( 292864 ) 2025/05/22 03:36:31 2 00 河野前デジタル大臣 コメの価格「アメリカから輸入してでも」下げるべきテレビ朝日系(ANN) 5/21(水) 23:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/721427573c89ff16fdc38825b60a4e1b9b614b2b |
( 292867 ) 2025/05/22 03:36:31 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
河野太郎前デジタル大臣はコメの価格について「アメリカからコメを輸入してでも」下げるべきとの考えを示しました。
河野太郎議員 「やりようはいくらでもあると思います。備蓄米を無制限に出しますよと言うし、それで足りなければアメリカから輸入してでもその値段で出し続けるよと言ったら、高値で持っていようが何をしようが逆ザヤになるよねということになれば市場に出していかざるを得なくなりますから」
また、河野氏はコメの価格高騰の原因について、今までコメを取り扱ってこなかった人が参入している「いわば投機だ」と指摘しました。
そのうえで、備蓄米の入札の在り方の見直しなど政府としてさらなる対策を講じるべきだとの考えを示しました。
テレビ朝日
|
( 292866 ) 2025/05/22 03:36:31 1 00 この投稿は、日本のコメ価格高騰に関する意見や提案が多く寄せられています。
また、食料自給率や国産コメの重要性、農業の保護や補助金のあり方など、長期的な視点からの意見もありました。
(まとめ) | ( 292868 ) 2025/05/22 03:36:31 0 00 =+=+=+=+=
輸出に対する補助金を先ずは見直すことだと思います。インフレが進んでいる諸外国の方が安いことが先ずおかしいです。それ相応に安く売れる。それでも儲かるなどあってはならないと思います。 昔浜田幸一氏がテレビで国としての三代原則、エネルギー、軍事力、食料自給率これが成り立たないと国は弱くなる。ただでさえ、エネルギー、軍事力は日本という国は持ちにくい。なら食料自給率だけは真剣に考えなくてはならない。と言っていたのを思い出します。 お米は日本の主食です。補助金を農家の方に直接配り、法改正でJAなど多くの利益を上げるなどは規制するべきだと思いま
▲1022 ▼74
=+=+=+=+=
短期的に見れば効果はあるかもしれないけどかなり強引なやり方ですね。それじゃ根本的な解決にはならないと思います。農家、流通業者、消費者が皆ハッピーになれるよう国会議員のあり方も含め日本の将来の青写真を描きよく考えて多方面に政策を練る必要があります。国政を担う者に国民のためにという意識が芽生えない限り何も変わらないと思います。そこが一番の懸念なんですけどね。
▲65 ▼142
=+=+=+=+=
少ない場所に集めてそれを入札形式にして販売ってのがもう安くなる仕組みにならないですよね。だって少ない商品に対してオークションする訳じゃないですか。そりゃあ難しいと思いますよ。
私は個人間取引でお米を購入していますが、送料込みでも市場よりいくらか安く買えてます。お米に限らず日本は中抜きが社会をダメにしてると実感します。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカからコメを輸入してでも…って、アメリカのスーパーには日本のブランド米が普通に売ってあるって話題になってませんでした?日本のスーパーでは最近ブランド米はあまり見かけなく混ぜ物ばっかり…国産米が「売るほどある」なんて言ってアメリカにまわすくらいなら、先に日本にまわして欲しい。
▲663 ▼32
=+=+=+=+=
一時的な適正化、と言う点で選択肢として考えるべきだと思う。ただ、一番大切なことはその後の国内生産、流通の正常化なので、出口戦略までしっかりと考えとかないといけないかと
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
政府は備蓄米の入札による売却で幾ら儲かったのだろうか。米価の沈静化が目的なら備蓄米の売却価格は政府が買い入れた価格で売却するべきだろう。その売上げでカリフォルニア米でも買って備蓄米にすればコメ不足の解消の一助にもなる。その上トランプ大統領への手土産にもなる。備蓄米なら緊急事態以外として食用米としての放出はない。農家にも十分説明はできると思う。
▲137 ▼22
=+=+=+=+=
論点がずれてると感じます。 お米農家の方々がしっかり利益を出し続けて行ける生産量、生産力への対策を国として行っていくべきでしょう。アメリカ米が入ってきた時点で米農家の方々の事はほとんど考えていないと感じます。 また農薬による健康被害も考えられます。 河野太郎はワクチン大臣の際、大丈夫と言い、責任は全て私が取ると言っておきながら、ワクチンによる健康被害が出た途端に、無責任な発言をしていました。 信用できない政治家ですし、国内向けの対策ではなく海外へ忖度した考えだと思います。
▲29 ▼14
=+=+=+=+=
相変わらずカッコつけることだけには必死になれるんだな。
さすがは統一教会付属自民党政権の大臣を務める河野“ホラ吹き”太郎といったところか。
更迭された大臣について言及するのは、ご自分の失態の責任を一度でも取ってからにしてもらいたい。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
農家からJAよりも高く買って、遥かに高い値段で売却している新規参入のブローカーがかなりいるそうだ。そのため、JAも契約先へ納めるのに必要な量を調達できずにいるらしい。だからJAは備蓄米を高くても競り落とさないといけななくなっている。入札方式も問題だが、この際、関税を下げて安い輸入米を流通させ、にわかブローカーに一泡吹かせてほしい。
▲326 ▼107
=+=+=+=+=
米は日本が輸入が全て止まっも自前で全国民に行き回る為の政策だった筈です、
今は値段を絶対に下げるのならば海外米を入れるのも仕方がないかも知れませんが、農家さんの廃業が増えると思う…
作付面積に応じて補助金を出してでも日本米を守る方が台湾問題などで輸入がストップした時には絶対に実感出来ると思います。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
大正時代に米問屋が米を売らず価格をつり上げて米騒動が起きたときに、米価格の上限を定める米穀法が制定された。歴史は繰り返すである。是非令和版米穀法を時限的でも良いから制定してほしい。5kg3千円を上限にすると、米農家も生産意欲が湧いてくるだろう。
▲41 ▼11
=+=+=+=+=
この件(輸入米)に関して言えば確かに河野前デジタル大臣の考える通りコメの価格は下がるかも知れませんが、それに伴い日本米の価格も下がってくるでしょう! 余り日本米の価格が下がってしまうと日本の米農家が米作りから撤退してしまう農家も現れてしまうと言う弊害も考えられます。 何が最善かは判りませんが今1度慎重に検討する課題だと思います。
▲29 ▼33
=+=+=+=+=
輸入米も緊急手段の一つですが、長い目で見れば国産米の衰退化を招いてしまいます。 しかし、何より問題なのは「コメ不足」が続く(或いは故意にコメ不足状態を作り続ける)事でJAを筆頭とする流通業者がコメ農家の衰退を促進させてしまう事です。 国産米の生産減、流通減により日本のコメが生き残る事が極めて難しくなってしまいます。JAはこれをどう考えて現在の流通詰まりを起しているのか、考えないと国内コメ農家は益々苦しくなります。 私は流通業者(と農水省等の政府機関)が今のコメ不足を故意に作り出していると考えています。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本人は安くても外国産の米は買わないよ だいぶ前にも米不足で輸入したけど、結局あまり売れなくて叩き売りしても売れなかった過去があります。
今回の米騒動で思うのは 米のありがたみを知る事だと思う 飲食店のライス無料や、おにぎりや弁当の行き過ぎた廃棄など、あまりにも勿体なく無駄に扱った報いもあると思います。
家庭だけの消費で米不足になる事ってまずないはずで、米を無駄にしてきた企業や店が原因では?
そもそも米農家さんが頑張って作ってくれた米を、集客の為だけにライス無料とかで出すのは如何なものかと思いますね。
▲11 ▼20
=+=+=+=+=
これをやってはダメだと思う。 食料自給率は日本の安全保障において大きな課題である。その核となるのは米と大豆です。 現在、米はほぼ自給率100%で、もちろん様々な保護政策の結果ではあるのですが、これを維持することが重要だと思います。 大豆の自給率は食用においても20%と低自給率で、この数値の改善が急務だと思います。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
普通の人は、カリフォルニア米で、十分満足できる味だと思う。一度食べて味を知れば、1500円ぐらいの差があれば、そちらを選ぶ人も多いはず。とにかく消費者に色々な選択肢を与えてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
市場の米の流通量を増やす上で輸入米を活用することも当然選択肢だ 今の5000円近い国産通常米への消費者の需要が減って初めてJAも考えを変えるだろう 備蓄米と合わせて全体の市場価格が下げる為にまずは大幅に流通量を増やすしかない
▲65 ▼32
=+=+=+=+=
平成の米騒動の時は翌年は翌年は平年並みに収穫があるとわかっていた。 昨年は2024年度産も同程度とわかっていた。 同じなら8月に2024年度新米を先食いしてるのだから足りなくなるのは小学生の算数で解ける。 備蓄米チマチマ出しても下がる要素がない。 だから確保した業者が強気なのは当たり前。 ガンガン輸入したら輸入米でいいって層が必ず出るから確実に下がる。 おそらく平成の時より外国産米は質がいいから日本米の需要が落ちる恐れがありやらないのだと思う。 自分は平成の米騒動の前の年までロサンゼルスに住んでたからカリフォルニア米を食べていた、当時安い炊飯器で炊いても普通に美味かった。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
河野氏とはなかなか意見が合わないことが多いんだけど 「米の価格高騰は投機的であって、国が備蓄米を放出しても、高値で確保していた米を売るために、備蓄米の流通を渋らせている」という考えには賛同できる 一番良いのは、高値で必要以上に多く儲けようとしていた人たちに大損をさせて、同じ事をやろうと思わせないこと そのために、今回限りとか条件をつけて、緊急避難的に米を輸入して低価格で流通させるのはいい手なのかと思う まあ、価格の安いときに買い集めていた備蓄米を低価格で流通させた方が良いとは思うけど
▲181 ▼55
=+=+=+=+=
なぜ海外に輸出や支援する米を備蓄米から回さないのだ?
新米は日本でなるべく消費し 一定数備蓄米や支援用の米とローテーションしていたら米が不作でも対応の仕方があったし農家への経済も回っていたはずだ 日本で食べた米と輸出されるお米の収穫時期の差による品質の差も出てくれば日本に来て米を食べようという方向見える 何より総合的な需要によってここまでの値上げにはならずにすんでいたはず
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まず一番最初にやることは落札した備蓄米がまだ1割しか市場に流通していない事だ。 備蓄米のほとんどを落札したJAに例えば1ケ月以内に落札した米を全て市場へ出す事 それが出来なければ次回の入札は参加できないなど強いプレッシャーをかけるべきだ
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
JAは手数料ビジネスなので、JAが在庫を持っている訳ではなく、農家の販売用の米を預かっている形です。 販売価格が上昇すれば、価格比例分の手数料収入増はあり得ますが、基本は取扱量に比例しますので、今回のようにJA集荷が大幅減少した際にはJAの利益は出ません。
JAが保有するカントリーエレベーターや倉庫設備等は、共同利用設備として利用頻度が大幅に低下しており、施設統廃合も進められています。 事業単体では大幅赤字と推察します。
益々、生産者にとって、事業継続が厳しくなっています。
今回の米価高騰は米不足を演出している民間卸業者や他業態による投機的保有、および結果としての縁故米流通増による従来のコメ流通ルートの極端な供給減が主因です。
これは昨年度の米の生産成績と、国内消費量のバランスを見れば容易に理解できます。
▲33 ▼59
=+=+=+=+=
何で、日本に米が無い状態になる?日本人といえば米でしょうに。米農家に米が出来ないの?備蓄米を放出しないといけないほど、アメリカから輸入してでも価格下げるべき。他国を頼らないといけないの備蓄米を放出して大丈夫?これから、日本では、大地震や何が起きるかわからない状態なのに備蓄米はある程度確保してるべきでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
下げる目的が問題。 農家からの買い取り価格と販売価格の乖離が多い原因の中間搾取が米不足に便乗して利益を増やしてるって構造を止めるのを目的にするなら、輸入米により行き過ぎた中間搾取で庶民を苦しめたら儲からないって前例を作るのには賛成。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
輸入するのではなく、日本のお米を輸出するのではなく、日本で消費すれば良いのよ。 余った分を輸出すればいいの。 輸出優先でやれば、そりゃ国内に米足らず値段も上がるわね。 こういう時こそ農家さんに補助金出して優遇してあげるべき。 こういう時の補助金ならば文句も出ないはず。
▲265 ▼40
=+=+=+=+=
問題はアメリカ産のコメを開放して投機筋が撤退した後。日本人のコメ需要が劇的に回復するはずもなく、ブランド米の輸出もまだまだなんだから国産米の価格は歴代最安値を更新する恐れはあると思う。消費者は良いかもしれないが、コメ農家がやっていくに価格を保つための対策を打つ必要が出てくる。また減反する必要が出てきたら何をやっているかわからなくなる。 目先じゃなくて長期も見て対策を打つ必要があるから難しい問題だと思う。
▲16 ▼43
=+=+=+=+=
1kg 341円の関税や年2兆円にも及ぶ農林水産省の予算は廃止や見直しすべきですね。 5kgかったら関税1705円ってバカらしいと思いませんか?
食料自給率ガーとか言ってる方々居ますが、 エネルギー自給率は1割程度なので、 戦争になると生産も輸送もできなくなるのであまり意味はないかと思います。
労働者人口も減少して雇用過剰になっている事も考えると基本的には第一産業は無くして、高付加価値産業(二次三次)に注力した方が、庶民の生活も豊かになり、こっちのほうが安全保障にもいいと思います。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
河野さん、政治家としてやりましたね! その通りだと共感致しました。先ずは米の値段を下げる事!主食の米を何故、日本国民が食べれないのか?疑問と言うより犯罪に近い!。例の売るほどある愚かな農水大臣が指揮していた事が大問題。これからは政治に前向きな姿勢をもった河野さんの様な真の政治家が日本国には必要不可欠です。一国民として応援させて頂きます。よろしくお願い致します。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
A5ランクの和牛をもっと安くしてとは言わない。 せめて主食の米くらい、躊躇することなく購入し、こどもたちに食べさせてあげたいし自分自身も食べ続けていきたい。それが多くの国民の総意だと思う。
▲267 ▼17
=+=+=+=+=
一理あるが 耕作放棄地がこれだけあるのは何故か 米を生産しようと思えばいくらでも増産できる 何故米が高くなってしまうのか?農協が生産者一人一人に高価な農機具や農法を縛り売り付けてきたからではないのか?高級スポーツカーが買えるくらいの農機具をローン買わせて自社の金融機関を潤わせ苗も農薬も売る。買取価格は言い値で全く生産者が潤わす消費者も高い米を買う。大規模化させて効率化を図る生産者しか成り立たない。 農薬、化学肥料を推進しコストの増加が利益を上げるビジネス。 災害や紛争など未曾有な危機が訪れた時間違いなく持たない。備蓄米の確保ではなく小規模のローコストで作る生産者を増やす冪なのだと思う。
▲26 ▼14
=+=+=+=+=
全くおっしゃる通り。
主食を外国に頼ることを懸念する人がいますが、そんな事言ったら石油はどうなのか? なんなら、原油を外国に頼ってきたノウハウを活かせばよいではないか?
先日、ニュースでやっていたが、タイだか何処だかはコメの収穫は年に一度ではないらしい。そういうところも視野に入れて、主食だからこそ入手しやすい価格と安定供給を確立してほしい。
▲44 ▼63
=+=+=+=+=
米なんか海外から輸入すれば良いと複数人の政治家は気楽に言うが、それをやったら国内生産者がどうなるか分かって言っているのだろうか? 一度開かれた通商は簡単には削減出来ず国の農政は一気に追い込まれる。 食料自給率が一気に落ちても不思議じゃないですよ。そして農業の個別補償がなかったら廃業して行くでしょうよ。 輸入するにしても臨時扱いで輸入すべきだと思う。
▲31 ▼20
=+=+=+=+=
米国からの米の輸入は賛成です。輸入が始まり 市場に出るようになれば、供給が増えることに なりますので競争原理で価格が下がり始めると 思います。
そして恐らく倉庫に溜め込んでいる業者は、 高値では売れなくなるため、放出が始まり、 価格は、3000円台くらいになる気がします。
あとはどのタイミングで米国からの輸入を 止めるかだと思います。米農家の死活問題に ならないように調整することが大切です。
▲69 ▼121
=+=+=+=+=
輸入をしても、販売側が下げなきゃ意味がないし、そうなればブランド米は上がる可能性もある。
本当に米不足なら仕方ないが、把握出来ないだけで、米はあるんじゃないの?
容易に輸入すれば、市場が更にめちゃくちゃなことになって、最終的には売れなくなる。日本の稲作が打撃を受けるのでは?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
米不足だから値上がりしたとは、にわかに信じられないのです。 廻りの物価全てが値上がりしたのは、2021年10月に岸田政権時代にデフレ脱却作戦を大手企業からすべての業種に賃上げ要求を指示し2024年度にかけて3年間で浸透させた結果、大手企業の賃金はあがっつた、しかし並行して諸物価に値上げ分を転嫁させた。今まで主食米として抑えてきた価格も同じように値上げをしたが、思った価格設定より上昇した。政府に何の報告もなしに米価格が2倍以上になるわけはない。これぞ農水族の思惑だろうと感じる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
投機状態で米で儲けようとしている連中がいるから、輸入米を増やして結果的に価格を下げさせるのは良い判断だ。高く仕入れてきたのに大損したわぁ慣れないことはするんじゃなかったぁと思わせられれば、コメを投機目的にしようとする人間もいなくなるでしょう。ここでもし5キロ2000円台後半の米が大量に出てきたら投機目的の業者は泣いて後悔するんじゃないかな。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
日本人にとって米は主食であり、この問題は未来永劫続くものです。米に関する国内の問題を、米の輸入量増大する事では解決にはなりません。国内の問題を解決する事が先決だと思います。いまアメリカが日本に対してアメリカの米を買えといっているのに、それに呼応するかの輸入量増大は日本の米産業の破壊に繋がりましょう。飽く迄国内でのコメの生産量増大に努めるべきだと私は思いますね。100年後200年後の日本人も米を食べていると思いますからね。日本が日本人の国家としての歴史を刻むようになって何年になるんですか。その間日本人はずっと米を食べてきたんです。日本で作られた米をね。
▲29 ▼48
=+=+=+=+=
政策の順序として、輸入を先にやってしまうと 農家はますます儲からなくなると考え、一気に廃業をすすめ、その後、食料自給率は下がり続けてしまいます
したがって、まずは最初に国内農家の所得補償を決める事が重要です 少なくとも30年スケールで農家の所得保証を確約し、農家が辞めなくてよい、安心して新規参入できる法的裏付けを行い その後、短期的な高騰対策として輸入を打ち出す、という順序でなければ 記事にあるような、海外からの輸入を止められたら終わる、という危機的な状況になります
誰も予想しなかったコロナ禍や ロシアウクライナ戦争による小麦価格高騰が起こりました 次に来るのが、なんらか原因による世界的な食料不足であることは誰も否定出来ないどころか インドなどの中南アジア、南アフリカでの人口爆発によるそれが予想されています 喫緊の課題として、食料自給率上昇を。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
お米価格上昇は「国民が選んだ結果」 お米の価格が上がっていると感じる方もいるかもしれません。しかし、これは単なる高騰ではなく、過去の選択がもたらした結果です。 かつて、政府が米を買い上げ安定供給する「食糧管理制度」がありました。しかし、莫大な税金(年間最大1兆円)がかかり、過剰生産も問題に。この税金負担と非効率に対し、「もっと自由に」という国民の声が高まり、1995年に制度は廃止されました。 これにより価格競争が進み、お米は「安すぎる」時代を迎えました。結果、多くの農家が廃業し、米作りの力が衰退。そこに異常気象や肥料・燃料の高騰が重なり、現在の価格水準に至っています。
▲17 ▼80
=+=+=+=+=
結局、1番の目的はそこだったのかと思う。 備蓄米放出はアピール。日本米が国内価格では圧倒的に安かったから今まで米国米が参入できなかった。政府、JAが手を組み米国米より高くなる水準まで意図して釣り上げたのだと思う。 食わず嫌いも良くないと思うが、やはり国産の物が食べたいと思う。
▲131 ▼39
=+=+=+=+=
農家もJA通さず高く売りたいんだったら、輸入制限取っ払って自由競争にしたら良いのでは? 国産米大事だけど、外国人が儲けに走って、海外で安く売られて、日本国民の口には届かないのであれば、国産米に拘る意味もないでしょ。 農家は売る先選べるし、高くても拘る人は買えるし、庶民は選択肢が広がるし、Win-Winなんじゃない? JAの人は…まぁ頑張って! て、国民全員がそう思う前に早急に改善して欲しいです。私は既にそうなっても良いと思ってますけど…
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
確かJAに卸すよりも海外に輸出したほうが補助金が高いですよね。それなら農家の方々が海外輸出を希望するのも理解できますし、本来はその部分を同時に指摘するべきですが、単に「輸入しろ」という主張では根本的な解決にはなりません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
輸入しなくても米はある 倉庫に眠っています まずそれでしょう! 高値で掴んでしまっているだけで 物量的には足りているんですよ スーパーの棚に並んでいないのは、意図的に止めているとしか思えない アメリカから輸入する前に、その眠れる米をどうするかを議論するべきである
▲222 ▼78
=+=+=+=+=
河野大臣を支持する。今のコメ高騰の原因はパニック心理に陥った高齢者が家にコメをため込んでいるのが一番大きいとは思うが、原因が何にせよコメ価格高騰を防ぐには日本をコメだらけにするしかない。備蓄米の早期放出はもちろんだが政府は緊急輸入をアナウンスすることだ。これからコメの価格が下がると国民が思っただけでコメの価格は下がる。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
カリフォルニア米を輸入自由化すれば日米貿易交渉にも有効な手段になる。 米農家の過剰保護は止めるべきで日本の最大の国益である自動車産業を守るためにも、またサラリーマンの税金で賄う米農家にたいする補助金もいい加減に見直すべきである。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ごもっとも 価格安定はセオリーどおり供給量を増やすしかないですね。 今の生産量はギリギリで自然災害による不作が続けばさらに価格は急騰し市場は大混乱に陥ります。
生産量が増えるまでは残念ながら輸入するしかないですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
まずは高すぎて買えないコメの値段を下げる事です。それ以外の話しは後でいいんです。備蓄米を無制限に出すとか輸入解禁するとか農政改革するとか時間がかかる政策より実効性と即効性のある事をすぐにやって下さい。政府がコメに5キロ1000円くらいの補助金出したら消費者はコメを買えるんです。やり方ではなく結果だけでいいですから早くやって下さい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
今は目先のコメを安くする短期的な対策と、今後の日本のコメの安定供給のための長期的な対策が並行して必要。輸入して安くなってハイ解決…ではなくちゃんと長期的な対策も行うのであれば、一先ず今は輸入に頼るでも良いとは思うよ。根本的な解決にはならないけど、目先の対策だって必要な状況だし。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
現状せっかく備蓄米を放出しても、にっちもさっちも行っていないのだから、とっとともっと輸入すれば良い。 どのみち日本の食糧事情なんて輸入だよりなのだから、米だけは国産をなんて変なプライドは自らの首を絞めるだけなのかと思う。 農薬が〜、的な事も言われてますが、日本の米、作物も結構な量の農薬使ってますしね。(余談ですが、ヨーロッパでは規制されているネオニコチノイド系も使ってます。すでに生態系に異常が確認されているのに…)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今まで米の集荷も販路もJAが牛耳っていた でも米の市場価格が高い事に目を付けて 米農家と直接契約して集荷してしまう中間業者が現れた 「JAよりは高く買いますよ」 そうして米農家から買い付けて運んであげるだけで金になるんだからこんなぼろい商売ない
JAを通さない米の販売は1月末時点で前年期同時期から44万トン増えている まぁこれが悪か?言われればやってること自体はJAと同じなので何とも言えん そもそも卸業を担う問屋っていう商売はそういうものだし 米の価格が高い今だからこそ成り立つとも言えるしね
備蓄米なんて焼け石に水 臨時で海外から大量に米を輸入して市場に流すしかないよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
実際にやるかどうかは別にして、そういうニュースで投機筋は売りに転じるので有効な手段。「備蓄米放出無制限に」との先ほどのニュースも同じ効果を狙ったものだろう。米価を下げるというとすぐに「農家を見捨てるつもりか」など、見当違いのコメが飛び出すが、米価下げないと内閣がつぶれることがはっきりした以上、やることは「米価を下げる」こと一つのみ。小泉氏農水大臣起用も市場への強力なメッセージになるはず。農家保護が必要なことはわかっているが、それでもこの急激な値上がりは容認できないというのが世論。そして、それに応えていくのが政治だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どっかが溜め込んでるのであれば、 「関税を下げますよ」の一言で、大量に出てくるだろ。 輸入関税を今の1/10にします、って言うだけで、出てくるはずだ。
もう充分儲けたから、後は腐っても良い、って思ってる所以外にはな。 農協なんかは、去年と同程度くらいはもう儲けてるのだろうから、後は腐らせてもいいや、と思ってる可能性はある、けどな。 個別農家もな。
新規参入者ほど、とりあえず、捌こうと思うんじゃないか?
出させるもの出させて、駆逐した後、また関税を上げりゃあ良い。
いつまでも出さないのであれば、安い外国米で駆逐されりゃあ良いのよ。 農協だろうが農家だろうが。
そもそも絶対量が足らないのであれば、結局は輸入するしかない、わけで。
どっちにしろ、関税は下げる、べきじゃ?1/10くらいにw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAは生産性を向上させるための農業指導をしてるのかな?あらゆる国内産業が海外のコンペティターと競争し技術開発を重ねているがJAはどうなんだろう?生産原価を抑えられれば農家も消費者もその恩恵を受けられると思うのだが。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
海外からの輸入米が市場に出回りすぎると国産米はブランド化されてしまいそう
そうなると付加価値ついてさらなる値上げにもなりそうな気がするけどね
政府としてすべき事は日本の米の適正な価格はいくらなのか?を購入者に示すことじゃないかなって思う
基準の価格があって豊作、不作で多少の変動はあるだろうけど生産者も消費者も納得出来る指針を出すことが政府の役目なんじゃないのかね?
▲26 ▼37
=+=+=+=+=
減反政策を中心とした米政策が良くなかったことは当然だけど、投機みたいな感じで米を見てる人が増えてるのも事実。 正直、闇バイトや盆栽強盗、あらゆるものの転売などある意味全部共通してるのは、「楽して儲けよう」って人が増えすぎ。それはもはや教育とかのレベルで変えたいかなあかんぐらい、終わってる形で浸透してしまってる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今までの備蓄米を放出する時は入札で高くしてたから、今ある全ての備蓄米は元々仕入れた価格で全て放出すればいい!そして小売りに回るように条件を付けて極端にJAや卸しなどが儲けないように監視すればいい! 無くなった分の備蓄米はアメリカから全て輸入すればトランプの顔も立てる事になり、関税対策にも交渉が有利になるかもしれない!そして今年の農家から戻す事もなく、国内の流通も増える事になる!来年以降国内の米が増えれば備蓄米を国産にしていけば問題は少ない。 現状、米を海外に輸出すると補助金が多く、国内の流通に流すと補助金が少ない。そこを海外輸出の補助金は無くし、国内流通の補助金を多くすれば国内に流通は増えるし米農家の方の暮らしが豊かになる。減反政策も止めて増産するように改革が必要! 今は一時金的に国産の米の輸出を禁止して、国内の価格が落ち着き米の量が増えたら輸出再開してもいいかもしれないですね!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今回の「米騒動」にしろ、前回の「米騒動」にしろ、農家はもうかっていない。もうけているのは、中間の「流通業者」、つまりJAということだ。その利権構造を解体出来たら、賛成する。
実は、稲作でない農村のJAは、組合員のつけ上げや離反があって、力を失いつつある。しかし、稲作地帯のJAはまだ購入価格などで力をもっているようだ。だから、あのようなJA中央の暴言があるわけだ。つまり、中間流通業者としての利権が大きいというわけだ。
ここで問題なのが、自民党の地方組織がJAを支持基盤としていることだ。輸入米を入れることは、自民党地方組織としては非常に受け入れがたいものがあるだろう。 しかし、今回の米騒動の利権で潤っている中間流通業者であるJAの力をそぐことこそ、むしろ、そこをすっ飛ばす流通経路ををつくることこそ、今回の米騒動を将来的に解決する方法だと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
悪いが聞いて欲しい。 米は主食 小規模米農家は万年赤字 米価格は輸送と保管が半分を占める 上記より、地産地消が基本 複雑にして米を出汁に各所に利益を落としている現状、その構図にアメリカまでひと口のせようとしている。 田舎で農家で買うと30kgは滅多に1万円は超えない。 事前に取りにいくの前提で話してみてほしい。 高い所で30kg12000円 何度も書くが、保管、輸送、利権、である。 どさくさに紛れて煽り何千キロも離れた場所から輸入って、、、 太郎よ、見え見えだろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あるべき姿としては、ある程度余裕をもって国内でコメを生産し、余剰分を備蓄および輸出する形。現状コメ不足(価格が吊り上げられているだけかもしれないが)状態なので、一時的でも輸入すべきだと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
輸入してもそう簡単に下がるかなぁ。 他の食品もそうだけど、国産と輸入品は別と考えている人が多いと思うんだけど。 米なら尚更…アメリカの米が遜色無いとなるまでには時間が掛かりそう。 そして、日本米は更に高騰していくんじゃないかな。 農家にとっては悪いことばかりでも無さそうだけどね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
信頼出来ないです。先日の某発言が、野党の方が確認したら、そんな事実は無いとXでは炎上してました。以前の封筒の件も、まったくきちんとした説明がなかった。一有権者として、不信感があります。お米の問題は、日本人は皆安くしてほしいけど、日本の農家さんがこれからもお米を作り続けて次の担い手に事業承継出来る環境がともなってこそだと考えていると思います。政府与党のお立場で、外米で対処するということを安易に発言すること自体がおかしいと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米の価格は下がったとして、農家の利益減らす政策でもあるから確実に兼業の米農家を減らす政策になるでしょうね
今、トランプが関税云々やってるが主食のカードを相手に渡すってこと 今回のような関税の対象なんかにされたら食料で干上がる これから先ではなく、目先の政策でもある
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いよいよ政府も本気になってきた。アメリカから輸入してでも・・・、そうそう、備蓄米の買戻しというのをやめて、しばらくはアメリカから輸入したお米を政府の備蓄米にすればいいと思う。 力のある政治家たちがかなり本気モードになったからには、これからは確実に価格は下がっていくだろうから、新型コロナのマスクのときと同じで、転売ヤーみたいな人たちは一刻も早く売りさばかないと赤字になってしまうと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最も問題なのは、所管の農水省がコメ価格高止まり原因を特定できていないことではないか。しかも昨夏にコメ不足が叫ばれてからもうまもなく一年経過しようとしているこの時期に至ってもだ。こんな役所に存在価値はあるのか。政治家も頼りにならないが、所詮政治家である。原因把握は農水省が迅速、正確に行ってしかるべきである。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今までの対応がおかしかった。これが昨年の秋にすべきだった普通の対応でしょう。 価格高騰を1年近く演出し、巨額損失を被ったJAがある程度儲かったので、ようやく重い腰を上げたのだろう。 だが、こんな不透明で頼りない政権では日本の舵取りを任すことはできないね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一度米国から米を入れると、それが引き金で次々と生産農家が押し寄せて、政治の世界のロビイストがあつりょくを以て押してくるようになる。米から入れるとだめだ。それとコメの売却には政府が関り、価格を決めて販売すれば何とかなるように感じる。若干、食糧管理制度時代を彷彿するが止むを得ない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
最近で一番まともな話しを聞きましたね。 この方からは。 危険な匂いもするコメンテーターの 橋本さんが 『入札制度=オークションやってるんだから 価格は制度上〈釣り上がる仕組み〉で 備蓄米を処理してるんだから 下がるわけなく 逆に上がるのがあたりまえで、 真逆のことをやっている』って 解説されていましたが その通りだと自分も思います。
制度を解体出来ないのは 金と利権と票の癒着構造体で 今の農政が出来てるからで いざやろうとしても 利権団体の中では 難しいでしょう。
抜本的に政治の為政者、為政組織そのものを変えること。 変わった後に 同じことを繰り返さなければ という前提アリだが
根底から変えることが今の喫緊の課題です。
農家はあと数年で高齢が原因で瓦解します。 間違いないでしょう。
作り手が居なくなって 残るのは 欲に飢えた奴らばかりの世界になる。 飢餓に陥るのが国民です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
皆さん落ち着いてください 米の価格で連日騒がれていますが問題はそこじゃない 他の税金が色々上げられまくってるから生活がきついんです 米は農家さんが赤字や時給100円くらいで作っていたので価格が上がるのは仕方ない しかし色んな税金が上がっているほうが大問題なんです 正直個目が5k5000円くらいで毎日大騒ぎしている日本が異常です 騒ぐなら財務省解体などの時のように税金の事で騒ぐべき 税金が下がればこのコメの価格なんて問題ないでしょ
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
平成5年の異常気象により,国民が必要とする米の80%しか米が収穫できなかった。当時の政府は速やかにタイ国産米などを輸入したので,米の高騰は起きなかった。そういう迅速な対応をすれば,米の買い占めや出し渋りによる米価の高騰は抑えられたはず。それに非常事態なのに正規の入札では話にならん。とにかく失言以上に江藤元農相の感覚の鈍さ政治家としての能力の無さが問題を解決できないでいる。2000円くらいで小売に直接買い付けさせろ。玄米だろうがアメリカ米だろうが輸入せよ。そういう価格統制を政府が積極的に行えば,米の買い占め出し渋りなどという守銭奴仲買卸業者を粛清できる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国産米を世界の食糧事情のために輸出しといてアメリカから輸入してでも下げるべきなの? 一旦輸出量を下げてでも国内に回してはいけないの? 国内に回すよりも海外に売った方が10倍農家が儲かるとかならともかく。
学のない自分にゃあよくわからないけれど、国内にないのに輸出は続けるというのはおかしいんじゃないかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあ投機目的で抱えられてるのは間違いない。 それを輸入米で値段下げて吐き出させるのは1つの手ではあると思う。 アベノマスクが世に出るってなった時に一斉にマスクが市場に溢れ帰ったのを思い出したよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
素晴らしい考えだと思う。 急騰する米の価格を安定させるための緊急対策と、主食の米の自給率を上げることを同じ土俵で議論すべきではない。 そういうことをしているから、日本の米づくりは長年ちっとも改善しないのだ。 米の価格を安定させつつ、国内の米づくりを振興させる方策を同時に進めなければいけないことを前提とすべきだ。 非効率な零細米農家をどこまで温存する気なのか?
▲46 ▼132
=+=+=+=+=
米の値段が下がらないのって、結局高くても国産ブランド米を買うからって…。こないだニュースになってて、私もそんな気がします。 日本人は国産ブランド米に強い気持ちがあって、輸入米が安くても買わないと思われ…。だから競争にならないので、結果安くはならないと思います。 備蓄米を見た事ないけど、国産オリジナルブランドすら売れないんだから…。多少なりそっちの方が安いけど、高い方を買ってくわけですよ。 私銘柄はこれってのがあって、その銘柄でもかつ産地まてこだわりあり…。それは異常な事なのかと思ってたら、案外こだわりを捨てれない人たちいるのかな?
▲12 ▼48
=+=+=+=+=
米はあるんだよ。 棚に並んでる。 問題は、高騰してる事。
高騰する前、突然店頭から米が消えた事を忘れたのか。 大凶作でもないのに。
日本の米の50%はJA.。 それ以外はバラバラ。 米を消せるほどの力があるのはJAだけ。 米が消えてから、高騰していった。 今は米はある。 でも価格は下がらない。 JAが農家から買う価格は昨年一気に上がったわけでもない。
もう分かるでしょ。 この高騰で誰が儲かるか。
輸入して、増産して、農家の手取りが下がったら、何の意味もない。
無駄なのは中抜きのJA。
輸入するより、JA無くしたほうが、農家の手取りは増え、価格は下がる。
やるべきは、JAを解体し、農家から消費者に最短ルートを作ること。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカからコメを買うってことは、ますます アメリカの言いなりになるってことだよ。 日本のコメ農家を苦しめることになるんだよ。
コメの先物取引に総量規制を掛け、 JAや仲卸業者にコメの買い占めと売り渋りを させないよう法整備していかないとダメだよ。
▲30 ▼15
=+=+=+=+=
まずい米を大して安くない値段で買うなら米を食わないと思うんだが どうなんだろうね 実際外食でカリフォルニア米食べたけどべチャッと していて味が無かった 外国人が何で白米に味付けしないでたべるの? 味がないのにといっていた理由が分かった でも最近は安いパスタも品切れ常態になってきていて草ってなりますね
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
国内に米がないと問題になっている中で米の輸出枠を広げる日本の政治家。そして、『アメリカから輸入してでも』との発言ですか。なんだか、日本から米国への輸出枠を維持する為、米国からの輸入枠を広げようとしている様に感じました。
▲202 ▼37
=+=+=+=+=
月間消費量60万トン 今安くあれば買い溜め転売で150万トンくらい消費するだろう。20万トンじゃ値段まで下がらないし、スーパーに直接降ろしても備蓄米が底をついて終わると思う。それは生産と消費のバランスがイーブンだからだ!700万トンしかないものを、余剰させても結局足りなくなるからだ!意味分かるか!年間作れるのも700万tだ!備蓄米を使って値段下げても結局お米は不足する。だかは輸入輸出の関税を見直す。しかないんだ! JAは5キロ1700円で買って保管してるが、この責任追及はいいのか?国民は許すのか?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
タイ米の二の舞い。
これ程歴史から学びを得ず中長期的な政治戦略を 立てられず失敗を繰り返す国はそうそうない。
そもそも 国会議員、地方議員双方半分の人員で 十二分に日本の政治は回せる。
コスト換算すると 国会議員の年間経費7,500万円✕713名(衆参合計) 年間535億円 地方議員の平均年収(経費不明の為) 600万円✕32,000名=1,920億円 計2455億円
*半分なら年間1228億円の経費削減。
石破さん大鉈を振るときが来ました。 国会議員の削減に関する公職選挙法、 地方議員の削減に関する地方自治法の 改正をやるなら今です。
▲89 ▼27
=+=+=+=+=
またコロナみたいになったらどうするんですか?あの時はマスクも輸入できずに日本中大変な事になりましたが。輸入に頼らず自給率を上げて国内でまかなえる生産体制を早急に築くべきだと思います。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
値崩れして欲しい消費者と、値上がりして欲しい生産者。相反する思いですね。 僕は正直言うと生産者の卸値も知ってます。ちょっと調べればすぐ分かる。今の価格は少し高いけど生産者の懐を考えるとまだ妥当だと思う。 それよりもガソリンの暫定税率を廃止すればもう少し安くなる。 あとはこの混乱に乗じてヤミ米ばら撒いたり無理矢理介入しようとする中間業者に規制をかければ、生産側と消費側どちらも納得いく結果につながるんじゃ無いかな。間に絡む業者が増えると末端はカオスだよ。怪しいクスリじゃあるまいし。
▲51 ▼127
=+=+=+=+=
海外に無料で、または格安で米を配る また業務用の米、以前は市販よりもはるかに安いと話題になっていました 海外の方や業務の方は嬉しいかもしれませんが、国民や農家は大変苦しい状況 後は政府ですね 不作といいながら、前年よりも多く採れている それなのに急に米が足りないなんておかしいです 農林水産省が悪いのはもちろん、それを支持しているのは外国や財務省ではないですか? 日本人が日本の米を食べられず、外国の米を食べる 2500円値上げして、20円安くして威張る自民党 今、東京をはじめ各地で財務省や農林水産省に対するデモが起きている中、マスコミは外国の米が意外においしいなどの不思議な報道 ネットは陰謀論とよく言われますが、むしろテレビや新聞の方が怪しくなってきました 本当にここまで苦しいのは未だかつてないのでは? 自民党に票を入れる、選挙に行かない方、もう一度考えてみませんか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ価格が高くなったときだけ輸入するのはあり。今は転売ヤーが買い占めているような状態だから。価格を下げるには供給を増やすのが一番効果がある。ただし米は日本の主食だから基本国産で。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米を輸入してさげて、国内の農家潰す気ですか? 日本の未来の為にもやるべきは農家を国が支援し国内で安全な米を生産出来るように若い人と田圃を育てる事が必要なのでは
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
結局米の生産は足りているのに中間業者の仲卸が 出し渋り、価格つり上げてるわけだから 法令でもすぐ設けて放出させればいいだけでしょ。 米は日本の農業における最後の砦だったはず。 それに日本食に向かないカリフォルニア米入れたとこで 以前のタイ米と同じ事になるだけ
▲39 ▼18
=+=+=+=+=
一回、米を多く輸入したらもう日本の農家は終わるよ。 最初は米の価格が下がるがまた、すぐに元に戻るよ。いざ上がった時に国内国外の米はもう下がらない、最悪のシナリオになってしまう。 それよりも米の流通の仕方や補助の見直しが必要。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
一時凌ぎとしては米の輸入は必要でしょう。
タイのジャスミンライスも米の高騰に便乗して、販売会社が価格を釣り上げているのでそういった銭ゲバ商売を辞めさせるためにも一時的に輸入は増やした方が良いと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
夫は米に関してはこだわりが強くて、精米日、炊き方、米の種類、炊飯器の大きさとのバランス等うるさく言って来ますね。現在は逆にこだわれない分食べなくなりました。炭水化物抜きダイエットなんて極端な事をしていますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それやってしまうと一時的に効果はあっても結果としてただでさえ低い自給率の低下促進してしまうのでは? まあアメリカからの輸入がゴールにあって米高騰を恣意的に操作、もしくは見て見ぬふりしてたのなら万々歳でしょうね。 そう感じてしまうくらい農政に対する信頼はありません。
▲155 ▼61
=+=+=+=+=
消費者が米の在庫を増やしていて、米の販売量が、昨年の実績を上回っている限り価格は下がりません。 消費者が購入をやめ、在庫の余剰感が出たら下がるでしょう。
▲0 ▼0
|
![]() |