( 293144 ) 2025/05/23 03:49:49 2 00 自民WT、旧姓の単独使用認める原案提示 夫婦別姓巡り 結論は出ず毎日新聞 5/22(木) 11:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9ab40e0eaf09b7b403eea8ba9faabccdfdb6a3a8 |
( 293147 ) 2025/05/23 03:49:49 0 00 自民党本部=東京都千代田区で、曽根田和久撮影
自民党は22日、選択的夫婦別姓制度の導入是非などを検討する「氏制度のあり方に関する検討ワーキングチーム(WT)」の会合を党本部で開いた。逢沢一郎座長は、旧姓の単独使用を可能とする見解を盛り込んだ「基本的考え方」の原案を提示したが、意見集約ができず、結論は持ち越した。
自民は従来、旧姓の通称使用を拡大する方針を示してきた。原案では、氏制度に関する与野党の意見が「収れんされていない」として議論を継続すべきだとする一方、旧姓の通称使用は結婚後の姓との併記となることが多く、「旧氏の単独使用ができないことにいまだ不便を感じるとの声がある」と指摘。具体策として、「旧氏の単独使用を可能とする基盤整備を進める」と明記した。
夫婦別姓の是非については親子が別姓となることに「否定的な意見が多い現状がある」などとして慎重な姿勢を維持。「国民的議論を行うことが必要だ」として結論は出さなかった。
自民党は党内の意見集約ができていないため、独自法案の今国会提出を見送る方向だ。ただ、逢沢氏は会合後、選択的夫婦別姓制度を導入する法案を立憲民主党が国会に提出していることなどを念頭に、「党としての考え方を委員会で発言しなければならない。いろいろな議論があるが、できるだけ(党の考えを)整理したい」と述べた。【畠山嵩、森口沙織】
|
( 293146 ) 2025/05/23 03:49:49 1 00 この記事では、旧姓の単独使用や選択的夫婦別姓に関する議論が展開されています。
一方で、男性も姓を変えるべきだという主張や、家族の一体感を重視する意見、女性が旧姓のままで不利益を被ることを懸念する声もあります。
議論の中では、法的手続きの複雑さや国際的な視点、個人のアイデンティティや家族の絆に関する観点などが取り上げられており、日本の社会や制度が直面している課題に対する様々な見解が示されています。
(まとめ) | ( 293148 ) 2025/05/23 03:49:49 0 00 =+=+=+=+=
旧姓の単独使用?今も仕事上だけ旧姓使っている人多いし、旧姓に関しては今のままで何の問題もないと思う。女性の人権が、という話なら、周囲には男性側が姓を変えたケースもあるので、徐々に平等になっていくと思う。
それより通名制度を廃止してほしい。娘の学校にも外国人多いけれど、実名名乗って普通に馴染んでるから、みんな実名にすれば良い。 本当は外国人なのに“日本人のふり”みたいな制度おかしいと思う。 最近通名を廃止して欲しいという意見が増えたから、それをそのままにするためにむしろ旧姓も便利にしてあげるよ!という逃げ道にしている気がする。
▲5753 ▼1183
=+=+=+=+=
原則はこれまで通り夫婦同姓を基本とするにしても、人にはそれぞれ事情もあり、選択的な別姓が現実的な解決策のように思います。 仕事で築いてきたキャリアや社会的な信用、医師や研究者などの専門職では特に、旧姓を使い続けたいという声は理解できます。親子が別姓になることへの懸念もわかりますが、家族の絆は姓が同じかどうかで決まるものではないはずです。 選択制なら同姓を望む人はそのままで、別姓が必要な人だけが利用できるので、お互いの価値観を尊重できます。時代に合わせた柔軟な制度設計が求められるように思います。
▲355 ▼331
=+=+=+=+=
通名利用は既に浸透しているので意味がない。国を跨いで口座もったり、公的書類に名前を記載したりする時に本名が必要で、アイデンティティやキャリアへの影響を気にしている人も一定数いると思う。いつも思うのだけれど、議員が世界に流れや時代に取り残されていはしないか::: デジタルで効率よく紐付け出来るのだから、別姓認めて国民のニーズに答えようという発想を持って欲しい
▲173 ▼230
=+=+=+=+=
山尾志桜里氏を見てると、やらかした時は菅野、選挙の時は山尾と巧妙に法律の範囲内で姓を使い分けています わざわざ法制化の必要があるのか?と疑問に思います
▲1375 ▼173
=+=+=+=+=
この問題は、旧姓が正式な場で使用できない問題点に直面したことのある人の例をもっと取り上げなければ、具体的な解決には至らないように思う。 日本で普通に生活してる分には、公的機関の手続きなどで不便な点は多少あるものの、同姓でいた方が生活しやすい面も多いが、海外で仕事をすることになった時、相手先に負担をかけたり手続きが通らないなどの様々な壁にぶち当たることになる。 感情論と混同させずに、生活しやすい、働きやすい環境づくりを念頭に早期の結論を望みます。
▲1029 ▼289
=+=+=+=+=
シンプルに、選択的夫婦別姓じゃダメなのかな。
結婚のときもそうだが、例えば離婚や再婚した時とか、旧姓が併記された身分証などを更新するのは大変ですし、何より、プライバシーを晒してしまうのが嫌だなと。
それとも、本名は住民票だけに記載されて、全ての公的証明書類、身分証だけでなく土地登記簿や会社登記簿謄本なども旧姓を利用できるのかな。
事業を経営している場合、例え小規模だとしても土地を所有してたり、オフィスの賃借契約、事業許可証、事業で必要な各種諸認可手続き関係の書類、取引先や銀行での手形や借入の手続きなど、姓変更で山のような手続き変更が必要となる。
旧姓使用拡大が、もはや同姓に改姓しないのと同等のレベルでかつプラバシーが表に出ない形なら良いですが。
あと、個人に対して2つの姓を管理しないといけなくなるので、公共機関や民間企業のシステム改修は相当なものと想定します。
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
「旧氏の単独使用を可能」は選択的夫婦別姓を欲する人達の要求に適ったものとは思いますが、それがパスポートのように身分証明書代わりとして使われるような重要書類については、例えば書類の中にICチップを埋め込んでそこに現在の正式な姓名を書き込むなどの方法を採らないと偽名の横行を招くような気がします。 なのでそこまでするつもりが無いのであれば、現在の「旧姓併記」を維持するべきではないでしょうか。
▲183 ▼85
=+=+=+=+=
この記事にある原案で、実際にどれだけ関連法案の改正が必要なのでしょうか。とあるジャーナリスト氏の見解では夫婦の戸籍の苗字を同一としたまま旧姓の法的効力を持たせようとすると数多の法令も改正する必要が生じるとのこと。一方選択的夫婦別姓であれば、戸籍法のみの改正で済むと分析(実際にはもう少し改正する法令が出てくるでしょうが)。上記見解がどれだけ正しいかは測りかねますが、国際結婚では実際に夫婦別姓が実現していることから旧姓に新たに法的効力をもたせるより影響は遥かに少ないことは確実で、戸籍制度そのものへの影響もありません。
▲92 ▼60
=+=+=+=+=
制度の是非はともかく、今の日本が夫婦別姓という制度を運用できるとは思えない。 個人情報を扱う仕事してる人ならわかると思うけど「この二人は夫婦orただの同居人」という区別をつける際に、日本人は長年の習慣から 「姓が同じかどうか」という部分に想像以上に頼っていて、そこの前提が崩れると役所や郵便は大混乱する。 選挙も税金も保険料も全部郵便で届くので、大事なお知らせが名前違ってて届かないとか、もう離婚したのに元配偶者に通知送ってしまったみたいな事故が続発するはずです。 もし個人個人にオンラインで通知するような国ならそういうことは起きないと思うけど、日本はマイナポータルも全然普及しないし。 「できるかできないか」の部分で「できない」ということなんでしょう。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
旧姓利用の拡大でコストかけるより、別姓認めて戸籍に姓も個人別の表記でいいじゃない。 学術・ビジネスにおける実績証明や登記、特に海外でのビジネス活動で弊害があり旧姓利用では解決しない問題がある。 国内の小さな範囲で困ってないとか、個人の価値観とかとは別の問題があることを認識して欲しい。
▲68 ▼36
=+=+=+=+=
戸籍さえちゃんと事務手続きして夫または妻の名前を登録できてるなら、パスポートとか資格試験は旧姓は使用で良いと思いますよ。戸籍にその旨記載すれば良いのでは? 法律よりも、事務手続きのシステムを考えればよいだけじゃないですか。 なんで何十年も解決できないのかな。
▲444 ▼128
=+=+=+=+=
むしろ併記するところの方が少ないかと。 戸籍名は夫婦同一、公的機関では併記までは使える、その他の職場なんかの民間では旧姓でも可(身分証明が必要なものは併記してる書類を提示)って感じなんだろうけど。
別姓騒いでる人が困ってるってのが、どれだけ一般的な話なのか、特定の状況なのかの確認は必要だね。
▲122 ▼73
=+=+=+=+=
選択制夫婦別姓に反対する人は不思議なことに事実婚には反対しない。 住民票にも内縁の妻または夫として記載できる。 健康保険では内縁の配偶者(内縁の妻、内縁の夫)も被扶養者として加入できる。 以下のようにするのもよいかもしれません。 内縁の配偶者にも所得税と相続税の配偶者控除も認めるようにする。 事実婚を解消した時の年金分割や遺族年金の認めるようにする。 このようにすれば「同一戸籍なら同一姓」が守られて選択制夫婦別姓反対派も文句は言えないでしょう。 事実婚ですから生まれた子供は母親の戸籍に入籍します。父親が子供を認知すれば子供の戸籍に父親の氏名が被災されます。 日本人減少と外国人の増加に伴い現在3.5%の国際結婚が将来50%を超えるのは間違いありません。 原則夫婦別姓の国際結婚や事実婚が増えていくのに選択制夫婦別姓反対派は何をしたいのかよくわかりません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今、この議論をしている場合ではないです。時間が非常に掛かり、まとまるまでに多くの時間と労力が必要で、まだ国民の意見すら考え方に差が大きすぎるので、最優先すべき課題に取り組んでから改めて議論すべきです。 大きな問題なのは戸籍法です。戸籍上はどうするのか、その決め方は人それぞれ事情が異なるので、一概には決められないはずです。また、戸籍はその人のルーツを探るための一つの手段であり、貴重な歴史資料にもなり得るので、知りたいか知りたくないかは、本人の自由意志でよいと考えます。 制度化を考えるなら、必要な業種を絞り試行期間を決めてから始めて、その間に起きた課題点をまとめ、今後への議論にしたら良いと思います。 当然ですが、子どもへの配慮も必要です。考え始める頃から、子どもへしっかりと話をして、決してはぐらかさずに、親の考え方を伝えることです。子どもは、親の嘘をすぐに見破るので、真正面に向き合うことです。
▲43 ▼68
=+=+=+=+=
旧姓併記ではなく単独で使えるようにできたら良いんじゃない?
っていうか、結婚しても、婚姻届以外、書類上出さなくてすみ、銀行とかクレジットカードとか自動車免許とかパスポートとかの変更手続きも不要で、会社にも社会保険関係のため、届出なくて良いようにすれば良いと思うよ。
▲276 ▼93
=+=+=+=+=
旧姓通称使用拡大は徹底しなければ夫婦別姓の代替にはならないが、 旧姓だけで生活できるまでに徹底すると「全く使わない戸籍名をわざわざ時間と手間と費用かけて改姓させるの無駄じゃね?」って話になるんだよな。 生活実態として別姓で暮らしてるのに「家族の一体感」も何もなかろうし。
要するに選択的別姓を導入するのが一番シンプルで楽なのよ。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
これは単に旧姓を使えるかどうかではなく、男女差別の根本的な問題だと思う。 日本には「家」という考えがあり、結婚すると、女性が男性の家に入るのがあたりまえになっていた。今では少なくなったが、男子が生まれると「跡継ぎだ」といって喜び、女子が生まれると「可愛いがいつかは出て行ってしまう」と寂しい気持ちになるようなことも、残っている。 また、男の家に嫁として入った女性は、なんとなく立場が弱く、家政婦のように扱われたり、義父義母の介護までやらされたりする。
夫婦別姓は、「女性が男の家に入る」という考えを壊す力があり、男女差別の解消にとても有効だと思う。 賛成したいのだが、今の夫婦別姓推進派は、そういう根本的な議論をしない(または隠した)まま、「やりたい人だけ関係があって多くの人には無害」という論法で押し通そうとしている。家制度と男女差別にまで踏み込んで議論しないと賛成できない。
▲63 ▼36
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓に関連して通名を名乗るのを禁じてはどうか、外国人も本名を名乗るべきではないかという意見を見た。たしかに一理あるかもしれない。 そこで本記事で話題の旧姓について考えると、旧姓はやはり本名ではない。いわば日本人版の通名ということになる。外国人は本名を名乗らなきゃダメだけど日本人は本名じゃなくても良いというのはさすがにおかしい。 旧姓の使用拡大を訴える政党や政治家は絶対に信用してはいけない。 選択的夫婦別姓なら誰でもが常に本名を名乗りやすくなる。やはりこれが最適解なのかな。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
この問題はほとんどの男性にとって他人事なんだよ 夫婦同姓制度を維持するなら、夫と妻のどちらの姓にするか、婚姻届提出時にくじ引きで決めるようにすべきだね そうすることで完全な男女平等になるし、姓を変えることのデメリットを多くの男性が実感できるようになる 別姓反対論者は、戸籍上の姓が変わっても現状では問題ないはずだ と主張しているから、自分の姓が変わっても問題ないはずだよ
▲58 ▼9
=+=+=+=+=
現在使用している姓が何なのかを、公的にどのように証明するか、が問題の焦点でしょう。
「改名が起こる社会」では、複数の姓名から本人の同定が必要です。 また、日本は「改姓が起こる社会」なので、旧姓使用の仕組みが必要です。
選択的別姓制度において同姓を選ぶ場合も、旧姓使用の仕組みが必要です。 別姓制度では、改姓すれば本人の連続性が維持できず旧姓時代の業績が失われるため、就職後の同姓選択結婚が不可能です。
維新案のような「戸籍の中に『使用する姓』を別途記載する手法」では「その使用する姓が、本当の旧姓なのか、通名なのか」が、やがて曖昧にされてしまうため、要注意です。
戸籍には改名履歴が記録されているため「戸籍の記載からデジタルシステムで抽出した名前」に法的根拠を持たせればよいのです。
誰からでも本名と改名履歴を簡単に検索できるシステムや、改名履歴証明書、旧姓証明書の仕組みが必要です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
世界に比べてどう?といった話ではない。 夫婦で話し合って決める際に、別姓にするか同姓にするか、夫に寄せるか妻に寄せるかの選択肢を設けるだけのことであって、全く議論が必要なレベルのこととは思えない。一般庶民が同姓夫婦になったのは明治以降のことであって、それまでは姓の意識自体が一般庶民にはなかったはずだし、今後も同姓にする必要がある人々はそうするでしょうし。文化の面でも問題無いし、別姓のまま戸籍に入れば何の問題も無い。繰り返すが、議論の必要が無いことに時間をかけていないでサッサと決めて、他のもっと重要な問題に時間を割いてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
親子が別姓となることに「否定的な意見が多い現状がある」と言っていながら旧姓通称拡大や旧姓単独使用を認めるのは矛盾している 旧姓通称を拡大すればするほど子供と表面上別姓になる書類や手続きは増えます 戸籍名が公的手続きの根拠になる氏名だからこだわっているわけですが、私的場面でも戸籍名に固執することで自縄自縛の理屈に陥っています
また、家族同姓を絶対視することは、近年激増した離婚で親と別姓の子供や事実婚等による婚外子への偏見を助長します 現状でも、何の責任も無い子供に心理的負担を生じさせています
それに、親子が別姓だからといって、子供に対する親の責任や義務が免除されるわけではありません
夫婦の姓の問題点は多岐に渡っています、全て解決するには、 戸籍廃止もしくは選択的夫婦別姓しかありません 戸籍廃止が望ましくないならば民法750条を改廃して選択的夫婦別姓導入です
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
別姓に反対意見が多いなら、試しに女性が男性の姓に変えるのがほぼ当たり前になっている現状を「結婚したら基本的に女性側の姓に統一する」と大ナタ振るってみてはどうでしょう。 いま反対している人が必ずしも男性だけでないのは勿論解っていますが、仕事をしていても姓を変えなければならない手間と大変さ、自分の名前でキャリアを重ねてきた事への少なからぬ影響への気苦労など、男女共に共感する人が増えれば世論もまた変わってくるかもしれません。 私は女性で自由業をしていて、もし苗字変わったら面倒だなという思いはありながらも別にどちらでもいいかな派です。別姓を望む気持ちも勿論わかります。でも別姓にここまで頑なに反対する気持ちがいつもわかりません。
▲166 ▼75
=+=+=+=+=
夫婦別姓は夫も妻も元の名前で使えば良いのであって女性が旧姓のままで良いのでと思う。子供は外国でもそうだが婚姻したら男性の姓にすればそれで良いと思う。女性の妻しての権利や社会保証も保証されて元の旧姓を使う事でそれで社会的に国際的に不便を感じる事は無いのではないか。
▲10 ▼29
=+=+=+=+=
そこまでして同姓制度(殆ど男系の姓)に拘るのはなぜだろう。 多くの国が同姓制度なら分かるが世界ではまれな方の部類だ。 日本で奈良・平安の時代から続く伝統文化でもなく、明治時代に家父長制の確立を目途に法制化された制度に過ぎない。 また選択的別姓制度は、結婚する男女の合意による選択制に過ぎない。
選択制で別姓を選んだ夫婦の子どもがかわいそうという反対論がある。 とすると多くの国で実際に別姓を選んだ夫婦の子供たちは皆かわいそうなのか。そうした話は寡聞にして聞かない。 また日本でも夫婦の離婚が増え、再婚、再々婚をするケースも多い。 現行制度でその都度姓が変わる子どももかわいそうと言えばかわいそう。
別姓は家族の絆を阻害するという議論もある。 ならば完全別姓の韓国はどうか? 家族の結びつきは正直うんざりするくらい強いように見受けられる。 現在日本で議論しているのはあくまで選択制なのだ。
▲103 ▼34
=+=+=+=+=
別件だけど
>夫婦別姓の是非については親子が別姓となることに「否定的な意見が多い現状がある」などとして慎重な姿勢を維持。
ここはこれなのに、身分を保持する女性皇族の婚姻後の家族は、名前どころか立場が妻 あるいは 母と違う 一般人という。 家族の一体感に問題があると思わない 婚姻を押し付けるというのは婚姻の姿として 横暴すぎると思うんですけど。 ものすごいダブスタ。
まあ その前に男系など男系派の夢見る歴史ファンタジーだけど。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
手続きだけの話をすれば、マイナンバー導入当初から言われる通り名前の価値は下がりますね。いいんじゃないでしょうか、父親はスミス、母親は李、子供は佐藤で。まぁやたら名前変更して他の人に迷惑をかけないでもらいたいですが。 社会が私達を保証するものは個体認識番号12桁の数字。名前はほぼアカウント名みたいなもんです。
唯一の懸念。 同じ血の流れる先祖がいるから自分がいるという畏敬の念が、利便性を追い続けることで希薄にならないことを祈るばかりです。
▲7 ▼58
=+=+=+=+=
そこまでするならもう別姓認めたらいいのに。もはや意地になってるだけだと思う。 高市早苗が山本早苗を名乗らなかったり、山本拓が高市拓を名乗っていなかったりすることからも、苗字の変更が社会上不利益が大きいことが多いのは明らかだ。彼らには子がいないのかもしれないが、もし子がいたときに絶対通称として使ってる方に触れるはず、そのときに、なんでパパ・ママは名前が違うの?ってなって家族不仲になるだろうか? 子の苗字がコロコロ変わったりしないようには配慮は必要だが、それは現状だって離婚したら同じ状況だから、反対の理由にはならない。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
「通称」では、ダメなんです。公的証明書に併記すればいいのではありません。それでは、私は「〇〇」ですが、「(通称)△△」です、みたいなものです。芸名や源氏名じゃないんだから。通称の方がより知られた名前でも、例えば園遊会に招かれたら「本名」の名札つけるんですよね。過去に美空ひばりさんなども招かれた際はそのようでしたし。
外国で見本市に行った時、仕事で使っていた旧姓では、現パスポートネームと違うと言われて名札が発行出来ず、念の為持っていった旧姓の時に発行され、姓が変わった時の追記がされている期限切れパスポートを見せてやっと本人と認めてもらえました。 こんな思いをした方、いっぱいいると思います。
姓を変えなくても1つも不利益を被らないような速やかな法改正を望みます
▲147 ▼58
=+=+=+=+=
戸籍が無くなってしまうと勘違いしている方もいて大きな勘違いに驚く。女性が姓を変えるのが当たり前だと思っている男性も多い。日本の伝統的な家制度とか後生大事にしているが家長制度が廃止されたのもご存知ないようで。このように世の中は変化するときはする。
▲59 ▼35
=+=+=+=+=
妻は海外出張が多いのですが、10年パスポートを更新してすぐ結婚してしまった為、訪問先の入国審査で2回に1回は別室に呼ばれて説明を求められる事になったみたいです。チケットには本名、パスポートには旧姓、パスポートに氏が変わった旨追記があるのに入国審査する担当者がちゃんと見ない為か、チケットの氏と別な氏の人が入国しようとした!となって。説明すれば大丈夫だけど、止められると出張のスケジュールが狂うし、一緒に出張した上司や同僚を待たせるから恐縮する、と。会社では旧姓名乗ってるし我々共通の友人も妻の事を旧姓で呼ぶし。子供もいないし夫婦別姓が選択できれば選択したと思います。妻はもう本名でパスポート更新しましたしもう別にいいですけど。少数でもこれから不便な思いをする人が出るのも事実。反対派はなんでそんなにムキになってるのでしょうか。法改正に伴う手間や金がかかるのはどの法律も大差ないのではないでしょうか?
▲123 ▼99
=+=+=+=+=
選択式夫婦別姓が必要とされている背景には、結婚の際女性が改姓することが圧倒的に多いことがあります。 改姓したくなくても旧来の考えを押し付けられたり、押し切られたり。 今まで散々面倒事を女性に押し付けてきたんだから、今後は基本男性が改姓する法律に変えてみたらいいと思う。そうしたら当事者の不利益も少しはわかるんじゃないかな?
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
やるなら「強制式」夫婦別姓がいい。 日本にはいまだに女性が嫁にいくという古い文化が存在しており、それが結婚生活においても女性が不利になる一員となっている。これは男性が妻の姓を名乗る場合でも同様。 お互いがフェアでなくなる片側の姓を名乗るという制度を国が支持するのは、国が目指す男女平等においても他の法と照らし合わせても矛盾している。
そこまでの男女平等を目指す覚悟の上で制度を変えるのなら意味があるし、支持することも可能。それを単に個人の気持ち程度のためにやるという選択式、しかも何割の人間が使うかもわからんものなら優先順位は大きく低くなる。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
まずは結婚する時の戸籍上の姓を男女半々にするところから始めてみてはどうだろう? 男性側が旧姓使用をしたって良いわけだし。 法律を決めている人や企業のトップの大半が配偶者に苗字を変えてもらっている状態で、相手の負担を軽減できる策が思いつくとは思えないんだけど? もちろん基本男性が姓を変える…を50年でも良い。
▲73 ▼52
=+=+=+=+=
夫婦別姓制度って戸籍に直結するんだよね。選択的なんだからそれぞれでいいじゃんとか言うんだけど、この制度が導入されたら戸籍上の性が別になって証明できる繋がりが消えるんだよね。さらに言うと、外国人による成りすましが必ず起きると思うよ。そういう問題を無視して進めるのはやはり問題あると思う。
▲471 ▼220
=+=+=+=+=
旧姓の単独使用を申請し、戸籍に記録。 その場合、公的証明で表面上は旧姓表記に限定し、併記はしない。 戸籍抄本には旧姓使用が表示されるし、住民票は希望した場合のみ表示。 このレベルで不便さも家族の壁も感じないと思うがどうでしょう。 子供の意見を広く収集しそれを第一に尊重すべきだが、少し前のアンケートでは、別々は困る、嫌だという子供が多かったようだ。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
女ですが、結婚して名前変わってもクレカ、パスポート、銀行などを変えなければいけないのがものっすごく面倒で時間がかかりました。結婚するときはまだテンション高くいられるのでマシですが、離婚する時はもっと面倒だと思いますね。そういう部分を変えなくて良くなれば、仕事では旧姓使っているし、その他は不便ないと思います。
▲469 ▼183
=+=+=+=+=
姓をかえることが、どうでもいいという人は自分の名前を変えることを想像してほしい。下の名前。生まれてからずっと長く慣れ親しんだものを結婚すると法律の都合によって変えなければならない。姓は名ほどではないかもしれないが、これは結構な苦痛というか物凄く残念なことです。もちろんクレジットカードから何から何まで気が遠くなるほどの変更手続きなど実務的な煩雑さもある。
もし大谷が改姓して田中翔平になったらとても残念ではないですか?もちろん有名人でない妻のほうが変えるべきだという論点はここでは触れない。ただ大谷だと男女平等の観点からどうしても必要なら厭わないと思うけどね。
▲14 ▼23
=+=+=+=+=
夫婦別姓を主張する多くの人は、 「姓は私のアイデンティティ」 「個としての尊厳のために変えたくない」 と語りますがその姓が両親との共同体性に基づくものであることには無自覚、あるいは都合よく無視されがちですよね。 その人が持っている姓自体も自分で決めたものではなくて代々受け継がれてき たことを忘れすぎ。
男性ではなくて女性ばかりが姓を変えないといけないというのが本来の問題点なんだから男性も苗字を変えることを習慣化したりするのが正しいんじゃないのかな。
そもそも今議論になっている子供の姓に関して、父親の姓を子供が名乗るのは、国際的にも“多数派かつ慣習的に定着している形式”なんだけどね。
▲153 ▼94
=+=+=+=+=
旧姓の単独使用を認めるのは間違いです。現状の法案でも、海外で仕事をする時に旧姓を使ってトラブルに成ると主張して居ます。旧姓使用は日本の国内だけで認められており、海外では海外の法律に従うと言う事が理解出来ない人達が出てしまって居るんです。この様なトラブルを防ぐ為にも、政府が発行する書類は戸籍に記載されて居る本名のみに限定した方が良いです。もちろんストーカーやDVなど犯罪に巻き込まれる危険がある人達は除きます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
なぜそうまで旧姓使わせて選択制別姓使わせなくするの。特に男性の名字に 女性に変えさせるのは自分の物になったという優越感に浸りたいのかな。 子供の姓だけ統一できればそんなに固執する問題ではないと思う。 どうしても国会議員で決められないなら国民投票にかけていい加減決着してほしい。
▲39 ▼20
=+=+=+=+=
戸籍は明治に発明された制度に過ぎない。その前提とする単位は生業を共にする企業体としての「イエ」。 戦後資本主義の発達と共にみな通勤してお給料を貰うサラリーマンになり、「イエ」は解体され、虚構としての「家族」と、その家族を容れる「住宅」が発明されました。(ちなみに戦後の日本型の会社が「イエ」の代替装置だったと思います。) 姓が伝統的に代々受け継がれてきた、というようなことは幻想に過ぎないし、それに意味のあった「イエ」自体が解体され、さらに戦後の標準世帯としての「家族」ですらマイノリティになってしまった現代において戸籍上の姓に何の意味があるでしょうか。 その問題は個人の趣向の問題ではありません。
▲10 ▼29
=+=+=+=+=
個人的にはこの旧姓の単独使用を認める が一番現実的な案じゃないかと思う。 高市さんが総務省時代にずいぶんと苦労して、銀行口座も旧姓のままで使えるようにし、パスポートも運転免許も旧姓を併記できるようにした。 これを旧姓で単独表記できるという事なので、日常生活にほぼ支障はないだろう。
問題はどうしても「戸籍上の姓を別姓にしたい」グループがいることにある。戸籍とは同じ苗字を持つ家族単位で国民を登録管理する日本独自の精度。戸籍上でも別姓にしようとすると戸籍制度の概念が崩壊する。
中国韓国において妻は結婚しても夫と同じ姓にはなれない。強制的夫婦別姓。 現実には旧姓使用で問題ないのに、どうしても戸籍上の夫婦別姓を認めたいという連中は、現行の日本の戸籍制度が邪魔で仕方がないのだ。 マイナンバーカードは外国人でも取得できるが、戸籍は日本人しか持てないからだ。
▲99 ▼76
=+=+=+=+=
江戸時代は、上級貴族や武士などにしか、氏は無かった。 一般市民にも、氏を付けて良いことになり、 家で氏(ファミリーネーム)を付けることになった。
旧姓に拘る(新姓だとアイデンテティー消える気がする)というなら、 別姓で育った子供は、アイデンテティーを持てなくなるのでは? 今の自分の立場だけで考えていないか? 子供は兄弟姉妹で氏が違ったりして、悩んだりする懸念もある そんなに、1つの氏(ファミリーネーム)がイヤなら、下の名前だけにすれば良いとも思ってしまう
一つの氏(ファミリーネーム)を無くすというのは、 日本の良さが一つ無くなると感じるな。。 結婚は、単に男女が一緒に暮らすだけじゃなく、 子供を一緒に育てるんだ。。 そこに重きを置き、覚悟を決めて、 自分だけでなく、パートナーや子供の幸せに、 何がベストなのかを考えると、 1つの氏は、大切だと思うけどな。。
▲21 ▼31
=+=+=+=+=
>自民党は党内の意見集約ができていないため、独自法案の今国会提出を見送る方向だ。
一体いつになったら意見集約できるのか。 意見集約できないものは永遠に進めなくていいというポリシーか。 現状維持とは、すなわち反対派にとっての満額回答だ。
どうなるにせよ、どうしても解せない点がある。 自分のことだけでなく、他家のことまで何故そんなに気になるのだろう。 確かに日本文化は大事だが、初詣せずに毎年ハワイ旅行に行く家庭があってもいい。 外国語を学ぶのも海外旅行も自由になった。 この問題には何故そこまで固執するのだろうか。 やはり自民党の集票マシーンであるあの宗教などの意向だろうか。
▲112 ▼51
=+=+=+=+=
苗字・名前ってアイデンティティでもあるのだから、「旧姓を継続して使っても不利益の無いように法整備しますよ」って対策は根本的に無意味なんだよ。
この記事にある「単独使用」がどのような意味か読んでもよくわからないけど、「佐藤さんが結婚して戸籍上は鈴木姓になったけど、佐藤◯◯で社会活動するのに絶対に不便は感じさせませんよ。」っていう議論の進め方自体が大間違いなんだよ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
この問題がクローズアップされ出したのはここ数年だと思うのですが、それ以前から議論されていた同性婚・パートナーシップの方が身近に困っている人が居るのにどうなったの?という感じです。 いきなりそっちを置き去りにして夫婦別姓が議論され始めた。 突然「相手方の姓になるのに抵抗がある」とか言う女性がメディアに出だしたが、私の周りにはそんな人はおらず結婚しても旧姓で仕事している人なら何人も居る。正式な手続きで困ることがあると言うが、それらはパートナーシップでは解消出来ないものなの?良くわからないのですが。 そもそも夫婦別姓を選択出来ないから結婚を諦めた・別姓なら結婚するという人が日本にどれくらい居るのだろう。それなら同性間で結婚したいと思っている人の方が遥かに多く居ると思うのだが。
▲66 ▼59
=+=+=+=+=
旧姓の単独使用が制定されれば、戸籍上は今まで通りになるでしょう 良いことです そもそも外国人の為の別姓制度を施行し、出身国を不明にしよういうのが制定希望者の狙いです その為に仕事や生活面で不都合という理由を隠れ蓑にしてきました 例え日本人制定希望者でも、仕事や生活面での不都合が旧姓使用で問題無くなれば、それで何も問題無くなるはず それでもない強固に別姓制度にしたいのなら、それはもう日本人の希望ではないということです ヤフコメは日本語を話す日本人以外の意見も多く、この手の意見にはとにかくう~んだけを押しまくりますが、それも思った通りに出来ない腹立たしさの証です 個人的には旧姓での公的使用が法制化されれば、何も問題ないと判断します それが嫌な外国人は日本ではなく別の国に行きなさい
▲0 ▼13
=+=+=+=+=
姓(ファミリーネーム)を、便利さ追求や個人の“欲”、その程度の解釈で変えてしまう側に疑問を感じます。イエ制度は、古臭いと思われる考え方かもしれないですが、社会の存続という点では、年金制度も“イエ”存続で、男女が結婚し、子どもが増えていく、という原則で本来ならうまくいっていたはず。ジェンダー平等、選択的夫婦別姓、同性婚(代理母出産も解禁になる可能性)には疑問しかないです。夫婦どちらかの“姓”を名乗る、既にジェンダー平等はもともと達成されているかと。職業で、男女差もなくなってきた社会、旧姓使用拡大で十分ではないかと感じます。通名使用(本名を名乗っていない)には問題があると感じる側なので、そちらをどうにかしてほしいとも感じます。香港の事情を聞いてはいますが、公営住宅に中国人優遇、もともと英領だった頃からの香港人は公営住宅には入居できず、若年層は海外へ流出しているそうなので、脅威が増す気もします。
▲61 ▼71
=+=+=+=+=
旧姓の使用が広くなっているので一般的な方は問題ないと思う。 子供世代の問題を解決できていないのに早急すぎです。 結婚前なら女性の氏にすれば良いし、国の制度を変えるほどのことなら離婚してフランスのようにパートナーになれば良い。 今はもっと重要な課題が国にあるのでご主人を説得して奥様の氏にすればよい。 とにかく子供の問題を解決しないと子供は残酷ですよ。
▲23 ▼45
=+=+=+=+=
姓で家族性を守るのは無理。同姓だから家族というのは現実からかけ離れてる。氏名というのは他と区別するためにある。つまり姓と名で一つなのだ。姓ではなく姓名で区別出来る。国籍法を改善し産まれた子をトップにして新しく国籍を作る。完全なデジタル化をして、紙ではなくデジタルで閲覧出来る形にする。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
本来別である氏姓のように家族姓と個人姓を分けて記載することはできないのだろうか。 要は通称だとパスポートなどで困るという話で、パスポートなど公的証明を戸籍上の個人姓で一貫し、婚姻時にいずれの家族姓にするかという選択があるとすれば、子の個人姓もまた成人後に本人が選択可能になるだろうし。
上書きが問題になっているのであれば、上書きしない制度にすればいいだけのように思うが、そうもいかないのか。
▲31 ▼83
=+=+=+=+=
明治期以前は、9割以上の民は、姓がなかった。 姓を持つのは武士・僧侶・神職・公家、それに姓を賜った商人代々の家業を持つ陶芸などを生業に持つ人。 その方々が夫婦同姓にこだわるのは理解できる。 たかだか150年の旧民法の夫婦同姓には私はこだわる必要はないと思う。世界で夫婦別姓で何か問題が起きたとは聞いてない。 当事者に選択させることと思う。 他国で夫婦別姓では何の混乱もない。 混乱してるのは自民党内の議論だけだ。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
仕事上旧姓で仕事しなくてはいけないのですが、旧姓も両方使える形にして欲しいです。今も使えるとは言っても正式な書類は新姓なので… 男が変えればいいだろうって言いますが、両方変えたくない場合は?選択肢をくれたっていいと思います。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
「旧姓の単独使用」という事の中身が定かではないが、やりようによっては夫婦別姓とほとんど変わらなくなるのではないか。 それならば、なぜ「選択的夫婦別姓」を認めないのかという話だ。 夫婦別姓でも同一戸籍にすることはできるので、その点も反対理由にはならない。 要は「家父長制」の名残を消し去りたくないという、明治郷愁的な考えなのだ。お粗末な考えだ。 そもそも、夫婦別姓を利用するのは希望者だけだ。従来通りで良いという人たちは今のままだ。 反対する理由が全く見つからない。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
夫婦別姓が子供含め家族の一体感が…論はDVや毒親、子〇しがまかり通る現状を見る限り屁のカッパにもならないなとは思うけど、仕事上で混乱を招くことは今でも多々あるし、パスポートや公的資格などで煩わしい事が多すぎるのは確かにそう。
なら、ワーキングネームを法的に担保すればいい。 戸籍や住民票にワーキングネームの登録枠を設けて、国としてその名称を身分保証すればいい(突飛な名前を付けられないよう、元々の戸籍名か旧姓からしか選べないようにして)。 そうすれば仕事とか資格で煩雑な手続きをせずに済む。 プライベートでアイデンティティが…っていう人は、もう結婚せずに事実婚か独身でいいんじゃないかな…名前の方が何より大事なんだから。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
私の母方は、三代養子で祖父、曽祖父、高祖父が姓を変えている。 家を継いで欲しい方の姓を名のる。 それだけのことだと思っていたから、自分の結婚の時は、名前が変わってもなんの疑問もなかった。
けど、在日中国人3世の友人からは、結婚して苗字を変えるなんてプライドないの? と云われて困惑した。
私の回りで夫婦別姓について疑問を投げかけた人は、その友人一人だけだ。
そんなに姓を変えたくなければ結婚しないで、自由にしたら良いと思うし 唯一の立法機関の国会議員が自分が責任を負わなくて良いこと、勉強しなくても良いことを仕事をするふりのために言っているように思える。
それよりも就職氷河期世代の頑張っても報われない人達の救済措置をなんとかするべきだと思ってしまう。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
国事多難な時に本当にこんな議論が「いま」必要なのか? AI事業や、先端技術が他国が走っていく前に日本もどこまで食い下がるか?が問われているのに、なぜこの議論を長い間ずっとやるのか?
宇宙でイーロンの電波が飛びまくる前にこちらもそこに食い下がりながら車やAIに先端技術をもっと盛り上げてくれる政策出して欲しい。
▲91 ▼69
=+=+=+=+=
仕事上では現在でも旧姓使用できる。 家庭で、家族で、別姓にできる必要があるのだ。そうでないと、家族では同姓でなければならないなら、現状、女性が夫の「家に入る」として夫家族の一員とならなければならない。将来的に夫の親の介護をしなければならない精神的な圧力にもつながる。結婚したら夫婦は新しい全く別の家族をつくり、どちからがどちらかの生まれた家族に所属するものではないことにしなければ。
▲44 ▼73
=+=+=+=+=
「本当に不便なんてあるの?」と問う方がいます。 でもそれは、不便を“経験していない側”の言葉です。 他人だった夫や妻が「家族になる」とき、 それを“ひとつの姓の下に収まること”と定義するのは、 実はとても一方的な価値観です。 そもそも「選択的」なのです。 同じ姓を名乗りたい人は、これまで通りそうすればいい。 でも、そうではない生き方を選びたい人の自由まで否定しなくていいはず。 「自分と違う価値観を持つ人の存在を、わがままと切り捨てる」 そういう態度が、この社会で一番対話を難しくしている。 名前は“生き方”です。 他人の名前に口を出すより、 どうしたら互いに選びあえる社会になるかを考えたい。
▲34 ▼14
=+=+=+=+=
通称で仕事をする事は今でも十分に可能。実際、自社でも旧姓を通称で使っている人もいる。何故法案カをする必要があるのか。この問題の一番恐ろしいところは在日中心に戸籍制度の廃止を目論み、日本の大切な制度の破壊を目指しているところ。そんな大きな問題を日本の一部のノイジーマイノリティや帰化一世がのさばる、常識のない政治家如きが勝手に決めようとしている。どうしても変えたければ国民投票しないといけないくらい、日本人にとって大きな問題だ。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
現行通りという言い方にしていないのはなぜ?どこがどのように変わってるの? なし崩し的にジワジワ別姓にすり替わらないことを願います。 戸籍を無くさないようにしないと、他国に乗っ取られるのが現実になるような気がしてね。一個人、私の考えだけどさ。 これから成長していく子ども達が苦しい国にならない世の中、やっぱり日本という国に生まれて幸せだなと感じるような国づくりの政策を切に願うよ。
▲146 ▼118
=+=+=+=+=
「旧姓の単独使用を可能」というのは、「そのような通名を認める」ということですね。現在でも一部の人には「通名」の使用が認められていますが、それがどれほどの混乱を社会に招いているのか、ご存じ無いのでしょうか?「旧姓」は、本人が希望する場合には「本名」として使えないと、おかしくなります。
▲81 ▼15
=+=+=+=+=
「検証してみると関係する法律が650以上」の発言を立憲が批判してましたが 自民党も多くの国民と同じで夫婦別姓なんか今やるべき重要な問題と思ってないんでしょう。物価高やコメの問題や年金問題や国防など他に重要な問題が山積みなのに夫婦別姓みたいな国民の大半が興味もないことに自民党も意識が回ってない。何も悪くないと思います。自民党は他の重要な問題に意識を集中させてるんですから。むしろ物価高などの国民の生活に直結する重要な問題より夫婦別姓を優先させてる立憲こそ批判されるべきでしょ。
▲81 ▼83
=+=+=+=+=
旧姓の単独使用が認められた場合、男女のどちらが旧姓使用するかが問題となります。圧倒的に女性が旧姓使用する現状に対し、自民党として問題意識を示してほしいものです。そこまで踏み込まないと、男女平等に対する自民党の意識は変わっていないと受け取られます。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
社会生活をすべて旧姓でできてまったくつかあないにもかかわらず同姓を強制する根拠は何? それと法的な正式な氏名でないパスポートが日本で発行されることで、かえってテロ対策などの観点から日本のパスポートへの信用が低下する懸念もある。 日本の古臭い慣習を守るための国際的な視野が全くない議論だ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
夫婦別姓の導入で、夫婦、兄弟など、家庭内での一体感が失われる、と心配するのは、余計なお世話だ。 夫婦間で、話し合って決めたことなら、それで良いだろう。 ただし、子供達の名字は、自分の意思で決められないから、16才とか、18才以降、変更出来るような制度にすれば、良い。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓については政治家だけで決めるのではなく、国民投票にかけるべきだろ。それに、今それを急いでやる理由がどこにある。今やるべきことは困窮する国民生活の立て直しのため、米などの物価対策や減税の議論が先だ。
▲48 ▼26
=+=+=+=+=
物価高対策、コメの価格・流通問題、年金問題、国防、外免切替問題、迷惑外国人対策、児童虐待対策、ストーカー対策… すぐにやらなければならないこと、命に直結すること、国の主権に関することが山積している中で、選択的夫婦別姓制度の議論は、国民全体からすれば優先度は低いと思う。 旧姓使用がこれだけ広まっている中、それでも不便を感じるケースはかなりレアなのでは?それが国民のどれだけの割合なのか… 大部分の国民には、そこまで不便や緊急性はないと思う。それよりもほかにやることがたくさん…。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
今のままで困っている人は周りに全くいないし、むしろ結婚して苗字が変わることで結婚した実感を得られている方もいる。
海外での活動に目を向けた際に現状不都合があるような話ぶりの方もいますが、実名に旧姓を追加してパスポートを発行されている方もいるので、あえて変える必要ってなんなんだろうと思います。
▲51 ▼86
=+=+=+=+=
ビジネスの場においては旧姓利用が簡単にできるように整備されている気がするのだが、単独使用を認めて欲しい人というのばどれだけいるのだろうか。そんなことよりも通名廃止やスパイ防止法の整備など選択的夫婦別姓導入より前にすべきことが沢山あるはずだ
▲376 ▼189
=+=+=+=+=
子供の姓はどうするのでしょう。3人兄弟で父姓と母姓どちらでも構わないでしょうが、これって親が決めるのですね。子供が成人したときに当然自分の意志で選択できないとだめですね。例えば双子で同じ学校でも姓が違うケースもあるってことですかね。また子供が父姓を選択しないときに父姓が消えた後、孫が父姓の復活を望むこともできるんでしょうか。ややこしくてよくわからなくなるのですが。結局今の状態で何か不都合があるのかなと思います。
▲104 ▼99
=+=+=+=+=
この問題に反対する人たちの根本は何なのだろうか。 結婚したら、姓が変わるし、離婚したら、姓を戻したり、戻さなかったり、今でもできる中で、何が変わるのでしょうか? 姓を変える事により、事務手続きが増えたり、私のように海外で仕事をしていて、会社の代表権があると、会社の登録変更や会社の銀行変更、全ての従業員との雇用契約書の変更など、全ての署名変更を行う必要があり、戸籍謄本という日本のみの書類を翻訳して、大使館でアテストし、当局に説明しなければならないという膨大な手間を国民にさせているのが現状の国の制度です。 家族の在り方が、姓で変わることなどあり得ないのは、結婚してる人ならわかると思います。現状維持バイアスに囚われて何も変えられないから、世界から取り残され経済は廃れていく一方ですね。
▲113 ▼83
=+=+=+=+=
旧姓に法的効力を持たせる(= 契約行為や各種証明書でも単独使用可)というのは既に維新が法案を提出していますね。
世帯で同一の姓であるのが基本だが、あくまで例外的な措置として(つまり変わり者だけの選択肢として)旧姓の利用を認めるという風に、同姓と別姓は同格ではなく、同姓の方が基本であるという建付けで制度化してほしいですね。
なぜなら、当事者ではない我々にとっては、制度論が云々という話ではなく、推進派が次に『夫婦同姓を選ぶなんて時代錯誤』『価値観のアップデートが必要』などと、同姓カップルやそういったキャラクターが登場する創作物を攻撃する事が明々白々で、そこが一番の懸念事項であるにも関わらず、それに関して推進派の弁明なりを聞いた事は一度もありませんし。
▲34 ▼61
=+=+=+=+=
日本の文化伝統のひとつであり社会インフラでもある、決して無くしてはいけない戸籍制度。これを守るためなら、公的機関での旧姓使用は普通に認めて良いと思う。別姓に固執する人々の真の目的は日本人の戸籍制度の廃止解消にあることは明白だろうから。戸籍制度が無くなったら日本は外国籍のひとたちに蹂躙される 韓国が戸籍制度をなくして17年目だが、すでにそうなりつつある。もう直ぐ在住人口の1割が外国人で占められる状態にまでなってきてるそうだから
▲84 ▼76
=+=+=+=+=
銀行だと旧名で普通に作れた、という人もいるし、 今は実はそれほど問題にならないのでは。 それにミドルネーム入れてもいいと思うが。
ただ選択的夫婦別姓は、連合などが強く求めているだけで、 票が欲しい政治政党が無碍にできないだけの状況。 国民の意思を反映させるなら、せめて国民投票で決めてもらいたいところだが。
▲214 ▼150
=+=+=+=+=
AIに色々と聞いてみたけど、こんな結論でした。利得者のリストはギョッとするものでした。。。
■ 結論: 選択的夫婦別姓制度の裏側には、**本来の受益者よりもはるかに大きな利益を得る「構造的な利得者」**が潜んでいます。 これは制度の理念や正義の話とは別に、実務・制度設計・国防・治安の観点から冷静に精査されるべき領域です。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
なんでここまで夫婦同姓に固執するのか
「否定的な意見が多い」としか記事では触れていないけど、否定する建設的な理由って何だろう? 個人より世帯、家族という枠を優先したいってことなのかな。まず所属その次に個人。窮屈な考え方だと思います。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
よく分からないけど、夫婦別姓って家族なの? 「家」制度でいう所の一つの「族」って事じゃ無いの? 英語で言うファミリーの意味、ラテン語の語源などは分からないけど、日本とは違うんじゃないかな?
家族で無くて良いなら、それなら夫婦別姓を認めるというよりは、別々の人間に、グループ宣言を許して、夫婦や家族の様な権限・縛りを与える制度が必要かと思ったり。 もうそうなると他人同士のグループだから、1:1に限らず、1:Nや、A:Bとかも有り?とか考えたり。
日本は、「こういう国」って言うのがあると思うので、色んな意見があるだろうけど、全て聞く必要はないだろうね。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
左右どのメディアが世論調査をしても、選択的夫婦別姓に賛成する意見が多数派です。 にも関わらず、「戸籍が崩壊する」「外国人に日本が乗っ取られる」「子供が泣く」など荒唐無稽な反対論が騒がれています。
世界では夫婦同姓を強制している国の方が珍しいわけです。 もちろん、同姓か別姓かは夫婦間で決めれば良いことで、同姓が良いならそれで良いでしょう。
子供の姓についても同様で、子供が姓を気にするようであれば変更すれば良いでしょう。 現在も、親が離婚した場合には親権者と別の姓になる場合があり、姓を変更するには届出が必要です。 もちろん「離婚=悪」のような教義の宗教ではあり得ないのでしょうが、もはや離婚や再婚は珍しくもないので、今さらな話ですね。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
旧姓の単独使用と選択的夫婦別姓は何が違うの?
7~8年前から大企業では通称使用を取り入れてる。 もしかして、この事を議員の先生方はご存知ない? 旧姓使用(通称)は事務方にとっては本当に面倒くさい。 既婚女性が全員通称使用したらどうなるか想像して欲しい。 佐藤が鈴木、鈴木が佐藤。考えただけでゾッとする。
鶴の一声で号令を掛けて、関係各所が一斉に動けば、早い時期に複数のたたき台ができるでしょう。 “案ずるより産むが易し” だよ。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
国内ないだけの問題じゃないんだよ、パスポートの併記とかありえない国もある。 海外で論文出すには、正式な氏名じゃないとダメとかなかった? 私が私って証明するのが大変だし、国内だって未婚と既婚の差異をしっかりしないと結婚詐欺の原因にもなるし、単純じゃない話だよ。 資格の氏名に金融機関、クレカにサイトの登録と、昔より婚姻したら直さなきゃならないのが沢山なんだよ。しかも手数料が架かるのも沢山、証明書の添付必須なら戸籍抄本も必要、高い! いつまでも明治時代のままじゃダメなんだから、しっかり対策を考えてもらわないと。
▲78 ▼53
=+=+=+=+=
こだわりがなければ選択的夫婦別姓制度が男女同権として最も良いのでは。
結婚したら別姓にしようと言われるのが怖い人がこだわってるのかな。
韓国の事例出すのは根本的に間違っているので無視しましょう。
朝鮮半島の人たちは自分たちの姓を捨てて 中国から姓をもらい、男系女系で別姓とする仕組みを導入して現在に至ります。 男女同権とは何の関係もありません。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
何だかんだと理屈を付けて、要は選択の自由を与えたくない。そういうことなのだろう。 保守派に配慮してか、自身の信念かは別として、選択制なのだから、一度はやってみたら良いだろうに。 数年後にそれを検証し、国民世論などから不都合や改善点が見つかれば修正すれば良いだけだ。家族とは何か、この制度でそれが壊れるとも考え難い。 現在でも結婚した場合ほぼ女性側が姓を変更して元の家族とは違う姓になるはず。 男性や長男が家を継ぐといった古い発想は一度頭を切り替えてみる。そういうタイミングだと思うが。
▲110 ▼109
=+=+=+=+=
選択制別姓にして通名禁止にして生まれてきた子供は一旦母の姓を名乗ればいいのでは。 男の子が生まれたら父の姓とも思ったけど未婚の母がいるからな。 男性側は当たり前のように結婚時にパートナーに改姓させているけど改姓することがどんな気分かわかって欲しい。
離婚したら名字を結婚前に戻してもどっちでもいいなら結婚する時にどっちでも選ばせてくれたらいいのに。名字を戻さない人って子供を引き取って暮らす上で名字が一緒じゃないと子供がかわいそうだからでしょ。離婚するほど嫌いな人の名字なんてさっさと捨てたいのが本音だろうし。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
旧姓使用は認めるけど選択的夫婦別姓は認めない。自民党の中にはどうしても夫婦別姓は認められない重鎮の方たちが多いのかな。 選択的夫婦別姓を求めている方が増えていて選択的夫婦別姓で良いのではと言う方も増えている。 日本で多くの国民が姓を名乗るようになったの明治になってからと聞く。海外では夫婦別姓が当たり前の現状の中、どうして日本だけが姓にこだわるのかがよくわからない。 こだわりを主張する方達はもっと同姓にするメリットを伝えて欲しい。中には家族の絆が弱まる。子どもがかわいそう。などは聞こえてくる。家族の絆が姓で成り立っているのではなく子どもの世界で親の姓と比較してあれこれ言うこともないが全て大人が勝手に言っていることが多いように思うが…。
▲129 ▼151
=+=+=+=+=
改姓の手続きが面倒なら、旧姓使用の手続きも面倒。 国際的な仕事で支障が出るなら、日本国内限定ルールでは意味がない。 次世代に自分の姓を残したくて改姓したくない場合も、旧姓使用では意味がない。 特に、手続きが面倒というのを政治家は無視しがち。 面倒ごとは秘書が代わりにやってくれるからだろう。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
自民党保守派の、現実を見ないような連中が、日本をぶち壊しているという事がわからないのか。このまま家父長制のようなものを続けていけば、地方から人はいなくなってしまう。天皇制もそうだが、男子優先の時代を終わらせなければ、日本という国が滅びてしまう。これはJAにも通じる事だ。男子でも女子でも、才覚のある者が家を引き継いでいく、又は家制度そのものを無くすかどうするかだが、いずれにしろこの少子化というか、結婚も出来ないような跡継ぎばかりでは、自然と家制度そのものが淘汰されるだろう。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
親子が別姓になることを問題視する人って別姓の家庭の人間を侮辱してるのかな。年間約2万組の国際結婚がこの国であるけど別姓が原因で子どもの精神が不調になるなんて聞いたことがない。 同姓を選ぶこともこれまで通り可能なのに反対する理由がない。それとも同姓を望む男性自身が改姓する側になることが嫌だというのが本音かな。
▲36 ▼15
=+=+=+=+=
まず旧姓を通称として登録できるようにしましょう
そうすれば、通帳講座、キャッシュカード、クレジットカード、パスポートを登録できる
いきなり別姓にすると家族制が壊れるし簡単には戻せなくなる
旧姓として登録さえできれば
夫婦別姓で騒いでいる99%の人は解決・納得しますよ
▲3 ▼19
|
![]() |