( 292919 )  2025/05/22 04:37:45  
00

小泉進次郎氏、コメ政策「ゼロベースで考えたい」江藤農相対応「もし効果あれば価格上がらない」

日刊スポーツ 5/21(水) 14:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/36a60252b809bee996834c8efd0ca86256fc1bb5

 

( 292920 )  2025/05/22 04:37:45  
00

小泉進次郎氏は、石破茂首相との面会後、失言で更迭された江藤拓農相が進めたコメ政策について、「ゼロベースで考えたい」と述べた。

政治の決断でコメの価格を下げていく考えを示し、構造改革にも意欲を表明した。

政府備蓄米放出の効果不足についても触れ、「今までの反省を踏まえ、次の政策を打ち込んでいきたい」と話した。

また、「農水族」でない自身の立場に不安の声があることに対し、「組織団体に忖度しない判断をすることが重要だと考えている。

コメの価格高騰と供給不足を解消することで、みんなが団結して取り組めると強調した。

(要約)

( 292922 )  2025/05/22 04:37:45  
00

小泉進次郎氏(2025年3月) 

 

 自民党の小泉進次郎元環境相(44)は21日、首相官邸で石破茂首相と面会後、報道陣の取材に応じ、コメをめぐる失言で事実上更迭された江藤拓農相が進めたコメ政策に関して「ゼロベースで考えたい」と明らかにした。「国民のみなさんにとってこれなら安心して買える、という価格まで政治の決断で下げていく」とも述べ、コメをめぐる構造改革にも踏み込みながら意欲を示した。 

 

 進次郎氏は報道陣に、政府備蓄米をこれまで31万トン放出しても、依然コメの価格が下がらないことを問われ「構造的な要因があるのではないかという認識を、総理もお話ししていた。一方で、今の状況を見た時、国民のみなさんにとってこれだったら安心して買える、という価格まで政治の決断で下げていく。この政治決断が求められている局面でもあると思う」と訴えた。 

 

 現在の政府備蓄米放出などの政策について、転換や新たな手法を考えているのか問われると「ゼロベースで考えたい」と明言。「今までの施策がもし十分に効果があれば、ここまで値段が変わらないどころか、いちばん最近では上がってしまった。ということにはなっていない、今までの反省を、農水省自身がどう総括しているかも聞いて、次の政策を打ち込んでいきたい」と述べた。 

 

 自身がいわゆる「農水族」ではないことに不安の声があると指摘されると、「昨日、(自民党の)森山幹事長に打診を受けた際、私から申し上げたのは、今この局面で大事なのは、組織団体に忖度(そんたく)しない判断をすることだと思います。それでよろしいですと申し上げたら、『それが大事だと思う』という話をさせていただいた」と、「農水族」のドン、実力者と呼ばれる森山裕幹事長との会話を披露。「『族』とか、非主流派とかは抜きにして、今だれもが思っていることは、コメの価格高騰と、コメのマーケットに足りているかの不安を、解消したいということ。そのことでみんな心をひとつに頑張れると思う」と、強調した。 

 

 

( 292921 )  2025/05/22 04:37:45  
00

この議論では、コメ価格に関するさまざまな意見が寄せられています。

一部の人々は政府の対応や農政について批判的であり、特に高騰したコメ価格に対する不満が表明されています。

また、価格操作や流通業者の不当な利益を指摘する声もあり、市場原理や消費者の視点に立った議論も見られます。

 

 

一方で、新しい大臣である小泉氏に対しては、価格の下落や政策の明確化を求める期待や強い疑問が寄せられています。

一部では、米価下落のための具体的な提案や政策の実現に期待する声もあります。

市場流通や価格設定、輸入など、さまざまな観点からの意見が提供され、政府や大臣に対して厳しい要求や提言が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 292923 )  2025/05/22 04:37:45  
00

=+=+=+=+= 

 

レジ袋についてはなんの環境問題解決にもならなかったですし、年金問題については受給年齢を80歳にするとかトンチンカンなことを言っていて、はっきり言ってズレている。 

米についても本当に価格を下げられるのか期待薄ですね。価格を下げるだけではなく、もっと供給力をアップ出来るような、根本的な解決をして欲しい。 

 

▲633 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーやコンビニ、飲食店などで、売れずに廃棄されている白飯は少なくないはず。 

そこに回す米を一般消費者に回せば、もう少し需給のバランスが取れるのではないでしょうか? 

お店は米を無駄に消費せず、その日の分が売切れたらその日はお終い。 

もし廃棄していないのなら、そんなことは言いませんが、、、 

 

それより、農家の皆さんが儲けられる米の価格、流通方式になってほしい。 

 

▲17 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏曰く「ゼロベースで考えたい」ということは、これまで江藤氏が農相として行ってきた米価の異常高騰による対策は暗にゼロ点だったと言っているようなものだね。確かに農水省がここまでに行ってきた対策とは裏目に米価の市場価格は最高値を更新するなど、全く成果が出ていない。 

 

江藤氏は更迭後の会見で「道なかばで政策を継続したかった」と最後まで笑えない冗談を言われていたように思うが、政治の舞台でコントの第二部を小泉氏が請け負っただけでは洒落にならないのでとりあえず成果を示して欲しいと思う。 

 

▲316 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

米相場に関与している利権と中抜きの帝王が後ろにいるので、絶対に米価格を下げるようなことはしないと思うが、今年も転作奨励という米の減産を行っているので、米不足からの米価格高騰は続くことは確実なので、総理や農水大臣が米の輸入を決断する必要がある。農業関係等の組織票を取るか、それ以上の有権者の票を取るのか、選挙結果が楽しみだ。 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な意見はあるけれど、ここで米が以前と同じ10k3,500円まで下げられれば、小泉氏への見方も変わってくるでしょう。要は中抜きをなくして適正価格に戻し、国として農家さん支援をどれだけ改善できるか。今回の高騰で恩恵受けているところへの忖度を打ち切れるかどうかでしょうね。 

 

▲103 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の米騒動は、米100万トンの緊急輸入でとりあえずは終息しますよね。 

 

高齢者の離農により米の生産量も年々減り続け、ほんの少しの気候の変化で需給バランスが崩れるようになってしまいました。 

米は商品先物取引も再開され投機の対象にもなっています。 

 

不足分の米を完全に補えなければ米の価格高騰が続き、農林水産省やJA等が望む通りの高値安定が定着するのでしょう。 

単純に考えれば、国民一人当たり米一俵(60kg)/年の確保が必須です。 

必要量に足りなければ緊急輸入してでも対応して備蓄しておく。 

備蓄して古くなった米は加工米や飼料米として放出する。 

下手に米を輸出するよりも、ビーフンやアルファ米等に加工してパッケージに食べ方を記載し、栄養バランスを整えた長期保存可能で援助先の味覚に合うように考えた副食と共に海外への食糧援助へと転用出来れば最良では? 

 

備蓄米をどう利用するかなど考え方しだいでしょう。 

 

▲12 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

米の安定供給と価格安定を図るなら、柵なく総理の指示を遂行できる人間に任せるのが良いと思います。 

柵という点では、地方出身やいわゆる農林族でない人間の方が、現状打破には向いてます。 

しかも例えば、初期の巷に流れた噂の様な、米がどこかに隠されているのなら別ですが、不作による流通量不足ということが分かった訳ですから、買戻し分は輸入米に頼らないことには価格安定には時間が掛りますね。 

輸入米を活用するには、JAや農業関係者の大きな抵抗があると予測されますが、いわゆる農林族の大臣では消費者の不安を消すことになる仕事になりますか? 

 

▲23 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格は去年の夏から上がり始め、その当時から問題となっていた。 

それ以前に燃料費高騰、その前には円安と多くの問題を抱えていた。 

これらの問題に当時の首相が元首相の国葬以外ほとんど何もせず、ほぼ放置して今が有る。 

経済政策、エネルギー政策、食料政策に全て失敗している訳だから米だけ特化しても新たな問題が出てくるように思う。 

行政府の長は内閣って事で一応選挙で選ばれた人になっているが、首だけすげ替えても相変わらず各省庁は積極的に動かない。 

だったら裁判官の様に各省庁の事務次官も国民審査にかけたらいいのでは?と考えてしまう。 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今までの「コメ政策」が、「入札制度」や「買い戻し」に示されるように高値安定を目論んだことは明白であり、その「効果」通り価格が下がっていません。 

「ゼロベース」で考えるとすれば、例えば60キロ1万円の引き渡し価格で、小売店への卸価格を入札させ、「最も安い価格」で卸す企業に引き渡すなど、流通量の確保とともに、積極的に価格を下げる策を講じる必要があります。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米など、どうでも良くてカリフォルニア米の関税ゼロを実現すればコメ価格は一気に下がる。 

 

稲作の農林水産省の政策はおかしい。 

じゃがいもは関税13%なのに日本でじゃがいもの生産が出来ないかと言えば出来ている。 

果物も日本は競争力がある。 

 

稲作だけ関税ゼロにすれば日本から稲作が無くなるという。 

おかしくないかな? 

稲作の高関税が逆に日本の稲作を苦しめていると思う。 

 

▲100 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米を放出するのであればJAではなく、直接的消費者の一歩手前に卸すべきだったと考えます。なぜなら、JAはこれを好機とばかりに値段を吊り上げて販売してる。 こんなん、国とJAが結託した値段の吊り上げをしてると言われてもしかたないよ。 その値段が農家への還元となるなら、しかたないかど、そうではなくJAの懐に入るんだからね。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出などの対応は、どこまで上手くやれたとしても対処療法にすぎません。現状を解決するのは当然として、今後どのようにするのか。そうしたビジョンを見せて欲しいものです。 

 

小泉氏としても正念場ではないでしょうか。何かしらの成果をきちんと出せれば、総理への道が開ける。逆であれば国民にとっても最悪ですので、なんとかここは頑張って欲しいものです。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼロベースでってのはつまり腹案もアテも何もないってことだよね。 

族だの何だのは関係なく云々と本人は言っているけど、進次郎だから何も期待はできない。 

ところで、江藤のときからやってるはずの”市場の米がどこに消えたか”は完全に調査完了したのだろうか。 

原因が分からなければ対策は打つことができない。 

だからこその調査だったはずだが、あれは結局最終的な結論は出なかったんだろうか。 

進次郎がまずやるべきはそれを見つけることなのでは。 

そしてそこから対策を検討すべきだろう。 

備蓄米の放出はあくまでも一時凌ぎの策だったはずだ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(食糧法)の改正が立法府の仕事。農家が米を自由に販売できるようになったから。 

物価高と賃上げ誘導で国が所得税をたくさん徴収しようとするから、それに便乗して何処もかしこも値上げ。 

インバウンドで儲けた業界や米の輸送業者、仲卸業者への税務調査はしっかりと地元税務署がマークして下さいね。 

農家の確定申告もしっかりと精査が必要。経費上乗せ所得税支払わずみたいなのはちゃんと調査すべき。農協と結託みたいな関係だけは止めてもらいたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今はコメ問題でしょうが,将来的には農林水産すべてに共通する問題解決をお願いしたいな.農林水産省と言いながらコメだけ大事にして,山林は荒れ放題.海は一部のブランド化あるけど漁獲激減で後は輸入で補ってる始末.どの分野も高齢の働き手で維持されているが先は見えません.元議員のTVコメンテータさんからは地頭が悪いとか言われているが,それが正しいとしても頭の良いのは周りにいますからね.シッカリ引き連れて,この国の将来が見えるようにしてほしい.自民党の政治家に期待したのは生まれて初めてだけれども,もう待ったなし.万博やIRに浮かれててもどうにもなりませんや. 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>江藤拓農相が進めたコメ政策に関して「ゼロベースで考えたい」と明らかにした。「国民のみなさんにとってこれなら安心して買える、という価格まで政治の決断で下げていく」 

 

備蓄米を放出する際に、買った時の値段ではなく現在の高騰してる値段を基準に落札価格を設定したことが、そもそもの間違いだと思います。 

 

今流通してる分は仕方ないですが、まだJAや卸し業者の手元にある分に関しては、備蓄米を買った時の値段との差額分を返金するから値段を下げるように…としてはいかがですか? 

 

放出したけど市場に出ていない分はまだ相当あるのに、毎月放出しても目詰まりするだけですよね? 

それに、大元の落札価格が高くなっていては意味が無いですよね? 

 

「ゼロベースで」と言うことなので、落札価格からの見直しを早急にして欲しいです。 

落札価格の差額をすぐに返金すれば、市場価格もすぐに下がるのではありませんか? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農協にとっては小泉進次郎が農水大臣になるのは懸念がありそうですね。 

小泉氏は以前に全農改革で農協ともめたと言う経緯があるみたいです。 

小泉氏が大臣になり、JAとの米の価格の調整がうまく行くか、注視したいところですね。前の環境大臣の時の実績?があるだけにどうなるんでしょうね。 

意欲があるみたいですから、ちょっとだけ期待してみましょう。 

 

▲26 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

デパートで1キロ1000円から1200円の米をたまに買っていました。その場で精米してくれて 

美味しいです。スーパーで4キロ4500円位で米が売っていました。デパートの米は価格が変わらないのに、スーパーの米はなぜ値上がるのでしょうか? 流通に問題があるのでしょうか? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「・・・今までの反省を、農水省自身がどう総括しているかも聞いて、次の政策を打ち込んでいきたい」 

 

反省は大切だと思いますが、当事者の言い訳を聞いていたらきりが無いと思います。今、大切なのは結果だと思います。農家の買い上げ価格はさほど上がっていないのに、小売価格は倍以上に上がっています。この差額を解消することが必要です。 

今回の米価格高騰は市場に任せて良い範疇を超えています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この局面では江藤拓の施策にとらわれないこと、農水族の文脈で捉えないことの2つは重要なので、進次郎は自分の立ち位置は理解している。 

まぁ進次郎より賢い奴がやった方が絶対良いんだけどしゃーない。 

江藤拓のままじゃ備蓄米解放以外のことはできないしやらなかったはずなので、コメ価格下がるまでのピンチヒッターを進次郎にやってもらうしかない。 

可能ならコメ価格の方は農水省から時限的に引き剥がし別の担当を当てて、それ以外は引き続き、農政に明るい人がやる方が良かったが、それはそれで抵抗すごそう。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤氏の最後まで分からなかった点は 

コメ価格を下げようと思っていたのかどうか 

適正価格とは何度も言っていたがそれが実質的に下げることを意味すると思っていたか 

ひょっとすると流通量が増えればいいと思うだけで下げる必要性を感じていなかったかも 

 

そして小泉氏である 

ゼロベースとか備蓄米放出などの施策を含めて見直すという意味なのか、よく分からない 

首相からは入札を止めて随意契約にしたらどうかとの指示の様だが、それは卸業者へ渡る価格への関与だけで、卸売での利益載せ、小売から消費者への利益載せには影響させられない 

つまり卸、小売での便乗値上げをどうするのか、その対策が必要ではないか 

だがそれも下げるべきという認識があればこそ 

まずそれを表明することからだろう 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が安く方法は簡単だと思う。最高金額ではなく、最低金額の業者に落札させること。オークションの落札でないんだから最高金額での落札って誰が考えてもおかしい。落札した数量に関しては、一切の回収をしない。それだけで、米の価格は暴落すると思う。今まで、考えられない高値で取引器されてきたんだから、暴落しても相当、儲けてる思う 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツみたいに豊富に収穫できれば市場ですぐに値段が下がるような構造がお米に関しては無さそうですね、長く政府が人為的にコントロールしてきた歴史が堰を切って崩壊した感じでしょうか、日銀のイールドカーブコントロールみたいなライスプライスコントロールを導入なんて妄想レベルですがなにか策を大臣には編み出して頂きたいです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな遠回しにいう内容でもないと思うんだけど。 

カッコつけてゼロベースとか言ってないでシンプルで良くないか。 

言い切れないのはJAと政府の関係部分なんだろ。 

農家がマイナスになるのは商売として違うと思うので適正な価格をお願いしたい。 

実際には価格より価格の急激な変化に対して減反とかやってる政府や政府とつながりのあるJAの管理に対して皆は文句をいいたいだけでしょ。そうじゃないと農家が利益出ないなら自動的に減反されていくからね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前任者も含めこの期に及んで 

まともに現状分析すらできていないことに呆れるしかない。 

子供じゃないんだから、せめて米価の数値目標くらい出すべきだろう。 

 

木徳神糧という卸業者があるが、 

2021年に対し2024年は売上10%増に対し最終利益が約4倍になっている。 

ここにヒントがあるはずなので大臣としてきちんとメスを入れてほしい。 

 

父親と竹中平蔵の派遣拡充で多くの国民を貧困に陥れた大罪を 

まずはこの米価水準の適正化で返してほしい。 

あとソーラーパネルで火事が出ている件はどう考えているのか。 

これもきっちり落とし前をつけろといっておく。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉は日本の農業にとどめを刺すだろう。こいつは環境を破壊しつくし、次に農業を終焉させようとしている。 

今後の選挙で自公を徹底的に叩き潰し、日本人ファーストの政党を国会に送り込まねばならん。時間がかかっても、政治を日本人の手に取り戻せば、こいつらに破壊されたものを少しずつ再生していけるはず。 

日本人は生来、真面目で勤勉だ。日本人同士、互いに助け合い、しっかりと政治に参加し、こつこつと日々の労働をこなしていけば、きっとこの先、日本はまた豊かさを取り戻せる。 

その第一手として、まずは自公をひねりつぶそう。強欲さでぶくぶくと肥えた醜い大臣どもを議員の席から叩き落とそう。 

しんどいけど、ふんばって選挙に行こうね、みんな! 

 

▲200 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者をできるだけ無くさないと 単に農家の人たちの所得が減って政府が補助金を垂れ流すだけに終わる。 

 実際、日本産の米が海外に需要があるのなら、値段が高騰するのは当たり前で「安い値段しか出せないなら海外米食ってろ」というのも妥当の話。 

 そこは政府が価格統制していい話でもない。 

 で、他の農業や畜産業の他、それを加工・流通・小売する産業もある中で「米農家だけかい」ていう話にもなるから「言うは易し」だし、無責任に希望を言うのも簡単だけど実際にやるのは簡単じゃない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米の一時的関税撤廃しか米の値段は絶対に下がらない。 

国産米だけではもう無理なんだよ。 

JAも卸し業者も無理と解ってるから、強気で行ってる。 

少なくと、関税撤廃も充分あり得る!と 

カマシの揺さぶりを掛ける事が重要。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高く仕入れた卸業者が安く売れるわけもなく、そこから仕入れた小売だけが値下げできるわけもなく。 

つまり、放出の政府米は入札ではなく、直接小売業者へ売価指定で卸して、中抜き業者を介さないで消費者が買えるように、非常事態宣言してやれば良いのでは? 

普通にやれば独禁法違反だからね。 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格は当分下がらない 皆さん買い手の理屈で物事を見すぎ 

 

だって、現に市場流通してるコメが5キロ5,000円近くで売られてるってことは、その値段で買う人がいるってことでしょう 

 

そうなると売り手は「このままコメが増えてきても置いておけば当分この価格で売れるんじゃね?」と考えますわな 現に買う人がいるんだから 

 

彼らは商売人であって、買い手の奉仕者ではないですよ 

 

政府が本腰入れて対策しますって言うなら、不当と言われるほどの安値で政府直売所を作るしかないね 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤元大臣も小泉氏も「農林水産は一番地味で結果も出づらくほめられる事もない」と言っていた人。 

しかも国民の主食が最大のピンチの時になぜそんな人ばかり人選出来るのか? 

あれだけ騒いでプラスチック削減率0.17%しか達成出来なかった人にこんな大きな仕事(米問題)が出来るとは実績から見ても到底思えません。 

国民をなめているとしか思えない。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方はスーパーの袋を有料化した本人ですか、又今度は米の袋ですか 

何かピントがずれて居ませんか。 

食糧法の再検討が必要ですね、問題点は改正するべし、 

全大臣のお粗末な法解釈  米の安定 

安定は「書いていない」と4回繰り返した。実際には法律の正式名称に「価格の安定」が入っているほか、条文にも書かれている。指摘を受けて訂正したが、担当大臣としての資質を問う声も出そうを通りこしている。 

此の事は解釈でしは国民の手の届く価格に名する事であり 

備蓄米を出す入札こそに価格上昇の原因の基点です。入札は高い入札で 

落札され この出す入札方法を考えるべきです。 

 

基点の変換 国が5キロ3200円以下店頭価格と設定すればよい。 

上記の5キロ3200円以下を末端販売価格に指定する。 

この逆で備蓄米を検算すればよい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さんから小泉さん?小泉さんの国会答弁を何度か拝見しましたがいつも焦点がズレている感じがしました。米の価格が安定するどころか外米が市場の主流となり日本の米は更に品薄で値が上がる。ってなシナリオと、なり日本国民や農家の方が泣きをみるんじゃないかなぁ。心配です。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はコメの自給率だけを100%にするべく、輸入に壁を作ってきた。そのためちょっとの外乱で価格は暴騰。作りすぎたら暴落する。対策は輸出も輸入もすすめてコメの流動性を高めることだ。そのためにはある程度は関税で保護するが農家に最低限の競争力が必要だ。おおよそ日本の産業政策はトップランナー方式なのだが日本のコメ作りだけは護送船団方式だ。「1ヘクタール未満の農家の戸数は約52%だが、その水田の面積はわずか8%だ」生産性が著しく低くて他の産業ではとっくに退場しているはずの圧倒的な数の生産者が最低レベルにへばりつくような分布をしている。ここの生産者層をリストラしなければならない。山間農地を森に戻しても大規模農家が増産するからコメ生産は減らない。補助金は大規模化の整地と大規模農家への土地の所有権移転につかえばよい。別の仕事をしていてそちらの収入のほうが多い第二種兼業農家に補助金はいらない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、価格が高騰した原因は何かを突き止めることが大事。2024は平年並みなのに米不足が起きた。 

 

コメ輸出がらみだと思う。2024年産を対象にコメ新市場開拓等促進事業が始まった。輸出米に補助金が払われるようになった。これにより国内需要を充たせなくなった。 

 

また、2024年8月にコメの先物取引が復活したのも関係しているかも知れない。 

コメの先物取引で大儲けしている人がいるかもしれない。 

意図的に米不足を仕掛けたのなら大変なこと。犯罪の可能性も。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎云々抜きにして 

自民は意地でも強引にでも米価下落させてくると思う 

だって減税は絶対にしたくないんでしょ? 

減税しない・物価高の象徴の米価は高止まりしたままなんて 

いくら自民でも参院選は負け戦ってわかると思う 

参院選が7月中旬だとして 

選挙戦が始まる前には「わかりやすい実績」作るんじゃないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また意味のわからんこと言ってますね。 

価格を下げるのではなく、生産を増やすべきです。 

生産を増やすには生産者が安心して米作りをすることが大事です。その先の後継者にも目を向けて、國が米を国宝と意識して支援するべきです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手スーパーを対象にして、カリフォルニア米を取り敢えず3ヶ月関税無しで入れましょう。 

目標は5キロ三千円以下でお願いします。 

量は無制限で売れる自信の有る量は全て輸入させて下さい。JAが困ろうと流通業者が困ろうと自業自得なので。イオンだけでなくホームセンターもドラッグストアも参加させるべきです。後は消費者に任せましょう。トランプも喜ぶ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党には農業に強い人はいてないのか。 

これほど世間では米が高騰して国産米が手にはいりにくくなっている。 

またこれからの食糧難に対処する為に計画を立てないといけない。 

なのに専門でない小泉さんで賄えるはずがない。 

環境大臣の頃も余計なレジ袋政策しただけですよね。結局レジ袋は無くならないし。 

 

自民党って国内最大の政党ですよね。 

これからは農業に強い人を育てないといけないんじゃないか。 

 

夏の参院選前に自ら詰みましたね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他に火中の栗を拾う人が居なかったのかもしれませんが、面白い人事だと思います。 

 

・農政に全くの無知ではない 

・生産地ではなく、消費地が地盤 

・多少の問題発言は「まあセクシーの人だし…」とスルーされる 

 

求められるのは参院選までに米の価格を下げる、その一点。ワンイシューに強い家柄ですから、お手並み拝見です。 

 

▲71 ▼132 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、コメが市場に回らないのは流通米の大半をJAが買い占め、市場に出さないからなのであり、果たして農林族の総理、幹事長、官房長官がJAを取引から排除出来るかにかかっているのでは? 

 

こまで来れば自民党も本気、誰に代えても米価格はいくらか下がだろうが、「米を買った事がないという現大臣」と「私は買ったことがあるという後任大臣」どっちもどっち、しかし国民が困っているのが米だけではない事を政治はわかっているのいだろうか?政治をコメ不足だけにすり替えられても困る。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ店頭に並ばないのか 

調査して対応しないといけない 

備蓄米を出しても店頭に並ばなければ買えないよ 

 

普通に考えて 

高い時に仕入れた分がなくなるまで 

安い米は出せないよ 

安い方しか売れずに高い米が売れ残ったら損だからな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策と市場原理で今がある 

 

減反政策をやめたとして… 

なかなか元には戻すのに時間ぎ掛かる 

しかも高齢化 

 

米の先物取引価格からして5キロ4000円はするだろう 

 

要するに今から政治介入しても即効性の政策はない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価をいくらまで下げるのか明言してもらいたい。その上で逐次取った対策と米価を発表してもらいたい。こんな影響があるからとか 

いままではこうだった言う言い訳はしないで 

貰いたい。日本の衰退はすべからく自民党の 

政策不備であった事は間違いない。 

進次郎くんが政治家としての模範を見せてもらいたい。今誰一人としてこの人なら政治を 

任せられると言う人はいない。 

わたしの米価目標は5kg2000円以下と考える。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんが米の価格を明確に下げることができたら、大きな実績を作ることができます。 

以前は総裁選で敗れてしまいましたが、ここは腕の見せ所ではないでしょうか。 

やや不安はありますが、江藤が酷すぎたから江藤よりはやってくれそうな気がしています。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今2倍の価格で販売されている米は昨年収穫された物ですから、生産コストの問題では無いはず。流通過程で発生した価格操作の結果と見るべきでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値段なんか売り手により変わるやろ 

 

あてにならん 

 

無駄な時間がかかる政策をやるなら 

単純に消費税を5くらいに下げればいい 

 

なにをやろと国がやることは金がかかるし 

国がやろうと必ず間で悪さするやつはいるんやで。。なら買う時に安く感じる消費税でよくね? 

 

この多少の安さがちりつもで助かることもあるんだから 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

汚れ切った業者に卸すから価格が吊り上げられてるのが分からないのか? 

政府の責任で安価で小売業者に卸して、不当な価格にすれば処分する方法なら異常な価格上昇などしないだろうに。 

貴重な備蓄米を無責任な扱いしてるからこうなったんだろうに。 

無駄に報酬得てないで少しは頭使ってほしいものです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農林水産大臣には 

現状の消費者コメ価格を低下させるため 

アメリカをはじめとする暫定的な海外米の緊急輸入に踏み切ってもらいたい。 

 

国内だけの需給調整では今年度産米が生産されても下がることはないだろう。 

コメ政策は農家のためだけでなく消費者のためにもある。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉新大臣が新たな対策を打ち出す前から小泉氏を批判している人たちはかなりのバイアスがかかっていると思います。 

まともな人は「ゼロベースで考えたい」と言っている小泉氏が今後どのような対策を打ち出し、どのような成果を出すか否かを見た上で評価すると思います。 

 

▲15 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農林族の森山氏のご意見を伺ってからのコメ政策を述べた進次郎だが、言う事はセクシーだが、実質的な効果を出せるか、国民は注視している。 

江藤氏ではダメだったことの原因が分かっていれば対策を打てるかもしれない。口先だけでなく実行力が求められていることを忘れずに! 

問題点はJAと生産者との関係、米価決定までのプロセス、入札制度、マーケットまでの中間業者による価格調整、食料自給率などが上げられると思う。もし失敗したら進次郎には政治力がない事と政治生命は終わったと思った方がいいと思う! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ゼロベース」の意味を勘違いしてるかと? 

過去の食管法から現在に至る問題を知らない 

減反政策すら米はたくさん作ると価格が下がるからと一点できちゃってる。今は時代に技術も進歩して古米って言葉も合ってるか?の時代 

昨日もアメリカには各産地の米が半値で売られてるわけだろ。日本に半値で並んでチンご飯がアメリカには並ぶの今の普通だろ。 

これを美味しい日本米を海外の方々に食べて頂いてって国会で総理大臣が言っちゃう位、もはや常軌を逸してる政治なんだよな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格だけスポットが当たっていますが、根本はそこではないと思います。 

ボトムアップがされないとお米が買えても他が買えない。 

 

主食だから騒がれているのであって、収入と支出のバランスが合わないと 

何の意味もありません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破には子分がいない。何度もアメリカに関税交渉に行かされてる赤沢大臣が同じ鳥取選出の縁で、なん百人いる自民党でたった一人の子分。派閥は解散しろ!と安倍氏や麻生氏にずっと言い続けてたのが、自分もやっぱり総理になりたい、と二枚舌と言われようが石破派結成したのが2015年。ところが4年と持たず、活動停止、結局2020年に解散。子分がいない=人の面倒見ない。人の面倒見る暇があったらTVに出て自民党や安倍氏の悪口。だから世論調査いつも知名度高かったでしょ? TVばかり出てたから。おまけに自民党に居ながら自民党の悪口言うからTVが使いやすい。20人足らずの議員すら率いる力がない人が、日本の舵取りできる訳がないのは、最初からバレてたよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価高騰は、政府が推進してきた米先物取引が原因じゃないかという話もある。 

政府からは米の先物取引の話が一切ないのがまた隠したいんじゃないかって勘繰ってしまう。 

進次郎が前大臣の様にポロッと話しそうで期待してる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏 この人には期待はしたいのだが、期待できる要素が見つからない残念な議員のひとりだよね 

二世が一概に悪いとは思わないが、資質の問題がある 

どの業界でも立派な二世の方達は業績もあげているからね。 

二世に甘えて勉強もせず江藤・小泉  

①備蓄米など、どうでも良くてカリフォルニア米の関税ゼロを実現すればコメ価格は一気に下がる。②レジ袋についてはなんの環境問題解決にもならなかったですし、年金問題については受給年齢を80歳にするとかピント外れなことを言っていて、はっきり言ってズレている。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自由の国、資本主義の権化の米国だってとうもろこし生産には補助金を出してる。 

農家が儲けにならないなら、主食なんだから補助すれば良い。 

農協じゃなくて農家に。 

中間さくしゅするから農家が立ち行かなくなるんだろうに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ゼロベースで考えたい」で、米価格が下がるのかね? 

本当に精米の段階で流通が滞ってるのかね? 

今の米価格で潤ってるのってJAなどでしょ?そもそもなんで米販売が許可制なのよ?農作物のJAを経由する必要ってなんですか?JA解体ぐらいをやってほしい 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

31万t=31000kgこれが玄米で精米したとしても28380kg。 

28000tと考えても精米が5kgの袋が約5600袋。 

もし効果があれはば価格は下がって当然。 

価格を下げないように調整してば下がるはずもない。 

現状はどうか?何人に一人が買えてるのか? 

その上で本当に100万tの備蓄米を保有しているのか? 

そこをはっきりさせた方が良い。 

清算金で考えても米農家からすると転売ヤー並のボッタクリだからな。 

国民には多様多種世界一の税金を負担させる上で、足りないとなれば法律の特権を行かし政府が儲けようとしてるのが現状。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

期待はしない、当たれば儲けもん。 

 

どの道夏までの政権だし、大した能力も無いのに謎の人気で政治屋さんやってる人達ではこの難局は乗り越えられない。 

 

良し悪し抜きにトランプみたいにバッサリ出来ない限り因習に囚われるのが大好きな日本人は変わらない。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼロベースで考えたいって… 

この状況でプランゼロなんですか? 

大臣ではなかったとはいえ国会議員ですよね?国民目線でここまでニュースにされているのにゼロベースって遅すぎませんか? 

またセクシーに取り組むのでしょうか。。。 

期待はしていませんが、国民からの名誉挽回のチャンスでもあります。逆に農相でもずっこけたらあなたの総理になるキャリアは潰れるという覚悟で挑んでください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出先はお仲間のJAで、JAから店頭までもお仲間が関わっている。JAは昔から自民推し。安価で備蓄米が回らないのは自民も関わっている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お願いですから「米の包装袋のビニールの使用を止める指示をしました」とか、米の販売店に「価格を下げる努力をお願いしました」とかどうしようもない対応をしない事を切に願います。それと「米の価格を下げると言うことは米の価格を下げなければいけないことです」みたいなポエムはもういりませんからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず備蓄米放出して買い付けた時の額と放出した時の入札額で巨額の差益が出来たのだから、その差益を米価対策に充てて下さいな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉3世議員は自民党の農林部長だったそうで、農林大臣になればJAなど 

からオモテナシ、オモテナシで歓迎を受けて国民側に立たないないでしょうなあ、、以前鳥インフルエンザで卵が 

異常な値上がりしたが、まあ終息すればと思っていたが終息した後は倍近くで現在は高止まりです、何か似たような方法で値段を吊り上げて卸業者が大儲けする事がまかり通っているような気がしますが思い込みでしょうか? 

値段が上がれば業者が儲けて国も消費税がガツポリ儲かるし、めでたしめでたしでオハチを喰らうのは末端の生産者と消費者ですもんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出で値を下げる事が、クールでセクシーだと思っているんじゃない 

この人のレジ袋有料化で、国民負担が増えた 

 

自民党が企業の方を向いて政策を実行して来たが、これからは国民の方を向いて政策を実行しなければならないと言った 

 

企業団体献金をもらっているから企業に向けて政策を作っていた事を認めた発言だと思います 

国民の方を向いて政策を実行するなら、企業団体献金禁止を言って欲しいです 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ農政改革をするとの大義名分でJA農協、農林中金の解体ですね。 

JA農協100兆、農林中金100兆を米国が狙っていますね! 

郵政民営化で郵政解散をした父親が残した結果! 

金融2社は顧客情報漏洩、不正販売! 

挙句、親会社の日本郵便は郵便料金を値上げ下にもかかわらず、大赤字! 

一体この国は何処へ向かうのか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全力で、早急に、誠意を持って、一段となって、とか言葉の飾りつけはいいから、答えが出せなかったら更迭。さらに給料返済。 

これくらい厳しい覚悟で臨んでもらわんと、いつまでも変わらん。 

ただし、国民が納得するような答えを出した場合はボーナスを与えましょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの本当の生産高を公表出来るようにしてください。 

江戸時代から変わらないほんの一部の出来栄え見て、全体生産高測るやり方を変えて頂きたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん含めて政権の人達は勘違いをしているようだけど、米の価格が下がったってそれは元に戻るだけの話で、失政によるマイナスをようやく0まで巻き戻せただけの話で別に政権が何か成果をあげたわけでも何でもないんだけどな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼロベースというのは既成事実を横に置くという意味かと。現在の為替や物価水準により適正な価格、供給を策定するということで、もう元の状態には戻りませんよ、と言っている(役人の意図)と思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来であれば米農業に関して抜本的な改革をしなきゃならないけど、そこまで短期間で小泉さんには期待できないしそもそも出来そうにないからせめて何か策を講じて全体の米の価格を500円でも下げられたら凄いと思う。が、無理かな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

果たして、結果が出なければ意味がないでしょう。 

5kg 2千円台に持っていけるかにかかっている。 

 

できなくても誰も批判はしないでしょう。 

自民党の評価は今、最低ですから。 

これ以上、下がりません。 

選挙では誰も自民党に投票しないでしょう。 

 

ここで2千円台を出せたら、小泉さんだけは評価が上がるでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

0ベースと言っている時点で理解していないな。 

マイナスベースなんだよ。 

50年間の農業政策の失敗からの脱却が必要なんだよ。 

まあ、生まれていないからわからないのね。 

秋田の八郎潟の歴史から勉強した方がいいよ。 

そこの人たちの戦いは凄かったんだからね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏に代わっても、このまま米の価格高騰で、何の改善もしないのでは? 

最終的にJAを外資に売り飛ばしたりしないだろうな? 

まさか、親子二代にわたって郵便局に続き、JAまでも外資に売り飛ばされでもしたら、日本の大金が外国へ流れるのが予想出来る。 

本当に日本は日本人の国でなくなる。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

初期はそうでしたが、米が足りなくて困っているのなら、備蓄米売却に意味があると思いますが、価格が高いと言っているのだから、他にもっといい方法があると思うけどね。農水省の官僚というのは、やっぱり官僚の中では、少し↓ですか? 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実力がないから、族議員になれないのでは? 

 

今まで、YouTubeなどでの答弁聞いていても、そう感じます。 

 

ガソリンや、電気と同じ仕組みの農協は、解体するしかないと思います。 

 

ガソリンなどは、エネオスと、エッソでほとんど占めているから、変わらない、減税しないのではないでしょうか。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は分かりやすいからねぇ。5キロ4300円を3500円にできるかだもん。まあ1年前の3000円以下は無理だろうよ。これ失敗したか成功したか庶民の誰もが分かるからねぇ。関税戦争交渉と違ってさあ。進次郎は火中の栗を拾ったわけだあ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出来ないことは言わない方がいい。 

「ゼロベース」で考えた場合、どう考えても邪魔になってくるのが農協と族議員。 

言い換えれば「票田」という名の集票マシーンを敵に回すだけの、族議員に睨まれて邪魔されまくっても、それでも国民のためにっていう覚悟があるのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉は基本がわかってないから何もできないだろう。 

ゼロベースって事は今から考えるって事だもんね。 

まずは備蓄米がどこで溜まってるのか、どこに流れてるのかがハッキリしない限り何も変わらないだろうか 

 

▲21 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

指値で降ろす事、備蓄米と表示をする事、JAは通さない事、トラックの手配なんかいらない、取りに来いと言えばすぐに自前で取りにきます、備蓄米利権を優先するか国民を優先するかどちらかしかない。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思いますが 

この方の発言は一方的ならは実に聞き心地の良いことをスムーズに語られる 

ですが一旦質問などをされた答弁では 

ふらふらになる印象が有ります 

日本を任せて大丈夫ですかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉が得意なのは政治家っぽい表情と口調だけです 

中身はカラです 

 

このプレゼント、頂き物なんです。 

誠実に答えないなんて、不誠実ですよ。 

雪が積もるって事は、雪が降っているって事なんですよ。 

眠くない時って眠れないですよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全農の山野会長が備蓄米を流通費のみで安く提供すると初回の備蓄米の落札インタビューでコメントしていたが、事実確認を含めて公取の調査していただけるよう期待いたします。農林族でない小泉さんなら闇を暴いてくれそう。かな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

供給量(24年度生産量)需給見込み量(24年度25年度)の、農水省の、統計調査分析対策含む予算案が甘いのでは?ここでも、政府税調が絡んで、仲介量(備蓄米)の判断に関与している、ばら撒き行政(主犯)をしている結果、備蓄米が無い・予算案を付けていない、1年も安定しない、米価の責任転嫁を政府無いでしているのでは?だから、消費税減税も出来ない、ばら撒き丼勘定の政権与党自民党の暴走なのでは?小泉氏では、無理がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の値段はもとに戻します!そして、お米には袋代というものも存在するのはご存知だと思います!袋代で1500円ほどかかるのでお米の値段は下げて袋代いただいて今ぐらいの価格で安定させようと思います!値段の札も変えなくていい、まさに目からウロコのような政策だと私は思う 

小泉進次郎 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏への批判反論はJA関係者なんだろうね 

小泉氏が農林水族議員じゃない事を恐れている。 

小泉氏には既得権益団体の利益より 

国民消費者を優先した政策を期待しています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「四の五の言わずに一刻も早い結果を!!」・・国民は日々の食生活が火の車状態である事をお忘れなく!!・・とは言っても、議員保証されている現職国会議員らに取っては、物価高騰は別世界の感覚なのかも知れないが? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済の原理わかってるのかな? 

今夏以降収穫の米については、事業者を含めた一般の需要に加えて、備蓄米の買戻し需要も上乗せされ需給ギャップは大きくなるので、全年と比べて値段が高くなって当たり前。 

為替介入と同じなんだけどね。 

でも「もし効果があれば価格はあがらない」とか言ってて大丈夫? 

値段下げろよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA・仲買大手に補填する。 

燃料と同じ方法かな(個人販売は?) 

問題多そうだけど。 

所得とか家族構成とかマイナンバ-とか言い出すと秋・冬まで待って。 

其のころは、すでに新米出てるし、JA買取価格も決まってるし ん~ 。 

いや、来年も米騒動に備えよ!か。 

 

コメ農家は自給自足だしコメ券貰っても ん~ だし。 

どのパタ-ンも結局は税金投入 ん~。 

騒いでるうちに参院選、さてどうします。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE