( 292569 ) 2025/05/21 02:59:38 2 00 江藤農相がコメ発言を釈明 「売るほどある」は「宮崎弁的な言い方」毎日新聞 5/20(火) 13:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/08e1c2a2bfb086880d90f3bc076d21857d838e89 |
( 292572 ) 2025/05/21 02:59:38 0 00 閣議後記者会見で発言への批判をSNSで朝方までチェックしていたと語る江藤拓農相=東京都千代田区の農林水産省で2025年5月20日午前9時37分、中津川甫撮影
江藤拓農相は20日の参院農林水産委員会で、「コメを買ったことはない。支援者の方々がたくさんくださるんですね。売るほどある」などとした自身の発言への釈明に追われた。「言い訳はしたくないが、(出身地の)宮崎ではたくさんいただくと『売るほどある』とよく言う。宮崎弁的な言い方でもあった」などと語った。「全くピント外れだった。庶民感覚はないと断じられるような発言をしてしまったことは恥ずかしい」と述べ、重ねて陳謝した。
江藤氏は18日の佐賀市での講演で「私もコメを買ったことはありません。支援者の方々がたくさんくださるんですね。まさに売るほどあります、私の家の食品庫には」と発言した。
しかし、20日の農水委では「我が家の食品庫は2畳の広さしかないので、そこに山積みにできるはずがない」と説明した。
また江藤氏は進退について「自分の判断で職を去ることも一つの決断だろうと思うが、石破茂首相と林芳正官房長官から『最後まで責任を果たせ』と言われた以上、苦しくとも、どんな批判を浴びても、歯を食いしばって最後までやり遂げるのが私の今やるべきことだ」と述べ、続投の意向を改めて示した。「備蓄米放出を決断したのは私で、期待された結果が出なかった場合には責任を取りたいと、1カ月前に首相に話をした。覚悟を持ってやっている」とも強調した。【竹内望】
|
( 292573 ) 2025/05/21 02:59:38 0 00 =+=+=+=+=
こんな事を言うような人に健全な政策を任せたいとは思えないので、大臣も議員も速やかに辞任してください。 国民の意思もわからない人に最後まで責任を持って続けたいと言われても何も響かない。なので、江藤氏がやるべき事は速やかに真っ当な人に後任を譲ることだけです。 そして後任者にはここまでの仕事をきちんと責任を持って引き継いでください。 石破氏も任命責任を騒がれると思いますので、ちゃんとした人を後任者に指名してください。
▲37472 ▼382
=+=+=+=+=
「売るほどある」。 宮崎に限らず広く使われる表現だと思います。 でも、使われる場面はウケを狙う時なのかなと。 ご自身も「ウケを狙った」と仰っていたし、用法に問題はなかったのかなと感じる。 ただ、日本で一番この問題に向き合わなければならないはずが、この問題でウケを狙ったというこのことが問題なのかなと。 この話題でこういう言い方をして笑いが取れると思っていたのなら、この問題を全く理解していなかったのではと感じる。 二世だと地盤もカバンも看板もあるから担ぎやすいのだろうが、最後に問われるのは担がれる人間自身の資質。 先の政治資金規正法改正では相続の部分は改正されなかったが、こここそ改正すべきだろうと思う。
▲347 ▼11
=+=+=+=+=
2畳あればかなりの米が山積み出来ると思います。この際ご自宅にTVカメラを入れて確認させてください。あといつ、何処から、どのくらいの米を貰ったかも明細書を公開してください。
▲19168 ▼248
=+=+=+=+=
残念ながら週刊誌がはるばる東京から宮崎県のような田舎まで来て真相を調べには来ないだろうが、"宮崎弁的な言い方"と今度は宮崎県(人)を巻き込んで弁解しちゃった。県民にとっては"ふざけんじゃねぇ"だろう。 だからと言って次選挙で小選挙区でたとえ落選しても、比例ゾンビ復活するよ。 比例復活も出来ないほど地元有権者が投票に行きNOを突きつけるケースは前回衆議院選挙で宮崎1区でギリ実現したけど、宮崎2区の支持基盤層の厚さは半端ないから。 せめて今回の件で、今後の選挙で投票率が上がり反自民票が増えることを期待。
▲13250 ▼164
=+=+=+=+=
そもそも今の米の流通と旧弊のある行政による米価の管理体制の問題の認識がない人が農林大臣やってる事がおかしいです。マスコミもあんまり解って無いようで的外れの報道にイライラしてます。備蓄米の放出に変な制約をつけずに市場原理に任せれば良かっただけ。米生産者の保護は別枠で堂々とやれば良い。食料自給率の問題は国民の支持は得られる絶好の機会だと思います。
▲2804 ▼78
=+=+=+=+=
この発言は、大臣が日常的な国民の購買行動や食生活の実態から、どれほど隔たった認識を持っているのかを露呈したと言えませんか。支援者から米を「売るほど」もらうことが常態化しているのであれば、それはそれで別の問題(例えば、政治資金規正法や贈収賄との関連など)を想起させかねませんし、少なくとも農産物の市場価格や流通に対する当事者意識の欠如を示しているのではないでしょうか。 「最後まで責任を果たす」との決意は結構ですが、その「責任」には、自らの発言が国民や農業関係者に与えた影響を真摯に受け止め、信頼を回復することも含まれるはずです。今回の件は、大臣の資質そのものが問われているように思えますが、いかがお考えでしょうか。
▲668 ▼6
=+=+=+=+=
全国的に「売るほどある」と言う表現は豪気だと思うのですが、宮崎県では通常な感覚の表現なのでしょうか?宮崎県の方教えてください。
ところで、2畳ほどの食品庫に30㎏用米袋を山積みにしたらどのくらい入るか計算してみました。1段6袋×15段=90袋 2.7tになりまして、確かに売るほどあります。まぁ床が抜けるでしょうし、米だけって事はないでしょうけどね。
▲8926 ▼139
=+=+=+=+=
過去に何度も見た光景。 失言する、釈明する、辞任否定、総理が庇う、世論の反発か収まらず、結局辞任。本当に同じ事の繰り返し。最初から庇わずに辞任させた方が傷が浅いのに学習能力無いね。 辞任するほどの事かって判断が難しいけどね。 私も、正直それほどでは無いって思うけど、世論の流れは止まらんし、米が高止まりで続くようなら批判は収まらんでしょうね。
▲7191 ▼122
=+=+=+=+=
米の値段、最初の段階で農家はいくらで買い上げられているのか。農協はいくらで入札をしているのか発表すべきです。米問屋にわたる値段は、小売り業者にわたる時の値段は、各段階の値段を発表して議論すべきです。儲けすぎている中間業者が絶対に存在するはずです。
▲5834 ▼67
=+=+=+=+=
「確かに宮崎ではこう言うよなぁ。うまいこと言うねぇ」
このような大臣を選挙で選んでいる宮崎の有権者は大概がこういう感想をお持ちなのだろうか? だとしたら宮崎は日本の他の地域とは相当異なった感覚を持っている地域だろう。日本のほとんどの消費者が、コメの値段は短期間で高くなりすぎだと考えており、値段を下げてほしいと思っているが、このような議員を選んでいる宮崎は高いままで構わないのだろう。ぜひ県民の皆さんはその旨を主張してもらいたい。
▲5606 ▼239
=+=+=+=+=
備蓄米がスーパーなどに届いたのはわずか2%未満? 1年で2倍以上に膨れ上がった価格を下げることが目的なのに、対応が遅いし 国が儲ける仕組みで価格は下がらない。 そして今回の佐賀県連セミナーでの失言からの、ぶら下がりでの辻褄のあわない言い訳に撤回ではなく修正だとごまかす姿勢。 進退・責任の取り方について問われても「進退?」「責任の取り方?」と聞こえてるのに復唱。確実に悪いと思ってないね。
石破や奥さんから叱られ反省してますアピール。 SNSで批判を確認した発言も反省してますアピール。 ぶら下がりでの態度が本性なので騙されてはいけない。
他にまともに運用してくれる大臣がいるとも思えないですが、これまで成果もあがってないのだから江藤である必要もない。 ここまでやらかした人の責任の取り方は職を全うすることではなく辞職と思う。
▲4128 ▼38
=+=+=+=+=
たくさんあるときは(売れないものでも)「売るほどある」という表現は知ってます。(東海地方)そんなことよりみんなが必需品が手に入りにくくて困っているときにうちにはたくさんあるなんて、たとえ思っていても口からは出さないのが普通の感覚では。ましてや需給を改善する責任のある立場にいらっしゃる方が、うちにはたくさんある(からみんなが困ろうが…)という印象を持たれるくらい想像つかないものでしょうか。
▲3533 ▼33
=+=+=+=+=
宮崎にあるゴルフクラブでの出来事です。コースメンテナンスが評判のコースでした。そしてカートでフェアウェイへの乗り入れが可能な当時としてはかなり珍しいコースでした。ただし雨が降った日だけはフェアウェイへの乗り入れは禁止でした。当然ですよね。ぬかるんだフェアウェイのを重いカードが走れば修復できない損傷を与えるからです。そんなわたしがハーフを終わってレストランに向かおうとした時、江藤拓と父親の江藤隆美の親子が支配人やグリーンキーパーを怒鳴りつけてるんです。泣いているキャディーさんにも怒鳴り続けていました。あとで支配人から話を聞くと、なぜフェアウェイへの乗り入れができないんだ!と怒鳴っていたそうです。はっきりと俺をだれだと思ってる?なぜ俺が他の奴らと同じルールに従わなきゃいけないんだ!貴様らなんかおれの力を使えばどうなでもできるんだからな!とはっきり発言してました。そういう政治家です。この人は。
▲1625 ▼9
=+=+=+=+=
購入歴がないとのことですが、寄贈されたということでしょうか?現金や現物のご提供は、政治資金規正法に則って報告されているのでしょうか?報告されていない場合は、収賄問題に発展する可能性がありますが、江藤氏の政治資金収支報告書を詳細に調査すべきです。
▲2605 ▼25
=+=+=+=+=
何を言っても言い訳にしか聞こえない。 田舎では米をあげたり、貰ったりはよくあると思います。 実際自分の家や親戚も米を作ってたので、地元を離れるまで米なんか買ったことなかったです。
だとしても、例えジョーク混じりとしても、今そんな発言をすればどんな反応が来るかなんか少し考えたらわかると思います。
そんな簡単なことも想像できない人が国会議員、ましてや大臣なんかやってて問題解決能力がどれほどあるのかも疑わしい。
▲2097 ▼11
=+=+=+=+=
毎日もぐるって言ってるようなもんだろ
言い方の問題じゃない 政治家として世論を意識した言葉選びができない時点で失格
農林水産大臣として米騒動を1年間収められない事態で更迭
国民の資産である備蓄米をビジネス目的に流用した時点で逮捕だよ
最近しな的な、堂々と違法行為を居直る風潮が多くなってきました。 国民がしっかりと落とすところまで追求しなければいけない
▲2234 ▼45
=+=+=+=+=
宮崎県の自民党岩盤層は、父上と同様に利権絡みで息子に票を投じて来たのでしょう。 しかしながら、農水大臣としての適正は言わずもがなである上、日本国の食糧政策を一部の悪徳官僚やJAと結託して、これ程の惨状に貶めてしまった事をどのように思っているのでしょうか。 岩盤層もまた、米を売るほどお持ちの方ばかりなのでしょう。 このような事例を見るにつけ、たかが一票と悲観する事なく、私たち市民が責任を持って選挙に参加する事が大事なのではないでしょうか。
▲1964 ▼19
=+=+=+=+=
何を言っても言い訳でさえ苦しいものになるし、どう発言しても、今のタイミングでは上から目線発言にしか聞こえない。謝罪の言葉を並べても謝罪の気持ちがあるとも感じられない。
退任続投の本人や総理の決断をとやかく言うつもりはないけど、一言謝罪でもう何も発言せず、ただひたすらに、早急に、「庶民」の手元に備蓄米が出回る方策を実行して謝罪に変えた方が説得力出るんじゃないでしょうかね。。。別の記事で一晩中SNS見て批判をチェックしたとかあったけど、こんな状態になっても、どこまでいってもそういう時間の使い方しかできない時点で、やっぱり何を言っても炎上すると思うんですよね。。。
▲1582 ▼18
=+=+=+=+=
関西弁に「なおす」→片付ける 「ほっておく」→そのままにする などがある。 関西弁だけかどうか分からないけど、今回の例えで言うなら、「売るほどある」→腐る程ある って言うのは冗談として言うけど 宮崎弁で「売るほど」→たくさん は無いでしょ。 別に全国共通で通じる日本語だと思います。 実際、支援者からたくさん頂いてるから 普通に出た言葉なんでしょう。 苦しい言い訳せず、素直に認めましょう。 あなたの仕事は農林水産大臣として米を適正な価格まで下げる努力とちゃんと流通するように努力することです。 ちゃんと実績を上げて下さい
▲1674 ▼80
=+=+=+=+=
ご本人は火消ししてるつもりだろうけど、やめたほうがいいよね。 食品庫2畳しかないって油注いでるってわからんのかな。 あと、進退は他人が決めるのではなく、ご自身で決めるべきものだと思います。
▲1214 ▼9
=+=+=+=+=
本人も石破総理も党の外や国民からいくら批判が出ても大丈夫とたかをくくっているようだが、与党内から責任論が噴出すれば辞めるだろう。そして参院選が近いいま、立候補者にとっては迷惑この上ない人物になってしまい、このまま残念な釈明を続ければおそらくそうなる。ズルズル恥をかきながら引き延ばしてクビになることと、自ら潔く身を引く事と、どちらが将来の糧となるか。最もそれを考えないといけないのは総理である。
▲925 ▼13
=+=+=+=+=
我が家は農家さんからお米を買っているのでスーパーでは買いませんが、今日買い物に行った時棚を見てみたら、すっからかんでした。輸入米のカルローズ?すらない。 売るほどあるんだったら、近所の子供食堂に分けるなりすればいい。このご時世、米のことをウケ狙いで言ったとか、宮崎弁的な言い方とか通用すると思ってるのが間違い。
▲868 ▼11
=+=+=+=+=
この大臣の何が致命的かというと、やるべきことを一切やっていないところなんだよね。 「価格は市場が決める」を連呼して、国ではどうにもならないんですよアピールを繰り返す江藤大臣だけど、法律とか読まないのかな。 いままさに米価の暴騰は、第三十八条を発動するレベルまで来てるような気がするんだけど。
お米の法律は、昔の食糧管理法は廃止されて、平成七年に食糧法となっているね。
食糧法の第三十八条をざっくり読むと、 農林水産大臣は『国民生活の安定に著しい支障を生じる場合は』出荷又は販売事業を行う者に対して 「価格の制限を命ずることができる」… と書いてあるね。
国民の主食が短期で暴騰して、一部の家庭は生死をさまようくらい『国民生活の安定に著しい支障が生じている』のだけど、出荷販売業者(集荷、卸売、小売業者)にキャップ(価格制限)命令を出さない政府や大臣には、何か大人の事情でもあるのでしょうか。
▲856 ▼14
=+=+=+=+=
議員たちを信じているからわざわざ法律を見に行くこともなかったけど、ちゃんと書いてありますね。 (主要食糧の需給及び価格の安定を図るための基本方針) 第二条 政府は、米穀の需給及び価格の安定を図るため、米穀の需給の適確な見通しを策定し、これに基づき、整合性をもって、米穀の需給の均衡を図るための生産調整の円滑な推進、米穀の供給が不足する事態に備えた備蓄の機動的な運営及び消費者が必要とする米穀の適正かつ円滑な流通の確保を図るとともに、米穀の適切な買入れ、輸入及び売渡しを行うものとする。
本来は農水省が適切な価格安定を行うために財政出動が必要となるんだろうけど財務省がそれを許さないということなんでしょうね。 やっぱり政府の癌は財務省ということになりますね。
▲433 ▼14
=+=+=+=+=
普通の会社では全く通用しない言い訳ですらないのが残念でなりません。 会社の上司にこんな事言ったらどやされるか減俸ものです。
しかも相変わらず「仕事で結果を出すから辞めない」の一点張り。 いや、今までそういった発言をした政治家で結果を出した人はいないです。
そもそもその発言は立場が下の人が言って頑張るセリフであって、 特に上の人間には責任が伴います。
それだけ舵を取らなければいけない人がとんちんかんな考え方をもっていては、 良くなるものも良くなりません。
上になるほどしっかりと責任を取って辞めて、 立候補しなおすべきです。 情けない。
▲407 ▼4
=+=+=+=+=
宮崎弁は関係ないと思います。「売るほどある」は全国的な言い方だと思います。宮崎の方々でも、それ以外の地域の方々でも、一定の分別がある人物であれば、この状況でそういう慣用句を使って表現する事は無意識のレベルで避けると思います。
▲704 ▼5
=+=+=+=+=
この方は何が悪かったか一つもわかってないし悪かったと一つも思ってない。
だから昨日から遺憾という言葉を使って自分は悪くないと言っているし宮崎弁だから私は悪くないと言っている。
こういう方が大臣をやってるのはこの方が出てる選挙区の方がこの方に投票したり比例で自民党に投票した国民の責任。
だからこの方は悪くない。 選んだ県民や国民の責任。 若しくは選挙に行かなかった方々の責任。
だから次の参議院と次の衆議院議員選挙は選挙期間中に必ず投票に行くべき。
▲293 ▼7
=+=+=+=+=
私もたくさん持っているときに「売るほどある。」と言うことあります。「支援者からたくさんもらっているから売るほどある。」という表現はどうでしょうか?きっと上級国民だからたくさんあるかもしれませんが、農水大臣が自分の支援者から売るほどものをもらってもいいのでしょうか?次の選挙が楽しみです。選挙区の方の良識がわかります。
▲460 ▼2
=+=+=+=+=
一般企業勤務ですが農協関連の付き合いがあります 部長以上は自宅にお中元お歳暮時に最高のお米が届くらしいです 甘くておかず無しで食べれるらしいです 農林大臣なら全国の農協から最高レベルの米が大量に届いているはずですよ! 売るほどあるって本当の話だと思います。親戚にも配っているはず こんなやつが大臣やってるから、日本の米事情良くならない訳ですね
▲397 ▼4
=+=+=+=+=
自分のさびが出たり、そのときの流れだったり、適当に弁解したり、方言のせいにしたり、どこまで国民にいやな思いをさせれば気が済むのだろう。間違いなく地方の有権者が選んだ議員です。議員報酬も「蒔くほどある」方のはずです。地方の方も選出した反省すべき点も多いでしょう。立派な先生かもしれませんが、どう見ても昨年から「適当なごまかし」で国民を翻弄させた罪は重いと感じます。議員は何も困っていないんです。方言は気をつけて使うべきで、子どもでもわかることで弁解されて本当に困ります。国会議員のいや自民党議員の議員報酬を20%、国民に還元してください。物価高対策も、議員にとっては「関係ない」話で、自分たちは真剣に対策を立てる必要がないのです。「国会議員」は食べるのに、生活するために「困っていない」からです。いい加減にしないと、「一揆」が起きますよ。
▲281 ▼4
=+=+=+=+=
江頭農相は属国辞任すべきだと誰もが思うことではないでしょか、もう少し賢い人にやって欲しい。 政府が儲けて…と発言もありましたが競札ではなく政府の買値で市場に直接販売店に卸すしくみを早急に作るべき、販売店では講座を開設したり色々と手続きで面倒なところもあるとは思いますが、何処の店で販売されるのかの情報もなく、販売されてもアッと言う間に売り切れ国民全てに行き渡ることはなく、共働き家庭で手に入れる事は不可能と思えます。 各家庭に人数分の購入券を配布するのが、不公平なく販売する唯一の方法だと思う。
▲272 ▼16
=+=+=+=+=
実家は築50年近くのザ・昭和の家って作りのボロ一軒家。上と下には収納があるけどほぼ食器やら鍋やらの収納。蓋を開ければ床下に2つ収納スペースあるけど梅干し漬けてた瓶やらなんなら。あるとしたら食器棚の片隅に素麺とかカップラーメンとかうどんとかの乾麺かカレールーとかのレトルト食品。そもそも二畳もの食品庫があるのがすごい。
▲266 ▼26
=+=+=+=+=
うっかり失言してしまうことや言葉選びを間違えることくらい誰にでもあることだと思うので、私個人的には失言があったとか本人が反省してるかどうかとかどうでもいいです。 問題は江藤大臣の意思決定や対応の遅れが令和の米騒動という社会問題を長引かせている一因であるということです。 日本の農林水産を支えている人たちの中で最も多くの権限と切れるカード(選択肢)を持つのがこの方でいいはずがありません。
▲185 ▼4
=+=+=+=+=
失言や失敗は誰にでもある。再起や起死回生のチャンスは与えられるべき。しかし、してはいけない人が言っては駄目な発言をするのは論外。とてつもなく大きな問題。しかも、国のトップたる最大の責任ある立場の人物の言動ならなおのこと。失った信頼は覆らないし、すぐさま辞めるべき。地位に固執するなら首相が更迭すべき。 この人物へのチャンスは、振り出しに戻してから与えるべき。それが本人のためだし、その方が国民も救われる。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
この農相は厳重注意だけでは済まない話なのでは?
コメ価格を下げるための備蓄米放出も無意味となっている。
それどころか農家の、今のコメ価格が高いとは思わないとする農家の放言きっかけとなった。
全国消費者とコメ農家の双方の事情、要望を調整するのが政府の役割にも関わらず、何もせずに農家からコメを受け取って蓄えていることを自慢した。
そして今回の火に油を注ぐ言い訳。
農相どころか、国会議員としても相応しくない。 少なくとも農相は辞めさせるべきと考える人が多いはず。
▲322 ▼3
=+=+=+=+=
なんで批判されてるか、全くわかっていないんでしょうね。分かってれば、宮崎弁的な言い方、などという言葉はどう考えても出てこない。 発言撤回を表明したからって発言した事実は変わらないですよ。無かったことにはならない。無かったことにはなるのは政治家の中でだけです。 そんな不誠実な対応をするよりも、身内の会合のようなところで冗談のつもりで発言した、事実としてはこうゆう内容で米をもらってはいる、国民が苦しんでいるのは承知しているのでこれからも尽力していく、ということを、発言の前後の様子も含めてシンプルに発信すればよかっただけなのに。
▲197 ▼6
=+=+=+=+=
政治家は3バンを引き継いだ上に相続税をも免除されます。 つまり裕福な暮らしが約束されているのです。
だから政治家じゃなかった人が政治家を志すことを政治家は極端に嫌います。議席を奪われたくないですから。 既得権益を持つ政治家が保身に走るのは人間の性として当たり前のことです。 江藤大臣しかり。
政治家の相続にも一般国民と同じだけの税金をかける、3バンの引き継ぎを認めない、と法律を見直さないと、ロクでもない政治屋が日本を導くことになるリスクがあります。
▲186 ▼1
=+=+=+=+=
米作りは本当に重労働で大変。 特に九州では夏の暑い盛りに近所や親戚の協力を得ながら稲刈りをする。 その苦労を思うからこそ、昔から米一粒でも無駄にしないように教えられて育ってきたはず。 こんな軽口で米のありがたみを軽視する発言や玄米への誤解をうむ発言で、地元の農家の人々がどんなに悔しく悲しい思いをしていることか。 心が痛む。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
どう弁明しようと今更同じこと。この人の印象が備蓄米決定した最初の頃からどこか他人事のような飄々とした発言する人だと思っていたが、やはり自分には全く関係ないという余裕の表れだったと思う。今のコメ価格は高くないと発言してるJAトップ山野さんと親しい友人と語っていたこの人は本当に値段を下げようと思っているのか疑問。こんな人は即刻辞めてもらって、もっと国民の立場になって政策を進めてくれる人に変わってほしいと切に願います。
▲80 ▼0
=+=+=+=+=
2畳もの広さがある食品庫であれば、その半分の面積に半分位の高さまで5kgの米を積めば30~50袋置けます。上まで積めば50~70袋、2/3の面積に積めば70~100袋。 家族で食べるなら1ヶ月5kgを2袋とすると年間24袋、毎年に数十袋余ります。 まさに売るほどありますね。
▲79 ▼2
=+=+=+=+=
はじめてこういうネットニュースにコメントします。世の中で色々な事件、事故ニュースがありますが、なぜかこの問題で発したくなりました。自分が子供のとき死んだばあちゃんが「米粒残したら目が潰れるぞ」とよく怒られました。すごく記憶に残っています。 お米を作る大変さ、貴重さを そのように諭してくれたんだと思います。 結婚してご縁頂き嫁ぎ先が田んぼやっていて 兼業なので仕事合間、休日に父親と雑草やイノシシなどの問題と闘いながら多くはありませんが消費者の皆さんにお米を出荷させて頂いています。 売るほどあるお米はどなたが作ったのですか?あなたが今の立場で今起きている問題に立ち向かうお仕事がその発言ですか? 大臣という立場大変だと存じますが辞めなくてもいいのですが問題に尽力して頂く事。ただそれだけ宜しくお願い致します。
▲367 ▼34
=+=+=+=+=
想像力の欠如とかいう問題では無い。 通常時ならその問題だったかもしれない。 しかし今、本当に米の値段に全国民が集中している中でピンポイントで買った事が無いという発言は、完全に人の気持ちが分かってる上で苦しむ国民を高みから見下ろして優越感を得たい、という欲望の塊なのだろう。 この時期にあり得ないではないか。 大臣、議員にふさわしくないというよりも、 国民の敵なのではないか? このひとを見かけるだけで激情に駆られる人もきっといると思う。 人前に出ない方が双方、いや全方位良いのでは。 ちなみに自分は米はなるべく食べない様にしている糖尿患者ですので直接的な気持ちは無いのですが政治をとても任せる事は出来ないという残念な気持ちである。
▲194 ▼3
=+=+=+=+=
以前から少し違和感を覚えていましたが、今回の件でその懸念が確信に変わりました。 宮崎弁の問題や、奥様からの訂正云々という話ではなく、もっと本質的な認識の甘さや資質の問題だと思います。 残念ですが、このような姿勢では責任ある立場に留まるのは難しいのではないでしょうか。速やかにご自身で進退を判断されるべきだと思います。
▲69 ▼0
=+=+=+=+=
今度は宮崎県まで巻き込んで。。。
千葉でも「売るほどある」は言いますよ。 私の実家も農家だけど、買ってくれたお客さんに「売るほどあるんだから持ってって」と野菜のおまけいっぱい渡してる。。。私は儲けが無いの知っているからお金払うけど、そうすると義理堅い子だねって言われる。自分の信じた人とか支援している人には、喜んでもらいたくて最大限尽くすんですよ。だから多分、石や虫がまじってると言われようが、米の価格が上がろうが、結果が出なかろうが、江藤さんを支持してる農家さんは最後まで支持して自民党に投票すると思います。
美味しくなると信じて水をあげればいいけど、あげすぎると野菜も人間もダメになっちゃうよ。 私の両親が信じて支持していた二世市長も塀の中に行ってしまった。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
石破茂首相と林芳正官房長官から『最後まで責任を果たせ』と言われた
いや、責任など果たさなくていい 挽回しなくていい ケジメをつけて退く事がすべき事
「苦しくとも、どんな批判を浴びても、歯を食いしばって最後までやり遂げるのが私の今やるべきことだ」
苦しくとも?批判を浴びても?
この被害者づらした発言は何?
歯を食いしばっているのは農家さんと国民だ
やり遂げる事なんて誰も望んでいない、やり遂げたいのは己のエゴなだけ
政界から引退した方がいい
▲273 ▼0
=+=+=+=+=
実家が米農家です。叔母がお米といぶりがっこと稲庭うどんと栗かぼちゃパイを定期的に送ってきてくれます。時々ストップをかけないと大変なことになります。この季節常温では置いておけないので我が家の野菜室には大潟村特別栽培米5Kg×4袋入っています。引き出す時重たくて大変です。まさに売る程あります。この売る程あるというワードは宮崎県に特化した方言や言い回しではないのでは?叔母にお礼の菓子折りを贈ると「気を遣わないで!うちは米農家なんだから売る程ある」と毎回言われます。売る程あるは差し上げた側が言う言葉であって貰った側が言う言葉ではないです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この失言に対してはもはや驚きもせず、彼こそ今の自民党議員を体現してるお方の発言だと受け止めています。 宮崎出身の友人に問題発言を伺うと、そんなものはない、宮崎の恥だと言ってました。 失言の謝罪で更なる失言を重ねて地元の反感を買う失態。 この方を辞任せずに続投させる石破首相の決断。 特に驚きません。すべていつもの自民党らしい一貫性のある行動だと思います。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
政治改革が必要。 国民感情が揺れている時の発言ではない。 個人的に思うが、政治家も清廉潔白では生きていけない。職業として夢や野心を持っても良い筈。 どうしても、名誉職みたいな扱いだから年配の男性にかたより、世辞に疎く的外れの回答して政治離れに繋がる。専門職として大臣まで道があったり、選挙以外の道があれば若い人でも従事すると思う。 裁判官の様に選挙の度に大臣には罷免するかどうかを判断すれば良いのでは。 最も難しく、多様化と大きな影響を及ぼすのに優秀な人材が居ないのは国力の損失に繋がる。 選挙だけではない、実績でも開かれる政治家が必要。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
大臣ってのは国民に選ばれたという前提があり国民に寄り添った人がなるべきもの。だから民主主義なんだよ。国民に寄り添うどころか、国民に対しておもんばかるどころか「自分の立場でしか」考えられない人が選ばれているという事実が明らかになった以上は大臣を辞めるか地元の選挙区の一議員として活動すべきだと思います。少なくとも大臣の任務は果たせない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
米を買ったことがあるかどうかとか、宮崎弁的な言い方とか、そういうことではなくて、「このような発言をしたら、どう受け取られるか」の想像力がないということが最大の問題。 ずっと思っていることですが、最低限の知識や能力がない人に政治をやってほしくない。 医者や弁護士は、人の生命や人生を大きく左右する職業であるがゆえに、高い知識を必要とし、国家試験を課している。 政治は、それに匹敵するぐらい国民の生命に影響を与える職務であるはずなのに、その時の空気で選ばれてしまうことがたくさんある。 政治に携わるものとして最低限身につけておかなければならない知識や倫理観などの試験を課してほしい。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
農家の息子です(本業は勤め人)。 私自身も「米を(スーパー等で)買った事がない」し、「(実家の米蔵には)売るほどある」人間です(※)。 江藤氏が農家や農協出身の地方議員レベルで、支援者の会合や酒の場で言う分には、「まぁ、冗談で済むかな…」だと思いますが、「農水大臣」として、今の「令和の米騒動」下で言うには、あまりにも無神経だったと思う。 「国会議員、しかも現職の農林水産大臣」として発する言葉の重さは、一般人の1000倍、地方議員の100倍はあるでしょうよ…。 ※数年前に実家のコンバインが壊れて、修理や買い替えの費用を天秤にかけて、稲作を諦めました。その後は親戚の米農家から、親が買ってます。
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
「売るほどある」の表現は九州に限らないはず。「ただで差し上げられる物が山ほどある」的なニュアンスで普通に使っていますよ。この大臣は空気が読めていなく更に現場を把握していない。頂いた玄米に黒いもの(カメムシ被害米)や石が普通に混入している事を大々的にアナウンスしていますが、農家は注意を払って米の収穫を行っているのです。大臣の元にそれ程ひどい玄米を贈る支援者農家が多くいることに驚きです。九州の稲作ってそうなんでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう何も言い訳しない方がいいと思います。 苦しい釈明をすればするど嫌味にしか聞こえない。 妻に怒られた、にも「は?」ってなったし、今回は宮崎弁的な言い方?食品庫は2畳しかない? 宮崎弁的な言い方についてはわからないけど、食品庫なんてありません。2畳もあればかなり入るのでは?って思いました。 備蓄米と言ってもやっと近所のスーパーでこれだろうって米を見るようにはなったけど3800円弱。3000円、せめて3500円におさまる値段にしてほしい。 支援者からたくさん頂けてよろしいですね。だから米の値段も知らない、見た所で高いか安いかも分からないんでしょうね…
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
買ったことないと言うのは幸せなことだ 昔は農作物のお裾分けが多くありましたが、 今は物価高で食品が家計を圧迫している時代 野菜をもらう🟰安物🟰ワイロに当たらない はもう古い時代 米10kgが1万の時代、買わなくて済むほどもらっていることはワイロに当たるかもしれないと、トップだからこそ思っていてほしいです
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
実際に足を運んでる上級支援者に対してのリップサービスのつもりだったのだろうけど高くついたね。今は地方のどんな小さな会合だろうとその発言は拾われる。釈明に苦心するよりもそのことを見落としていたことに気付くべき。コンプライアンスの重要性が問われる仕事に対してはもっとこの傾向が強くなると良いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
宮崎県民のインタビューにもありましたが、やはり庶民との感覚に大きな乖離があるようです。「売るほどある」なんて言葉は別に宮崎弁に限らず普通に使うと思います。
それにしてもこの大臣を支援している方はどのようなうまみがあるのでしょうかね。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
真剣に米の事を考えてほしい。流通する過程で精米する時の電気代、袋詰めに使う袋代、人件費、配送費、全てが値上がりしている、備蓄米を放出しても価格が変わらないのは当然ではないのか。
▲68 ▼28
=+=+=+=+=
私は「売るほどある」発言よりも、支援者から米をもらっている方が大問題だと思う。 現金じゃなくても贈与にあたるし、政治資金規正法にも抵触するのでは? 売るほど…は比喩的な軽口としても、買ったことがないほどもらっているのは、政治家として説明責任があると思う。
▲95 ▼1
=+=+=+=+=
本音なのでしょうね。JAや官僚にも普段から同じ論調で自慢してるんでしょう。そうなるとJAにとっては朗報で米が高いなんて気にしてないからもっとやろうとなってるんだろうなと思います。備蓄米が小売店にやっと7%。この大臣は一度も数字を追ってないでしょうね。全部いいようにやっとけと言っておしまいなのだと思います。 是非とも更迭してほしい。そうすれば米価も下がるのかもしれませんがJAに厳しい政治家になってほしいものです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
確定申告で農業所得を計算するときに、米や野菜などを収穫し自家消費する場合は自家消費分を金額にして申告しなければならない。 ならば、支援者に米をもらった場合は、それを金額にして考えなければならない。ましてや買うことがないということは、家族の消費分を一年間分支援者からいただいていることになる。更には売るほどということは、きっちり政治資金又は個人所得として申告しなければならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小野寺政調会長の発言は、ツッコミ様 が無いほど核心をついていた。 こういう時に利益を貪っているのは、伝票のキャッチボールをしたりしている中間にいる卸業者。 産地搗精工場に玄米を移動させ、そこから、スーパーや外食産業に直接販売することを、国が音頭取りして、推進すればいい。 その流れを作れば、途中の卸が利益を貪ってるのだから、60kg22000円で農家から買った米なんだから、5kg3500円(60kg42000円)まではすぐに下がる。 備蓄米を扱わなくても、卸業者は例年の年間の利益を上回っているから大丈夫だろう。 しかし、私の実家も米農家だが、一昨年までの、高価買い取り価格が、12000〜13000円まで低下すると、実家も含め廃業する農家が激増するだろう。農家売り渡し価格が22000円前後で、流通を効率的にし、5kg3500円前後で安定すれば、持続可能な農業体系ができるだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米が高くなくても言わない方がいい発言だと思います。 それよりも、今、米を作ってるのは高齢者です。営農組合を作り集約化してますが、それでも儲からない。 このままでは10年後20年後米を作る人はかなり減ると思います。 支援する農家の方々の所得補償を拡充していくことの理解と、米の価格を安く抑えるようにするけれど、今後は増産させる事を宣言して最低価格を設定させてもらうとかそういうこと言って農家を安心させると同時に庶民にも安心と農業行政に対する理解を求めて下さい。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
多くの国民が望む結果を出せずに、大方の予想の既得権者に「気配り目配り心配り」してる大臣だからリップサービスなんてウケる訳もなく叩かれて当然である。総理大臣をはじめ、どのポストも論功行賞の記念大臣だから内からの厳しい声が出ない一体感は素晴らしい。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
農家の米の出荷価格は精米なしで五キロ千五百円位じゃ無いんですか?。 直接今の価格で農家に利益が入れば、農家の労働や機械購入の負担にも回せると思いますが。 将来の食の需要で米に代わる物が出てくるのかは解りませんが、何にしても生産者が続けられる経済状態を国や議員は政策を講じて貰いたいですが、今の国会や議員でそんな人が居ますか?。 議員も立候補でなく推薦でなると良いです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今は情報が瞬時に拡散される時代ってことは、様々な場面から容易に分かること。そんな地域限定みたいな言い訳は通用しないよ。その土地以外の人が聞いたら、その言葉通りにストレートに受け取られてしまうでしょ。まあ、そのくらいの配慮は、大臣クラスになれば当然のことじゃないの。それに、今、この時点で、そういう発言が迂闊にも出てしまうこと自体、この問題を軽く見ている証拠。彼自身の懐具合からすれば、貰う貰わないは別として、「5kgでたかが4000円くらいの価格のコメのどこが高いのか?」なんて内心思っているんじゃなかろうか?まあ、失言というか彼の本音だよね。
▲72 ▼0
=+=+=+=+=
別に歯を食いしばってやってくれなくてもいいんですよ。肉体労働でもないし。ただ単に、「的確」な策を考え「的確」に実行しさえすれば。別に邪魔する人もいないでしょう。まぁ、入札にして、こんな発言までして、出ちゃった言葉は消せないわけで、撤回なんてできません。みんな「これがこの人の本音」と思っただけですね。有権者としても、「本音」を包み隠さず言っていただいた方が、「的確」な投票をすると思いますので、「本音」を言ってくれるのは大変ありがたいことです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この方を支援している有権者には農家さんが多いと思われ、この方は基本的に米が高い方が嬉しい側の人間なんですね。
なので、「米の価格が上がっているのは米不足のせいではありません(売るほどあります)、(自分で買ったことありませんが)今の米価は高いとは思いません」と言うようなスタンスでいくことが彼の立場からすると当然のことでしょう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
農水大臣が所持している米は闇献金の抜道で闇米が売る前の状態で自宅保管してあるってことですかね。 JAの委託物流倉庫にも大臣の米があるかもしれませんね。 備蓄米は農水大臣のものですかね。数年前の安く仕入れた米を備蓄米にして入札で高値にして市場に放出してから買い戻し利益を上げるカラクリで個人の懐に還元ですかね。 今のやり方は米の市場価格を下げるような効果なんてないですよね。政府の金儲けですよ。政府の米で得た利益はどこに還元されるのでしょうかね。JAと組織票なんて解体するべきです。 農水大臣の宮崎弁的な使い方の釈明コメントが理解できないので、宮崎県民の方々からの補足があれば聞いてみたいと思います。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
国会は何でいつもスキャンダルや失言の追求ばかりなんでしょうかね。辞任の採決(可決、否決どっちでもいい)をするだけして、備蓄米流通の問題点がいろいろ明らかになってきているので、一刻も早くその議論をすべきだと思います。オークション方式、卸売業者の小売りへの売り渡し価格などの問題を与野党で知恵を出してほしいです。そして、一番いい知恵を出した党に参議院選挙は投票します。
▲28 ▼16
=+=+=+=+=
政治家は問題を起こした場合の出処進退で、「職務をはたすとことが...」など言って、職を辞さないでやり過ごす方が多いように思えます。 そんなことは問題を起こさなくても当然のことです。ぜひ議員辞職する覚悟を持ってほしいものです。
▲124 ▼1
=+=+=+=+=
今、農水相には米の値段を下げるという重要な任務があります。 江藤農水相は、備蓄米放出後に流通しにくい現状を、「政治の力」で変える意欲と能力を持っているとは思えません。 ただ、一カ月経って成果が出ないのを傍観するだけではないかと思います。 今すぐに交代して頂きたい。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも国際比較では、日本の米価格は特段安くはない 米農家の低収入の根本原因は、小規模な経営構造とJAの買取価格にある その背景には、農地解放、JAの設立経緯、硬直的な農地制度などが複雑に絡み合っている
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自分の所にはたくさんあるので国民がどれほど苦労しようが知ったことじゃないというのが本音だろう。本音が出てしまっ以上根本的な考えは後から訂正しても変わらん。今までたくさんの大臣の失言があったが後から釈明しても頭の中をリセットするのはむつかしい。
▲132 ▼2
=+=+=+=+=
売るほどあると言うのは宮崎特有の言い回し じゃなく全国どの地域でも使う言い回しで その意味は必要ないとか興味ないとかいう 意味の言い回しです。 今回、農水大臣がこのような言い回しを したという事であればそれは米は必要ないし 米不足は興味がないという事を言ったのと 同じだと思います。 そのような考え方の人を農政を司る省庁の トップにしておく事は論外だしそれを任命し さらに更迭もしない総理大臣の責任は重大 だと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
物事に対する本気度はその人の言葉に宿る。今の国際社会はさまざまな場所でヒステリックな状況であり日本も例外ではない。各国の事情は違えど経済的不安度はどの国も高い状態だ。身内的な会合であったとしても、これらの発言は危機的状況を打開すべきトップの本気度の低度を示していると断言できる。一旦発せられた言葉はそう簡単には変えられないのだ。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
記事の発言については軽率であり、日頃から似たような発言をしてしまう傾向があるのかもしれません。当人には深く反省し、今後の信頼回復に努めてほしいと思います。 一方で、ネットのコメント欄を見ていると、批判の域を超えた罵詈雑言が散見されます。根拠のない貧困エピソードを添えて過剰に貶めるような書き込みも少なくありません。まるでコメント欄を落書きのように扱う人が多いように感じます。 批判は当然あって然るべきですが、それが品位を欠いたものになれば、社会全体のモラルの低下にもつながりかねません。上品であれとは言いませんし、批判するなとも言いません。ただ、発言がどう受け取られるかを意識することが、より健全な議論を生むのではないでしょうか。
▲6 ▼20
=+=+=+=+=
この釈明の仕方を見ても、この人には言葉の受け手がどう思うかという想像力や、それを念頭に対処する能力が足りないらしい。
悪意はないのだろうが、政治家の家系に生まれて政治家になってしまった以上は大変僭越ながらご自身を見直した方が良いと思う。 本当は大臣になったり歳を取る前に何か挫折したり周囲から指摘してもらって修正の機会があれば良かったのだろうが、大して困らずここまできてしまって自信満々のまま醜態を晒している様子。少し気の毒になってきた。
もっとも、大勢の生活や日本の国力に関わる大臣の地位にいるのだから、気の毒では済まない。辞めていただきたい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
JAのお偉いさんはお米は高くないって言う。農業の関係官庁の大臣は米買った事ない、余ってるって言う。こういう人たちがトップに居るから国民の苦労を理解できないんですよ。子供がいてお弁当を毎日作る家庭、育ち盛りでご飯の消費が激しい家庭、大家族でお米を毎日たくさん炊く家庭。全部が負担増えてますよ?家庭でできる努力は限界があります。今年、来年以降せめて日本国民は安定した価格でお米が食べられるように知恵を絞り対策をするのが大臣、JAの仕事でしょ。失言でしたではなくてこういう人間性って事ですよね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
下手なジョークなのかもしれませんが、今の状況や消費者の感情を考えると最悪のタイミングで最悪なことを言ってしまいましたね。しかもど真ん中の当事者である農相という立場ですからね... 地元へのリップサービスなのか、それとも地元に帰って気が大きくなってしまうからなのかよく分かりませんが、地元の後援会のパーティーなどで普段言い慣れていないのにジョークを無理にとばして、挙句すべった上に顰蹙をかって失言騒動になってしまう... 政治家の失言騒動ってだいたいこのパターンですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国産米を食べたいが高いので、仕方がなくカリフォルニア米を食べている。 宮崎の方言だか何だか知らないが、農水大臣がどうしたら「売るほどある」とか言えるのだろう。すべての議員がとは言わないが、会期中に寝ていても、ネットで買い物をしていても、本を読んでいても、給料は支払われている。給料の原資は税金だとは言いたくないが、自身の行動や発言には責任を持って欲しい。言葉に出すってことは、その人の本音なんでしょうね。 謝罪をすれば、辞職も辞任もせずに済まされてしまうのはおかしいです。
▲95 ▼1
=+=+=+=+=
茨城県のJAが米農家に出した通達では今年は国民向けの米の増産しないで、畜産様の米を増産する様にとの通達が有ったようだ、 この話が真実なら、JAは払い下米の放出を、此の侭ほっといて、米価の値上げを 企んで居るような流れだな、 農林水産大臣とJAの社長のニュースに流れた話し。を聞き 米価に対する、国民に対する、心遣いなど、少しも持ち合わしてない感じで有る、
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
すごく不思議なのは、政権を取り内閣人事において、適正なのかどうか、何もチェックしていないのか? なあなあで、まあいっか、頼むね~って感じで大臣は決まるのか? 友だち感覚なのか、なぜこのような愚かなな人を大臣に任命するのか。もっと真面目に政治を進めてくれ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
覚悟とは、そんな軽い気持ちで出す言葉ではありません。辞職を止められたからとかでは、恐らくこの大臣のもとでは何も変わらないと断言します。 何故なら備蓄米を放出するのが目的でなく、毎日食するお米の価格を下げる事が成果なのに後は、市場が決めることとか的外れな考えであり、それこそ覚悟がないから浅い考えしか持てない人だと思います。 国民の事を真剣に考えている大臣ならば、最初は、知識が薄くても周りの人達も巻き込んで成果を出すはずです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
民主党政権だった頃、復興担当大臣だった松本龍氏が、失言の弁明で九州の人間でB型だから何で発言して顰蹙を買ったことがありますが、それと似たような感じですね。次の衆院選で宮崎の方がどう判断するか注目したいと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
江藤さん基本真面目な人なんだろうけど、多分思考が子供のままなんじゃないかな。正直に事実を話したが知恵もあるものだから面白おかしく喋ったと。もしこれが大人なら相手や周囲に配慮するから言い方も考えるもの。政治家なんてある意味喋りのプロのようなものなのにもしそうなら余りにもお粗末というもの。 お金の苦労などしたことがないというのは親や環境のもので仕方がないけど、人間は想像は出来るというもの。米が買えない、買い難い、我慢する、この先の生活が心配なんていう心理を想像してみて欲しい。痛みを分かって欲しい。そして手を差し伸べて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を放出と言っていますが、結局農中や農協系列に買い取らせる(で、財源確保のため数年後買い取るシステム)。ここのシステムの見直しを図らねば中間搾取が乱立する。ここで農水相の発言。コレでは自民党の各大臣や官僚に米が優先的に行き渡っていると推測されても仕方ないのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分はこう考えたというならまだしも、批判された、怒られた、という話しか出てこないようでは議論にならない そもそもの問題は、他の国民に見せられない冗談が飛び交うようなエコーチェンバー的な空間ではないだろうか? 首相が鳥取出身というのも相まって、ますます地方の論理というものが問われる要因になるだろう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんというか、なんでそれをそういう形のウケ狙いにもなっていない事を今言うのか、なぜ釈明も火に油を注ぐような言い方をしてしまうのか、怒り以前に呆れが先に来る。
大臣は、国内外や関係各所との国の代表交渉者や調整役などとして活動し、そして国の責任者という立場ですから、失言はその交渉や調整も大丈夫なのか疑問符が付きかねない事柄。 だからこそ例えば誰にでもあるような軽い失言ですら厳しい目で見られますし、釈明も重要なのですけども、どちらも上手くいっていないのが。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
徳川吉宗の治世のようだ。武士の俸禄や幕府の財政をを考えると米価は高い方が良い。翻って江戸庶民の事を考えれば安い方が良い。名君の誉高い暴れん坊将軍も米将軍と呼ばれるほど米価には生涯苦しめられたとか。堂島の先物市場とか昔に学べるところはあるかな?!
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
今回の「コメ発言」は、たしかに国民感情を逆撫でするような内容であり、その点についてはしっかりと反省してもらう必要があります。しかし、それ以上に問題なのは、発言から政策を軽視している姿勢が露見してしまったこと、そしてコメの価格が再び上昇傾向にあり、政策が失敗に向かっている点です。これらを踏まえると、辞任は避けられない状況だと考えます。 また、本人は「私が備蓄米の放出を決定し、価格を下げた」と自信を見せていますが、備蓄米を放出すれば価格が一定程度下がるのは当然のことです。むしろ、今後さらに価格が反発して上昇を続けるようであれば、備蓄米放出による価格抑制という“抵抗線”がなくなり、米価はさらなる高値を目指す展開になる可能性があります。
▲1 ▼0
|
![]() |