( 292839 )  2025/05/22 03:10:00  
00

警察庁の「外免切替」見直し方針明らかに 住民票の写しの提出原則「知識確認」など厳格化へ

日テレNEWS NNN 5/21(水) 19:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2e905b21a07ff7c6464699676fefa59dc71b9548

 

( 292840 )  2025/05/22 03:10:00  
00

警察庁は外国の運転免許証を日本のものに切り替える「外免切替」について、課題を指摘され、住所確認について住民票の写しを原則とする方針や「知識確認」の厳格化など、現行の仕組みの見直しを行うことを明らかにしました。

外免切替には日本の交通ルールや実車運転の知識確認や技能確認に合格すれば適用されるとされており、問題点として知識確認が簡単すぎることや滞在場所を運転免許証の住所として利用できる点が指摘されていました。

警察庁は住所確認のために提出する書類を見直し、住民票の写しを原則とする方針で検討する一方、知識確認や技能確認の内容を厳格化する方針も検討しているとしています。

(要約)

( 292842 )  2025/05/22 03:10:00  
00

日テレNEWS NNN 

 

外国の運転免許証を日本のものに切り替える「外免切替」について、課題が指摘される中、警察庁が住所確認について、住民票の写しを原則とすることや、「知識確認」の厳格化などを行い、現行の仕組みを見直していく方針であることが明らかになりました。 

 

警察庁によりますと、「外免切替」は日本国内での交通ルールを問う「知識確認」や、実車を運転する「技能確認」に合格すれば、外国で取得した運転免許証を日本の運転免許証に切り替えられるものです。 

 

この「外免切替」については、「知識確認」の問題が簡単すぎるという指摘のほか、観光ビザなどで日本に短期滞在している外国人が、ホテルなどの滞在場所を運転免許証の住所として申請できることがおかしいという指摘がされていました。 

 

こうした中、警察庁が国外にいる日本人や外交官、公道を運転するために来日する外国人レーサーなどを除き、住所確認のために提出する書類を、住民票の写しを原則とする方向で見直す方針であることが21日に行われた自民党の委員会で明らかになりました。 

 

また、「知識確認」の問題の数を増やすなど、「知識確認」や「技能確認」の内容を厳格化することも検討していくということです。 

 

 

( 292841 )  2025/05/22 03:10:00  
00

(まとめ) 

日本の外免切替制度に対する意見は様々で、一部の意見では制度見直しや厳格化を求める声もあります。

特に外国人による運転免許取得に対しては、日本の交通ルールをしっかり理解してもらうために試験内容の厳格化や言語対応などが求められています。

また、違反行為への罰則強化や運転技術の確認、高齢者ドライバー対策なども重要視されています。

さらに、制度運用の透明性や政治家への責任追及についての声も上がっており、国民の安全を守る観点から迅速な改善が必要とされています。

( 292843 )  2025/05/22 03:10:00  
00

=+=+=+=+= 

 

私、米国への駐在時に現地の運転免許をとりました。 

日本で国際免許をとって渡米したのですが、確か使用期限があり、現地に住み続けて車を運転するには現地の免許取得が不可欠なんです。 

 

その免許取得のための勉強がとにかく大変でした。 

日本で免許更新時に100ページ超のルールブックみたいのを渡されますが、あれの英語版を全部読んで覚えるくらいのことが必要。英語はそんなに得意ではなかったので辞書片手にすごく苦労しで勉強しましたし、テストも数回の再試験で何とかとれました。 

 

海外で車の運転免許をとるというのは本来、そのくらいの努力が必要だということです。 

政治家たちはもっと、そういう人たちの経験も聞きましょう。 

 

▲14641 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

ビザの取り扱いが国によって異なるように、運転免許も国によって取り扱いを分けても良いのではないでしょうか。 

例えば、直近でひき逃げ事故や逆走事故を起こした人物の国籍は、明らかに日本国内での犯罪も多く、モラルハザード、遵法精神の欠如が顕著です。 

それらの国籍はそもそも日本国内で運転免許を取得できないぐらいの取り扱いで良いと思います。 

あとは、交通違反や危険運転を行なった際は運転免許の失効だけでなく在留資格を取り消すなど、罰則を在留資格にまで波及させるべきではないでしょうか。 

 

▲6986 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

外免切替については要件の厳格化、取得免許の期限短縮などの早急な制度改正は当然として、切り替えによって現在免許を取得している者についてはどのような対応をするつもりだろうか? 

まさか、既得権として放置するということはないとは思うが、現在の保持者らについても改正後の要件に合致するようなレベルの資格確認を確実に実施してもらいたい。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許試験は余程物分かりが悪い人でなければ誰でも突破できる容易な関門です。 

むやみに難しくすると日常生活に支障をきたすので、易しくしてあるのでしょう。 

良識を信じた性善説に基づく制度だと思います。 

最近の事故例を見ると、更新も含めて少しハードルを上げたほうが良いような気がします。死亡事故が減っているのは多分にテクノロジーの進歩によるところが大きく、個々人の平均運転技能はむしろ低下しているのではないでしょうか。 

まして、外国で免許を取った人に、日本的性善説で対応するのは無理があるでしょう。 

高いハードルを設定することを望みます。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

住民票での住所確認を必須にするのは当然として、そもそも外免切り替えの対象国が広すぎるんじゃないだろうか? 

とりあえずジュネーブ条約の加盟国に限ったほうがいいんじゃないかな。 

あと知識確認の問題数を増やすという事だけど、その内容もちゃんと議論してほしい。 

今みたいな「知ってて当たり前」の問題で100%正解しなくても問題ないという姿勢では問題数を増やしたところで意味はない 

 

▲6246 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言ってこんなの普通に考えれば駄目に決まっている。 

個人的な意見としては外国人労働者を増やす為にわざと簡素化しているのだと思う。 

他にも常識的に考えてあり得ない程簡単に恩恵が受けられる健康保険。 

日本人には無い外国人留学生への年間300万円の補助金やアルバイトの所得税免除。 

 

等外国人に特別な特典を与え、外国人労働者を増やす施策をしていると思う。 

当然企業からの要望です。 

国民への説明も無く、既成事実化を進めていると思います。 

 

▲1283 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「住民票の写し」 

なんで日本人の免許住所変更には住民票の写しが必要なのに、現行の外免切り替えに必要ないとは驚くね。 

しかも短期滞在の中国人たちがホテルの住所で免許切り替えができるとは! 

そして、そいつらがジュネーブ条約の恩恵を受けて国際免許とって、その結果、まるで日本人が海外で悪辣な運転していると世界から避難されるかもしれない。 

いったい誰が制度設計、運用設計をしたのか、責任を明確にしてほしい。 

ここまでこの問題が顕在化しているのですから、誰の想像力がなかったのかを知りたいし、もう退職しているかもしれないが、責任所在は明確にしようよ 

 

▲5998 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に今更すぎるが、事故防止の観点から外免切替の厳格化は直ぐに行うべきだ。ようやく重い腰を上げた感じで、以前から問題点として指摘されていたのになっていたのに大きな事故が起きて騒ぎにならないと動かない姿勢に呆れるし、性急な電動キックボードとかの規制緩和とかの動きと対照的すぎる。 

そもそも事故時に海外逃亡の恐れが高いのだから、外国人の免許取得や外免切替は日本人より厳格に行われなければならない筈だが、ホテルとかの仮住所で受けられるとかどれだけ甘いのか。 

異常とも思えるひき逃げ・当て逃げ事故を防止する為にも、外国人の免許制度や車所有を厳格化し、違反の厳罰化を早急に進めるべきだ。 

 

▲3466 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

制度に問題があると分かっているのに、対応が遅れている現状に疑問を感じる。 

交通安全は命に関わる大切な問題で、一刻も早く対応しなければならない。 

問題があるなら、まずそれを止めて、すぐに改善策を講じるべきではないか。 

そのまま時間が過ぎると、状況は悪化してしまう。 

厳しくなる前に免許を取得しようとする動きが起きることは予想できるし、その状態を放置しているのはあまりにも遅い対応だと思う。 

命に関わる問題だからこそ、慎重に検討している時間はなく、素早く行動する必要がある。 

 

▲2987 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は左側通行であることに加え、交差点での停止や踏切の通り方、信号のある交差点での通行方法など等、日本の道交法は世界的に見ても特殊な部類に入るので、外国の免許では運転できないのが大原則。 

とくに赤信号に関する規定など、事故に直結しかねないものについての理解度確認は徹底してやっていただきたいと切に願う。 

 

▲217 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは至極当然な事で、何故これができていなかったのか本来ならこれを作った人物の特定、追及まで行てほしいところ。あと正規の運転免許試験の問題数は100問。外免切り替えでもこれに近いことは行う必要がある。あとジュネーブ条約で国際免許が認められていない国の者への外免切り替えは絶対ダメでしょ。取りたいなら正規の免許試験を受けるべき。それこそ問題は英語や各国の代表的な言語で作られるべき。要はちゃんと日本の運転ルールを理解して運転してもらうこと。 

 

▲503 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直遅いくらいだと思われます。今回の中国籍の人間が児童の中に突っ込まなければこの様な動きも出ていたかも非常にあやしい限りです。 

またジュネーブ条約に加盟している国々間でも迷惑な話であり、中国や未加盟国がジュネーブ条約に加盟してから免許申請出来るようにしても良いと思われ、それまでは当然ホテルを住所にしての申請など論外であり、凍結すべきと思われます。 

また技能講習の合格者も29%と報じられることからも、基本切替の試験の中身と、技能試験の一般的に俯瞰して適切化も必要と思われます。 

今回の様な悲惨な事故が起きないと動かない行政の風潮は、かえって主権国家としての危機管理能力が問われ、国民を不安にされることに繋がる重大な問題ですので、永田町の方は世情に疎そうなのであまり期待できませんが、この件と限らず様々な分野の事案に対する未来への危機管理をどうか徹底するよう願うものです。 

 

▲2540 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

知識確認ではなく、通常の筆記試験を受けさせればいいと思う。 

通常に免許取得する場合に、最低限の知識レベルをして決めているのが、 

筆記試験の基準なんでしょう? 

そこに外免だからと差をつけるのはおかしい。 

むしろ、逆に筆記試験満点でないと認めない、ぐらいの厳しいものであるべきなのに。 

 

▲1727 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

海外とは明らかに交通法規が違うのだから、筆記試験の難易度は一般の運転免許筆記試験と同等にするべきです。これまで簡易な試験で合否判断されてきた既取得者も更新時に再試験を実施して、適性を正しく判断するべきです。 

 

▲1312 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこんな措置だけで切り替え可能にした事自体に問題があるのです 

一体誰が決めたのか? 

分かりきってますが、それを決めた政党と大臣を国会の場から締め出さないと、こういうおかしなことばかりが延々決められてしまいます 

とにかく先ず選挙では自公立維の4党の議席をどんどん減らし続けなくては何も変わりません 

先ずそれが大前提 

そしてこの制度見直しについても、住所確認など当たり前の話であり、日本に移住していることが当然必要ですし、問題数増加という甘い措置ではなく、日本の免許になるのですから日本人の免許取得と同等の試験を受けさせるべきです 

 

▲1660 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

現在外免切替で取得した免許は全て無効としたうえで、多言語対応の自動車学校を作り、日本人と同等の資格試験を科すべき。 

技術的には、学科はAIによるEラーニングとし実技中のコミュニケーションも翻譯アプリなどでが対応可能。少子化で経営環境が悪化する一方の自動車学校業界の支援策にもなるはず。 

 

▲1360 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

外免切替の場合は、違反での取り消しを初心者並みに厳しくしてほしいかな。 

あと追加で、外免切替での運転中は初心者マークのように外免マークを前後の決められた位置に掲示するように義務づけて欲しい。 

少なくともそういう車両とは距離を置くという自衛手段が取れる。 

 

▲1005 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリ言ってこの責任の主は【公明党】にあるので推進した大臣経験者はきちんと責任を取って欲しいものだね。 

 

事故の被害者は公明党が出したも同然の事で以前から危険性を提唱する日本人は多数いたが、移民推進派の公明党のゴリ押しで切り替えが行われていたことを考えてもこの責任は重い。 

政府の責任もあるとは思うが主に公明党主導で行われていたとは明白で責任の所在をはっきりさせて欲しいものだ。 

 

昔から公明党は支持していないが次の選挙で票が激減することを個人的に切に願うね。 

 

▲1127 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が車を運転する場合、日本の標識や交通ルールをどれだけ理解しているのか気になります。特に、日本語が読めるかどうかを確認する基礎的な試験は必要だと思います。例えば、「止まれ」の標識が読めないと危険ですからね。日本人よりも厳しいくらいの基準で丁度良いのではないでしょうか。 

 

▲674 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の免許制度は世界的にもレベルは高い 

しかも教習料金も高い。 

しかし 

日本の免許制度よりレベルが低い国の人が、外面切り替えて簡単に出来て、日本の道路を走るのは前々から気にはしていた。 

蓋を開けたら、悪質な事故が目立ち重大事故を起こす事例が発生してきた。 

恐らく違反者も多いだろ? 

この外面切り替えを支持したのは誰だ! 

まずその責任を追及して頂きたい。 

 

▲571 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

朝の運転免許センターには外国人達が外免切替のために列をつくっている。世界で1番免許切替が簡単な国は日本ですぐ免許とれると昔から批判もされていたのに誰も気にせず重大事故が起こってやっと話題になり右ハンドル左側通行は世界的にもごく少数の国だけしか採用していないので海外の運転に慣れた人が日本で運転するのは非常に危ないのもいわれていた。十年以上たってやっと改正ご始まる。 

 

▲295 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊先のホテルが住所など、言語道断の設定ですよね。日本人もこれから、色々な届け出の時居住の住所ではなく、ホテルでもいいのだろうか。何かあった時、追跡ができないのではないだろうか。 

誰が作ったか知らないけれど、本当にめちゃくちゃな制度ですよね。 

外国人の場合は、最低でも1ヵ月以上住んでいなければ、このような場合の住所とは認めるべきではないように思います。 

 

▲311 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今後見直していくのではなく、速攻外免切り替えの厳格化を徹底しなければジュネーブ協定に抵触します。諸外国からすれば日本の運転免許証取得するには厳しいから安心されているものが、外免切り替えによって運転技術や知識が粗雑になり、飲酒運転も平気と取られるのはダメです 

 

▲139 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外免制度の見直しに着手は、大賛成です。 

がしかし例えば2026年4月1日からなどと 

発表すると駆け込みで、大挙して外国人が 

試験場に押し寄せるでしょう。 

キチンとした試験内容(日本人並み)と決まる 

までは、外免の受付自体を即日停止して 

過去にさかのぼって再試験を義務化し 

再試験受けない方は免許の 

失効で良いのでは。 

 

▲196 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警視庁の怠慢以外何でもない。人の命に関わる自動車運転の免許交付をなんだとかんがえているのか。1)ジュネーブ協定に加盟していない国への外免切替は禁止。 

2)知識テストは国内テストと同様の内容で各国語版を作成、同様の基準。3)更新時には日本人と同様の手続きを科する。 

海外駐在時に実技はなかったですが、テストはしっかりありました。 

 

▲162 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今更、住民票の提出程度では何も改善されない。根本的に制度をイチから作り直さないと駄目だろう。 

外免切り替えの免許証については、一時的な利用に限定して、現在問題になっている滞在宿泊先を住所として利用する場合の免許証の有効期間については、当該宿泊先の滞在期間を上限として、最大でも1ヶ月程度に限定して更新は認めない事にすして、それ以上必要な場合は正規な手続きで免許を取得するべきだと思う。また、日本人でも判断に迷うような日本語表記の補助標識が設置されている状況を考慮しても、一定以上の日本語の語学力は必須だと思う。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外個人が日本の免許を取得する場合、本国で免許を持っていればある程度の実技能力はあると考えられる。(ペーパー除く) 

一方でルールについては日本のルールを1から知る必要がある。 

 

つまり、実技は簡略化できる可能性はあるが、学科は日本人相当でなければならないと考えるのが普通。 

 

外国人が外免切替の場合に日本人より遥かに簡単な学科試験で良い理由は全く見たあたらない。普通に日本人と同じレベルの学科試験を受けさせるべきだと思う。 

 

▲99 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外免切替の中でも、例えば中国本土で発行されてる免許はジュネーヴ条約非締結国だから対象外のはずだけど、その辺どうなってるのか。 

 

知識確認も日本の道交法が最低限理解出来ている事及び案内看板に頻出する日本語を理解出来るレベルまで上げるべき。 

 

レンタカーで事故っても、母国語でまくし立てて逃げようとするのも一定数は居るって聞くし。 

 

今までが緩すぎたんだから、妥当な所に上げるのが安全管理の為にも必要。 

 

▲143 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これから免許証とるなら新規免許取得者と同じ試験をすればいい。現在発行済みの外国人の免許証も、更新時には住居確認と新規免許取得者と同じ試験をしてください。日本の道路を運転できる知識があるなら合格するはずなので、何も改めて勉強することもないはずです。 

多言語で受けてもらったらいいけど、日本語以外なら「止まれ」「徐行」等標識や道路に書かれてる日本語は理解しているかの問題も入れるといいと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

左側通行の国の免許はほぼ日本で運転しても違和感は無いと思う。 

 

一方で右側通行の国民に対しては車のウィンカーと、ワイパースイッチが逆で有ることなど細いことから講習をするべきだ。 

 

アメリカでは郊外などの空いている道では視認した上で信号が赤でも曲がって良いルールが有る。日本では皆無だがこのあたりも誤解を招きそうだ。 

 

高速道路も追い越し車線と走行車線という考え方は無いようだ。 

 

日本の道路事情、実技などを課さないと事故が増えるだけだと思う。安易に書類申請だけではなく、自動車学校や運転免許試験場で座学と実技の講習受講後に100問試験を95%正答ぐらいにしないと我々が何日も通って取得した自動車免許とは整合性が無いと思う。 

 

決して難しいことではないだろうし、事故で被害が出ることを思えば予防措置として必要だと考える。 

 

我々の安全の為にも日本の免許取得は厳しく扱ってもらいたい。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には高齢ドライバーの免許更新が簡単すぎる方のが問題と思ってます。 

今回立て続けに外免切替に絡む事故があったので騒がれてますが、ニュースになっていないだけで高齢ドライバーによる免許剥奪レベルの運転や事故はたくさん起きています。 

外免切替の制度の審議と並行して高齢ドライバー対策も強く推進して頂きたいです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車運転免許を取得するのが日本よりはるかに簡単といわれるアメリカのカリフォルニア州では,日本の運転免許からの切り替えは認められていない.アメリカ人が運転免許を取得するのと同じく,筆記試験(タッチパネルだが)と路上試験を受ける必要がある.また,運転免許の有効期限は,ビザで在留が許可されている期限まで.在留期限が確認できない場合,試験を受けて合格しても運転免許は発行されない. 

運転免許証は,自動車を運転するのに必要な知識と技能を持っていることを証明するためのものでもあるが,身分証明書としても機能する.自国民より簡単に発行されるようなものではない. 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知県警によれば 

 

「20言語による学科試験の実施 

 

6月24日(月曜日)から学科試験は、20言語で受験することができます。言語と試験種別は、下記の表で確認してください。試験会場と曜日も確認が必要です。 

運転免許(試験)申請書を提出する際に、外国語で受験したいと申し出てください。」 

 

 

もうこうなれば来日外国人も外免切替などなくても普通に自動車学校へ行って取る時代になってきた。 

外国人専門の自動車学校も出てくるだろう。 

合宿免許などあれば旅行感覚で受験合格できる。その為のツアーも出てきそう。 

自動車学校入校に住民票って必要かどうか不明だが日本人と同じになるだろう。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ駐在経験者です。ノースカロライナ州(NC)で現地免許取得しました。 

 

 キーとなるNCローカルルールをいくつか覚え、標識をまぁまぁ覚え、後はおおむね日本と同じだったかな。筆記試験は、コンピューターを使い、日本語が選べました。そのあと、超イージーな実地試験を経て、無事合格を得ました。超イージーと思えたのも、日本の厳しい免許制度をパスしたからだと思います。 

 

 オハイオ州は日本人駐在者が多く、運転技術も高いことが理解されているので、日本人は外面切り替えが可能だそうです。 

 

 何でもかんでも外面切り替えでなく、出身の国のレベルに合わせて、筆記のみとか、筆記と実技もとか、ある程度レベル感をもって、外面切り替えに対応すべきだと思います。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外免切替の制度が厳しくなっても、多くの日本人は困らないし問題はないと思う 

 

免許切替の試験問題を日本人と同等に難しくする、住民票がない人は切替が出来ない、ジュネーブ条約に同意してない国の人は外免切替は出来ない 

 

これくらいの事なら特に検討などせずとも直ぐに出来るのでは? 

 

制度を厳しくする事で日本人の安全を守る事を優先するべき 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、学生時代に「外免切替」の制度を利用して、日本の免許から海外の免許を取得しました。手続きはとても簡単で、免許証の日本語訳を指定機関で取得、試験は一切なしでした。 

 

その国の今はというと、交通事故の多さと海外からの運転手がとても増えたことにより、自国民など関係なく正式な免許証取得まで4年間の制限付き仮免、「外免切替」の制度の人でも運転講習(時間が決まっている)とテストが必要になり、2年間の制限付き仮免と、かなり時間とお金がかかる様になりました。 

 

日本のホテルで申請できなくなったら、知人宅やそういう住所貸しのビジネスも増えるかと。 

日本政府には、先手先手をうって、「車を運転できる免許の価値」をこれ以上下げないようにしてほしいです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知識確認でやるべき事かもしれないけど、まず日本で重大な交通違反を犯した場合は警察における捜査の優先度があがり、ドラレコ、監視カメラ等の情報から車の所有者、運転者が迅速に判明し、比較的短期間で身元の特定が可能であると共に、逃亡している事実の悪質性から、厳罰に問われる可能性があり、もしビザを取得しての訪日であればビザの取り消し等の結果に結びつきやすく、強制退去という結末を迎える可能性がある事を承知してもらう事が大切ですね。 

また、現実においても、関係各省庁で、犯された罪と逃亡の事実から判断可能な遵法意識の欠如をもって、積極的にビザ取り消し、国外退去を実践する事が必要でしょう。 

まぁ、警察の交通課は捜査してまで捕まえるより効率的にネズミ捕りで速度違反を捕まえる事にご執心で面倒な外国人犯罪には無関心ですし、外務省もビザの取り消し判断を迅速にする雰囲気がまるでないですがね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現行のままでこの外国人運転免許制度はあまりに多くのインバウンドを進める我が国においてその一昔前の取得方法はすでに問題があり過ぎて早急な改変が必要なのは確かだ。先日の飲酒による児童のひき逃げや高速逆走など大変な事態になってきており、先々更なる不幸な事態が起きることは時間の問題だ。外国人による国内交通法規の徹底と国内独自の交通刑法(煽り運転〜致死罪など)実地訓練はさることながらそれ以前に日本語の理解力などハードルを上げ取得までには一般の自動車学校並以上の特別枠で厳しい試験内容を課すべき必要がある。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々は、海外で免許証を取得した日本人が、帰国した際に国内の免許証を取得しやすいように設けられた制度だということだと聞きました。 

本来の目的と現状は合っていないのであれば、 運用の見直しを早急にした方がよろしいかと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各地域で国会議員の事務所などエの問い合わせや要請・陳情などが増え、それが国会内での答弁にも反映され、話し合われるようになれば少しづつ実行され社会の制度が変わっていく。 

 

これが民意が政治に反映されるという一つの流れなんですね。 

 

課題と問題は山のようにあります。引き続き国民が意志を届けていきましょう。そうするといずれしっかりと意思を持った議員が増えていくことにもつながると思います。 

 

国民の応援が得られれば国会議員もどこかの利権に靡くことはなく、職務に真摯に取り組むのではないでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

随分前ですが夫がある国に2年間の赴任をしていた時に、その国はレンタカー(観光などの短期)なら国際免許で運転できるのですが、車を所有するとなるとその国の免許証がないと駄目だったらしく英語圏じゃなかったこともあり断念していました。分からない標識やルールもあったみたいで運転しないで良かったと話していたのを思い出しました。 

外国籍で運転する方達はせめて免許取得できるくらいの交通ルールを勉強してからにして欲しい。すぐ近くのマンションに住むアジア系の外国人の運転が怖すぎて、定期的に講習とか受けるシステムになればいいのにって見かけるたびに思います。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北関東県民だが、外人が中古のハイブリッド車を運転している姿を最近よく見るようになって警戒している。昔は殆ど見掛けることが無かったのに凄く増えたのは、こんな危ない仕掛けだったとは・・・国交省や警察は国民を危険に晒すのはいい加減にして欲しい。 

大体、任意保険はおろか、車検切れ及び自賠責保険切れで乗り回している可能性もあり、危険極まりないし、もしそんな車と事故に巻き込まれた場合、賠償金すら出ない。 

小学生のクイズじゃないんだから、10問中7点正解で合格とか、そんなデタラメな制度で向こうにとっちゃ外国を傍若無人でを走り回れるとか、おかしいだろ。至急、日本人と同じ試験内容にすべきであり、当然全て日本語で。 

そういや先日早朝に群馬に行ったら、若い外人の兄ちゃん達がシャコタンを運転をしていて、交差点で右折した後に対抗車線にはみ出しながら蛇行運転をしていたっけ。あんなのが公道を運転して良いわけが無い。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>住民票の写し 

 

在宅ワーカー向けに名義だけのオフィス住所を提供するサービスが既に存在しますが、不動産のオーナーが名義貸しをすることで住所の擬装ができると思います。需要があれば有償の名義貸しが横行することでしょう。 

第三者が保有する免許の住所情報は警察のデータベースを検索すれば検索できるように思われますので、住所が使い回されていないか、同じ住所の住人と親類でないのに住所が重複する場合は居住実態があるか厳格に審査するなどのルールが必要かと思います。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ外国人の国内事故が多発しており、警察庁の外面切り替えのリスクを甘く考えていたことが、今になって見直しとはお粗末な対応です。 

警察庁や政府は国民に厳しく、外国人には甘い典型的な制度であり、国内運転免許への切り替えは国内の運転免許取得と同様+国内居住年数(5年以上)を条件にすべきだと思います。 

即時、制度改定を行って欲しいものです。 

 

▲88 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は右ハンドルで左側通行。 

最近起きた高速15Km逆走 

運転手は外免切替で免許所得者。 

事故の状況で高速上で転回しているので原因ははっきりしないが母国では右側通行の 

感覚が身についているはず。 

日本の免許を与えるなら 

学科も運転技能もレベルを高くすべき。 

難易度が高ければ受験者も減るし 

試験所の負担も少なくなるのでは。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転は正常な判断ができない状態で人を殺す危険のある車を運転させると罪のない市民が被害者となり悲劇が起こるから厳しくなっていった。 

住所も分からない、日本の法規もルールも言葉さえも分からず、国外での素行も分からない人に運転させるのは同じくらい市民にとっては恐怖だ。 

早く対策して欲しい。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国滞在者です。中国でも「外免切替」はありますし、滞在者としては当地で免許を取り直すよりは簡便な制度ですし助かります。 

ただ、中国では「外免切替」の条件として1年以上の居留許可がある(=住所が特定されている)ことが必要になりますし、知識問題も膨大な問題集から抜粋100問、いずれも5択(4択だったか?)で90点以上が合格ですので、過去はさておき、現在はそれなりに集中して勉強することが必要になります。何より、その勉強によって、日本との違いを意識でき、異なる交通事情のもとに入る準備ができます。 

中国のやり方がいいとはいいませんが、中国も試行錯誤を経て現在の制度になっています。(10数年前はそれこそ金を出せば免許が手に入るような管理体制でした。)日本でも、日本社会、日本で生活する人のために試行錯誤を繰り返していただきたいものです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くならなくても良かっと方の犠牲を思うと、切ないです。永住資格等が無いと住民票は取得出来ないので、少し前進したかなと思いますが、日本語能力も加えて欲しいです。外免切替の免許証更新時にも、住民票の有無と日本語能力検定に不合格の人は、更新できない仕組みも必要です。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国免許の切替にあたっては、申請者がジュネーブ条約加盟国の国籍を有することを基本とし、非加盟国の国民に対しては、日本国内における3年以上の継続的な滞在を要件として加えるべきと考えます。これは、日本における交通ルールや運転マナーに対する十分な理解と適応を促すための措置です。 

 

とりわけ、ジュネーブ条約非加盟の中国やインドネシアといった、交通文化や運転習慣が日本と大きく異なる国から来日された方々にとって、短期間で日本の運転環境に適応することは容易ではなく、実際に運転マナーや判断力にギャップが見られるケースもあります。運転技術の有無にとどまらず、日本特有の交通慣習や安全意識を身につけるには、一定期間の生活経験が不可欠であり、それがひいては日本国内における交通の安全確保にも資すると考えます。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

住民票はもちろんだが、 

外面切替え後、海外に出て 

日本の免許証で好き勝手 

やられるのも困るので 

 

最初の更新は1年なり半年なり 

短く設定して違反や犯罪歴等が 

有れば半年更新のままとか 

ある程度の縛りは必要かと 

思います 

 

▲104 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私ら日本人が国際免許もらうときに試験は無いですよね。制度的に認められている国では、その国の規則の知識テストもなくレンタカー借りられます。標識は共通に統一されているから(中国でも同じ)。私は日本で免許取って1週間後にカナダでレンタカー借りて走れました。ドイツでも標識に英語表記あるから迷うことは無かったです。で、日本でテストを取り入れると、そういう取り決めになっている国が日本の免許について変更して来ることはないのでしょうか?まあ、狭い日本の道路はとにかく細かくて(日本人でも)分かりにくいのは確かですが。自転車道さえ確保出来ない狭さを今後どうするのかも心配です。 

 

▲7 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

私の夫も外国人で外免切り替えをしましたが、簡単ではなかった。テストは簡単でも技能は非常に難しく、みなさん苦労されてます。 

試験場開放日に車を持ち込みで練習もできたが、その予約すらなかなか取れず、早朝から並びました。それで練習してもなかなか受かりません。就労ビザで来日して、仕事で必要だからと必死に何度も試験を受けてる人がたくさんいます。警察官も外国人相手だと対応が冷たいです。見兼ねて何度も通訳代わりをしました。そんな中、モラルに反した人がいたというだけで、誰もがそうではないことを理解して欲しい。 

 

▲4 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

街中の交通標識や注意書、看板は日本語なので試験も全部日本語でやるのが大原則、更に左側通行等他国と比べて独特なルールも多いので、普通免許取得と同等の試験を課すべきではないか。あと、日本で運転の可能性がある場合は(旅行でのレンタカー含む)入国時にデジボットを取り、違反時の罰金逃れがないようにして欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外免切替制度を見直しし、より運転適正と運転 法規や技能の審査を厳格にした後、既に切り替え済みの免許保持者についても免許更新時に、知識確認や技能確認なども新しい制度で再評価するようにすべきだ。 

また、一度日本を出国したら無効にし、再取得が必要にすべきだと思う。 

 

どう見ても、外免切替の運転は、免許返納しないといけないレベルの高齢者並みではないかと思えてならない。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外免切り替えではないですが、15年程前にオランダに住む兄一家尋ねる際、周辺国に車で旅行に行くために交代で運転して行くから国際免許取ってこいと言われ免許センターで取得しました。書類提出と写真撮って30分くらいで取得。しかし、現地で兄が運転する車に乗っていて日本と違う標識多過ぎるのと、慣れない右側通行、ラウンドアバウトのルール意味わからな過ぎて、結局一度もハンドル握りませんでした。 

せめてジュネーブ条約締結国に限定した方がみたいなコメント見受けますが、安全上の観点から考えるとそこも関係ないし、結局のところ相手国の法令をちゃんと理解できないのであれば運転すべきではないし免許を与えるべきではないと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに発行している外免切替済の免許保有者にも何らかの試験をしても良いのではないか? 

今後厳格化するのは重要であるが、最近事故を起こしてニュースに取り上げられる海外出身者はすでに外免切替済の免許を持っている。今後厳格化するとともにすでに持っている人にも何らかの試験を課さないと不適格者による事故が起き続ける可能性が高い。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他国を参考にするなら、スウェーデンではEUまたEEA加盟国以外の者では限られた国籍のみ外免切り替えを許可しています(日本,韓国、スイス等)。しかしながらいずれも居住許可証を有しており、移住してから1年以内に申請等細かな条件があります。上記を満たさない場合は免許を一から取り直すだけです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらで免許を取られたのですか︎ 

私はマサチューセッツ州とカリフォルニア州で、40年前と1年前に免許を取っていますが、20問程度の問題に答えるだけですし、教科書用の冊子も薄い。確かにカリフォルニア州は以前より問題数が増えてはいますが、州によっては日本語含む複数の外国語で受ける選択もあります。運転のテストも5〜10分程度。金額も数百ドルで手軽です。日本の免許取得試験は厳しいと常々感じています。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

知識問題は日本人と同じもので良いと思いますが。 

そもそも、ジュネーブ条約に加盟しないのはその国の事情であり、日本が配慮することではありません。 

翻訳はあっても良いと思いますが、日本の法令と慣習の下で車を運転する以上、日本語表記の標識も含めて判別できなければ運転する資格はないと思います。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が日本の運転免許を取得するにはお金も時間もかかる。筆記や実技も簡単には合格しない。それを外国人が易々と通り抜けるとは。。。私の友人は通勤途上で外国人が運転する猛スピードの車に轢かれ大ケガをしました。日本の交通ルールを全く理解していなかったとのことでした。一体、この国は誰のためにあるのでしょうか?外国人が日本の運転免許を取得するのであれば、日本人以上に経費と時間をかけさせるべき。そうでなければ日本の大切な子供達がこれからも傷つく、もしくは失われる結果になると思う。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外免は改正が絶対必要。 

 

標識さえ区別できず知らないのだからそりゃ危ない。 

そして指摘したり捕まっても「知らなかった」だし、短期ならますます日本の点数制度だって関係ないだろう。 

書類がまわって処分される頃には帰国しているのか。 

 

短期やインバウンド旅行者も好き勝手乗り回し、長期の就労だの留学だのもルール守らず好き勝手やっている。 

 

他国での利用の為に切り替えする目的もある。 

 

切り替えた免許にはまず数週間の期限を付け、更新の為に必ず定期的に警察に行かなくてはいけないとか。 

数点の違反でも外免を取り消しにするとか、若葉マークみたいなのをつけさせるとか。 

 

インバウンド旅行者まで車で移動? 

タクシーや交通機関利用で良いじゃない。 

 

そうなると湧いてくる白タクを集中して捕まえれば、その運転手の中にも外免切り替えの外国人が居るからそれも摘発して取り消しに。 

 

レンタカー業界からの圧力なのかな? 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外免切替を発行するなら有効期限を厳格に定めるべきで、延長も限定し免許も外免切替と分かるようにするべき。 

そして永続的に運転するなら、運転免許試験場で学科と技能試験で合格した者に交付すれば良い。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事件・事故を日本の制度に原因をみるのはどうなんでしょう 

どこの国だって逆走と当て逃げは違反で卑怯な行為だろうし 

今回どれだけ恐怖を感じた人がいたことか 

個人的な罪だということは間違いないので厳しい処分をお願いしたい 

その上で、外免切替の制度を見直せばいいと思います 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

知識認識の問題の言語は日本語で出す様にしないと日本語理解しているかわからない。それは今までと変わらずにするのかな?あと一般道と高速を実際に走る講習を受けないと免許交付しない様にする。とにかく日本の運転ルールを覚えてもらわないと。それと保険加入は義務化にしてもらいたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人労働者を受け入れたいがために、あまりにも安易に運転免許証を与えすぎた国の失政。中国人のひき逃げ、ペルー人の逆走、なんとかしないと、日本人が殺され損になる。少子化による自動車学校が経営難にあるという。外国人労働者にも、日本人同様の実地や教本による免許証取得を課すべき。国も多少はバックアップはやむなしとし、免許証必須の企業が雇う外国人の分を折半するなり、制度は改正してほしい。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内に居住若しくは長期滞在者に限定するのは当然でしょう。どのような考えの元で住所がホテル所在地の外国人に免許を付与していたのか説明して欲しいです。 

居住要項の厳格化も当然ですが、取得費用もそれなりの価格にすべきだと思います 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の免許切り替えが、余りにも簡単過ぎますね。 

一時滞在証明書として、宿泊先の住所でも良いと聞いて驚きましたね。 

其れにだれて分かりそうな問題を数問解くだけ。 

日本の遣り方が舐められて、今では旅行会社でのツアーリストにもあるそうですね。 

外国人は、初めての国での基礎を学ぶと言う意味では、これは日本人が免許証を更新すると言う事以上に、扱う必要があるかと思いますね。 

日本人が初めて免許を所得する様に、学科と技能を学び仮免で講習し、言語を学ぶ必要もあると思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然といった印象です。むしろ遅すぎたぐらいだと思います。訪日外国人による事故が増えたのも、日本の道交法を理解せずに安易に外免切替を推し進めた現行の制度による弊害は否めないでしょう。 

 そもそも日本人が海外で運転しようにも、こんなにも簡単に外免切替など出来ないのでしょうからおかしな話です。 

 今後は学科、実技ともに日本の道交法に基づいた厳格な外免制度の構築を進めるべきです。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内の免許取得も甘すぎると感じていますが、外免切替の制度は知れば知るほどハードルが低くて呆れますね。 

運転免許の取得自体をもっと難しくして、町中を走る車を減らしていく施策を採る方が誰もが幸せな未来になるように思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近思うが、運転のマナー、若しくは技術が凄く悪くなってる気がする。全てが外国人とは思わないが、前より悪くなっているのは明らか。ここ数日で次の事項があった。 

1.比較的混んでる3車線道路でウインカーを上げないで突然自分の走ってる車線に進路変更して来た。ぶつかるかと思った。向こうからこちらは死角だったのかも知れないが、ウインカーは出して欲しい。ひやっとした。 

2.二車線の交差点のない道路で、右車線が詰まっていたが、私は左車線で流れていたので30〜40キロ位で直進していた。私がその場所に侵入する前に右車線の方が右折車の為に止まってスペースをあけたのだろう。私からはそれは見えないので何も知らずに進んで行ったが、突然対向車の右折者が飛び出して来た。こちらは急ブレーキ。向こうからは死角なので、確認しながら出て来るべきだが、それは無く飛び出してきた。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも最初からそれくらいのことは当然で、誰がどう考えてもホテル住所でOKすることが異常。 

 

また、知識確認も最低でも50問の3択、4択ぐらいにしないと今回のような、高速道路でUターンなどの事態が起きる。 

 

とにかく一旦外免切替は停止すること。 

すでに発行した外免所持者は、追跡して50問のテストを受けさせることと、 

住民票の提出をさせること。できないなら免許は強制失効。 

 

本来、運転免許だから厳格にやるべきもの。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の免許取得がどの程度の厳しさなのか分かりませんが、切り替えが簡単っていうのは、どうかと思うのです 

 

文化や言語が違うのだから、標識を理解して運転して欲しい 

 

日本での免許取得は、お金も時間も結構 掛かりますし、なかなか厳しいと思ってます 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>ホテルなどの滞在場所を運転免許証の住所として申請できることがおかしいという指摘がされていました。 

 

ずーと指摘されていたことを、外国人運転による事故が多くなったから、やっと聞き入れているって様子。 

宿泊、滞在してれば、カプセルホテルやネットカフェの住所でも良いってことになる。 

日本の交通ルールをわかり、技能面でも高速や一般道の教習をやって合格がもらえたら免許を交付してほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも言われていることだけど、事件事故が起こってからやっと動き出す感じ。 

でもまぁ、批判を受けてすぐ変えようという話になったのはとても良いこと。 

いま切り替えようとしてる海外の方の駆け込み需要が凄そうですが、まずは自国民の安全を守らなくてはね。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

免許証の切替だけで無く、外国人の入国から滞在から仕事から全てを見直しましょう。日本社会が疲弊してます。何故日本国民が納めた税金で作られた社会の中に外国人が簡単に上乗りしていけるのか?そうするのなら、しっかりと負担をお願いしましょう。受益者負担をしっかりと短期の方は負担が高くなりますね。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住む地域は、雪国の観光地で、冬のスキーシーズン中に観光、就労を含め短期滞在する外国人がとても多い地域です。外国人観光客、労働者共に自動車を運転する人が多いのですが(田舎なので車がないと生活出来ない)、短期滞在する外国人の中には中古自動車を短期所有する人も多くいます。 

今年新たに問題になっているのは、信号無視や飲酒運転等の交通ルールを守らないこともあるのですが、スキーシーズンが終わり外国人の短期労働者の多くは自国に帰ってしまうわけですが、その際に手に入れた自動車をスキー場等の公共の駐車場にそのまま乗り捨てられていってしまうことが多く見られるようになりました。 

免許もそうですが所有に関しても厳しくしてもらいたいです。今回は関係ありませんが、外国人が簡単に土地購入出来てしまう問題もどうにかしてほしいです。このままだとうちの地域は外国人に乗っ取られます。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のことはわからないけど、学生の頃免許とるのに25万円くらいかけて学校通い怖い教習所の先生にびびりながら路上練習し、そこそこ大変な思いをして免許取りました。外面切り替えだと、それら全部スルー?あの大変さを知らない外国人、日本人より運転に慎重なはずがないですよ。免許のこともそうだし、米のこともそうだし、今の日本(の行政機関)は本当に途上国になりさがったもんですわ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な業界、車のメンテナンスに関わる所でも、外国人の労働者は欠かせない存在となっているようです。最近起こっているような事故の当事者と、真面目に真剣に日本の支え手として従事して下さっている外国人が、スタートの時点で同扱いされるなはどうなんでしょう️しっかり区別ができるような制度にしないと、日本が好きで「働きたい」と思ってる方々をガッカリさせてしまうんじゃ。しっかりと現状を把握してからの、制度改正にしてもらいたいです。 

 

▲3 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前の人気取りとは思うがこれはこれで良い。とりあえず住民票の写しなどを再提出しないと今持っている免許証も停止しましょう。そして技能検定も日本人と一緒の内容で。また筆記も全く同じにすべき。親切丁寧に母国語ではなく日本語での問題でお願いします。何故なら道路表記は日本語しかないため免許証を取得するならまず日本語をマスターして頂きたいですね。 

 

▲98 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

試験や申請を厳しくするのは当然だし、今まで甘かったのは昔から欧米人よりも弱い立場と認識していた弊害だろう。でも厳しくすれば問題が改善すると思うのは間違いだし、事故や問題を起こしているのは外国人も日本人も同じこと。外国人を嫌う思想は勝手だが、人口消滅で労働力が失われている日本は海外からの人材に頼る以外に存在し得ないってことを無視できない。いかに共存できるかを考える以外にないのだよ。 

 

▲1 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカに20年住みました。ニューヨーク、マサチューセッツ、カリフォルニアで免許証取りましたか。多くの州で英語以外の言語で試験が有ります。ニューヨークは日本語が有りました。一箇所で取れば後は簡単な試験です 

どこの州でも免許証を取るには、住所が必要です。国際免許証もすぐ使用できなくなりますに 

日本はなぜ外人に甘いのか理解できません。特にアジアの一部地域は悪質な人が多くいます。日本もアメリカの様にしたらどうですか。 

試験問題を他の外国語に翻訳等は、一度で済みます。英語、中国語、スペイン語、アラビヤ語だけで十分です。今の時代AIで簡単にできます。 

日本の役人さんよ、しっかり働きな! 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

随分昔ですが、転勤でロスアンゼルス赴任に伴い、免許証切り替えしましたが、筆記試験は、確か日本語版あったような気がしますが、日本と違うルールもあり、緊張しました。 

それより大変だったのが、実地試験でした。 

慣れない左ハンドルと、何よりアメリカ人が助手席に座って来るわけで。 

 

一時停止や、様々な言葉を覚えて、言われた通り運転します。 

日本で運転歴長い人でも、何度か落ちる人も居ました。 

日本政府、国民の命がかかっていると言っても過言ではない、外国人の運転。 

しっかりして欲しいし、早急に厳格化して下さい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでに外国人運転に殺された人間が何人にいるんだろう。日本人が30万円越えの教習に通ってやっと取れる普通免許。世界的に圧倒的に左ハンドル地域が多い外国人がそうそう簡単に切り替えられる制度がおかしい。個人的には日本人同様の実車試験の実施、「スクールゾーン」「バスレーン」くらい日本人だって見落としがちな標識さえも理解できない人に交付して欲しくない。そして前々から提案しているが、違反、違法行為の3アウト制(違法行為をしたら国外退去)を導入してほしい。日本人の「違反点数制度/免停・免取り」も遵法精神の希薄な外国人にとっては「バレなきゃエンジンかかるんだから運転でできるじゃん」「見つかっても日本の警察、ピストル打たないし大したことないじゃん」では困る。車は人を殺せる道具に直結しているのでそれくらい厳しくて良いと考える。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が免許取るのは、費用も高いし、月日も掛かるのに、なぜ外国人が簡単に切り替えれるか分からない。日本で車を乗るなら、日本のルールを理解して運転してもらわないと、事故に繋がると思います。日本で車を運転するなら、国民と同じ試験を受けてほしいです。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ立て続けに外国人による車を用いた重大犯罪が続けば、外免切替についてもう少し厳格化するのは当然。 

一方で、外国人免許については、観光客に加え、交通の弱い地域の技能実習生・外国人労働者への足の確保の必要性という問題がある。しかしこれらは高齢者の足の問題とも共通するが、基本的には最寄り駅からの足があれば充分で、レンタル二輪の延長程度の性能があれば充分。高速を走れる必要性は乏しい。高速道路を走る為の免許と車種については分離出来る様にしていき、さらにはETCで振るいにかけれるようにすべきだろう。急発進不可、最高速度60km/hまで(すなわち自動車道走行が物理的に困難)、人検出モニター・急停車など安全装備を搭載など、一定の基準を満たした車のみ、外国人と75歳以上の高齢者には認め、自動車道走行は禁止。加えて75歳以上には厳しい認知機能検査の1年おきの施行。これくらいの思い切った改革が必要だろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タイで免許を取りましたが、入管で免許取得許可証を取らなければなりません。これには長期滞在ビザと大家さんが証明し入管が確認した住所の証明書が必要。 

その上でまずはネットで講習が義務。それから必要書類を持って免許センターへ。色盲検査、ブレーキ反応検査。 

そして学科は50問。それもタイ語か英語のみで、合格は45点以上(9割以上)。さらにコースでの実技試験。 

それからすりゃ今の日本の外免切替なんて「へ」みたいなもんですよ(笑) 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年の外国人運転者による交通事故件数について、警察庁のデータによると、合計で7,286件発生しました。これは日本全体の交通事故の約7.2%に相当します。内訳は以下の通り。 

- 死亡事故:54件 

- 重傷事故:486件 

- 軽傷事故:6,746件 

国籍別では、中国(1,697件)、韓国・朝鮮(1,227件)、ブラジル(1,065件)が上位を占めています。なお、外国人運転者による事故は、正面衝突が日本人と比べて3.5倍、右折事故が2.0倍と高い傾向があります。 

 

このデータは2024年の年間集計に基づいており、特に訪日外国人観光客の増加やレンタカー利用の拡大が事故件数の増加に影響している可能性が指摘されています。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度のことながら、この国は誰かが犠牲にならないと、何も動かない。外国人が日本で免許を取りやすいは、前から問題になっていたけど、国(特に警察)はスルーしていた。しかしながら、今回外国人による交通事故(逆走や飲酒運転とか)が多発して、マスコミも騒ぎ出し、ようやく国が重い腰を上げたと云う事。とはいえ、親中派が幅を利かせていて更にインバウンドを見るまでもなく、日本人よりも、外国人がとても大事の自公政権です。厳格化といいながら、しれっと抜け道を作るでしょうね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事件が起こらなきゃ動かない。 

厳格化すると言う事はやり方が間違ってたとなる。 

私達の考え方が甘かったと被害者に謝るところから始めた方がいいだろう。 

リスクは何をやるにも必ず出てくるが簡単に死傷者が出る事が予測出来ることを手軽にするのは間違っている。 

本当にしっかりとお願いしますよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容の中の 

「知識確認」の問題の数を増やすなど、「知識確認」や「技能確認」の内容の厳格化については、 

  

日本語で読み書きができて、 

日本語の内容が理解できて、 

日本語で話して意思疎通が可能であり、 

日本語で書かれた日本の法律が理解できることが重要だと感じることから、 

  

自動車教習所に通い、運転免許を取得するという方法に変えて、 

普通の自動車教習所に通い、免許を取得するために、学科教習、技能教習を受講し、仮免試験、卒業試験に合格して、免許センターの学科試験に合格する方法に変えて、 

厳格化していただきたいと思います! 

 

▲6 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE