騰している価格を下げる努力をしている企業には取った関西から支援金等の名目で政府として期間を決めて援助する等の対応は出来るはず。 

 

▲249 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの理事長といい農水大臣といい上のこういう考えが今の現状を改善できない要因かも。 

昨夜の有働タイムスで最先端農業に取り組む徳本修一さんと照沼洋平さんという若い農業経営者をとりあげてもいた。 

徳本さんの会社は東京ド-ム21個分の田んぼをたった3名でまわし、5キロ2000円でも十分利益が出せるとのこと。 

将来を見据えて行政も大規模集約型農業がやりやすい仕組みも考えてはいかがだろうか。 

 

▲208 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

生産量の問題というより圧倒的に流通に問題があると思う。昨年夏数か月にわたり店頭にコメが無かった間も弁当やレストランにはあった。備蓄米投入後も価格が高いならまだしも再び店頭から消えた。先物投機筋かなにか知らないが店頭小売の流通ルートに何か問題があると思う。生産調整の前に流通調整もしくは監視を適正にして欲しい。 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣やJA関係者はまったく国民の食糧を預かっているという責任意識が欠如していると言わざるを得ない。値段が高い安いと言うまえに、5キロ2000円時代は、どうして2,000円で長年流通できたのかきちんと説明するべき。それがどうして倍額以上になったのかきちんと説明するべき。だいたいそれが説明できないのは、多額の補助金つっこんで減反政策を推進してきた農政と、農家から高い肥料農薬を買わせてきた農協、高額な農業機械を農家に売りつけてきた農機具メーカーそういう搾取する構図が出来上がってるからじゃないかと思う 

 

▲64 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰が続く米価について「大変責任を感じている」とした上で、「私はコメを買ったことはありません。支援者の方がたくさんくださるので、まさに売るほどある」と発言… 

 

あぁ、だから2キロの米でも高いと思い、ちょっと前の10キロの値段じゃないか…と5キロの米の前で買うか買わないか逡巡し、やっぱりやめたら翌週にはまた値段が上がってる米売り場で「先週買っときゃよかった」と後悔する庶民の気持ちなど分かるまい。米屋が「ひと家族5キロ迄」という張り紙を出して営業するやるせなさを分かるまい。 

気が大きくなって、ついポロッと言ったんだろうけど、こういう人物を農水大臣にさせちゃいけないと思う。議員もアウトだな。今、米が高くて買えないとため息をついてる国民の神経を逆撫で。ブランド米でも高級銘柄米でもないのに軒並み税込み価格5キロが5,000円超え。ちょっと前の10キロの価格。そういう値段の推移も気付かないのだろう。 

 

▲132 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農家にとって、また国民にとってどちらもウィンウィンになる政策をとるべき。農家にとっても展望がないと後継者も現れない。米の値段を上げて、農家やJAだけが良かった!とするのではなく、減反をせず、米をたくさん作り、日本ブランドとして海外に販路を広げる努力を官民力あわせ、販路を開拓して販売するのがいいと思う。海外には高く売り、国内では安価に買える状況にしてほしい。また、主食としての備蓄米も他国より圧倒的に少ない量なので、他国並みに確保するべき。世界では至るところで有事が発生しており、日本も露や中からの危機もあるのだから、備蓄米は今より倍位、確保した方がいい。日本は、危機感がなさすぎる。 

政策に展望や戦略がなさすぎて、憤りを感じる。政治家の方々は、あらゆる方向で危機感を感じるべき。のんびりしすぎている。他の政策も同じなんだろーなと思うととても危機感を感じる。 

 

▲73 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣の発言として、誰を対象にしたものであっても、何を言い、何は言わないか。資質の有無は大切だとあらためて思う。今までの農政をいつまでにどのような将来像を描き修正していくのか。今すべきことだけでなく、中長期の在り方を検討し、改善しないと国民が飢えに苦しむことは誇張ではなくなる可能性があることは自覚すべきだ。 

 

▲211 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段はもう元には戻らないと思います。元々が安過ぎたために米農家さんは赤字経営で、米を作る農家が減ってしまったので、JAは米農家に支払う概算金を昨年から倍くらいにしました。通常、概算金の金額は米の収穫前くらいに発表されますが、今年はすでに発表されているところもあり、価格は去年とほぼ変わってないので、JAを通じて流通する米は下げようがありません。少しでも安く買うなら直接農家さんから買うしかないですね。 

 

▲216 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の方々っていわゆる地元の名士や肩書持った方々が多い印象で何不自由なく暮らされてる方ばかりのイメージがある。庶民感覚がないから国民の立場に立っての考えができないし、発言も問題発言が多いんだろうね。しかも本人は悪気なく問題発言をしたと気付いてないし。選挙の在り方も考えないといけないと思う。 

 

▲162 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

黒い粒はクサネムの実でしょうね。湿潤な田んぼによく生える雑草です。高価な色彩選別機を持たない、一般的な農家の直販米にはしばしば見られます。ちなみに、一緒に炊いて食べてしまっても身体に害はありません。また、ヒエアワが混じる事もありますが、これも一緒に食べても害はなく、米とは違う栄養素が摂れるのでポジティブに考えたら問題はありません。 

ただ、大臣のコメントから読み取れる事は、支持者の小規模農家から長年大量の米の支援があり、それについて大臣は表向きは「感謝」していても、内容物(米以外の雑穀が混じる事)に内心不満があったという事。「農家からの本当の願い」はきっと心には届いていないのでしょうね。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

以前老夫婦がスーパーの米売り場の前で泣き崩れてたと聞きました。安心して生活できて何不自由なく老後が暮らせるように現役の時に一生懸命働く日本の人たち。でも今はどうでしょう?国民感覚の無い政治家たちが我のことを最優先に考え、働いても働いても半分以上は搾取される国民。 

未来はいつになれば明るくなるんでしょうか?納税するのは当たり前、一生懸命働くのも当たり前。 

政治で国民が救えるなら国民を救い明るい未来のために政治をしてほしい。 

 

▲126 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと見る角度が変わりますが、親が子どもに良い教育をさせて沢山サポートして環境に恵まれた上で自身もしっかりとそれに応えるために努力し、上級国民になったと思われます。つまり我々一般人の生活、人とのつながり、世界観、常識、が分からないのはある意味当然です。どのような育て方をすれば心ある優秀な人が育つか、今一度よく考えたほうがいいと思います。今子育てを頑張っている方々。その子が大きくなって何かに秀でていたとしても人としての心が育ってなければ自分たちが老いた時にそのしわ寄せがきます。例えば人間を攻撃する超AIはありえないですよね?優秀だから自分たちの為に動いてくれるとは限らないので、心を教育する事は大切だと思います。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

精米が間に合わないから、っていうが、イオンなどの大型スーパーに破格の安い指値で直売りしました、と公表すれば、多分何とか店頭に出すと思うし、それなりのプライスリーダーになってくれると思うよ。 

それが即効性のある措置だし、価格が下がらなくても、イオンなどに責任転嫁できるし。 

悪材料を探して動かず、価格の引下げを最優先せず、言い訳ばかりしているように見えるし、価格が下がらないことが確認できてから、対策モドキを小出しにしているようにさえみえる。 

 

米政策を選挙対策としてやってもらっても構わないが、今のままでは票を失う効果しかないように思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣も農水省、JAは米を安くするつもりはさらさらないのですよ。農家には少なくても平均年収700万円は維持させたい。そのためには精米後5キロ4000円台は最低水準。本音は5000円台でもいいと思っているはず。以前の米価ではもう米農家のなりてがいなくなる。本当はJAを解体出来れば良かったんですが、難しいですね。 

 

▲110 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

敢えてこれを言う必要はないのでは?  ちょっと違うが、マリーアントワネットが、国民がパンを変えないと声を上げたら、御菓子を食べれば良いと言ったことと被ってくる。 結局、農水大臣をしていても。農家を含めた庶民の実態を全く意識していないという事。 逆に、支援者から贈り物を受け取っていることを自慢しているように感じるが、これって適法なんでしょうか? 

いろんな議員の失言が続くが、議員の質の低下が悲しい限りです。 

 

▲114 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も実家が米農家だから40年間お米を買ったことがありません。そして農作業を手伝ったこともほとんどありません。 

しかしながらお米がなくなれば取りにさえ行けば自由に貰えます。 なので江藤大臣と同じような立場です。 

そして私はお米の金額を昨年からのニュースで初めて知りました。 それまではスーパーに行っても当然ながらお米コーナーは見向きもしませんでした。なのでここまでのニュースになるまでお米の価格が高いのか低いのかさえわかりませんでした。 

今でも高いんだろうなとは思うけど安くならないかなとは思いません。 

恐らく江藤大臣も私と同じ感覚でしょうね。  

そんな感覚の人がお米問題を本気で解決できるとは到底思えない。 

 

▲94 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣ともあろう方がもっと考えて発言すべきだと感じるしこんな方が大臣ではさすがにねぇ…って感じです。 

JA全農のように米を買い戻す云々の入札資格を速やかに撤廃して一般小売業者にも売却すべきだと思う。また、政府が売り渡す際に次の業者等に売り渡す価格には特例的に上限規制を設けて入札させるべきだと思います。 

 

▲84 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が下がらないのは、農水大臣の能力の限界を示している。農水大臣であればこの問題に対して解決の実績を示さなければならない。それができないのであれば、農水大臣としての能力に欠ける。その場合には農水大臣の交代が必要だと思う。 

 

▲109 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

周囲は田んぼだらけで兼業農家の多い場所なのだが、収穫された米は何処へ行ったのでしょうね? 東京や九州や関西方面は去年から米が高騰していたのは知っていたが、私の住む場所では今年の3月までは地元産の米を消費税込で10キロ4000円程で売っていた。それもドン・キホーテでね。一昨年くらいまで税抜き2980円だったので4000円でも高くなったなと感じていた。それが4月から一気に税抜き9000円。同じ所で収穫された同じ場所で精米された全く同じ米が一日で倍以上の値上げですよ。米は有るみたいだし、もうすぐ新米がとれるから様子見しよう。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今日初めて備蓄米らしきものを購入した。 

名称は、お徳用米と記載されていた。産地は複数原料米、国内産 

5kgで1000円安い。 

見た感じ普通のコメと変わりないが、絶対備蓄米表示は必要と思った。 

くず米を販売したってわからない。(購入後わかる人はわかる。) 

きっちり冷蔵保管された、備蓄米の比率は表記すべきである。 

明日からお徳用米を食べるが、備蓄米かどうかはわからない。 

なお、今回購入のお徳用米、精米時期の記載は、あるが収穫年の記載はない。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は農業事業者では無いのですが、子供の頃にに親戚の家からいただいたお米に脱穀時に取り除かれなかった小石が混じっていたことがあります。 

これから、田んぼで栽培した米について、考える様になりました。 

当然のことながら、精米した時には、そういった籾殻に小石が混ざったりすることは、田には土があり、そこから実るものだという当たり前の結論に至るわけですが、大人になり、販売店からその苦労を想像するに、(精米技術が発達し、不純物が取り除かれたものを口にするたびに)農家さんの苦労を思い起こします。 

反対に、消費者の立場から見た時に"売るほどある"とか、カチンと来る様な発言を見ると、"じゃあ売ってくれよ。今すぐに、そして、高騰している価格を下げろよお前。"と、喧嘩腰に。 

どこで滞留しているのか、また価格形成については、正常なのかどうかというところを生産者の視点でも消費者の視点でもきちんと見て正して欲しい。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、親類から貰って精米しても、60年位前は、石を除くシステムが精米機には、無かったので、食べてたら、小石がたまに有りました。江藤氏の玄米は精米して無いので、多少?なりとも小石やゴミが入ってる事が有りますが、小石除去装置付きの精米機で、精米する必要が有ります。 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コメを放出すれば価格が下がると思ったというのであれば、従来のコメ価格は農水省が強権で押さえつけていたってことですね。しかも流通に目を向けていないため、今なにが起こっているのか(判っていても)判らないというしかない。これでは農水省やJAの存在価値がないとしか。 

結果を見て、そういう政策を組んでいたと判断せざるを得ない。 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもが米価を下げる為に放出する米の価格を入札にして、1番高い入札額の企業に売るって言う方法で米価が下がると思う方がどうかしてるんじゃないだろうか。 

米価を下げたいんだったら農水省などで適正な価格を設定して、大規模な流通網をもったスーパーなどの小売店に直接卸すべきなのではないだろうか。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方がお米買った事がないって言うのは解りますけど、これはどういう意味で言ったのでしょうね?幾らで販売されているかも知らないのに適切な指示が出来るのかな。あと自分で買わないという事は農家さんにもご自分でお金を払って無くて、誰かさんに払わしているという事ではないのかしら?高額医療の時もそうだけど普通の国民生活と政治家の方の暮らしの感覚が違い過ぎてきてるのかと思いますね。 

 

▲134 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は買ったことない、タダで貰っていて余っている人がトップじゃそりゃ変わらないわけですね…。 

4月頃に国内産のミックス米(古米?)が近所で3500円ほどで発売され、当時は新米と価格的に大差がなく、味は食にこだわりの無い私でも分かるくらい劣るのでリピしませんでした。 

店頭にも在庫がたくさんありました。 

ですが今月に入り新米が4000円を突破してからもうそれしか買えませんし、店頭にたくさんあった在庫も消えました。 

最近はお米を買うときに値段を見て躊躇するし、白米を食べることが怖く食事量を減らしてしまいます。 

今の政治を見ていると「パンがなければケーキを食べればいい」じゃないですが、庶民生活を全く知らない興味ない貴族様がやってるんだなと強く感じます。 

 

▲86 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が困っているうえでの軽率な発言が国民の代表とは何とも情け無い 

数年前から米不足の兆候が現れていたにも関わらずの管理体制は無責任と言われても仕方ないと思う 

米不足の有無は今年の生産米を全て市場放出すれば判るでしょう 

余った米を非常備蓄米にすれば良いだけです非常備蓄米をJAの思惑に添った流通は避けるべきです。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1. 米の受領の事実関係と寄附の該当性 

•支援者からの米の提供が事実である場合、政治資金規正法第3条に基づき、「金銭その他の物品の供与」に該当し、寄附として扱われる可能性があります。 

•寄附が政治団体を通じて行われたのか、または個人として受け取ったのか、詳細な事実関係の確認を求めます。 

 

2. 収支報告書への記載の有無 

•政治資金規正法第12条に基づき、一定額以上の寄附は収支報告書への記載が義務付けられています。 

•過去の収支報告書に、支援者からの米の提供に関する記載があるかどうか、確認を求めます。 

 

3. 公職選挙法違反の可能性 

•公職選挙法第199条により、選挙区内の有権者からの金品の供与は原則として禁止されています。 

•支援者が選挙区内の有権者である場合、米の提供が同法に抵触する可能性があるため、調査を求めます。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンマに、どないかして下さい 

早急に。私の、まわりでは、麺ばかり食べたり、おかずだけ食べて 

生きている人が沢山います。 

お年寄りの、万引きも、最近スーパーで、よく見かけます。 

おにぎり一個とか、おもち一個 

とかです。ずっと米類を我慢してて 

食べたくなったんかな?と、 

いつも勝手に思います。 

80代ぐらいの人ばかりです。 

子供達、米食べれてるのかなー 

成長過程なのにって勝手に思います 

私たちも満足に米食べたい 

正直米減るのが嫌で、自分は少しにして子供に残します、大人は 

少しぐらい我慢出来るけど、 

子どもたちには我慢させたくないです。宜しくお願い致します。 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧法には価格の安定と書かれているのに、そんなこと書いてないと言い。あまつさえ価格は市場に任せるべきという。 備蓄米も2000以下で買い上げたお米を入札で高額でJAに売りさばき、JAは備蓄米の放出を渋り価格のつり上げ、独占禁止法違反のようなことを行う。 そして備蓄米の放出に、1年以内での買い上げを義務とする。 農水省とJAの解体と農林大臣の任命責任を追及するべき。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、こんな発言が出てしまうのは、庶民感覚がわからないからであって、その要因の一つは、国会議員の収入が無駄に多いからと思います。(他にも理由はあると思いますが) 

 

志しだけで国の舵取りは出来ないでしょうから、収入は必要。 

でも、志しなくとも収入だけが魅力で議員をやっている人は少なからずいる。 

としか思えない発言。 

 

国会議員の資格は、一度民間企業に数年勤めたと言う実績を条件にしたら少しはまともな人が出てくるような気がします。 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水相、正直ですが、正直の前に何かつきそうですね。大体米は、日本人の主食です。主食は、安定していないと困ります。 

米作りをやりたい農家以外の団体や個人は、沢山いると思います。もっと誰でも、水田をやれる様にしたら良い。気候の変動で二毛作も、出来るかもですね。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家と深い付き合いがある人なら、米を買わないこと自体はそれほど不思議じゃない。今のタイミングでわざわざ公に言わなくてもいい、といえばそうだけどw 

 

混ざり物があったら普通の精米機にはかけられないので、売り物にすることが難しい米を貰っていることも多いのかもしれない。もちろん推測だけど。それを家庭で手間をかけて分別して精米しているというのなら、米を無駄にしない良い行為だと思う。まぁ全部が全部、そうじゃないのかもしれないけど。 

 

叩くようなことじゃないでしょう。 

同じように混ざり物がある米を大量に貰って喜ぶ人がどれぐらいいるのか?という話。むしろ迷惑に思う人の方が多いのでは。 

 

▲0 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

貰えるから、買わないから国民がどれほど切迫してるかわからないのでしょうね。 

 

給料は上がらないのに、米の価格は1年で2倍。米だけでなく他の食料品も軒並み高騰している。 

 

支援者がたくさんくださるお米は、こども食堂や小中学校に匿名で寄付してみては如何ですか? 

そこで国民と同じように米櫃が空っぽになった状態でスーパーに行ってみてください。 

品薄や価格高騰で毎日心が折れそうなのに。 

 

高みの見物でなく、根本から政治を変えてかないと、国民もいつまでも我慢できないからね 

 

▲68 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は責任を感じると言いながら米の価格が高いと思わないと発言した全農などに配慮した行動しかしていない。批判を受けながらも今の価格を維持したい時言うことだろう。新米が出る頃にも価格を下げないように備蓄米の放出量を全農とともに調整して価格が落ちないように調整して価格が下がらなかったの一言で終わらすつもりだろう。やはり外米を大量に輸入して消費者に選ばせる選択肢が必要だろう。全農が入札を牛耳っている限り価格は下げないだろう。そのうち日本の主食が他の食材に変わって益々米の需要が減っていくだろう。その時に高い価格を維持したことを後悔することになるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券配りにせよ、今回の「支援者に貰うから、売るほど米がある」という発言にせよ、あたかもそれが当たり前のような発言ははどうかと思う。 

国民の当たり前と、議員の当たり前に乖離がありすぎる間は、国民感情に寄り添う事は出来ないと思う。 

そして、公職選挙法の寄付にあたるのかを、しっかり精査してほしいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治屋さんは庶民の生活とかけ離れすぎていることが明確になりましたね。 

食事は使用人にそろえてもらって何不自由なく三食召し上がり、掃除洗濯も人任せ、自動車にかかるいろいろな税金も公用車に乗っているらっしゃる方々にはわからないと思います。元々は私たちと同じ環境で成長し大人になり今のお仕事をされているはずなのにいつの間にか忘れてしまうのでしょうか 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何時、どの状況で貰ったのか。選挙中でなくても、支援者の利益に関して 

とかだと斡旋利得処罰法に引っかかる。 

米に黒い石というが、米を無農薬で栽培すると麹黴などが大量発生した 

場合には黒い塊になる。昔ながらの天日干しから脱穀して俵に詰めて 

居るのなら、俵の隙間に食い込んだ小石などが精米時に落ちて入ってしまう 

事もある。大半の市販品はコンバインで収穫して、大型プール乾燥機で 

乾燥させて充填機で袋詰めしてJA等に納品され、穀物エレベーターで 

処理して精米して袋に詰めて流通にのる。 

物凄く良い米を無償で大量に貰っているから市場の事など判らないと、 

農林水産大臣が発言しているのは流石に無知を通り越して国難な気がする。 

既に佐賀県とかだとコシヒカリなどは耕作温度上限を超えているため、 

土地に合った多収量米で誤魔化しているはず。政治家なら趨勢を見て、 

現状対策を語って欲しかった。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は兼業も含め500万世帯が米を生産していた。つまりは家族、親戚を含め、3000万人程度が米を自給していた。それが、農家の減少で200万世帯に減少し、1000万人ぐらいしか自給できていない。単純に2000万人の米購入人口が増加したことになる。そりゃ足りませんね。人口減少だけでは米不足は補えませんから、兼業や趣味でいいので、米生産を増加させることです。一家4人として、一日一食の米食なら200kgあれば充分です。3アール 

、300平方メートル、100坪の土地があれば賄えます。やる気のある方は、是非、トライしてください。 

 

▲62 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

お米生産農家が豊かな生活が出来るようにと考えたり、安心して美味しいお米を安く適切な価格で国民に食べて貰いたいと願い毎日職務に着いてらっしゃるのかとっても疑問に思いました。農業や水産物関係に置いて日本のトップに立っておられる方がこの様な発言をされるとはとても有り得ないと感じます。 

お米は私達日本人にとって大事な主食ですよね、育ち盛りの子供達は沢山お米を食べて大人になって行きます。 

そんな大切なお米を生産農家から預かって国民の皆さんへ食べて頂くのです。 

選挙で選ばれた議員の方だからこそ首を垂れて実る稲穂の如く農家や消費者の本音を聞いてお役に立てなければ務まりません。 

そうお思いになりませんか… 

先ず国民の声を聞き、そして選んで頂いたお返しを農政で培った知識を役立てる、それが江藤大臣の勤めでは有りませんか? 

地方遊説でお話しされる話題としては最低の事をお話しなさったと情け無く思いました。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを言ったらどう思われるかを想像もできない人が大臣をやっているこの国。江藤さんを辞めさせろというコメントもありますが、辞めさせてもまた同じような人が出てくるだけです。彼や自民党に投票した人には責任を感じてほしい。まずは一党独裁政治に終止符を打つこと。他に推す党がなくても、混乱を招くとしてもまずは変えることが必要。それなくして日本は変わらないと思います。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような感覚の方が農水大臣なのだから、日本の農政は良くなるはずがない。他の大臣も総じて同じようなもの。 

国民への奉仕者ではなく、献金団体への奉仕者にすぎない。 

他に支持する政党がなくても、今回は自公を下野させなければ、日本は良くならない。 

 

▲508 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず備蓄米の放出方法がJAに買い戻しをさせる方法だった事に驚きました。政府が鼠小僧のように無料で困ってる人に配るのかと思ってました。それを放出と言うのかと思ってました。こんな時こそマイナンバーの登録してる方、年収別に並び替えをして、年収低い方からマイナンバーを持っていけば適正価格でかえる方法とかは無いんでしょうか?非常時に使うのが備蓄米だと思ってました。消費者にも米農家がなりわいを立てていける金額で購入するとの認識をはっきり政府が金額として示せば良いのではないでしょうか。その上で、手元にさっと届く仕組みにすればいいんじゃないでしょうか? 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関東の知り合いの70代の方、お米買えないから、おでんをたくさん炊いて食べてるとおっしゃってました。 

一生懸命、清掃や配送のお仕事なさって、ご両親やご兄弟の介護、看取り、などもなさった方。 

焼肉食べ放題でご飯も食べ放題の時は、ご飯3杯召し上がったそうで。涙ぐましいですよ。 

立派に生きて来た高齢者に、何をするんですか。 

投票やデモで、自分の意思を表しましょうよ。 

 

▲20 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、会社勤めの支援者が米をくれることは普通はないだろう。米をくれるということはほぼ稲作農家のはず。だから何だかんだ理由を付けて価格をアップさせるようなことばかりやろうとするのだ。自身が所管する産物をその生産者から貰ってその価格アップに努めるなんていうのは贈収賄そのものといって問題ないだろう。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国民は教育水準が高いので、国産食糧確保の重要性もわかっている。なので外国産米に比べ何倍もする価格でも納得していたと思うんですよ。でもそれをいいことに自分たちの怠慢を消費者に転嫁するのは許されないです。 

保護している間にずっとただ自分たちの票田を守ることしか考えず、大規模化や自動化、法人化など進めてこなかった農政の失敗を認めて改革を進めると約束しないと誰も納得しない。 

 

▲131 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

2017年の1月に脳出血を発症していらい、私も米を買ってません、と言う米を食べていません。最初の2週間は地獄でしたが、もう何ともないです。肉も魚も野菜もしっかり食べています。米の価格が騒動になってますが影響は皆無です。車も国産のEVなので、ガソリン価格も何とも気になりません。ただの変わり者ですが、幸せです。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤に代表されるように米が生産されて消費者に届くまでのルート、期間、各々の段階での価格決定に関して殆ど知識を持ち合わせていない事が今回の事案で明らかになった。これが自民党農政族の実態なのか。彼らに日本の農政を任せては日本の将来は暗澹としたものになる。また既成権益に安住する農政官僚も同罪である。米の消費者価格が1年で2倍に跳ね上がっても対策が実現出来ていない実態から江藤の責任は重大である。下手すれば自民党は参議院選挙で令和の米騒動の責任を取らされ惨敗する事もあり得る。大災害が発生したら迅速な対応を求められるのに長期間を要する事が明らかになった。自民政府は対策を発表する必要が求められている。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悪意のある切り抜きかどうか知らないけど、これを言ってたとしたら。相当頭が悪いというか人が絡む仕事向いてない。投資など他人の感情が関与しないをことを職にした方がいい。 

この発言の結果生まれるものが負のものしかないのが理解出来ないらしい。下手したら園児の方が気を使えるし、1段深く考えた寄り添った発言が出来る。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大変責任を感じてる方のコメントじゃないですね 

 

JAが昨年の米の市場価格と同等の金額で買い占めた時点で価格高騰を抑える気ないでしょ 

 

JAの手を離れた後、卸売業者、販売店と2回転するのは初めからわかっていた話 

さらに精米費や輸送費もついてまわる 

 

それでなかなか下がらないって? 

当たり前です 

完全に確信犯 

 

支援者の方々とやらには今後は彼にアメリカのカルロースと中国のプラスチック米のブレンド米を贈呈してあげてほしい 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買った事がないって凄い 

米どころに住んでるから、周りは昔からの農家の方や代替わりしつつ兼業農家さんが多いが、、、土地が有り余ってるから毎年作って知り合い分を確保した上でJAに持っていくって感じが多い。もちろん、代替わりしたタイミングでその他にも色々とブランド化して販売したりしてるが。 

地主で代々の土地があるから出来ることなんかな?? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全国的には批判だらけでも、その地域には根強い人気があればそのまま国会議員になれるよね。大臣が務まるかは別として。 

次の選挙でもやっぱり自民党という方々が多いと、政治は変わらないなと感じる。というより変えていかないといけないが、投票したい候補者がいない。 

最近は誰ならマシかという消去法での投票しかしていない。かと言って自分が立候補することもない。みなさん、よく考えましょう。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなが幸せで安全に生活するために、法律や政治がある。政治に従う為に国民がいるのではない。国民みんなの幸せの為に政治が存在するのに、自分さえ良ければ人は知りません。と平気で発見する人を政治家に選んではならない。ましてや大臣なら、こんな人即刻ひっこませるべきです。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅の米事情はさておいて大多数の国民の懐事情くらいは何パターンかシミュレートしてみて、どの程度しんどい状況にあるかを把握するくらいは国政に携わる者の義務だと思う。本来であれば、現在のような状況になり得る事を予期して先手を打って対策を提案するのが大臣として最低限のお仕事でしょう。電車がやってくる踏切りの中に居るのにはねられてから対策を考え始めるようでは話にならない。 

 

▲7 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE