( 292929 ) 2025/05/22 04:48:55 2 00 石破首相、コメは「3000円台でないと」 価格下がらない場合「責任取っていかねば」党首討論日刊スポーツ 5/21(水) 16:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/28b247945236834d4ccd30b63deaab360151607f |
( 292932 ) 2025/05/22 04:48:55 0 00 石破茂首相(2025年3月撮影)
石破茂首相は21日の党首討論で、農相更迭にまで発展したコメ価格高騰をめぐり、今後5キロ当たり3000円台に価格を抑えることを目指す方針を明らかにした。
国民民主党の玉木雄一郎代表の質問に答えた。
5キロ当たり3000円台に下がらない場合の首相としての責任を問われると、「責任を取っていかねばならないと思う」とも明言した。
玉木氏に「どのように、いつまでに、5キロいくらまで下げるのか」と問われた石破首相は、「どこになぜ、どれだけのものが滞留しているかをきちんと把握しないと、おまじないを言っても仕方ない。どこにどれだけあるかを明確にしたい」とした上で「安定的なコメの供給がなされることは必ず政策として実現しないといけない。コメは(5キロ)3000円台でないといけない、4000円台などということがあってはならない」と述べ、5キロ3000円台に価格を抑えると明言した。
時期については「1日でも早く実現と言うことは、申し上げておく」とも語った。
玉木氏に「5キロ30000円台に下がらないと、総理として責任を取りますか」と問われると、石破首相は「責任をとっていかねばならないと思う。下げるというふうに申し上げているので、仮に下がらないとするなら、なぜ下がらないのか説明するのは政府の責任だ」と述べた。
玉木氏は「米の高騰が続いて1年くらいたつが、いまだにその分析ですか。下げ方が分からないなら、下げる方法も分からないのではないか」と疑問を呈した。
コメが余っているか、足りないのか、と問われた石破首相は「余っていたら、このようなことにはならない。余っているとは申しません。米価というものを下げてはならないというのが、多くの政党の意コンセンサスだった」「(現在)足りないと断言はしませんが、ギリギリの需給状況は超えていると思う」との認識を示した。
|
( 292931 ) 2025/05/22 04:48:55 1 00 このテキストは、日本国内でのお米価格高騰や政府の対応に関する意見や懸念が多数含まれています。
一部の参加者は、お米の価格が急激に上昇しすぎており、政府や農協の対応に疑問を持っています。
一方で、お米の価格を守るために農家を支援すべきだとする意見や、消費者が高騰してもお米を手放したくないとする声も見られます。
おおむね、市場原理や政府の責任、消費者や生産者の立場などに関する様々な視点が示されています。 | ( 292933 ) 2025/05/22 04:48:55 0 00 =+=+=+=+=
ここ1年ほど朝ごはんは米からパンに変わりました。 総理も半年以内に必ず結果を出します。出来なきゃ解散する ぐらい気概を見せてほしいです。 米 ガソリン 消費税 為替 各メーカーもコストが上がり価格上昇してるし対応出来るところは迅速にお願いしたい。
▲94 ▼4
=+=+=+=+=
多分だけど、単純に供給量が少ないだけだと思う 一昨年だけでなく去年も記録的な酷暑だったわけだし普通に不作だったんでしょ たった1年で多くの農家が暑さ対策を成功させたとも思えないし… 一見、生産量は順調そうに見えても一等米比率が低かったとかじゃないかな?
中間業者が溜め込んでる説もあるけど、保冷庫が必要となる米となれば尚更過剰な設備投資になるわけだし、普通は通常時の在庫がギリギリ入る程度の倉庫しか持ってない それに在庫なんて大切に保管するのではなく、どんどん回転させなきゃ利益は稼げない スーパーの棚を空にさせておくくらいなら、自社の在庫をガンガン出庫して在庫の回転数を稼いだ方がいい
でもそうなってないってことは、ガチで市場に米がないって証拠だと思う 価格高騰も市場に米がないから市場原理で自然と高くなる… もう全ての辻褄が合ってくるじゃん
備蓄米の放出が遅いJAの問題はまた別のお話し
▲6 ▼47
=+=+=+=+=
私が買った記憶が近い所(2-3年前)では、千葉や茨城産コシヒカリ・国産ブレンド米等が5キロ1500円から1800円だった。 一昨年あたりから2000円台となり、昨年初めに3000円台をつけ、いまは4000円代。 石破さん、3000円台でもまだまだ高いと思います。
▲1109 ▼58
=+=+=+=+=
冗談じゃない。ガソリン価格がいきなりリッター400円になって、「ガソリン価格は300円台でないと」と言っているのに等しい。自動車通勤をしている人間がそんな簡単に自転車通勤に切り替えられないのと同じで、米は主食ですそんなに簡単に切替られないのです。ただいま確実に国産米から消費者が離れては行っています。
▲583 ▼28
=+=+=+=+=
多分ですが、何故高いのかもはっきり説明できてないのに、何故下がらないかなんて説明などできるはずがないと思います・・・普通に社会人やってればこんだけ騒げば市場の原理で上がるでしょ・・・ってだけだと思いますけど。どの中間業者だって高く売り抜けたいし、農家だって高く売りたいから直接買っても、スーパーよりは全然安いけど値上がりはしてます。備蓄米出すほど困ってるとなれば、余計高くなるに決まってます。商売ですから・・・。コロナの時のマスクや、数年前のトイレットペーパーと似たようなもん。
▲417 ▼21
=+=+=+=+=
こんなこと約束したら次はガソリン、その次は電気代って話しになるに決まってる。 この展開はあまりよろしくないと思うなあ。 コメの値段を下げるんじゃなくて諸々の値段が上がっていってる分、所得を上げる努力をするわけにはいかないのか。 当然、税金や社会保険料も比例して上がってしまうが、そこは上げ幅を抑える策を考えてほしいが。
▲27 ▼49
=+=+=+=+=
石破さん、進次郎氏としっかりタッグを組んでまずは米価適正価格と安定供給をお願いします。もうかつての農水族なんかに惑わされないで欲しい。そして農政改革するなら民営化とJA解体して頂きたい。もう感覚のズレた議員さんにはおまかせできないです。ついでに2~3年で資格取得出来てしまう議員年金は酷すぎる、排除して欲しい。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
もともと農水とJAが組んで高値誘導して農林中金の赤字を 国民に支払わせようとしたのが発端ですよね。
かたくなに外国米の輸入を否定したのも市場価格が下落するのを 嫌ったためで、農家を守るためなどではありません。
そうこうしているうちに、JAも仲卸も甘い汁を吸うことに慣れて 政府の備蓄米まで食い物のネタにしようとした結果 備蓄米が市場に出回らないという計算外の事態が発生。
あわてて、JAが米は高くないとか訳のわからない宣伝をするも 逆効果でしたね。
一番確実なのは政府主導で外国米を大量に買い付け 市場に安価で投入することですよ。 わかってますよね? それで大損するのは農家さんではなく、悪徳仲卸や転売業者ですから 問題はないでしょう。
▲396 ▼18
=+=+=+=+=
去年は今の5キロの値段で10キロ以上買えてました。 食べ盛りの男子2人、お弁当もあって普段は月に20キロ買ってますが、今まで月に8000円だったのが、20000円になります。 カレーライスは、簡単でお手頃メニューだったのに、お米をたくさん食べるので避けるようになりました。 野菜の高騰は落ち着いて来ましたが、それでも以前に比べたら高くて、米と合わせて食費がものすごい事になってます。 この人たちが3000円台とか熱く語っても、きっと数字だけの事で全然実感は無いんでしょうね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
思うに実際米の栽培は各地区どころか各農家の年毎にだって原価は違ってくるものだと思います家族だけで小面積の田圃をこなして行くやり方、或いは会社組織として人員と機械を揃えてその地区の田圃を買い付けもしくは借り受けて大規模に行なって行くやり方そこで同じ品種を作っていたらな今まではJAに納める場合同じ等級の場合同じ値段になっていました、そして毎年天気状況は違って来ますから等級の内訳も変わって来てそれでも値段はJA側の言い値、一度各農家の生産に掛かる原価計算を行ってもらって基準を策定してもらいたいものです米が値上がりする前にしてもこれくらいの値段だったと思っても実際には農家の儲け部分を考えてもさらに安くても良いかもしれないし逆に人件費を入れた原価を考えると今くらいの値段で流して欲しいなんて事になるかもしれません、農家が赤字消費者が買い控えそれぞれ言い分があってどうも今意見が噛み合っていないような。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
5キロで3000円台というのは 具体的にいくらをイメージしてるのか知らないが、個人的にはもっと安くないと困ります。 今は全く米を食べていないが、基本的にもう 3000円台であるならば 米を食べる回数を 以前よりも 減らすことになると思う。 もっと安い米を流通させてくれないと 手取りは増えないで物価ばかり上がってるんだから 耐えられるわけもないんじゃないの。
▲244 ▼16
=+=+=+=+=
農家は基本的が1袋30キロだ。JAは1俵計算で農家に対して金を払う事になる。60キロを精米すると何キロかは減るが一応5キロが12袋と言う事だ。つまり5キロを2,500円計算だとすると1俵が30,000円になる。直接の取引ならこの値段で手に入るからいいが間には儲けることしか考えていないJAに卸売業者が入りスーパーに利益を乗せられて店に並ぶ。となると5,000円前後の値段になる訳だ。農家に知り合いでもいれば直接30,000円をお渡しして10キロ単位で貰うとかが出来る。私の周りは殆どそうだ。ただ値段は店売りの半額。我々庶民にしたらJAなり卸売業者なりは要らない。不必要なのだ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
今の米がなんで高騰し続けているか? これをきちんと確認把握しない事には米の価格は下がら無い。 農家さんはさほど価格は上げていないはずだが、一番近いところでJA全農から物流、卸売業者の中でかなりの割増した価格にしているのは間違い無い。 その理由は物価高騰に加え賃金改定に伴う人件費の上昇、物流価格の上昇等、理由は様々。 だから有る程度の価格アップは仕方が無いにしても今の価格は凡そ1年〜1年半比較で倍額以上に成ってしまっている異常な価格。 そもそも5キロ¥2000程度が約¥4500とはこれ如何に!? 小泉大臣には期待したいが今のJA全農絡む流通システムを変えない限り、米価格は絶対下がら無いと感じる。 備蓄米は専売制度にする等して価格指定するとか業界全体での改革的取組が急務です。輸入米拡大しないので有れば市場に安い米がある状態に出回らない事には始まらない。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
本日家から近いスーパーに行きました。 そこは近隣のスーパーの中でも少しだけ高いお店です。 そこから十分ほど歩けば安いスーパーもあるのですが、今日は体力の限界で行けませんでした。 そこちょっとお高いスーパーは、日替わりで野菜は近隣のスーパーより安くなっている時があり、お肉は少量販売で、加工品もフードロスにならないようにか割引されている時があります。 お金に余裕があれば毎日通いたい良いスーパーなのです。 しかし、米は高かった〜。 今日は2キロの米の価格を見たら税抜き2100円は超えてました。 お米もそろそろ買いたいですが、パックご飯のほうが安く手に入れられるのではないかと思うくらい、このお店よりもお米が安く販売していると思われるお店では棚がガラガラです。 5キロ3000円なんて日がこれから先にあるのでしょうか?
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
輸入米に対して5kg1705円の関税がかかっている。これは輸入米の日本への流入を防ぐために設定された関税なのだから、日本産米の価格は3000円以下である必要が有るだろう。3000円台と言うならば5kg1000円程度の関税の増額が必要だと思うが検討するのでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米(古米且つ銘柄ブレンド)の店頭小売価格が5kg税込3,800円程度では全て放出しても、平均小売り価格が下がる訳ないじゃん。 備蓄米がその値をつける以上、令和6年国産ブランド単一原料米は5kg税込4,800円程度はキープしたままだよ。 それどころか輸入米ですら5kg税込3,400円程度まで吊り上げれてぼったくれるし。 それぞれの流通量の比率を考えたら、平均小売り価格は令和6年国産ブランド単一原料米に近づくのも当然でしょ。 古米且つ銘柄ブレンドの備蓄米の店頭小売価格を5kg2,500円程度にする努力(政策)をしなきゃ、石破の言う全ての米を含めた平均小売り価格が5kg3,500円~になる筈がない。 現状の米の価格を決定づけてるのは需要と供給ではなく、悪徳中間業者に米の値付けの基準として利用されている「5kg税込3,800円程度の備蓄米」なんだよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元々備蓄米を購入した値段はハッキリしているんだからその値段を元に政府が値段をある程度決めて売ればいいのに。 入札制にするから価格が上がったんでしょ。 それに利益を乗せて、輸送費を乗せて、小売店の利益を乗せたらそりゃ高額になりますよ。 緊急時なんだから利益は最小限にしてもらえるように政府が動かないとダメだったんじゃないの? 入札にする必要はなかったと思う。 販売業者にまんべんなく行き渡るようにしないと販売業者も売るものがなくて死活問題でしょ。 結局いい目をしたのは政府と落札業者だけなんじゃないですか。 消費者は販売価格が高くても買うしかない状況に追い込まれているんだから。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
お米5キロで3千円台にしたいのなら、お米は日本人の主食なのだから海外にばら撒く前に、農家さんをしっかり支えて補助金もケチらず出して、スーパーに並んだ時に昨年並みの5キロ2500円くらいに抑えないと庶民は本当に苦しむ。官僚や財界と政治家の中だけで税収のほとんどが消費される今の世の中をかえたいですね。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
分かっていること 備蓄米については精米5キロ換算2000円ぐらいで備蓄して、4500円くらいで落札している。 小野寺政調会長が、政府が儲けてどうするのと言っていたが、そもそも入札させている時点でナンセンスだということが分かります。 備蓄した金額でばらまけば、多少なりとも効果はあったと思う。
カルフォルニア米については5キロ換算3300円くらいで売っている。これ、単純にならすと200%の関税後の値段。つまり関税が仮に0%としたら5キロ換算1100円で売れるということ。
輸入に関して1993年の秋の平成の米騒動の際、足りないと判明してから2か月後には輸入が始まった。1994年の初めには295万トンが店頭に並んだつまり判明後3~4か月で295万トンが店頭まで到達したことになる。今の石破政権、どんだけ時間かけているんだ。当時は細川連立政権、自民党もやればできる時代であったということ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
農家の人たちもおそらく30年もの間米は安いまま売り続けないといけない状況下だったと思うので、農家の方々への還元も経済成長と共に上げつつ、かつ国民が納得出来る価格設定になってくれるといいと思います。 ただ中抜きしてるJAは自重してもらわないといけないし、政府の儲けを考えるなどはもってのほか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
3000円台でなければならない根拠、4000円台では駄目な根拠がない。3000円台のもの急に4000円台になって、消費者のムードが熟成されているから、何とかそれを収めようと適当にキリのいい分かりやすい数字を並べただけ。労働者の賃金が本当に上がって、米の値上げが問題ない方がいいと思ってる。
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
去年ブレンド米1600円をよく購入していて銘柄米でも2000円前後 3000円台は3999円でも含まれるわけで
それで下げると言われても急激な価格上昇を抑えてるとは言えない 国は実質インフレ率の目標値を2%以下に設定してるんだから
毎年50円ぐらいずつに上昇が健全な値上げ率、年150円位が本来の許容範囲 上がり幅がデカすぎて麻痺してるけど3000円台は高いよ コアコアCPI の伸び率1、5%前後 食料品のみで7% 米は100%UP この数値の異常を政治家や官僚が理解していないなら仕事できなすぎる
農家への価格を問題にあげているけどなんでもっと早くから 緩やかな値上げをしていかなかったのか一年でやることじゃない 主食だよ?
1年で100%の値上げは異常なんよ 農協と農水省の失策と言っても過言ではないっしょ
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
会社を経営しておりますが、下がらない私なりの予想は・・・
備蓄米を落札する前、既に仕入れていた高い米が在庫としてあるため、在庫品を高い値段で捌かないと利益が取れない。ましてや高くてもバンバン売れるわけだから在庫品がなくなった時点で、そこそこ安くした備蓄米を売れば良いかな!て思っている。 って事でしょうね!
だから、備蓄米を落札した業者は「この備蓄米、うちで落札しておかないと在庫品売れなくなるよね?やべぇな、高くても良いから落札しないと!!」ってなって、実際落札価格はそんなに安くないんじゃないですかね? 政府も備蓄米を仕入れた時より入札で売れた価格の方が高くて「政府が儲かってちゃだめでしょ」って言ってるわけですから、落札業者は間違いなく安く売られては困るくらい高い在庫品を持ってる業者ですよね。だから安くなるわけないんですよ。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
市場原理で、高くても買う人がいれば高いままだし、そうでなければ下がるだけ。 高いと思うなら米ではなく麦を食えって話。
米離れが進んで行くと、価格が崩れるんじゃないかな。 でもそれで値段下がって苦労するのは農家さんなんで、生産者は自衛の為にも直売とか新しい販売法を模索する時期なんじゃ。
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
自分自身、お米の価格は高騰していますが、1日2食です。単純に太り過ぎ。中間マージンで価格を上げているとか原因は1つではないでしょう。複合高騰。もう消費税込みで5kg¥6,000-円のところもあるらしいですよ。銘柄はコシヒカリ。 監督省庁や総理まで含めて価格高騰の原因がわからない。あるいは容認している状態では価格が下がるとは思いません。まして今お米の作付の時期で早くも価格が下がるのは1年まちかなと思います。お米の問題だけでなくすべてゴテゴテなので支持率も上がらない。下がるのは給料だけ上がるのはお米をはじめとした物価だけ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
為替とかあるんだから明確な値段を総理大臣が言ってはいけない。 今後円安が進んだときにコスト高を吸収できなくて農家が苦しむ。 せめて所得の中央値に対して何%を目指すとか、柔軟性を持った目標設定を。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
なんとなく筋書きが見えて来たような気がする。 諸物価値上がりの折、ある程度コメ価格も上昇するのは当然だろう。しかし昨年からの動きには違和感を感じていた。 おそらくその元には農林中金の巨額損失が有る。危機感を抱いた農水省、JAが目を付けたのがコメ。生産から消費に至る流通を抑える彼らにとって、市場価格をコントロールするのは朝飯前なのだ。 値上がり分が生産者の手取りの上昇なら文句は言えないが、備蓄米放出の過程で中間搾取の実態が明らかになっている。 石破首相は3000円台と発言したが、適正価格はせいぜい2000円台じゃないのか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
米不足を認識しているのに海外への輸出を増やしてたよね。 また、備蓄米放出に関しても買い入れ額より1万程高値でJAに落札させて価格高騰の後押しをしています。 農家への還元もできておらず、どう考えても小売業者までに大々的に価格上乗せしているようにしか思えません。
このように約1年に渡って無策どころか暴利を貪っているようにしか見えないのに、目標期限も言わずに価格低下を目指すと言われても、どうせ価格低下する時期までは明言していませんとか、現在鋭意検討中とかいって何もしないんでしょうよ。
到底信じられるものでは無いですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米に限り流通を変えればいいのさ。 備蓄米は、卸業者を介さずに、入札なしでスーパー、ドラッグストア、コンビニといった小売業者に定額で売ればいいんだよ。小売価格上限を決めてさ。 政府が精米費用も負担して、店頭で量り売りすればいいんだよ。もちろん袋は政府持ちでな。
▲92 ▼9
=+=+=+=+=
私は首相になる前の石破さんの発言に感銘を受け応援していましたが、首相になった石破さんの行動は余りにも期待外れでした。 口先だけは真っ当の事を言っているようですが、「口先だけ」「やらない」「できない」「責任は私にあると言っても責任を取らない」のオンパレードです。口先だけで政治家を信用してはいけないという事が分かりました。 次の選挙は結果を見るようにしましょう。
▲242 ▼5
=+=+=+=+=
価格の急騰の後には必ず暴落が待っています。需給の平準化を早急に行いながら、暴落して農家さんが米作りをやめない施策が今後 求められると思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今は4200円くらいですか?それが3000円台でないと?3900円くらいでも良いと言うことですか?一割も値下がりしてませんよ 国民の認識は3000円前後くらいまで下がらなければ下がったとは思いません 入札制度を止めなければ価格は下がらない 古米や古古米を倍以上の価格でJAに入札させ国とJAが大儲けする それが米の価格下がらない原因です
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
直農家、玄米なら30kg、1万前後だと思います 顧客でないと売ってくれないだろうけど 玄米30kg無洗米するのに400円位です 昔からお米は日本に大切な物だと思うので生産者、消費者が妥当な政策お願いしたいです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民の声は届いてないんだろうな 米が2倍に値上がって農家の生産者が収入が2倍になるなら我慢して買うよ? でも米の値段がいくらになっても農家の収入は上がらないし赤字 そんな環境で今の米は買いたくない 買えない人も多いだろうけど、買いたくない人も多いと思う 日本人は日本人好きですよ?大切ですよ? だから国産を買い人沢山いる でも今の状態だと無理だね 農家の後継者も減ってるし普通に現場視察した方が良いんじゃない? 人に聞くより自分で声聞いて来た方がいい
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
これで価格が一定になったら農家は破綻する。 資材高騰してるのに価格に反映していないのなか。この値段なら農家から買値はもっと安い。 日本の農家はいなくなります。 野菜や米の値段が上がれば盗む人が増える。間違いない。今でも相当増えているのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
3,000円台もピンキリ、3,999円でも3,000円台ですもんね。w 国民の主食だし外食産業でも米は重要食材なんだから、せめて2,500~3,000円の間でしょう。 米農家が一番利を得ないといけないのに、農協がこれを買い叩いて更に国からの援助を得ていて二重取りのボロ儲けしているからでしょう。 これを逆にして、更に農協との蜜月の終了と減反政策を時代にあった政策での米増産に切り替えれば米騒動は終息して行くと思うけどね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
1年前とくらべると、キャベツが100円から150から200円になっています。この比率からいけば、2000円の米は3000から4000円です、備蓄米の放出が高値更新のオークション取引がおかしいという見解がありました。緊急放出の米価対策なら安値更新のオークションはできないのでしょうか?
▲9 ▼35
=+=+=+=+=
値段の話しは別として。 私の周りの生産者はみんな、コメは作れば作るほど今は赤字だ、と声を揃えて言っている。
安すぎてもダメ。 今のように高くてもダメ。
最善なのは、消費者にも生産者にも良い条件、状況にすることが最優先。それは。
毎年、安定した供給量と価格を実現すること。
だと私は思う。
アメリカ産のコメが入ってて安くても、日本のコメが売れて消費に繋がれば良いだけ。
何せ、今はコメは高いぞ!(苦笑)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
5キロ3000円台は高いよ! 1年前、行きつけのスーパーは国産ブレンドで1500円前後でした。 さすがにそれは難しいだろうが、3000円は切らないと! というのが個人の気持ち 1年で2倍の値上げというのは、政治家の歳費いきなり最大半額までを恒久的となったらどういう気持ちになるんですかね?
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
10キロ3000円台で買えてたのに…とは思います。 値上げで農家の方が赤字にならず、生活出来るならとは思いますけど 今までの価格から倍以上の値上げは困りますよ。 ただでさえ、色々な物が値上がりしていて 支出が増えてるのに本当に困る。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
3000円台?高すぎだ。 昨年の価格よりも大幅アップ、高値安定だ。 コメの適正価格は5キロ2200円。 農家はコメを2200円で提供する義務がある。 理由は明白。イオンのカリフォルニアは4キロ2680円5キロ換算で3350円。 しかしその中には関税が含まれる。 1キロ341円4キロ1364円5キロ1705円。 関税が無ければイオンのカリフォルニア米は5キロ換算で1700円程度。 消費者は本来であれば1700円で買うことができる。それは消費者の権利。 しかしそれを阻んでいるのがコメの関税。 トランプ関税よりも不当に高い関税。 日本の庶民の生活を害している。 理由は日本のコメの生産を守るため。 日本のコメ農家は庶民の負担で守ってもらっているのだから同程度の価格で提供して当然だ。 1700円プラス500円がコメの適正価格。 2200円が無理なら日本のコメは要らない。 庶民の生活にとって大迷惑だ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
食料供給困難事態対策法を閣議決定して、農家の意欲を上げておいて、今まで市場価格の効果が出ないやり口でのらりくらりとして、何を待っていたのかというと、田植えが終わるのを待ってたようですね。植え終わったものは収穫するしかない。ウチもそうですが、周りも増産した農家が多いですよ。 後出しじゃんけんするのは構いませんが、農家を馬鹿にする結果にならないようにしてくださいね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
テレビで見たけど、国民民主の玉木雄一郎が、 「5キロ3千円台に下がらなければ、首相として責任を取るか」と迫っていたね。 「責任を取る」と言わせて、出来なかったら辞職しろと迫るっていう、立憲民主党の議員などがよく使う手と同じだね。 コメの価格だが下がらないくらいで、首相が辞めるのか? もし、5キロ3千円台に下がったら、玉木雄一郎自身が「自分が議員辞職する」って言うくらいの日本国の政治として重大な案件ならともかく、 聞いていて、良い感じはしないね。
・・・って書きたくなるけど、 石破茂は、この責任を追及して辞職して貰った方が、日本国のためかな? ついでに、あの外務大臣も一緒に。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日曜日のテレビ番組に出演したおのでらさんは、米は十分にあると言い切りました。石破さんは、彼にどこにどれだけあるのか?聞いてそれをどのように供給するのか?国民に明確に説明する責任があります。一体どこにどれだけあって、あのような事をテレビで言ったのか?米価格の低減を小泉氏に指示したとありますが、ここまで来たら、下に支持するのではなく、総理自身がそれを司る部署に直接指示するべきではありませんか?国会議員として、国民の代表とか言うのであれば、自分たちの失策のツケを国民に押し付けるべきでは無い!国会議員全員が真っ先にそのツケを背負ってから、国民にお願いするのが筋です。自分達は安全地帯で良い思いしながら口だけ対応。あまりに酷すぎます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
5キロ3千円台は良い数字です イオンのカリフォルニア米が関税込みで同じ値段でした アメリカ大使と会見した後店頭に並ぶまでのスピード感が素晴らしい JAののらりくらりとした対応と雲泥の差でしたね 米価格がひと段落したら、小泉さんにはJA解体・農業自由化まで踏み込んだ改革を進めていただきたい
▲0 ▼16
=+=+=+=+=
ブランド米も一律4000円が上限なら、そうでないコメはもっと下がるから実質3000円くらいになってちょうどいいと思うけど、多分そうはならないだろうなあ。 今で平均価格4200円でしょ。 200円下げたからって、下がったとは思わないよね。この価格が維持されるのかという絶望感しかない。 平均価格で言うなら、3500円が上限だと思う。
国民の実質賃金は下がっているし、実際今の中央年収(最も多くいるボリューム帯の年収)は350万前後。 平成の米騒動の時は中央年収550万ほどの時代。とてもじゃないが同じ価格にしたらやっていけないでしょ。
それ以上にしたいなら、国の方が何か政策で負担すべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まぁこの人も米の値段や生産者、主食として食べる庶民の懐具合なんて知りもしないでしょ。官僚やメディアからの受け売り情報で、右から左に話してるだけですよね? 貴方は、米を買った事がないと言う人よりも買うにしても国民の血税をあの手この手でコソコソ懐に入れたとんでもない金で3000円どころか3円以下の金銭感覚で全く困らずに手に入るでしょうね。それも最高級品が。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私が住んでいる地域でのお米価格の感覚ですが、以前は5kg特価で1500~1700円、普通で1800~2200円くらいでした。 今では安いお店でも5kg4890円でここから下がりません。 せめて5kg2500~3000円ちょいくらいまでにしてもらわないと高すぎると感じます。 3000円台でないとなんて元のお米の価格知らないんでしょうか。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
米は生産量が少ないと思っている人が多いけど、量は足りてるのよね。問題は流通過程で値段がつり上がってること。末端価格が4200円なんだから、それに合わせて仕入れるのは当然。値段が下がるとすれば、消費者が4200円で買うのをやめるか、政府が流通過程に規制をかけるか、の2パターンだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
冷静に考えると、お米は長期間の保管がきく。 そこに、価格低減を目指した備蓄米の放出。
卸業者は、放出を控えるよね。今、売りにださなくても腐ることはないから。 そして待てば、もっと高く売れるから。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
3000円台…。 仮に3500円としても、去年(5kgで約2000円)と比べてもおよそ1.75倍。
そう考えると、去年はなぜその値段で販売できたのか? なぜこの1年で急騰したのか? 去年の値段は適正だった?それとも、何処かが無理をしていた?
そういった分析が全く無いですよね。 そういうことをやらずにいきなり3000円と言われても、それ適正なんですか?
民間企業で働いていると、何かを改善する時にまず現状分析をするのが当たり前だという認識なのですが、国会では違うみたいですね。
米とは別ですが、最近国民民主の榛葉幹事長が、外国人の土地買い占め問題で現状を確認した時、担当の政務官は一言「把握してません」 冗談だろ?って思いましたが、最近の日本はこういう現状把握すら出来ていないんですね。 それでどうやって問題解決するつもりですか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
3,999円になったって大差ないけどね。台って言い方がもうやる気無し自信無し。
ちなみに家計簿を遡ると2023年前半ぐらいまでは10キロ2,000〜2,500円税込で買ってたみたい。当時は特売とかで米の安売りも頻繁にあったから自分は平均より安く買えてたのかもしれないが。それが2024年中盤ぐらいから10キロ3,100円→4,600円。2025年1月5,100円全て税込。ここが自分が買った最後の値段。これ以降米食止めてます。
5キロ3,000円台って言っても税抜きか込みか知らんけど安くはないと思う。コスト上がってる分2023年以前の値段はあり得ないとしてもせめて5キロ税込2,500円ぐらいに落ち着かないと自分は米は買いませんよ。うどんやそばやラーメン、パスタを工夫して食べながら米無しも慣れましたから。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「5kg=3千円台」と言われても3100円と3900円では全然違うからな。石破はどこまで下げるつもりなのか? あと、石破は「余っていたら、このようなことにはならない。余っているとは申しません」との事だが、8日の「日曜報道」に出演した際の小野寺と言ってることが違うのだが? 橋下さんから「米は無いのでは」と指摘されると小野寺は気色ばって「米は市場にあるんです!どこかで目詰まりしてるんです!」と言い張ってた。あれは嘘なのか?与党の政調会長が嘘ついて良いのか??
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
石破にせよ、質問する玉木にしろ、米価格の去年初めからの推移を認識しながら議論しているのか疑わしい。去年初めにはコシヒカリ2000円前後で買えていた。それが4000円台半ばと倍以上に急騰しているのが現状だ。質疑応答で4000円台から3000円台まで引き下げるなどとノー天気に言うが、議論がアバウト過ぎる。3000円台と言っても1000円の幅があり、目指す価格帯はもっと3000円台前半とかに絞らないと意味がない。結局、石破、玉木にしても米価格が4000円だろうが、3000円だろうがどうでもいいというスタンスがはっきり見える。 国民は騙されてはならない。米価引き下げは2000円台半ば程度を達成できなければ成功ではない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米農家が儲かるようにしてほしい。米は儲かるぞってなれば、米作りが盛んになる。 今は米が儲からないから、みんな田んぼを手放して作らないようになった。安くするのではなく、米を作らせるようにするべきやと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
成果が出せないどころか嫌味とも思える問題発言での担当閣僚の 辞任が無ければ本気にならないのか? 辞めれば責任を全うしたと 勘違いも甚だしい。 下の立場で外勤をやらせ市場のチェック作業を やらせればよい。自らの尻拭いで良い勉強になる JA及び同じ段階の名前が上がらない卸業者のマージンを政府が 設定して取り分を下げ、その分を生産者に廻すべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
責任など取って貰わなくてもいいんです。貧乏人でも毎月最低限のお米が手に入る制度を作って貰えばいいのです。一層の事大昔の様に「配給米制度」に戻して、必要最低限のお米を「米穀通帳」にて受取り、不足分を自主流通米としてスーパーやドラッグストアにて買える様にすればいいだけの事で有る。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「どのように、いつまでに」はおまじないでも何でもない、 具体的な目標だろ。 その後の「コメは(5キロ)3000円台でないといけない、4000円台などということがあってはならない」の方がよっぽどおまじないだよ。 大体その3000円台ってのはどこから来た数字なんだよ。 今までそうだったからってだけで、 それが妥当だという根拠はないんだろ。 JAが言うように今の価格が農家にも利益が出る妥当な価格だとしたら、 問題の根幹は米の価格じゃなくてそれを大きな負担に思う国民の不景気だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
え?5キロ3000円台って、普通に高いでしょ。 10キロ3000円台に戻してよ。 農協と農水が儲かってるだけでしょ? 10キロ3000円台に、いつまで達成できるのか? 納期までに無理なら、とっとと農協解体させる、とか。民間企業なら、そういうスピード感で動くけど、政治は成果も納期も求められないことに問題がある。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
3000円台と言っても、3000円と3999円では全く違う。それに、これに悪税が加わるのだから尚更。国産は高くてもいいから、外国産米を関税無しで無制限輸入してくれ。関税なければ、5kg袋でも悪税込みで2000円を少し超えたあたりで買える。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
3000円台って言うけど例えば3100円と3900円じゃ全然違う! 物価や肥料など高くなってるから多少は高くなるのは仕方ないとしても3900円だと高すぎる! 本当にこのままだとお米が食べれなくなる。まだ小さい子供いるのに可哀想でしない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
江藤大臣は郵政民営化に反対して自民の公認をもらえなかった人。 総裁選では石破ではなく高市さんに入れた人。 いろいろあって自民に戻ってきたが、国益を考えている人は売りの小泉より日本の政治家だと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ベトナムや台湾から安く輸入米いれたら解決なんだよ。
価格が上がるのは需要と供給のバランスでしかない。 国産米だけで需要を賄おうとしても数にリミットあるんだから価格下げるの無理に決まってるんじゃん。
転売ヤーの心理考えたほうがいいよ。 米価格下げたいなら転売やーがこれは儲からないわって方法とらないとさ。
ポケカだって転売ヤーの餌食にされ販売価格より数倍でフリマサイト等で転売された。これも需要に供給が追いついてないからだった。 色々対策したけど、結局最終的に価格を安定させたのは供給を増やしたこと。
だからリミット国産米だけでなんとかしようとしても増反しまくって何年か後の話なんだよ。
今玄米を貯蓄してる転売屋に放出させるためには安定した安価な輸入米を小売に売らせることだよ。
転売屋なんていなかったとしても、輸入米を入れることは国民が困窮してる事を考えても必要なこと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国が動くんだから2000円でしょ。
とういか。JAの匙加減なので、堂々と献金を受け取るための前振りでしょうね。
JA、農協からの記載はしてないんだろうな。とおもうくらい献金を記載が少ない。
その時点で好きにしてくれればよいと思う。
団塊ジュニアもバブルから日本を支え続けて、疲れ切って、あと十数年で去るので、あとはほんとに若者だけでなんとかしないと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
3000円台でも高い。税込で4000いく。昨年までは最安値で税抜1500円だったから人為的な力が働いているとしか思えん。少し高くなった段階でしっかり対応していればこんな青天井な急激な値上がりなかったのに
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いや 主食なんで5kg2,000円台税込で
結婚25年以上ですが10kg3,000円程が 長いこと続いてました
ここ10年くらいがどんどん高くなって スーパーで10kg袋の取り扱いも無くなるか減り 5kg2,980円がここ数年でそれでも高い
それがこの米不足の半年以上で 隣の区のスーパー含め何軒も見て買ってますが 5kg5,980円税別が多くなってきました 4,980円でも高過ぎるのに
国産米は諦め もう遠くの業務スーパーで10kg6,980円税別の アメリカ産カルローズ米買ってます
なんで日本人がわざわざ輸入され 関税かかった米食ってんだと思いますが 米ないと生きてけませんので
国内に米なくても輸出するし 国内で経済的に困ってても外国に多額の支援する 自公政権にノー突き付けたいです
夏の参院選と他の都道府県、市町村選挙で 多くの方達には自公に投票しないよう切望します
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
値段ありきなのおかしいと思う。需要と供給で価格決めないと。 安くても農家が儲かれば問題ないと思うけど、そうでないならその穴埋めは税金でするつもり?離農促して外国に頼るのか? 日本国民も安い安くばかりで問題だと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
近くのスーパー、価格見たら4,000円切ってて、4,299円だったのが3,999円になってました。安くなったと思い買おうとして、よく見たらこの金額が税抜き表示に変わってました。これ巧妙な値上げやん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
3000円代の根拠ってなんなんですかね。 記事からは金額の根拠が読み取れません。 「国民の平均的なエンゲル係数を何%以内にするためには主食はこのくらいの金額が望ましい」など、何でもいいんですけど根拠がないと『それってあなたの意見ですよね』。
コメの価格が市場に委ねられている以上、金額は需要と供給の結果でしかありません。 重要なのは金額ではなくて、供給と流通を安定化させるための仕組みづくりでしょう。 口ばかりの感想はどうでもいいから、まずはロードマップを作成して公表してください。 今と同じやり方を続けようとするのであれば、根本的な解決にはならないですよ。 仕事してください。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
3000円台でないと。 前農相も市場知らないなら、この首相もかつての市場相場を全く知らないのでは。5kgなら品種にもよるけど1000円台後半から2000円台前半まで下がらないと相当きびしいよ。
米が主食じゃないなら良いけど、主食でしょ。 そのうちに米からパンに主食変えちゃうんじゃないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ならば責任を以ってまずJAのドンを何とかしてくれ。 今現状の価格を『高くない』と言い切った御仁です。 石破総理の仰る3000円台に落とすにはまずこの方の存在が障壁となりますよね? 責任を取っていかねばと意気込まれるなら、是非是非あの組織の解体も視野に入れて対策していただきたい!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
首相が「新しい農林水産大臣のもとで、必ず米を下げることをやっていく」と明言した。「(5キロあたり)3千円台でなければならない」とも語った。
だってさ〜
あり得ないんですけど〜 米騒動前の値段知ってますか〜? って話なんですけど〜 江藤だけでなく石破までも、世間の相場、分かってないみたいですね〜 5キロ3千円台なんて、高すぎるんですけど〜 値上がり前は、2千円台以下なんですけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
江藤大臣の件で石破首相は 更迭しない→続投させると言いながら事実上更迭。 口で言うだけの任命責任と言う言葉、責任と言うなら自ら減給するとか行動は一切しない、これが政治家の本性。 この総理は言う事が次々変わるうえに交渉力•判断力•決断力に欠けている人だと自分は認識してる。 関税対策も「時期を見て•••」と言ってから何も変わっていない
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
騙されてはならないのは新米5kg 3,000円はあり得ない高価格だという事だ 物価高を加味しても5kg 2,250円が限度だし、それを5kg 1,500円まで戻すのが政府の義務だ 今まで政府はその義務を放棄していたことに他ならない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これはズルい言い方、やり方ですね。 政府はもともと米価格を2,000円台から3,000円台に上げたかったのではないのでしょうか? 直接上げると不満が大きいので、まずは4,000円に上げておいてそれを3,000円台に戻せば、国民は喜ぶとでも思っていたのでしょうか。 国民はそれほど馬鹿ではありません。 主食(パンやパスタやトウモロコシなど)がこんなに高い国は先進国にはありません。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
総理も、質問者も、米5キロ3000円代って言ってるけど、根拠は? もしかしたら中抜きが多すぎて、もっと安くなるのかもしれないし、燃料代高騰等で4000円代が妥当なのかも知れない。 ある意味農家置き去り?って感じも。 最近の政治家の議論は、中身がない気がしてならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元々の値段に近く戻して欲しいけど農家のことを考えると妥当な値段の算出はしっかりしないといけません。高過ぎればその内価格の競争が起こりねさがりします。地産地消をしっかり進めるため各市町村職員と共に政治屋役人は公僕として信用を取り戻して欲しい。今の状況はただの税金 泥棒 だ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大半の人が使わなかったアベノマスクみたいなものを一方的に送りつけられるんだから、米も備蓄米を送ったり、申請したら送料だけでもらえるとかにしたらいいのに。
利権絡んでる業者に金流す時だけスピーディーで柔軟になるよね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
首相「コメ増産目指す考えに同意する」が遅い
去年の12月に指示するべきことだった。春が田植えの時期ですが、2回収穫できる苗を育てるには準備が必要となりますね、だから遅い。
石破さんご自身がJA全農から献金を受けている立場から、ワザと遅らせたと思わざるを得ない。ズブズブの関係ある団体が高騰に乗じて儲かり、その利鞘を政治献金として受け取る構図が透けて見えるんだ。
国民が5キロ2500円程度なら容認している、コメは3000円台とお決めになる感覚がJA全農から献金を受ける現状を物語るとだけ付け加えておきたい。あと議員の世襲制を全面禁止。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
そう?高騰前は10キロ3280円の地元スーパー特選米買ってたしな。 5キロ3000円台だと倍以上ですよ。 なんか今の暴騰を基準に高値安定狙ってない? 5キロだと2000円台にしないと。
▲60 ▼5
=+=+=+=+=
石破さん、3,000円台と言及されてますが、 一般国民の言葉の受け取り方をもっと深く考えて発言されるべきです。 3,980円でも3,000円台ですが、それでは高すぎますよ。 って、あなた方は口が達者であるが故に何とでも言い訳答弁されるでしょうが、 国民はそれを今までも嫌ってほど聞かされ見抜いてるんですよ。 昭和の高度成長期にあった日本の経済より少し悪くなったっ程度ではなく、 めちゃくちゃ悪くなってることを実感出来ないのは誰ですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農業の産業構造をどうにかしないと駄目でしょう 単純に価格の問題ではないよ 公の場で発言して圧力かけようって魂胆でしょうがそんなので価格落とそうとしても解決にはならない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
玉木代表が石破総理から3000円台にならないなら責任を取ると言質を取る。 ただ、いつもの自民党はいつまでにとは言わない。 つまり100年後でも1000年後でも構わないということ。 これはまるでガソリン暫定税率廃止と言ってることが全く一緒。 自民党の言葉は信じてはいけない。
▲95 ▼1
=+=+=+=+=
色んなものが値上がりしてるから米の値段が上がるのは仕方ないと思う。そうしないと米農家が破産する。
問題なのは、物価は上がってるけど給与が上がってない事。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あまり気づいてる人いないと思うけど、今回の米騒動は日本の文化を破壊して国力をますます弱体化させる重大な危機に日本を追い込んでる。 誰の仕業かどの国の仕業かわからないけど、移民受入れ、不景気なのに増税、食文化の破壊、このままじゃ本当に日本終わるよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
やっと米の店頭価格の数値目標について言及したが幅があり過ぎる。せめて、3,500円以下とか、3,000円前半でないといけないともう少し低価格に踏み込んで欲しかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「3000円台」ということは、
・高騰の原因わかりません。 ・米価値下げの施策はありません。 ・成り行きに任せます。
と宣言したと受け取ります。
「責任取っていかねば」って 責任を持ってないのにどうやって責任をとるのか? 最近は責任を取った政治家なんて見たことがない。
自公は早々に解散し下野してください。 明日の日本が不安で仕方ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
原因もわかっているが表面だって言えない事情があるのだと思いますが、間違っても国費を更に投入してボロ儲けしている大悪党にお金が行かないように対応してもらいたいですね。 因みに石破内閣には何にも期待していないので、米価高騰の原因を是非マスコミが調べて暴露してもらいたいですね。その犯人がわかった時にはたとえ国の機関だろうがJAだろうが国民が一丸となってその組織を晒して潰していきたいものですね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
2年ほど前はお米農家から5Kgを1,500円で分けてもらっていた。 そのころととは比べようもないが約3倍に高騰。 日本人の主食のお米。普通に買える価格にしてください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
3000円でも高いよ その値段では国際競争に勝てない 美味しいお米を世界に売るとか言いながら、そんな認識では話しにならない それと、その3000円というのは、いつまでにやるのか日を決めないのも卑怯だ
▲0 ▼1
|
![]() |