( 292779 ) 2025/05/21 06:45:45 2 00 コメ平均価格、再び値上がり… 供給量はギリギリ?今も事実上の“減反政策”かテレビ朝日系(ANN) 5/20(火) 18:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1fcb675d2b9371c476a1be136559ab194a440ac6 |
( 292780 ) 2025/05/21 06:45:45 1 00 コメの平均価格が再び値上がりし、供給量がギリギリで、事実上の「減反政策」が続いている可能性がある。
稲垣さんによると、わずかな供給不足でも価格が上がるリスクがあり、コメの供給不足が価格高騰の一因となっている。 | ( 292782 ) 2025/05/21 06:45:45 0 00 コメ平均価格、再び値上がり… 供給量はギリギリ?今も事実上の“減反政策”か
スーパーのコメの平均価格が再び値上がりに転じた。そもそも、コメの供給量がギリギリに設定され、今も事実上の「減反政策」が続いているとの指摘もある。コメ生産量の決定には、政府の影響が大きいとされている。
減反政策とは、コメの価格を安定させるために田んぼの面積を減らし、コメの生産量を調整する政策だ。1971年〜2018年まで実施され、現在は廃止されたものの、2018年以降もコメからの転作に補助金を出して農家に需要見直しを示すなど、生産量が調整されている。
そのため、農業政策に詳しい三菱総合研究所・研究理事の稲垣公雄さんによれば、わずかな供給不足でも価格が高騰してしまう恐れがあるという。
2023年は酷暑の影響でコメの品質が低下した。コメ卸は、精米時に白米として残る割合が通常よりも少なくなることを見越して多めに調達した。それでも需要に対して約5%供給が不足した。
稲垣さんによると、「コメは供給が少し減ると、価格が非常に上がる。『わずか5%』ではなく『5%も』の供給逼迫(ひっぱく)と考えるべき」と指摘している。
こうした生産調整による供給不足が、価格高騰の一因であることを石破総理も認めた。19日の参院予算委員会で「供給そのものがぎりぎりになっている」「コメは価格弾力性が小さいため、供給の変動によって価格が大きく振れる」と語った。
日本のコメ農家の中には、現場から変革を実践し、コスト削減と効率化でコメを安く作る攻めの農家も出てきている。
日本のコメ農家を巡っては、規模拡大の流れが進んでいるという。日本の農家や農業法人などの数は約107万、農産物販売金額1位が「稲作」で55.5%を占めている。
稲垣さんによれば、時代によって農家のタイプに変化がある。昭和に一般的だったのは「小規模兼業農家」。平成には20ヘクタール弱(東京ドーム4つ分)程度を耕作する専業農家。令和は30ヘクタール以上を耕作する「令和的大規模専業農家」が登場している。
小さい農家が廃業し、大規模農家に集約される流れが進み、全体の3%に過ぎない20ヘクタール以上の農家で、38%の面積を耕作しているという。
この大規模化によって、“攻めの農業”も実践されている。鳥取市でコメ作りをしている徳本修一さんの農業法人は、約100ヘクタール(東京ドーム21個分)の農地をわずか3人で運営している。
そのために様々な最新技術を導入している。まず、水を張らない乾いた田んぼに直接種もみをまく「乾田直播(かんでんちょくはん)」という栽培方法を採用し、苗づくり、田植え、水の管理が不要となり、時間短縮にもつながっている。
さらに衛星とAIで生育状況を分析。必要な場所に肥料を自動散布することで、肥料を1割減らし、収穫量を1割増やせるという。
また、トラクターもGPSによる自動運転が可能で、田んぼ1枚あたりの労働時間は通常25〜30時間のところ、約5時間まで短縮されたという。
こうしたコスト削減によって、安いコメが実現している。徳本さんによると、コメ1キロの生産費用は全国平均約266円のところ、徳本さんは約100円。収益が出るコメ5キロの販売価格は、一般的な農家が3000円のところ、徳本さんは2000円以下にできるという。
(「大下容子ワイド!スクランブル」2025年5月20日放送分より)
テレビ朝日
|
( 292783 ) 2025/05/21 06:45:45 0 00 =+=+=+=+=
過去に米余りで散々叩かれてきたから(倉庫に古米、古古米、古古古米が積み上がって問題になってた)、生産調整してギリギリにしてきた。 余裕を持った生産量を目標にしていれば、ここまでの価格高騰にはならなかったと思うが、今までそれが許される状況になかった。 これから生産量を増やす方向へ向かうだろうが、余った米の処分の費用負担を誰がするのか、また理解されるのか考えないといけない。 余ったら輸出すれば良いと簡単に言う人がいるが、そんな都合よくいくわけがない。輸入する側からすれば、安定的(値段、量ともに)でないと困るのだから。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
供給はギリギリでは無い。 足りていないので値段が高騰しているのです。 農作物は天候次第で収量が変わるのは誰でもわかる事実です。 稲作は年に一回しか収穫出来ないのでギリギリ調整すれば(調整なんて神じゃ無いんだから不可能)こうなることは目に見えてるのがなぜ政治家はわからないのでしょう。
稲作は1〜2年作っていなかった圃場を作っても、また同じ様に収量が獲れるまで5年近くかかります。農家が頑張ってもこの供給ギリギリ状態はあと5年は続き、値段も落ちてこないと思われます。
なるべく安く買いたいなら農家から直接買いましょう。 この記事の低コスト米は飲食店や学校病院など安くないと困る優先順位が高い所に流れるので一般人には届きません。
▲28 ▼24
=+=+=+=+=
江藤大臣の自宅倉庫の備蓄米を放出してもらえれば価格が下がるのではないですか。 まぁ、石破政権のやる事なす事遅い上に妄言大臣ですから手に負えない。 備蓄米は早くスーパー、小売店に卸してください。 入札制にするから価格を釣り上げたうえに中間マージンを取られて高止まりです。 米価格の値下げは喫緊の課題ですから、ウケ狙いはやめて早く動いてもらいたい。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
日本は零細個人の農家さんと国の中途半端な農業政策でがんじがらめみたいになっていると思います。需給バランスを想定して国がある程度の生産調整をしているようですが所詮は年に一度しか収穫できない天然産品、見通しが外れたらバランスが一気に崩れるような気がします。かたや米国は大規模で潤沢な生産量があり相場や天候を考慮してトウモロコシ、小麦、綿花などの作付面積を営農者が決めて作付けをしているようです。リスクは当然あると思いますが。それに比べて日本の農業政策は社会主義的というか共産主義的というか、そんな構造になってしまっていると思います。 海外でも日本米の美味しさは認知されて来ているようです。国内で多めのお米を生産して国内が不足しないようにして、輸出で調整するような方向に転換したほうがいいのかなと思います。今すぐにはできないですが。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
先週19円下がったのでは・・・・ 米を完全自由化すれば、解決する問題。政治家は、農産物価格は市場で決まるべきと発言しているし、国民の中には安い農産物を求める層が多くいる。 農水省を廃止解体して、利権と中抜きの農水予算をすべて廃止して、関係職員も解雇して減税の財源にでもすればいい。 税金を投入した高額な農産物しか購入できる選択肢がないことを市場が決めた適正な価格とは一般的は言わないことだけは確かだと思う。
▲6 ▼21
=+=+=+=+=
大事なのは美味しいかどーかでしょう 農業の効率化もわかるが 美味しくないご飯なら麺やパンを食べた方が良い。
米に関して安かろう悪かろうでは 去年までなら一般消費者に喜んでもらえたのだろーか
効率化も進める上で安全で美味しい米であれば多少の値上がりは仕方がないと思うが 今の値上がりは行き過ぎだと思う
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
生産性が低い小規模農家を残すことを前提にするからダメなんです。 1ha以下の小規模農家は全体の50%ですが、作付面積は8%。 赤字体質を改善できる見込みがないのなら止めてもらえばいいのです。 それで減った収量は黒字農家を育てることで補えます。
産業構造の変化で無くなった産業などいくらでもあります。 農業だけを特別視して100年前のやり方を残す必要はありません。
農家を守ることと農業を守ることは違います。 田畑を稲田としてではなく票田としか見ていない政治家はそんなことは言わないでしょうけど。
▲31 ▼19
=+=+=+=+=
今年の増産はできないという。 種籾は2年前に発注するとか。 今、田植え時期ですが気候が去年と同じなら恐らく去年と同じ収穫量になる。 備蓄米分戻す契約だ。 だから、市場の米の状況は去年と同じ状態だ。 農作物は国防の一つだ。 大臣の危機の無さと都度都度の判断の悪さや将来の展望が示せないようでは大臣失格だ。大臣の余っている米を流通するのが政治家だ。 うまく対応できれば国民の支持を得る大チャンスだったのに残念。 自分の肥やしばかり増やしてどうする。 今こそ農業改革のチャンスなのだが。 農業族は基本保守だから駄目か。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
物価高で米の値段も上がりましたが、外食やコンビニ弁当やパンも値上がりが凄くて、家でほとんど自炊するようになりました。米の消費量が逆に増えました。こういう家庭も多いんではないかな?減反政策なんてせずにどんどんお米を作ってもらいたいです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
①米農家は年々減っている ②天候不順(主に酷暑)で質も量も担保できない年が続く ③国際情勢が不穏でエネルギーを中心としたコストの高騰 これだけの悪条件が出揃っているのに、食用米から飼料や他作物への転作に補助金出して米の収穫高減らそうとしているんだから、税金も投入せずに単価が上がらなかったら、そっちの方が不思議です。 しかも、僅かな期間で倍増させたことも踏まえると、政府が米を放棄する判断だと考えざるを得ません。 まぁ実際は、問題を破綻するまで先送りにしただけなんでしょうが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府は減反政策などしていません。コメの生産を減らすような政策は一切やっていません。ただ、主食米を飼料米に転作するために補助金を出しています。人間が食べるコメを減らして豚に食わせるコメを作るために補助金を出していたのです。それは目算が狂う事もあるでしょう。そんなときのためには関税税率をある程度下げておいて、米価が高騰したときには自動的に輸入米が入ってこれるようにしたらよいのです。この輸入関税の税率は自給率が90%を割らないように毎年修正していってもよいと思います。
▲16 ▼32
=+=+=+=+=
農水省は今年も減反政策を言渡したんですよ。この方の言う通り、23年度米が不作で米が足りないので米を使ってる企業パックご飯やコンビニのおにぎりとか、そういう企業が直接農家に買いに行ってしまい、JAがお米を買えなくなりパニックになったらしい。インバウンドとかでも米需要増えてるし需要と供給のバランスが崩れたんじゃないの?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
耕作面積3200㏊で農家戸数1500の魚沼で生産されたコシヒカリが北海道から沖縄までのスーパーの店頭に積まれていることを疑問視せず、古米も新米の食味が変わらず、コメは買ったことがないと論ずる農水大臣や御用学者ばかりなのでコメは余っても上がり続ける。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
吉村知事のYouTubeチャンネルで、グラフで解説しながら、明らかに政府の見立てより需要の方が多いので、要は米が足りていないと言ってました。 一方で輸出用の米は計画的に準備しているので、香港とかに行くと日本産の米が5キロ2000円ぐらいで買えます。
というか・・・政府、農水省、バカなの? JAは「米を高いと感じますか?」なんて言い出すし。はい、高いです。 物価高で知られているオーストラリアでも、自国産の米は5キロ2000円以下で買えます。 この国は完全に農業政策を間違えてますね。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
2024年4月の段階で「今のまま売れ続けたら収穫まで在庫が持たない」って報道されてましたからね。 2024年の収穫が2023年と同じくらいなら今年も在庫持たないでしょう。
米を出し渋ってると言われてるけど、出し渋らないと秋に倉庫が空になってしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一見、家計にピンチと思えるこの事態、逆に糖質制限するチャンスと受け止めて、脱お米の食生活を構築する事を国民全体で一致団結して、この国難とも言える事態を乗り越えましょう。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
江藤農水大臣の食品庫に舐め込んでるから値段が下がらないんだよ。 国民の為に、江藤食品庫の米を全部放出してもらいたいです。 そうすれば、価格は下がるでしょうね。 農水省は、江藤食品庫に搬入するのは辞めてください。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
これまで米の値段が下がらないようにガッチリ市場価格を実質コントロールしてきたのに価格を下げる政策については極端に後ろ向きであり米価は市場原理に従うべきとのたまう。 もういい加減にしてほしいと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
徳本さんの米は美味しいのかな? YouTubeで『畔に年2回の除草剤』と言ってたと記憶していますが。あんまり誇れる米ではないかな。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもこんなみんな米を欲しがってる状況で値が下がるわけねーだろ。 なんだかんだ言って高くても買ってるだろ? 需要がある限り下げる意味がない。そもそも集荷価格も上げて入手してんだしね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもこんなみんな米を欲しがってる状況で値が下がるわけねーだろ。 なんだかんだ言って高くても買ってるだろ? 需要がある限り下げる意味がない。そもそも集荷価格も上げて入手してんだしね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
誠に申し訳ないが、兼業農家が減反奨励金を貰いながらコメを生産する時代は終わった。 大型農業機械で乾田直播栽培する大規模農業法人でなければ食糧安全保障は担保できない。江藤のような農林族議員では改革はできない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
「日本の美味しい米を世界へ届ける国際社会で立場ある日本の責任だ」 総理、農林族 うん、うん、
カルフォニア産 カルローズ業界最安値で売ってました 【コレ以上は安くありません。5キロ 税抜3680円 税込み3974円】
JA会長が言った、米は決して高くない発言、どう思う?安いですか??
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一般的に米5キロ3,000円で出荷してようやく収益が上がるってのが本当なら、現段階価格でもまだ米農家さんの収益は上がって無いってことなの?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
大規模化、効率化しろって言ってもヤフコメでは批判ばかり集まるが、できる人はやってるということ。それで淘汰されていけば良い。
ただ、政府の減反政策に関して言えば、じゃあ輸入ですねと言いたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメの価格が高騰続きで困ってます!もう政府には期待しません!主食をパンかうどんにします! 参院選から今まで自民党に投票してたが、やめます。自民党以外に投票します。国民の生活苦が全然わかっていないので!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コメ高値維持は農水省の方針、政府の方針、そして国民の総意だからだろう。違うと思うなら別の考え方の候補者に投票すればよい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
機械類にめちゃくちゃコストかかってるし。 乾田直播は収量減るし品質にばらつきが出るし。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ダメ記事を大袈裟に表現する朝日だとしても、農水省やJAがおかしいのは確か。輸出は安く、国内は高く。では、おかし過ぎるだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
5%って具体的に何トンですか?2023年が減っても2024年はどうだった?消えた21万トンとは?なんだか疑問しか残らない記事ですが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
カルフーズ食べればいいのよ。どうせ今年の新米も高いから。何を言っても無駄。石破は何もできないから
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
大臣は国民がコメ食えなくて、わろてるだろう 米なんて買うもんじゃない貰えばいいんだと よくこんな人間を大臣にするなあ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この大臣は、お飾りかも知れないけど、農水省にはエリート官僚が何百人って居るんでしょ?(ーー)高給取りが、仕事せーよ!
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
自分だけ儲かってないで農地を貸してくれた人の借地代も上げてやってください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米なんか買ったことがない しかも支援者から売るほど貰えると自慢する奴が農水大臣しとるねんで 絶望やな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
田んぼだったところがアパートになってたりすることはよくあります。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
できない、やらない政治家は国、国民の為にならないので退場も止む無しでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
試しに一回全部備蓄米を出してみな、
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まずは世の中が認識できてない農相を更迭すべきだろ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
宮崎に売るほどあるってよ。
あのおっさんが言ってたで。 宮崎適方弁
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米すら普通に買えなくなった日本って?やばいね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高値が続く事を願う農家、JA それだけ
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
あんなコメントするから…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
足らなきゃ輸入で。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
情け無い。大の大人が、、本当に情け無いし 程度が低い。申し訳ないけど誰もがそう思ってます。家族も可愛そうだが今まで国民を下に見て裕福な生活していたのでしょう。ひっそり何処か行って下さい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
腐った与党自公は口先だけの何も対応していない政権です。 全員クビに該当します。 腐敗政党は日本には不要です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
すべては農水大臣の無能が原因だと思います。
▲2 ▼0
|
![]() |