( 292819 )  2025/05/21 07:30:54  
00

「だから米価は下がるわけがない」橋下徹氏の苦言に賛同の声殺到「農水相も据え置きか!」

エンタメNEXT 5/20(火) 14:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a9b06bfd1c9e94cb77caa1879e1b1511fef78834

 

( 292820 )  2025/05/21 07:30:54  
00

橋下徹氏は「ゴゴスマ~GOGO!Smile!~」に出演し、米価格の高騰について農水省の対応を批判した。

農家が喜び、農水省は農家を支援すべきだと主張し、備蓄米のオークション方式を批判。

視聴者やMCも賛同し、米価格の下落を求める声がネットで広がった。

(要約)

( 292822 )  2025/05/21 07:30:54  
00

橋下徹氏 

 

元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏が5月19日、コメンテーターとして「ゴゴスマ~GOGO!Smile!~」(TBS系)に出演。高止まりしている米価格について持論を展開した。 

 

番組では、江藤拓農水相が5月18日、佐賀市で行われた講演で価格が高騰している米について「買ったことがありません」「支援者の方々がたくさん米をくださるので、まさに売るほどあります」などと発言したことを取り上げた。 

 

この問題に関連して橋下氏は「農林水産省でずっと気になっていたのは、米の価格を下げようという意思が全く感じられない」と憤慨し、米の価格が高いと農家は喜び、日本の農水省は農家のための省庁と主張。高騰した米の価格については「これ、本当は下げないといけない。国民のためにやらなきゃいけない」と強調した。 

 

続けて「だいたい備蓄米をオークションにかけてどうするんですか。入札にかけるんでしょ。オークションって、どんどん値段が高くなっていくんですよ。(方法としては)逆ですよ。安い金額の指値にして、あとは抽選か何かでバッと配らなければいけないのに」と持論を展開し、「米の価格を下げちゃいけないということをここで(示してしまっている)。入札、オークションをかけてしまって。だから下がるわけがないですよ、そら!」と怒りをあらわにした。 

 

MCを務めるフリーアナウンサーの石井亮次は「結果、備蓄していた国が儲かっちゃうってことになっている」と、落胆した声でコメントした。 

 

このやり取りに視聴者から「橋本さんのおっしゃる通り!」「JAの味方の農水省は本気で下げる気がないのでは?」「米価は高止まり、農水相は据え置きでは国民は納得しない」と賛同意見がネットに相次いだ。 

 

石田 英明 

 

 

( 292821 )  2025/05/21 07:30:54  
00

この記事には、備蓄米の放出や米価高騰に関する様々な意見や指摘があります。

 

 

一部のコメントでは、悪天候や需要供給のバランスが影響していると指摘しております。

価格操作や販売戦略についての批判もあり、政府やJAの役割に疑問を投げかけるコメントも目立ちます。

また、米価の高騰が家計に負担をかけるという指摘もありました。

 

 

一方で、備蓄米の価格設定や放出の方法について建設的な提案や意見も見られます。

政府やJAが米価をどう管理するべきか、農産物の需要安定化のためにはどんな施策が必要かなど、さまざまな視点から意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 292823 )  2025/05/21 07:30:54  
00

=+=+=+=+= 

 

橋下さんはあまり好きではないですが、この意見は全くその通りだと思います。 

備蓄米はそもそも飢饉とか不測の事態の時に放出するものであり、そもそも無料か、政府が安い値段を決めても問題ないと思います。 

今回放出した分の備蓄米は、カリフォルニア米でいいんじゃないの。 

落ち着いたら国産米と入れ替えていけば良い。 

 

▲5458 ▼326 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は、投資家はコメの空売りにはしると思いますよ。 

7月になると新米も出てくるし、海外からの輸入米も増えてきます。 

イオンなどは3000円を切った価格をだすようで、当然、備蓄米は 

それ以下にしないと売れないし、あまり安すぎると農家から 

苦情がくるのは目に見えてます。たぶん、JAが今もっている備蓄米は 

そのまま国に返納される可能性が高く、結果として海外の安い米が 

入ってくるので、農家としては厳しい経済状況になると思います。 

 

▲345 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に米が高くてもその分が米農家に還元されているのならまだわかる。 

だが実際は米農家へほとんど還元されておらず、農水省とその傘下にあると言っていいJAや関連団体しか儲からない仕組みになっていてそれが大問題だと思う。 

本当に米農家に還元される仕組みになってれば年間100件近い米農家の離農なんて起きないんだよ。 

もしその離農が進んでいけば米の価値が上がり将来今以上の混乱になるかも知れないのに国が全く危機感を持っていないのも酷い話だ。 

 

▲4457 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ元々安すぎると言われていた米価格ですからね 

だから本当に悪いのは安い賃金と世帯年収のまま放置して来た政府と企業でしょうね 

米農家がやっていける値段でも普通に買える収入があれば良いのだから 

ガソリン代や光熱費や物価に対して安すぎるのは収入なんですよ 

 

だから収入は毎年10%上がって、物価が5%上がる様に法整備すれば良いと思う 

 

▲259 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

子供のいる家庭の負担は大きいだろう。その家庭だけで無くても国民負担は税金を湯水のように使っているとしか思えないカタチで、管理として実際の量を把握できる立場の農水省が値をつりあげるやり方で米価を上げて、仕事自体舐めて、仕事をしとるとは思えませんね。 

ちゃんと大臣が国民を舐めている発言をいくつもしていることがそれを証明しているとつくづく感じます。 

 

▲54 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもオークションでは値段が高くなってしまうし 

落札したのは、ほぼJA関連ですからね 

JAが利益を出すために仕組んだとしか思えない 

ほぼJAが落札したのだから、価格設定もJAの思うがまま 

JAは今の状況が適正価格に近いと言ってるし下げる気なんて毛頭ない 

次の選挙では国民はしっかりと考えて投票する必要がありますね 

 

▲3284 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当にその通りで農水省は下げる気がない。 

ただ、農水省はその後の未来のことを考えていない。 

関税をかけても海外のほうが安くなる状態が続くとどうなるかを理解してない。 

味がそこまで落ちない海外の米がまん延する。 

結果、米農家がさらに衰退する未来。 

今の農水大臣はあまりにもだめすぎる。 

備蓄米を試食アピールとか、米を買ったことがないとか、、、。 

値段を下げる方法なんていくらでもある。 

ミニマムアクセス米を飼料用としてではなく、全部食料として輸入する。 

橋本さんの言ったように、固定価格で備蓄米を放出する。 

備蓄米の1年とか5年とかの買戻しをなくして、備蓄米を輸入でまかない、豊作の時に入れ替えをする。 

でもこれらはやらないんでしょう。 

値下げする気がないのですから。 

 

▲1685 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

これって農水省が考えたシナリオ通りの展開ではないかと思う。去年の夏のコメの暴騰を受けて農水省の悪代官がJA屋と結託して、コメを高止まりさせる作戦を立て、色々エクスキューズをしながら4000円前後に照準を定めて、様々な悪知恵を働かせているのだ。ここまで来て農家に利益が還元されていない説も怪しい。もちろん流通の段階で儲けを企んでいる子分たちもいるだろう。結果国が利益を得るストーリーが出来上がった。ということは、背後には財務省奉行が夜な夜な料亭で会合を開いて高笑いしているか。 

どうせこんなところだろう。出てこい暴れん坊将軍。次の選挙が楽しみだ。 

 

▲879 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は国民の為の備蓄米放出が、結果的にはJAとJA系の卸業者が潤うんだろう。 

 

まさに農林水産省してやったり! 

 

金融、保険は大きな利益を生んでいるが、農業部門は赤字のJAを天下り先にしているであろう農林水産省にとってはJAに恩を売る好機ではないのか? 

 

農林水産省のお陰で赤字部門を少しは潤わせる事が出来る。 

 

川下の田んぼに水が無いのに、川上のダムに水を貯めているかの様な備蓄米放出は国民よりも天下り先最優先の政策だと思っている。 

 

▲726 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに米が高騰してから時間もかなり経過している。このまま参議院選挙となれば、与党(自民党・公明党)にとてつもないマイナス要因となり、与党議員の当選を減らせることも間違ではないと思っている。その希望と思いを胸に、参議院選挙までは米が高くとも何とか我慢しようと思っています。 

 

▲520 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米はきっといままでが安すぎたのだろうと思う。農家の方はちっとも儲かっていない。ご苦労されている。でもこのままではお米を作らなくなりお米は足りなくなる(多分すでに足りてない)。今の高値の利益が農家さんに反映されていたら、つらいけどなんとか耐え忍ぶけれども、間の業者が儲かっているのがゆるせない。転売とか。そおいうことをさせないようにしてほしい。 

 

▲694 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

農地改革で面積規制を受けた、長年米作っては赤字の約1500aの小規模農家です。全国4割にあたる中山間地です。自分家で食べる以外は、保冷庫もないので、稲刈り後玄米をJAに全出荷してます。 

農家収入は、ほぼ昨年秋に決まってます。 

調整はありますが。値上げ仕組みは、中間流通か、又は販売側です。 

農家は、機械、農薬、ガソリン、肥料高騰、カントリー手数料などなどあり経営難の方多いです。 

一農家ですが、現状紹介まで 

 

▲178 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

以前からアメリカが通商交渉で言っているような、コメの市場開放に向けての裏シナリオどおりになっているような気がする。これで輸入米が安く入ってきて、そこそこ美味かったらそっちを買うだろうな。 

これじゃ日本の米農家さんはやっていけないだろう。余剰の農地がますます増えるか、集約できるくらいある程度余力がある大手の農家さんだけになってしまうかも。 

 

▲178 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は橋下氏に賛同いたします。 

 

お米これまで通り食べたい時に満足するくらい食べたいです。 

お米の糖質なんて気にしていませんから。 

お菓子や加糖は気にします。 

 

最近よく行ってるテイクアウトできるお店やチェーン店のご飯量が大盛りでも若干以前より少なくなったように思えるし、どことなく満腹感を得られず物足りなさを感じます。 

 

日本の現在の状況がこんななので理解はしているつもりですが、あれもこれも高騰している上に量は少なくされる。 

悲しいです。 

 

やはり主食となるものは適度な値段で販売してほしいと願います。 

 

▲87 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それより集荷業者が農家からJAより高値で買いしめて利益を倍増して卸業者に販売し、同じく卸業者が通常の倍以上の利益を乗せて小売りに販売して同じく小売が高値で販売している状況です。 

高くても買うことが分かっているので安くはしないと思います。この負のスパイラルを改善するには取り敢えず5キロ4000円以上の米を皆が買わなければ価格は下がってくると思います。ちょっと苦しいかもしれませんが、それしか価格を下げる方法は無いと思います。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は農家ですが、消費者の皆さんはお米の値段はいくらくらいが妥当な価格と思っておられるのかなと思っています。そこのところがニュースに出てこない、お米の産地は全国にまたがっており、栽培条件も様々で、生産コストは大きな開きが有ります。 

私のところは山間地なので田圃1枚あたり平均10アールにも充たない、しかも猪、鹿、猿以外にも悩まされて大変です、北海道や東北の平野部とはコスト、労力には大差があります。これを解決しないと、米の生産は結果としてきっと大きく減少は明らかです、ここのところは国民全員で考えていただきたい。 

政治家は当てにならないので 

結果は選挙で 

 

▲183 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

何かのニュース番組で米農家の方が卸値は上がってないって言ってましたよ。という事は、そこからスーパー等の店頭に並ぶまでに価格が上昇してる訳で、人件費や輸送費は上昇してるでしょうから、スーパーに並ぶ際には例年に比べ高値にはなるんでしょうけど、2倍の価格はどうして?と思う訳で。 

で、JAが90%以上の米を抱えてるんだったら、そこが価格操作してるって思われても仕方ないんじゃないかなぁ。 

知り合いに農家の方がいらっしゃいますが、JA通さずに個人で販路を開拓してやってる方がいらっしゃいますけど、当初は大変だったらしいけど、今は自由に販売できるからその方が気が楽だって言ってました。 

 

▲53 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私も農家だから米は買ったことがない。 

自宅で食べる分は以前は自宅で最近はコイン精米機を使っている。 

コイン精米は30キロ200円で出来る時間も10分たらかからない。最近は家庭用のコンパクトな精米機もある。 

一般家庭の方も玄米で購入して食べれば、一手間はかかるが米をかなり安く買えると思う。また、そうした玄米販売が広がればいいとも思います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

秀吉が鳥取城を攻めるとき、兵糧攻めにするとしてやったことは、まずは城下の米を高値で買い占める事。そうするとコメが不足し更に高値となる。それを見た鳥取城側はここで備蓄米(兵糧)を高値で売れば儲かると思い売ってしまう。そこから兵糧攻めが始まる。また秀吉は城に民衆を追い立て逃げ込ませ、兵糧を更に食い尽くさせる。戦が進むにつれ、次第に城内は阿鼻叫喚の様相となり、仕舞には戦死した城兵や脂肪した民衆の人肉を食うようになる。 

 

我々は今、備蓄米がなくとも市場にあるコメ以外にも食べるものは豊富にあり十分生きていける。と考えなくもない。 

 

▲67 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出に関しては、価格を固定で安くするとかってのはあまり良くないと思う。安くするというのならいくらという話になってしまう。それ以下に価格がなったら今度は下がるのを食い止めるということにもなりかねないから。 

じゃあどうすればいいのかといえば、チビチビ出すんじゃなく全保有量を一度に放出するべきだった。 

それで価格は低下して通年どおりに近い価格にまで下がるはずだった。仮にそれで下がらなかったら諦めるとか輸入を考えるしかないわけでよほど前進した。 

まるで価格が下がらないように、市場で米が余らないようにわざとやっている。いつもやってることなのでなんの迷いもなかったんだろう。 

 

▲12 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年まで稲作をしていた頃に良く直接買いたいと言う業者がJAの借渡金より高い金額を提示して来るものだから売った事もあるし結構周りの農家も売っている。 

案外皆さんが思うよりJAは買い負けしてる。JAが借渡金発表したら業者はそれに上乗せして金額を提示してくる後出しジャンケンだ。 

ウチは一昨年最後にJAに売った本精算金が昨年入金されたがJAに売って良かったと思う金額になった。 

JAの批判もあるが販売戦略が出来ない殆どの農家はコストを反映した価格で取引出来ていない。それは農産物全体に言える。 

因みに稲作を辞めたのは機械更新しなければならなくなったが採算合わないから辞めた。 

儲からないから生産が減る、当たり前の事。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg 3000円前後を目指さないと 

海外からのコメを今後どんどん仕入れることになり 

コメの国内生産品は守られない可能性が出てきます  

今は良くても 結局は農家もJAも困りますよ 

いままで米の分野じゃない業種が必ず 動き出し  

アジアで作られるでしょう 気候の良い所は二毛作も可能ですので 

一年に一回の生産能力の日本とでは量も2倍以上収穫出来てしまいます 

日本国民が望むなら 輸入米 の量を増やすことが可能になります 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

しかも入荷した分と同じ量を半年だか1年以内に返さないといけない。トータルでプラスマイナス0だから実質市場で流通量が同じ。その間で増産する施策を採ってるって聞かないから全体では増えない。経費だけ掛かって価格は変わる訳がない。 

 

▲227 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それにしても凶作でもないのに1年で価格が倍になり、しかも店頭に商品が無いって、どう考えてもずる賢い悪徳な商売だなって感じてしまう。アメリカからでもタイからでも時限的に関税かけずにドンと輸入して、ひとまず受給のバランスを改善して、消費者が価格によって米を選べるようにしてほしい。今はアメリカ米も大して安くないけど、関税はずしたら5キロ1500円くらいで買えるのでは。日本人の主食だからって金科玉条のように言われてるけど、そもそもこんな状況だと米そのものが高くて食べれない。我が家では、パン食が増えて、パスタが増えて、米の方がいいなあと思う時もあったけど、最近はそれが普通になって、徐々に違和感がなくなりました。 

 

▲77 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家の減少により、国内需要をカバーするだけの生産量が確保できないという記事を他で見た。 

これが事実なら、備蓄米で今年一時的に価格が下がったとしてもすぐに高騰するだろう。焼石に水だ。 

JA全農は今ですら赤字なのだから、根本的な構造改革が必要なのだと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある県で兼業農家をしています。正直農協さんとお国が儲けていると思います。農協さんが農家からお米を買う値段が昨年が30kg 9500円でした。今年の値段が少し前に決まり連絡を頂いた値段が30kg11500円でした。5kg 2000円ぐらいです。私が考えるには、コロナ対策でかなりのお金がお国から無くなったので、お米やガソリンなどの値上げした分で回収しているのかなぁと思います。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

儲ける為の物では無いので、オークションは間違っている点には賛成です。競売のルールが①売る時の値段②店舗に置くまでの日数③農家への過去の買取り価格とかを総合的に判断して売るのが妥当と思います。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は期限的に同量を戻す必要がある時点で流通量が増えるわけではないので、今の不足している状況では効果はプラマイゼロに戻ってしまうのではないでしょうか。不足しているのなら増産するか輸入量を増やすしか流通量を増やすことにはならず需給関係から価格に影響を及ぼすことはないと思います。増産は今の農政では指示が出てから手配すると当然2年くらいはかかるのでは?耕作放棄地ではさらにもっとかかるでしょう。米が余ると価格が下がるから減反して価格維持をしているって感じでしょうが、米は余らないように売ったらどうですか。売るためには需要が必要ですよね、人口減少する日本の内需で需要を増やすにはどうすればいいと思いますか?方法は外国に売るかインバウンド需要を取り込むこと、要は外国人に欲しいと思ってもらえる魅力を発信するという営業・ロビー活動が必要ってことだと思います。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ米を作っている身からすれば、高く売れれば売れるだけありがたいですけどね。でも、高すぎれば売れなくなるから、そこは需要と供給のバランスが大事なわけで。 

今の価格というのはJAや農水省が考えている思惑とは違っている結果だとは思うけど、様々な要因が複雑に絡み合った結果が今なのであって、消費期限を無視してでも供給量を激増させない限りは、おそらくだけどそう簡単には下がることはないでしょう。自由主義経済である限りは、今は供給量を増やす以外に手がないのだからそれをやっては見たものの、実態が追い付かなくなっている状況だし。現状、市場原理に則って価格が推移している状況だとは思うけど、本当に下げようと思えば、物価や所得の動向に合わせて政府が価格の上限を法律で設定できるようにしない限りは、今の状況は続くんだろうと思います。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで米の価格は確かに安かった。 

欧米分化の影響で、米以外にパンや麺類を主食に変えてきたから米が売れなくなり米価は下がった。 

それが、インバウンド需要で海外からの観光客は日本食=米という認識からたくさん消費され、さらに健康ブームや国の減反政策、夏の高温障害で収穫減などが影響し米価はいきなり上がった。 

そこに、他の食品の物価高、いつまでも変わらない賃金水準、増税などで手取りは減っているから物価高、米の高値に消費者がついていけない。 

 

全ての面で、今の政治、政策、政府の対策がダメなんだとわかります。 

米価が上がるなら、農家の収入も上げ、国民の収入も上げなければ意味が無い。 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家を助ける所はJAしかいない。備蓄米を買う値段は今秋の新米価格に似ている。多くの農家はこれで利益が出る。JAが買ってから消費者に渡る小売店の価格が問題に成る。もう一つが備蓄米を買った所が新米を買って備蓄米として返さなければ成らない。備蓄米を無料で貰っても差額を上乗せして売らなくては利益が出ない。橋本さんもそこのところが解っていない。今秋の新米価格はいくらに成る、備蓄米を安く売れば大赤字に成ってしまう。問題は5年先までに返せば良いと言っても安く売ることが出来ない。備蓄米の買い戻しは備蓄米を売った政府が買わなくてはならない、これが正しい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米って、保管する事も考慮しなければならない。 

運ぶ場合でも、品質に影響のない状態運ばなくてはならない。 

みんな、簡単に考え過ぎていると思います。 

まず、品質が劣化しない様に運搬する手段、保管方法、精米の技術、袋詰めが可能な事、そして、ある程度の量をさばく事が出来る事など。 

品質も無視、運搬状況にはこだわらない、保管状態も無視。 

って、話なら、かなり、安く上げる事は可能。 

でも、そんな米は、買いたくはないし、食べる気にもなりません。 

シッカリとした業者が、適正な価格で販売する様に、指導は出来るはずだろうと思います。 

なので、一番良い方法は、5キロ2000円とかに価格を設定し、業者による入札をすれば良いと思います。 

入札の条件は、価格ではなく、品質を保てる、運搬に支障がない、正しく保管出来て、精米出来る事。そして、大量にさばいて袋詰めが可能な業者。 

書類と現場を確認して、抽選とする。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

下げる気が無いんでしょうね。 

 

本当に下げたいなら備蓄米を全て放出して価格の暴落を引き起こすのですよ。 

5kgあたり1000円くらいまで強引に下げるのです。 

その後はマーケットが自発的に時間をかけて適正価格を探るでしょう。 

それくらいの強引さが必要です。 

チマチマ小出しにしたって何処かでストックされて終わりです。 

 

新たな備蓄米はアメリカから買えば良い。 

この期に備蓄米の何割かはアメリカ産で良いのではないか? 

アメリカとしても売れるかどうか分からない米市場の解放を求めるより、毎年一定量買ってもらえたほうが嬉しかろうて。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

『米の価格を下げる』という目標に対し実行策が戦略的でない。情報を流し過ぎ。いつ何万トン出すかなどは秘密にしないと備蓄して儲けようという業者が逆に対策してくる。いつ放出するか判らず備蓄したままでは大損する環境にするべきである。むしろ、大損させ二度とこんなことをさせないようにすべきであり、そのチャンスとしなければいけない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は政府が業者から安く仕入れているもの。 

それなら放出する際もオークション形式の入札ではなく、 

政府が仕入れる際の価格で放出すればよかった。 

放出した備蓄米の補填を同額で買い取るなら 

尚更高く売りつける必要は全くない。 

高く売り、期日までに補填が出来なければ業者にはペナルティ。 

(不足の今、補填に回す分はないでしょうね) 

安くしないといけない時に政府は利益を求めて何をしてるのか。 

もっと言えば、有事の際の備蓄米。 

それこそアメリカ産の米でいいのでは? 

いざという時に米の産地、質で文句言う人はいないでしょうし、 

大量に仕入れられて交渉材料としてトランプも喜ぶでしょ。 

古くなれば飼料に回せばいいし、 

「大事」という日本の米は国民に回るでしょう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減田政策の失敗とJAの存在、農家の減少が、米が高騰している原因だと思います。米を安定的に生産し、流通させるためにはJA以外に大規模な農業法人の設立が必要だと思います。山口県や大分県に勤務していた頃、数件の農家の方から米作りは儲かるどころか赤字で、果物や野菜で赤字を補填していると聞いた事があります。またJAの功罪についても色々な意見を聞きました。  

対前年比で米価が2倍近く高騰しているのにデモや焼き打ちが起こらないのは不思議ですね~。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米は栽培に手間も金もかかる。古来日本は米を金として〇〇石と表すほど大切にしてきた。でも、資本主義社会では付加価値品、嗜好品ほど儲かり、必需品は儲からないという矛盾の中にある。でも、これから日本が衰退していく中でこの必需品の価値が見直されると思う。貧しくなり、当たり前が当たり前じゃなくなる時に、儲からない必需品をしっかり生産してきてくれた企業や人々への感謝が戻って来ることを望む。 

あと、国家の食の安全保障を末端農家に背負わせるべきではないし、自由経済に任せるべきではない。大規模管理による効率化と輸送の最適化はこれからの国策の柱になるべき問題だと思う。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

貧困化が進み、静かに米離れは始まっています。それに逆行する値上がりに抵抗し、買い控えも見られます。作為的で姑息な価格変動に、消費者は自己防衛をせざるを得ないのです。米が市場に出れば消費者が選択し購買するのです。経済的にも冷静な判断は働いていると思います。米価に敏感に反応する貧困層の存在を無視する値上は何時迄も続かないと思っています。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの高騰から、今更ながら「安い」からお米屋さんを宛に新規お客様が多くいます。 

当店も出荷規制で新規分に余裕などありません。 

ただ店頭低温倉庫に米が積まれているので、当然売らないと「あるのになぜ売らない?殿様商売か?」と罵倒される日々が続きます。 

…苦労して集荷したので、その時だけのお客様より常連客様に新米まで届けられるように販売しています。 

「たかが米、されど米…それでもたかが米」と思われる方々が多い。 

高騰はしていると感じていますが、安ければ良い方々の意見は別として、では適正?価格はいくらなのでしょうか? 

そこが落とし所なのでしょう。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに入札って1番高い価格を提示した人がそれを購入できる仕組みだよなとは思っていました 

でも米農家は少しでも高く買ってくれる所があればそっちに売りますよね それに米農家が米を収穫するまでの1年間の労力を考えると、今迄が安すぎたんじゃ無いかとも思えるんです。 もしかしたら今が適正価格だっりとも思えます。 

適切な価格を出してみたらどうでしょうか? あと、農水省はお米を作ってくださいと言うべきだと思います。 うちの周りでお米作る人もの凄い勢いでいなくなっています その理由は大変だからということです 

 

▲7 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の流通は30年以上前に自由化されている。そしてそのタイミングで米の価格は下がっている。その後失われた30年コメの価格はずっと安いままだった。今世界的な物価上昇で米も上がっている。ただそれだけの話。それが嫌なら以前のように国が全量買い上げればいい。 

あとJAがピンハネしているような意見があるけど、JAは基本非営利。業務の性質上全く余剰金がないというのは事業継続に問題が起こるのである程度は利益確保するけど、余った分は生産者に還元される。 

 

▲6 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

米の適正価格っていくらなのか?誰も説明していない、米が安くないとだめな理由を合理的に説明できている人がいない。主食だからでは理由にならない、主食だからこそ農家がきちんと利益が取れる価格で買うことが必要、米価が高くて農家が潤うことはいいことだけどね。まさかデフレ下での米価を期待しているのか?食料安全保障を考えれば米農家はを補助金付けにするのではなく、消費者が農家に利益が出る価格で買い続けることが必要、今の価格は必然だよ。 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

少し調べたけどわからないので教えて下さい。 

備蓄米を入札で落とした業者は5年後(当初は1年)までに同量を戻さなくてはいけませんが、戻す時の米の価格は何円なのでしょうか? 

入札で得た米は業者にとってすると仕入れなので、販売する場合は入札価格より高くなる為、入札価格が高ければ、販売価格も高くなります。 

それでは米を戻す時点で、国が業者に支払う米価格はいくらなのでしょう。候補は備蓄米を入札した価格、その時の市場流通価格(生産者米価、集荷業者から卸への販売価格、又は改めて戻し価格の入札)何だろうけど、どの価格かもわかりません。 

改めてその時点で価格が設定されれば損無く戻す事ができますが、備蓄米仕入れの入札価格であった場合は、その時市場価格が高ければ損失が出ます。この場合、リスクを加味して高値でしか購入出来ません。 

橋本氏の説も、戻す時点の米価格が重要になると思いますが、誰か教えて下さい。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米やベトナム米を3500円前後で販売しても米価格は下がらない。2千円を切って販売できなければ意味をもたらさない。 

米価格が2700円ぐらいだったとき、カリフォルニア米を見かけましたが、1800円くらいでした。それを見たことがあるので、3500円のカリフォルニア米も、買う気になれません。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家です! 

35年前の生産者米価は60kg26000円でした。 

その後30年で60kg9000円まで下がったんですよ! 

今出回ってる昨年産は60kg17500円なんです! 

30年以上サラリーマンしながら土日もゴールデンウィークも休みもせず赤字で米作農家続けて来ました! 

なんで、35年前より安い米価である今の価格で農家が喜んでいると言うんですか? 

その他の物価上昇と比較したらマイナス成長してるんですよ! 

今の価格が高いから下げなきゃダメだ・農家がこれで喜んでる儲かってる! 

とおっしゃるのであれば、米食べなくていいですよ! 

私は自分の身内の分だけ作ります! 

ムカツキます、やってらんない! 

政治家さん・農水省・JAさん全部なくなれ! 

ちゃんと正しく農業の実情を説明して 

皆んなで農業やめましょ! 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出や米価の設定がJAや農水省の利益を優先しており、米農家には還元されていないことが問題視されていると考えています 

 

JAが儲かればJAの組合員たる農業者に出資口数に応じた配当金が入ります。なのでコメ農家に還元されます。しかしながら、今回のコメの異常な価格上昇はJAが高値でコメ卸業者に卸している若しくは出荷調整をしているからコメの価格が上がったのでしょうか?誰が値段を釣り上げているのかそれがはっきりしないと対策はとれません。失言農水大臣が言っていましたが、中間流通のマージンが昨年からみると数倍になっている。なので玄米を末端小売に販売できるようにすると言っていました。それが本当だとしたら中間流通業者が儲けていることになります。平成のコメ騒動のときはそうでした。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下げる気は無いんだから食品商社がカリホルニア米を輸入して安く販売すればいいのに。日本の米文化を守りたい人は2倍以上に上がる国産米買えばいいし 

安い腹いっぱい食べたい人は安い輸入米を買って食べるでンの問題がある。 

価格は市場が決めるって偉い人が言ったてけど、選択しを示してからだと思うよ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は日銀も絡んでいると分析しています。理由は日本のCPIが上がれば金利を上げる口実が出来る。金利を上げれば円高傾向にはなるからね。その代わり副作用があり、借金の返済をしている方のコストは上がるので破産や倒産のリスクは高まる。リスクを冒してまでも日銀は円高にはしたいでしょう。このままだと1ドル170円くらいには短期的に到達するでしょう。今の日本に円高になる材料は乏しいですから。現に物作りが得意な日本なのに2万人のリストラをする企業も出現している。 

 

▲3 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

5kgの精米スーパーで購入できる金額が実際いくらが妥当なのか? 

例えば3,500円として、いつまでに、その金額になるように農水大臣から農水省に命令、し、達成できなければ農水大臣の更迭と担当官僚の降格、JAの解体。 

それくらいの覚悟でやって欲しいし、やる気がないなら最初からやりますなんて言わないで欲しい。 

それくらい米の生産体制は保護されていると思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はそもそもそれ程、米、絶対主義者で無いが5キロ4,500円でも良いと思う。何故なら、我々は 

政府の無能政策で安価な値段に慣れすぎてしまい、ただ文句をを言ってるようにしか思えない。そもそもバブルが弾けたこの30年、給与は働いても働いても税金徴収で手取りが減り、商品購入は控え無ければならず、売る方は買わせる為、値下げを余儀なくされこの悪循環で安値になれてしまった事が原因と思う。やはり商品には適正価格が、あっても良いと思う。今、米農家さんは高齢化が進み、耕作するだけでも大変であり、後継も居ない状態で、とにかく安く作れば良いんだよと言うのは我々のえごとしか言えない。 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

PCを触ったことがなくてUSBを知らないサイバーセキュリティー担当大臣がいたくらいだから、価格を吊り上げていくオークションというものを知らない農林水産大臣がいても何らおかしくはないかもですけどね。もはやそこの省庁にいるから専門的なことに熟知してるなんてこれぽちも思わなくなりましたしね、所詮肩書だけで。 

ウケ狙いもあったという陳腐は言い訳も本当に情けなさすぎるし、百歩譲って米価が高騰してもそれで農家が儲かる状況にあるならまだしも、最新鋭の重機や最新鋭のシステムなどに先行投資してる農家を除けばほとんど儲かってるわけでもないし、寧ろ農家を辞めざるを得ない状態。一度辞めて農地を手放してしまってメガソーラーでも建造されたらもうお手上げですよ。これじゃ今年の収穫が豊作だとしても結局高騰したままでしょうね、関わる人がこんなでは。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま「米価」の高止まりが続くと、「米離れ」が一層ひどくなるのではないでしょうか。朝食は「パン食」子供の給食は「パン食」で、かろうじて夕食は、米食になるのではないでしょうか。こうなると、米を生産する農家が減り、米が「高級料理」になり特別な時に食べるものになってしまうのではないでしょうか。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米価を下げる効果的方法があります。しかも農業経営者にも迷惑が掛からずに下げられます。 

2025年産の米も農家は価格が決定しほぼ販売予約済みの状態です。 

 

そうであれば 輸入米の関税を2026年産が出回るまで撤廃すれば良いことではないでしょうか。そうすれば341円/kgの関税分だけ 輸入米の価格は下がります。 

 

期限を切っての輸入自由化はできないと悪徳政党自民党は多分反論するでしょうが 確か1993年の冷害の際タイ米の輸入を一年で止めた実績があるはずです。 

 

単年度が無理であるなら 日本の農家に増産余力がないようですから政府備蓄米を全量輸入米にすればよいのではないでしょうか。 

 

与野党とも輸入米の関税撤廃 自由化を 米価引き下げのため言わないのかがわかりません。 

 

自民党は輸入米の関税を 利権にして自民党議員の私腹を肥やすために使っているのでしょうか 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のコメを市場価格で売り出したら安く売れるわけがない、どうして? 日本の農業は零細農家の集合体。生産コストが高くなることはあっても安くなることはない。海外の大規模、高効率。高集約農法で生産されたコメとは比較にならない。ではどうするか、一つには企業集約型農法に切り替える方法があるが、代々の田畑を手放したくない農家と独占体制が崩れるJAの反対で進まない。結局、輸入を自由化し、安い輸入米、安全でおいしいが高価な高級米の国産米の2極化でしかないのでは? マァ、食料の自給率の問題もあるが、それを優先させ、消費者が安いコメを求め、生産者が生産コストの高い零細規模のままで高所得を求めると言う矛盾を解消しようとすれば税金を投入し国が高く仕入れ、安く流通させることしかない。でもそれを実現すると農家だけ優遇するのかといった声が起こる。国民総駄々をこねる状態。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、誰でも気付いてます。値段下がるはずないし、下げたくないのは最初からわかってます。販売価格を統一するのが1番で、その差は国が農家に補填すれば良いが、そうすると消費税も税収も下がり、各業者の法人税も下がる。結局コロナで山ほど使った税金を、ここで広く回収したいだけかと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家ではないし部外者なので細かい所は違うかもしれんが。 

2018年だかに減反政策廃止、国によるコメの買取価格指定も廃止、市場価格に任せるとなったのではないのか。 

もともと国が決めた価格で買い取っていたものの需要減少と市場価格低迷で国の赤字がかさみ減反政策が始まったはず。 

ところが国の指図は受けない、安くても自分たちは利益が出せる、自己責任で耕作させろ、勝手に売らせろとはじまったのが自主流通米。 

自主流通米が主流になったから国は手を引き一部の「守るべき米農家」だけを支える目的で買い取りを続けている。 

支えなければ里山や棚田の小規模耕作地は滅びてしまうがそれで良いのか。 

JAや農水省が儲けているわけでは無いと思う。 

そもそも公務員が儲けようなどと働くとも思えない。 

自分達たちの懐には入らないのだから目の前の仕事しかしないのではないか。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「オークションって、どんどん値段が高くなっていく…」 

何を今更、そんなことは今回の入札方式(高値落札)が発表された時から「これじゃ上がることはあっても下がるなんてありえない」と中高生でもすぐ気づいただろう。 

実際にそう思っていた人は多いのではないでしょうか。 

農水省は高値安定を狙ってるに違いない。 

米価を下げるつもりなど毛頭ないだろう。 

そうとしか思えない。 

なぜ誰もそのことを指摘しなかったのか、そのことのほうが大きな疑問です。 

分かっていて言えない事情があったのかもしれないがその事情を知りたい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農協解体論の次は農水省解体論となりそうですね、国民を苦しめる組織は早々に解体するべきでしょう。 

農家の方々も早く農協離れをやるべきで、農家も消費者もWin-Winとなる新しい流通ルートを構築しないといけない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の資産売却となれば、会計法や予決令などに従って入札行為となるのは必然です。 

談合入札や収賄の根源であった入札制度は国民の求めで改められた制度です。 

とは言え、今回は指値の抽選で購入者を決める方法を超法規的に実施する事案であったと感じます。 

お役所仕事・・と卑下されるわけです。 

時代錯誤ではありますし、主食に限るのは問題があるとは思いますが、大昔のように政府が農協から米を買い上げる手法に戻すことも考えなければなりません。 

これも消費者の求めに応じて廃止された制度ではありますが、主食の安定供給という目的を継続的に遂行するためには検討されても良いのではないでしょうか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の増産と言っても急にはできないだろうし、海外からリーズナブルな価格の米が大量に入ってこないと向こう数年間は価格が下がらないだろうね。品薄の時ってそんなもんでしょ。コロナ渦のマスクの様に生死に関わるレベルでも無いし。まあ麺類やパンなど米以外の選択肢があるので米離れが進んでいずれ落ち着くんだろうな。 

 

価格が多少下がって落ち着いた頃、高い価格で仕込んだ大量の米の在庫で資金繰りが悪化・倒産する業者が出るんだろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って災害や天候によって米が不足した時に、交渉し輸入し流通させる間に国民の命を守る米なんだよ。だから百万トン=2~3ヶ月分必要なのだ。買い戻さないとか、安く売るとかって、命を守る責任放棄じゃないの? 

安く売れば今の価格は下がるけど、下がった価格が農家の持続性を維持出来るのか?という視点が完全に抜けている。上がったと言ってる安い時の米の価格では、農家は利益が出なくて後継者が居なくて減り続け、平均年齢が70近くになっているのだよ。十数年すれば減反しなくても需要を満たせなくなるのだけどね。問題の根本は高い事じゃなく、貧困層には買えない事。ならば、買える為には逆ザヤするか、買える様に所得を上げるかしか無いと思うけどね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格を高騰させているのは国民にも責任がある。コメだけ自給率100%を支持する国民が多いからだ。するとどうなるかというと海外からの輸入の入り口に壁とか崖ができる。壁や崖があれば生産量の調整という操作量に対する応答が気候変動や消費者の心理などの外乱の影響を受けて価格変動が大きくなるのだ。非線形領域で価格コントロールができないのはゼロ金利で物価がコントロールできないのと同じ。流動性のわなになっているのだ。 

対策は壁や崖ではなく緩やかなスロープにすること。適切な値だけ関税率を引き下げれば自給率は少しへるだけでコメの価格高騰は自動的にゆるやかに落ち着いていくのだ。 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本さんの意見に賛成です。オークション形式は資金力のある法人、団体に多数購入されます。価格維持をしたい農協です。当然、コメはブレンドして価格設定をグレーにして価格維持されます。政府農水省が本当に市場価格を下げるための放出ならオークションではなく定額で抽選で販売し小売り流通業者のコスト(人件費・物流コスト)を加味したうえで、備蓄米はブレンドせず「国産米(備蓄米)をパッケージに明記して小売り販売上限価格の指定条件で販売すべきです。今回の備蓄米放出は政府与党の支持率確保の為としか思えません。 

残念です。余談ですが農水大臣は「スーパーで米を購入したことが有る」を選任条件にしては?。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

発端はコメ不足からの備蓄米放出が求められ→無視 

高騰してコメ不足も拍車がかかり放出します→入札・・・ほぼJA 

 

時間稼ぎして価格感覚麻痺させていまや5kg3000円でも激安に感じる。あげく農水相は週2でスーパー視察してなんとかせなと感じるも自身は売る程コメを持ってるらしい。もっと高くても売れていくんじゃないかと考えてるんじゃないですかね。 

 

農家の利益云々言う人いますが今のシステムで農家に還元されるのでしょうか。 

 

儲かってる業者と献金受けていたり天下ってる人達が裏でほく笑んでるかと思うと腹が立つに決まってるでしょうよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段を下げるために大規模化、法人化、企業参入、とか良く言われますが、実際は、その大規模化によって、大規模化できなかった田が放棄されることで生産量は逆にどんどん減ってます、そして企業や法人化すれば、儲けを出すために、真面目に経費や減価償却を行うので、値段は上がることはあっても下がりません、それはそうです、これまでみなさんの言う零細兼業農家が、採算度外視で作って農協の言い値で売ってたんですから 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

情報が違うのでは。 

通常農協は、生産者から60キロ19000円で買っている。 

放出米は入札ですが60キロ21000円で買っている。 

ほぼ通常通りの金額と言ってよい。 

問題は、94%を農協が買った事。 

要するに、入札に、農協しか参入出来ない条件を付けている。 

1年以内に買い取る条件なんて付けたら、巨大な倉庫群が必要、またそれだけの生産者を確保している必要がある。 

要するに農協しか入札できない仕組み。例外規定を設け、残り6%を農協以外に捌いた。 

農協が100%では、農協独占がバレバレとなるので、例外規定を設けて6%農協以外に売った。 

こんな事をすれば、価格は下がらない事ぐらい農林省の役人は全員分かっている事。 

小出しにすれば、新たに1000蔵は立つ勘定、大儲け、笑いが止まらない。政官業の癒着で、文句なしの大儲け。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格安い時は何も言わずに、高くなったら自分達の意見だけを正論として 

文句を言う、流通ルートが整理されているからのこの価格。だったら試しに 

野菜や果樹と同じ様に市場を使ってみれば良い。ブランド米は5キロ1万超えますよ!日本の兼業農家の多くは平日は会社勤めで土日に農作業です。祖先からの農地を何とか守りながらの栽培です。机上の理論の様に機械をシェアしたくても皆同時期に田植えも稲刈りも行う訳です。頭を下げて機械借りに行くくらいなら自分で好きな時に農作業をしたいのは当然です。都会の方達も地方に来て自分の食べる分は自分で栽培したらいかがですか?文句を言ってる方達も 

農水大臣とあまり変わりませんね。それとも自動車を売りたい為なら米は全部 

他国から買いますか?国の基本ってなんですか? 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

農協や農水省、農政族が米価を上げたいと思う気持ちは分かる。 

 しかし、主食である米の価格が1年に2倍にも3倍にもなって、その対策が何もできないというのは全く違うと思わないのだろうか? 

 それは、第一に、国民の生活を圧迫し立ち行かなくなるほど急激で深刻な問題だと言うこと、第二に農政、減反政策が間違っていたことが証明されたと言うこと。第三に農水省などが米の流通システムの実態を殆ど知らずにいたということ、更に第四に非常事態対応の筈の備蓄米放出時の方法もメカニズム等、何も準備されていなかったと言うこと。 

 第五にこれを機に、国産米への期待度依存度が下がり国民のコメ離れが進むと言うこと。 

 最後に、結局政府や内閣が本当に無策であると言うこと、信頼感の喪失に迄発展してしまったと言うことだ。 

 本当に鈍い、目先しか読めない。将棋で言えば3手も読めない方々だと分かってしまった。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格制度を語るとき、何故か「小麦」や「トウモロコシ」の価格の決まり方を引き合いに出す人が少ない。高値で売買して損を出す人が多ければ価格は下がり、安値で売買して損を出す人が多ければ価格は上がる・・そういう視点で考えないと「相場」というものを正確に考えることは難しい気がする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オークションではなく入札でしょ。今回は米価の市場価格を下げることを目的としているのだから国有財産の払い下げとは違うよね。 

真逆のオークションを適用するしかない法制度は一刻も早く秋までに補強すべき。 

これが大統領制だったらと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

> 日本の農水省は農家のための省庁と主張 

 

今年は農商務省分割によって、農林省(と商工省)設置から100周年記念。 

Wikiが100%正しいとは言えないが、農林省の設置理由は「大正期にはいってからの米価高騰により外国産米輸入措置に対しての農業関係者からの反発が主原因」とのことなので、農水省は「最初から」農家の味方の役所なのである。 

 

経済産業省との再合併案が一部では出ている。 

前身は、通商(国際貿易)産業省なので、国際的な視野から、農政を変えるのには良い手かもしれない。 

 

あるいは、消費者庁に農水省と戦えるだけの権限を与えるべきか。 

 

短期的な視野だけでなく、長期的に農政をどうやって、どんな組織が変えていくべきかも、そろそろ考える冷静さが日本国民に求められているのではないだろうか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜きが気に入らないってなら全部自分でやれば安くなるよ。 

自分で収穫の時期に農家に頭下げて玄米で30kg単位で買って自分で運んで自分で冷蔵保存して自分で選別して自分で精米すればいいさ。 

関わる人にも生活があるのだから無償にはならない。 

米の販売までに関わっている人たちの誰もが、文句があるなら自分でやれって言いたいだろうね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が米価を下げる気がないのはその通りだが、10年前から現在の米価を目指してやっと実現したものです。 

やってることは10年前から変わらないのに、去年秋から米価が上がったことを農水省の責任にするのは見方が浅いです。 

現在の米価は適正です。 

輸入米を増やしても米価は下がりません。 

 

▲9 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高くなっても農家に入って来るお金は変わっていない。農家が出荷した後に値段が高くなっているのが問題。農家が儲からなければ後継者が育たなくなるし農家が少なくなるせいで作付面積も増えない。持続可能性がない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前提条件が橋下の頭の中には欠片もない。 

日本の米が主食、つまり国民の命に関わる食品でないので有れば、安い外国の製品(米)を自由競争の名の下にいくらでも輸入すれば良い。実際にそんな意見もある。もしそうなって日本から米が無くなり、農家もほとんど消えてしまえば、日本の食糧問題の責任を外国に預ける事になる。謂わば、日本の生命線を外国が握る事になる。 

日本の農業を国内で完全自由な競争にしてしまえば米が自給できて、おまけに安くなると言う意見も有るが、それは大きな実験となるだけで確証はない。実際、あらゆる業態でも許認可や免許制度が有り、過当競争や安全性を考慮する法律制度が存在する。政府の役割は国民の生命、財産を守る責任ならば、国民に対して米を安定供給するために農家が安心して生産を継続出来る様にする責任が有る。橋下の言う様な二元対立で簡単に分類できる話しではない。所詮、無責任な評論家の話し。 

 

▲21 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんにお金が入って、これからも農業を続けようって思ってくれてり、後継者問題も解消されるなら今の値段でも我慢するけど、現実は違う。 

職場に兼業農業さん沢山いるけど、肥料も高いし、儲けは殆どない。 

小規模農家はマイナス。 

ただ、農地を放置する事も出来ないので仕方なしに作っている。 

タダで引き取ってくれと、役所へ行ったけど、ダメだったと。 

しかし、自分が年老いたら終わりらしい。 

今の日本に、同じ人が大多数いると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農業政策はアメリカを見習った方が良いと思います。日本の農業政策はアップデートされないまま、助成金レベルの更新しかされていません。 

アメリカのように価格損失補償や農業リスク補償など農業従事者のための政策を法律で更新しています。アメリカは7、80年代で農業危機があり国が農業を守るために作られた法律がそれです。 

日本では法律という観点では何も動いていません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高値の原因は多段に仲介される卸業者ピンハネと物流なのでは?高値でうれるから商売の基本どおりに利益をあげているかと。一時的に輸入米&備蓄米底値で大量放出して、輸入米を備蓄すればいいのでは?3000円/5kgぐらいに推移してくれれば。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカもヨーロッパも、農家の収入の大部分は、耕作補助金です。 

 

農家の生活は、豊作・不作に左右されない。 

国民は、安くて良い農産物を食べることができる。 

さらに、平和な時は、安くて良い農産物を海外へ輸出している。 

その結果、自給率が高く、有事の食料にも不安はない。 

 

日本は財務省が農家への耕作補助金は絶対に認めないと言い張ってる。 

その結果、食料自給率は先進国の中で最低・最悪。 

ひとたび有事になれば、即座に国民が栄養失調になる。 

こんな日本に誰がした! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買ったことないなんて農水大臣の言うことか。米は余るほど家にあるだから米価格が上がろうが自分の家計には何の影響もない。 

建前論で備蓄米を放出しますと言うのは、落札制度を導入すればJAが落札すると言うことを予測して、末端の消費者販売価格が下がらない様に仕組んだだけ。政府は備蓄米を放出してますよーって国民にアピールしてるだけ。 

備蓄米は全国民が困っている時に利用するのが本来の在り方ではないか。 

備蓄米放出は米生産農家な為にやってるだけのこと。 

江藤農水大臣は辞任しなければ、首相が罷免すればいいだけのこと。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

入札の事に関しては、橋下と同意。 

オークションして値が下がるわけがない。 

農家が儲かるのではなく、入札したJAが儲かるのでは? 

農家の人に還元されているのであれば、食料自給率を上げるためにも、好ましい事だと思うけど、実際はJAが中抜きのため、米を流通させてないのだろう。 

 

▲73 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省とJAは巨額な損失を埋めようと 

高値で売れる輸出と大手業者に流した結果 

需給バランスが崩れて今回の2倍以上の 

高騰を起こしたのだと見る。 

物価高や天候による不良は後付けの理由で 

直接的な原因ではないと見る。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

下がらなくなっているのは、米価が高止まりしているのは、需要がいたずらに高まっているからです。需要が高水準を維持しているため、米価が下がらなくなっているのです。だから、以前のように、米食への関心が減れば良いのです。日本人は、米食への関心がなくなっていました、なのに、米がなくなるとなると、急に米食への関心が強まってます。だから、今できる最も有効な米価引き下げ策は、米食を控えさせることです。あなたたち米食をしなくなってましたよね?と思い出させれば良いのです。老人施設の給食、病院食のみは米食を確保してもらい、あとの国民にはなるべく米食しないように、政府からお願いしたら良いのです。そうしたら、あっという間に、米価は元に戻りますから。 

 

▲20 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

値段を落とそうと思えば、備蓄米すら必要ない。外米の関税を一時的になくせば、10キロ600円で味も変わらないベトナム米が大量に入ってくる。一発で値段は下がる。その後関税を戻せばいい。アメリカ米だけ議論し関税交渉の道具にするなとか言って議論をすり替えているが、ベトナムなら関係ないし、一時的なら食料安全保障も関係ない。政府の目眩ましに騙されてはいけない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの値段も卵の値段も長年かけて上がって、生産者に還元されているのなら消費者も納得が出来るだろう。短期間に急激に上がって、その根本原因が理不尽だったり、政策や官庁の誤った対策に有ったりするから納得できないのです。結果を見て参院選の投票をしたいが、野党は食品の消費減税をあおっていますが、最大でも10%なのですから、上がった分に比べて効果が低い。さらに将来につけを先送りにするだけ。どの選択肢も国民にとってはマイナスで、その中から無理やり選ぶのは不幸。なんとかして欲しいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さんは農林族議員なので何とか米の価格を下げたくないのが本音。そしてこんな仕事もできず国民感情を逆撫でする江藤さんが守られているのは、自民党の農林族議員の筆頭であると森山幹事長の意向と思われる。橋本さんのいうとおり、彼らは価格を下げたくないのが本音。下がるはずがない。森山さんは石破さんの後ろ盾でもあるので、石破さんは逆らえないのだろう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年8月に米がスーパーから無くなり、9月に新米が出てきた後もじわじわ高騰した原因について流通や市場調査を十分行なっておらず(行ったが詳細を公表しなかった?)農水省の職務怠慢としか言いようがない。 

また、備蓄米の放出についてもいろいろ条件を付けて、結局JA以外入札しにくく、価格も下がらない様にしている。 

少なくとも、今回の混乱の責任を取る意味で、農水大臣、事務次官、米の政策の担当局長は更迭すべきでしょう。また、坂本元農水大臣も初動の対応が怠慢であった事で責任の一端があります。 

米の卸業者は米を高値でかき集めたため、安い備蓄米が入ってきたとしても、そうそう卸値を下げる訳にはいかないでしょうから、米価は大きく下がらないと思います。 足りない量の米を輸入し、関税の上乗せ分を生産者の補償等の上乗せ分に使用するという案もあります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米兼業農家の子せがれのサラリーマンです。 

JAのお米買取価格は私の知る限り、40年以上前から一俵(60kg)、¥2万-位です。 

今もその水準です。 

 

お米を作るのに必要な資材は、JAから値上がりし続けた物を買わされます。 

農薬だけではなく、消毒薬、米袋、軽トラ等など。 

 

そして今、農家は儲け過ぎと言われています。 

コストは上がり、売上は変わらないのに。 

 

儲けているのはJA、そこから献金されてる政治家と、幹部に天下りする農水省の幹部です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度市場を冷やさないとね。 

そのためには安い外国産米の輸入だよ。 

そうすれば価格は適正価格へ向けて一気に冷える。 

ただ国産米が実は今が適正価格に近いのかもしれないということは、 

そうしてみなければ分からない事。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の問題というより業界の問題が深いと思います。特に中間業者は値段が高ければ、利益が増えるわけで、高止まりは歓迎していると思います。関係団体の責任者の方々は問題を政府の責任にして、自ら改善をする意思が全く見えません。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE