( 293169 ) 2025/05/23 04:18:42 2 00 公益通報者保護巡り、兵庫県担当者「法解釈受け止める」 国からの通知は斎藤知事に報告へ産経新聞 5/22(木) 20:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fb44c937970c0faf5721de2e95ef2c19279a3f59 |
( 293172 ) 2025/05/23 04:18:42 0 00 会見に臨む斎藤元彦知事=神戸市中央区の兵庫県庁(高田和彦撮影)
斎藤元彦兵庫県知事の疑惑告発文書など一連の問題を受け、消費者庁が22日、全国の自治体などに対し、公益通報者保護法が定める通報者の保護体制を徹底することの確認や、必要に応じた体制の見直しを求める通知を出した。
通知文では同法が、内部通報者に限らず、消費者団体やマスメディアなど組織外部への通報者にも保護措置を求めていることが記載されている。
兵庫県の担当者は取材に、同法に関する研修を行うとし「(通知文で示された)法解釈を受け止めて、適切に対応していきたい」と話した。通知文の内容は斎藤氏にも報告するとしている。
|
( 293173 ) 2025/05/23 04:18:42 0 00 =+=+=+=+=
告発された当事者が告発者を一方的に処分。公益通報以前の問題と思う。一方、公益通報であれば怪文書でも保護され、告発し放題という意見もあるが、そんな頓珍漢な事があるか。怪文書と第三者が判断すれば処分されるに決まってる。 今回の騒動、選挙といい、情報漏洩といい、そのきっかけを作った知事は法律的には罪はないかもしれないが、道義的に大きな課題を作った。
▲679 ▼109
=+=+=+=+=
全国一律配布とは言え、主たる目的は、連日のように国会各委員会で取り上げられている兵庫県斎藤知事の発言問題に対応することだ。 今回は「技術的助言」と明記されており、県担当者も斎藤知事に伝えると回答している。 消費者庁は、もう頼むから消費者庁の公益通報者保護法の解釈の公式見解と兵庫県見解は同一ですと言ってくれ、という気持ちだろう。来週の定例記者会見で、斎藤知事はまだ抗うのだろうか。さすがにここまで追い込まれたら、徳永弁護士の見解を強弁することはできないと思うが、斎藤知事ならどんな理屈で対抗してくるかわからない。立花氏と近しいあの福永弁護士でさえ、消費者庁の見解に逆らうのはさすがに厳しいと言っている。 「反省するところは反省し、改めるべきところは改める」で県政を前に進めるなら、方針変更は必要ですよ、斎藤さん。誤りを認めることは別に負けではありません。 片山氏の発言についての説明責任もありますよ。
▲718 ▼92
=+=+=+=+=
兵庫県知事は、辞職すべき存在だ。知事は、先日、公益通報者保護法に関する県独自の研修を受けてもなお、「告発者さがしは適切だった」との考えを変えていない。これは、国へ反旗をひるがえす姿勢であり、国の法律に従わないという意思の表れだ。この時点で、知事にあるまじき思想の持主であることが証明されている。だから、辞職すべきだ存在だと言ったのだ。国は、この知事に、いっそう厳格な対応をしなければならない。この全国への通知もその一つだろう。兵庫県民や兵庫県議会は、この通知を受け入れるかどうか、知事の言動をしっかりと注視しなければならないはずだ。
▲635 ▼88
=+=+=+=+=
これは兵庫県の職員さんの対応の問題ではない。彼らは法定事務をしており、法令を根拠にした事務をすることが仕事に求められいる。つまり、例外的な法律の読み替えなど兵庫県にする権利はないことも知っいるはず。
それを例外的な発言をしているのは知事だけ。
これが風通しの職場を目指している方がすることかなあ?
▲551 ▼62
=+=+=+=+=
私は、別に斎藤知事を辞めさせる派でも支援する派でもありません。しかし、今回の公益通報違反は、明らかであり、知事は、その誤りを認め、遺族に謝罪し、処分の撤回をすれば、その後も知事として任期を全うすればいいと思います。人間だから誰しも間違いをします。問題は素直に非を認め、改善することです。こんな子どもでもできることを知事たる者ができないのか不思議ですし、それを支持する支援者が理解できません。斎藤知事を支援するなら、きちんと非を認め謝罪するように勧めるべきです。
▲230 ▼54
=+=+=+=+=
これで斎藤氏が元県民局長の訴えについて、公益通報であり保護すべき状況であった、と認めることになりそうですね。
公益通報ではなく誹謗中傷文書として懲戒処分までした事が間違っていた事になると・・・ 死をもって抗議するとおっしゃって元県民局長が亡くなられた原因についても・・斎藤氏の関りはとても深いものとなりますね。
▲230 ▼36
=+=+=+=+=
概して官僚は体面を重んじる傾向があり、4/8の県担当部署宛消費者庁メールも敢えて「技術的助言」とは明示しなかったのだろう。あとは推して知るべし、と穏当な対応で済ませたかったのだろうが、これを技術的助言前の警告と解釈せず、一向に所轄庁の見解に相違ないことを認めない兵庫県の対応に業を煮やした末の本番通知なのだろう。全都道府県宛に発出するのは、官僚として慎重に振る舞った結果に過ぎず、要は日大問題を機に、私学法を改正し、他の学校法人が巻き込まれたのと同じ構図に見える
▲156 ▼25
=+=+=+=+=
今日、国の審議会で総務大臣や消費者庁から斎藤元彦知事の公益通報者保護法に関して、違法行為と再確認され、それに基づき直ぐに各自治体に向けて公益通報者保護法の遵守を徹底する様な消費者庁から公文書が発行された。
すなわち斎藤元彦知事の公益通報者保護法違反に対する国と消費者庁は、地方自治法の違反行為とし最終的に、斎藤元彦知事が行った元播磨県民局長の処分取り消しと、公益通報者保護法の違法行為を問う事になる。
これは、国が定める地方自治法に適法され、処分が成される極めて異例なものとなる。
この最終結果は、斎藤元彦氏が現知事職に居座る事を駄目だしする対応だと考える。
最早、斎藤元彦氏の出口は、知事を辞職する以外に無い。
▲248 ▼29
=+=+=+=+=
斎藤知事に、ほぼ名指しに近い状態で国からの指導が入りました。 これでも斎藤知事の言動が改まらない場合は、法秩序への挑戦として 以下のような対応が求められると思います。
1. 全国の自治体ではなく「兵庫県知事」宛に通達を出す。 2. 定例記者会見や県の関連会議に消費者庁担当者がオブザーバーとして出席する。 3. 斎藤知事を国会に参考人招致し、斎藤知事の見解を国会の場で明らかにする。
▲306 ▼39
=+=+=+=+=
何を聞かれても3月26日のとおりというが、そもそもそれが間違えていると、消費者庁から言われて、その後の会見で、重く受け止めると言いつつ、対応は適切と言って、論理が破綻している。 一番良かったのは、昨年の時点では適切な対応だと思って処分したが、第三者委員の指摘を受けて、撤回しますと言っていれば、こんなことにはならなかったと思う。最悪、消費者庁からの指導を受けた時点でも、考えの修正はできた。 初手を誤ってもリカバリーはできたはず。とにかく悪手しか打ってない。
▲199 ▼20
=+=+=+=+=
罰則の無い公益通報者保護法をあざ笑うかのように違法行為を繰り返してきただけでなく、消費者庁の法的解釈の誤りの指摘、違憲状態を是正してほしい旨の技術的助言さえも「重く受け止める」と口先ではいいながら一蹴してきた斎藤知事。このような不誠実極まりない舐めた態度では、さすがに国も堪忍袋の緒が切れるでしょう。 そのような無法がいつまでも通るわけがありません。今回の件で、記者会見はいつものトンチキ回答で紛糾するでしょうし、もう県政の混乱は避けられません。県政を前へ進めるためにも、知事には潔い「辞任」を進めますが、無理でしょう。公職選挙法違反で当選取り消しにならなかったら、いよいよ満を持して不信任案提出でしょう。これでジ・エンドです。
▲264 ▼35
=+=+=+=+=
通知文では同法が、内部通報者に限らず、消費者団体やマスメディアなど組織外部への通報者にも保護措置を求めていることが記載されている。 兵庫県の担当者は取材に、同法に関する研修を行うとし「(通知文で示された)法解釈を受け止めて、適切に対応していきたい」と話した。通知文の内容は斎藤氏にも報告するとしている。 兵庫県の担当者はおそらく常識が斎藤元彦よりはあると思うから公益通報保護法解釈をしっかりと受け止めてきちんと対応してくれると信じてはいるが、問題は斎藤元彦だよな。通知文の内容は一応話は聞くが、適切に対応するとはこれっぽっちも思わない。何一つ信用するに値しないのに今回の公益通報保護法の法解釈を見たところで自分の考えを改めて適切に対応するとは到底思えない。聞いて聞かないふりをするだけ。
▲55 ▼11
=+=+=+=+=
何度も言うように、消費者庁は斎藤知事にお怒りなんですよね。じゃないと、こんな積極的なアクションは起こさないわけです。斎藤知事を直接処分したりする権限は有してないので、こうして当てつけのようにすることで、察しろよと伝えてるわけです。官僚出身の斎藤氏なら分かってるはずですが。 では、なぜ怒ってるかと言えば、消費者庁が力を入れて推進している公益通報者制度に完全に水を差しているからです。別に斎藤知事の実績や、兵庫県知事であることに対する批判ではない。県民局長の作った文書の正確性を評価するつもりはない。でも、内部通報と言えるかもしれないものに対して、内部通報者保護の観点からすれば最悪の対応を取り、最悪の事態の経過を辿ってるわけです。この点が消費者庁を怒らせているのです。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
国と県の解釈に齟齬は無いと言われていた通り、県の職員は勿論理解しているのでしょう 内部告発があった時点でも県担当者は公益通報の可能性を認識し知事には進言していました しかし斎藤知事自身がそれを今更でも受け入れると法令違反を認める事になるので意地でも適切だったと言い張るでしょう 担当者は辛いでしょうね
▲131 ▼20
=+=+=+=+=
斎藤知事の一連の対応は適切である。 そう思わない人たちは司法に訴えでればよいだけ。 公益通報者保護法は認定されなければ「公益通報」とならない。 これは条文を読めば誰でも分かる事。消費者庁はどんな文書であっても「公益通報」として処理して、公益通報者を保護しなければならないと述べているわけではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元県民局長は、白川氏との不適切な関係を含め、複数の職員との不倫問題はさておき、「勤務中」にわいせつな内容の日記を作成し、さらに個人情報を不正に取得していたとされます。またクーデターを画策していました。言うまでもなく、これは公務員としての職責を完全に逸脱した行為です。
さらに元県民局長作成した“伝聞だらけ”の中傷文書は、内容のほとんどが虚偽で構成されており、信憑性に乏しいものでした。実際、反斎藤知事派で構成された“第三者委員会”ですら、その大部分が事実に基づかないと認定しています。
にもかかわらず、全く公益性のないこの怪文書がいつの間にか「公益通報」として扱われ、通報者保護の名の下に正当化されつつある現状には、強い違和感を禁じ得ません。
さらに消費者庁も、報道の印象操作にまんまと踊らされて、個別事案として動く始末。 こんなものに振り回されてる国って…正直、かなり終わってますよ。
▲7 ▼38
=+=+=+=+=
知事に報告しても、へえ、そう。外部には、重く受け止める、ただ自分の、もとい県の処分は適切だった、という反応を示すであろう。総務省も、法解釈を自分の好きなようにする自治体に対しては地方交付税交付金を削減する、等の対応をすれば良い。統一性のある法解釈がブレると法体系が揺らぎ秩序維持に問題が生じる、という名目で行けるのではないか。それくらいやらないと、斎藤氏を真似て、公益通報者保護法は勝手気ままな解釈をする自治体や企業が出てくる。法律や法体系に明るいとは言い難い斎藤氏にとっては、総務省、消費者庁の指導は煩いだけだろうが。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで来たら、「一般論の通知」で逃げ切るでしょう。 国会では個別具体的に答弁されているんですけどね。 国からもお墨付きを得たことでだいぶ議会は不信任案を出しやすくなったのではないでしょうか? あとは兵庫県の有権者の皆さん次第ですね。もし自分の会社の社長がこの人だったらって思った方がいいですよ。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
斎藤はいよいよ徳俵に足が掛かりました。 もう逃げ道はありませんね。
知事の座を守る、また、法的な罪から逃れるため、これまでと正反対の世の中向けアピールするかも知れませんが、みなさん一時のポーズに騙されないように。 一連の問題で失った信頼、行動、人間的にもダーティーなイメージは忘れないからね。
▲96 ▼20
=+=+=+=+=
公益通報者保護法の所轄は消費者庁。 有権解釈権を持つ消費者庁の見解が正しい事になる。 尚、同法は知事の主管してる法律では無い為、 知事に解釈する権限は無い。 不服ならは憲法違反として、裁判を国に対して起こす必要があります。 だが裁判でも、曖昧な部分は立法目的とか主管省庁の見解などを参考に判断するので、相当の荒業が無い限りは覆らないでしょう。
今回の通知は、完全に斎藤包囲網。 何を言っても聞かない斎藤氏への最後通告。 「もう最後だからね」と消費者庁が兵庫県側に耳打ちして「分かりました。最善を尽くします」と言った図式。
法治国家たる日本は、これ以上兵庫の謀反は許さないと言う事でしょう。 自分が全て正しいと言う基本理念の斎藤氏に対して、穏便に事を済ます最後通知をした訳だ。 担当者は「はい」としか言えませんからね。 国から兵庫に対する最後の優しさですよ。
まぁ気付かない人が1人だけいるけど。
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
内部通報だけではなく、3号の外部通報者に対しても、体制整備義務の対象者になりえて、通報者の保護を図り不利益な取り扱いを禁止している。ここまでが消費者庁の有権解釈。
ただ、兵庫県の元県民局長の外部通報が3号通報者に該当するかどうかについては消費者庁の有権解釈の範囲を超えている。3号通報者になるための、通報の目的が不正ではないこと、真実相当性があるなどの要件を満たして初めてそれが3号通報者となりえる。
このような事実と法律の適用の最終判断者は、管轄官庁の消費者庁ではなく、裁判所である。よってその前に事業者が事案を判断することは違法ではない。
▲32 ▼176
=+=+=+=+=
これまでの言動を踏まえると、なぜ国の言うことを聞かないといけないのか!と思っているはず。知事は公益通報者保護法の趣旨は十分に理解しているが、自身が下した処分は正しいと確信しているから、そこの誤りを認めないだけ。国会答弁をしている国の大臣や官僚も大変だな…
▲151 ▼42
=+=+=+=+=
外部通報を含めるのは指針そのものにはそう書いているからそうでしょ。 今回問題になってるのは、外部通報を指針に含めること自体が、法律を逸脱しているから問題にしているのであって、その回答をしないことがおかしいんだけどね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
まったく、反斎藤派のコメントは理解に苦しみます。
亡くなった県民局長は、過去にも何度も怪文書をばらまいていた人物です。 それにもかかわらず、「不正の意図はなかった」とするのは、さすがに無理があるのではないでしょうか。
今回、知事が受け取った文書も、正式な通報窓口ではなく、一般人を経由して手渡されたものです。 企業名や職員の実名が記載された文書が世間に流布すれば、県が企業側から訴えられる可能性も十分にあります。
そう考えれば、知事が通報者の特定を試みることも、決して間違いとは言えません。
また、今回の不幸を招いた最大の原因は、公用パソコンに卑猥な情報があることを把握しながらも、百条委員会を強行した側にあると考えます。
▲24 ▼120
=+=+=+=+=
とうとうほぼ名指しで国から体制不備の指摘を受けた。斎藤は、どうせ助言とたかを括っているが、3号通報の体制を整備しなければ、明らかな法律違反となる。国は放置できないから、さらに踏み込んだ対応を取るだろう。 一方で、体制を整備すれば元局長の告発を公益通報と認めることになる。そうなれば、ずっと言い続けてきた「誹謗中傷性の高い文書」「県の対応は適切」との主張が根底から崩れる。否定し続けたパワハラも認めざるを得なくなり、最後の砦の公益通報も風前の灯。残された道は辞任しかない。
▲44 ▼11
=+=+=+=+=
何を言っても 誰が言っても 通用しない 何故か? どうすることもできないから 最初から居直っている 2馬力も同じ どうすることもできないから 最初から居直っている 認めなくていい 認め無ければ 大丈夫 最高裁までいける
だから 保護法 公選法改正をするしかない
改正実現の声を大きく多くするしかない 総務省 総務省有識者は早期に気付いたが 経産省消費者庁がどうもよろしくない
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
総務省は本当に兵庫県知事に法律を守らせる意思があるのか? 農林水産省では国民のための貯蔵米を取得原価以上だ販売した為、農林水産大臣が更迭されている。 しかし、総務省製造の下っ端官僚の法律違反問題を何時まで放置しているのだ。 兵庫県民は怒っている。
▲56 ▼15
=+=+=+=+=
消費者庁には兵庫県の問題で解説してもらいたいですね。どこでどうすべきだったか。 それが1番分かり易いし、公益通報を悪用されない説明も同時にできるでしょう。
▲92 ▼14
=+=+=+=+=
来週の知事会見での回答は「消費者庁からの文書が来てるのは承知してます。真摯に受け止めます。」の繰り返しになると予想してます。 もう「真摯に受け止める」とか「重く受け止める」と言うような言葉で逃げ切る状況にないと言うこと。 斎藤元彦がまともに日本語を理解できる能力があればの話しだが。 斎藤元彦の自己保身おかげで兵庫県以外の都道府県も巻き添えを食いいい迷惑だろう。 早く斎藤を辞職させなければ兵庫県は大変な事になる。 11月の出直し選挙で国の法律を守らない斎藤に投票した極めて判断能力の低い犬猫どもも猛省しなければいけない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
消費者庁は告発者探しが違法じゃない見解を示して知事とも見解が一致している。 反斉藤派の誤算は怪文書が一般人から知事へ直接渡ってしまったことだね。 公益通報扱いとは知りようがない。 公益通報者保護法は、解釈が分かれるものであるため見直しが必要でしょう。 反斉藤派の理屈からすると、普通に貶めたい人や団体組織、会社などに誹◯中◯しても、嵌めることが容易に出来てしまうということになり大混乱を招く。そもそもが、元県民局長のばら撒いた怪文書は公益通報受理されてないし。 知事は再選を果たした。であれば不信任を出した議員側の存在意義が問われるでしょう。 県民が、その存在にNOを叩きつけたも同然でしょう。また不信任出すの?6月末まで火種を絶やさないようにするとお漏らししてしまった議員がいるようで。どんだけ斉藤おろしに躍起になってんの?
▲18 ▼60
=+=+=+=+=
斎藤(及び斎藤信者・N国信者)だけが 元県民局長の告発文について 誹謗中傷や嘘八百、わいせつな内容を含む怪文書だとして 公益通報(三号通報)にあたるということを認めていない
公益通報者保護法の解釈以前の部分で相違がある だから、斎藤は告発者探し・潰しは「適切だった」との論に立っている
この認識を改めることも認めることもできないのなら 全うな新知事に本件の是正を任せた方がよい
▲97 ▼24
=+=+=+=+=
ま、今回のケースは厳密には内部通報並びに外部同時の通報のお話じゃないしな 消費者庁は公式に外部のみの場合は真実相当性が認められないもの伝聞や思い込みによって行われているものは法の庇護下には入らないとも言ってるしな そしてマスコミは自分らに都合の良いところだけ切り取って報道しているという話だ まず違うというのなら上記においての真実相当性を示す何かをマスコミは完全に証明できるはずだし 証明できない=法の庇護下に入らないようなことをマスコミは大騒ぎしたという失態が明らかになっただけってことになる 反斎藤の前にやるべきことがあるだろう
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
兵庫県の担当者は、国の通知を「受け止めて」知事に報告し、研修を行うと述べた。 さて、真摯に重く受け止めるが口癖の斎藤知事は、これを「受け止めて」その先どうされるのであろうか。いよいよ「受け流し」では済まされない事態です。
▲52 ▼9
=+=+=+=+=
うん、そうですね。国の方から全国の都道府県宛に送られたものと承知していますー。所轄官庁からの文書ですので、重く受け止めていますー。何度も申し上げている通り、法の趣旨に則って対応していくことが重要だと考えていますー。 まぁ、いずれにしましても、これまでも申し上げている通り、兵庫県の対応は適切だったと考えています。その点はご理解いただきたいと思います。ペコリ
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
国から通知、通達があって違法と言われても、それで即、斎藤知事を逮捕して県知事の座から引き下ろせるわけじゃない。 司法で裁くしか無いのだが、誰一人告発をしない。 ほぼすべてのマスコミが反斎藤なのだから連名で刑事告発すればいいのに。
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
3月に出回った文書は公益通報ではなく、怪文書です。
SNSで出回っていた公用PCのファイルのひとつとされる文書(斎藤知事が最初に当選下した頃、元県民局長が斎藤知事の失脚を謀るもの)が、先日本物という事がわかった。 その内容は、知事の側近へ怪文書を送り周囲への不信感を募らせるというもの(元県民局長自身が『怪文書』という言葉を使用している)。その結果知事の政治力を無力化とするもので、明らかに『不正の目的』だ。 そして実際に知事側近にも怪文書を送っている。
百条委員会の奥谷委員長はネット番組リハックの中で、公用PCの中身を見た事が無いとしつつも″『不正の目的』の有無を判断てきる資料はない″と謎の断言をしていて、司会者を困惑させていた。
これは百条委員会の長期調査で費用を浪費しながら、最も肝心な調査を怠った落ち度だ。いや、むしろあるストーリーに沿った意図的な歪曲だ。
▲9 ▼33
=+=+=+=+=
消費者庁はまず、第三者委員会設置の位置付け確認が必要では?今後も県と第三者委員会の見解が違えば、第三者委員会の存在理由がない。
▲23 ▼40
=+=+=+=+=
「通報者の探索が正当な場合として 匿名の通報について、通報者が具体的にどのような局面(聞いただけなのか、実際に見たのか など)で不正を認識したのかを特定した上でなければ、必要な調査や是正ができない場合」
「単なる憶測や単なる伝聞では、真実相当性があるとはいえない」
5.16伊東大臣、藤本総括審議官のご答弁より。
▲16 ▼35
=+=+=+=+=
小泉農林省大が、誰がという話ではないですが、斉藤知事とは会見1つもっても雲泥の差。 無理ならむり、やるならいつ頃を目的に何を成し遂げたいのか、斉藤さんからは受け止められません。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
「公益通報者保護法が定める通報者」ってところがポイントだね。通報すれば誰でも保護されるのではない。いい加減な通報は下手すりゃ処罰の対象にもなり得ます。通報を考えている人は要注意です。
▲45 ▼159
=+=+=+=+=
公益通報保護法に準じた告発ならばですよね〜 伝聞や噂が入ってると公益通報にはならないことを理解してない人が多いのでしょうか。 マスコミにも告発文を配ったとの事なのに何故マスコミは公表しないのか? 斉藤が悪のストーリーが成り立たなくなるからと簡単に推測できますがね。
▲6 ▼28
=+=+=+=+=
クーデター起こしてるのは県民局長じゃなく斎藤知事ご自身だったってもうそこらの作り話より良く出来たオチだわこれ もうどうあっても反論のしようがないし、法的解釈の誤り認めて素直に謝罪するしかないんじゃねえかなこれ
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
兵庫県の担当者も胡 散 臭いな?受け止めて知事に報告したって知事は多分涼しい顔してると思いますよ!何しろ知事も県担当者も報告 連絡 相談が上手く流れてるとは到底思えないから、もっと目に見える流れを見たいものだ
▲74 ▼9
=+=+=+=+=
兵庫県の担当者は取材に、(通知文で示された)法解釈を受け止めて、適切に対応していきたい」と話した。通知文の内容は斎藤氏にも報告するとしている。らしいが全く理解力が無く日本語の受け答えも真面に出来ない知事に報告したところで馬の耳に念仏。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
怪文書は、真偽不明かつ出所不明の情報を根拠なく流布し、個人や団体の名誉を毀損する恐れがある。現行法では対応が困難なケースも多く、被害の拡大を防ぐためには、怪文書の作成・頒布を明確に処罰対象とする「怪文書取締法」の制定が必要である。これは、正当な内部告発を保護する公益通報者保護法とは対極的な位置づけにあり、匿名性の陰に隠れた誹謗中傷や虚偽情報の流布を抑止し、健全な情報環境を守ることを目的とする。また、報道・表現の自由との調和を図りつつ、名誉毀損や人権侵害から個人・団体の社会的信用を保護すべきである。
▲37 ▼253
=+=+=+=+=
4月の消費者庁のメールが届いた後、誰が何をどのように対応したのか?
ここまでの問題を抜きにしても、これだけで兵庫県が異常であると思わざるを得ない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まず、知事がすべきは、公益通報を握り潰して申し訳なかったと謝罪すること。お亡くなりになった元局長のご家族に直接、真摯に謝罪する事です。ハッキリ言って、公益通報である事は初めからわかってたでしょ。グダグダすれば忘れると思ったのか?斉藤はマジでやることなす事穴だらけ。知事である価値が全くない。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
内部抗争における怪文書なんて公益通報になる訳ないじゃん。 元県民局長のような人物が書いた怪文書が公益通報になるなら世の中大変な事になるよ。 もし齋藤知事が処分しなかった来、仕事中サボってエロ日記書いたり、職場のサーバーにアクセスして女性の写真を盗むような人が女学院に天下りしていたんだからね。 そっちのほうが怖いですよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
消費者庁がこの問題に首を突っ込むのだったら 例の元播磨県民局長のパソコンの中身を見なければならない。 中身を見ないで発言すると、その言葉が空を切っているだけです。 何も説得力がない、 重みもない。
▲9 ▼33
=+=+=+=+=
もうこの記事お腹一杯です、県民はこの手の記事残念ながら興味なし、願うは斉藤知事が県政に邁進される事のみです、県外者は県民の今の正直な感情わからないと思います、時間があれば兵庫県にかられて県民に聞けばもういい加減にして欲しい、と皆さん答えられます、旬の過ぎた記事もう書くの辞めたらどうでしょか、
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
結局、斎藤兵庫県知事は何を持って正しいと言っているのかが解らなすぎるのです。 第三者委員会とか何だかんだ言ってますが、パワハラ案件が有りましたよって言うことに蓋をしてる感じにしか思えない。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
消費者庁「これが正しい解釈や。兵庫県も当然この解釈に基づいて運用するんやろな?」 兵庫県「はいぃぃ!」 担当大臣「兵庫県との法解釈に齟齬はない」←ここだけ抜き出して「大臣は斎藤さんの法解釈と同じ解釈をしてる!!!!」って普通に生活を送るのも困難だろ…
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
斎藤元彦将軍さまは、 兵庫独立国の王として、 日本国の法律には従わないと、 宣言されております。 日本国との外交上の砲兵として、 「重く受け止める」 とは言いましたが、 「改める」 とは、絶対に言いません。 「だって僕は一番偉いんだも~ん」 と、斎藤元彦将軍さまはお考えです。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
知事辞職程度で済ませるなどもっての外。公職選挙法違反で起訴し追って別件を捜査するべき。優勝パレード疑惑、万博の駐車場問題もありだ。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
ただの事務連絡を、特別なことのように記事にするのは竹内議員と親しかったと言われる小鬼娘記者かな。 産経も、知事の見解と消費者庁の見解が違うという記事を公表したはずだが、消費者庁長官は「認識相違はない」との(事実上)お詫びコメントがあった。 それに関する記事はないのか?
▲13 ▼42
=+=+=+=+=
パワハラをやった挙句に公益通報者処分を勝手にやって、何のお咎めもなし。第三者委員会の結果も無視。関係者3人も亡くなっているのに、全く無視。全く呆れますね。これで済むのなら、もう無法地帯ですね。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
「兵庫県担当者「法解釈受け止める」 国からの通知は斎藤知事に報告へ」…って、こんな記事あるかよ! 「担当社員が社長へ報告へ」と同じじゃないか!?こんな当たり前の行為がなんで記事になるんだよ… 世間を馬鹿にするのもいい加減にしてもらいたい…
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
兵庫県の担当者は取材に 「(通知文で示された)法解釈を受け止めて、適切に対応していきたい」
担当者も元彦と同じような言い方になってきたな。 兵庫県語では「受け止める」=「受け流す」だからなぁ。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
鹿児島県警にしろ兵庫県にしろ、人の上に立つ者のモラルが崩壊している社会問題だろう。兵庫県警もいつまでも指をくわえて見ているだけだし。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
もとひこちゃんは、受け止める=受け流す だから、いまのままかな
法解釈を是認した時点で、もとひこちゃんと元副知事らのナラティブが すべてひっくり返ってしまう 賠償金、退職金の返還、逮捕起訴…
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
斎藤さん陣営は散々違法追及、パソコン 粗探して誹謗中傷だ嘘8百があるエロ画像がある散々拡散してた方だから。自殺なさってしまったので責任逃れか知らんけど延々と拡散ばっかりやってましね。 記者に問われると見てませんとかいってましね、散々言っといて、もうなんじゃそれっ?て感じ。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
>通知文の内容は斎藤氏にも報告するとしている。
前回記者会見で消費者庁のメールを「知らない」「報道で知った」って言いましたものね。 職員さん、ご苦労お察しいたします。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
消費者庁は、要件が満たせば保護される。と答弁。斎藤知事は、最初から要件は満たしていない答弁。要件の有無は司法が判断する。 第三者委員会ではありません。 矛盾していません。
▲21 ▼106
=+=+=+=+=
斉藤知事の事例がなんの処分もなくまかり通ると、今後同様の事が起きた場合に、悪い前例となってしまう。 国や警察、県議会は動かなくていいのか??
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
お縄にならないし、おかしな世の中になってるけど めんどくさいことにかかわるのは警察も検察も嫌なんだろうなと思う。 一応やった感だけは出しておこうということかな。
▲38 ▼19
=+=+=+=+=
所詮担当者が 「(通知文で示された)法解釈を受け止めて、適切に対応していきたい」 と言ったところで
知事が「真摯に受け止める」 で終わり
目先を変える?時間稼ぎ? いつまで言葉遊びを続けるのか(任期いっぱい迄?)
▲98 ▼11
=+=+=+=+=
県職員さんは理解しているのになぁ 受け止める なんてどこぞの知事と同じ回答しなければならない。悪影響の斎藤元彦は即刻辞職すべき。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
斎藤が生き残るには国の技術的助言を受け入れて、元県民局長に対する処分撤回〜謝罪しかない。できなければ更に追い込まれていずれは辞職。更に公選法違反でも追及される。どちらにせよ変なプライドは粉々になる。自業自得。
▲40 ▼8
=+=+=+=+=
斎藤と斎藤支持者のみ理解してない。怪文書がー!やら名誉毀損がー!って。
万が一怪文書でも、やましい事がなければほっとけば良い話。内容が名誉毀損なら訴えて終わり。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
遺族の方が法的に訴えて、斎藤を失脚させることできないのかな、、、 遺族の方はぜひ勇気をもった行動を!!
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
遺族の方が法的に訴えて、斎藤を失脚させることできないのかな、、、 遺族の方はぜひ勇気をもった行動を!!
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
素直認め 公益通報者の墓の前でその家族前で謝り 処分撤回すべき 大人悪い事しても謝らない 認めない 子供達にこんな兵庫知事姿見せれるのか 兵庫役人
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
消費者庁にわざわざ下線まで引かれて 技術指導やという文言までわざわざ入れられて 斎藤とデマ拡散信者共はいい加減にしろ。 本当に情けない。 これ以上の言葉がでてこない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
トップが国の意向は受け止めるが統一弁護士の解釈を採用する言うてるんやから下で働く職員はこれ以上何も言えんわな
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
政府の法解釈を否定する知事と、政府の板挟みになってる県職員が可哀想過ぎる
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
兵庫県は知事に都合の悪いことは、 伝わらなくて良いです。 県なのに、そこいらのオーナー系の中小企業みたいですね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
担当者は理解してるんだよね。斎藤知事だけが理解してない。
▲170 ▼16
=+=+=+=+=
3月12日怪文書の送付先は次の10か所。 ・兵庫県警察本部 ・兵庫県議会自由民主党(3) ・自由民主党兵庫県連 ・NHK神戸放送局 ・神戸新聞 ・産経新聞 ・朝日新聞 ・兵庫県議会ひょうご県民連合 県以外も公益通報として扱ってない この記事の産経新聞も
▲17 ▼54
=+=+=+=+=
地方自治ですか。兵庫県は治外法権なんですかね。
▲129 ▼12
=+=+=+=+=
単なる かんしゃく持ちが 告発された事に カチンと きて 犯人捜しして 見つけて してやったりで 処分した! こりゃ まずいでしょう! 普通に 怖いわー
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
法解釈を受け止めて、適切に対応していきたい →何にもしないつもりだろう。 この知事の何を信用していいの? いつ辞めるのか?
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
やっぱり、斎藤さんが逃げても逃げてもこの問題から兵庫県は一歩も進んでないんだね〜。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
法令違反にはすべて罰則規定を設ける必要があると元彦が教えてくれたのかな?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
斉藤さんと弁護士の人しか言ってないのにね。県庁職員や斉藤支持者以外の人達がかわいそう
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
担当課も「受け入れる」とは言わないのね? 地方政治ってそんなんでいいの?
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
知事報告は録音録画必須やで!県庁職員は我が身を守れ!
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
斎藤知事様に言わせて下さい。「私の認識が誤ってました。」と。
▲84 ▼11
=+=+=+=+=
「法解釈を受け止める」とは、具体的に言うと 「兵庫県として、何を、どうする」のか。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
もう、記事は、読んでないけど、まだ、兵庫県問題を書いてる新聞社、しつこいな〜。産経新聞、しつこくて怖い! 丸尾さんの記事でも書けば? うんざり!
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
県担当者が【受け止め】、知事が【受け流す】
▲44 ▼3
|
![]() |