( 292944 )  2025/05/22 05:05:54  
00

石破首相、コメ5キロ当たり「3000円台で」 価格目標値に初言及

毎日新聞 5/21(水) 16:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8fcfb5f972f6374c5e2e055b24c86c3a5916813e

 

( 292945 )  2025/05/22 05:05:54  
00

石破茂首相は、コメの平均価格を3000円台に抑制する目標を初めて言及した。

達成時期については具体的な日付を挙げなかったが、早く実現する必要があると主張し、達成できない場合は責任を取る考えを示した。

コメの流通過程に対応する対策を強調し、供給が安定すれば価格の変動も抑制されると述べた。

(要約)

( 292947 )  2025/05/22 05:05:54  
00

小泉進次郎氏との面会後、報道陣の取材に応じる石破茂首相=首相官邸で2025年5月21日午後1時10分、平川義之撮影 

 

 石破茂首相は21日に国会で開かれた党首討論で、コメ5キロ当たりの平均価格について「3000円台でなければならない」と述べ、価格抑制の目標値に初めて言及した。達成時期は「何月何日とは申さないが、一日も早くということは申し上げておく」と主張。実現できない場合は「責任を取っていかねばならない」と明言した。 

 

 国民民主党の玉木雄一郎代表に「コメの値段をどのように、いつまでに下げるのか」と問われて答えた。 

 

 首相はコメが流通過程でどこに滞留しているか把握し、必要な対策を講じる考えを強調。「供給が安定的になれば、こんなに価格が上下するはずはない」と訴えた。玉木氏からコメの増産を求められると「増産の方向にかじを切れという主張は同意する」と述べた。 

 

 農林水産省によると、全国のスーパーで5~11日に販売されたコメ5キロ当たりの平均価格は過去最高値の4268円。前年同期と比べると、2倍程度の高値が続いている。 

 

 党首討論は立憲民主党の野田佳彦代表と日本維新の会の前原誠司共同代表も参加。年金制度改革関連法案や社会保険料の負担軽減などを巡り討論した。【田中裕之、畠山嵩】 

 

 

( 292946 )  2025/05/22 05:05:54  
00

この記事には、政府や農業関連の話題に対する意見が多く寄せられています。

多くのコメントは、米の値段が高騰していることに疑問を持ち、様々な観点から批判や提言がなされています。

主な指摘点は以下の通りです。

 

 

- 一部の農業関連の中間業者や卸業者が値段をつり上げている可能性に対する疑念がある。

 

- 一般消費者にとって、コメは主食のひとつであり、適正な価格で購入できる仕組みを求める声が多い。

 

- 政府は価格のコントロールや農業政策を通じて、農家と消費者の両者に公正な取引環境を提供するべきだとの意見がある。

 

- 農業の現状や価格設定には疑問や不満が多く、国民の生活や経済活動に大きな影響を与えているとの指摘もある。

 

 

最後に、多くのコメントが政府や農業関連に対する不信感や不満を表明しており、市民の声をより重視し、公平かつ透明な価格設定や政策の実行を求める声が結びついています。

(まとめ)

( 292948 )  2025/05/22 05:05:54  
00

=+=+=+=+= 

 

3000円でも高いわ。 

2年前だと米5㎏で1700~2000円。高級ブランド米で2500円ぐらいだった。 

給与水準がさほど変わらないのに、米だけ急激に上がり過ぎ。 

米5㎏3000円を目指すなら、日本全体の給与水準を上げるか、大幅な減税で可処分所得5割増しぐらいを目標にして欲しい。 

 

▲838 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ5キロ3000円台でも高いと思います。日本と同じく先進国のアメリカ、オーストラリア等はコメの価格は日本より安い(所得は日本より高い)。アシア圏の国にはもっと安いです。特に中国には1キロ日本円約100円のコメ普通にスーパーに販売している。 

長い間、日本にはコメ離れと言われているですがそれは単に食の選択肢増えただけではなく、コメ自体高い(小麦粉等と比べる)原因もあります。 

 

▲356 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金確定と思う。 

物価やエネルギーが高騰し、戻る様子もない中、得意技しか頭にないと思う。 

次はJAなどにばら撒くのかな。それ以外は特に無いのではなかろうか。 

現場、生産者には恩恵は少ないと予想出来る。ガソリンが良い例かなぁ。 

何をするにしても資金が高くなるなか、トリガー一つ進まない、物価対策放置の自民に出来る事は、金をばらまく事しかないと思うが、何を持って3000円代なのも理解に苦しむ。適当な回答だろう。 

このような回答から、真剣に考えてないと思う。 

まぁ言ったところで、手のひら返しの常連だから、また言う事変わるのではないかな。 

米の価格下げるのなら、当然物価やエネルギーの価格、対策もしなければいけないとと思う。これらの期待が出来ない以上、やはり補助金一直線かなぁ。 

 

▲51 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん見直しました。良くぞこの聖域の分野に 明確な方針を示し ありがとうございます。腐ってるJAの様な 上位卸しを省き 市場価格の高値に達すると 自動的に政府から「中下位お米卸売業者」に備蓄前が流れるようにすればいいのです。JA等上位卸し業者の保護は 彼らの仕入れ価格を鑑み 助成してあげればいいのかと。または 米から撤退をお願いする。米に関しては 既にJAの役割は終わってますね。最終的には 海外のコメに対抗できるよう 高効率のコメ作りを目指し 事業家推進をお願いしたいですね。 

 

▲3 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格を下げるのは、当面は難しいのでは。 

そうであれば、給付金がダメなら、お米券を4000(1000×4)円×12の配布を平行に検討して欲しい。消費税減税も行うとしても来年以降。一番早い対応では 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の実質賃金を上げるのが急務です。国民は3000円でも高く感じます。また、生産者は価格が上がらないと肥料・機械代を賄いきれません。 

 

米の農業従事者は高齢化が進み、米の供給量が年々減ることが予想されます。減反などしてるところではありません。 

 

国が投資を増やし、国民の実質賃金が上がるように舵を切ってほしいです。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロで3000円台というのは 具体的にいくらをイメージしてるのか知らないが、個人的にはもっと安くないと困ります。  

今は全く米を食べていないが、基本的にもう 3000円台であるならば 米を食べる回数を 以前よりも 減らすことになると思う。 

もっと安い米を流通させてくれないと 手取りは増えないで物価ばかり上がってるんだから 耐えられるわけもないんじゃないの。 

 

▲312 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円代でも高いです。 

1年前まで、地元では5Kg1780円前後(セール時で1580円程度)でした。 

物価高騰を考慮しても、1年で2倍は絶対におかしい。 

こういうやり方を認めてしまうと、お米以外の商品でもいきなり2倍がまかり通ってしまう恐れがある。 

やはり、1年前の2割増し程度(最低でも2000円台)に戻す必要はあるはず。 

 

▲144 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

生産コストや物流コストなどあらゆるコストが上がっているのである程度の値上りは仕方がないと思っています。農家さんにあまり還元されていないのと、1年も立たないうちに倍以上の価格になったのは納得ができないなと思っています。何のために政府が農業政策で介入しているのかと。 

売り手が売り先にこの価格で売りなさいということは独禁法の指定再販価格に抵触すると思いますので出来ないと思います。食糧法は適用除外になっているかわかりませんが。なかなか米の価格が下がらないのは安価なお米が先に売れて高いお米の割合が増えたからかなとも思っています。適性価格がいくらなのかはわかりませんがインパクトのある値下りをして欲しいと思います。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1年とちょっと前のお米価格、 

レシート見てみると、 

安売り価格で5kg入りの宮城県産のつや姫2180円(込)だった。 

その1か月くらい後、同じスーパーで福井県産コシヒカリ5kg1980円(込)。 

それを鑑みると、3千円台は高いと感じてしまう。 

パートや新入社員は、給料上がっているが、 

ベテラン年配者は上がっていない。 

というよりも、社会保険料の増と森林環境税の追加で手取りが減っている。 

価格目標設定するならば、2000円~2500円くらいにしてほしい。 

政府が商売せずに農家の所得補償すれば良いだけ。 

何でもかんでも自由競争すれば安くなるというのは幻想に過ぎない。 

食料安全保障を真剣に、真摯に実施して貰いたい。 

現状の備蓄米の状況、その一連の流れを鑑みると 

非常時の為にある備蓄米すら 

まともに対応、処理出来ていない。 

国家の主食の立て直しのためにも自民党は次期選挙で落とすべきだろう。 

 

▲46 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3999円に戻すのは、なかなか難しいんじゃないかな 

現実的に考えて 

備蓄米がしっかり放出されるのには時間が掛かるようだし 

以前のような気軽に買いやすい価格に戻るためには、かなりの期間 待たなければ無理なのですよ。しばらくはずっと、こんな感じで高いままだと思います 

すぐに戻ってくれ という期待は、もういい加減に諦めて捨てたほうがよさそうです。 

さて、それでは私達の主食はどうするか 

漢らしさを貫いて、意地でもコメを食べる!ずっと高いコメを食べ続ける 

あるいは柔軟に対応して、麺やパンに切り替える 

この二択になります。コメが安くなる というのは無いです。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その3000円台にした基準がわからないです。 

 

ガソリン代や電気代が上がり続けている昨今、昔のような5キロ2000円~3000円台で店頭に並ぶなんてことはあり得ないと思います。 

またその金額では逆に農家さんの生活が厳しくなると思っています。 

 

正直、途中のJAなどの無駄な中抜き業者を無くし、ちゃんと農家さんにも作っただけの収入が行くのであれば、仮に4000円台になっても仕方ないと思っています。 

 

今の仕組みで、農家さんから消費者にお米が届くまでに色んな業者が入りすぎ、そこでマージンが上乗せされすぎているのが問題だと思います。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、以前の1000円台は幾らなんでも安すぎるとは思う。 

とは言え、3000円「台」は幅が広すぎる。 

3000円「前後」が適当じゃないかな?と思います。 

一方で食べ盛りの体育会系男子を抱えるような世帯だとそれでも高いと思うので、イオンがやったような輸入ブレンド米とかで2000円台半ばの選択肢があると良いとは思います。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これから出す備蓄米の割合、古米1割 古古米8割で24年産の米は1割だと言うのに3000円ピッタリでも高過ぎます。 

 

古米・古古米は玄米30kgが8000~8500円で農家から買い入れた筈です。 

保存状態が良くても古米だし安く買い入れた米を新米並みの高値で売られたら消費者は堪りません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は兼業農家です。店頭価格が3000円台だと、農家は食べて行けないので年金生活で頑張っておられる高齢農家さん以外は農業をやらないでしょうね 小規模の米農家の9割だかが68歳以上のご高齢者ばかりのはず 高齢者が全ての米農家に占める割合はどれくらいでしょうか・・・ 全体の7割以上、もしかすると8割くらいは占めているのでは? 

兼業農家では全体に米だけでは赤字です 黒字にするには専業になり、人の土地を借り、広大な面積を一人で耕作しないと黒字になりません そんな体力はないし、省力化の機械投資なんて絶対に無理です 何だかんだで5,000万くらいの設備投資が必要です 死ぬまで耕作しても、ほぼほぼ借金で残ります というか、JAや銀行が絵に書いた返済計画だから貸してくれないでしょうね 

それくらい米農家は悲惨です 先代が残してくれた土地を何とか守らないと、という浪花節の世界で仕方なく意地でやっているだけです 

 

▲22 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

この物価高の中で以前の水準の価格に戻すのは、かなり厳しいと思います。 

 

大事なのは「米を作る農家さんがしっかり利益が出て、農業を先の世代につないで行く事」です。 

 

残念ながら米の価格がいくら高騰しようが多くの農家さんには恩恵がなく 

今の世代の方がやめたら廃業という方も多いのではと思います。 

 

農業を食い物にしてきた農協、政治家、官僚は責任を感じるべきで、そんな連中を野放しにしてきた我々一般国民も真剣に考えなくてはいけない 

 

▲47 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の5kgの平均価格は4268円なので、269円下げれば目標達成となるわけだが、元々2000円程度だったのでほぼ倍になっていることに代わりはない。 

 

業者や投機目的での買い占めなどの影響で備蓄米を出したところで値段は下がらないため、適当な説明だけして責任を取ったというつもりだろう。国産米の高止まりによる米離れがさらに加速し国産米はさらに高額になる。 

 

そもそもトランプとの交渉で米国産の米の輸入が加速するだろうと思われるため、貧困層はカルローズを食べ、中間層以上だけが国産米を口にする。そういう未来になるんだろうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円台と言われても「3900円」なのか「3000円」なのかで随分印象が違いますが、昨今の物価高騰を考えれば消費者は3000円くらいは許容すると思います…が3900円はないでしょ、それじゃ1年前の倍ですからいくらなんでもそんなに値段が上がった食品は他にありません 

なので3000円程度にならないと消費者は納得しないと思います、それでも1年前の1.5倍ですからね 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米(古米且つ銘柄ブレンド)の店頭小売価格が5kg税込3,800円程度では全て放出しても、平均小売り価格が下がる訳ないじゃん。 

備蓄米がその値をつける以上、令和6年国産ブランド単一原料米は5kg税込4,800円程度はキープしたままだよ。 それどころか輸入米ですら5kg税込3,400円程度まで吊り上げれてぼったくれるし。 

それぞれの流通量の比率を考えたら、平均小売り価格は令和6年国産ブランド単一原料米に近づくのも当然でしょ。 

古米且つ銘柄ブレンドの備蓄米の店頭小売価格を5kg2,500円程度にする努力(政策)をしなきゃ、石破の言う全ての米を含めた平均小売り価格が5kg3,500円~になる筈がない。 

現状の米の価格を決定づけてるのは需要と供給ではなく、悪徳中間業者に米の値付けの基準として利用されている「5kg税込3,800円程度の備蓄米」なんだよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が米を安くすると言うのは原価を抑えるということかな? 

現状、農家は60キロ玄米で2万円台で売り渡しているので精米90%で考えると精米5キロで1800円位になる、 

店頭価格が4000円とすると2200円の差額になり、これが精米、流通コストになっている。 

これを下げるなら、中間経費を下げるか、農家の売り渡し価格を下げるしかない。 

ちなみに5キロ2000円台で売ってた頃の農家の売り渡し価格は13000円とかだった。 

そのため農家の赤字経営が続き、廃業が相次いだ。 

実際、これ以上店頭価格を下げて、農家の売り渡し価格を下げれば、もはや国内で米は作れなくなり、全て輸入米になりかねない。 

何でも安く安くと言って輸入に頼って国内産業が衰退しても安いものを求めるのか。 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟農協では25年米60キロの概算価格は28,000円以上にするとつい先日発表した。5キロ換算だと2,333円以上。米が高騰する以前から、概算価格の約二倍が精米5キロの小売り価格になるから、25年米の5キロ精米小売り価格は5,000円弱以上になると見込た方がいい。 

25年米の概算価格は新潟農協だけではないだろう。農協全体の方針と見なすべき。 

しかし新潟農協の25年米概算価格は24年米より1.7倍となるので、値上げし過ぎではないだろうか?何故ここまで上げる必要があるのか?  

23年米までは概算価格の約二倍が精米の小売り価格だった。それが24年米では急に概算価格の3〜4倍になった。 

今のこの精米高騰を目立たなくする為に25年米を敢えて高く買取って、精米5キロ5,000円が普通なのだと、農協は国民に認識させたいのかと思う。 

こんな農協に対して、石破総理はどこまで対処出来るのか? 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格操作を政府が出来るわけないし、やるべきでは無いでしょう。 

食料品全般が物価高以上に値上がりしているのだから、食料品の消費税を無課税にするのが妥当な政策だと思いますけれどね。 

そしてその資金を増税ではなく無駄を省くことで賄って下さい。 

無駄というのは日本の国力に関わることとは違うところですよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米5kg3000円台ってことは目標価格は3990円ってことだ。実質4000円。 

 

パンの材料になる強力粉ならそれなりのブランド品種でも5kg2500円、業務スーパーの物なら5kgあたり1200ぐらい。 

 

パスタなら5kgは1000円から買える。 

 

これだけの価格差があれば普通は贅沢品の分類。それを適正価格だから毎日この値段で食えと言うのは現実を理解していない。 

 

主食だからという理由で受忍している人が多いが、一般的な商品であれば確実に価格競争で淘汰されて、一部の人だけが好んで食べる嗜好品の扱いになっているだろう。 

 

食料安全保障などと言うなら、庶民の生活費に負担させるのではなく、他の商品と同じ程度の値段で買えるようにしながら、生産者の生活を維持できる仕組みを構築すべきだ。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円と3999円じゃ全く違う。 

何をトンチンカンな目標を立ててるのか、、 

全て明らかにしなさいよ。米そのものの原価の値上がりより、それから先の値上がりが半端ないほど上がっています。 

農家からの買い付け価格を守りつつ、適正な卸し価格と流通価格を取り決めればいい。 

原価が上がったので卸しから流通まで倍々になるならそりゃ今のような価格になりますよ。 

比率計算で見るなら、高騰前と同じ比率で卸しと流通を値上げしても5キロ3000円程度で落ち着く。 

米不足から原価そのものが上がった事に対して、原価基準で上げるから今のような状況になってる。 

60キロ24000円で買い付けて、5キロ3000円で販売しても高騰前よりJAも卸しも儲かります。 

 

▲98 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家も、中間も、売店も原価に対して儲けがない限り続きません。今の状態が異常なのは分かりますが、政府管掌ではないので一律に価格を定めれば良いというものでは無いはずですよね。発言は良いですが、それに対して責任を負えるのか。言いっぱなしで後は宜しくやって下さいでは通用しない問題だと思います 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの3000円台って、3000円と3900円では全く違うが、後者こと言ってるんだろうな… 

 

もう値上がりし始めて半年どころか9ヶ月でやっとあいまいな回答から一歩前進した。 

 

福岡で農家やってますが、 

現在でも市販の値段を見るとJAに出荷した値段の倍以上の値段で売られている。 

 

自分が作ってる銘柄は60kg27000円前後で買取みたいな感じだけど、店売りを60kgで計算するなら6万弱で倍以上の値段。 

経費はかかるだろうが明らかに高すぎる。 

 

これの経費を半分以下にするだけでも、農家の収入は変わらずに5kgあたり1000円〜1500円値段が下がる。 

YouTuberのヒカルのしてることを国主導で中抜きしないでやるだけでも、生産者、消費者両方助かるのに、何故JAと言う中抜きで儲けを出している企業に忖度するのか理解出来ない。 

JAが儲けた金を政治家に上納されてるんでしょうかね。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破にしてみれば意外といい展開かもしれない。備蓄米の流通遅れで価格が下がっていないが、価格の下落は時間の問題だろう。ここでうまいこと参院選前に価格を落ち着かせて、「ほら、価格下げましたよ」と引っ提げて参院選を戦える。 

 

103万円の壁もすっかり忘れられて今は消費税が焦点。コメに焦点が移るのはむしろ戦いやすいのではないだろうか。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に外国産に高い関税かけなければ安定的に価格は下がる。 

農家の保護? 

なぜ、非効率でダメな小規模農家を守る? 

これがなかなか言えない時代だったが、今回の一件で世間に日本の農家がダメなのが知れ渡った点だけは良かった。 

畜産も同じ。 

小規模高級でやるのはいい。 

だが、外国産を塞き止めて、高いのを無理やり買わせる。 

 

食の鎖国はいい加減やめてほしい。 

 

まだ、食に関しては東南アジアの貧困国の方が豊か。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンがカルローズ米を4㎏2680円で販売します。 

そもそもiPhoneがアメリカ製になったら今の価格の2倍から3倍にもなると言われるほど人件費が高いアメリカで作られており、且つ輸送費も掛かっているのに、国産米の方が高いんだ?なぜ1年も経たずにして国産米が倍になるんだ? 

品種や工程等、単純に比較は出来ないけど、今の国産米の価格は異常だよ。 

誰かが裏で価格操作をしてるとしか思えない。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者が多く払ってるのに米農家は儲かってる訳ではけっして無く苦しいらしい。 

では消費者が多く支払っている分は何処に消えてしまっているのか? 

まずそこを徹底的に解明して欲しい。 

絶対に甘い汁を吸っている人が居る筈。 

じゃないといつまで経っても米の値段は高騰し続けると思います。 

 

▲57 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小売大手主導で設定してきた2000円/5kgというラインの理由が全く理解できていないようだ。他のタンパク質食材との競合条件下で、そこが一般消費者にとって分岐点なんですよ。つくづく何も分かってない。このままいくと米消費は半減します。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員さん達の給料は高いから、5キロ3000円は 

安いのかもしれないが、我々庶民からしたら 

3000円はまだ高い! 

 

3000円の金額で調整しようとするなら、 

何かしらの税金を減らすべき! 

 

固定資産税や、車の税金、所得税、 

税とつくものを、減らしてからにしてもらいたい! 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別記事で【首相は「税率を下げるのにはどれくらい時間がかかるのか。スーパーなどを見ても1年はかかる」】と答弁したそうだけど、新たな税導入ならかかるかも知れないが、5%、8%、10%と変えてきてる。システムも変わる前提で造ってるだろうから、変更自体は1、2か月で十分対応可能だと思う。 

設定画面で税率と実施期間を変更、パッケージの印刷とか変更もあるだろうけど1ヵ月もあれば商品入れ替えのタイミングで十分対応できると思うし、小売りも下がる方なら対応しないと消費者向けに「頑張ってます」アピールできないので少々の無理は通ると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような記事がでると必ず「農家は大変なんだ!」というコメントがあるが、農家の利益を増やすために米の価格が倍以上になっているわけではないでしょ!1年ちょっと前はスーパーで5kg1500円程度だったものが、今や4000円以上です。せめて5kg2500円ぐらいになってもらいたい。米にかかる消費税を非課税にすればもっと安くなる。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府がどうこうしたところで米の値段が下がるとは思えない。 

気象状況、インドの輸出規制、生産コスト増、円安等の経済的要因など、原因はたくさんある。 

値段下げて農家に利益出るのか? 

下げるより、その値段でも買える経済状況作った方が良いと思うけど 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんの少し前まで2000円くらいだったのが、何故に高騰したの?うちは3人家族だから良いけど、食べ盛りのお子さんがたくさんの所は大変ですよ。 

もう一度流通の仕組みを洗い直してください。 

 

▲77 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

随分とざっくりとした目標設定だな。これだと3900円でも政府は一安心してしまうのではないか。可処分所得が上がっていないんだから元々の2000円台に戻すのが筋だろう。 

正直価格をコントロールできないなら災害以外の備蓄米制度を国がやる資格などない。 

 

▲181 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円台でも高い… 

仲介しすぎじゃないのかな… 

安全性が保障しているんなら海外米でもいいと思っている 

農家の適正年間収入価格はいくらなんだろう? 

農機具が高いけどもっと安くならないのかな? 

どこでどんだけ値段が上がっているのかを公表できないのかな? 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

党首討論を観ていましたが、首相の答弁は堂々巡り、という印象です。 

あれやこれやと思いを巡らせて、いかにして、とかどうすれば、と検討というよりかは迷走答弁。コメの価格が高騰している原因がわからないと下げられない、と口に出しながら、いまだに原因究明としての回答はなく、なぜか唐突に最近はレタスが安くなっている。と、(意味不明の例=物価高対策とは関係なしの)、コメは多くの国民が主食としているのもあって一連の江藤前農水大臣の言動・対応に怒りを覚えているのです。根拠なしの3000円台(ほかのコメントでも投稿ありますが、3000~3999円ではかなり違いますし、本体価格のみでイメージ、税込みでも変わります)。真剣に物価高対策に取り組んでいるようには感じませんでした。たのしい日本はどこにあるのでしょうか(?) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの問題や不誠実な対応について責任を取ってこなかった石破氏が、急に「米」に関する発言だけを取り上げたところで、説得力も誠意も感じられない。 

一貫性のない態度や発言を続け、被害を受けた人々への説明も謝罪も曖昧なままでは、「今さら何を言っているのか」としか思えない。 

政治家として本来果たすべき説明責任を果たさず、ご都合主義的に注目を集めそうなテーマだけを切り取って発言する姿勢は、国民の信頼を裏切るものだ。 

 

米について語る前に、まず自身の過去の言動や対応を振り返り、責任ある姿勢を示すべきである。それなくしてどのような主張も空虚でしかない。 

 

▲16 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3千円台とは税込み3,990円以下でしょうか? 

北海道米のゆめぴりか以外は4千円未満で買えます。 

20年前から一昨年まで米の値上がりは僅かだったが、燃料・肥料・資材が値上がりした分と賃金・流通経費の増額を考えないと、国内産米はダメになる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数ヶ月前から「生協のカタログ」から米が消えた。 

以前から野菜、果物については市場価格が高騰すると生協に出てくる量が激減するとは聞いていたけど、一般栽培米でも半年前までの価格高目の「こだわり栽培米」よりも小売価格が高くなっているから「さもありなん」。 

半年前までは「売り先」を求めてか、何の「特別」も無い一般栽培の米まで追加でカタログに載り始めていたのに。 

今回、米という「主食」の商品供給を「断たれた」生協、今後仮に混乱が収まったら再び「同じサプライヤー」からの商品を積極的に取り扱うのかな? 

生協組合員の米購入はどう動くのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家から消費者の間で値段が高くなっている、この仕組みを改善して農家が多くの収入を得られて店頭価格も安い状態をキープしないといけない 

間の業者を何とかしないといけない 

 

▲58 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現状のシステムで「3000円台」ではなく、農家も潤い消費者も安く買える仕組みを政府には作って欲しいと思います。農家の設備投資と投下労働に見合った価格と一般家計の標準モデルの食費の支出の一定割合超えた場合は政府が介入して価格を抑えるとか。 

5キロで3980円は要らない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3,000円台って3,999円でも3,000円台ということ。5kgで3999円じゃ2年前の倍以上。当時は安いブランド米なら5kg税込1,800円程度、10kg税込4,000円程度で買えた。価格上昇率から言えば5kgで税込3,000円以下が許容範囲だろう。米の消費税を廃止すれば、もっと安くなるのだから、主食の米だけでも廃止すればよいのに。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1年半前には1,900円で買えた米がなぜ3,999円で良しとするのか。 

相変わらず国民と乖離した首相である。 

 

ほとんどJA全農が1,850円で落札して、出荷しない悪徳業者は全農です。 

末端の農家には恩恵が出るのでしょうか? 

 

米離れが多くなり、かえって悪い影響が出そうです。 

農業の収入問題は別の政策問題です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分平均価格3,990円になった途端に3000円台になりました!とか成果報告するつもりなんだろうな。 

 

元に戻すつもりなら、本当に価格上昇する前の2000円台後半まで下げなければならないし、下がったとしても自民党の無策が原因なので、単なるマッチポンプに過ぎない。決して自民党を評価してはならない。 

 

▲144 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前までコシヒカリが4キロ1780円で購入出来た。 

貧乏しても米があればどうにか生きていけるって時代は終わったのかな。 

 

この方が就任して、問題が起きて謝罪して、良い事を言うがその後何も実行出来てないって思う。 

解決力と実行力と人事力が圧倒的に足りてない。 

私立無償化とか重要じゃない事はするけど、本当に困ってそうな人には何にもしてない。 

アイドルに囲まれて楽しそうなイメージしか無い。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいや、そこそこの等級のあきたこまち基準でせいぜい5kg2500円でしょ。 

コシヒカリで2980円とかならまぁわかる。 

前も書いたけど、なんで去年2000円程度だったものが4000円超えるのか納得の行く説明をしてほしい。 

高騰し品不足になっている明確な理由が納得できるものであれば3000円台でもいいとは思う。それがないから政府に不信感しか無く、値段だけ出されても納得出来ないわけで。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者の買取価格は増産しようと思うならどれだけが妥当だと思うのかい?それこそ5kg3000円丁度で買い取ってもらったら、農家は相当元気が出るんだろうけどね。中間業者が取りすぎてるところにメスを入れてほしいものです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ3000円台では高いです。 

非常事態だという認識のもと政治の力を見せて欲しい。 

3000円台程度のことしか出来ないなら石破首相にも降りて頂き、新首相に減税とセットで実現をお願いします。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏の3000円台とは、何処。 

3999円でもそうだし、3000円でも3000円台。 

5K計算でのこの差は大きいと思う。 

自分はブランド特定米でも3500円程が適正ではと思っている。 

所謂一等米の、コシヒカリ特定地域で4500円ほどが、消費者の納得いく価格ではないだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年迄は5キロで1800円〜2300円だったのが当たり前だったのが!!凄い時代になったもんだ!それに加えて全てが物価高!我が家は今年から麦飯です(米2、麦1)来月から米と麦が半々になります 

これから貧困差が激しくなる時代ですよ! 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自由主義経済の中で、国が価格を規制することはかつての食管法以来だ。 

戦後ならともかく、国が価格を統制することはあってはいけない。いろいろな物の値段が上がる中で、米の価格が低くなって農家が米作りをできなくなるようなことになったらどうするのだろう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今よりも5kgで270円値下げされたら目標達成したって言うつもり? 

イオン系列でカリフォルニア米が本格的に入ってきたから、これから下がるかもしれないタイミングだね 

 

もしこれで目標達成したとして、総理や内閣の手柄なのか? 

政府の緊急輸入で価格が下がったならまだ多少の手柄もあるかもしれないけどね 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円台と大きな目標の様に言うが、3000〜3999円迄が3000円台です!石破本人が目指す中間価格で、5kg3500円・10kg換算7000円、この価格に消費税が上乗せされる!これでは米価が安くなった、石破は良く頑張った!と思える訳がない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円台でも3900円ギリギリとかでは困ります。 

それに3000円台を目標にするにしても、その内訳が重要で農家の買取価格が上昇して3000円台にすることが絶対条件です。 

JAの中抜きが増えただけの3000円台なら、絶対に消費者は納得しません。 

 

JAの焼け太りなど百害あって一利なしです。 

その資金と利権を駆使して、江藤拓のような「ポンコツ議員」を担ぎ、政治も国も歪めてしまいます。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも5kは2000円台ですから。 

10kで4000円前後だった。 

ブレンド米だと10kで3000円切ってたんですよ。 

 

政治家の皆さん、本当に庶民生活理解してますか? 

 

本来、生産農家が儲けないといけないんだが、そうはなってないのはコメ販売の仕組みそのものがおかしいのじゃないのか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米代補助の意味も含めて現金給付してください。 

金ってのは無ければ刷れば良いと昔言われていたかと。 

低所得だろうが高所得だろうが、昨今の物価高騰に困ってるのは皆一緒だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目標がなかったのは本当に驚き! 

目標もなく、米価の抵抗勢力JAの言いなりで、 

入札制度も見直さず高値で備蓄米を放出とか。 

やっているふりだったとしか思えない。 

米価の上昇は必然の結果と思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんにしろ、江藤さんにしろ、結局コメの価格なんて気にもしていない人たちの発想でしかないのでしょうね。育ちざかりの子供のいる家がどれだけ食費が増えていることか。痛みがまったくわかっていない。これは農家も同じです。それこそ「コメを買ったことが無い」「売るほどある」ので、その痛みがわからない。でも日本の人口でコメを買って食べていない人はごくわずかです。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5k3000円高い。少し前は10kで3200円前後で秋田コシヒカリ買っていました。自分は昨年からだんだん、お米おかしいなとスーパーに行くたび思う様になり、常に在庫少し置くようになって、でも普通の家で食品庫もないし備蓄するのも在庫10kが限界。大臣が変わったって、結局買ってますとか言って浮世離れしている人が政治したって無理。とにかく5k3000円台なんて石破さん!言って欲しくなかった。キロ間違えてないですか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違うな。昔からの物価高騰を織り込んだとしても、高くても5キロ2,500円内にしないとダメだな。つまり10キロ5,000円以内。ブランド米でも6,500円以内にすべきだ。ごく特別な生産地のものでも10キロ9,000円以内。これを実現すべきだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5㎏3000円台ということは、3900円(税抜き)でもいいと言う事で、1年前の2倍である。そんな水準に高止まりさせても国民は米が買えない。少なくとも2000円台にしてくれ! 

 前農水相の失言は米の高騰も感じず国民の困窮に寄り添わずの発言で、辞任も当然だと思うが、ただ首相は一度は留任を決めたのにSNSの声か野党の不信任決議案提出などにビビって、1日で手のひらを返した。石破さんは本当に腰が座ってない。信頼に値しない政権である。 

 後釜が小泉進次郎だと言うのもびっくり。国民の多くはポエム大臣の実力をもう看破しているのに…。願わくば「セクシー農業」とか「ビニル袋を使わない米販売」とか、これ以上変なことを進めないようにしてもらいたい。 できたら小泉氏ではなく、民間から登用すればよかった。その方が国民感覚に近い農政ができるだろう。それか石破さん本人が兼務して、2000円台に下げてくれ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3千円代でも高すぎて買えません。もう米を主食にすることを諦めました。うどんや蕎麦、パスタ、パンで食いつなぎます。もう二度と米は買いません。というか買えません。パティー券収入をちょろまかして犯罪によって自分の懐を潤すことしか考えていない自民党と諸悪の根源JAが国民を見捨てた2025年を絶対に忘れない。ラーメン、パスタ、パン、うどん、蕎麦で生きていきます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事上で米の卸さんと近いですが、その方曰く「頑張って下がっても5kg ¥3,500がいい所」だそう。もう以前のような¥2,000代にはまずならないそう。 

あと、夏に米が再び無くなるそうです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこから3000円という数字がでたのか、もちろん高すぎる、値上がり前の価格、2000円以下にならないと、庶民は米を食べれない。金持ちを基準にしないで、庶民を基準にしてほしい。まったく日本の政治家は金持ちだから、自らを基準にしないと政治ができない、江藤の考え方となんらかわらないではないか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひと昔前だが、銘柄に拘らなければ、標準価格米クラスで激安スーパー等では、10キロ2000円台~で売られていましたよね・・・、今となっては懐かしい思い出です。価格高騰のキッカケは個人的には、やはり「南海トラフ地震」関連の記事がダメ出ししたと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、5kgで、あと269円下げたら3000円台になりますが、それで終了ですか? 

3000円を切っても高いという事はご存知ですか? 

辞任された農水相さん以上に、貴方の方が世間を分かって無いのではないですか? 

 

コメ業界にも、世間並みに値上げで、良い目にあわせてあげよう、との政官+JAと仕掛けた今回の騒動でしょうが、 

もう少し「頭の良い」方法は有ったでしょうに。 

下手打ちトランプと同様、石破さんも相当な下手打ちでしたね。 

もう一つ、高止まりも狙いの一つでしょうが、 

コチラも「そんな事は無い」よう願いますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシア制裁の影響で肥料は3~5倍まで値上がりしてるという報道もあったので、今の環境のまま元の値段に戻すには、補助金を相当入れないと厳しいのでは。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円台?高い高い高すぎる! 

値上げ前の倍額未満を目安にしてほしい。 

高級ブランド米は、どうぞどんどん高くしてください。欲しい人はどんなに高くても買うでしょう。生活必需品の標準米は、せめて2500円くらいまでにしてくださいよ。主食なんだから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>石破首相、コメ5キロ当たり「3000円台で」 価格目標値に初言及 

 

そんな目標が有るなら、これから半年だけコメの輸入に課している 

関税をゼロにすれば良いだけだろう。 

そうすればコメは潤沢に小売に回り、自然に価格は下がる。 

 

本当にやる気が有るのか非常に疑問だ。 

出来る事をしない、口先だけでは旨い事を言うが、実行には中々移さない。 

 

自民党に政権を任せておけないのはこういう所だ。 

国会議員としての資質に欠ける、党利党略に走り過ぎて、国民はそっちのけ。 

自分達の利益ばかり追及している。 

 

もうね、自民党と公明党は要りません。 

政界から消えて下さい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ財源探しからスタートで、結局のところ、財務省から言われて終了でしょうね。それか、農家の方々から言われて終了ですね。 

外国への援助でたんまりと税金をばら撒き、国内では、物価高騰にも関わらず、何もしない。まずは、国内。米に関して言えば、消費者と生産者の利益になるように税金を使え。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公の大臣どもはコメなんか自分で買ったことないだろう 

送迎付きだからガソリン自分で入れたこともないやろし 

だから呑気な答弁しかできないのとちゃうか 

江藤のアレは無いやろ 「コメは支持者からもらってるから買ったことない」 国民馬鹿にした発言だし 

3000円じゃなく2000円後半だろ 

コメだけじゃなく、消費税の撤廃、ガソリン税の2重取りの廃止いい加減低所得者いじめはやめてほしい 高額年金者、高額所得者からもっと税の徴収を厳しくすべき大企業の法人税も徹底して取るべき 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg 3000円台とは目標が低すぎ。以前私は10kg 3000円強の米しか買わなかった。大衆の今の感覚であれば5kg 3000円でも「すごく安い」となる。値上がり前の倍以上なのに。大衆の感覚は麻痺してしまっている。米高騰を望む農家や業者の思うツボ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg3000円代ですか? 

それでも以前の1.5倍ですが・・・ 

食糧法には「主要食糧の需給及び価格の安定を図り」「政府は、米穀の需給及び価格の安定を図るため」等々の文言がありますが、自民党お得意の都合いい解釈でしょうか? 

2倍まで吊りあげてから1.5倍に下げても、やった感アピールにもなりません 

そもそも関税かかる海外で日本米買う方が安いなんて、価格操作以外の何物でもない状況ですが、政府主導の価格操作だからやった感アピールで誤魔化してるとしか思えません 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目標値があっても目標期日が無いんじゃ意味なくない?  確かに1日も早くとは思うけど、3ヵ月後なら相変わらず買い控えるし一週間後なら1回だけ高いコメ買っとこうかな、とか判断できる 

 

現状、在庫負担もなく右から左に流れてくんだから粗利のっける必要ないよね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「3000円台」って、3001円も3000円台だし、3999円も3000円台だし、広すぎてどの辺を目指しているのか分からない何とも漠然としている。いつもこの辺りが説得力に欠ける原因だと思うんだけど。 

 

3000円半ばとか3000円を切る事が目標とか言えんかったのかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が高いのも問題だが、生産者の農家は価格高騰でも収入はあまり変わらないものの、農協が価格高騰分の利益を得ている事。 

さらに、備蓄米を出し渋って、価格高騰調整してそうな事。 

農協トップに対し、証人喚問くらいししてほしいわ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう事じゃないのよ… 

物価高も生鮮食品は年2〜3%の上昇で、 

それは仕方ないという状況においても 

昨年5kg2,000円なのよ… 

10%上昇でも2,000円代前半くらいが相場か高くなったくらいの感覚。 

適当な感覚と口だけで国民に寄り添った気になってるなら石破に未来はないわ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円でも高いわ。前は、2000円前後で買えたんだってことも石破は知らないだろう だから適当に 3000円台って言ったら安く感じるだろうと思ってるんだろう。 

いっそのこと配給にしてくれんかなあ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが高騰するまで、5kgのコメを幾らで買っていたか?ちゃんと調べて 

いないだろう。5キロので3000円台では、決して安いとは言えない。やっぱり 

石破氏自身も庶民感覚がわかっていないようだ。2000円台にしないと国民は 

納得出来ないだろう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の価格設定が今だに現実を見ていない 

国民の主食なのだから5kg 1,500円までは下げなければならない 

自民党が愚かな政策を続けても多少目こぼししてやってたのは、最低限飯が食える価格に米の価格が維持されていたからだ 

それを考えられない石破は江藤と変わりがない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ未だに米価が高止まりしているのかということを明らかにしない。分かっているはずなんじゃないかな。備蓄米を出しても、その10%しか市場に出ていない。備蓄米のほとんどはJAが買い取っているのだから、備蓄米の90%はJAの倉庫にため込まれていることになる。そしてJAが銭儲けしようとしている。なぜそのことを国民に明らかにしないのだろう。なぜJAを指導しないのだろう。癒着よなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通のコシヒカリとかだったら3000円台もやむを得ないけど 

備蓄米は1000円台とか高くても2000台だ 

価格目標値は米が売るほど有る人の基準に合わせないで 

我々年金暮らしの基準に合わせてください 

もう何ヶ月も白米食べてません 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二年前の10キロ3000台に戻す気はないのか。徹底して値を上げておいて、そこで多少値を下げれば、錯覚した皆にもろ手を挙げて歓迎されると踏んでいる様だ。トランプさんの様な商売人と何も変わらないな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3990円でも3000円台ですが。 

で、どうやって目標達成させるつもりなんですかね?それを聞きたい。 

これだけ長らく高止まりして問題になり、備蓄米放出も失敗し、まだ検討ですか?いつまで検討してるのか。 

具体策も時期も明言せずに1日でも早くなどと信用できない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が3000円台と決めた? 

元々米価格5キロ2000円くらいだったはず 

元々の値段を目標にするべき事案。 

石破には特に反吐が出る 

まあ次の選挙で自民党主体議員が 

どれだけ残るか楽しみだよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の首相が米の価格について、あるべき姿を発言していますが、日本国首相は米の価格に介入出来る権限を持っているのですか、もし持っていないとすれば、この発言の目的は何と推測できますか?詳しい方、ご教授お願い致します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「3000円台でなければならない」 

 

3,000円台でなければならない根拠は? 

2,000円台になってはいけないということでしょうか? 

 

4,268円から269円安くなって3,999円でも3,000円台です 

1年で倍以上になっている暴騰ぶりに対してこの目標値で納得感はありません 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE