( 293174 )  2025/05/23 04:24:23  
00

除染土、官邸・省庁花壇に再利用 政府検討、東電福島第1原発事故

共同通信 5/22(木) 13:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/74d3d70f6dacf22e32fae3d3aeb846e0120904bb

 

( 293175 )  2025/05/23 04:24:23  
00

政府は福島県内で除染された土壌を首相官邸や霞が関の中央省庁敷地で再利用することを検討しており、花壇などに使う予定となっている。

政府はこの先行事例を作り、再利用を促進させるための目的で、月内に全閣僚が参加する会議を開く予定。

環境省は30年度以降に再利用を実施する方針を示しており、石破茂首相も官邸での再利用を支持している。

(要約)

( 293177 )  2025/05/23 04:24:23  
00

首相官邸 

 

福島県大熊町の中間貯蔵施設。奥は東京電力福島第1原発=2月 

 

 東京電力福島第1原発事故後に出た福島県内の除染土について、政府が首相官邸や東京・霞が関の中央省庁敷地での再利用を検討していることが22日、分かった。福島での実証事業以外では初で、花壇などに使う方針。政府が率先して先行事例を作り、停滞する再利用に弾みをつける狙い。月内にも全閣僚が参加する会議を開き決定する。 

 

 第1原発周辺の中間貯蔵施設には、放射性物質で汚染された住宅や農地の除染で出た土など約1400万立方メートルが搬入されている。放射性物質濃度が基準値を下回るものは公共工事などで再利用する方針。 

 

 環境省は今年3月、30年度以降に本格的に再利用を実施するとした方針を示している。石破茂首相は同月の参院予算委員会で、官邸での再利用について「ぜひ行いたい」と答弁していた。 

 

 除染土を巡っては、20年に小泉進次郎環境相(当時)が理解醸成の一環として大臣室に鉢植えを設置。その後、自民党本部玄関付近などにも置いたが、花壇になると地面の工事が必要で、規模も大きくなる。安全性を強調し、各地での再利用実現を目指す。 

 

 

( 293176 )  2025/05/23 04:24:23  
00

このスレッドでは、福島原発事故による除染土の再利用に関する意見が多岐にわたっています。

一部では首相官邸や国会議事堂などでの再利用に賛成する声もありますが、反対の意見や懸念も多く見られます。

一方で、科学的な観点から放射線に対する理解や、除染土の安全性についても議論されています。

除染土の再利用は地域や個人によって異なる意見があり、政府や自治体の方針決定には慎重かつ透明性のある議論が必要とされています。

(まとめ)

( 293178 )  2025/05/23 04:24:23  
00

=+=+=+=+= 

 

たとえパフォーマンスであっても、県外に持っていけと言うなら、首相官邸って場所は良いんじゃない? 

どうせ出来るわけないと文句言ってたひと達にはやって見せることで一定の効果はあるだろうし。 

これに続いて国会議事堂やら省庁にも広げて行けば、ただのパフォーマンスで無くなって行くだろうし、色々言われている中で、最初の一手としては良いんじゃないかと思います。 

 

▲1974 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ我が家も建て替えの時期に入ってきたのですが水害ハザードマップに掲載されている土地なので1メートル以上のかさ上げを見込んでいます 

ただ当然ですがかなりの費用がかかります 

もし行政もしくは電力会社の方で費用を負担していただけるのなら、我が家の盛り土に汚染土を入れることに協力は惜しみません 

是非ご検討ください 

 

あと汚染土を入れた土地は評価が下がるのでしょうか? 

この土地を孫の代まで売るつもりはないので評価が下がれば固定資産税も安くなってなお助かるのですが 

 

▲128 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

全体量からしたら大したことないだろうけど、こういう取組は必要だと思います。 

ただまだ今の時点で「検討」というのが呆れますがね。 

あとは搬入するにあたって、放射線量のチェックや頻度が通常行わないものだったりすることの無いようにして欲しいです。 

特別に厳選したもの持ってきても意味ないですから。 

あとは使用電気量に合わせ各都県で利用を義務付ければいいのではないでしょうか。 

 

▲1027 ▼272 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃないですか風評被害対策には。以前、福島汚染水問題を中国で騒いでいましたが中国での自分の家を測定したら福島の3.0マイクロシーベルトに対し9.7マイクロシーベルト観測されたと話題になりました。「中国の建材には広く基準値を超える放射性物質が含まれる」との事で特に問題ないと思います。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

放射線は、空から絶えず降り注いでいます。地中からも放射しています。 

人間はその中で生きている生物です。 

その自然の値と、持ち込む土の放射線の値とを、比較明記すれば安全であることが誰にでもわかります。 

 

(日本放射線協会から借りた検知器を手に持って計ると、ちょうど「パラパラ雨」程度の量の放射線が、絶えず降り注いでいるのが分かります。 

地中からも発生していて、とくに御影石を算出している地域は量が多いです。) 

 

わかっていれば気にする必要がなくなります。ぜひ比較表示を公表してください。 

(放射線取扱技士) 

 

▲287 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権はいろいろ言われているが、石破茂という人間は以前の小泉純一郎よりも自民党をいい意味でぶっ壊していると思うんだが。小泉純一郎は力を持って改革を進めていたが、石破茂は野党の言うことにも耳を傾け(ざるをえないのだが)、意外と自分も暗に「その通り」と思っていることは粛々とやっていると思うんだよな。本当に自民党が変われるのはこの政権だと信じている。 

 

▲15 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

再生土(除染土)の再生利用については濃度8,000Bq/kgに加えて覆土50cmという基本の基準を守る事で安全性の問題はクリア出来る事が、南相馬市及び飯舘村において先行して行われた実証事業で既に確かめられています。 

 

再生土(除染土)の再生利用において、安全性の問題はありません。 

 

問題はそれが知られていない事です。2045年までの残り二十年間で県外における最終処分を終わらせなくてはなりませんが、そのためには再生利用を積極的に推進する必要があり全国民による理解が不可欠なのに、東京ドーム11杯分とも言われる大量の除染土が最終処分も再生利用も行われず中間貯蔵施設に保管されたままになっているという現状すら余り知られていません。 

安全性は既に確かめられているので、この首相官邸における再生利用は理解を得やすくするためのパフォーマンスです。 

 

そしてそのパフォーマンスこそ、この件では特に重要です。 

 

▲119 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

わずかでも除染で発生した土壌を政府が率先して利用することは良いことだと思う。除染土と他の客土を混和し基礎の下にいれるのであれば相当が期間は表土にも出ない。また、基礎下であれば地下浸透も僅か。良い取り組みだと思う。 

 

▲142 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博会場跡地を嵩上げして津波対策を強化すれば良いと思います。大阪万博会場を整備するときに使えば良かったと思います。 

大規模災害に備えて自衛艦が停泊できる港を全国に整備するのはどうかな? 

 

▲262 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

良い取り組みだと思う。これを手始めに、まずは国立施設の敷地への移動をすすめ、前後の放射線量を公表して、実生活には影響のないことを証明したらどうでしょうか?色々な施策を実施して、日本人の原子力アレルギーや福島への風評被害の払拭を図ってほしいです。 

 

▲44 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岡本孝司氏のいう安全はあくまで条件付きで、「土壌が適切に管理され飛散しないこと」が前提です。除染土の利用が想定される道路の路盤材、防潮堤、堤防、造成地の盛土、公園の造成などの工事現場では、完璧な飛散防止は難しいでしょう。運搬や施工中に除染土が風で舞い上がり、乳児や幼児の体内に取り込まれる可能性があります。乳幼児は放射線感受性が高く、内部被ばくリスクも高いです。未舗装で管理が不十分な公園に乳児が入り込み、地面で遊んだり土や石を口に入れる行動は十分に想定でき、リスク評価は甘いと思われます。 

予防原則に立てば、たとえ年間1mSv未満でも、乳幼児や妊婦への影響や将来的な内部被ばくの可能性、粉じん拡散など不確定な要素が多いため、再利用は避けるべきです。 

健康被害が起きても国も岡本氏も責任を問われにくく、被害者が泣き寝入りする構造が放置されていることが最大の問題です。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

常磐道を走り福島原発に近づくと道路わきの表示板の放射線量が少しづつ高くなってきます。同時に野積の黒い袋が目につくようになります。結構な量です。事故後汚染した表土を集めたものです。このまま放置する分けにもいきません。これらの再利用は大切なことのように思います。基準以下のものはどんどん全国の公官庁の敷地内で再利用すべきではないでしょうか。原発への理解も深まるのではないでしょうか。 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これは全国民受け入れましょうねというメッセージです。例えば、ある県で全量受け入れますと知事が表明すれば県民から批判が殺到するわけです。そんなことないというなら逆に住民から受け入れ希望の要望書が県に提出されるはずです。結局、皆放射能が怖いのです。だからこのような取り組みをして皆さん安心して受け入れましょうねということです。安全なのでしょう?。いいんじゃないですか。それにしても、全国どこの自治体も住民からの受け入れ希望の要望が出されていないのはなぜでしょうね。何か困ることでもあるのでしょうか。皆さんはどう思いますか?コメント欄で意見聞かせてくださいな。 

 

▲18 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

首相官邸や省庁での再利用には賛成。が、それより前に東電の所有する柏崎苅羽原発や火力発電所の花壇とは言わず、いわゆるグリースペースでの再利用が優先されるべき。建築法上、敷地面積の20%くらいは緑化の義務があるはずで、そこでの再利用の実証にはもってこいでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には未だ帰還困難地を買い上げて保管すれば良いと思う。 

また今仮置きしている土地で問題が起こっていないのであれば 

わざわざ福島から東京までトラックもしくは鉄道貨物使うのであれば 

未だ国民に届かない備蓄米を配送すればと思う。 

 

年間被曝量以下とはいえ、国民感情でいやな物は受け入れたくないと 

思っている方々の説得が大変だと思う。 

 

▲20 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の場所をコンクリーで固めればよいだけ。移動する方がまき散らすし輸送費など莫大な金がかかる。それこそ運転する人も危険である。 

米さえ運べないと言ったのに。今は落ち着いている物を起こす必要がない。 

それこそ使われていない溜池などの整備に使えばよい。 

福島の白河の一時保管場所は今は老人ホームが建っている。濃度が濃くないものはそのままで大丈夫。余計な金を使わなければ電気代も下げられる。 

水や作物に使われない場所なら気にする方が風評被害になる。 

国が現在の保管場所を買えばよい。水をためていた場所のタンクも無くしているのだし、そのタンクに詰めて埋めても良いのでは? 

福島の人は元の場所で生活している人もいるのですよ。問題が起きていますか?何もなっていませんよ。山のキノコ類が高かっただけ。金儲けに利用されるので反対。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3,000Bq/kg以下であれば埋め立てには使えるだろう。 

それが近所でも何も問題ない。 

 

この基準が他県へゴミ処理場をお願いした基準だったと思う。 

その意味では実績があるが、8,000Bq/kg以下というのがどれくらい差があるのかのデータが欲しい。 

無ければ今からでも試すべきだろう。 

わからない事でもめるより試すほうが賢明だと思う。 

それでも保証することは出来ないと思うが、誰かが何かをやらなければ福島は終わらない。 

水俣病の県からのアドバイスをするとすれば、すべてを止めない事。 

わからない物は試す。保証するのではなく自己判断で結論を出す事が重要。 

被害者意識で他人任せで責任を押し付けても何も進展しない。 

 

▲119 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと燃料棒という一つの形に集約していた放射性物質。それが爆発で散らばって土壌に堆積したから剥ぎ取って集めたものが除染土(汚染土)。せっかく集めたのに全国に再拡散するとか考えられない暴挙。一箇所に集約して管理するのが当然の措置だろう。 

 

▲23 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

マサチューセッツ工科大学研究員、放射線医学総合研究所主任研究官を経て東京電力福島原子力発電所事故調査員委員の崎山比佐子医師によれば「低線量放射線の影響は過小評価されて来たのではないか 低線量放射線でできた二重鎖DNA 切断は修復されない?」、原子力資料情報室通信 354号 (2003)。さらに、人工放射性物質は、ゼロbq/kg以上は医学的に危険ですと述べられました。したがって低線量では無い8000bq/kgの汚染土が安全だからと、選挙で選ばれていない官邸(官僚や外国企業人)の人たちが再利用検討するのは、日本国憲法第15条違反でありまったくもって問題だと思うのだが。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

福島の立ち入り禁止エリアの広さは東京23区の約半分に当たる約322平方キロメートルにも及びます。 

完全に戻るには約300年の試算もありますが、早くても今日生まれた赤ちゃんが生きている間には戻らないでしょう。 

だったら、そこに置いておけばよくないか?ゴミを移動させるコストは無駄でしかない。 

心情的な問題もあるだろうが、そもそもこんな危険な施設を事故っても責任は取らなくてもいいという異常な状態で運用していることが問題なのよ。 

どれだけの税金が無駄に使われているのか? 

未だに汚染水は作り続けられているんだぜ? 

更に廃炉するというのはいいが、それをどこに捨てる気なの?? 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先の新宿御苑のガーデン利用は流石に無理があって反対運動が起きましたので首相官邸利用は次のプランとしては程よいですね。 

 

使用実績が積みあがっていけば反対する人たちも納得して減っていくでしょう。 

 

単純に量だけ考えると埋立地や高速道路や電車の盛り土等 規模の大きな公共工事で消費するのが正しいと思います。 

 

いずれ開発の盛んな大都市圏でも使われることでしょうが、その頃には 

大抵の人は気にもしないでしょう。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

普段宇宙や自然界からのほかも放射線はあり被ばくしてますが、 

よく飛行機に乗る人や、何度かレントゲンを受ける機会がある人は、 

被ばく量は多いでしょうね。ただ妊娠している可能性のある人などは特に被ばく数が少ない方がいいと思います。再利用などでさらに別の被ばくの種類が増えると人が被ばくしても大丈夫な被ばく量を超えませんかね? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雨にも放射性物質が含まれているって言う教授がいるけど大丈夫? 

何ベクレルですか? 

 

単にベクレルだけじゃなくて、シーベルトで示したほうが良いのでは? 

放射線にも種類があり、αとγ(ガンマ)では性質が違うし。 

 

何故、福島で処理しないの? 

運搬費も馬鹿にならないでしょ。 

未だに立ち入り禁止区域もあるし、森林や未耕地等はそもそも除染が出来ない。 

そういう場所を利用して、下から高い放射性量の除染土→上層には低い放射線量のそれを積み重ね、最終的に表面はコンクリトーで覆って雨水が侵入しないようにすれば済む事じゃないの? 

そこに太陽光発電や風力発電を設置すれば、有効利用。 

立ち入り禁止区域を野ざらしにしているよりか、遥かにマシだと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石積みの塀からも、公園の木々からも放射線は自然現象として出ているので科学的に数値の低い除染土なら反対こそしませんが、しかしそもそもの話として、除染土をそのまま福島の広大な田舎の土地に山積みにしていたらなにか不具合があるのかが分かりません。 

増え続けていた汚染水は、除染して薄めて海に放出できるようになったし、土はこれ以上増えていくものでもなく、そもそもがその土地にあったものなので、よく洗浄して本来の場所に積み上げていたらいけないのでしょうか? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

原発事故がこの先、未来に起きなければそれでもいいだろう 

だが一度起こったことはまた起きるだろう、災害は防げないから 

そうなった場合に今回の様な前例を作っておくとどうなるのか? 

福島の方々には悪いがこれは除染地域で出た除染土はその場所で永久保管するしか無いだろうという事です、それとも意地でも全国に持って行きたいか? 

意地を通した場合には次回どこかで同じように放射性の土が出たら受け入れなきゃならない。 

政府はそういった事も考えずに被災者にいい顔をして約束したのだろう 

原発は国策で進めたのだから文句を言われても言い返せないから、行き場のない除染土を官邸に運んでどうなるというんだろう?馬鹿らしい話だと思う。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どの程度の量の除染度をどのように再利用するのだろうか。 

何らかの改修工事を行うわけではないと思うので、ほんのわずかな量なのだろう。 

どれだけの効果があるか結果を見てから評価したい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

除染されているのだから是非、日本政府の本丸が安全だという証明の為の使用は良い事だと思いました。私は除染土は安全であると思っているのですが、十数年後の身体への影響の証明は実際にはされていない。思い込みから等、避けられている部分は大きくあるかと思います。そこのマイナス面を払拭するのには良い取り組みだと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

危険性があるかどうかの科学的知見を明らかにするのが第一歩であろう。 

単に問題なしというだけではだめで、これくらいの数値は除染土に限らず 

そこら中にあるとか。 

福島の原発による電気を享受してきた地域は率先して受け入れるべきだ。 

これこそ復興支援。 

 

▲55 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

震災の後、ピンポイントで放射線が検出されたところの土を、明確に処分したところは良いんだけど、あちの自治体は、土を耕して(もとからある土と混ぜた)放射線を低くする対応をとったので、そういう微妙な対応をした場所は、どうなるのかは気になるね。 

 

自然に無くなるのであれば良いのだけが。 

 

▲13 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

様々なご意見がありそうですが、除染した土は1ヵ所に集約されるべき。 

 

少なくとも福島原発の再利用は数年単位で変わらないし、10年単位でも状況が改善しないのだから。 

 

無駄なトラックでの輸送で、「ドライバー不足~」を騒ぎたい利権集団の願いと、費用対効果、健康被害の公開検証は必須。 

 

その予算で、原発再利用の経費が捻出可能でしょう。 

 

▲72 ▼71 

 

 

=+=+=+=+= 

 

半減期がどのくらいなのかは忘れたが、その内無害化されるらしいから使いたいなら使えば良いんじゃない? 

強いて挙げれば放射性物質よりゴミの類いの混入の方が問題な気がする。 

たまに産業廃棄物が出て来て汚染土と一緒にフレコンにってケースも有るからそっちの方がヤバそう。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

再利用を進めていく取り組みはいいが、首相官邸のどこで使うの? 

そのためにお金をかけて工事でもするのかな? 

使う量も少量だろうし、官邸で使う検討の前に、どう再利用していくかをはっきりと決めたほうがいいと思う。 

あと、個人的な意見だけど、皇居の比較的近くなので、万が一のために違う場所がいいのではないだろうか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

汚染土の分散移転についても、隗より始めよということでしょうか。汚染土を官邸主導で率先するように見せて、これを地方に見倣わせるインセンティブにする意図でしょうか。 

これを実現させるには、トラックを行列させて繰り返し官邸まで搬入させなければなりません。 

積載運送費用や運送時の汚染土飛散、積込み搬出時や積降ろし搬入時の汚染土の舞い上がり飛散等が考えられるでしょう。 

処理コストの血税上昇や汚染土の搬送過程での地域飛散を考えますと、各国に倣って現地処理することが最も合理性ある考えとして妥当するように思われます。 

 

▲61 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

首相官邸で再利用するのではなく鳥取県は県有地が狭いから福島第一ごと持っていけば県有地が広くなって喜ばれるよ。 

 くだらない!!! 

 それよりも福島第一周辺を同心円上に買い上げて原発の廃棄物保管場にすれば良い。 

 もちろんお金を貰えない同心円の外側に人には常磐ハワイアンセンターの年間入場券を10年分無料進呈もいいね。 

 中国に要請して日中の関係改善の為に福島県海どおりに大使館の移転を求めるのも良い考えだと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パフォーマンスは良いから国民生活を本当に考えるなら、原発再稼働してでも電気代を下げる努力をしてほしい。森林環境をぶっ壊しながらソーラーが生み出した割高な電力を使いたくない国民も大勢居ます。 

高くてもソーラー発電や火力発電で作った電気を使いたいか、原発が作った割安な電力を使いたいかの二択で国民対象のアンケートでも取れば、反原発の人がいかにノイジーマイノリティであるかが分かるのでは? 

 

▲22 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

処理水の時も「東京まで運んで東京湾で放出しろよ!」とか言ってる人がいましたからね。 

実際それに近い事をやろうとしたら今度は「金の無駄使いだろ!」ですから、民意というのは本当に気まぐれで聞く方は大変だと思います。 

 

▲275 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと東京で使う電気を造っていた福島原発、東京都内で引き受けても良いのでは。とはいえ都民や千代田区民の反応はどうなのか?、政府独断で決められるのかは疑問。その上で新設する原発は是非東京湾岸で造るようにしてほしい。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パフォーマンスと言われてもどんどんやったら良い。 もし国民民主の玉木氏に直接会うことができたら「お台場に原発作っても安全は担保・保証できるのか」「地元の香川に原発を作る下地・理解はどれほど進んでいるのか」「先祖代々、田んぼをやっている自分の土地建物を供出(売却)しても作りたいのか」を聞いたみたい。 先祖代々住んでいる土地のことを5年ごとに転勤する官僚や落選したらただの人の国会議員に、まるでもう決まったことのように上から目線で決めて欲しくない。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、そもそも首相官邸のあの区画にそんな再利用するような場所あるの? 

敷地内の庭の木を抜いて、掘って、除染土を敷いて締め固めてコンクリート基礎を作って何か建てる、みたいな?せいぜいダンプ数台分でしょ。 

すっごく無駄だし、本来やるべき掘り出した土は流用土として使用されず、外部に持っていくことになるので、無駄な費用(税金)が掛かるだけです。 

その工事をやるだけでも税金が使われるんです。無駄金。やるべきではない。 

絶対に反対です。 

除染土を利用した工事に反対なのではない。首相官邸で再利用するという工事自体が反対です。もっと社会的に有効に利用することを考えてください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スウェーデンでは核廃棄の処分場は、「北に約400㌔㍍離れたフォルスマルクの約500㍍地下の施設に、放射能が無害化される10万年単位で保管する。 

使用済み燃料は最終的に1万2000トンの保管を想定する」 

 

日本は、先を見据えてこういう取り組みをしてこなかったのも政府は駄目ですね。 

除染土も、放射能の中のセシウムしか測っていませんよね?わざわざ全国に拡散しなくても良いのに…と思ってしまいます。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少しでも科学知識あれば、どうでもいい話とわかるのに、ご苦労様です 

 

日光をなんだと思ってるんだろね。核融合の放射線ですよ? 

日光でどれだけ「毎日」体細胞のDNA破壊され修復されているか 

 

標高たかい所行くと、被ばく量増えますよ 

飛行機乗ると、被ばく量増えますよ 

けれど、知識があれば、どうでもいい被ばく量増加とわかります 

 

除染土の再利用も、そのままでも影響ほぼない上に、上部に別なもので一定の厚みをとることで、さらに影響ないものに・・・ 

 

除染土怖がるくらいなら、大理石や御影石を怖がってください 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

官邸の土地の面積を考えたら、ほんのひとつまみ、ですよね。本当は津波対策の嵩上げとか、莫大な量の土砂が必要な場所はいくらでも有る。東京ならスーパー堤防とか、ゼロメートル地帯の嵩上げに使えば良い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいアイデアです。首相官邸だけでなく国会議事堂や議員会館、議員宿舎や東電本店で除染土を再利用すれば理解も深まります 

 

▲94 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで福島原発で発電した電力で、24時間絶え間なく電力消費をして、日本一経済発展や良い思いをしてきた首都東京や関東圏で、除染土など第一原発事故に関係する諸々の問題は背負うべきでだと思います。 

 

東電管内とは関係ないまたは利用してない他府県へ持って行かないで下さい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

除染土は、安全である前提のもとに押し付け合いになってはいけないのは当然ですが、未知のリスクがないと証明することも困難と思います。一度分散したら後には戻れない道なので、一か所に集めておくことも有効なリスク対策だと思います。 

また、首相官邸は東京の中心で、多くの国民が暮らすだけでなく外国要人も訪問する場所なので、外国要人の中にはこれを嫌う人もいるかもしれません。 

官邸サイドがスタンドプレイで範を示せばいいものとも思えません。 

安全を証明するなら、官邸に土を持ち込むよりも、官邸や中央省庁を福島に移転してみるのも一つの案だと思います。 

 

▲90 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

珍しくというのも失礼ながらですが、これは珍しくいい取り組みだと素直に思いました。 

何につけても「隗より始めよ」の姿勢を示す事そのものは絶対的にいい事だと思うので。 

現実の効果の量なども大事かもしれませんが、人に命令するなら自分からと、権力のある人ほど率先する姿勢を示す事はそれにも勝ります。 

 

▲52 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ除染したのかについて忘れていませんか。原子力の基本は放射性物質を集めたら拡散しないことです。原子力を志した学者であるならば皆同様でしょう。しかし、学問を超えて逸脱したところに論点や争点があるのでしょう。東京に持ってきて使用可能なのであれば、同じく福島県内で使用することも可能なはずです。わざわざ運ぶ手元とコストをかける理由が私にはよくわかりません。 

 

▲38 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

政治的パフォーマンスに過ぎない。そもそも他の土地に持っていくという考え自体が理解できない。福島の人達には同情しますが、なぜそれを他の土地にさらに持っていく必要があるのか。論理的に考えれば答えは明白だが、感情的には納得できないのはわかる。ただそれをさらに他人に押し付けるのは違うと思います。 

落とし所としては、やはり補助金もしくは支援金しかないと思う。ただ利権と化してはダメなので、当事者限りの一代限定で。 

 

▲19 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に良いことだと思う。 

あとは、大量電気消費地であり、かつ東電の大株主である東京都と、 

浅尾環境大臣の地元である神奈川県、 

武藤経産大臣の地元である岐阜県、 

何故受け入れを拒否するんだ。 

率先して受け入れるべきだろう。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に大変な仕事ですね。 

国内最高の権威を持ちながら、こんな体を張ったことまでしなければならないのですね。 

有事でもない限り、他国の首脳はこんなことやらないと思います。 

 

特に赤い国にこんなことを提案しようものなら、翌日から提案した人の姿が見えなくなっているでしょう。 

 

▲7 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府や官僚のやる事で、コスト度外視は絶対にやめてください。 

何をやるにしても血税でやっている事を骨身に刻んで考えてください。 

輸送コストも踏まえて、果たしてベストな選択なのでしょうか? 

 

やめろと言っているわけではないです。重々検討した上で決めていけというだけです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言って、普通の土を入れるのが政治家のやりそうな手口。 

今から離れた他県の土を詰めて準備してるんじゃないの? 

時系列でリアル追跡しないと信用出来るような政府ではないし。 

仮に使うとしても運搬費は正当な額なのかもわからないし。 

それこそ入札形式にして公開してもいいかも。 

 

▲61 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

平成8年、O−157による食中毒で大騒動となり、貝割れ大根が原因ではないかと生産者が風評被害を受けた際、菅直人厚生大臣(当時はまだ厚生省)は、自ら貝割れ大根を食べて安全性を国民に訴えたことを思い出しました。 

食品衛生にかかわる仕事をしていた私は、こんな覚悟を持って行動できる大臣もいるんだと驚くとともに、敬意の念をいだきました。 

国会議員の先生方、国会議事堂の敷地にも再利用していただくことも併せてご検討ください。 

 

▲36 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国や団体が測りに来ても、どうぞご自由にといえるものであれば何も問題ではない。 

 

汚染土、汚染水、除染水、除染土。 

 

この言葉こそが異常であって、測定し公表していても騒ぐのであれば、騒ぐ側はそれをどうしろと求めているのか。 

 

では過去に原爆を投下された広島や長崎の土や水は今も汚染土、汚染水なのか? 

除染すらされていないのだが? 

お好み焼きや牡蠣、新鮮な魚介類も口にしていないのだろうか。 

足も踏み入れておらず、県産のものは一切口にしないと仰るのであれば、批判する気持ちがわからなくもないが…。 

 

ところで、首相官邸のどこに土を必要としているのでしょう。 

 

▲131 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

試みはいいと思います。 

「検討」ではなく「決定」になってほしいです。 

官邸に使用できる量は微々たる量かもしれませんが、これが他の省庁などに使用されれば徐々に(徐々に)解消に向かっていくのではないでしょうか? 

長い道のりではありますが…。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

役人と政治家が関与する場で優先して使ってくのは当たり前 

汚染水なんて東京湾に流せば良いし汚染度も1番恩恵受けてる東京で処分するのが最も説得力ある 

もっと言えば役人と政治家には福島県産の農産物の購入を一定額義務化すべき 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運搬して、首相官邸と言う警備の厳しい場所で工事をするなら大変なお金がかかるから、そのお金で原発事故の対策に使ってほしい。 

普通の生活に必要なお金は、なかなか出さないのに、こんな事業には億単位で簡単に出ると思うと、お金の使い方がおかしいとしか言いようがないな。 

 

▲287 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

いまどき率先垂範とはなんと奇特な。 

 

ま、これは人々の良心や善性に頼ることなく、人々がその範を模すように状況的に追い込む、圧をかけるということだから、自由意思尊重の今風仕草とそぐわず、それ相応の反発はあるだろうが、ほんとうに率先垂範されてしまうと、さすがにこれへ逆らうのは難しく、大方はしたがうことになる。 

 

だから、これがひっくり返されるようだと、世間は、いよいよ天も内閣を見放したかという気分になっていくだろう。 

 

案外、石破内閣の行く末を占うことになるか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで使ってなかったの? 

勿体ない。 

 

運送費用を負担すれば日本全国で除染土の引き受け手は沢山いると思う。 

埋立などはいくら土があっても足りないぐらいだろう。 

 

特に東京は土地が狭いのだからドンドン埋立して住宅供給を増やさないと、億単位まであがったマンションが下がらない。 

理想は東京23区内で戸建てが買える世界だろう。 

 

▲45 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機に全国どこに持っていっても大丈夫だとかはやめて欲しい 

首相官邸なんて利用方法はかなり限られるし 

まずは東電と官庁や国会議事堂から初めるのは良い考えだと思います 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民間では使いにくいのだから議員宿舎や首相官邸、国会議事堂などで使用すれば良いのでは? 

安全基準はクリアしているはずだし国策で使用したのだから省庁建設・補修などでコンクリートに混ぜる土として使いましょう。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんが言う用に経費のかさむ工事でしょうね。 

 

ただ今後、除染土を転用土として使うとすれば官邸で使ってから民間公共工事に使う道筋としては合っていると思います。 

 

官邸で使う前に普通に使えば国民はなんて言うんでしょうね? 

 

▲79 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

首相官邸や省庁や官舎とかだったらいいと思う。 

一般の道路とか河川、インフラに広く使われると、ただ単に汚染物の拡散にしかならない。 

薄まるとか薄まらないとかではなくて、汚染していない地域も汚染されるので公共インフラには使わないでほしい。 

 

▲33 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

それなりの補助金や交付金を受けている自治体が、優先的に再利用すべきと思う。周辺自治体は他自治体に比べ裕福だったはずです。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

福島原発は東京始め関東圏の為にあった訳ですから過去も現在も未来も事故が、起きたから知らんぷりはできないでしょう、東京都も再利用する必要は有ります 

そして福島の復興を支えなければなりません 

 

▲38 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

費用が無駄。 

汚染土を遮蔽・密閉して運搬するだけで費用がかかるし、周辺地域の放射線を24時間モニターする必要も生じる。それよりも事故周辺地域を放射能汚染地区として、300年間(セシウム137の半減期30年の10倍、放射能が1/1000になる)管理すれば良い。 

 

▲71 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

まず官邸のどこに使うかでしょうね。そこが重要。名目はそうでも実際は違うとこで使って埋めたとか言わないでね。あとどのくらいの量かです。なんか選挙のために出した案とも思えるが、どうですかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議事堂と議員宿舎の敷地にの前に 除染土で山を作ってやればいい。廃炉が終わるまでは絶対にその土は撤去させない。 

そうすれば少しは福島県民の気持ちがわかるのではないでしょうか。 

 

▲31 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前のパフォーマンスである事は明らかだし、やっている事が間が抜けている。 

 

先の江藤氏の発言のような本人が突発的に発信してしまったものなら止めようも無いが・・・ 

 

記事中のような件は誰かしら「安易なパフォーマンスだと批判されますよ」という忠言は出来ないのだろうか? 

 

▲161 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

除染土の「再利用」ならとっくに東電が本社や支社の「敷地」で「利活用」してるんじゃなかったんですか?東電社員が毎日「放射線量」計測して世の中に発信して「安全性」告知が先で、石破首相の官邸敷地だけなんて「アピール」に見えて参院選に向けて更に逆効果では? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

除染土問言葉は誤解を招く。除染作業というのは汚染度とまともな土を入れ替えただけの作業。そして「取り除かれた汚染土」が今「除染土」とのばれているところのもの。それ誰がどう考えてっも除染土ではない。ちゃんと汚染土というべきだよ。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これはいいね! 

政府が率先して取り組む。それはこうした取り組みです。 

選挙前だからという意見もあるでしょうが、選挙があることで進むことがあるのであれば、選挙にも意味があると思います。 

 

▲45 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ん、汚染してるから除染して除染土が出たんでしょうに。 

8千ベクレル以下は普通の土砂と同じなら、最初から除染しなけりゃ良かったのでは? 

輸送費も掛かるのに、中間貯蔵施設周辺に撒いたらいい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原則として除染度は、動かさずに現地保管が良いのですが、 

 

福島原発の受益者である東電管内での利用は、あっても良いかとも思います。 

そうなれば、東京電力関係の敷地が良いと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無理して使わなくても。と、思ってしまう。 

知識がないからか、、と思いながらも 

ほとんどの人が知識を持ちあせていないはず。 

この公共施設は除染土を使ってます!って言われたら、気持ち的には行きたくないかな。 

それこそ、後から害がわかって 

アスベストみたいな事にならなければ良いが、、、 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

確か国土交通省の神奈川か東京かの出先機関の敷地に除染度を試験的に埋めようとしたら、周辺住民から大反対にあってボツになりましたよ。 

 

除染度を受け入れている福島の村の方が県外の方は痛みを分かって貰えないと嘆いてましたね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全国に広めて。処分という方針を変更し、 

今の保管エリアに都市の一部を移転して、 

中核都市を作る方が前向きではないですか。 

地方は仕事も人も少なく困ってるのですから 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

除染したとはいえ一度は汚染された土、わざわざばらまかず一ヶ所にまとめて置いておくべき。 

なんで安全だというなら全国にばらまく必要があるの? 

移動させるにも使うにも余計な金かかるじゃないか。 

 

▲21 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも基準が無茶苦茶なんだよな。 

以前は 100ベクレルで放射性物質として厳重に管理されてたハズなのに 

いきなり80倍の8000ベクレルが安全とか言い出してる。 

じゃあ今までの法律は何の根拠で決めてたの?となる。 

国は結構隠してる所もあると思うけど だからこそ、信用に足らないんだよな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安全基準を満たしていれば、どこででも黙って使えばいい。安全基準を満たしておらず危険な土ならば、どこであっても使ってはいけない。それだけの話ではないですか? 

 

▲300 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

除染はしているけど、もともと普通の土でしょ。 

 

ガチな事をするわけがない。 

 

狂牛病の時代に牛肉を食べて見せたり。処理水を飲んで見せたり。 

 

以前も言ったけど、私の農地に土を入れてあげると言っても返事が来ない。私が晒す気満々だから。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人口の過疎、土地の価格、断層の有無とか条件はあるが、原発自体が多くの国民にとって見えるところにあってほしくない施設なんだよ、そのうえ福島のデブリの始末や廃棄物の最終処分も明らかになっていない、除染土だけの問題ではない。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

福島から全国の遠方に運ぶには途方もない税金がかかる。まさに無駄遣い以外の何でもない。絶対にやめて欲しい。安全ならば堤防を作るなど近くで再利用するのが筋ではないか?何故わざわざ大金のかかる無意味な事をするのか全く容認出来ない。 

 

▲67 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

遠く離れたところから除染土を移動して都内に持ち込むことはエネルギーの無駄使いだ。原発事業の宣伝活動とは言え、距離が近い場所で活用すれば良いのでは? 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前になればなるほど、色々小出しにしてきますよね… 

 

さすがに、ここまで何もしない総理だとは、国民は思わなかったのでは? 

総理になる前はさまざま講釈をたれていたのに、なった途端、自分が批判してきた自民党 総理以上に酷い、保身だけに汲々とする総理に。頭の中は、選挙前に何を言えば受けるか、だけ。裏金を突かれようがお構い無し… 

誰がやっても自民党は変わらないね絶対に。 

この国の未来がどんどんダメな方に… 

 

▲45 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

福一内に留めておけば良いだけ。 

全国に拡散する必要無し。 

 

各地に拡散した場合、農業にも風評被害とか起きると思いますよ。 

余計な災いを振りまくことになるのでは? 

目先のことより、今後の日本にとって何を選択するのが得なのかを良く考えた方が良い。 

 

それはそうと、石破さんが是非その土が欲しいと言うのなら自腹でどうぞ。 

でも、高い金掛けてまでやるべきことじゃないのでは? 

 

 

寝ている子を起こすようなことをするもんじゃない、寝ている子は寝かしておけ。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに放射線量については分からないんですが、8000ベクレル/kgの土をガチガチに固めてサッカー場か400m陸上トラックに厚さ1mで敷き詰めたら、中心のセンターサークル内は何シーベルトくらいになるの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運送業支援を兼ねてるの?わざわざ都内まで持ってくるなんて。 

輸送費等も現地利用よりだいぶかかりそうですね。 

自分のお金じゃなくても自由に使えるお金持ってると使いたくなるのかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安全性を訴えかけるチャンスはいくらあってもいいだろう。これがパフォーマンスだとしても、やらないやつよりはマシだ。ましてや福島を誹謗中傷するような政治家やインフルエンサーなんかよりも立派 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

良いんじゃないですか。 

官邸だけじゃなく国会議員の家の庭とか東電のお偉いさん家とかにも使用して欲しい。 

あと、尖閣とか竹島あたりに持っていったら寄り付かなくなるんじゃない。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE