( 292999 )  2025/05/22 06:10:43  
00

「転売ヤーのアカウントを停止しろ」「第3段ないかもってまじ?」と物議…「ちいかわ」付きハッピーセットの転売で、マクドナルドが抱える《4つのリスク》

東洋経済オンライン 5/21(水) 11:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8632fb3180e87aa397c05a50d0a2ccc6e83ab533

 

( 293000 )  2025/05/22 06:10:43  
00

5月16日から販売されたマクドナルドのハッピーセットに付いてきた「ちいかわ」というおもちゃが物議を醸し、予定より早く販売終了となった。

転売目的での買い占めや大量廃棄が問題視され、第3弾の開催が中止される可能性もある。

特典争奪戦は以前から存在する問題であり、今回のような問題がSNSを通じて拡散され、企業の評判にも悪影響を及ぼす。

マクドナルドに非はないが、店舗混雑や食品ロスなどの弊害が生じており、対策が求められている。

(要約)

( 293002 )  2025/05/22 06:10:43  
00

5月16日より発売されたハッピーセットの特典「ちいかわ」のおもちゃ(画像:日本マクドナルド公式サイトより) 

 

 マクドナルドが5月16日から販売を開始した「ちいかわ」「マインクラフト ザ・ムービー」のおもちゃ付きハッピーセットが物議を醸している。 

 

 当初、22日まで販売予定だった「ちいかわ」は、わずか3日間で販売終了が発表されるという異例の事態となったのだ。 

 

 売れ行きがよいのは本来歓迎すべきことなのだが、不測の事態も起きた。メルカリなどのフリマサイトで、特典のおもちゃが相次いで出品されており、転売目的での買い占めが行われた疑惑が浮上している。 

 

 ハッピーセットのメニューらしき商品が大量廃棄されている写真もSNSで拡散されており、食品ロスの問題まで起こっている状況だ。 

 

 5月23日からは第2弾、30日には第3弾が販売開始する予定だが、マクドナルドは第3弾を実施しない可能性もあることを発表している。 

 

■特典の争奪戦は“古くて新しい”問題 

 

 特典に人気が集中して品薄になってしまうというのは、過去にもいくつも事例がある。 

 

 1971年に発売された「仮面ライダースナック」は、特典のカードを集めるために、小学生が大量購入して、スナックが捨てられる事態が発生して問題になった。 

 

 1980年代に流行した「ビックリマンチョコ」では、特典シールだけ取ってチョコレート菓子を捨てるという子どもたちの行動が問題になった。 

 

 2010年代には、アイドルグループAKB48のCDを握手券や総選挙の投票券を付けて販売したが、ファンが1人で複数枚のCDを購入するという現象が起きた。この手法は「AKB商法」として批判を集め、券を抜いたCDが大量廃棄されたり、二次流通市場に流れたりする事態も起きた。 

 

 特典のほうが商品より価値を持ってしまうのは本末転倒ではあるのだが、消費市場が成熟した社会では、消費者はモノの機能的な価値よりも、付随的な価値やストーリー性で商品を購入するようになるのは、一般的な傾向だ。企業側も、後者を訴求するようなマーケティング活動を行うようになる。 

 

 企業としても、多少の弊害が想定されても、成功する可能性が高い企画をお蔵入りにすることは機会損失を招く。 

 

 このたびのハッピーセットで起きた事案は、「特典の転売」という新たな問題が加わっている。さらに、その事実がSNSを通じて拡散され、企業側が批判される事態も起きた。これは、フリマサイトやフリマアプリ、SNSが普及しているデジタル時代ならではの現象だ。 

 

 

 今回のような特典争奪戦は、古くて新しい問題と言えるだろう。 

 

■想像以上に深刻な「特典争奪戦」の弊害 

 

 短期的には売り上げが伸びるかもしれないが、悪影響も出てきてしまう。具体的には、下記のようなことが起きている。 

 

1. 店舗の混雑を招く 

2. 買い占めが起きることで、既存顧客が商品を購入できなくなる 

3. 食品ロスが起こる 

4. レピュテーション(評判)リスクが顕在化する 

 反響が大きければ大きいほど、その反動で新たな問題が発生してしまう。ハッピーセットは子ども向けの商品だけに、大人の「転売ヤー」が買い占めて本来の顧客が購入できなくなってしまうのは本末転倒だ。 

 

 ハッピーセットを購入する顧客が殺到して、スタッフ側のオペレーションに影響が出たり、他の顧客の待ち時間が長くなったりするという問題も発生する。 

 

 新規顧客を獲得するよりも、既存顧客を維持するほうが、費用対効果が高いというのは、マーケティングの基本的なセオリーだ。特典目当ての「一見さん(いちげんさん)」への対応で、リピーターが不利益を被ってしまうことは、中長期的な企業の利益を損なうことにもつながりかねない。 

 

 食品ロスの問題も大きい。マクドナルド自身が廃棄しているわけではないのだが、大量廃棄の問題は、数多くの社会貢献事業を行っているマクドナルドとしては、悩ましい問題に違いない。 

 

 転売を行っている人はごく一部なのかもしれないが、SNSで食品が廃棄されている画像が拡散されたり、マクドナルドの対応が批判されたりする事態が起きると、企業のレピュテ―ション(評判)にも悪影響をおよぼしてしまう。 

 

■マクドナルドに非はないが… 

 

 「需要を見越して供給ができなかったのか?」という疑問を抱かれる方も少なからずいるだろう。 

 

 筆者は広告会社でキャンペーンの企画に携わっていたことがあるが、事前に需要を予測するのはそう簡単ではない。万が一、供給過剰になってしまうと、食品ロスはなくとも、特典の在庫をどう処理するのかという問題が生じてしまう。 

 

 さらに、キャラクターの権利元との契約、生産ラインの制約もあるので、需要に合わせて生産することは意外に難しい。 

 

 

 今回がどうだったのかはわからないが、短い期間に限定して、3回に分けてキャンペーンを実施していることを考えると、さまざまな制約があったのではないか。 

 

 マクドナルドは、「1人4セットまで」と購入に制限を設けていたし、公式サイトなどでも「転売または再販売、その他営利を目的としたご購入はご遠慮ください」と呼び掛けていた。 

 

 需要が大きいこと、転売の可能性があるという点は、マクドナルドも事前に読めていたはずだ。ただ、ここまでの規模で転売が起き、問題視されることになるとは、さすがに予想外だったのではないだろうか。 

 

 同社としては、子どもたちに喜んでもらおうと思って企画したはずであるし、購入できた子どもたちは喜んでいるに違いないとも思う。 

 

 今回のケースは、あきらかに転売ヤー側に非がある。マクドナルドを批判するのは適切ではない。 

 

 ただし、上記のようなさまざまな問題が起きてしまった以上、マクドナルド側も何らかの対抗策を講じる必要がある。 

 

■マクドナルドが取りうる「対策」 

 

 転売や食品廃棄の問題は、法律的にもグレーゾーンのようだし、法律で利用者の不適切な行動を抑制していくことは、実効性を考えても困難であるだろう。 

 

 フリマサイトやフリマアプリ側が転売防止の対策を取ることは重要ではあるものの、これまでもさまざまな転売防止対策が取られてきたが、イタチごっこになっている状況を考えると、プラットフォーム側で完全に防止できるかどうかはわからない。 

 

 転売ヤーはさほど儲かっていない――という報道もある。特典4種が揃ったセットの転売価格はさまざまだが、2500円程度で落札されているものが多かった。一方、ハッピーセットは最安で510円。アプリ利用料や送料を差し引くと、ほとんど利益は出ていないようだ。 

 

 これが事実だとすると、転売目的で購入して、食品を廃棄して特典だけ入手するやり方は費用対効果が悪く、文字通り「おいしくない」方法ということになる。 

 

 経済合理性という点から、今後は転売が抑制されていく可能性も高い。 

 

 マクドナルド側も、購入できる上限を4セットから1、あるいは2セットに制限する、あるいは対象者を子連れに限定するといった、比較的シンプルな対応を取ることで、十分な効果を上げる可能性もありそうだ。 

 

 筆者は飲食チェーン数社の株主で、店舗で株主優待券を利用することも多い。店舗によっては、スタッフが十分に対応できないことも多いのだが、マクドナルドの店舗は上手く対応してくれることが多い。 

 

 多数の店舗がある中、それぞれで適切な対応を取るには、オペレーション上の課題も大きいとは思うが、それが実現できれば、マクドナルドの評判を上げることができるのではないだろうか。 

 

 今回は反響が大きかっただけに反動も大きかったのだが、筆者としては、第3弾は中止せず、うまく対応して、反響を最大化しつつ反動を最小化して乗り切ってほしいと願っている。 

 

西山 守 : マーケティングコンサルタント、桜美林大学ビジネスマネジメント学群准教授 

 

 

( 293001 )  2025/05/22 06:10:43  
00

この投稿では、マクドナルドのハッピーセットキャンペーンに関する著しい需要過剰や転売などに対する様々な意見が出されています。

 

 

一部の投稿では、転売ヤーへの批判や転売対策についての提案がなされています。

その中には、子供向け商品であるハッピーセットを子供限定販売にすることや、量販を制限すること、また選択式や抽選方式など新しい販売システムの導入を提案する声もあります。

 

 

また、企業側やフリマサイト側も、不正取引や転売対策をさらに強化する必要があるという意見も見られます。

 

 

一部の投稿では、マクドナルドのハッピーセットが大人からも需要があり、そのために転売が生じている状況が指摘されています。

 

 

全体として、転売問題や供給過剰による廃棄など、消費者と事業者の間での課題や意見の相違が表明されています。

 

 

(まとめ)

( 293003 )  2025/05/22 06:10:43  
00

=+=+=+=+= 

 

昔働いていた職場の上司が熱狂的なAKBのファンで、総選挙で票数稼ぐために100枚買って社内の人にCD配って選挙運動していたの思い出したwww 

 

おもちゃ欲しさで買ったとはいえなんで平気で食べ物捨てれるんやろ。捨てるんなら身近な人にあげるとか、なんならマックの人にバーガーはいらないです、おもちゃだけでっていえばいいのにできないの? 

転売なんてもっての外。本当に欲しかった子どもたちやファンが気の毒すぎる。ハッピーセットのおもちゃの転売なんて前々からあるのになぜ転売ヤーを放っておけるの? 

いい加減に悪質転売ヤー撲滅してほしい。 

 

▲1577 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドの対応は間違っていると感じます。 

僅か3日で販売停止なら、更に付加価値が付いてしまいます。 

逆に、好評に付き販売延長とやってごらん。 

欲しい人に行き渡り、転売価格は暴落します。 

転売が成立するには、希少価値が必要不可欠であり、定価割れすれば転売の意味がなくなります。 

自分からすれば、どの企業もわざと希少価値を高めているとしか思えません。 

市場にたっぷり供給すれば良いのです。 

 

▲1266 ▼185 

 

=+=+=+=+= 

 

私が買った店舗ではハッピーセットは1人4セットまで?でした。モバイルオーダーだったので、必然的に一回の注文で4セットまででしたが、もしかしたらモバイルオーダーで受け取り店を他の店舗にしたらまた頼めたのかもしれないですね。一層のこと、人気キャラクターの場合は事前予約制にするか、スマホとアプリを連携して、一アカウントに付き4セットまでしか購入できないとか何かしらの対策はして欲しいです。私は小さな子どもはいないアラフィフですが、ちいかわ大好きなので今回のハッピーセットは年甲斐もなく買わせて頂きました。運良く、1回の購入でコンプする事ができて、マクドナルドと対応してくださった店員さんには感謝しかないです。ちいかわ大好きな小さなお子さんはもちろん、欲しい方が欲しい時に弊害なく手に入れる事ができる世の中になって欲しいと願うばかりです。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の生まれの俺たちの時代でさえ、仮面ライダーカードが欲しくて、仮面ライダースナックを買ってはお菓子は捨ててる奴も多かった。特に金持ちは箱買いしてもらってカードだけ取って中身は捨ててたような。 

今後はハッピーセットは小学生以下の子供さん同伴してその人数分しか買えないにするしか無い気がします。もし、入院してる子供へのプレゼントと言うなら、その子と買いに来た方との2ショット写メを見せるとか。 

基準は設けた方がいい。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうキャンペーンしたら、マックの敷地内だけでなく一般道にすごい渋滞ができる。 

 

片側一車線の道路など、このおかげで全く進まない。 

 

どうして一企業の儲けの為に渋滞の迷惑を被る必要があるのか? 

 

すり抜けで事故が起きるリスクもあり、今まで事故回避の為に警備員配置しているところを見た事がない。 

 

明らかに毎回渋滞しているのに、採算の面で警備員配置しないというなら、自社さえ儲かれば渋滞など関係なしという企業倫理をどうにかすべきだ。 

 

ラーメン屋でも行列による近隣住民に配慮した様々な対策してるぞ。 

 

▲1299 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

子供がどちらも好きで、ハッピーセットを初日と2日目で買って1つずつゲットしました。でもそれで終わり。また欲しいって言ってみたときにはもうなくて…。ハッピーセットのおもちゃってこんな風に大人に買い占められて転売されるためにあるもんじゃないよね。本当に好きな大人や子供に行き渡って売り切れなら納得だけど、ハッピーセットのおもちゃ目当てで食べ物は粗末にして転売されるのはちょっとおかしい。転売の温床になっている所はある程度対策してもらえると助かるんだけど。 

 

▲25 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

大人だけの場合はおもちゃコンプリートセット3000円、などで販売したらどうでしょうか。家族連れをターゲットに子どものためのお子様セット的な役割なのだから、ハッピーセット自体はやはり子ども同伴の家庭にだけ販売してほしいです。 

欲しい大人はおもちゃのみ3000円。少しおしゃれなパッケージやケースにでも入れれば満足するでしょう。それを買い占める転売屋がいたとしても、少なくとも食品ロスは防げるし子どもたちの笑顔も守れるかと。 

 

▲362 ▼211 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマやオークションプラットフォーム側で法に準拠した形で制限するのは不可能。容易に取引出来る環境があるから転売が成立するのだから、もう少し手間が掛かれば自ずと転売も少なくなるでしょうね。 

転売が嫌いな人は普段からフリマアプリ使うのやめればいいと思いますよ。サービスがそこそこのボリュームのユーザーを集めているうちは一生この転売問題は解決しませんから。 

 

▲35 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

道路渋滞とか悪影響与えておいて「売れて良かった」とはならないと思う。 

同じ地域のスーパーとかは特別なセール時には駐車場の出入り口に警備員さん配置して交通整理くらいする。 

マクドナルドの利益ばかりでなく周辺のことも考えてコストかけて欲しい。 

 

多分以前(転売ヤーが群がる前)であれば「子供はハッピーセットで親はサムライマックのセット」みたいな感じでハッピーセット単体で注文されるよりも利益が出ていたはず。 

多少赤字になってもコレクター向けに玩具の全種類セットを受注生産するとか対策取って事態の正常化に努めた方が良いと思う。 

 

▲314 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

某キャラクターショップで働いています。 

転売ヤーと言われる人、今は殆ど海外の人です。日本のフリマサイトで殆ど利益なんかないのに…と言われてますが、多分海外のフリマサイトだと倍以上の値段で取引されてます。 

特にちいかわは今お隣の国で大人気なので。 

売れたらなんでも良いのかと言う人がいますが、マクドナルドもボランティアじゃありません。商売ですから売り上げ伸ばすためにハッピーセットで、より皆んなが欲しくなるものを企画してます。明らかに転売目的で売りたくなくても売らないといけないし、目の前で作った食事を捨てられたりして苦しいのは売り場の人間です。 

どうか売り場の人たちに文句言わないでください。転売ヤーと戦ってる最前線の人です。 

転売を規制する法律がないため、違法ではないからと強い制限が設けれないし、転売ヤーにも普通のお客様にも文句言われ十分な数も用意できないのに上からは売れ売れと言われるし辛いです 

 

▲279 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中古品店ではちいかわのぬいぐるみやグッズが山の様に売られているので、ブームも落ち着いて来たのかなと思っていましたが、3日で終了には驚きました。 

ですがこうなって来ると転売ヤーが大量に購入した事も原因の一つなんだろうなと思います。 

子供たちや本当に欲しいと思っている人たちが楽しみにしている物を、金目的の大人が食い荒らすのはやめて欲しいです。 

今回の様に食品が大量廃棄するまでの自体になってしまった事には非常に残念です。 

一生懸命作って提供した物を目の前に手付かずで置いていかれ自ら廃棄せざるを得なかったクルーの皆さんも気の毒でならないです。 

不用品販売サイト、便利に使っていますけどこんな事になるなら無くても良いな、無かった時の方が平和だったなと思う面もあります。 

 

▲147 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

何をやっても転売はあるだろうけど、「子どもを連れている人は子どもの人数分、子どものいない人は1人1セットのみにする」か、ハッピーセットに年齢制限を設けて、「子どもを連れている」「公式アプリで子どもを人数分登録(保険証とか?)」とか何かしないと、本当に求めている子ども達に行き渡らないなぁと思う。 

マクドナルドという性質から、家で待つ子どもに親が買って帰ることもあるし、なかなか難しいね。 

 

私には、あの量がちょうどいいこともあるので、ハッピーセットでお昼を済ませることもあります。おもちゃは子どもにあげて、子どもは大人のセットをぺろりです。 

 

▲134 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

今の転売問題は、昔からありました。 

が、昔は、中古専門店の店員が買い占めたり、そういう店に売りに行って利益を得たい転売屋だったり、レンタルケースを借りて売るとか、規模が限定的。 

また、人を選んでいました。 

 

が、今は、ヤフオクやメルカリという転売場所が出来たせいで、誰でも転売屋になれてしまう。 

敷居も低く、逮捕や罰金が付くような罰則も無い。 

マナーが悪い、民度が低いとは思いますが、罰則は無い。 

なので、出品や配送の手間を気にしない人が小遣い稼ぎでも転売屋と化してしまう。 

 

転売を防ぎたいなら、ヤフオクやメルカリ等の転売場所の規制が必須。 

逆に、転売場所が無くなれば、転売屋も減るはずなのですが、運営会社は手数料で儲かるし、法で規制されている訳ではないので、放置状態。 

転売屋が減るわけ無い。 

 

あとは、転売屋から買わないで不良在庫にしてしまうのも手ではありますが、買う人がいる以上、厳しいですね 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ちいかわファンです。当日に4セット購入してコンプリートはできませんでしたがながめてほっこりしています。ちいかわ目的で購入しましたが久しぶりにマクドナルドを食べてやっぱりマクドナルド美味しいなぁと再認識しました。小さな子供向けはわかっていますが小さな子供連れだけが購入となると今よりも転売が増えると思います。みなさん節度のある購入をしましょう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の商品もフリマサイトで割と売れ残ってますね。 

うさぎは1番人気とも言われてるだけあって売れてる物の大半がコンプかうさぎ。 

前回50周年キティちゃんもちょっとしたパニックになってましたよね。 

 

大人用、子供用、でハッピーセットおもちゃをそれぞれの数準備して子供用は事前にアプリに身分証含めて登録してある親のスマホから購入化にするとか、 

手間がかかりすぎてあまり現実的じゃないかな。  

親がいない子はどうするだとか色々言われそう。 

大人ももちろん買いたいんだろうけど、子供の分はどうにかして一定数は在庫確保してあげてほしいですね。 

 

▲90 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

転売自体は昔からある話ですが、フリマサイトやアプリの出現で参入障壁が消えて、誰でも簡単に取引できるようになったおかげで、莫大に増えましたね。 

合法的に簡単に儲けられるなら、転売が横行するのは当たり前です。 

特に限定品は時間が経つほど価値が上がるので転売ヤーは喜んで狙うでしょうね。 

転売ヤーに常識やマナーを求めても無駄なので、法的に罰則を設けるしかないでしょう。 

少なくとも、転売する商品に法的な承認を要する(公的資格がないと申請から承認に2〜3ヶ月くらいかかるとか)制度でも作れば、それだけでも減りそうです。 

 

▲45 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも行くマックは元々ドライブスルーは混雑するのですが初日の金曜は道路にまで列がはみ出てて、あわや交差点まで伸びようという感じでした。 

また他の入口から入ってきた人が通る車のために空けていたスペースに並びクラクション鳴らされたり。 

外にまで迷惑をかけるのは危ないのでそこは何とかして欲しいと思います。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり現実的ではないが、例えばハッピーセットを注文したらその場でQRコードをレシートに印字して渡し、そこから個人情報を入力、その後個人個人に着払いでおもちゃ配送ならある程度コントロールできるのではないか。アプリなどの注文ならそのままそういう画面に遷移すれば良い。送料は自分持ちで、個人情報を入力して重なる情報があるならそこで弾いてお一人様4個までするとか。 

ただこれもこれで抜け道はあるし、そもそもハッピーセットのイメージからはズレがあると思う。 

昔ながらのハッピーセットの商売は、店舗で注文してその場で子供が遊ぶ、ハッピーセットを買って帰った親が子供にあげて喜ぶ、みたいなのがマーケティングとして想定されているはず(CMなどを考えても子供が楽しんでいるわけだし)。そうなると、後日配送というのはなんだかズレが出てきて微妙な気がしてしまう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おっさんなら、ビックリマンチョコというブームを思い出す人もいるやろ。お菓子そっちのけでお年玉使って箱(組み立てると神社の形をしてたような)ごと買ってるやついたわ。お菓子はいらんつって貰ったがうまかった 

 

この件でマクドナルドを叩くのはちょっと違うかな。たかだか1-2週間くらいのキャンペーンのおまけのオモチャを山ほど作るなんていくらそれが人気でもリスクしかない。 

 

任天堂的解決で行くなら、買えるのは子供限定にして、まあ4種類×2って展開を減らすのは手かもしれないね。 

 

とにかく食べ物を粗末にしないように 

 

▲38 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のように転売してもさほど儲からないのなら、意外と転売ヤーは少ないのかもね。 

おもちゃはいらないけどハンバーガーセットがタダ同然で食べられるかもくらいのにわか転売かもしれない。 

何の人気商品でもそうだが、どうしてもその商品が欲しいのなら時間を惜しまず列に並べばいいし、節約した手間暇代を払って転売品を買うかだと思うけど。 

昔、ハッピーセットのおもちゃだけ1個90円で販売してた時があったのを思いました。その時おもちゃの原価は30円くらいだなと感じていた。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仮面ライダーシールの本体遺棄や、AKB商法によるCD遺棄と決定的に違うのは、「本当に欲しいと思っている消費者が正規の値段で手に入れられない」ってところだよね。 

まあ趣味のアイテムはマスクなんかの必需品とは違うので、個人的には「手に入らなければ諦める」を徹底していれば、転売ヤーも減っていくと思うけどね。 

やたら話題にして大騒ぎしたり、高額転売品を買ったりとかするから、転売ヤーが調子に乗るんだと思う。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

限定にしないというのも得策かもしれませんね。 

転売しても得にはなりませんよってこと。 

個数限定にするからこういうことになる。 

欲しい人がいつでも、もらえるようにする。 

個数限定じゃなく、期間限定はあってもいいけどね。 

1か月間限定。 

その代わり、その間は貰えますよって。 

急がなくても大丈夫ですってね。 

その期間が終わってからなら、転売で買うのもいいと思う。 

 

▲75 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

転売は実際になされているし対策は必要だが、「転売のせいで早期売り切れ」というのは不正確だと思う。 

 

そもそも転売ヤーが湧くのは超人気コンテンツだからであって、転売がなくとも多くのファンが殺到して売り切れ速度は数時間も変わらなかったでしょう。 

 

ちいかわファンであれば販売日に買わないと売り切れるのは十分に予見できること。 

売り切れを恐れたファンが大勢訪れた影響の方が、転売の影響よりはるかに大きいことはファンなら自明の話。 

 

転売のために購入された分なんて、どんなに多く見積もっても数%なんだから「そのせいで売り切れた」という報道の論調は違和感がある。(だからと言って転売が良いという話ではない) 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

法律に違反していなければどんなことをしたって構わないと思っている人が多い今のご時世、これは容易に想像できた事態。 

売る方も、完全な対策を取ることで売上や利益が下がっては元も子もないので、ある程度許容してしまっている。 

法律に違反しない人は罰せられないという社会制度は、構成員のモラルが高いことが前提なので、「モラルって何?」というような人が存在する以上はこういう事態はなくならない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が購入しようが販売側には収益があるから、購入しようとする人間がいる限り、商売上は何の対策もしないと思いますよ。売るのが目的じゃなく、良い物を届けたいのであれば、欲しい人に届くように工夫すると思いたいですが、何かしました?これまで、マクドナルド、私は購入を検討できる身分じゃないので知りませんが。転売できるサイトを運営する会社も、手数料払ってくれれば違法行為でもない限り顧客を手放すようなことしませんよね。 

 

▲19 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれルールが厳しくなっていくね。 

子供がいなきゃハッピーセットは頼めないとか、お子様がいない限りは一度の会計でひとつまでとか、、、 

転売ヤー対策としてはフリマサイトが取り締まる協力をするしかないように思える。 

販売から3ヵ月は掲載出来ないようにするなり、ひとつのアカウントでひとつまでとか。なにかしら策はあると思うけどやらないのは手数料が取れるからだろうか。 

 

▲52 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

需要と供給のバランスで 

供給が多くなれば需要は満たされ 

転売する意味が無くなる。 

ハッピーセットは今まで通りおもちゃ付きで販売し 

ハッピーセットのおもちゃだけ 

200円ー300円で売ったらいい。 

ロットも増やすか、増産するかで 

半年スパンで消化するようにしたら 

混乱は起きにくそうです。 

買う人がいるから転売ヤーが生まれる。 

ここを是正するのは難しいですよね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転売転売っていうが、今回は良いんじゃないかな? 

現にメルカリで転売かどうかは分からないが、販売が数百円で、送料と手数料は出品者持ちです。そしたら利益100円位だよ。100円行かないものもある。 

転売にはなるが、時間と能力の無駄の気がする。 

ちいかわは大人にも人気で、コンプリート狙い買う人はいる。欲しいのが出るまで買うから、好きな物を選んで買うようにすれば、ダブル事も無ければ何個も買わないで済む分、他の人が買えるようになるしね。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

転売で買う人は実物を見たのだろうか? 

子どもは喜ぶと思うけど、正直、大人がお金を出して買うクオリティじゃないよ。転売品を買うくらいなら、そのお金を持ってオモチャ屋さんに行ったら同じお金でもう少し質の良いものが手に入る。だから、記事を書く方も転売を煽る書き方をするんじゃなくて、大人がわざわざ買うものではないことを強調したらどうか? 

それでも転売品が無くならないなら、最初からマクドナルドの公式でハッピーセットのおもちゃだけ販売したらどうか?高い送料込みで。そうしたら、わざわざ転売品を買う必要もなくなる。 

もしくは、600円以上のハンバーガーセット1つにハッピーセット2つまでとかの個数制限とかも転売対策に効果的だと思う。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

客が殺到して混雑、なぜ企業は早いもの勝ちシステムを使うのだろうか?抽選方式でいいのでは?抽選のメリットとしては期間内ならいつ行ってもいいわけでもちろんそれ目当ての客増員も見込める。それをあえて早いもの勝ちにするメリットって何? 

 

これだけ転売ヤーが問題視されてるのにあえてこの形式を取ってるのは、自分たちの売り上げが上がればそれ以外の事象はどうでもいいとしか考えられないが。 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

抑止力になるかは分からないし、不満も出るかもしれないけど、もう年齢制限を設けてどんな理由であっても店頭で手渡しのみで、明らかに大人には渡さない。子供がその場にいない。もしくは大人でどうしても…という人には別料金を課して渡すとかにしたら、転売目的の大人は減るのでは? 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは子ども用。そう考えると通常は親も自分のためのメニューを注文するはず。 

 

つまりファミレスのドリンクバーのように、通常メニュー1点の注文につきハッピーセット(2点まで)を500円ほどで買える。 

ハッピーセット単体の場合は600円くらいかかる。 

としておくと、多少の抑止力になるのではないかと思う。 

 

さすがにその状態で通常のバーガーメニューを捨てていくのは損が出るので。 

 

▲2 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ケロロ軍曹のフィギュアがオマケだった時はタママ二等兵欲しさに毎朝ハッピーセット食べて太ってしまいました。 

そういう時には不人気キャラばかり出ると作中でネタにされていたとおり、クルル曹長ばかり出てきたので笑ってしまいましたよ。 

確率が5分の1だったので、3個分くらいの値段だったら買ってしまうかもしれません。 

そういう売り方であるのも事実ですね。 

 

▲77 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットはネット注文などを認めず、店を訪れた子ども1人につき1日1セット限定の販売にすればいい。 

ハッピーセット会員証みたいなのを全国統一で発行して、生年月日や名前を登録して、購入を記録していけばいい。 

 

ハッピーセットでない大人向けのおまけ付きセットをやってもいいけど、そちらは十分に数を確保でき、3ヶ月ぐらい期間のあるものでやればいい。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

初日は子供限定で販売すれば良いのではと思います。店頭で子ども1人に1つ手渡し。モバイルオーダーも受け付ける必要ないかと 

 

もともと子ども向けの商品ですし、子供優先にしても企業の考えなので客が意見できるものではないですし。大人のお子様は翌日から購入で良いと思います 

 

▲295 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

発売後の一定期間だけ中古販売禁止期間を設ければ良い。 

転売ヤ―は回転率が悪くなり、在庫を抱えるリスクを持つことになるし、一定期間がたつと購買熱も冷めるので、本当に欲しい人しか中古で買わなくなる。 

ハッピーセットのような期間限定のおまけなら1ヶ月ぐらい、ゲーム機や家電製品とかなら半年間ぐらいかな。 

 

▲114 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドもこうなる事なんて分かりきってたじゃない。話題つくるのに成功はしただろうけど、現在の社会的な心象は良くないかも。 

もう人気キャラクターとのコラボはやめて昔みたいにオリジナルキャラクターでハッピーセット展開したらいいのでは 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第3弾は無いでしょう。 

カービィの時もそうだったが、あれは売れ残った場合のみやりますよというものであって在庫が無くなってると基本的に無いはず。実際にカービィは在庫なしになったから第3弾の全種類は無かった。 

ちぃかわも第2弾が在庫無くなることは明白なので第3弾は絶対にないはず。転売が多かったせいで無いとかではなくそもそもマクドナルド側は第3弾用に在庫をプラスで用意してる訳では無い。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おもちゃをランダムにしないで、選択制にする。 

転売の可能性のある人気コラボは通常より数量を増やす。 

それでも品切れしてしまう際は引換券等で対応し、後からでも手に入れられるようにする。 

全種コンプリートハッピーセットを用意する。 

 

どうでしょう、本気で転売やおもちゃ目当てだけの対策を考えたらこれぐらいはできそうですが。 

まぁ、売る側は利益さえ出れば良いから話題になり大きな宣伝効果を生み、従業員が疲弊しても店舗周りで渋滞出てもそれで良いんですよ。 

本気で対策しないのがその証拠。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から食玩はいろいろ菓子などの食品につけられていた。近年は価値づけしたカード類もあった。過激な措置は無理にしても、そのバランスをうまくとらえていくしかない。今後も双方が工夫して購買に関しての「戦い」が続くのだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーも次回はバーガーセットを捨てて大量買いするほど愚かしいとは思えないが・・・ 

大量に転売が出たために、メルカリでの4種の価格が2200円くらい。ハッピーセット1つ500円として4個で2000円。手数料と送料が220円+200円くらい。 

なので、2000円でハッピーセット買っても、実質1780円にしかならない。 

(コンプリートするためには、4個以上買わなければならないしなぁ) 

つまり、損してるわけで・・・ 

(2500円くらいの価格設定でプラマイ0だけど、売れ残っている) 

 

まあ、ドライブスルーでの販売方法は考えた方が良いとは思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今時なににおいても転売されることなんか周知の事実やのになんで企業は対策せんのやろ。例えば電子系やと売れたらそのあとはどうされようとって企業もあるんかもしれんけど、今回みたいに景品だけもらってあとは廃棄って確実にマクドにとっても印象はマイナスやろ。 

こういう景品をセットで出せる企業なんてそれなりの規模なんやからなんとかしなよ。 

 

▲113 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンセンターと同じシステムが良いと思われる。そもそも、ハッピーセットを子供だけの販売にして、15歳以下など年齢制限で本人確認の提示を求めれば良いと思う。 

今日マックに言って、子供連れのお母さんが【もぅないんですか?】って店員さんに聞いていたのを聞いて、凄く悲しかった。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

法的に禁止されてるチケットなどの例外を除いて売買は自由だし、小売り価格は自由でなければならない 

少なくともうちの国の法ではそうなっているのだから仕方ない。主観的にどう思おうと法が全て 

文句は消費者保護法や独占禁止法だのに言えばいい。過剰に消費者を保護(転売ヤーも消費者)、企業に制約を課してる(転売を防ぐ手段がない)からこうなってるんだから 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

買ったものをメルカリなどで第三者に売ることを禁止にしてもらいたい。 

 

不要なら、マクドナルドへもっていき回収してもらう制度にするか、ごみに出して処分するか。どんな理由であれ、マックのハッピーセットのおもちゃは、金に換えてはならないように手を打つべし。さすれば、本当に欲しい人だけに回る。 

 

市場に出回る許可は、販売終了から30年後にでもしてもらいたいよ。プレミアも付くかまったく価値がないか知らんけど。 

 

マックにもそのくらいやってほしい。 

 

金儲けのためにハッピーセットを利用してはならない。子供たちの夢を壊すな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ナゲット100円だったかのクーポンで大混雑するんだから、福袋と同様に抽選式とかにするのが好ましいんですかねぇ…。もしくは山崎パン祭りみたいにシール集めるとか。。。 

 

“買えば必ずもらえる”というこれまでの定義自体を、時代の変化に合わせて買えていく必要もあるのかなぁと感じますね。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

転売も問題ですがちいかわが余りにも大衆に人気が出て処理出来なくなってるのが問題と思われます。メインの購入層が子供だけじゃ無いですからね。受注生産も用意した方が良いかと。 

 

▲23 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

大人でも本当に欲しい人もいるだろうし、子供を出しに使う場合も多いにあるので難しい。 

必ず店内で食べるの確認してから商品を渡すのが一番いい。 

景品が欲しい場合はドライブスルーやテイクアウトは禁止にする。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経済の原則は自由価格で、供給が限られているアイテムを買えるのは、1番高い買値を提示した人というものだ。それが本来の平等。転売はまさにそれを体現している。なんの問題があるだろうか。ボタンの早押し競争じゃない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

家の不用品を処分するっていう観点で古物商の資格も免除されているんだから、同じ品物を複数出品とか明らかに売る気で仕入れていると判断して、フリマサイト側が対処しないといけないと思うけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって転売をグレーゾーンとか言ってるから無くならない。基本的に転売は真っ白です。むしろ法律は自由競争や独禁法などで推奨してるような形です。 

 

売る方は他に買う人達の感情ややり方で他の理由で買う人を押し出す行為をやる方が遥かに法的に問題になる。 

 

転売の行為自体を問題視して工作をする方針そのものが法の意思に反する行為。 

あくまでも転売で問題なのは、特定単体の買い占めによる市場操作で値段を釣り上げる方針のやり方が問題なのであって、小売店で人手使って買うなんて馬鹿な方法は転売の問題とは何の関係もない。小売店は値段を自由に決められるし、貰えるおもちゃが先着なら手に入るのは頑張って先に並んで手に入れた人に渡すのは当たり前の道理。 

欲しい人は頑張って並ぶか?そんな時間無くても欲しい人は高い金を払って転売から手に入れるしかないんだから自然の摂理。 

 

▲11 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

PayPayカードを作るときみたいに、徹底した本人確認をやったら? 

 

たしか確認にはマイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書の 

どれかが必要でしたっけ。 

 

そりゃ面倒だけども、被害を被る様な泣き寝入りや、滅茶苦茶な転売を 

防止するにはいいと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドに非はないが…? 

今まで散々繰り返して、人気キャラクターはこうなるのがわかっていて、売り切れれば宣伝せずとも話題に上がるから、あえて対策してないように思えるけど。 

本当に転売対策する気があるなら、アプリクーポン配布して、クーポン提示で一人4個までとかに絞れば済むだけでしょう。 

5人以上子供がいる家庭もあるかもしれないけど、五つ子は少ないだろうし、5人兄弟ならある程度大きな子はスマホにアプリ入れれるだろうし。 

別に子供向けをうたってるわけじゃないから無理に販売対象を子供に絞らんでも良いけれど、ほしい子供に全く行き渡らないのはさすがにどうなの? 

食べもしないで食品捨ててるような人もいるみたいだし、購入時におもちゃの有無だけでなく、商品の有無も確認したらよいのではないかな。 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

転売を目的としての商品やチケットの購入は、はっきり言って悪用や乱用して、迷惑行為を働きかけている行為です。本当に欲しい人に購入してもらいたいので絶対に止めてもらいたいです。カネが欲しい人は、真面目に働いて稼いで欲しいです。転売ヤーを撲滅しない限りいつまでも続くと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供がいる家庭が持ってる行政から貰えるカードを提示するのもいいなーとは思います。 

それで購入するとかなら子供が居なくても買えるし、、でもそのカードを今度は転売か、、、あとは子供がいる家庭は何かで証明して、居なくて欲しいだけの人は、玩具だけでも1000円とかにして売ったり、切実にハッピーセットの量がいい人でおもちゃいらない人は、少し安く購入できるとか!! 

なかなか難しいですよね、、、人気ないのとかだと残ってハッピーセットがシールの時や、クラフトの時は残りの物が配られるぐらい余ってるのに、、、。 

 

▲9 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の事例がいくつか挙げられているが、これらは純粋な物欲からの行動であり、食品ロスはあるものの、欲しい人が欲しくて購買した事実がある。 

今回のマクドナルドの件は、欲しくもない人が転売目的で購入し、食品ロスまで出しているという極めて悪質なもの。 

簡単に転売できる環境がよろしくない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンカードは酷かったけど、今回のは単に人気だから売り切れただけでしょ。 

 

商品の性質上、余ったとか、マクドナルドをタダで食べたいとか、そういう事情がないとほとんど利益が出ない。 

 

 

相場が高くないのもたまたまではない。大量生産の安っぽいオマケだから、そもそも1000円以上にはならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな方法はどうでしょう? 

マクドでハッピーセットを購入する際にはQRコードを読み込んでからでないと購入出来ないようにし一日4セット以上買えないようにする。もちろん複数店舗で買おうとしても無理な仕組みにする。それなら履歴も残るし転売ヤー対策になりませんかね?QRコード読み込んだ時点でモニターで履歴確認出来るようにして。いくら転売ヤーでも何台もスマホ持ってないでしょうし。逆に今は高齢者の方もスマホを持ってる時代ですからね。マクドもしてもほとんどコストがからないかと。 

マクドの方ご一考を。そして採用していただけるならご一報をw 

 

▲6 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

今までマックのハッピーセットの玩具がプレミアム化する事なんてよくあった話で、大人にも大人気のちいかわをターゲットにしたハッピーセットを売り出したらそりゃ転売ヤーのターゲットになるって、どうしてマックはわからないかな。しかもこの先第3弾まで考えているなんて、普通にコーヒーだけ飲みたい人やセットを食べたい人からしたら店の混雑に繋がり迷惑。 自分の友人(男)もいい歳して「ちいかわ大好き!」と、子どもたちに混じって4セット買って、午後もさらに2セット買って、その日一日の食事はハッピーセットとかマジでドン引きした。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

注意喚起くらいでおさまるものではないと思うから、しっかり対応対策しないともう無理でしょう。対策の難しさもわかりますが、ちょっと厳しくない?くらいの事をしないとずっと同じ事の繰り返しだと思う。欲しかったお子さんが手に取れますように。 

 

▲23 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちいかわは広い世代に絶大な人気があるキャラクターなので、今回このような騒動に発展したのは大いに予想できる。 

転売どうこうの前にマックとコラボをしなければ、たくさんのハンバーガーを無駄にする必要もなかった。 

グッズが欲しいのであれば公式サイト等で購入すればいいだけの話。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記憶が確かなら、子供の頃はハッピーセットだかお子さまセットだったか、小学生までってことで中学になったら買えなかった気がするんだけど。 

自分でそう思い込んでただけかな? 

いずれにせよ子供だけでいいし、たとえばアプリとか提示必須にして一度買ったらもう買えないような仕組みにしたらいいのに。 

 

▲67 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

ちいかわって、子供より大人に人気なんじゃないんですかね。子供向けというなら、ちいかわよりもすみっコぐらしじゃないかなぁ 

そもそも、キティーちゃんとかちいかわとか、明らかに大人に大人気で転売が容易に想像できるようなキャラとコラボするのをやめたらいいのに。と思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら転売人から買う人がいるからどうあっても無くならないんですよね。。転売人からは利益の分しっかり税金を取ってもらいたいもんです。 

商売でしょ。自分の使い古したものを売ってる訳じゃないんだから。 

決算書もしっかり作ってもらって、作らないならペナルティも払って貰って。 

個人がやるには割に合わないと思わせるようにしないと。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーから買わない、が1番の正解なのだろうけども。。。もはや転売目的はっきりしてるものはメルカリ、ヤフオク等から排除してもらうしかないのかも。これはマクドナルドだけの問題ではないですものね。公演のチケット、ゲームソフトも、駐車場から回転寿司の予約枠まで、様々な企業の問題。闇取引はまだ様々あるのかもですが、老若男女だれでも見られるサイトから排除するだけでも違うかもは甘いでしょうか 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは販売したマクドナルドにも責任を取らせるべき。 

何故なら、このようなことに対する対策を取らずに注意喚起のみで販売し、結局食品ロスも甚だしい廃棄が発生している。 

確かに購入者の問題だが、こんな事態を引き起こして企業に責任がないとは言えない。 

これは企業としての責任を問わなければ同じことを何度も繰り返すよ。 

やはり販売側にも一定の罰則と罰金が必要だよ。 

注意喚起やメルカリなどのフリマサイトに対策丸投げは、販売企業として倫理観に疑問を呈することだ。 

 

▲31 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

「1人1個」に制限付けたほうがいいですね。 

また行列に並んで・・・そんな面倒なことはしないとは思います。 

やる人はやるでしょうけど、何回もやれば店員に顔を覚えられるし 

複数購入が発覚したら購入品は全部没収。 

ペナルティとして、没収しても返金しない。 

没収後は店に戻して再度販売する。 

開封したら没収は難しいですが、転売前提なら開封せずキレイにカバンにしまうので、そこは問題ないですね。 

 

消耗品ではない物を大量購入なんて「普通の人」はしないので 

個数制限かけても全然問題ないですね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まず最重要なのは違法じゃないんだよ 

市場の自由だ 

 

ただ、倫理やマナーとしての問題 

昔との比較も無意味 

運送の一般化、インターネットの普及で誰にでもできる事になっただけ 

結局は目先の金の重要性だね、利益を得られるなら、人はなんでもする。 

そして、それは嫌がられ批判されたり、単純に嫉妬される 

 

人の本質は変わらない、昔から同じだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おもちゃで子供を釣り、食べ物を抱き合わせ 

販売という事は、あまり良い商法では無い 

長年やって来ているのは、理解しているが 

転売ヤーが時代の流れで出て来て 

店の都合が悪くなったら叩く様な商法は 

そもそもは、よろしく無い。 

結果的に食べ物を粗末にする事にもなって 

「けしからん」とは、言えないだろうか? 

即時中止してほしい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルド側を責めるべきではないというけど今回は責められて同然でしょ… 

今回が初めてなら仕方ない所はあるけど、毎回似たような騒動が起こってるのに対策も講じずに被害者ぶるのは正直良くない。しかも大人気のちいかわのグッズなら尚更 

マクドナルド側も対策しているとかいうけど4セットも買ってく人間なんて間違いなく転売ヤーだし、買える人が少ない状況なら尚更1人1つまででいいと思うんですが…? 

 

▲7 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

複数購入する場合は、こどもが同伴しないときは身分証明書の提示が必要にすれば良いのでは?ない場合はオモチャがつかないとか。いきなりやったら困る人もいるけど、そのルールが周知されれば問題なさそう。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは悪くない? 

事前に転売を予測し、転売目的で買うなとアリバイのように何の効力もない告知だけしているではないか。1人4個も買わせているではないか。子ども向けではなく、確実に大人や転売目的の者をターゲットにして、話題づくりや売上を優先しているではないか。 買えなかった者の不満は、事前のリサーチや行動力が無かっただけの自分勝手なつぶやきでしかない。人気のチケットや人気の商品が何の努力もせずに手に入ることなどあり得ないのだ。価格の安さや食品本体の付録のような体裁が勘違いをさせて、更には大して買う気も無く、後から情報を得た者が、誰にでも簡単に手に入りそうな物が転売目的の者のせいで手に入らないと騒いでいるに過ぎない。そして、仮面ライダースナックやビックリマンチョコを引き合いに出すまでもなく、過去に何度もハッピーセットで同様なことは起きているのにマクドナルドは同じことを繰り返しているのだ。 

 

▲46 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物とセットで渡すんじゃなくて、おもちゃは次回交換とかにしたら? 

2日に分けるだけで、転売目的だったとしたら、1日のスケジュール調整から入れたら労務が合わなくなるんじゃないのかね。 

受け渡しもドライブスルーじゃなくて、窓口渡しで防犯カメラの真ん前とか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーは悪いのだが...転売すること自体を止めるのは、ルール決め含め非常に難しいですよね。 

フリマサイトなどは、基本的に双方合意で買えば良い物なので、嫌なら買わなきゃいいのだし。 

例え転売行為だとしても、定価より安かったりすれば誰も文句を言わないのだろうし、そうすると転売が問題なの?高いのが問題なの?となる。 

欲しかったのに買い占められて高い値段で売られていて頭にくるから非難するのだから、そうなると問題の本質は転売じゃないよね...とも言えてしまう。 

オークションサイトやフリマサイトでは、非常に難しい問題だと思う。 

 

今回のハッピーセット問題では、転売よりも先に、フードロスの発生の問題の方が深刻だと思います。 

企業もフードロスに関しては考えなくてはいけないし。 

政府もこういう行為は厳しく罰する様な事を発信していくべきだと思う。 

「米が高いじゃねーよ! 捨てるな!」位言って欲しいものだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単な解決策は『余る程度景品を作る』ことでしょう。転売ヤーは売れなければ買いません。 

つまり欲しい人が手に入れば必然的に転売は『美味しくない』わけで、人気商品とリサーチ出来ているものは現在の二倍ほど生産してみると結果が出ると思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーによる買い占めからのフリマサイト出品、平日販売開始による子供の商品確保が困難である等の問題は星のカービィなどのハッピーセットの際に既に起きていた事です。 

多数の指摘と改善策の要望が多く寄せられていた問題であり、今回に限った予測不能な需要とはいえず、マクドナルド側に同情的なこの記事は少し甘すぎる気がします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売れて儲かってるなら、一時的な販売では無く継続すれば良くないか? 

数量限定とか期間限定として希少性を高めるから転売が横行するので、人気があると判った時点で無制限無期限で販売しますと公表すれば、それだけで希少性が無くなって転売価値が無くなると思うんだけどな。 

ある程度落ち着いてきた段階で発売終了すれば混乱も少ないでしょう。 

 

▲36 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に待ち望んでるファンの方には反論されるだろうけど、今回の事で購買意欲は更に過熱してて、次回も食べ物が大量に粗末に扱われるってわかってる様なイベント自体をマクドナルドは何故辞めないんですかね。 

制作したグッズが無駄になって赤字が嫌ならハッピーセットのオマケじゃ無くてグッズのみの販売にする事とかには出来ないんですかね。 

フリマサイトを法規制出来ない国が1番ダメダメなんでしょうけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初日に買いに行きました。子どものクラスでも話題になっていたみたいで、朝ごはんがマックだった子が何人かいたと聞きました。我が家だけじゃなかったと安心しました。フリマサイトみても、プレステやポケカ程高額ではないし、ハッピーセット買った金額ぐらいで売れている感じ。おもちゃ売れば、ただで食べられた感じになるから、売ってる(なんとなく買ってる)人も多いのではと思います。ポケカとかゲーム機の方が利益率いいし、買いたくても全く当選しません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも転売、転売でニュース見るたびに気が重くなります。 

良くないと思っても転売ヤーから買う人の心理は 

決して同調は出来ないけど、そういう心理が存在する事はわかる。 

買いたい人が買える世の中に戻すには 

とりあえず国税局が転売ヤーを追っかけた実例とかもっと公開して欲しい。 

罪には問えないが金は取れるので今後も鬼のように追っかけてもらいたいです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は子供を含めたファミリーを最重視し、店舗を構えた地域への貢献も考えている企業なので初日からの最初の金土などはお子様だけの配布にしても良いのでは。 

子供を優先して将来の顧客に!なマックの企業理念としてはマイナスでは無いはずですよね?第二弾以降も対策を変えないのであれば転売ヤー大騒ぎからの爆売れに目が眩んだのでしょうね。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

マックは4セットにしているのは、コンプリートで配布する為なんですよね。 

それが、2セット迄だと本当に欲しい人は、コンプリートする為に何度も並ぶ事になり、余計にハンバーガーセットは捨てられると思います。 

マックもそう思っているから、4セットなんだと思います。 

 

本当に欲しい人は、何度も並んでコンプリートするならば、フリマアプリで買った方がコスパ良いと考える人が逆に増えそうな気がします。 

 

▲147 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーは誉められたもんじゃないけど、これは売れるから転売ヤーがやるわけだよね。 

買う側(転買ヤー?)はこれをなんで買うんだよって感じる。 

欲しいなら、マクドナルドに行って普通にハッピーセットを買えば、なんの問題にもならないわけでしょ。 

 

かつてビックリマンチョコの騒動のときにもシールに興味持たず、友人からチョコを大量に貰ってバフバフ食べてた私に言わせれば、せめて食えよ!とは思うが・・・ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店によくある「お子様ランチ」ですが、〇歳までという表記をよく見ます。ここまで転売問題が高まってしまったらマクドナルドのハッピーセットもイートインで小学生以下のお子さんまで…等の厳しい制約を設けてもいいのではないかと。 

 

それはそれで価値が上がって転売価格がハネあがるのかな…難しいですねえ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーは、その利益を所得として申告しているかをチェックできる様に、フリマやネットオクからアカウントの個人情報を税務署などの要求に対して得られる法律ができれば対応可能と思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おもちゃの受注の際に、再販などの場合の対応を決めておいてはどうだろう? 

 

人気殺到おもちゃで早々に売り切れた場合は、おもちゃを再発注して再販出来るように準備をし、 

後日カムバック期間を設けて再販する。 

 

企業としては売れる時に一気に売りたいでしょうし、おもちゃの受注も「場合により…という条件をつけたら、単価が上がってしまうかも知らないし…そんなに簡単にはいかないでしょうけど。 

 

「再販されて価値が下がる可能性がある」ことがわかっていれば、転売する方は、必要以上に在庫を抱え込まない(=買い占め抑制)、買う方も、無理に高く買わなくてもまた再販されるなら次のチャンスに!(=高値で買わない)など、少し状況が落ち着くんじゃないか、と想像してみたり。 

 

いやー、でもそんなに簡単じゃないんだろうな。 

 

購入時アプリ必要で1人2個までしか買えないとかも良いなと思うが、子どもが3人以上だと足りないか。 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単な話で、非売品の販売にサイトがストップ掛ければいい話 

メルカリにしろヤフオクにしろ、どこのサイトにしろ、メーカー側から言われてからの対応をしているからこうなる 

海外の転売についても同じ。日本国内で流通した非売品について、海外への流出に政府がストップを掛ければいい話 

ある一定期間、例えば3年とか5年経過して、完全にコレクターアイテム化した商品についてのみ認めればいい 

それぞれの企業が自分たちの目先の利益を追うから転売屋はいなくならない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発売元が転売を禁止している商品の転売を規制する法律を整備してもらいたい。 

またメルカリ等が上記に違反した転売を監視する義務を負うよう法整備してほしい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな、わざわざ倍率の高い人気商品を欲しがって、行列だの売切れだの転売だの、大変だなぁって思う。ハッピーセットを買えなかった子供は泣いて、親は品切れに激昂して、うーん…、ちいかわのグッズなんて他にいくらでもあるのに。 

そんな中、先日ヤフコメで「子供がハッピーセットのマイクラのグッズを欲しがっていたが、それは人気商品で買えないかもしれないから、お店で普通に買えるマイクラのグッズを買ってあげたら喜んでた」というコメを見て、優雅だなーと思った。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは子どもしか買えない限定商品でってすれば良いけど、Uberとか宅配に関しては、注文者に子どもが居るのか居ないのか分からないし、ドライブスルーも子どもが居るか分からないもんね…。ポケカみたいに増産して価格高騰を防ぐしかないよね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE