( 292784 )  2025/05/21 06:51:33  
00

「『売るほどある』は宮崎弁的な言い方」江藤拓農水大臣が釈明 一連の発言に宮崎県民から厳しい声「県民自体が悪いように見られる」

MRT宮崎放送 5/20(火) 17:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b9edcd5cd53b1360826932d2de48c442dd933e0f

 

( 292785 )  2025/05/21 06:51:33  
00

宮崎県選出の江藤拓農林水産大臣がコメ高騰について「私はコメを買ったことがない」「家には売るほどある」と表明し、これに釈明の声が上がっている。

20日の参議院農林水産委員会で「売るほどあるは宮崎弁的な言い方」と主張したが、県民から反発の声があがっている。

県内スーパーでのコメ価格が高騰し、大臣の対応に不満が広がっている。

(要約)

( 292787 )  2025/05/21 06:51:33  
00

宮崎放送 

 

「私はコメを買ったことがない」などと発言した宮崎県選出の江藤拓農林水産大臣が、20日、「『売るほどある』は宮崎弁的な言い方」などと釈明しました。 

一連の発言をめぐり県民からは厳しい声が上がっています。 

 

コメの高騰が続く中、「私はコメを買ったことがない」「家には売るほどある」などの発言で釈明に追われる県選出の江藤拓農林水産大臣。 

 

20日の参議院農林水産委員会では次のように発言しました。 

 

(江藤拓農林水産大臣) 

「宮崎はですね、たくさんいただくとですね、『売るほどある』というふうによく言うんですよ。ですから、宮崎弁的な言い方でもあった」 

 

(立憲民主党 田名部匡代参院議員) 

「どこがうけると思ったんですか?」 

(江藤拓農林水産大臣) 

「確かにうける話じゃないですよね。全くピント外れだったと思います」 

 

この発言に県民は・・・ 

 

(県民は) 

「宮崎県では(売るほどあるが方言)になっていると言いましたね、それはないと思う。宮崎県民自体が悪いように見られる、自分だけで責任取らないといけないだろう」 

「いいえ、方言じゃないです、ぜんぜん。なんであんなバカなこというのかな?一般市民の感覚からかけはなれてるなって」 

 

また、発端となった「コメを買ったことがない」「売るほどある」という発言についても、改めて怒りの声が多く聞かれました。 

 

(県民) 

「困っているからコメで、だから今の時期に言うのは不適切」 

「『売るほどある』というのは言葉の選び方がおかしい」 

 

19日、発表された今月11日までの1週間の全国のスーパーでのコメの平均価格は、前の週より54円上がって4268円となり、最高値を更新しました。 

 

コメの価格高騰とともに、大臣の対応にも県民の不満がたまっています。 

 

宮崎放送 

 

 

( 292786 )  2025/05/21 06:51:33  
00

この記事では、農水大臣の発言や行動に対する批判や懸念が多く見られます。

一部のコメントでは、地元の方言を言い訳にすることに対する違和感や、政治家としての責任を果たすべき姿勢が欠如しているとの指摘がなされています。

また、米価の高騰や農水省の対応に不満や疑問を持つ声も多く見られます。

一部のコメントでは、農水省や大臣の対応に対して真摯な姿勢が求められていることが感じられます。

 

 

(まとめ)

( 292788 )  2025/05/21 06:51:33  
00

=+=+=+=+= 

 

普通に贈収賄ではないんでしょうか。 

やばさに気がついて嘘だったや先週買ったと言い出しましたけど、おそらく常習的に物的贈賄を受けているからそういう言葉が出てくるんだろうと思う。 

農水大臣とかではなく普通に政治屋として犯罪行為をしていることを公で漏らして慌ててる感じなんでしょうね。自民党は金だけでなく物品も贈賄で受けているんだろうなと思う。それは大臣にしがみつきたいはずだ。 

 

▲25490 ▼299 

 

=+=+=+=+= 

 

いい報道です。絶賛。 

方言、あるいは地方の考え方のせいに転化しようとした地元大臣に対して立ち向かった。報道局長は現場の判断を知ってか知らずか、厳しい矢面に立たされることになるのは間違いない。お察しいたします。 

宮崎といえば賛否ありますが、「どげんかせんといかん」が方言であると認定されています。あれと並んで「売るほどある」がランクインしてくるところでした。宮崎の誇りを守る報道、良かったです。 

 

▲18660 ▼558 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のように常識的な反応を示す県民の方々もいるが、実際問題として宮崎県民は江藤拓議員を大臣になるまで選挙で選び続けているのだから、多くの人は「米は大臣宅に届ける余裕はある、つまり宮崎に米は売るほどある。」というのが大多数の県民の本音なのだろう。ということは米の価格が高くても宮崎は全く困っていないということだ。 

 

であるなら日本の他の地域の米の値段を下げるので、その下げた分宮崎の米の値段を上げるので宮崎県民の方々で買ってもらえないだろうか。江藤議員は大臣も議員も続けるようだし、困る人は江藤大臣にあげた米を返してもらえば良いのではないだろうか。 

 

▲1784 ▼470 

 

=+=+=+=+= 

 

今のこの状況で、「大臣」という立場の発言という点では失言かもしれないが、正直米買ったことのない人って結構いるのでは? 

学生時代、田舎から来た友人が「こっち来て初めて米とか野菜買ったよ。実家では殆どご近所からタダでもらってるから…。」と言ってて衝撃を受けた経験がある。 

 

▲18 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の失言にたいして、今度は宮崎県民を巻き込みますか 

・米の高騰が始まった時は、秋には下がる 

・備蓄米放出決めた時には、翌月くらいから下がる 

 

「総理ががんばれといったから、辞めない」 

いったい続けて次はどんな発言や対策で国民を振り回すのでしょうか 

誰かが言ったからその通りに従いますって、子供か! 

責任ある立場にある自身が、やったことやらなかったことを振り返り 

自分の判断で責任を取るべきです 

 

▲12122 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は自分が落選することは絶対ないと自覚している。 

だから、平気で地元まで言い訳の道具に使う。 

疲弊した地方はどんな人間でも自民党議員に投票しなければ東京からお金が降って来ないから生きていけない、と多くの有権者は思っている。 

果たして本当にそうか、立ち止まって考えてもいいのではないか。 

 

▲11218 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

売るほどあるって宮崎弁では無いだろ。 

大阪在住だけど、普通に日常会話で使う時あるよ。 

 

あと言い方の問題とかそっちよりも、『支援者から貰った』って贈収賄とか賄賂に当たるんじゃないの? 

そっちのが大問題だし釈明の必要性が大きいと感じます。 

 

立憲民政党は辞職しか言わないが、もっと深堀りして追求してもいいと思います。 

 

▲8731 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

30年くらい前、社会人で上京した時に宮崎の知名度はほぼなかった。それから東国原知事や県民の努力で沢山の人から宮崎って良いところだねとかみんな優しいとか言われて、宮崎出身であることを誇りに思ってた。 

でもこういう人がいるとみんなの頑張りも虚しくなるくらい宮崎の印象が悪くなるので、もう何も話さずとっとと辞めて親父さんのお墓にお詫びしてきて欲しい。 

 

▲1883 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎出身ですが、確かにたくさんあるときに売るほどあるとはいいますが、方言じゃないでしょうし、宮崎独特の言い方でもないでしょう。 

米に困っている方がたくさんいる中でたくさんあることを自慢気に言ったことに批判が集まっているというのを理解していない。 

批判してる議員もそうだけど、本当に困っている国民のに寄り添う議員はいないのかな? 

 

▲5248 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

詭弁ですね。地方によって独特の言い方や方言があったにせよ、大臣という立場、今の世相、TPO、空気を読めないという所が問題ですよね。そして、全く庶民の生活や米市場の把握すらできてないから後手後手でしかも入札をやるという判断。備蓄米の入札で千億以上の差益が出たのだから、それは即刻農家や国民に還元すべきものでしょう。 

 

▲216 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今度は宮崎弁のせいにしだしたのか、どうしようもない大臣だな。これは地元宮崎県民を敵にする発言ではないのか? 

政府は早くこの大臣を辞めさせないとますます国民からの支持を失うぞ、そもそも支持されてないと思うけど。 

 

▲4505 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、農家は米を出荷して所得(現金)を得るわけですが、議員さんに米を贈り物として売るほど渡していることが明らかになりました。これでは農家の所得が低いのも当たり前です。農家の仕事は時給換算で数十円とか言っていますが、横流しした分も含めた米の総生産数で所得を計算するべきです。 

 

▲1727 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣も総理も官房長官も、関心は米価ではなく農林中金の外債下落による損失1兆5千億円をJAに肩代わりさせてどう辻褄を合わせるかが本丸だ。 

鼻から米価を下げようとは思っていない。 

むしろJAに利益供与して目減り分を補填する事しか考えてない。 

だから農水大臣はその場しのぎのいい加減な答弁に終始する。 

つまり党内の正義では江藤大臣が何もやらないのは正しいのだよ。 

今、江藤大臣が国民から叩かれて弾除けになっているのに更迭したりすると、また新たにスケープゴートを任命しなきゃならん。 

だから続投なんだよ。 

嘆かわしい事だがもはや国民生活を守る政治の体をなしていない。 

打開するには民間で大量に外米を輸入してコメをダブつかせるしかないかもしれん。 

 

▲2367 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪するな、どんどん国民を敵にするだけだ、妻に怒られ方言に頼って怒られ、もう必用ないよ。 

嘘の積み上げになるだけだから自分から辞めた方がまだみんな納得してくれるよ。 

 

▲2526 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

間違った(相応しくない)言動をしたのであれば素直に謝罪なりなんなりをすれば良い。 

にも関わらず最近の国会議員は『悪意はなかった』だの『自分が意図したなとはちがう捉え方をされてしまった』等々の何かしらの言い訳をする。 

 

こんなことを普通の会社でしようものなら注意どころではすまないです。 

 

日本国民の代表として恥ずかしくない言動をして欲しいと心の底から思います。 

 

▲1373 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

売るほどあるなら、1,000円売ればいいと思う。高い米をできるだけ買わないように米の工夫して使わないようにやってても、たくさん貰うなら子ども食堂や学校給食に提供したりなど大臣として動いて誠意を持ってほしい。国民の税金でたくさんお金もらっているのに、なぜ政治家、与党は動かない。 

だったら、政治家の給料を3カ月に一回制の給料にして貰える金額を減給してもいいと思う。 

 

▲1330 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単な話として、この方は自らの発言に責任を取ることができない方なんだなって思います。自らの発言を方言のせいにすると言う、考えられないような発言をされてますよね。そもそも方言的な言い方で、このようなことを言うことがるのでしょうか。 

調子にのってありえない発言をしてしまいました、と言って下さった方が、まだマシだったと思います。大臣という職責の方が、適当な事を言われるというのはありえないことではありますが、素直に自らの非を認めることなく、方言のせいにされるということからも、その職責にあることは、適当ではないと思います。 

 

▲625 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言を20代、10代の子供が聞いても呆れていました。若い世代の政治に対し関心離れを増幅してしまうような気がしました。政治家は、私達にとって尊敬、魅力ある人であって欲しいと思います。 

 

▲744 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この方のご発言は、この方の家庭や周りの方々の間ではごく普通のことをおっしゃっているのだと思います。およそ庶民感覚とずれていることがご自分ではおわかりにならないんでしょうね。 

宮崎弁がどうのこうのということですが、失言やいい方は問題ですが、お米の価格や流通などに本当に真摯に取り組んでいるのか甚だ疑問です。 

ただ、今回の失言によって、国民の間や政界で議論が高まり、何とかしなければならないという機運が出てきました。 

逆に言えば、この方の失言が国民の意識に大きな一石を投じたということになります。 

大臣を続けるなら、すぐに、価格の低下と流通を良くしてもらいたい。それが、短気(1、2週間)でできなければ今回の事も含めて辞任していただきたい。政治家としても。 

つまり、政治家としての資質が疑われる方だとはっきり証明されたからです。 

 

▲513 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

その通り宮崎県はこのような常識の微塵もない議員を選ぶのかと有権者までも疑われます。騒がれて言い訳をあれこれこじ付けて反省なしと判断します。自分の立場、発言がどのような結末を産むのか考えなしで話す浅はかさは情けなく思う。また現在は米騒動で自分が国の先頭に立ち国民を救う立場であることを考えると、議員辞職が潔い。逆転は無理、今のうちに身を引いた方が傷が浅くて済むと思う。 

 

▲485 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実父の江藤隆美氏が政界を引退する時、記者の質問に対して「恥を知る政治家になれ」と言ったことを、今でも強烈に覚えています。 

まさか、22年後のご子息に向けた言葉だったとは、その当時は思いもよりませんでした。 

というか、隆美氏もその発言が問題視されることが度々ありましたが、拓氏の方も「やっぱりね」という感じですね。 

ただ、隆美氏は発言こそ問題視されましたが、それなりに信念をもっていた印象があり、気骨のある政治家だったことは間違いありません。 

それからすると、拓氏からは、今一つ政治家としての信念が伝わってきません。 

本当に米の価格を下げようと努力しているのなら、あのような発言にはならないと思います。 

そして、どんなに釈明しても無駄だと思います。 

一度大臣を辞職し、議員バッジも外して、再度国民の審判を仰いではいかがでしょうか? 

 

▲454 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

売るほどあるかどうかは問題じゃない。 

多くの消費者はそれほど余裕がない中必要に迫られて買っているのに 

収入としても恵まれている立場の人間が、その立場が理由でもらっている 

という事実が問題だということを理解できないのだろうか。 

 

▲607 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

失言して、その失言に対し、謝罪もしくは取り消しをして、辞職もせず居座っている議員があまりにも多い 

 

失言をしている時点で判断力の不足・もしくは低下していると思います。謝罪した所で改善されるものじゃないと思うんですよね。 

 

高進を育てる方に回るなど、世の為になる事をして欲しいんですけどね。 

 

▲196 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎県民の有権者が持つ政治家を選ぶ目、選政治家眼は素晴らしい。 

宮崎弁的な言い方という、地元の宮崎弁アピールも忘れていない。 

これほど地元愛のある政治家も珍しいだろう。 

選んだ政治家からの恩恵を地元が受けられるように、政治家の行動とその責任は有権者、地元民に還元されて然るべきなので、 

江藤大臣の責任を宮崎県民も等しく被ってください。 

 

▲732 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言だけでなく、食料法を知らない、備蓄米の放出の意思決定遅れ、1年後に買い戻す、高値になるような入札方法、4月10には店頭に備蓄米が並ぶと言ったのに殆どない等の結果、米の価格高騰が止まらず何の成果も出せていないことから国民から能力のある大臣に替えてくれという苛立ちが出ていると思われる。 

 

▲518 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに米を貰ってるなら、収支報告書に記載してるのか? 

 

売るほどあるとの事。売ったら現金になるしね。 

 

この農水相どこまで、頭が軽いのか。 

 

売るほどある より、支援者から大量の米を貰っているのが、一番な問題なのでは、もっとここを追求しなければならない。 

 

▲229 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

失言をすることは、誰にでもあること。ただ、それに対して素直に「ごめんなさい」と謝ること。幼稚園生がはじめに親から教えられること。 

公の立場に身を置いているならば、自分の発言に責任を持つのが大前提ではあるが失言をしてしまうのは、言葉を使って仕事をしている以上、ある程度は致し方ない事ではあるとは思う。 

「ごめんなさい」と言って、それでおしまいにして、もっと大切な議論に時間を割くべき。 

 

▲65 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに「恥の上塗り」の典型です。 

「妻に怒られた」「宮崎の方言だった」これが公の場での釈明として通用すると思っているのなら、国民をあまりにも軽視しています。聞いていてあきれるばかりです。 

失言後の対応こそが信頼回復の鍵であるにもかかわらず、この方は自ら火に油を注ぎ、炎上を拡大させました。もはや信頼の回復は極めて困難でしょう。 

そして何より、このような人物を選挙で送り出してしまった私たち県民は、真剣にその責任を受け止めなければなりません。誰を政治の場に送り出すのか、その一票の重みを改めて考えるべき時です。 

宮崎出身として、このような形で地元が取り沙汰されることが本当に悔しく、情けない限りです。 

 

▲384 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関東住みのモノです。 

趣味でいっぱい持ってるとか 

家の庭にいっぱい実がなっていて 

自分家だけでは食べきれないとか 

そんな時に使いますね 

「売るほどある」と。 

宮崎県だけじゃなく全国的に使う言い方だと思いますけど 

「宮崎県的な言い方」 

というのはあまりにも苦しい言い訳だし 

宮崎の方に失礼だと思います。 

ひとこと 

「ごめんなさい間違ってました」 

と素直に謝りなさいよ先生! 

 

▲227 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく、このような曲がり間違いない報道が出たからには、近々の参議院選挙の影響と。この方は辞任をせずに職務を真っ当するとのこと。 

 

もちろんこの大臣に対してのこの発言に対して、この方が次に当選すると宮崎県の県民の民意が問われると思われますので。 

 

どうか宮崎県の皆様には、今回の件を重く受け止めていただき、次の選挙をお考えいただき御投票いただきたく願っております。 

 

▲134 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

発信元が地元局のMRTですね。二世議員にきちんと反論するのは並大抵の事ではないでしょう。私は宮崎出身で、長いものには巻かれろ的な意識が嫌で、三十年以上前のことになりますが、地元で就職しませんでした。今回の報道に触れて、だめなものはだめと言える意識がちゃんとできているのかと嬉しく思いました。 

 

▲155 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もし「ありがたいことに地元の皆さんにいただき、感謝しています」と一言でも添えていれば、温かみが伝わり再選も十分あり得ただろうが、「宮崎弁」と弁明し、責任を地元県民に転嫁するかのような姿勢では、政治生命は絶たれたと言っても過言ではないだろう。 

 

▲161 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣は旧林派で、総裁選では高市に入れた人。農水大臣としても安倍晋三の時に1年だけでそんな詳しいわけでもない。石破としては切りたいだろうけど、林官房長官、森山幹事長の協力がなくなると自民党内で立ちゆかなくなるから切りたくても切れない、というのが本当のところでしょうね 

 

▲126 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣は、米価抑制をなんら実現できていない。JA会長の発言と合わせて考えると、農業関係者・農業関係議員(野党議員も含む)は米価高騰を継続したほうが都合が良いのです。 

このような事態を変えるためには 

1.輸入米の枠を拡大する。関税も一時的に下げる。 

2.備蓄米の速やかな流通に失敗したJAは今後政府米の入札を禁止する。 

3.農業関係議員を減らすために国会議員の定数配分を人口比例にできるだけ 

  近づける。合区も必要なら機械的に行う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎でどういう使い方なのかは知りませんが、売るほどあるって言葉は良い使い方で言わないって印象です。 

いわゆる自慢であったりとか嫌味みたいな感じで使われることが多いような気がします。 

少数与党でスキをみせてはいけない状況でしたから更迭はやむを得ないでしょう。 

身内しかいない場であるからこそ発する言葉には慎重さが必要です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰の犯人は農水省、マスコミ、有識者、農協、卸売業者の様ですね!国民は米不買運動で対抗するしかないです!特に卸売業者は大儲けしているとの政治家の発言がありました。多くの国民は米騒動当初から感づいていましたが、マスコミや有識者、コメンテーターに騙されていました。江藤大臣の支援者の中には卸売業者がいるかもしれません。そうであれば贈収賄、不法な政治献金になるかもしれません。 

そして、卸売業者を公正取引法違反か何かで罰する事は出来ないのでしょうか? 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

馬鹿馬鹿しいのも程々に 

そこには 選挙支援大票田と金 組織票 

農林中央金庫は、去年4月から12月までの決算を発表し、外国債券の運用で巨額の損失を計上したことから、最終的な損益が1兆4000億円余りの赤字となりました。ことし3月期の最終赤字は最大で2兆円になる可能性があり、今後は運用体制をどう見直すかが課題となります。 

農林中金は外国債券の運用で巨額の含み損を抱えていることが明らかになっていて、7日発表した去年4月から12月までの9か月間の決算では最終的な損益は1兆4145億円の赤字になりました。 

保有している外国債券の売却を進め、含み損を実際の損失として確定させたためで、ことし3月期の最終赤字は最大で2兆円になる可能性があるとしてい 

巨額の損失計上を受け、農林中金では、1兆4000億円の資本増強を決めていますが、今後はリスクの分散など運用体制をどう見直すかが課題となります。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件に限らず、選んだのは国民(県民)と言うことをお忘れなく。自分事として投票していれば、政治はここまで劣化しなかったとも言えるし、逆に国民が劣化した結果、今の国会議員を選んだとも言える。今回の見出しを見て危機感を覚えたので、重い筆をとりました。 

 

▲134 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の個人演説会や報告会の類の集まりに行くことがあるのですが、そこに来る人たちはその政治化のファンまたはお付き合いで呼ばれる事が多いので、多少のブラックジョークを交えると場が盛り上がるんです。それで味を占めて公共の電波でもクセなのかジョークを言うので当然炎上するという結末を迎えるのでしょう。周りに注意できる人が居なくなってくると良く起きます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも米の価格が未だに下がっていないのも農林省の責任 

問題発言前から更迭が望ましかった 

この問題発言で文句なしの更迭としなければならない 

また米の流通のあり方にもメスは入れなければならない 

まず収穫高が落ちていないにも関わらず昨年の倍以上の価格になることが大問題 

一般的な食材であれば公正取引委員会が動く案件 

しかしながら米のこの仕組では誰も罰することが出来ない 

こういうのを利権と呼ぶ 

政治献金欲しさにJAにメスを入れられないのであれば全ての企業献金を禁止にすればことは済むこと 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は全く国民に寄り添っていない。JAと 

結託し備蓄米で利益を上げている。江藤農相は仕事を全くしていない。本来は備蓄米にラベルを貼り備蓄米だけは適正価格で売るよう 

指導を徹底させるべきなのに何もしていない 

中間業者の洗い出しと共に流通経路の改善に 

努めるべきだ 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに売ったのが失敗 集荷業者では、なく 大手スーパーに直接販売すれば対応が早かったし卸売業者を 

省くから値段も抑える事が出来たはず JAが米の価格操作をしているから備蓄米の10%しか市場に出回らない JAの偉い人が米は、今の価格でも安いとの認識をしている それなら米も自由競争で輸入米の関税をせめて今の半分 出来れば10%にして貰いたい 

 

▲118 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高すぎて買えない家庭も出てきているのではないだろうか。我が国の主食である米さえも真面な量を真面な値段で真面に流通させられない政府とは何なんだと言う気持ちになってきている。昔、貧乏人は麦を食えと言った大物議員がいたとか? 米が買えなければ、麦を買えと言いたいのだろうか? 米農家は米の値段を叩かれ、消費者は品薄とかで米価は天井知らずになろうとしている。何処のどなたが良い目をしているのだろうかと愚痴の一つも出る昨今である。更に悪くすると、炊飯器のスイッチも押される事もなくなる令和の貧窮問答歌が著されるかも…… 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

くれる人が持ってくるから受け取っているだけで、自分は悪くない。って言いたいんだろうけど、今時 

学校、塾、介護施設、病院などお菓子も辞退してると張り紙あるし、 

塗装屋さんも差し入れや休憩のお茶なども遠慮しますってもらう側から辞退したりしています。 

よ 

職場の同僚じゃない、他人に色々もらってるって公に、その他の人にいう職場はないとおもいます。 

 

▲116 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売るほどある、九州じゃないけどいいますよ。まあ凄く沢山ある、を比喩的にかつ大げさに面白くいう感じですよね。方言は苦しすぎる。そもそも言い方じゃなくて農政に携わる人がそんなこと公の場でいうもんじゃない、という批判なのがエゴサーチしててわからなかったのかね。確かに全国の国会議員は米も野菜も肉も売るほど貰ってるんでしょ、知ってる。だから国民が困ってても実感がないのでしょう。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アラセブンティの生粋の埼玉県人ですが、ものがたくさんあるときにそれを誇張して言うときに、私の父や母はたびたび「売るほどあるよ」「売るほどあらあ」と言ってました。特にどこかの地方の方言ではないと思います。日本語として一般的な表現だと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

方言的な問題以前に発言した事に関しては少なからず本心でしょうに。 

それに立場的に米を貰えるような人が周りいるのは事実なのでは。とにかく分かる事はJA含めて米をもっと値上げしたいということは分かる。適正なら値上げする事は仕方ないが値上げした分は米農家に還元しないのでしょうからその時点でもう農水省もJAも終わってるよ。 

そうじゃなくても農家なんて若い人がいないのだからこれでは本当に米農家は滅びてしまう。 

そして今回ので明るみになったJAだが米1食とハンバーグやらサンドイッチと比較しているが加工した物なのだから当然だろう。米は加工というより保管でしょうに。それと比べる時点で舐め腐ってる。農家は収入がよくないのにJAは給与もボーナスもあり近年の影響を受けて尚ボーナスもでるんだから如何に安く買い叩いてるかよくわかる。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、ウケると思い冗談で言ったとか盛り上げるために言ったということは本当だと思います。 

 

ただし、この状況でウケると思ったという、考えのズレが今の現状を招いている。 

少しでも、国をよくしようと考え職務に向き合っていれば今よりは良い現実になっていたのでは? 

国会議員になって何期かやって大臣になるのが目的ではないのですから︎ 

 

ちなみに、米穀の先物取引6月限にて価格は、頭打ち感(若干下がってる?)ようです。 

これで、6月に若干下がったから、自分たちの成果だと主張してくると思いますので勘違いしないでください。 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな言い訳をする農水大臣を選んだのは地元の有権者の責任です。 

ここまで国民を愚弄して、方言を理由にする人物を選んだのは宮崎県民であることは間違いありません。何を間違ったのかよく考えて欲しい。これからの時代に宮崎県にこのような人物は必要ですか?多くの国民は消えるべき人物として政治家に向いていないと思っているはずです。政治家として不必要な人物であることは間違いないでしょう。 

 

▲189 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「売るほどある」は何か物をあげたほうが、遠慮される貰い手に対して「気にしないで、たくさんあるから」というテイで謙遜して使うのは宮崎弁でもなく全国共通。 

 

江藤大臣のところは米は人から貰えて売るほどあるらしいから、とりあえず近県のこども食堂や困窮家庭など、こどもが困っているところにプレゼントしてください。 

 

江藤大臣から流すと問題なら、江藤大臣が「うちはいらないから◯◯に贈って」と指示しご自分は東京で買ってみたらいい。 

 

米が品薄で買えない、好きな銘柄がない、高い、持ち帰るの重くて高齢者には大変とか庶民が直面している事象を政治家は自ら経験したほうがいい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地元のメディアがこういう報道するのは良いこと 

どんどんやってください 

 

しかし「宮崎弁的な言い方」という謎の持論をことごとく否定されててもはや笑う 

地元を大切にせず、最悪なタイミングで最悪な発言して、結果も全く出ていないというこの議員 

野党からは不信任案が出されたっぽいけど、さてどう展開していくかな 

 

▲110 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの米穀業者や農家の皆さんが対応に追われ、飲食業の皆さんも仕入れに頭を悩ませ、一般家庭では2倍にもなった米価格に驚異と困惑しかない今、この人はダメですよ。備蓄米を買い戻しのルールをつけるから買い控えも起きるし価格もそれなりに高い卸価格だから備蓄米の効果は感じられない。政策の読みの甘さと無策な政府のいう印象しかない。別の方にもっと効果的な運用をしてもらいたいから辞めてもらうに一票です。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の報道が出るたびに毎回思うんだけど進退を聞かれた時、最後まで責任持って責務を全うします。 

とか言って絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対、辞任しないよね 

 

都合の良い言葉いってようするに、ただ単にそこの権力にしがみ付きたいだけなんだってのがモロバレ、、、 

 

子供達には「自分の行動や意見には責任持て、あんな大人(政治家)にはなるなよ」 

ていつも言ってます。 

 

反面教師て意味では立派な先生です。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機会に政治家の物品受贈についても調査してみてはいかがかと。まずは任意で自己申告してみて、正直さを測るだけでも良いと思いますが。 

物品でもらっていても、現金化する手段はいろいろありますしね。 

何らかの癒着があれば、物品で贈与したものを何倍もの金額で買い取るなんてこともできるのでは? 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

緊張感の無い政治家がまたひとり、炙り出されました。 

 

例えば、たくさんの人からお米をいただいて、自分は実家からお返しに果物やらお菓子やら持ちつ持たれつの、お蔭様、お互い様の社会生活が基盤にあって、その上で議員として、大臣として、普通の国民では出来ない、ハイレベルの恥ずかしくない仕事をします。そんな文脈を期待していますが、到底出来そうになく、単なる軽口だったんですね。 

 

江藤氏には、今までの名誉と尊厳を守るために、特別な時間と空間を確保して頂きたい。 

後悔なきように。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の発言が県民を蔑視していることにも気づかない。釈明会見ではずっとSNSを見ていて庶民の怒りを十分感じたというが、それは自己中心的な視点で自分の気持ちを言っているに過ぎない。心の底から国民の怒りを感じ取ったのなら、即辞任すべきだろう。 

石破首相の任命責任も極めて重いと思う。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「売るほどある」「捨てるほどある」「腐るほどある」方言かどうか知らないが「たくさんある」という意味で使われる。 

大臣は講演で場を盛り上げようとしただけで他意はない。それを鬼の首を取ったかのように猛批判する議員やマスコミ。 

大臣はお米を頂いていて買わなくても食べれる。「買ったことない」「売るほどある」なら、それは羨ましい話です。何で世間は批判すんのか訳が分かりません。もっと極端な話をするなら、「主食はパン」「米は食べない」でも構いません。人はそれぞれ事情が違うという多様性を認め合う社会であるべき。 

言葉狩りハラスメントに感じたのは私だけでしょうか? 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

森喜朗と同じ匂いがする 

 

サービス精神があるというか、、、まぁ単純に話好きなんでパーティとかでウケ狙いで余計なコトを言って炎上しちゃう 

ウケ狙いと言っても感覚が古いからか「どこが面白いの?」としかならない 

 

その言い訳でも話好きだから余計でいらんコトを散々言っちゃう 

それで更に批判を招くという 

 

そういう意味だと問題を起こした芸能人が事務的なコトだけ言って余計なコトは言わずにダンマリを通すのは炎上コントロールとしては正しい姿勢なんだろうね 

知らんけど 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言い訳はしたくないんですが、 

と言っていますが、100%、言い訳してますよね。 

表情を見ても、まったく反省の色なし、と感じます。 

米を買ったことがない人に、庶民の思いなどわかるはずがありませんよ。 

国会議員の多くはこういう人でしょう。 

国会議員の給与を下げるという方策はないのでしょうか。 

ふつうの国民が「こうしてくれてよかった」と思える政策を実現してほしい。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎県民の方々に失礼です。地域によって多少の違いはあるかも知れませんが「売るほどある」を使うときは大抵、邪魔に思うほど大量にある物に対して使う程度で頻度はそう高くないです。なぜなら受け取り側の状況では嫌味や自慢と捉えかねませんので慎重に使う言葉ではあります。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、報道的にはこういう風に進みますよね。この人、将棋弱いと思います。先輩達の失敗やその後の受け答えの例をいくつも見てきているだろうに。ひたすら言葉少なくオウムのように謝るのが上策。多く語れば語るほどボロが出て付け入る隙を与える事になる。地元民を敵に回したら郷土の恥というような印象を与えてしまって、自分の選挙も危うくなるだろうに。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を受け取っていることが事実であるならば、それを然るべき所に記載していないのが本質的な問題なのです。例えこの米は売るほどある発言を不適切だとして辞任に追い詰めることが出来たとしても、同じような認識でしかない人物が新たな大臣となるのであれば何の意味もありません。それは政権交代が起きたとしても同じことです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

県民ですが、そんな方言使いません。方言じゃない。 

 

前回の選挙、この方に投票しませんでしたが結局毎回この方が当選する。父親の代からだから?江藤さんの支援者の皆様も今一度本当に県民、国民のためにやってくれる人なのか次の選挙までに考えて欲しい。 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を30万トンも放出しても、このコメ価格が沈静化しない状態でも、農水省、JAは必死になって対応しているはずだが、担当大臣の今回の失言は、レベルが低すぎるというか、重すぎるので、即辞任。 

また、日中の栗を拾う議員がいないということだろうが、小野寺政調会長は、的を得た発言をしているように思えるので、人材豊富なはずの自民党には、まともな方がまだまだいるだろう。 

自民党は、日本国の政権与党としては、淋しい限りの状態に嵌まり込んでしまったね。 

とにかく、まずは、江藤拓農林大氏は即、辞任。 

こんな事で、辞めろ、辞めないを、与野党でやり取りしている余裕は今の日本には無い。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎2区選出なので、江藤農水大臣の発言は、延岡市、日向市、西都市、児湯市、東臼杵郡、西臼杵郡の住民の声という事ですね。 

今後、旅行や産地を検討する際の参考にしたいと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言い訳にならない失言をやっと適切ではなかったと「撤回」したのに更に翌日になってあれは言葉のあやであり「意味が違う」と言い訳を始めてしまった。 

人間として「私は不誠実です」宣言をしてしまった事になる。 

米を買ったことはない、は実は週に2回はスーパーに行きこの前は買いましたよとなる。 

さて宮崎県民は「あの人はよく失言するんですよね」「次は入れないよ。恥ずかしい」と語っていたが今日は失言の言葉は事実無根の方言指定されてしまった。 

かくいう私も母が宮崎出身で親戚も宮崎ばかり。私自身も中学3年間の青春を宮崎で過ごした。 

沢山あること、あまりあるほどあることを 

方言と言うならば普通の家庭で(商売もやってないし)売るほどあるよと言う標準語ぽぃ言葉や表現は絶対しない。 

てぃげぃあるよ、とか「どげんするね?これ」 っちゅうくらいあるっちゃが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

改めて民意が味方しない言葉を選んでいるところがかなり痛いけれど、そもそもとっさに言葉を選べない人、センスがない言葉を選ぶ人は政治家に向かないのだろうと思います。 

こういうやり取りを見せられると、政治の世界も人材不足で、まあ任せられる人ではないのになぜか政治家をやってる人が多いなと感じます。 

世の中、もっと優秀で政治家に向いてる人達はいると思うので、そういう人達が政治に興味を持つ、さらに選出できる仕組みにすべきではないでしょうか。 

もう日本はこんな政治家達の行う茶番に耐える余裕はないはずです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が倉庫にたんまりあるなら、米価の高騰はまさに左うちわで悠々と資産が増えるようなもの。今週も再び米価は高騰。見事に「利権政治」にまみれた自由民主党の期待に応えているのだから石破の信任は厚い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

量の多寡は関係ない。「国民全体の代表者」国会議員にして、農林水産行政を司る大臣たる者が、対価を払うことなく物品を受領すること自体に、政治資金管理上の問題があるのだ。その程度のことを解せぬ者には、大臣どころか国会議員たる資格なし。わずかでも政治的良心が残っているならば、自ら出処進退を明らかにせよ。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

要は、支援者の前で、『沢山お米を送ってくれて、いつも支援してくれて感謝しております』って言いたかったんでしょう。それは、支援者の前という文脈を考えれば、何もおかしくない。 

 

そもそも、農水大臣は誰の味方かというと、生産者の味方という位置付けなのではないだろうか? 

 

それに対して、消費者の味方の大臣が別にいて(いるのか?)、両者の対立を、総理が調停して国としてベスト妥協点を見つけるというのが、本来の政治のあり方では。農水大臣に米価格高騰の原因を求めるのは間違っていて、全ては石破総理のリーダーシップ不在が問題のように思えるが。 

 

▲35 ▼70 

 

 

=+=+=+=+= 

 

反省した様子もなく、言っている事が二転三転してますね…。 

始めは「玄米を買ってほしいという意味で言った」と言い、次に聞かれた時には「場が盛り上がっていたので受け狙いで言った」そして今日のニュースで…「宮崎弁の意味で…」と報道がありました。 

今この状況下でましてや農水大臣たる人が、国民の大半がお米の購入や生活で頭を抱えている中笑いながら言うべき発言ではない事は普通なら考えなくても分かると思う。 

方言で「売るほどに…」とは「豊富にある」と言う意味だそうです。 

大臣曰く支援者からもらったのは玄米でそれを奥様が精米するが、ゴミや石も混ざっているから大変な作業なんだそうですね。 

政治家は国民の現状が把握できていないご様子。 

今日大型スーパーに行きましたが日本のお米は5キロの一種類のみ、別のスーパーでは外国米のみでした…。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これが自民党の議員なんです。石破内閣の農林水産大臣なんです。こんなに国会議員がいるのに、こんな人が大臣になる様な内閣なんです。今の子供のほうが、よっぽど優秀です。小さい子も、親から人のせいにしちゃダメと言われているんです。この人は、こうやって生きてきたのでしょう。さっき、「子ども以下」と書いたらYahooさんに変えてくださいと言われましたが、ハッキリ言って、この方には一番合ってる言葉だと思います。そう思われたくない。書かれたくないなら、そういう仕事してください。これからも続けるなら、この国も最悪のシナリオになると思います 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「売るくらいある」なんて言葉は別に宮崎以外でも使うだろう。 

問題はこの言葉自体ではない。 

例えば米の供給も価格も安定していて誰も困っていない状態で「うちは実家も親戚も米農家をやっているから米だけなら売るくらいある」と言っても殆どの人は「ふーんそうなのね」と思うくらいで不快にはならない。 

 

ただ、今は日本中で主食の米が大暴騰して日本国民が皆困っている状況だし、それを何とかする立場である農水大臣で、何の結果も出せていない人間が「米は売るくらいある」なんて言ってしまうのは、もう空気が読めないとか配慮が足りないとかいうレベルを通り越している。 

恐らく本人はまだ何で炎上しているのか理解していないだろう。 

人として政治家として根本的なところが欠けてるんだと思う。 

 

こんなのが大臣やってるんだから、そら米は安くならないし、他の省庁の大臣もこんな感じなら日本の経済が良くならないよね。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「食糧法に価格の安定は書いてない」 

(書いてあります) 

「米は高いとは言えない。サンドイッチの方が高い」 

「米買った事ない。みんなが沢山くれるから売るほどある」 

国民を救う本気さを感じません。 

「進退?」と女性記者に凄んだ映像もしっかり残っている。 

今回だってほとぼり冷めたら会議中に昼寝してふんぞりかえるのでしょう。 

 

贈収賄うんぬんも不起訴になるだろう。 

今の司法は外国人は皆不起訴になっている様子から信頼置けなくなった。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽率な発言だったのは間違いないと思います。 

大臣という立場にいようがいまいが、発言には注意しなければいけないですよね。しかしながら、衛藤さんの肩を持つ気はさらさらないが、さすがに本意な発言ではないのではないかと思います。皆さん、SNSでの袋叩きはやめませんか。真剣に論じることは他にもっとたくさんあるはずだと思います。 

 

▲10 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪の釈明です。自分自身の発言で米を贈った支援者だけでなく、宮崎弁にすり替え宮崎県民全体を敵に廻してしまったのと同じです。昨日は石破首相が自身の任命責任として謝罪しています。今日の発言が火に油どころか、ダイナマイトを投げ込んだのと一緒です。 

首相にしてみれば、自身の判断で続投を決めたのだから、もう黙って職責を全うしろというのが本音ではないでしょうか。釈明発言に更に謝罪が必要になります。 

どげんかせんといかんという宮崎弁がありましたけど、米問題の前に大臣を、何とかしなくてはならなくなりました。 

宮崎県選挙区の自民党改選議員がいるのであれば、もう頭を抱えているのではないでしょうか。野党側もはっきりとは、辞任をしろとは言いません。なぜなら辞任をさせることで、会期末までの重要法案の審議が出来なくなります。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「米を買ったことが無い」ってことは誰が無償で農相に米を提供していたんでしょう? 

「特利」「利益相反」の面からもしっかり確認する必要があるのでは? 

米価がいつまでも下がらない原因の一つになっている可能性もあるかもしれないですね。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

常識の問題じゃないんのでしょうか。 

売るほどあると言う言葉は方弁ではなく、どこでも高いますし熟語のような物ですが、この方の家には実際に売るほどお米があるのでしょうね! 

そう認識するしか無いです。 

苦しい言い訳を聞きたいのではなく、こんな常識からかけ離れてる方が政治をされてると思うと、国民の物価高やお米の高騰なんてなんとも思ってなく、建前上の事を述べていて、一切対処する気はないのでしょうね! 

そうでなればこんな言葉たちは出てこないです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の発言により、何か大きな被害が出た訳ではない。不快な気持ちにはなったが。 

 

1番問題なのが、この様な感覚の人間がよりによって農水大臣をやっているという事。 

 

一般常識や、国民の平均的な生活水準を全く理解できない連中で政治が行われてる事。 

 

特に自民党なんて3割が世襲議員で構成されている。 

 

多数派政党に投票してるうちは日本の政治は良くならない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう辞めるしかないね。もう信用できない人物だという事が明らかになったからね。備蓄米を放出してからもう何ヶ月も経つのに何一つ良くならず悪くなるばかり。この先任せても頼りにならない。結局政治力もないし真剣にやる気も無い。辞めさせないとこの先の選挙に響くよ。 

 

▲55 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のように、「食料価格の高騰」という国民生活に直結する課題がある中で、「コメを買ったことがない」「売るほどある」などと軽々しく発言する姿勢は、江藤新平の政治信念――つまり「公のために私を律する」という原理と真逆のものです。 

 

もし江藤新平が存命であれば、こう言うかもしれません: 

 

「言葉を持つ者は、民の重みを背負って語るべきであり、言葉で民を傷つける者に、為政の資格はない。」 

 

血縁や同郷であることは誇りであると同時に、その名に恥じない覚悟も問われる。江藤拓氏には、先祖の背中をもう一度見直してほしいと感じます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NEW23の中で知人からコメをあげるやりとりの場面がありましたが、 

その時言われていたコメが60kgでしたね。 

何回何人からもらってるかわかりませんが、 

そりゃそんな事が重なれば大量のコメになりますよね。 

スーパーの何店舗か分になるくらいの量があるんじゃないですか。 

 

コメ不足と言われてますが、株の操作のようにコメもわざと隠していて 

価格操作してるのではと思えてしまいます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方独特の表現だと苦しい言い訳をした結果、県民からの痛烈な反発を買う事になったのは自業自得。 

 

こんなやつが大臣どころか議員をやってる事自体がおかしい。 

自民党がこれから惨敗する一つの要因を作った事で、身内からも厳しい目で見られる事でしょう。 

 

また、この問題はこれでだけで済ませるわけにはいきません。支援者の農家から米を貰っていたのであれば寄付行為で公職選挙法違反になりますから、この点は追及しなければなりません。 

 

まさか今さら貰った事は無いなんて言い出さないでしょうね? 

そんな事を言ったら、逆に「嘘つき大臣」のレッテルを張られて、何を言っても信用されなくなりますから。 

 

▲174 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この方喋れば喋るほど炎上してしまって哀れとしか言いようが無い。いい歳して言い訳しか出来ないなら大臣どころか社会人としても失格です。選挙が近づく中、処分しないなら益々自民党の支持率は下がるでしょうね。選挙が楽しみです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちは分かるけど、マスメディアに取り上げられる案件は細心の注意が必要。 

日本のメディアは真面目な人程あげあしとりにかかるから。 

逆に日本を駄目にする政治家を称賛したりするし。 

 

うちの地方はそれこそリンゴを買ってまで食べる人の気持ちは分からんし、春になれば玄関先で腐るから、その前に家に来た人に押し付け合う文化があるから、この人の言ってる事もきっとこっちのリンゴと同じなんだろな。 

 

多分そういうのは地方に行けばその特産品にはあり得ると思うけど。 

ボルドーに行けばプティヴィルド、メルローとか。シャンパーニュにはピノノアール、ボジョレにはガメイとか。 

それを自慢げに言う政治家もうざいけど、いちいちからむメディアとそれに乗せられる人もうっとうしい。 

 

▲8 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでもこういった政治資金パーティーの時に、議員や大臣らは失態を犯す。身内らの集まりで先生先生ともてはやされ、気分が良くなるのか必ずと言っていいほどボロがでる。 

 

コメントすればするほど言い訳ばかり。それが言い訳だとも気づいていない。何故なら上部だけの謝罪であり、「自分は悪くない」と本心は思っているからだろう。 

 

「正確性を欠いていた」と釈明しながら、総理にお叱りを受けたら即座に発言を全面撤回した。本人の意思も簡単に覆す。そんなものだ。これらの言動がどれだけ生活に苦しんでいる国民らと乖離しているかがよく分かる。 

 

まぁこれも氷山の一角。全議員のパーティを撮影したら、もっと沢山出てくるだろう。「俺は議員、俺は大臣、凄いだろう!」と思っている裸の王様ばかりなのだから。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「私は米を買った事が無い、支援者がたくさん米をくれるので自宅には売るほど有る、中には石など色々なものが混入しているから自宅で精米する」玄米で小売りする事も考えている様で「玄米も美味しい」発言をしていたけど、今度は「売るほど有る」は宮崎の方言と言ったのか...  

宮崎県民を敵に回したね。 

次の衆議院選挙では落選かな。 

 

「売るほど有る」って表現は、宮崎県特有のものでは無いよね。 

 

会合などで不適切発言して、批判されると後日謝罪や撤回に追い込まれ、辞任辞職する政治家って、よくいるよね。 

この人も、いずれその道を辿るのかもしれないね。 

 

政治家は、企業献金以外に様々な物品を支援者から貰っているから、オイシクテ辞められない商売なんだろうな。 

農政族・建設族・道路族とか、族議員は企業や関連団体から金品をたくさん貰っているから、そちらの方を向いて仕事するよね。 

一般国民に寄り添うなんて無理だと思うね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎県人で江藤さんとは生まれた町も同じですがあの様な宮崎弁と言うか言い回しはありません。有るとすれば仲間内で冗談で言いますがとかく宮崎弁特有ではないです。 

支援者から頂いてる様ですが贈収賄では? 

貰ってるのは米だけですかと疑いたくなります。 

選挙の時でも政治家の話をしない職場でもあいつは米を買った事がなく貰ってるらしいとみんな話してました。 

あいつ呼ばわりです。 

本当に宮崎人として恥ずかしい限りです。 

宮崎の農家の方々もがっかりでしょうね。 

先の選挙では国民民主党の方と接戦でしたよね?これでも支援する方々は余程旨味があるのでしょうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう発言をすれば、批判をされることは明白なのに敢えてしたのは、自らを犠牲にして石破内閣を内部から崩壊させたいという意図からではないか。だとすれば、国民のためには大変意義のある、勇気に満ちた発言であると評価したい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

与党の大臣がこのレベルとは日本の政治が心配になりますね。米に対する発言でケチがついたわけですから変な言い訳に走る暇があるなら備蓄米の流通を促して失言で落ちたイメージを上げる努力をするべきです。 

 

▲20 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE