( 292579 ) 2025/05/21 03:10:11 2 00 江藤農相が珍妙釈明「『売るほどある』は宮崎弁的な言い方」コメ失言で「言い訳はしたくないが」日刊スポーツ 5/20(火) 11:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b8591eac0373dad331391539afd2cdbb3c6d9d9b |
( 292582 ) 2025/05/21 03:10:11 0 00 江藤拓農水相(2025年4月撮影)
価格が急騰するコメをめぐる一連の「失言」で窮地に立たされている江藤拓農相は20日、参院農林水産委員会に出席し、批判の的となっている自身の発言について「宮崎弁みたいなもの」などと釈明した。
江藤氏は18日に佐賀市で行われた自民党県連の政治資金パーティーに出席した際、価格高騰が続くコメについて「私は買ったことがありません。支援者の方々がたくさんコメをくださるので、まさに売るほどあります。私の家の食品庫には」などと、コメが高くてなかなか買えないでいる消費者の神経を逆なでするような発言をした。19日に釈明した際には、「ウケ狙い」での発言だったと主張。当初は「修正」にとどめていたが、その後、石破茂首相から官邸に呼ばれて厳重注意を受け、結局、発言そのものを撤回した。
立憲民主党の田名部匡代議員から「お米はもらうけど売るほどたくさんではなかった、ちょっと大げさに言い過ぎたということなのか。買っているのに買っていないという、ウソをついていたということなんですか」と厳しく指摘された江藤氏は「そのように断じられても仕方がない。あの後、妻からもしかられた」と答弁。「わが家の食品庫は2畳くらいしかないので、そこに(コメを)山積みにできるはずが、そもそもない」とした上で「ただ、言い訳はしたくないが、宮崎ではコメをたくさんいただくと『売るほどある』というふうに言うんですよ。だから、宮崎弁的な言い方でもあった」と主張した。江藤氏は衆院宮崎2区選出。
また「地元では特Aのコメが取れるので、そういうコメは妻も頻繁に買いに行き、手持ちがなくなれば(近所の)コープに買いに行くということだった。東京では、私は1人で住んでいるが、家の近所にはスーパーが5軒あり、備蓄米放出以来、週に2回はそこを回るようにしている。先日『複数原料米』と書かれたものを見つけ、こういうのがあるのか、うれしいなと思ったので、5キロを購入して帰った」と述べ、地元でも東京でも「自前」で購入していることを強調した。
その上で、佐賀市での発言について「事実ではないことをあたかも真実であるようにいったことは、大いに反省している」とも口にした。
|
( 292583 ) 2025/05/21 03:10:11 0 00 =+=+=+=+=
関西でも「売るほどある」はよく使います。十分な量があることを確かにそういいます。うちの妻は書道の講師なので、我が家には半紙と墨汁は売るほどあります。こういう感じで。 ただね、あなた、今米が倍額になって国民が不満の矛先を向けられている農水大臣なんですよ。個人的には、この方が支援者から米を分けて貰ってたことより、今時期こういうこと言うとどんな反応が起こるか、想像すらできない頭の持ち主が大臣になってるということが一番の問題かと。 ほんと、もう少し頭のいい人に政治をやってもらいたい。
▲17230 ▼151
=+=+=+=+=
今年の3月末、農林中金の投資失敗の補填により6000億を越える増資が行われましたが、まだ足りないでしょう。増資に応じたJAも資金繰りに余裕はなく、全国500以上あるJAのうち、どのくらい赤字に転落するところがあるか、また、資金調達の流れに注目しています。
▲773 ▼21
=+=+=+=+=
国民感情が理解できない国会議員は要りません。早期に大臣と議員の辞職をしてください。そして安いお米が欲しいと言っている方は超低賃金で農家さんを働かせているも同然と言う事を理解した方が良いと思います。お米の農業体験を会社員として働いている方が体験すると良い経験になると思いますのでお勧めいたします。
▲563 ▼53
=+=+=+=+=
言い訳すればするほど痛々しい。 そりゃ沢山あるものを冗談で「売るくらいあるよ」って揶揄することはあるけれど、立場と状況鑑みたら言って良いことと悪いことの区別付くでしょうよ。 そもそもこの人が何も手立て打たないから1年で2倍以上の値上げという異常事態になっているのだから、もう少し仕事出来る方に代わってもらえないですかね?
▲8507 ▼33
=+=+=+=+=
この人の経歴を見たが、ちゃんとした教育を受けていないのではと疑う。私学をで、ずっと親父の秘書をしていて、言うなれば中小企業の、おぼっちゃま後継者なんだね。こんな男に、私の多額の納税の一部が使われ続けていると思うと、やる気がなくなるね。宮崎県民には、次の選挙で目を覚まして欲しいとお願いする。
▲6567 ▼39
=+=+=+=+=
プロレスラーならこの煽りは評価するけど政治家としてはだめだね。 普通に失言でしたと謝罪して黙っていたほうが良いと思うがこの人はひたすらあることないことしゃべらないと気が済まないらしい。 嫁さんを話のなかに登場させてまで自己弁護しているが、弁護は決して成功していない。江藤大臣と石破政権ひいては与党自民党に対して政治的な審判が待たれる。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
この大臣やっぱりやばい人でした。 日本語を正確に伝えることが出来ない。宮崎弁なら予め例の発言の前にひとこと言わないと正しく伝わりません。宮崎県内での発言ならわかりますが、同じ九州でも方言が違う地域の佐賀で言っちゃだめでしょう。 あと、買い物に行ったとのことですが、現職大臣が一人でコープに行ったのですか?安全上まずいでしょう。SPとは言わないですが警備を出来る人と行かないと。最後にコープでコメを買ったとされるレシートはありますよね?いくらだったのでしょうか?国会でもしっかり追求してこの大臣を辞任に追い込んで下さい。 国会でこの大臣を追求して辞任させれない野党ではありませんよね?
▲424 ▼13
=+=+=+=+=
何かを手に入れようと思えばそれに見合うものを支払わなければなりません。通常はお金だが時には奉仕的な事のお礼もあるでしょう。私はゴールデンウィークは知り合いの田んぼの手伝いに出掛けます。もう20年くらい毎年の行事です。3から4箇所行きます。見返りはお金では無く新米の玄米30キロ1袋です。1人暮らしの私には年2袋あれば十分です。必要分以外は知り合いの子だくさんへ上げています。だから私も米は買った事はありません。 江藤さんは米の見返りに何を支払うのでしょうか。はっきり言いますがこのような方に農水行政を任せる事は国民にとって不幸でしかない。
▲2352 ▼22
=+=+=+=+=
政治資金規正法、政治家個人に対する献金の禁止に鑑み、商品性・市場性のある贈答を大量に貰った場合、それを換金した場合引っ掛かるのではないか? どのくらい、誰からいつ貰ったのか、またそれは江藤個人に渡したのか、そこは解明されるべき。 今の小売価格に直して、仮に1トン・・5キログラム入りを200貰えば85万になる。 85万円献金を受けたと解釈できないか? その解釈が成り立つなら、江藤大臣は政治資金規正法に引っ掛かるのみならず利益供与になると思う。 その見返りに便宜供与をしていたなら、贈収賄事件になる。 いずれにせよ真実の徹底解明が望まれるし、野党は手を抜いてはならない。 内閣不信任決議案を出すべき事態だ。
▲703 ▼12
=+=+=+=+=
日本の政治が停滞している要因が現政権の光景をみれば伝わってきますね。江藤大臣が言い訳をすればするほど国民にとっては「コメを売るほど貰っているのか」と解釈するものです。仮に貰っていたとすれば問題なのでは。疑惑が新たに出ている状態で石破総理は敢えて江藤大臣の続投を堅持するのでしょうか。言動も行動に対しても責任がとれない方が政治家でいる資格はないのかと思います。国民を甘く見ていいると夏の参院選に影響を及ぼしかねない事も念頭に置かれた方が良いでしょう。宮崎選挙区の有権者の皆様、この江藤拓氏を国会議員の職に留めて良いのでしょうか。
▲2272 ▼19
=+=+=+=+=
なんで政治家も企業と同じように事業承継なんだろうこれ自体、廃止すべきだと思うが。 まずは、江藤大臣、辞任ではなく辞職すべきである。それもなるべく早く。そのままにしていると石破政権、今度の参議院選挙は大敗であろう。いまでさえ支持率が低いのに、経済対策、米高騰問題、外国人問題。何一つ達成できるものは無さそうである。
▲1463 ▼9
=+=+=+=+=
コメの異常な価格高騰に対してなんの効果のある対応も出来ていない担当大臣が地元に帰るとこんな非常識な冗談を言ってるのかということに憤っている。 言葉ではなく姿勢に怒っているのだ。 昨年から何も出来なかった人にこれから何か出来るはずもない。
総理も処遇に的外れな判断をするのであれば、せめてご自身で辞めるぐらいの正しい判断を在任中に一度ぐらいはしておくべき。
▲1380 ▼15
=+=+=+=+=
2世や3世の世襲議員はこの程度だと思います。 私の周りにも、先代から引き継いだ会社を苦労知らずの2代目が贅沢三昧したあげく会社を潰すケースを頻繁に見ます。 立憲民主党野田さんが言ったように、本当に日本の政治を良くしようとするなら、まず世襲議員は何期も議員をさせない事が重要。 その分、世襲以外の人間的に出来た方が当選して議員になる可能性が増えます。
▲1084 ▼22
=+=+=+=+=
売るほどある、 ってのは日々困っている国民の心情を逆撫でするだろうし、 石の混じったおこめ、 ってのは日々応援してくれている宮崎の農家の皆さんの心情を逆撫でする。 売るほどとか、 腐るほどとかは、 別に宮崎の特有の言い回しではないやろ。 でもまあ、これで京都の西田さんの沖縄での発言に関しては、誰もが忘れてくれるかもしれない。
西田さんは江藤さんに感謝やね。
▲1397 ▼33
=+=+=+=+=
そもそも物品を支援者より個人的にもらい受ける行為に問題があるじゃないの?公職選挙法違反に触れてるならそれに伴った処分、なくても世間体悪い行為だと思う、個人的な不倫で職を追われるタレントもいるんだから同じ様に辞職でもされたらいかが?
▲1421 ▼13
=+=+=+=+=
生産者と消費者だけでなく、地元の宮崎県民をも自ら敵に回しにいくスタンス。ある意味、潔いとも言える。言い訳したくないとか言いながら、明確な責任も取らずに言い訳ばっかり。これだけ取り返しのつかない発言をしておいて、何故平謝りできないんだろうか。江藤氏に進退を問わない石破首相や自民党、公明党も同類。今の自民党政権に国民の気持ちを理解できる政治家は誰もいないことがはっきりしたことだけは良かったと思う。
▲660 ▼9
=+=+=+=+=
自民党の政治資金パーティーでの出来事ですよね。会場にいる人たちは自分たちを支持している人たちばかりだから、気分が高揚したんでしょうか。というか、こういう政治資金パーティーで自滅する議員が多い(国会議員だけでなく都道府県議会議員や市議会議員なども)ので、やっぱり政治資金パーティーってない方がいいと思います。
▲675 ▼9
=+=+=+=+=
「売るほどある」ここだけ切取られて報道されたみたいな釈明ですが、取扱いに困るほど米をもらった主旨のことも発言されている。 庶民は、米の入荷がないスーパーもあり、来ても高値で困っている。そんな状況は農林水産省の政策に原因があることすら念頭にない。主食用米を飼料用米等に変更した農家へ補助金を出す制度を続けたことが米不足の主な原因ではないか。米作の制度を根本的に見直すべきでしょう。
▲554 ▼19
=+=+=+=+=
世襲議員という背景が、発言の軽さや生活感覚の乏しさをさらに際立たせ、政治に対する構造的不信を呼び起こす要因となっています。 ただの「失言」ではなく、「この人は本当に国民や農家の代表としての意識があるのか?」という根源的な問いを突きつけている点が、今回の問題の深さです。
▲481 ▼4
=+=+=+=+=
我が国の米は他の農作物と違う。歴史がそれを物語っている。嘗ては農民の税は米で払われていた。武士への給料も米だった。大名の比較には米の生産力が用いられた。主食にして通貨の役割も果たしていた。もう、通貨の役割は全くないが、食料安全保障という勝るとも劣らない役割を一身に担っている。国民が飢えないように備えるのは外国の脅威に備える、或いは大災害に備えるのと同じ国家の根幹中の根幹だ。農林水産大臣はこの事を良くお分かりなのだろう。自宅の食糧庫には売るほどお有りになるそうだ。しかも全てタダでおせしめになられたそうだ。並の感覚では成し得ないことだ。国民が屍になろうともその上を闊歩なされるに違いない。
▲355 ▼7
=+=+=+=+=
縦25センチ 横35センチ 高さ17センチの段ボール箱があれば米10キロが収まります。 大臣の自宅には2畳の食品庫があるそうなので2メートルの高さまで積み上げたら約6・5立方メートル収納でき米の重量に換算すると5200キロになります。売るほど収納出来るのは確かです。
▲569 ▼10
=+=+=+=+=
期待を持たせるだけもたせて結果が出せない、コメ価格対策も効果を期待させるものは見せられない、さらに失言に言い訳、大臣なので、効果的な政策を作成も実行もできない状況はすでに任免失敗。実力不足とレッテルを貼ってよいと思います。市民の苦しい状況があるのに失敗を取り戻せという猶予をあたえられるほど、小さい職位ではない。こういう人は早く罷免して、効果的な期待感のある政策を実行できる人に交代させるべき。
▲247 ▼2
=+=+=+=+=
政権が末期状態になると色々な場面で失言祭りが始まるイメージがある。
言葉を選んで発言しないと与党の皆様、今回の選挙は本当に覚悟した方が良い。
まぁ…あとは野党と有権者次第でしょうが。
▲713 ▼7
=+=+=+=+=
国語が苦手なのか、言ってる意味が全くわからない。 たくさん貰うことを、売るほどあると表現したと言っている。←沢山貰っている。 二畳程しかないので山積みに出来ない。←沢山ない。 言っている事が矛盾しているのがわからないのか? ウケを狙う場でも、誇張して話す場でも、自慢する場でもないはずなので、事実を話してるんじゃないですか。 食品庫が二畳ほどあれば、家族が食べるだけの米であれば山積みと言える程の量が置けると思うが。 いい大学出て勉強が出きることと、地頭がいいことはやっぱり違うんだと思った。
▲310 ▼5
=+=+=+=+=
米は地元の有権者から貰うもの 買った事無いし必要も無い ましてや価格高騰なんか気になりませわ と、正直に言えば お望み通りに大笑いしてあげたのに まあ自民利権政治のできそこない世襲議員ここにありと 改めて広く知らしめた事だけは認めてもいいけど 次の選挙で与党惨敗を狙ってるのなら なかなか効果的な発言で 野党の皆さんからは感謝されますね
▲321 ▼3
=+=+=+=+=
情勢考えたり自身が担当している職務がどうなのか考えれば、冗談でも発言してはいけないことだっていうのは子供だってわかると思います。ただ野党も「こういう人」に言い訳しか返ってこないわけで、現状を打破する対案を示して欲しいと感じます。野党としては大臣の資質をというのも大事かもだけど、国民のための政治という意味では有事での策が大事だと思います。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
宮崎の方に聞きたいのですが、『売るほどある』は潤沢にある時に全国的に使われていますが、宮崎だとまた少し違ったニュアンスが加わったりするのでしょうか?
うちは実家だとみかんをあちこちから貰った時とかに言いますね。貰った物をまとめると毎年45Lの袋に2袋分ほどになり、4人家族でカビる前に消費するのは無理で、いつも結局半分位ダメにしてしまってます。大学で知り合った長野の友達はそれが林檎だそうで、実家から送られてきた林檎とみかんを交換したのは良い思い出です。 つまり大臣宅はそれくらいお米を沢山の方から貰ってるということですよね。
因みに地元にいるときは買ったことなかったので、みかんが1ネットであんな高いと知らなかったんですけど、大臣も多分米買おうとしたこと無い(スーパーには奥さんが行く)から、同じ様な感じで意識して米の値札見た事無いんだろうなと思います。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
この人の父ちゃんは小作農の貧困農家に生まれたけど、それを糧に勉強して一代で一流の政治家に登り詰めた下から目線で腰の低いと評判だった人格者です。 一方で拓は何にも労せずに敷かれたレールに乗っかってただけの人、こんな人に米対策を任せる総理に責任があると思います。
▲142 ▼7
=+=+=+=+=
昨年の7月下旬から、いつのもスーパーで米が無くなり 8月には、地元どこのスーパーやドラッグストアからも無くなり パックご飯もなくなり、赤飯や五穀米などしかなくなり 色んな道の駅やホームセンターにあると聞けば遠征しても買えず 1か月、お弁当用にパックご飯を少しずつ使って凌いで 9月からは、今までの倍額になった古米が出てきたりして、それ買って そして、もうすぐ1年経とうかというのに、政府が頼りないのは トップが、お米に困っていないからなんですかね。
▲132 ▼2
=+=+=+=+=
言い方は宮崎特有などではなく、おそらく意味は万人に伝わりました。問題となっているのは、米価格の高騰に消費者が閉口しているときに「自分の手元には米があり余っている」という意味のことを言ってみせた不見識のほうです。言いわけ、弁解にすらなっていないように思います。
何にせよ国政を担う大臣であり国会議員なんですから、全国民ではなく政治資金パーティーに来てくれた参加者のことばかりを念頭に話していたら手痛い失敗をしてしまったという教訓ですね。
▲93 ▼1
=+=+=+=+=
多くの家庭が1袋買うのが大変なのに「売るほどある」というのは現状を考えるとあり得ない言い方です。オフレコでならまだしも公の場でいう言葉ではないですね。宮崎弁的な言い方にも傷がつくでしょう。
要はこの人がコメ問題を事務処理的にしか考えてない証拠でもあります。
▲150 ▼1
=+=+=+=+=
売るほどあっても、その米は支援者がくれた米 なんか、支援者にも失礼な言い方だと思う。 ウケ狙いで言えたってことは、会場にいたのは農家さんやJA関係者ばかりだったんでしょうね。 米を買わない人の前でならウケ狙いで言えたのでしょうが、それでも今の世の中を知ってるのだから言うべきではなかった。
実際、この人は米はもらっていると思う。 スーパーに行ったとしても値段チェックぐらいで、前よりいくら上がったとか買わないからわからないはず。
▲114 ▼1
=+=+=+=+=
私の会社では物価高対策で人件費削減をしています。物は高い、給料は減る、さらに主食の米まで倍の価格になり、食べ盛りの子どもがいるので、毎月本当にギリギリの生活です。これは私だけでは無いはず。そういった国民を横目に『売るほどある』、『買う必要が無い』など、それが本当の事なのか、方言なのか、冗談なのか、そんなことどうでもいいんです。それを“ウケ狙い”で軽々しく言えてしまう事が問題だと思います。この先、この方に何を期待できるでしょうか? ついでに言うと記者の『嘘をついていたんですか?』という質問も私の中では大的外れです。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
発言力が落ちた所で農水省外して米を配っちゃいましょう。カリフォルニア米を1万2千トンを希望者に配布。マイナポータルで予約を受け付けて指定日時に役所に身分証明書を持って本人が取りに行き、貰う際に袋の上を切って開封するスタイルで転売防止(その後はテープで再包装)。戦車200両分だからアメリカ軍なら空輸できるよ。外交的にも対米貿易収支が悪くなるのは自動車関税に良い影響を与えるし、第二次、第三次産業の人達の家計への圧迫が和らぐのはありがたい話だよね。同じ位の第一次産業の人たちへの個別補償を行ってもやる価値はあるね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
「地元では特Aのコメが取れるので、そういうコメは妻も頻繁に買いに行き、手持ちがなくなれば(近所の)コープに買いに行くということだった。東京では、私は1人で住んでいるが、家の近所にはスーパーが5軒あり、備蓄米放出以来、週に2回はそこを回るようにしている。先日『複数原料米』と書かれたものを見つけ、こういうのがあるのか、うれしいなと思ったので、5キロを購入して帰った」 特Aを頻繁にとか、複数原料米と書かれたものを見つけこういうのがあるのかうれしいなって、こいつはとことん庶民を舐めてる。 議員辞職もだけど人間としてダメだ。
▲175 ▼1
=+=+=+=+=
宮崎は日本でも最速で新米が出る地域です。 去年、今までに来たことがないような人たちが宮崎の新米を高値で買っていく情報を得て『今年はめちゃくちゃお米が高くなる』と思った時期からもうそろそろ1年です。
ちなみにその時期は農水大臣が『新米が獲れだしたら価格は下がる』と言っていた時期です。今年はどうかというと、昨年の同月より高い金額と聞いています。それも数千円以上高いと。
JAに売る人がいなくなるほど民間との差が大きいので、お米はJAには集まりません。となると完全に需要と供給のバランスになります。
お米の値段を下げるには国が価格に介入するか、『高いと思うなら買わない』と需要を下げるしかないです。ただ下がりすぎたら今度は農業が成り立たない。
介入するのであれば、国が適正価格を提示するしかないかもしれません。小売価格で1kg700円くらい。それ以下だと物価の上昇に農家が対応できない気がします。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
世襲議員が全部悪いわけではないけど世間知らずの国会議員の氷山の一角だと思います。総理も任命責任を感じますとのこと。参議院選挙を前に波風を立てないような無責任な発言、私は速交代すべきだと考えます。コメのみならずこの物価高、庶民の生活はもう限界です。物価高を抑え、実質賃金が上がるような政策をぎろんしてもらいたいとかんがえています。年金生活者ですが振込金額は毎年減ってきています。投票する人が思いつきません
▲73 ▼0
=+=+=+=+=
その表現をその地方で普通に使うか否かではなくて自分が置かれている立場と現在の国の情勢が理解できていないのではないかと思います。 確かにヒラから役付きになると命令も出す機会が増えますし下の者は基本その通りに動いてくれるでしょう。 それを当たり前だと思う事が問題なのです。 自分ではそんなつもりはなかったと言っても軽い一言で人が死ぬ事もあるのです。森友学園問題などは正しくそれだと思います。
▲103 ▼5
=+=+=+=+=
「売るほどある」、有り余るほどあることを表現するのに、このフレーズを使うことは実際ある。コメの絶体量は不足していないということを言いたかったんだろうが、コメ不足や価格上昇に困っている人が大多数の状況の今、言うのはどうかしている。内輪の食事会の中で言うなら問題ないが、公の場で言うのは認識不足も甚だしい。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
米が異常に高騰して世間が注目している最中のこの発言が農政を司る大臣の発言とは!日本の国会議員の質の低さを如実に表しているように思える、子供でもこの時期の発言に相応しくない事が分かると思うが?夏の参議院選挙を控えて票の獲得の為に各党がワンイシューで耳障りの良い政策らしきものを発表しているが後世に負担を残さない形の長期的なバランスの取れた政策なのかシッカリと見極めて投票行動をしたいものです。美味しい政策発表で党勢は拡大したが国民生活はじり貧になったでは困る、歳入歳出のバランスがとれた政治を願いたい。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
こう言う失態を犯した時に自民の議員は職務に励んで信頼回復に努める、という訳のわからないすり替えを口にしますが、大臣職はもちろんのこと議席に居座ることの説明にはならないと思います。 信頼するかしないかは有権者、国民の側が判断することで批判をされている側がどうこう言う話ではないと思います。 潔く議員辞職をして、次回の選挙で選挙区から出て民意を仰ぐべきではないでしょうか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも単純にコメが高騰しているかつ選挙前のこのタイミングであれ言っちゃうって時点でかなりヤベーやつ認定になりますから、ヘタな言い訳をしても変わらないっていうか場合によっては逆効果って、大臣におかれましてはちょっと冷静になって考えましょうか。 あんなワケわからん紹介のされ方をした玄米もたまったもんじゃないですよ。 まぁ、自公政権を終わらせるつもりだというなら止めはしませんけども。
▲111 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には石破の指摘した二つ目の問題点にあたる発言後段の方が農相としての資質を感じない。人さまからの戴き物の米に対してなんでも入ってるだのわざとじゃないが石が入ってるとか、まるでワザと石でも入れてるかチェック不足かのように話をすることが許せない。米って本来そんなものだ。玄米を精米して食べるのも米どころではごく普通。石は精米時に機械的な機能で改めて取り除くから、玄米時点で石が入るのはそんなものだと認識していて当然だ。保管は玄米で必要に応じてかつもの。年代的には知ってるはずだし、それをまるで品質の悪いものを家庭で手間掛けて精米してるかのように言いやがって。村の社の神様だって長年石の入った米食べとるわ。何様のつもりだ。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
あまり発言内容を取り上げて人を批判するのは好きになれないが、政治家は考え方を国民に訴えて支持を得る職業だと思うので公だろうとオフだろうと気を付けるべきと思う。
でもそれ以上に大臣なら対応策に実効性が無い現状を猛省し、迅速に国民に直接コメを届けるくらいの手腕を発揮して欲しい。元の額まで下がってればこんなに叩かれる事無い。 備蓄米だって税金で購入したのでしょ?それをまた高額で買わされるのて2重取りと言う。
▲110 ▼3
=+=+=+=+=
『売るほどある』は江藤氏の地元宮崎では沢山あるという意味の表現で日常よく使われてます、東京では下町(江戸っ子)でも沢山あるの表現として『売るほどある』は昔から使われています、みじかでは喜劇の(故)東八郎の息子のお笑いタレントの東貴博が浅草出身で沢山あるという表現で『売るほどある』はよく使ってますよね 以前、外交の場でポエムちゃんの『セクシー』という表現をかっこいいという意味もあることを知らないで色っぽいという意味にとって失言と騒いだ時と同じです。 二つの意味をもつ言葉は誤解を招くので使わないことです。 ただ、今回のことで江藤氏は、もらった米が沢山あるなら、政治資金収支報告書に記載されているかの確認は必要になったと思います。
▲276 ▼44
=+=+=+=+=
米価格の問題は、重要で、デリケートな問題で、閣僚の臨機応変な対応が必要である。一歩間違えれば、国民、企業、業者が窮地に陥る。農相は、神経をとがらせて、この難問に取り組む必要がある。後援会の会合の席で、うけを狙って笑えないジョーク(?)を言っている場合ではないだろう。このレベルの人間が政府の重要ポストを占めていると思うと、日本という国家がとても心配である。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
冗談を言っていい時と場合を理解できていない江藤農水大臣。この人が石破首相に呼べばれて叱責されて、大臣の職を慰留されたらしい後の記者会見を見てたけど、反省の色が全く感じられなかった。恐らく次に同じ誤りを繰り返すと思うが、その時は石破首相の進退問題に、間違いなくなると思う。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
「事実ではないことをあたかも真実であるようにいったことは、大いに反省している」 だとしても、今の状況で農林水産大臣が言う言葉かどうか考えるまでもない。 それが分からないと言うのは国会議員として不適合。 止めないのならば、政治家にさせてはいけない人物。夏の総選挙で宮崎県の方々は目を覚ましてほしい。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には発言内容よりも有権者から米を貰っていた事実の方が問題だと思うんだけど。 金銭じゃ無いとは言え、生活に必須なコメ代が浮くのであれば金銭渡すのと変わらないじゃん。 失言の追求も必要だが、どちらかと言えば政治資金的な問題の方を追求すべきではないのかな。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
潔く自ら議員を辞職されたら如何でしょうか? 言い訳ばかりで見苦しく、ましてや米不足に何にもしていない大臣とは名ばかりでは、居ても意味はないでしよう。 次回の衆議院選挙では、出身県民の良識が問われる選挙となるでしょう。 農水族議員は日本中から居なくなるべきなんですよ。 江藤の発言にもあったように、議員には支援者や団体から膨大なものや金が表にも出ずに流れているのです。 要は、そこの県民はそういうことも分からずに、党名だけで選んだ結果と言えるでしょう。 そんな江藤のような議員を自分で選んでおいて、米がない米がないと喚いている、それが今の姿なのではないでしょうか。 誰に投票するかをもっとよく考えるべきですね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
国民は日本の主食にしているコメ不足とその高騰に比叡している時に、江藤拓農相は佐賀市での講演で「コメは買ったことがない。売るほどある」と国民感情を逆なでするような発言で批判の嵐に晒されているが、農水行政のトップの言葉として一体どうしてこんな不適切な言葉が出てくるのか理解に苦しむ。 方言の言い回しに責任転嫁しているが、言葉の主旨を考えても決してそうだとは思えない。江藤大臣の責任だけでなく石破総理の任命責任も問われそうだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
官僚と政治家を比較すると各分野の専門知識で官僚の方が上。だから政治家の誤りを正すのが官僚の役目。しかし、この人事を内閣人事局が握ってから官僚が官邸に忖度し政治主導になった。しかし、例えば世襲議員の中には能力の如何に関わらず政界に打って出て地盤を利用して代議士になる者がいる。こういう発言をするとどういう結果を招くか理解できない者がいても不思議ではない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
これで米価格が下がらない理由が わかりましたよね
こういう考えの方が国民に有利な政策など 実行できるはずはないでしょう
国民の米価に対して不満は今 最大の不満、関心事です
この発言の影響は大きく 次回参議院の5議席くらい減る可能性すら あると思われます
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
『売るほどある』は宮崎弁的な言い方」→どういう意味?売るほどあるということはどこでも使われる言い方だと思うが、何が言いたいのかわからない?人にものを言っても意味が通じないということは?議員としてどうなの?一度庶民に戻って言葉の使い方から勉強された方が、今後のためにも有効なのではと思うが?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
当方宮崎県民で、選挙区さえ違えど以前からコメントをよく聞いていたので、この議員の〇ンコツさは重々承知している。 みなさんご存じないだろうが、所謂『郵政選挙』の時に、この議員は 『私は、中央に郵政民営化反対と強く主張している。選挙区の皆さんの思いは中央に伝えています・・・・でも、中央は一向に聞いてくれない』 如何にも地方の味方だと言わんばかりだったが、キッチリ公認取って当選した。 当時、郵政民営化は踏み絵だった。民営化反対の議員は、公認を貰えず刺客を送られての選挙だった。野田聖子は公認取れなかったが刺客に打ち勝った。他の民営化反対議員は、悉く刺客に負けた。そういう時代で公認取ったということは、明確に民営化反対してなかったということ。 つまり、地元で言ったことと中央で言ったことが真逆ということで、この議員は常にそういう態度を取り続けてきた。 郵政選挙から、この議員を一切信用してない。
▲79 ▼0
=+=+=+=+=
失言した時には素直に認めて謝罪、失言でした気を付けますって真摯に謝罪だけでいいのに、本人や周囲があれこれと無駄な言い訳をすることでみっともないなと思ってしまうんですよね。
その言い訳は苦しいよ、カメラで撮られてる場で言ったことで冗談だったとかウケ狙いだったとか、その冗談くそつまらないでしょ。 米をくれてる人達の前だったから笑ってもらいたくて言ったことだったとして 後にそんなに米はない妻が足りなくなったら買ってるとか、前言で四人家族だったけど子供が二人家を出たから米は余るとか言ってたのに、言ってることが え?いったいどっちなの?っていう矛盾だらけでその場しのぎで適当な嘘をついてやり過ごしてきた人生なの?って思っちゃう。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
今のタイミングで、こんなこと言ったらどうなるかは予想できたはず。想像力の欠如も甚だしい。一体何が言いたかったのか、わからない。もし私の実家が仮に、米農家で米高くて大変だろうと「売るほど」送ってきたとしたら、身内友人にすら言えない。ずるいとおもわれるのやだから。もし本当に食べきれないほどだったら、自分の食べる分残して、あとは身内友人にあげちゃう。米も鮮度大事だし。昔米たくさん買いすぎて虫湧いたことあるから。大臣さんも売るほどあるなら、炊き出しとかやってるとことか、困ってる人にあげたら。(議員として法に触れるなら仕方ないが)困っている人たくさんいるよ。国民が今何を困っているかわからないですか?誰の為に働くのが議員ではないですか?もうそんなこと忘れましたか。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
米作り兼業農家です。大規模農家とコスト削減は、干拓地か北海道しか無理です。 それに、水路や川や溜池の整備は、その地域の農家が集まってやります。 大規模農家ばっかりになったら、誰がそのメンテナンスをやるのでしょう? 米不足で米が高くなったから、話題になりました。この機会に、米作りはどうなっているか考えて欲しい。 消費者も、国会議員も米作りを何にも知らないです。 それが、残念です。 ちなみに、我が家は、農業の赤字の為、5kg18000円の米を食べています。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
まぁリップサービスにもほどがあるし、始めに口から出たのがほぼ本音で事実なのだろうな。宮崎の人は皆、宮崎弁でこんな言い方するのかな? 政治資金収支報告書への記載もない寄付についても釈明しないと辻褄が合わないだろう。親父の代から好き放題勝手なことを言ってきた報いかと思う。
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
自分が所管している範囲で、しかも自分たちの失政が一因になってが起こった社会問題であるにもかかわらず、「ウケ狙い」で笑いのネタにするってのは「自分たちは悪くない」と思ってる証拠だし、責任感がないとしか言いようがない。 米もらってたかどうかとか、買ったことがあるかないかなんて枝葉の話でしかないが、本質的なところで「こういう人物」が農水大臣やってる間は問題は解決しないだろう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
失言に続く失言 意図的なものだと思いたいが やる気が無いのか 何を言っても大丈夫という自信(事情)があるのか
庶民から見れば気味が悪い話だ 食料程政策と一般人の目線が合っている必要のあるものもあるまい それと真逆の事をしてきたし、そうするのにふさわしい人格を示しているだから
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ事実はどうあれ「こんなこと言ったら国民の反感を買うだろうから、言わない方が良いな」と想像出来ないところがもうダメだね。 「国民の気持ちが分かっていない」「こんな人には国民に寄り添った政策が出来るはずがない」って思われるに決まってるもん。 今の状況は『なるべくしてなった』と言って良いんじゃないか。 有権者の怒りがピークに達した時に参議院選挙となれば自民党はより大負けするだろうから、彼は辞任せずにこのままいけば良いと思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
米が、売る程で有る無いの話はとっても良い。 実際、国民が米不足に困っている事を何とも思っていない証拠だと思う。 だって買わなくても、支援者が持ってくるでしょ。 特Aの米を買おうが高い米を買おうが、大臣ともなれば給料もそれなりに手にしているのだから。 昨年の備蓄米放出案が出た時にも、その必要はないと強気発言したいた。 秋になれば新米が採れるから何の心配もないと。 そりぁそうだろう。 売る程でなくとも支援者が沢山持って来るのだから、我々のようにあくせくしながら米を買い求める必要ないから。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
たくさん貰ったことを そういっただけというなら言い訳にもなってない、そんなのわかってる
どうぞ食べてみてください 美味しいのを作りました っていわれたらもらってもいいけれど それは賄賂ではないことをちゃんと説明しなきゃ 農家さんのことを護る気もないんだなと思ってしまう
馬鹿正直で、悪い人でないんだと思うけれど
またこんなこといって奥さんに怒られそうなんちゃうかな。。
2畳もあったら 広いねんてば
でも ちゃんとお米を買ってみたり 地元のが美味しいのを言おうとはしてたりは ほんの少しかんじました
ずる賢いよりは 馬鹿正直はわかりやすい
でも 自分のところには あるんだなとは思う
議員さんと国民の 決定的に違うのは いつもそんなの、お金もそう 仕方ないです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実際売るほどあるんだろう。普通食品庫とか持ってる家庭ないぞ。2世議員で金持ってるるんだろうけど支援者がしょっちゅう送ってくるから食品庫作ったんだろう。彼が言った事は全て本当のことだと思うな。こんな議員育てたのは宮崎の有権者。米送って見返りきたして投票して来たんだろう。日本の有権者も成長しないと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
売るほどあるが比喩的表現なのはみんなわかっているさ。 そうじゃない。そうじゃないんだよ批判されているのは。対応が不十分だと取り沙汰されている中、自分はそんな苦労したことないから分かんない。売るほどあるみたいな冗談を言えることに驚きなんだよ。
そして支援者を持ち上げるためか分からないけど、農水大臣が金銭じゃなくても物品授受を公に言うか?もうその利権のために頑張っているとも取られかねない。
いや本当にちょっとどうかしている。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
追い詰められても「言い訳三昧」で逃げ切れるとお考えの様子で。 宮崎弁は「誇張して嘘を言うのが当たり前」と言い切りましたね。 貴方が落選して一般人になっても国民の邪魔をしないで、貴方の食糧倉庫に蓄えられた超大量の米を喰ってください。 自民党で大臣になるとどうして、こうも普通じゃない大臣ばかりになるんだろう? まともな教育を受けてないのだろう。 親が金で学校と選挙区を用意して、何の苦労もしないで大臣になるのが、自民党大臣の当たり前のコース。 温室でぬくぬくと外界の厳しさなんて全く経験無しに「庶民の味方でございます」なんて笑ってしまう!! みてみろ!二階なんて50億円も裏金握って「はした金にごたごた言うな!」って言ってたし。 またその息子が出てきて「私に任せてください」って言いながら当然の報いで落選。笑えるよ自民党。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
二世で地盤と金を引き継ぎ、労せずして議員になり、その後もたいした努力もなしに当選し続けできたので、どうしても一般市民とはズレているのが隠せないのでしょう。
今でも何が問題だったのか理解もしてないようです。とは言えこの方は地元では名士であり、何度でも当選してきます。早く世襲を禁止することが必要なことを再認識させてくれました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
言えば言うほど墓穴を掘る好例。 貰ってるといいうのが事実がどうか確かめる方法はないけど、まぁ貰ってても不思議はないでしょう。ただ、「売るほどある」ような分量を貰ったと言うと政治資金規正法にも抵触の恐れがあるから、買っていると言い直したんでしょう。私は宮崎人でもないのでどちらでも良いんですが。 それにしても言葉と文章を何よりも大事にするはずの政治家が、こうやって詭弁を繰り返す姿ってのは見苦しくて仕方がない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最早、米農家から盗難が起こるほど価値が出ているものを、最高の職務権限を持った人が、タダでもらっているわけだから、形だけ見れば収賄なんじゃ。贈った側の農家の行為が悪者になるのでは気の毒なのでギリギリと詰める話ではないと思うし、もらっている方も価値あるものとしてというより挨拶がわりに頂いたくらいの感覚なのだろう。ただ、石ころが入っているとか言ってしまう段階で、感謝の気持ちは無いことがバレバレだし、身の程をわきまえた二世議員では無い、ということになってしまうと思う。親の七光りでも選挙で落ちたらタダのおっさん、と自分を戒めるような謙虚さや見識は全く感じられない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「売るほどある」自体は日本中どこでも使う表現でしょう。
寧ろ引っかかるのは、「宮崎ではコメをたくさんいただくと『売るほどある』というふうに言うんですよ」の中の「自分はコメをたくさんいただいている」という趣旨の部分です。
「政治とカネ」に加えて「政治とコメ」もか、と言いたくなりますが、いずれにしても法律面からはともかく、たくさんのコメをもらって平然としていることに、この人の倫理面での大きな欠点を見る気がします。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
ご飯が食べられずに困窮する人も多いのに、本当にこの方は恵まれた環境で生きてこられてきたんでしょうね。 米がいっぱいあるなら、養護施設や炊き出しのNPO団体に寄付するとかできることがあるでしょうに。 あと、国内消費で足りないんだから、今すぐ輸出は止めなきゃ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
その昔、この人の父上は地域の運動会だか集まりなんかで、あちこち挨拶してまわりながら『美味い美味い』とおにぎりをいただくので有名だったそうで、選挙で票を集めるためだと地元の年寄り達が話していたのを思い出しました。 この米の価格高騰の中、無策な農相息子は、支援者から米をもらってるから不自由ないとか、結局、国民の事なんてなーんにも考えてないんですよ。ウケ狙い?嫁に怒られた?そんな言い訳で国民感情を逆撫でしないでいただきたい。色んな意味で私腹が肥えればよい典型的な世襲二代目議員。もう次、落選してほしい。少なくともうちの家族は投票しません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
会社員と兼業で二反ほどお米を作っています。江藤の発言には驚きました。家庭用精米機で精米してもダメだから、もう一度精米機にかけてるって?そんな事すれば酒米になるだろ?この人の頭の中を見てみたい。ウチで作ったお米を親戚や友人に分けてあげてるけど、社交辞令でも美味しいって言ってくれたら嬉しい。 代々自民党をずっと支持してきたけど、この男が辞任しなければ、自民党はもう支持しません!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
問題はそこでもない。売るほどあると言いながら実はありません。しかも宮崎弁のせいにしている。買ってないと言いながら妻も自分も買っている。もらっていると言いながら、二転三転の釈然としない回答。と言うことは、この話さえ嘘かもしれません。このパーティに参加していた人もギャグとして話を聞き、笑っていたのでしょうか。政治家も農家も信頼は大事ではないのでしょうか。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
もう大臣の任命自体が、大臣の業務の得手不得手より褒章のようになっているんでしょうね。昔の大臣になるような議員さんは引き受ける以上、まだ基本的な事ぐらいは勉強されて臨まれていたように思います。結局大臣とはいえ、官僚の書いたカンペを代読するだけ。専門的な事は一切分からない様な大臣が増えた。だから官僚の言いなり、政治、そして国がおかしくなって当然。自助作用が望めないなら、もう政権与党と野党第一第二くらい全員落とすくらいでないと国が終わるかも知れません。大体農水大臣が農作物に詳しくなくてどうする…。国交大臣が運転免許に甘くてどうする…。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
人間誰しも失敗や失言はある。 失敗しないこと、失言しないことも大切だけど、人として大切なのは、自らの失敗を素直に受け入れ認め、『すいません』と素直に言える勇気だと思います。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
一般庶民と比べたら国会議員で老後の金銭面で心配してる人は少ないはず! だから決めるのも遅いし! 気楽な気持ちで毎日仕事してんですよ! でも地元の人は、すぐ投票す るから、また次回も当選するんだよ‥ 特に二世議員はさ! だから、こんな日本になっちゃったんだよ! 日本人は、減る一方だし‥ 最初の数年は最低賃金だよ国会議員も! 決して結果がすぐに出なくても頑張ってる方は判断出来ますよ! ちゃんと働いてくれる方には高額あげれば良い! 年俸制導入してもらいたいです! 日本人は減る一方だし! こんな日本になったのは官僚と自民の責任だ!
▲310 ▼8
=+=+=+=+=
国会議員の政務活動費は、いろいろなことを知るために自由に使っていい。だから国内で販売されているものは、実質何でも購入可能。みたいな理由だったと思う。 農水大臣であれば、日本のあらゆる作物、お米であれば高いブランド米から安いお米や和牛、果物、野菜、あらゆるものを食べてみてその評価をしてほしい。 しかも、農水大臣になって初めて農林水産業に係わったわけではなく結構長い間農林水産系の役職についている。今回のような発言を考えると、やっぱり政治家は自分の私欲にしかお金を使っていないし、勉強しようだなんて思ってない。某県知事のおねだりについていろいろ言われることもあったが、おねだりなのか、贈賄に近いものなのかが当たり前の世界なのだろう。自由競争していれば、先進国の中で国力が落ち続けるわけがない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分の置かれてる立場、世の中の風潮などで、自分の発言がどう受け取られるかと考える事ができない。妻に怒られたとかどうでもいいし。単純に素質がない。今後も、ズレた発言、ズレた対応がされるのは目に見えてる。軽率ではなく、この人の本質。後で更迭とかするなら、今するべきでしょ。早くこの問題を解決できる人に権限を持たさないと。ただお金と時間を無駄に浪費するだけになる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
言い回しはわかるがここまで国民の関心が大きい米でのこの発言は国民を馬鹿にしている。 ちまちま備蓄米放出するなら一気に蔵出しして、市場を安定させる。 そしていつ使うかわからない備蓄米は買い戻さずに寧ろアメリカからの輸入米を当てる。 そうすればトランプの顔も立てれるし、無理やり農家に増産を無理強いする必要もなくなるし、輸入過多による市場混乱もリスクは減り日本の農業も守れるのでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
売るほどあるなんて言い方はどこでもする。しかし通常はこの状況では使わないフレーズだ。おそらく宮崎でも使わないだろう。訳の分からない方を言って話を逸らさないでほしい。また、奥さんに叱られたかどうかなど、国民にとってもいいことだ。こちら話を逸らしているだけだ。つまりは、「支援者」なる人々のおかげで生活など困っていないために、問題を解決する気も起きないと言っていることは、未だ変わらないのだ。SNSをチェックすることは、この人の仕事ではない。この人の真意は何なのか。いったい立場を利用して何をしているのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この発言は確かに腹立たしい。でも私は失言ですぐ辞任とかは求めない方が良いと思う。 一般企業でも居るよね。仕事はできるけど一言多いとか、人格は少し難ありだけどでも優秀な人って。 わたしは政治家は人柄の好き嫌い以上に、知識や実行力や調整力が大事と思ってる。 自民党の中で今1番能力的に最適なのがその人なら、湿原で辞めるよりは政策を進めて欲しい。 私は知識不足で江藤農相の今までの実績がわからないから、能力もなく失言も多いならもちろん辞めてもらった方が良いけど、失言だけでは判断できない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
先日、テレビニュースをみていると 囲み取材で女性の記者が江藤大臣に「大臣の進退は?」と質問すると、江藤大臣は「えっ、進退??」と聞き直していました。 上から目線で、何でこんなことで辞めなきゃいけないの!何であなたにそんなこと聞かれなきゃいけないの!…という思いが顔に表れていました。また、 今回の件での首相会見…石破総理の目は泳いでいました。新人議員に10万の商品券を渡した言い訳会見の時の表情と同じでした。 この方も思いが顔に表れていました。思わず笑ってしまいました!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
販売ルート改革、今年の秋から玄米の販売を道の駅で販売します、5Kg農家卸価格2000円+消費税160円、道の駅販売利益卸価格の15%の300円+消費税24円合計2484円にて販売します1年前の価格には戻りませんが生産者価格の上げを考慮し、この価格になりましたよろしくお願いいたします、なお購入後の精米料金をお忘れなく
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
支援者からもらった米は石が混じっていて精米が大変だとか、親の地盤を引き継いだだけの方だから、ありがたみを知らないのだな。さらに今度は宮崎弁のせいにする?宮崎の皆さんは支援を見直した方がいい。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
この大臣も、父親が江藤隆美さんと言う有名な国会議員だったと覚えています。隆美さんが引退する時に、記者から質問されて、「何が世襲だ」と逆ギレした父親だったと覚えています。やっぱり、先祖の領地(選挙区)、領民(有権者)をそのまま引き継いで、殿(国会議員・大臣)になった世襲の若殿で、世間を知らない、相当な坊ちゃんですね。国会議員・大臣として、国民からそう思われたくないと言う良識があるんだったら、「教科書だけじゃない勉強をして、国民に寄り添える国会議員になりなさい」と思います。総理大臣や大臣・国会議員だったら、「発言には、必ず、責任を持ちなさい」と思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かに方言的解釈で地元の人は受け入れるかもだけど、公の場で話す事じゃないと思う。今米の価格高騰で買い控えたり、子供に沢山食べさせたいけど、そうも行かない不満があるなかで、担当大臣が売る程あるは無いなと思わないセンスが石破が選んだこの内閣の品の無さ、何かが欠落した内閣何だと思う。とにかく選挙で思い知らせるしかないと思う!
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
「宮崎弁的な言い方」と発言し、今度は宮崎県民の反感を買いましたね。 自分の出す言葉が周囲からどう思われるのかわからない人間なのですね。 つまり、政治家には不向きな資質なんでしょう。 進退は御咎めが無く、石破総理の叱責の通り結果で示さなければなりません。 つまり、2倍以上に値上りした米価を、従来の価格に戻すことができてチャラですよ。 10kgの米を4,000円台で買えるようになるまで汗水たらして頑張ってください。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ウケる時と顰蹙買う時の差って相手が困ってるかどーかだと思いますけどね
エゴサして自分が叩かれてるのが不条理に感じているのなら、なぜ叩かれるか?誰が叩いているかを考えましょう。 結果、自分が正しいと思うのなら気にしないでいいんじゃないですかね? 自分がやらかした!と思うのならケツまくって完全降伏した方が手っ取り早いです
政治家は選挙結果という分かり易い指標があるので、今後の選挙が楽しみですね
▲0 ▼0
|
![]() |