( 292714 )  2025/05/21 05:43:44  
00

備蓄米放出も…コメの値下がりを阻む“入札制度” 専門家「制度そのものを見直すべき」【Nスタ解説】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/20(火) 22:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/34cfa26ce71b1ae8627deea34cb62c4924405109

 

( 292715 )  2025/05/21 05:43:44  
00

コメの価格がなかなか下がらない理由は、備蓄米の入札制度が影響しています。

政府が備蓄米を購入する際に高い価格で購入したため、入札で売る際も高値で売られているためです。

備蓄米は災害時の食糧として確保するためのものであり、その売買は法律に基づいて行われます。

現在のシステムでは価格が上がりやすいため、コメの価格の下落が難しい状況です。

一方、専門家は入札価格の微修正や公共施設への優先供給などで価格を下げる可能性もあると指摘しています。

(要約)

( 292717 )  2025/05/21 05:43:44  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

備蓄米の放出など対策を進めてはいるものの、コメの値段はほぼ変わりません。値下がりを阻むものは何なのでしょうか。 

 

■江藤大臣「コメは売るほどある」 理由は宮崎弁? 

 

井上貴博キャスター: 

20日、江藤拓 農水大臣は自身の「コメを買ったことがない」との発言について次のように述べました。 

 

江藤 農林水産大臣(20日) 

「テレビのニュースはずっと見てましたし、YouTubeとかSNSを朝明るくなるまでずっと見ました。国民の皆様がいかに憤慨されてるのか、自分にとってはきついものでありました」 

 

「(発言の理由は)宮崎ではたくさんいただくと『売るほどある』ってよく言うんですよ。ですから宮崎弁的な言い方でもあった」 

 

■コメの値下がりを阻む入札制度 

 

政府は令和5年度、集荷業者からコメを60kgあたり1万2829円で買い入れました。現在、そのコメを集荷業者に60kgあたり2万2477円で入札してもらう形となっています。結果、約1万円の価格差が生じているのです。 

 

この価格差について14日、自民党の小野寺政調会長は「国が儲けてどうするんだ」と指摘しました。 

 

コメの流通に詳しい流通経済研究所の折笠俊輔 主席研究員は「備蓄米は買い入れ時の価格ではなく、値上がりした現在の市場価格を基準に入札している」といい、このシステムである限り、値段が上がるのは仕方がないというのです。 

 

政府が買い入れ、集荷業者が入札というシステムはある意味オークションなので、価格がどんどん上がっていくのは確かに当然ですよね。コメの価格を下げたいのに、どうなのでしょう…。 

 

高柳光希キャスター: 

そもそも備蓄米というのは、災害など有事の際にしっかり出せるようにするためのコメですよね。 

 

井上キャスター: 

まさにそうですね。「平成の米騒動」をきっかけに始まった備蓄米制度は、気象状況による供給不足や地震などの緊急時のため備えておこうというものなので、入札制度である程度、価格が変動するのは仕方がないというものです。 

 

そのため、今回の「市場価格を下げる」「供給量を増やす」といった想定外の使い方では、コメの価格は下がりません。 

 

 

18日、江藤農水大臣は「国有財産を売るときには競争入札が大原則。検討はしましたが、やはり入札せざるをえない」と話しました。 

 

つまり、「国有財産である備蓄米を売るときは入札制度にという法律があるため、法律を変えようと検討はしたものの、やはり入札するしかないという結論に至りました」ということです。 

 

TBS報道局政治部 岩田夏弥 部長: 

法律を変えればいいのかもしれませんが、備蓄米は「国民の税金で国がためておくコメ」です。そのコメを売るときには、そのとき売れる適正な値段で売らないといけません。 

 

国民の財産を預かっている国からすると、安い値段で売ってしまったら、国に入るお金が少なくなってしまいます。それではまずいので、このような仕組みになっています。 

 

備蓄米を安い値段で売れば、市場のコメの価格は下がるかもしれません。しかし、(国民の財産なので)安くは売れない。結局、全体として価格がなかなか下がらないということになっています。 

 

■備蓄米放出でコメは安くならない? 

 

出水麻衣キャスター: 

買い入れ額と入札額で生じた差額分は、どこに保管してどのような用途に活用していく方針なのでしょうか。 

 

TBS報道局政治部 岩田夏弥 部長: 

備蓄米を放出したので、また新たに備蓄米を買い入れます。その時にコメの価格が高騰していれば、高い値段で買わなければなりません。 

 

そういう意味でも、入札時にある程度、適正な値段で売るというのは一番フェアな考えではあります。 

 

本来、凶作などでコメがなくなったときに、適切な値段で売るために備蓄をしていますが、今回のように「急にコメの値段が高くなったから備蓄米をたくさん放出して安くしよう」という考えは、備蓄米の考え方からすると、ちょっと違うところがあるのかもしれません。 

 

お米が高くて、いつまでたっても値段が下がらない状況に、皆さんは「備蓄米放出したらきっと落ち着く」と思っているかもしれませんが、下がりませんよね。政府は国民の期待に応えられていません。 

 

 

タレント・俳優 青木さやかさん: 

備蓄米が放出されれば、お米の値段は下がるだろうとすごく期待しました。しかし、実はこのシステムでは(価格は下がらないことは)最初からわかっていたのでしょうか。 

 

TBS報道局政治部 岩田夏弥 部長: 

皆さん、備蓄米を出せば値段が下がるという発想になりますよね。政府に、なぜ値段が下がらないのか、もう少し丁寧に説明してもらえれば私たちも「そうなのか」という気持ちになれると思います。値段が下がるだろう、という期待ばかりが続いて、なかなか下がらない状況が続いてしまっています。 

 

■入札システムの微修正で下がる可能性も 

 

タレント・俳優 青木さやかさん: 

(備蓄米放出は)安くなるシステムではないんだということはわかりました。政府は安くするために動いているのでしょうか。この先、何か良い案はありますか? 

 

井上キャスター: 

コメの流通に詳しい宇都宮大学農学部の松平尚也助教によりますと「入札価格を1万円台に下げ、学校や病院など公共施設に卸す業者を優先すべき」だといいます。 

 

今あるシステムの中で少し微修正はできるのではないかというのです。 

 

TBS報道局政治部 岩田夏弥 部長: 

そうですね。最低額の入札価格を決めて入札をするわけですが、その値段がどうやって決まっているのか、そこは本当に下げられないのか、そこら辺の説明がまだちょっと見えてこないですよね。 

 

そこで少しでも下げてもらえれば、価格は下がっていく可能性はありますね。 

 

========== 

<プロフィール> 

岩田夏弥 

TBS報道局 政治部長 元官邸キャップ 

小渕総理以来、主に政治取材を担当 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 292716 )  2025/05/21 05:43:44  
00

### 傾向と論調 

- 備蓄米の放出に関して、市場価格の影響や入札方式に対する疑問が多く挙がっている。

 

- 入札方式が価格下落につながらないことに対する不満や批判が目立つ。

 

- 政府や農水省、JAに対する不信感や批判が見られ、特に利益優先や価格操作の疑念が強く反映されている。

 

- 物価高騰や価格操作についての疑問が多く、透明性や公平性を求める声もある。

 

 

### 論調の要約 

上記のコメントには、入札制度の無効性や政府や農水省の対応に対する不満や批判が多く見られます。

価格操作や利益優先、不透明な取引に対して厳しい意見が多い一方、政府や役所の態度や対応に対する不信感や批判も表明されています。

さらに、市場や流通上での問題や政策の不備による混乱や不条理を指摘する声もあります。

状況を冷静に分析し、公平性や透明性を重視する姿勢が求められるとの声が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 292718 )  2025/05/21 05:43:44  
00

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出は最低価格落札方式をとれば市場価格は下がりましたけど、最高価格落札方式が採用され、 政府備蓄米の買戻し条件付売渡しの入札は最も高価の札から販売予定数量に達するまでの札を入れた入札参加者を落札者として決定した。 農水省は最低でも備蓄米の仕入れ価格で放出するべきと思います。 

 

▲96 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は緊急時の放出用なわけで、そもそも入札は馴染まない。 

例えば過去10年の平均価格を出して、その平均価格にMAX500円の手数料を上限に販売価格を定額にすれば良い。 

ここ何年も2000円で推移していたわけだから、小売店が備蓄米を2500円で販売できるようなシステムづくりをすれば良い。 

JAを通したり入札制度をしたりせずに買い付けに来た小売店やスーパーに直接卸せるような体制づくりも含めて改革して貰いたい。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、米不足になって国民が飢えないように備蓄する制度なのに、放出しても消費者になかなか届かないなら、機能していない欠陥があるシステムだということ。 

こんなのだと、いざというときに、米が国民に届かず、国民は飢餓に苦しむことに。 

今回で、システムの欠陥が露呈したのですから、機能するよう改革するべきですね。 

 

▲86 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

心配しなくても、近い将来に農水省とJAの在り方が見直されると思う。 

それは現在の米価格の高騰により、政府が備蓄米を放出するよりも各大型店舗が大量に自主輸入をしており、備蓄米が行き届く前に米が各家庭に今よりも安値で届くと思われる。 

ただそれは国産米ではないが、今まで海外米を知らなかった消費者が、海外米の品質に驚き日本産と誤差が無い事に気が付く。 

そしてそれが国産米の崩壊に繋がり、安価な外国産米が定着すると思われる。 

今後は極度なおいしさを取るか、その価格を取るかと言う選択に陥ると思われ、飲食店は高価な日本米は敬遠されると思う。 

そして一般家庭はと言うと、景気が上向けば高価な国産米を食し、外国産米は廃れると思うが、景気が横ばいの現在なら外国産米で我慢する家庭も増えるだろう。 

それほど日本の米文化は離れる方向にあり、これも単に無能な農水省とその利権に満足する農協と言えるだろう。 

 

▲68 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

米を日本の主食として政府も国民も維持していこうと言う事の再確認が必要な時が来たのじゃないかな。 米は多少余っても安く食べれる、その為には国として米の生産や流通に補助金を出して援助していていく その為には政府も国民も何かを我慢しなければならない事を理解するしかないんじゃないかな。その為には政府も政治家も まずは自らを正し国民に範を示してほしい。切にお願いしたい。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

入札が適切でないことは、最初からわかっていることではないでしょうか。今回はコメの市場販売価格を国民生活を助けるために下げることだけが主目的で行われた政府備蓄米放出ですから、そもそも最初に高い価格を提示した組織に売ってしまうこと自体が間違っている。わかり切っている理屈から抜けられなかった行政対応が最も悪かったと言える。 

 

入札しない、いろいろ問題指摘されているJAを通さないことが肝要ではないだろうか。可能なら、スーパーなどの小売り段階に直接卸してしまうのが最も中間搾取なく良いように思う。精米を誰がやるかなどとの意見もあるが、最近は消費者が玄米を精米するところも結構あるし、そもそも玄米の方が品質維持にも良い。 

 

この施策を実行可能な農水大臣に就任して欲しい。農林族以外が望ましいだろう。とにかく、主目的達成が最も大事な仕事になる訳なので、力技、ある程度強引な方法でも良いのでやってみて欲しい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟のコシヒカリ農家です。 

 

そもそも論ですが、 

 

備蓄米の最高値落札オークション形式を承認したのは誰か? 

備蓄米の非表示販売を承認したのは誰か? 

備蓄米の卸売業者間での販売を承認したのは誰か? 

 

米を買ったことがない大臣が承認しないと、これらは出来ません。 

 

これでは、仕入れ値が高くて末端価格が安くなるわけありませんし、備蓄米の非表示販売なら新米と偽って売ってもバレませんし、同じ業者間で値段の釣り上げ放題が江藤農水相の承認によって可能になったわけですよ。 

 

しかも、買い戻しされるなら、わざわざ輸送費や精米費をかけてJAが積極的に売ろうとはしませんよね。 

 

お米は”食べる国防”でもあり、農家は自衛隊と同じくらい大事な存在です。 

 

JAの組合長と幹部を国会に証人喚問して、独占禁止法で追求しないことには、このまま米を抱え込んだまま放さないでしょうし、今後もさらに高くなるだけです。 

 

▲122 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

見直したところで備蓄米って去年の総収穫量からみて5%程度もないから焼け石に水なんだよな 

価格上昇を少々程度抑える効果はあるかもしれないが下落させれるわけがない 

高い金出して集めてきた備蓄以外で抱えている卸会社にしても確保したコメを赤字で売るわけない 

価格を落としたいなら輸入米を去年の1/3や半分くらい無関税または低関税で緊急輸入するしかない 

 

▲37 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

法改正は時間が掛かるから現状のままで運用する、と言うのは思考が停止していると思います。 

特例でも何でも良いから何か方策を取るべきでは無いでしょうか? 

なんの為に備蓄米を放出したのか? 

放出すべきと言う論調に押されてだったら放出します、と言う判断なら殆ど子供の論理です。 

もう一度言います、何のために備蓄米を放出したのか? 

良く考えて頂きたい。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

販売米価を1年前まで戻す事と米不足、米離れをなくす為の政策だったはずの備蓄米放出が値上げとなっているのは目的意識のない官僚や政治家が入札制度の意味も理解せずに買戻し価格を意識して入札価格を設定した為だ!? 今回の発案の根底に立ち返り備蓄購入価格で入札価格の下限、上限を設定しての入札を実施すべきだ! その範囲内での最低入札者が落札として販売価格も契約時にある程度の流通コストと利益を積算上乗せして事前設定して欲しい! 本気で国民の食を守れる様な入札を実施してくれ!! 

 

▲28 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

入札制度が問題と言うより、このような事態が起こっても、米価格が安くならない方法を法律に組込んだ事が問題だろう。普通は早く安い米を被災地に届けられるよう法整備する。だが法整備は入札制度で高い米を売り、備蓄米の返却でJA位しか入札に入れないようにし、JAから市場への米の流通が停滞する法整備だ。緊急対応では無く、族議員やJAの利権を考えての確信犯的法整備だろう。誰がこの法を作ったか調べるべきだろう。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民の財産」ではあるものの、最終的に消費するのが国民であるからには、国民に有利な価格を設定することが国政の責務であるはずです。 

「入札価格を1万円台に下げ、学校や病院など公共施設に卸す業者を優先すべき」も然りですが、一般消費者への配慮も重要です。 

「入札価格を1万円」とするとともに、スーパーへ卸す価格を入札させ、もっとも安く卸すことを確約した業者から順に配布するような方法を採らない限りコメの価格低下は望めません。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

流通関連の事情は知りません。 

 

中間業者が必死になって買い占めするほどの需要というか人気があるだけの 

ことですのでしばらく様子見をしては?、とも思います。 

 

高額入札・確保しても高額転売できなければ自然と消滅します。 

 

オイルショック時のトイレットペーパー買い占めや新型コロナのマスク買い 

占めと同様の事態になっているのか否か? 

 

食材調達が大変ですがもう少しの期間、静観しては? 

 

入札制度の見直しも必要ですが、そこに暗躍する業者を淘汰するのが先だと 

思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

100万t緊急輸入すればよい。関税なしで。 

この米を10㎏3000円で売るればよいのです一定の所得以下に人にお米券を出して。これでコメの値段は下がります。ぼろもうけを企んでいた人がいたならその連中が存するだけ。税金は使いません。備蓄も不足しているはずですから余れば備蓄に。米が不足しているのであれば輸入は絶対必要です。大干ばつが起きれば国民は飢えます。そのためにも輸入ルートの確立は必要です。 

税金は使かわなくともよいのです。 

国民は助かります。 

今すぐ実行してください。お願いします。このままでは貧乏人は飢えます。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

入札制度の問題もあるけど、せっかくJAが儲けを乗せず米問屋に卸しているのに、米問屋や小売店が儲けを乗せまくっている。 

通常の米より少し安ければ飛ぶように売れるんだもの、そりゃ儲けを乗せるよね。 

備蓄米が高いのに、入札制度が〜と騒いでもさ。 

これからもっと備蓄米を安く落札しても、今と同じなら米問屋と小売店が安くなった分を儲けに変えるだけでしょ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公共事業の入札じゃ、入札業者の中で一番請負価格が安い所なんだけど。 

 

まさか米の入札は一番高いところに提供したんじゃなかろうなぁ。 

 

それだったら当然安くはならない。 

 

もっと言えば、業者同士で事前の調整という名の談合があるだろう。 

 

そして業者間で分配があるだろうしそこで価格も上がるだろう。まぁ、政府からの米の転がしで値段が上がる。不動産バブルの頃の土地の転がしに似たもんだろ。 

 

この辺について国ははなんの規制も施さなかっただろう。 

 

備蓄米放出で値下がりなんか幻想だよ。 

流通に対して徹底した管理を国がしない限り値下がりなどしない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>備蓄米放出も…コメの値下がりを阻む“入札制度” 専門家「制度そのものを見直すべき」 

問題の本質はそこにある。 

農水大臣の失言がもっぱら批判されているがそれは枝葉末節。穿った見方をすれば問題の本質から目くらましの偏向報道ではないかな。 

 

今の“入札制度”によって備蓄放出米の大部分はJA全中に買い占めされている。 

そしてJA全中の会長は(5kg4千円台半ばの)現行価格は高くないと豪語している。 

 

>専門家「制度そのものを見直すべき」 

JA全中をバイパスして直接卸業者に売り渡せば異常な高価格維持など出来なくなるのでは。 

 

農政のラスボス・JA全中こそ議論の俎上に載せるべきです。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は令和5年度、集荷業者からコメを60kgあたり1万2829円で買い入れました。現在、そのコメを集荷業者に60kgあたり2万2477円で入札してもらう形となっています。結果、約1万円の価格差が生じているのです。 

 

なぜ買い入れた価格で放出しない?保管の際の電気代賄うため?それにしても高すぎる。 

せめて15000円程度で政府が適切な業者に売ればいいのに。 

JAが買っても、その後の卸、小売が数十%利益加算して売ってるのならばまず価格は下がらない。 

この、卸や小売の利益率を政府がきっちり指定すればサクッと解決しそうな案件ですけど。そんな簡単なものではないのかな。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、そもそも政府も農水省もJAも、コメの値段を下げたくないから入札の形をとったんでしょうが。 

備蓄米のブレンドも、元値が解ると困るから新しいコメと混ぜ込んで値崩れしないようにしてるんだし、国民の「食」を護る気が無いんですよ。 

国民の口に入らないなら、主食として保護する意味なんてあります? 

国内で生産し、国民が消費出来ないのであれば、それはもうブランド牛なんかと同じで単なる贅沢品です。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

流通経済研究所の折笠俊輔 主席研究員は、今の入札に納得してどうするんだと言いたい。 

国が買い上げた価格を最低落札価格にして、その価格に最も近い落札業者に売り渡すシステムに変えるよう進言するのが、あなたの仕事だと思う。 

要するに何回やろうが、絶対に下がらない欠陥入札であることを声高に主張してもらいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかいつもそうだが、備蓄米放出するって言っておきながら入札制度の決まりをなくさなきゃ流通される壁にしかならないのは周知の通り。 

素直にただ放出しないとダメだろう。 

5年後に不作だったら、買えない事があるだろうから尻込みするのは当たり前。 

そんな縛りをなくさないと流通障壁になるのは誰だってわかる。 

それを最初はトラック不足なんて言ってたの誰でしたか? 

最初からやる気ないなぁって思った。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にこの記事通りだとすれば江藤は入札制度を理解した上で国民に対し備蓄米の放出は「価格高騰対策」と平然と言いのけた事になる。 

落札価格は5キロで1873円。この時点で価格が高騰する前の通常米と同額程度。 

そこからわざわざJAに落札させ利益をとらせ、卸業者、販売店が利益を乗っけたら通常米の価格を下落させる程の効果がある価格にならない事は普通に考えれば分かる事でしょ? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入札と聞いた時に疑問には感じてた。米の価格を買入額で提示し、流通や実販売価格(より低廉な)を重視するプロポにするとか、やりようがあっただろうと思っていた。 

実際効果は見えてこないし、その米は半分も流通してないって記事もある。見込みが甘すぎたのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に備蓄米が必要になるような緊急事態でも入札制でやるのでしょうか?例えば大凶作や突然の戦時下などの状態でそんな阿呆なことやりますか? 

 

そもそも緊急事態なのだからそんなことしませんよね?まずスピード有りきで動くのではないでしょうか?買い戻しなんてその後のことでしょう。 

 

国民の財産だから入札しない訳にはいかないというのは詭弁に過ぎない。変な力が働いていると疑わざるを得ませんね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の「財政難」を救う為ではなく、 

食糧難の国民を救うのが「備蓄米放出」の目的なのだから、 

入札制や農水省がお金を取るのではなく、 

貧しい国民に無料で配布しても良い位だと思います 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ 米を高値に誘導するためには備蓄米を安く放出できるはず 

ないですからね入札制度にしなきゃいけません。 

 

更に、JAと組んで高値を維持するために備蓄米を流通させず 

仮に流通しても高値で落札しているから高いのです。 

という言い訳まで準備したという筋書きでしょう。 

 

2兆円いや4兆円?農林中金が出した赤字を補填するのは 

大変でしょうが国民から巻き上げちゃいけませんね。 

 

これだけ、ネットで騒がれてもマスコミも政府も 

農林中金やJAの補填についてデマだとか事実無根だとか 

否定すらしないのがその証拠です。 

 

否定した瞬間に国民が農林中金の巨額赤字、JAの補填 

あるはずの米の高騰、流通しない備蓄米、総理の輸入米導入否定 

JA幹部の米は高くない発言といった一連の報道が 

つながってしまいますからね。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省とJAの利権が絡み合い、損得勘定が働いている間はシステムの変更は難しいだろう。農水省はJAを優遇する代りに、キックバックを受けたり、天下る先でもあるし。 

 

今回のコメ高騰は、JAの価格操作にある。備蓄米を小出しにしながら、高止まりを維持しているのだ。 

 

JAの体質はよく知っているのだが、極めてずぼらな組織であることは言える。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「入札価格を1万円台に下げ、学校や病院など公共施設に卸す業者を優先すべき」 

 

独禁法違反では? 

 

米価は他の物価と同じく政府が決めてはいけない。 

 

 

米は随分前に市場原理を流通に入れたので 

スーパーでも売るようになった。 

今まで市場がデフレだっただけで、 

インフレになって下がる物価があると思うのが間違い。 

 

サザエさんのようにお米屋さんに配達してもらっている家庭は、 

安定的に供給してもらうために平時にも余計に払っている。 

お米屋さんは米に虫がつかないとかそういう管理をしてて 

中規模の仕入れで在庫が持てている。 

 

スーパーのような数日分の在庫しか持ちたくなくて 

少量を断続的に発注している店は、価格変動が大きい。 

しかも中売りの倉庫に鮮度管理任せっぱなしでいいとこ取りはできない。 

 

株が、しょぼい銘柄ほど、投機筋に売り買いされて変動するのと同じ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初っから農水大臣は備蓄米放出について「コメ価格を下げるものではない」と説明してましたけど、皆お忘れなのかな。 

農水省とJAが結託して「頑張ってますアピール」してただけだったのは明白で、彼らの中ではコメ価格高騰は既定路線だったのでしょう。 

ここで参院選が迫って来て、消費者の怒りが収まらず、その対策に追われてるだけですね。 

仮に入札制度見直しで卸に直接売り込まれたとしても、その量はせいぜい10万トン程度で、相場に大きく影響することはありません。 

自民党はじめ石破政権は米の価格を下げるつもりは毛頭ないのです。 

マスコミとコメコメ騒いでますが、全ては思惑通りって話です。 

国政選挙で真面目に投票しないと、その内さらに大変なことになりますよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足でも米の輸出量を8倍まで増やすことを閣議決定までしている自公政権が続く限り、米の価格は下がりませんよ。それに制度を変えるわけがないです。反日宗教の教義に従って日本人を苦しめることが目的なのでしょうから。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事中でも触れている「意味のない入札」を繰り返して、予想通り「効果の無い」結果を招いているのだからどうしようもない。 

 

法案を作って一時的に入札をやめろ・・・という多くの意見をなぜ理解・導入出来ないのか? 

 

そんな間の抜けた当事者である農相が、一年にも及ぶ「無策・無能」を棚に上げて「我が家には貰ったコメが配る程余っている」といった発言をしているのだから・・・ 

 

結果的に更迭となったが、それはつまり、この一年が無駄だったという事なので、国民にとってはただただ不幸でしかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来たら農家の方々には申し訳ないですが不買運動しかないのかなと思います。 

高値でも買うからこういう事になる。だとすれば庶民が不買運動をして需給バランスを変えるしかないのかなと。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の供給が無いわけではなく、価格が高いことが問題だったわけですから、つまるところ入札で売る備蓄米を市場に放出しても価格を下げる効果はあまりなかったということですかね。残念です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも入札なんかしていたら値段が上がるの当たり前ですよね。1番高い値段で購入して、それに利益を上乗せして販売するのだからいつまで経っても下がらない。まあこれが農水省の方針なんでしょうから元々価格下げる気なんか無いんですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国有財産の「売却」で考えるから入札って試行判断になってしまいます。 

国民のために「使う」って考えて、平等に国民に配る方法はないんでしょうか? 

5kg袋詰めにして市役所に置いて、1人5kg無料で配った場合の経費を試算して比べたらどうでしょう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣は昨年、新米出れば価格は下がると言っていた。 

でも下がらず、備蓄米出しても高騰。おまけに無責任な発言プラススベリ過ぎの釈明。買い物に週二回行ってるという妄想? 

石破もクビにしたいけど、任命責任とか問われるのを恐れている。 

森山ら農水族も集票マシーンのJAに強く出れない。 

参院選で敗北しても内閣改造して連立相手探せば延命出来ると踏んでいるのか? 

参院選は米騒動プラス減税が争点だろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

閉鎖された業界内で流れれば高くなるのはとうぜん。円安による資源エネルギー物価高に乗じて市場に流さなければ価格を上げられるとわかったのです。価格を下げるにはまったく別ルート、大手小売店外資系大量販売店による輸入米のカウンターをあてないと下がりません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや〜農林水産省と農協のタッグはこと米流通に関しては本当に有能ですな完璧に掌握しています 

見事な高騰誘導です 

 

そして農家は生かさず殺さず大衆はケツの毛まで抜く 

お見事です 

 

ただ投資のセンスだけはFXで破滅する主婦並みですが 

ここ数年で損失4兆ですからね 

コイントスでロングorショート決めてエントリーし続けてもなかなかここまで負けませんよ 

 

黙って農業だけやってりゃ良いものを… 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が下げられない、農水省に手がない、大臣も打つて無し。 

国民はコメが高くて買えない、困っている、今年の新米価格も爆上がり中で下がりそうも無い。 

なら「コメの価格を下げる」その為に「関税掛けずに緊急輸入」しか無い。 

日米関税交渉にとっても有効手段、手を縛って交渉する必要は無い。 

「関税払っても売れてる輸入米」これを「関税最小限」「緊急輸入」これで万事解決です。 

 

問題はJAや農家は「票田」自民党の支持母体。。。 

消費者は気まぐれで当てにならない、どっち向いて政治してるかって話し。 

「コメは死守する」と言ってた幹事長さん、コメ農家と消費者はどちらが多いか考えれば簡単なこと。 

 

食い物の恨みは怖いよ。。。選挙が楽しみです 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って,目的は何のため? 国有財産放出にはしかるべき価格が法の定めとか、今の制度では飢饉のときは庶民が買えない価格になるでしょう,根本的に備蓄米に関する法の改正願う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これこそ報道特集でやるべきじゃないかな。最初から米の値段は下がらない。差額は国の儲けですってね。 

緊急事態になればなるほど国が儲かるシステムってなんなんだ。 

さっさと法律改正すべきじゃないか。 

増税法案は直ぐに通して、緊急事態な食料の問題になると難しいって国会議員全員辞めるべき。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先に米の小売値を決定して、そこからマージン、輸送コスト逆算して採算があう価格を入札で争わせれば、悪どい業者は参入出来ない!コスト、マージン積み上げれば、どんどん小売値高くなるのは、自明の理! 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事読む限りだと備蓄米放出では米価は下がらず単なるパフォーマンスってことになる。 

わかりやすく説明されたって結局下がらないんだって理解するだけ。 

結局米価の高騰は農水省の減反政策が元凶でそれを認めるべきだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>元官邸キャップ、小渕総理以来、主に政治取材を担当 

経歴通りの忖度記事ですね。 

国の財産だから入札しなくてはいけない? 

国の財産は国民の財産ではないのだろうか? 

国民が困っているときに、それを解消しようとして入札したのでは目的が達成できるはずもない。 

国民が困っているので、国民の財産を速やかに購入した金額で放出することがなぜできないのか不思議だ。 

自分たちに都合の良いことは閣議決定で即座に決めてしまうのに。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故今頃この記事が出る? 

入札行う際にこうなると言われていただろ。 

入札参加資格を厳しく制限し、どうすれば公益に資するかは最高落札価格方式では絶対ムリな話だろ。 

メディアも分かってて入札前に言わず今更この記事だしてるのか? 

お抱えの経済学者腐る程いるだろ? 

こんなの民間企業のやり方より質悪いだろ。 

これで農協にいくら流れるの? 

そしてそのうち幾らが族議員に還流するの? 

売るほどあるのに国民が苦しんでるの放置で呆れて空いた口が塞がらんわ!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米入札で国が儲かった分は、閣議決定で国民にコメ購入クーポンとして出すべきではなかろうか。それと物価高で消費税増益分も還元すべきだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前まで米なんて安いおまけに余っていたんだよ 

米高騰の要因が円安インバウンドなのは明らか 

米だけでなく他の食品、ホテル料金も滅茶苦茶上がってる 

物価上昇がそんなにむかつくなら1ドル100円に戻せと 

政府に要求すりゃいいだろ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協にせよ卸売業者にしろ、何だかんだ言い訳してごまかして、出し渋って価格操作しているとしか思えない。流通回り出すと甘い汁が吸えなくなるからね。100歩譲って農協はコメの量が大量だから出荷に手間どるかもだけど卸売業者はどうよ?明らかに儲けるためにわざと出荷遅らせてるだけだろ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に、備蓄米をためているのでしょう。非常時、例えば地震で大きな被害に遭った場合、入札ができない状況になった場合、どうするのでしょうか。想定外とでも言うのでしょうか。法律が矛盾していませか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会議とかで、だれか言ってやる人はいなかったのかね・・・・。 

 

目的から考えれば、やり方がおかしい、ってフツウ気づくだろ。 

誰か言ってやる人間はいなかったのかね。 

 

みんなイエスマンで、会議で発言もせず、上司が決めた事にそのまま従ってるだけかい? 

 

何の為の会議、なんだかって。 

 

会議で発言はあったが、決定者がそれを無視して決めた、ってんだったら、決定者の責任で、決めたヤツを更迭しろよ、って話だし。O能だから。 

 

責任の所在をはっきりさせるべき、だと思うね。官僚機構といえども。 

それと、原因の解明、な。 

 

日本っちゃ、民主主義国家、だよな?(嫌味) 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が高いなんてまだ序の口でしょ? 

日本人はずっとデフレに慣れきっているから、本当のインフレの怖さをまだまだ分かってないんだよね! 

そもそもアベノミクスの円安誘導して物価高を目指すって政策を支持したのは国民だしね 

実際そうなったら困るとか意味不明だし、今更物価高対策してもね! 

世界はもう2年も3年も前に物価高、エネルギー対策、金利を議論してますよ 

その頃の日本はコロナ対策、大谷に熱狂、安倍の国葬をやるかやらないか 

国民側にもかなり問題はあると思うけど、日本人はなんでもかんでも政治家のせいとか、他責思考の甘ちゃんだからね 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも入札制度で販売していれば、価格が下がらないのは当然です。価格を下げたいのなら1年前の価格で販売しないと下がりません 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

堂島取引所の米の先物取引が悪さしてるんじゃないの? 

なんでお米が不作じゃないのに異常な高値のままなの? 

どうして輸出された日本米の方が国内価格より安くなってるの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が払った税金を使って国民の為に国が備蓄米を貯めてるんなら国の物じゃなく国民の物。 

国に贈り物をした訳じゃないし、小遣い稼ぎのタネを与えた訳じゃない。 

もはやただの転売。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも備蓄米が24年産の米の価格と同等ということが納得いかない。24年産より古米ですよね。古い物を安くするのは当たり前ではないですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも値下がりなんてさせようというのが無理。 

 

寧ろもっと値上げして、色々な食の形が見える様に仕向けて欲しい。 

 

飽食の時代に米に固執してて柔軟な対応が出来ない奴は人間力そのものが足りない。 

 

社会についていけない様では駄目。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市場の米の価格を下げたいのに入札制度をとる時点でナンセンス。国が格安価格で売り渡すか、変なバラマキをやるくらいなら、国が米を買って配ればいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民達がうるさいから仕方なく備蓄米を出す 

でもせっかく上がってるのに値下がりさせたくない 

入札制にして農協だけに落札させて途中で堰き止めて高値維持 

農水省の本音と作戦だよ 

みなさんあの嘘つき大臣の言葉をいい加減信じるのをやめよう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発言を問題とする報道で感情的または煽動的なモノが多い。 

けど、そもそも制度のまま備蓄米放出して値下げ政策失敗したという結果が大臣としての責任問題なんやよねぇ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冷やし玉の放出に入札は全く馴染みません。パターで打つグリーン上でドライバーを振り回すような場違いです。指値、抽選方式以外ありませんよ。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

放出?買い戻す特約のどこが放出ですか? 

JAの買い負けを補いことで官僚や政治の利権を守ることにしか興味ないだろう 

そもそもブレンドとして更に高くし儲けさせ、庶民に買わさせずとはな 

 

で、備蓄米ってなに? 

コメ不足にて国民が買えずに配給するものでしょ 

それならば、明らかな供給不足、さっさと未曾有のコメ不足として認めて、配給すれば良いこと 

で?備蓄米はあるが、配給するシステムはない?(笑) 

利権のための備蓄米だから、本当の事象なんてこれもっちも考えていないのだろう 

流通が根詰まりとか嘘ばかり言って 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で高騰対策するんだったら、とっくの昔に物価統制令を使う(米穀を対象品目に定める閣議決定)はずなんだよね。それすらやらないってことは… 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々政府は、国民の税金で購入しているんだから、購入金額とか、それより安くても小売に売れよ 

国が儲ける必要はないだろ!むしろ赤字でも良いくらいだ 

国民が米の高騰で苦しんでいるんだから、赤字でも放出すべき 

人の褌で相撲を取るべきじゃない! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、非常用の米なのに、どうして入札する必要があるのか良く分からない。 

非常時だったら、タダで配っても良いだろうに。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一連の混乱を見ていると制度の見直しが必要だと思います 

すぐに宮崎県の無銭米制度が導入できれば米不足は解決! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>専門家「制度そのものを見直すべき」 

 

と言われても、じゃあ誰が精米して配送するんだって話になるんだよな。 

かと言って、最低落札価格者にするとやっても談合されて終わりだからな。 

そこまで考えた上で、言うのが専門家では? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく、経済に力を入れるなら、 

米、電気、ガス、水道、ガソリンは、どんだけ税金を使ってもコロナ前にしろ。 

そして、増税するな。 

 

備蓄米は、k400円で、売れ。 

これは、権力を使ってでも言え。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく分からないが、この備蓄米は大震災級のときにはどのように放出されるのか。もし機能しないなら、備蓄なんてやめちまえ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家というより、中抜きしている業者のための制度なのかな? 悪い制度みたいだね。政権交代後の与党はやることたくさんだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府がコメのオークションやってどうするの! 政府の食糧自給率に関する 危機意識はゼロ そのくせ 自分たちの政治資金の利権に関すること事だけ 素早く動く どうなってるんだ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米なんて5年経ったら飼料用などに回されるんだから 

タイ米にでも置き換えておけばいいんじゃね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

積極的に米を食う生活は止めようと思う…農家もコレが適正価格になる期待でダンマリ決め込んでるなぁ 

…不作時は大騒ぎするのにね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は国民の為に、しごとせずに自分らの利益と政治家の利権の為にしか存在してない。 

だから農協は解体して、4大商社を使えば、効率的に国民に狂牛出来る。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を国産米にするのもったいない 

飼料なら安価な外国産でよいよ 

米農家の人が聞いたら泣くよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度、落札したら次の入札に入れないようにして欲しい。 

農協から米を買わない不買運動が始まる。 

やり方が汚い。国民の敵 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最高価格が持って行く入札方式では当然値下がりなんて無理やろ。普通にわからんかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

災害や天災でもないのに消費者に備蓄米が届かないって非常時はどうするん? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札って、こういう場合、卸売価格の低い業者から順に販売するのが普通よね? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから米は毎日食べるものではなく、週に一二日、学校給食のようなものになるでしょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がどう考えても、入札で高いところが落札っておかしいこと気づかないかね。それほどまでに、官僚や政治家は頭が悪いのかね。全員クビでよし 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水票田(今回は米に特化)の出来レース。 

商工中金もこれで一息つけると踏んだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年までの価格が異常だった 

これを認めない限り作付けは増えない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって合法的カルテル。 

はたまた相場操縦行為。 

入札方式やめるべき。 

既得権益の巣窟。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公はそもそも米価に限らず物価高騰をほくそ笑んでる 

日本の世の為人の為という意識は毛頭無い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米にも税金とるみたいにやってるからでしょうね! 

役人が考えそうな事ですね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや行政とJAでの談合でしょう。公正取引委員会は調査しないの? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは除外して備蓄米を放出して欲しいです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国有財産は入札で処分が原則?かってにいってるだけでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が大臣だから官僚とJAにいい様にやられ放題だろう、安く買って倍で売る、その下が又倍にする、何とおバカなシステムだ、 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の財政が枯渇して米の価額を上げたのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE